JP2011524782A - 除細動器 - Google Patents

除細動器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524782A
JP2011524782A JP2011514519A JP2011514519A JP2011524782A JP 2011524782 A JP2011524782 A JP 2011524782A JP 2011514519 A JP2011514519 A JP 2011514519A JP 2011514519 A JP2011514519 A JP 2011514519A JP 2011524782 A JP2011524782 A JP 2011524782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casing
defibrillator
stimulation
resuscitation
electronic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011514519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5619736B2 (ja
Inventor
デ・フォス、ゲリット・ヨハンニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lisiak 1 BV
Original Assignee
Lisiak 1 BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lisiak 1 BV filed Critical Lisiak 1 BV
Publication of JP2011524782A publication Critical patent/JP2011524782A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5619736B2 publication Critical patent/JP5619736B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0526Head electrodes
    • A61N1/0546Nasal electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4818Sleep apnoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H39/00Devices for locating or stimulating specific reflex points of the body for physical therapy, e.g. acupuncture
    • A61H39/002Using electric currents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose
    • A61M15/085Fixing means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3601Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36114Cardiac control, e.g. by vagal stimulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/003Detecting lung or respiration noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1604Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2205/00Devices for specific parts of the body
    • A61H2205/02Head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/04Heartbeat characteristics, e.g. E.G.C., blood pressure modulation
    • A61H2230/06Heartbeat rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2230/00Measuring physical parameters of the user
    • A61H2230/40Respiratory characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/08Inhaling devices inserted into the nose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Percussion Or Vibration Massage (AREA)

Abstract

哺乳類の心臓が細動しているかどうかを示す検出信号を検出装置(16)から受け、プログラムを動作させることによって前記検出信号を処理し、前記検出信号に基づいて制御信号を刺激装置(17)に対して発生させ、この刺激装置(17)が、哺乳類の咽頭領域に蘇生刺激を与えることによって心臓の除細動を誘発させ得るようにする、電子部材(12)を備えた除細動器。この装置は、鼻プラグを有している。

Description

本発明は、除細動器(cardiovertor/defibrillator(CD))に関わる。
脳幹は、種々の重要な生理機能を調整している種々の中枢メカニズムを有している。心肺システムの調整の異常は、潜在的に命に関わることがある種々の病的状態の原因となり得る。
現在のCDは、使用時に人間の心臓中に配置される少なくとも1つの導線(leads)を有している。このような導線の除去が、体への、即ち心臓、血管、周囲の組織への深刻なダメージとなり得る。このような欠陥を生じないCDが、必要である。
猫による研究が、1分を越えた無酸素性混合物の吸入と、これに続く血圧及び心拍数の著しい低下とによって、呼吸が停止される可能性があることを、示している。鼻咽頭への機械的もしくは電気的刺激が、鼻による呼吸と喘ぎとに似た「吸引反射作用(aspiration reflex)」を誘発することができる(Tomori and Widdicombe, 1969, Benacka & Tomori, 1995, Tomori et al. 1995, 1998, 2000)。蘇生効果によって、血圧は正常に戻り、心拍は標準化し、呼吸と神経活動機能(neuro-behavioral functions)とが、正常に戻る。感覚を消失していた前記猫は、3分もの間適切な血圧と心拍数と呼吸とが無かった後でも、元気な状態になったようである。この実験は、目立ったマイナスの結果を出すことなく、10回以上同じ猫に繰り返されることができる。
このような吸引反射作用の誘発は、猫の呼吸停止を妨害するための実行可能な手段として、指摘されている(Tomori et al., 1991, 1995, Benacka & Tomori, 1995, Jakus et al., 2004)。あるいは、同様の蘇生が、猫の鼻の下のくぼみへの、痙攣性の吸息を誘発する(電気的)針鍼法、もしくは(電気的)指圧法、もしくは機械的刺激によって、誘発され得る(Benacka & Tomori, 1997)。
しかしながら、本分野の公開文書の現在の見解は、猫の鼻咽頭と中咽頭とから生じる吸引反射作用の代表的な痙攣性の吸息が、人間には顕著ではないことと、またこの吸引反射作用は、人類の種には、強い嘔吐反射作用によって抑えられるということとである(Benacka, 2004)。
他の研究者は、高周波振動気圧による上気道の刺激に対する、吸引反射作用とは異なる反応を、人間に見出している(Henke & Sullivan, 1992)。
本発明に関する出願の優先日より前に公開されていない特許文献1は、身体的効果の蘇生を果たすために、吸引反射作用の誘発を伴う脳幹の蘇生刺激が、人間にも有効であるという驚くべき見解を、開示している。また、この文書は、吸引反射作用の誘発を伴う脳幹の呼吸中枢の活性化によって人間の呼吸停止と、関連した心肺症候群とを処置するように設定された装置をいくつか説明している。しかしながら、この文書は、除細動器としての実行可能な適用については、言及していない。
特許文献2は、心房の細動の処置のための、人間の迷走神経を刺激するための装置を開示している。
PCT/NL2006/000599 WO2006/115877
本発明の目的は、除細動の方法と、咽頭領域への刺激によって誘発される吸引反射作用による脳幹の蘇生刺激に基づいたCDとを、提供することである。ここで、「CD」は、少なくとも除細動器として動作することができる装置を称するものとして、理解されなければならない。
この目的のために、本発明は、請求項1に請求されているようなCDを提供する。このようなCDは、除細動を必要とする患者が数分以内に助けを必要としている状況にある病院で、有効に使用され得る。
図1は、人間の頭部と首との一部の、概略的な断面図である。 図2は、図1の詳細図である。 図3は、本発明に係る電気システムの概略的な組立分解図である。 図4は、本発明に使用され得る電子部材の1例を示す図である。 図5は、上部に複数の電子部品を備えた可撓性の基板を示す図である。 図6は、本発明の異なる実施形態を示す図である。 図7は、刺激ユニットのマトリックス配置を備えた基板を示す図である。 図8aは、本発明に係る装置の他の実施形態を示す図である。 図8bは、本発明に係る装置の他の実施形態を示す図である。 図8cは、本発明に係る装置の他の実施形態を示す図である。
本発明は、図を参照して、詳しく説明される。これら図は、本発明の実施形態を示すことのみを意図し、発明の範囲を限定することを意図しない。本発明の範囲は、添付の請求項中に規定され、且つ、技術的に同等のものによって規定される。
本発明は、特に、自己蘇生を必要としている対象者の自己蘇生を誘発するために適した装置に関わる。自己蘇生という用語は、鼻による呼吸と喘ぎとに似た吸引反射作用を誘発することよる、人間の自然代償メカニズムの活性化による蘇生、もしくは、さまざまな種において、人間でない動物と人間の赤ん坊とに見られるような本能的な喘ぎによる自己蘇生(spontaneous gasping autoresuscitation)によって与えられる異なる形態の類似した蘇生を含むと、理解されなければならない(Sridhar et al., 2003; Xie et al., 2004)。本説明中で自己蘇生の誘発に言及する時、蘇生という用語が使用され得る。本発明の文脈では、自己蘇生の誘発の恩恵を受ける対象者は、CDによってのみ解決され得る心不全を患っている対象者である。
喘ぎによって誘発される自己蘇生の間の脳幹中枢の活性化と同様に、吸息中枢の強い活性化による「吸引反射作用」は、脳幹の制御機能をリセットさせる、と考えられている。喘ぎもしくは吸引反射作用の間の素早く強い吸息効果で、脳幹中の吸息中枢の活性化が、心臓の動作を制御する中枢を含めた他の重要な機能の中枢の欠陥を、リセットする。このことによって、心臓の動作を制御する脳の中枢は、心臓にリセット信号を送る。この信号は、心臓の細動を止め得る。このことは、非常に驚くべきことである。これは、PCT/NL2006/000599が提出される以前、身体的効果の蘇生を果たすための誘発された吸引反射作用による脳幹の蘇生刺激は、人間には作用しないと一般的に考えられていたからである。
本発明の発明者は、除細動を必要としている豚が、咽頭の領域への蘇生刺激によって除細動され得たことを、見出している。この蘇生刺激による吸引反射作用が、脳幹中の呼吸中枢の活性化を生じさせた。この呼吸中枢は、呼吸中枢の活性化によって活性化される心臓血管の制御中枢に接している。このことによって、この豚の心臓の除細動が行われた。豚の心臓の除細動は、非常に驚くべきことである。豚の心臓は、いかなる形態の除細動にも強い抵抗を示す、と考えられていたからである。一般的に、豚は、心臓の細動の後に死ぬ。
咽頭領域での蘇生刺激は、人間のような他の哺乳類の細動する心臓の除細動を、誘発することができる。
図1に示されているように、人体の咽頭は、頭蓋の下側から頸椎C6のレベルに位置されている。この咽頭は、3つのコンパートメントに、即ち、(おおよそ矢印1と矢印2との間の鼻腔の後ろに位置する)鼻咽頭と、(おおよそ矢印2と矢印3との間の口腔の後ろに位置する)中咽頭と、(おおよそ矢印3と矢印4との間の喉頭の後ろに位置する)咽頭喉頭とに、分けられ得る。
図2は、咽頭の蘇生刺激の好ましい位置を示している。蘇生刺激は、耳管5を囲んでいる参照符号A、B、C、Dによって囲まれている鼻咽頭の領域に、好ましくは与えられる。より好ましくは、蘇生刺激は、図2に網掛け線によって示されている前記耳管5の最近接部に、与えられる。
図3は、ケーシング11を備えた装置10を示している。このケーシング11中には、電子部材12に接続されているバッテリ13が、収容されている。このバッテリ13は、一般的に心臓ペースメーカーに使用されるナノ結晶陰極成分(nanocrystaline cathode components)を有するヨウ化リチウム(lithium iodine)を有し得る。前記電子部材12は、適切なワイヤ14によって検出装置16に接続されており、また、適切なワイヤ15によって刺激装置17に接続されている。
この電子部材12は、アナログ回路か、デジタル回路か、適切なコンピュータプログラムによって指示されるプロセッサを備えたコンピュータ配列によって、もしくはこれらのいかなる組み合わせによっても、形成され得る。
図4に示されているように、電子部材12は、例えば、メモリ21に接続されているマイクロプロセッサ20の形態の制御装置を有している。更に、このマイクロプロセッサ20は、適切なワイヤ22によって、波形発生器(a wave function generator)23に接続されている。この波形発生器23は、刺激装置17に接続可能なワイヤ15に接続されている出力部を有している。
前記メモリ21は、異なる形式の種々のメモリ装置(RAM、ROMなど)として、導入され得る。このメモリ21は、マイクロプロセッサ20が少なくとも1つの関数を為すことができるようにするためのプログラムの指示を保存している。選択的に、メモリ21は、検出装置16から得られるような、複数の検出されたパラメータ値を保存する。このメモリ21は、コンピュータが読み取り可能なメモリのように、所定の関数を保存するのに適切なメモリであり得る。前記所定の関数は、数学的関数、もしくは相関関数であり得る。適切な関数は、検出されたパラメータ値が、所定の閾値と等しいか、これより大きいか、これより小さいかどうかを決定するために適切な関数であり得る。当業者は、当業者の知識に基づいて、適切な関数を決定することができ、このような関数に基づいて、反応が、所定のパラメータ値の関数として必要とされる。例えば、前記関数は、特定の閾値より低い特定のパラメータ値が無いことを、特定の時間枠に関連付け得る。このような関数は、細動する心臓の存在を検出するために、決定され得る。
前記メモリ21に保存されたプログラムに基づいて、前記マイクロプロセッサ20は、前記関数の、前記検出装置16から得られる複数の検出されたパラメータ値を処理することができる。このために、前記検出されたパラメータ値は、前記検出装置16から直接に、あるいは、前記検出されたパラメータ値が予めロードされている前記メモリ21から、前記マイクロプロセッサ20中にロードされる。前記関数は、前記メモリ21から前記マイクロプロセッサ20中にロードされるか、他の実施形態では、予め決定された関数が、前記マイクロプロセッサ20に組み込まれ得る。後者の実施形態では、少なくとも1つのメモリが、前記マイクロプロセッサ20に(部分的に)一体化されている。
前記検出装置16は、複数のパラメータ値を検出するためのいかなる適切な装置であっても良い。本説明で、「複数」とは、異なる形で明記しない限り、1つ以上であることを意味する。使用時に、前記検出装置16は、決定されたパラメータ値に応じて決定されたパラメータ値を示すように、ワイヤ14に出力信号を与える。前記決定されたパラメータ値は、特定の時間枠内で前記検出装置16によって測定された/決定されたパラメータの値である。前記パラメータは、対象者が除細動を必要としているかどうかが決定され得るための基準となるいかなるパラメータであり得る。
対象者が細動する心臓を有しており、かくして除細動を必要としているかどうか決定するために適切なパラメータは、心拍即ち心拍パターンに関するパラメータを含む。基本的に、細動する心臓を例えば心拍及び/もしくは心拍数を感知することによって感知するための体のいかなる部位も、前記検出装置16によって使用され得る。しかしながら、適切な実施では、前記検出装置16は、動脈中の血流を例えば咽頭の周辺で感知するように設定されている。そして、前記検出装置16は、血流信号を電子部材12に送る。マイクロプロセッサ20は、当業者に周知の方法で、前記血流信号を処理し、この信号から心電図を作成するように、設定されている。
当業者には周知であるように、心電図の測定は、哺乳類の体の種々の部位で行われ得る。従って、いかなるこのような部位も、本発明の文脈では、除細動される必要がある細動する心臓を哺乳類が有しているかどうかを証明するために、使用され得る。
前記刺激装置17は、複数の処理されたパラメータ値の関数として、反応を与えるように設定されている。前記刺激装置17は、脳幹の呼吸中枢を刺激及び/もしくは再活性化させるために蘇生刺激を与えるように設定されている複数の刺激装置を有し得る。上記のように、前記刺激装置17によって生じられる呼吸中枢の刺激及び/もしくは再活性化は、咽頭中に与えられる。脳幹中には、他の制御中枢、例えば血管運動神経中枢と心臓活動を制御するニューロンとがあり、このような制御中枢は、結果として、前記呼吸中枢の刺激によって二次的に影響を与えられ得る。
哺乳類の体のいくつかの特定の部位には、脳幹の呼吸中枢に接続されている求心性神経があるので、咽頭のように脳幹から遠い特定の部位の刺激が、蘇生を誘発させる。このような求心性神経、即ち求心性神経の受容的領域の刺激は、脳幹の呼吸中枢を活性化させ、これによって、除細動が誘発され得るように、前記脳幹中の他の中枢と脳の他の部分とに影響を与える。
鼻咽頭の刺激が、より好ましくは、鼻咽頭の耳管の近くの部位の刺激が、吸引反射作用の誘発による最も強い蘇生効果を与える、ということが判っている。
前記刺激装置17は、機械的、化学的、もしくは電気的刺激装置であり得る。電気的刺激装置は、別個の電源を有し得る。適切な電源は、充電された蓄電器の配列であり得、この電源は、スパイクが使用される場合、刺激に対する電圧の選択を可能にする。あるいは、この別個の電源は、前記刺激装置17がケーシング11中でワイヤ15によって前記バッテリ13に接続されている場合は、無くても良い。図4に示されているような波形発生器23は、前記刺激装置17の一部であり得る。このような電源と組み合わされて、前記波形発生器23は、例えば、異なる波長の、異なる周波数の、異なる振幅の、もしくはこれらが組み合わさったブロック波(block waves)、サイン波(sinus waves)、もしくはスパイクの形態の、前記刺激装置17のための所望の制御信号を発生させるように、設定されている。
一実施形態では、刺激ユニット43(i)が、人体に機械的刺激を与えるように設定されている機械的刺激ユニットである。このような機械的刺激ユニット43(i)は、電流によって励起されると機械的動作を生じさせる電気ひずみ部品によって、形成され得る。このような機械的刺激ユニット43(i)は、針の形態を有し得る。
前記刺激装置17は、咽頭に電気的刺激を伝えるための少なくとも1つの刺激電極を更に有しているか、このような刺激電極に接続され得る。このような電極は、前記電子部材12から受けた制御信号に基づく適切な刺激信号を受ける。電極は、単極性もしくは、二極性電極を含む多極性であり得、咽頭の表面に配置されるか、咽頭に据付けられ得る。後者の場合では、電気刺激用の導線が、鼻咽頭の側背の領域に据付けられるのに適切であり得る。あるいは、電極は、前記咽頭の表面を少なくとも部分的に通るように設定されている針の形態を有し得る。
一実施形態では、刺激装置17は、複数の刺激電極を有している。複数の刺激電極を使用することによって、より複雑な刺激電流が、体に与えられ得る。また、このことは、刺激される領域の正確な規定を可能にする。複数の電極が使用される場合、これら電極間にいくらか間隔があることが好ましい。このような間隔によって、電流は、間隔を通る間、対象者の体を通って移動し得る。このことは、刺激効果を高め得る。
スパイクが制御信号のために使用される場合、スパイクの振幅と持続時間、即ちエネルギーの量が、長時間にわたる連続したスパイクを除いて、変動され得る(Benacka and Tomori, 1995)。種々の周波数と持続時間とを有するサイン波と、ブロック波と、スパイクと、スパイクの連続と、これらのいかなる組み合わせとが、使用され得る。エネルギーを移動させるだけでなく、目標設定された反応中枢を、所望の身体反応を引き出すためにより複雑に刺激することが、好ましい。
本発明に係るCDは、本発明の方法の一実施形態では、人体の咽頭領域中に、即ち、内側に部品を備えた少なくともケーシング11中に、少なくとも部分的に挿入される。好ましくは、この実施形態では、CDは、人体の咽頭領域中に完全に挿入される。挿入は、電気的及び/もしくは機械的刺激手段を使用する場合に、特に適切である。装置の完全な挿入は、対象者の体の表面に部品が無いので、対象者にとって使用をより簡単にする。一実施形態では、挿入可能なCDの大きさは、咽頭への挿入が鼻孔から、もしく喉から果たされ得るように、設定されている。
心臓ペースメーカーから、バッテリの耐用年数が10年であり得ることが、知られている。脳幹の吸息神経の蘇生刺激のための装置によって、前記バッテリの耐用年数が大いに長くなるか、この装置が大いに小型化されることが、期待され得る。これは、この装置が、心臓ペースメーカーほど頻繁に刺激する必要が無いからである。心臓ペースメーカーでは、ペースメーカーの容量の約70%が、バッテリとコネクタとによって占められる。
一実施形態では、本発明の方法の一実施形態に使用される挿入可能な装置が、図3に示されているように構成されている。図3では、電子部材12とバッテリ13とを収容しているケーシング11が、可撓性の生物学的適合性の材料によって形成されている。適切な材料は、シリコーンである。これは、シリコーンが、人体によって良好に許容されることが判っているからである。しかしながら、人体によって許容される他の可撓性の材料が、代わりに使用されても良い。
可撓性のケーシングを使用することの効果は、このケーシングが、ケーシングが挿入される人体の形態に適合することである。かくして、このケーシングは、挿入の後、圧力による不快感もしくは望ましくない刺激を生じさせ得る機械的な圧力を、人体にほとんど与えない。
一実施形態では、前記可撓性のケーシング11は、鼻咽頭の中に、もしくはこの後ろに、挿入可能であることが望ましい。このようなケーシングの挿入は、鼻もしくは口から為され得る。
このような実施形態では、前記バッテリもまた、可撓性に形成され得る。あるいは、バッテリは、可撓性のバッテリパックを形成する2つ以上の小さなバッテリによって構成され得る。前記電子部材12は、同様に可撓性の部品によって形成され得るか、電子部品が、可撓性の基板に、即ち、可撓性のプリント回路基盤に少なくとも設けられ得る。図5は、少なくとも1つの面に電子部品31が配置されているこのような可撓性の基板30を示している。また、前記刺激装置17は、ケーシング11中に配置され得、電子部品によって可撓性の基板に形成され得る。そして、前記刺激装置17は、同様に、図5に示されているように配置され得る。前記電子部材12の電子部品は、第1の可撓性の基板に配置され得、前記刺激装置17は、第2の可撓性の基板に配置され得る。しかしながら、これら第1の基板と第2の基板とは、1つの基板であっても良い。前記バッテリ13もまた、このような基板に設けられ得る。前記検出装置16もまた、前記ケーシング11中に配置され得、また、電子部品によって第3の可撓性の基板に形成され得る。そして、前記検出装置16は、同様に、図5に示されているように配置され得る。前記電子部材12の電子部品と、前記検出装置16と、前記刺激装置17とを備えた基板は、それぞれ別の基板であっても良い。あるいは、しかしながら、これら基板は、1つの基板であっても良い。
本発明に使用されている挿入可能な装置10は、いかなる外部の検出用の導線もしくは刺激用の導線も有さないように構成され得る。そして、図6に示されているように、このような装置10のケーシング11は、検出装置16と、電子部材12と、バッテリ13と、刺激装置17とを含む全ての部品を収容している。前記バッテリ13は、前記電子部材12に接続されているように示されているが、前記検出装置16と前記刺激装置17とにも同様に接続され得る。そして、前記ケーシング11は、部分的に導電性である。例えば、前記ケーシング11には、導電性のパッド33が設けられ得、これらパッド33は、前記検出装置16に接続されており、ECGの検出のための電圧感知マトリックス(a voltage sensitive matrix)として動作する。そして、電圧を感知する前記パッドは、当業者には明らかであるように、このようなECGを提供するために適切なフィルタと増幅器とに接続されている。前記導電性のケーシング11には、電子パッド43(i)(i=1、2、3、…I)が、同様に設けられ得る。これら電子パッド43(i)は、前記刺激装置17に接続されており、電気刺激流を体の咽頭の最近接部に案内するために使用される。電子パッド33、43(i)は、シリコーンから成る前記ケーシング11と、チタンやプラチナのような適切な金属から成るケーシングのドーピング部とを形成することによって、形成され得る。そして、このようなドーピング部が、電子パッド33、43(i)を形成する。電子パッドは、チタンやプラチナのような適切な金属によって形成され得、場合によっては、前記(シリコーンの)ケーシング11中に挿入されるか、このケーシング上に配置され得る。
前記パッド43(i)は、2次元の刺激マトリックス40として形成され得る。図7は、本発明の装置に使用され得るこのような刺激マトリックス40を示している。図7に示されているように、前記刺激マトリックス40は、2次元のパターンに配置されている複数の刺激ユニット43(i)が設けられている基板42を有している。基板42は、前記ケーシング11の一部であるか、ケーシング11の外側に独立したユニットとして設けられ得る。前記刺激ユニット43(i)は、マトリックスの形態で配置される。示されているこの配置は、規則的なマトリックスパターンの刺激ユニット43(i)を含む。しかしながら、本発明は、この配置に限定されない。他の規則的なパターンもしくは不規則的なパターンが、代わりに使用され得る。
更なる他の実施形態では、刺激装置17のみが、ケーシング11中に配置され、刺激ユニット43(i)は、このケーシング11の上に配置され、検出装置16は、図3に示されている配置のように、このケーシング11の外側に配置される。
前記ケーシング11は、チタンもしくはプラチナのような導電性の材料によって形成され得る。前記刺激ユニット43(i)自体も導電性である場合、これら刺激ユニットは、前記導電性のケーシング11から電気的に絶縁されなければならない。このことは、当業者に知られているいかなる方法によっても為され得る。
このような挿入可能な装置は、自動で最適化するように形成され得る。前記電子部材12は、少なくとも1つの最適な刺激位置、即ち吸引反射作用が最も良好に誘発され得る位置を決めるために、皮膚の予め規定された位置でインピーダンス測定を為すように設定され得る。このようなインピーダンス測定は、前記刺激マトリックスを使用して、複数の前記刺激ユニット43(i)間の皮膚のインピーダンスレベルを測定することによって、為され得る。このインピーダンスレベルが、前記皮膚の測定された位置の、2次元のパターンのインピーダンスレベルを表す。比較的低いインピーダンスを有する領域が、刺激を与えるためにより適した位置であり得る。
前記電子部材12は、形態もしくは振幅が異なる、もしくはその両方が異なる種類の刺激信号を、前記刺激ユニット43(i)にそれぞれ送るように設定され得る。各刺激ユニット43(i)の異なる刺激信号の効果が、検出装置16によって測定され、電子部材12によって数値を出され得る。前記電子部材12は、前記刺激装置17への出力としての制御信号を修正することによってこれら刺激信号を修正するように、プログラムされることができる。
更に、前記電子部材12は、前記刺激信号が前記刺激ユニット43(i)によって刺激された体の領域に渡ってランダムの刺激を与えるように、発生された制御信号をランダムに変えるようにプログラムされることができる。このことは、前記与えられた刺激に対する体の順応を減じ、かくして、装置10の効率を高めることができる。
図8a、図8b、図8cは、本発明に係る装置の有効な実施形態を示している。また、本発明の方法は、これら図の実施形態によって適用され得る。
図8aに示されている装置は、人間の鼻孔中に挿入され得るように形成された鼻プラグの形状のケーシング11を有している。好ましくは、このケーシング11は、簡単に取り付けられるように、可撓性である。このケーシング11は、貫通孔50を有しており、この貫通孔50は、使用者が貫通孔50を通して呼吸できるように構成されている。前記ケーシングは、前記貫通孔50を通る気流を測定することによって呼吸活動を測定できるように、検出装置16を内部に有し得る。このような検出装置16による検出は、流量測定、体温測定、圧力測定などのような物理的原理に基づき得る。
このようなシステムは、内部の前記検出装置16に加えて、前記ケーシング11の外側に位置されており鼻の中の動脈から心拍信号を検出するように設定されている少なくとも1つのセンサ38を有し得る。このようなセンサは、音の測定もしくは圧力を測定することに基づき得る。前記ケーシング11は、留め具、即ちブラケット52のような保持ユニットに接続されており、この保持ユニットは、使用時、人の頭に装着され、鼻プラグの形状のケーシング11を鼻孔に保持するように設定される。
図8aの実施形態では、前記ケーシング11は、鼻孔中に化学成分のスプレー54を与えるように構成されている刺激装置17を有している。このような化学的刺激は、上気道を、蘇生を誘発する化学成分と接触させることによって、誘発され得る。咽頭との接触する時の前記化学成分は、好ましくは、気体状もしくは霧状の形態である。種々のにおいが、化学成分の混合の結果、生じる。蘇生の化学的誘発が、三叉神経の嗅覚器官の刺激剤によって、与えられ得る。前記刺激剤は、例えば、バニリンと、アミラーゼと、プロピオン酸と、フェニルチルアルコールのうちの少なくとも1つを含む。しかしながら、本発明は、これらのにおい/成分を有する化学的刺激に限定されないことが、明記される。
前記化学成分を分配するために、前記刺激装置17は、スプレーユニットを有し得る。このスプレーユニットは、(圧縮された)気体の噴射及び/もしくは液体の(噴霧を含む)噴射に適し得る。適切なスプレーユニットは、当業者に知られている。
図8bは、本発明に係る装置の他の実施形態を示す。図8aの同じ参照符号を有する構成要素は、同じ構成要素であることを表している。しかしながら、図8bの装置は、咽頭領域に、電気的刺激と機械的刺激との少なくとも一方を与えるように構成されている。この目的のために、ケーシング11には、チューブ56が設けられており、このチューブ56を通って、糸とワイヤと繊維との少なくとも1つ58が、延びている。前記糸もしくはワイヤもしくは繊維58の長さは、この糸、ワイヤ、繊維が、前記ケーシング11が鼻孔中に挿入された時に咽頭領域に達するように設定されている。この糸もしくはワイヤもしくは繊維は、適切なモータ(図示されていない)に接続されており、電子部材12によって指示された適切な機械的動作によって鼻咽頭の領域を刺激するように設定され得る。もしくは、前記ワイヤ58は、刺激装置17中の電子部材44に接続され得、この刺激装置17は、電子部材12によって指示されるように、電気的刺激信号を前記ワイヤ58に与えるように設定されている。
図8cは、ケーシング11が人間の鼻上にシフトされ得る鼻ピース60に接続されている、実施形態を示している。この鼻ピース60は、留め具、即ちブラケット52に接続されている。
本発明は、細動する心臓に対抗するための方法及び装置を参照して説明されているが、同じ装置が心筋梗塞もしくは脳梗塞のような他の体の異常に対抗するために使用されることができることが、理解されなければならない。心筋梗塞は、ECG信号を測定するように設定された検出装置16を使用することによって、検出されることができる。心筋梗塞は、例えば、本分野の当業者には周知であるQRS合成物を測定することによって、検出されることができる。心筋梗塞が検出された場合、前記装置は、脳幹の呼吸中枢を活性化させて心臓血管制御中枢を活性化させるための蘇生刺激を生じさせるように、咽頭領域を刺激するために使用されることができる。
脳梗塞、TIA、もしくは、癲癇性の発作は、同様の方法で対抗され得る。更に、ダメージが、良好に制御され得る。対象者が脳梗塞を患っていると疑われる場合、前記検出装置16がCT走査もしくはMRI走査を実行するように設定されている本発明の装置及び方法の一実施形態が、使用され得る。CT走査もしくはMRI走査によって、電子部材12は、対象者が脳梗塞を有しているかどうかを決定することが可能である。このことは、懸念される対象者が例えば脳出血を患っていないことを確実にするために、必要である。この脳出血は、体の同様の機能障害を生じさせるが、提示された治療がおそらく効かない。
上述の例に示されている実施形態は、本発明を説明することのみを意図しており、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。本発明の範囲は、添付の請求項と、技術的に同等のものとによってのみ、制限される。
引用文献
Arita H., Oshima T., Kita I., Sakamoto M.: Generation of hiccup by electrical stimulation in medulla of cats. Neurosci. Lett. 175: 67-70, 1994.
Batsel H.L., Lines A.J.: Bulbar respiratory neurons participating in the sniff reflex in the cat, J. Exper. Neurol 39:469-481, 1973.
R. Benacka, Disorders of central regulation of breathing and their influencing by upper airway reflexes (in Slovak). Orbis Medince S; No. : 53-63, 2004.
R. Benacka and Z. Tomori, The sniff-like aspiration reflex evoked by electrical stimulation of the nasopharynx, Respir. Physiol. 102: 163-174, 1995.
J. Jakus, Z. Tomori and A. Stransky, Neural determinants of breathing, coughing and related motor behaviours, Monograph, Wist, Martin, 2004.
Sridhar R., Thach B.T. et al.: Characterization of successful and failed autoresuscitation in human infants including those dying of SIDS. Pediatr. Pulmon. 36:113-122, 2003.
St John W.M. , Bledsoe T.A., Sokol H.W: Identification of medullary loci critical for neurogenesis of gasping J. Appl. Physiol. 56: 1008-1019, 1984.
Z. Tomori, M. Kurpas, V. Doni. and R. Benacka, Reflex reversal of apnoeic episodes by electrical stimulation of upper airway in cats, Respir. Physiol. 102: 175-185, 1995.
Z. Tomori, R. Benacka, V. Doni. and J. Jakus, Contribution of upper airway reflexes to apnoea reversal, arousal, and resuscitation, Monaldi Arch. Chest Dis. 55: 398-403, 2000.
Z. Tomori, R. Benacka and V. Doni., Mechanisms and clinicophysiological implications of the sniff- and gasp-like aspiration reflex, Respir. Physiol. 114: 83-98, 1998.
Z. Tomori and J.G. Widdicombe, Muscular, bronchomotor and cardiovascular reflexes elicited by mechanical stimulation of the respiratory tract, J. Physiol 200: 25-49, 1969.
Xie J., Weil M.H., Sun S., Yu T., Yang W.: Spontaneous gasping generates cardiac output during cardiac arrest, Crit. Care Med. 32: 238- 240, 2004.

Claims (13)

  1. ケーシング(11)と、
    このケーシング(11)中に配置されている電子部材(12)と、
    この電子部材(12)に接続されている検出装置(16)と、
    前記電子部材(12)に接続されている刺激装置(17)と、を具備し、
    前記電子部材(12)は、前記検出装置(16)から、細動する心臓と心筋梗塞と脳梗塞とTIAとのうちの少なくとも1つを含んでいる体の異常を示す検出信号を受け、この検出信号を処理し、そして、前記刺激装置(17)が、脳幹中の呼吸中枢を活性化させて前記体の異常に対抗するように、蘇生刺激を生じさせることを可能にするために、前記検出信号に基づいて前記刺激装置(17)に対する制御信号を発生させるように設定されており、
    前記ケーシング(11)は、鼻孔中に挿入されるように設定された鼻プラグとして形成されており、
    前記刺激装置(17)は、哺乳類の咽頭領域を刺激するように設定されている、除細動器。
  2. 電気的方法と機械的方法との少なくとも一方によって前記咽頭領域を刺激するように、糸とワイヤと繊維との少なくとも1つを具備している、請求項1に記載の除細動器。
  3. 前記刺激装置(17)は、鼻孔中に化学成分を与えるように設定されている、請求項1に記載の除細動器。
  4. 前記ケーシング(11)に接続されている鼻キャップ(60)を具備している、請求項1乃至3のいずれか1に記載の除細動器。
  5. 前記ケーシング(11)は、可撓性の生物学的適合性の材料によって形成されている、請求項1乃至4のいずれか1に記載の除細動器。
  6. 前記可撓性の材料は、シリコーンである、請求項5に記載の除細動器。
  7. 前記電子部材(12)は、可撓性の基板(30)上に電子部品(31)を有している、請求項6に記載の除細動器。
  8. 前記電子部材(12)は、波形発生器(23)に接続されているマイクロプロセッサ(20)を有しており、この波形発生器(23)は、前記制御信号を発生させるように設定されており、この制御信号は、予め規定されている周波数と持続期間と振幅とを有するサイン波とブロック波とスパイクの連続とこれらのいかなる組み合わせとの少なくとも1つから選択された波形の形態を有している、請求項1乃至7のいずれか1に記載の除細動器。
  9. 前記検出装置(16)は、心拍信号を感知するためのセンサ(38)を前記ケーシング(11)上に有している、請求項1乃至8のいずれか1に記載の除細動器。
  10. 前記ケーシングは、哺乳類が鼻孔を通して呼吸できるようにするための貫通孔(50)を有している、請求項1乃至9のいずれか1に記載の除細動器。
  11. 前記検出装置(16)は、前記貫通孔(50)を通る気流から呼吸活動を感知するように設定されている、請求項10に記載の除細動器。
  12. 細動する心臓と、心筋梗塞と、脳梗塞と、TIAとの少なくとも1つを含む体の異常を体が示すかどうか検出することと、
    脳幹中の呼吸中枢を活性化させて心臓血管制御中枢を活性化させ、かくして前記異常に対抗するように、蘇生刺激を生じさせることと、を含み、
    前記蘇生刺激は、哺乳類の咽頭領域に与えられる、体の異常に対抗するための方法。
  13. 挿入可能な除細動器を哺乳類の鼻咽頭の中、もしくはこの後ろに挿入することを含み、この除細動器は、前記検出することと前記蘇生刺激を生じさせることとを果たすように形成されている、請求項12に記載の方法。
JP2011514519A 2008-06-18 2009-06-18 除細動器 Expired - Fee Related JP5619736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL2001698A NL2001698C2 (en) 2008-06-18 2008-06-18 Cardioverter / defibrillator.
NL2001698 2008-06-18
PCT/NL2009/050359 WO2009154459A2 (en) 2008-06-18 2009-06-18 Cardiovertor/defibrillator.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524782A true JP2011524782A (ja) 2011-09-08
JP5619736B2 JP5619736B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=40344383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011514519A Expired - Fee Related JP5619736B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-18 除細動器

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8532763B2 (ja)
EP (1) EP2303398B1 (ja)
JP (1) JP5619736B2 (ja)
KR (1) KR20110043547A (ja)
CN (1) CN102143779B (ja)
AU (1) AU2009261009A1 (ja)
CA (1) CA2728429A1 (ja)
ES (1) ES2401610T3 (ja)
NL (1) NL2001698C2 (ja)
WO (1) WO2009154459A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522650A (ja) * 2015-06-28 2018-08-16 イラン,ヤロン 胃腸刺激のための装置およびその使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2739490T3 (es) 2010-11-16 2020-01-31 Univ Leland Stanford Junior Sistemas para el tratamiento del ojo seco
US9821159B2 (en) 2010-11-16 2017-11-21 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Stimulation devices and methods
WO2013062785A1 (en) * 2011-10-27 2013-05-02 Scientific Partners, Llc System and method for delivering a therapy and sensing a biological activity in the mouth
US9717627B2 (en) 2013-03-12 2017-08-01 Oculeve, Inc. Implant delivery devices, systems, and methods
NZ704579A (en) 2013-04-19 2018-10-26 Oculeve Inc Nasal stimulation devices and methods
MX2016011118A (es) 2014-02-25 2016-12-05 Oculeve Inc Formulaciones de polimeros para estimulacion nasolagrimal.
AU2015292278B2 (en) 2014-07-25 2020-04-09 Oculeve, Inc. Stimulation patterns for treating dry eye
CA2965363A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Implantable nasal stimulator systems and methods
WO2016065211A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Oculeve, Inc. Contact lens for increasing tear production
RU2707167C2 (ru) 2014-10-22 2019-11-22 Окулив, Инк. Устройства для стимуляции и способы лечения болезни "сухого глаза"
US10426958B2 (en) 2015-12-04 2019-10-01 Oculeve, Inc. Intranasal stimulation for enhanced release of ocular mucins and other tear proteins
US10252048B2 (en) 2016-02-19 2019-04-09 Oculeve, Inc. Nasal stimulation for rhinitis, nasal congestion, and ocular allergies
EP3452166A4 (en) 2016-05-02 2019-12-18 Oculeve, Inc. INTRANASAL STIMULATION FOR THE TREATMENT OF DISEASES OF MEIBOM'S GLANDS AND BLEPHARITIS
JP2020500609A (ja) 2016-12-02 2020-01-16 オキュリーブ, インコーポレイテッド ドライアイ予測及び治療勧告のための装置及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737344B2 (ja) * 1974-01-02 1982-08-09
JP2006500318A (ja) * 2002-04-25 2006-01-05 ブレインスゲート リミテッド 着臭剤の頭内神経への神経興奮性および/または神経抑制性作用を用いてbbbおよび脳循環の特性を加減する方法および装置
JP2011524780A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 ナソフレックス ビー.ブイ. 鼻に対し刺激信号を創出する為の鼻刺激装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4088138A (en) * 1974-01-02 1978-05-09 Cardiac Resuscitator Corp. Cardiac resuscitator and monitoring apparatus
US4351330A (en) * 1978-01-30 1982-09-28 Scarberry Eugene N Emergency internal defibrillation
US4969468A (en) 1986-06-17 1990-11-13 Alfred E. Mann Foundation For Scientific Research Electrode array for use in connection with a living body and method of manufacture
US5052390A (en) * 1988-07-05 1991-10-01 Hewson Carl E Method and apparatus for defibrillating the heart using internal esophageal electrode and external chest electrode
US5191885A (en) * 1989-02-06 1993-03-09 Arczo Medical Electronics, Inc. Method of terminating an arrhythmia
JP2794196B2 (ja) 1989-06-20 1998-09-03 チェスト株式会社 無呼吸防止刺激装置
US5335657A (en) 1991-05-03 1994-08-09 Cyberonics, Inc. Therapeutic treatment of sleep disorder by nerve stimulation
US5957956A (en) 1994-06-21 1999-09-28 Angeion Corp Implantable cardioverter defibrillator having a smaller mass
US5571148A (en) 1994-08-10 1996-11-05 Loeb; Gerald E. Implantable multichannel stimulator
US5514175A (en) 1994-11-09 1996-05-07 Cerebral Stimulation, Inc. Auricular electrical stimulator
US5891185A (en) * 1995-10-27 1999-04-06 Esd Limited Liability Company Method and apparatus for treating oropharyngeal disorders with electrical stimulation
US20050281751A1 (en) 1997-07-21 2005-12-22 Bruce Levin Directed intranasal administration of pharmaceutical agents
DE29716688U1 (de) 1997-09-17 1997-11-06 Borreck, Herbert, 26382 Wilhelmshaven Kopfelement
IL122875A0 (en) 1998-01-08 1998-08-16 S L P Ltd An integrated sleep apnea screening system
US6388866B1 (en) * 1998-04-03 2002-05-14 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with tailored anode layers
EP1825880B1 (en) 1999-03-05 2016-05-11 Metacure Limited Blood glucose level control
US7640062B2 (en) 2000-05-08 2009-12-29 Brainsgate Ltd. Methods and systems for management of alzheimer's disease
AU5662001A (en) * 2000-05-08 2001-11-20 Brainsgate Ltd. Method and apparatus for stimulating the sphenopalatine ganglion to modify properties of the bbb and cerebral blood flow
US7519421B2 (en) * 2001-01-16 2009-04-14 Kenergy, Inc. Vagal nerve stimulation using vascular implanted devices for treatment of atrial fibrillation
US7167751B1 (en) * 2001-03-01 2007-01-23 Advanced Bionics Corporation Method of using a fully implantable miniature neurostimulator for vagus nerve stimulation
US8403954B2 (en) 2001-05-22 2013-03-26 Sanostec Corp. Nasal congestion, obstruction relief, and drug delivery
US6862480B2 (en) 2001-11-29 2005-03-01 Biocontrol Medical Ltd. Pelvic disorder treatment device
US6993384B2 (en) 2001-12-04 2006-01-31 Advanced Bionics Corporation Apparatus and method for determining the relative position and orientation of neurostimulation leads
US20030199945A1 (en) 2002-02-11 2003-10-23 James Ciulla Device and method for treating disordered breathing
US7225017B1 (en) * 2002-06-12 2007-05-29 Pacesetter, Inc. Parasympathetic nerve stimulation for ICD and/or ATP patients
KR100553516B1 (ko) 2002-06-24 2006-02-20 정종필 알파파유도 전기자극기
GB0228375D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Innovation And Entpr Off Of Wound mapping
US8457744B2 (en) 2002-12-09 2013-06-04 Medtronic, Inc. Low-profile implantable medical device
US7155278B2 (en) 2003-04-21 2006-12-26 Medtronic, Inc. Neurostimulation to treat effects of sleep apnea
US7107104B2 (en) 2003-05-30 2006-09-12 Medtronic, Inc. Implantable cortical neural lead and method
US8116883B2 (en) 2003-06-04 2012-02-14 Synecor Llc Intravascular device for neuromodulation
US8560041B2 (en) 2004-10-04 2013-10-15 Braingate Co., Llc Biological interface system
TWI246914B (en) * 2004-12-30 2006-01-11 Ind Tech Res Inst Flexible implantable electrical stimulator array
DE102005003735B4 (de) 2005-01-26 2008-04-03 Cerbomed Gmbh Vorrichtung zur transkutanen Stimulation eines Nervs des menschlichen Körpers
US7555345B2 (en) 2005-03-11 2009-06-30 Medtronic, Inc. Implantable neurostimulator device
US7363082B2 (en) 2005-03-24 2008-04-22 Synecor Llc Flexible hermetic enclosure for implantable medical devices
DE102005017740A1 (de) 2005-04-12 2006-10-19 Universität Tübingen Vorrichtung zur elektrischen Stimulation von biologischem Material
CA2507142A1 (en) 2005-04-25 2006-10-25 Mohammad Nadeem Qadir Apparatus, devices and methods for contraception, conception and pregnancy
US7824436B2 (en) * 2005-05-13 2010-11-02 Benechill, Inc. Methods and devices for non-invasive cerebral and systemic cooling
JP4880681B2 (ja) 2005-07-01 2012-02-22 ケイ.ユー.ルーヴェン リサーチ アンド デベロップメント 損傷した神経系を機能回復させるための手段
US20070088404A1 (en) 2005-10-19 2007-04-19 Allen Wyler Methods and systems for improving neural functioning, including cognitive functioning and neglect disorders
US20070123963A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Peter Krulevitch Method for producing flexible, stretchable, and implantable high-density microelectrode arrays
US20070128420A1 (en) 2005-12-07 2007-06-07 Mariam Maghribi Hybrid composite for biological tissue interface devices
US7359837B2 (en) 2006-04-27 2008-04-15 Medtronic, Inc. Peak data retention of signal data in an implantable medical device
US7748493B2 (en) 2006-06-14 2010-07-06 Zmed Technologies, Inc. Respiration stimulation
US9630003B2 (en) 2006-06-15 2017-04-25 Htk Enterprises, Inc. Non-invasive neuro stimulation system
US8417343B2 (en) 2006-10-13 2013-04-09 Apnex Medical, Inc. Obstructive sleep apnea treatment devices, systems and methods
AU2006351860B2 (en) * 2006-12-15 2011-02-03 Nasophlex B.V. Resuscitation device and method for resuscitation
WO2008080062A2 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Med-El Elektromedizinische Geraete Gmbh Equine airway disorders
US20090131995A1 (en) 2007-06-14 2009-05-21 Northstar Neuroscience, Inc. Microdevice-based electrode assemblies and associated neural stimulation systems, devices, and methods
US8412351B2 (en) * 2008-03-21 2013-04-02 Medtronic, Inc. System and method for shunting induced currents in an electrical lead

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5737344B2 (ja) * 1974-01-02 1982-08-09
JP2006500318A (ja) * 2002-04-25 2006-01-05 ブレインスゲート リミテッド 着臭剤の頭内神経への神経興奮性および/または神経抑制性作用を用いてbbbおよび脳循環の特性を加減する方法および装置
JP2011524780A (ja) * 2008-06-18 2011-09-08 ナソフレックス ビー.ブイ. 鼻に対し刺激信号を創出する為の鼻刺激装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018522650A (ja) * 2015-06-28 2018-08-16 イラン,ヤロン 胃腸刺激のための装置およびその使用
US11116658B2 (en) 2015-06-28 2021-09-14 Oberon Sciences Ilan Ltd. Devices for gastrointestinal stimulation and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009154459A3 (en) 2010-04-01
CA2728429A1 (en) 2009-12-23
AU2009261009A1 (en) 2009-12-23
EP2303398B1 (en) 2012-12-19
US20110313480A1 (en) 2011-12-22
CN102143779A (zh) 2011-08-03
ES2401610T3 (es) 2013-04-23
EP2303398A2 (en) 2011-04-06
US8532763B2 (en) 2013-09-10
WO2009154459A2 (en) 2009-12-23
NL2001698C2 (en) 2009-12-22
JP5619736B2 (ja) 2014-11-05
CN102143779B (zh) 2014-07-09
KR20110043547A (ko) 2011-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619736B2 (ja) 除細動器
US11517742B2 (en) Non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders
US9623240B2 (en) Non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders
US9399134B2 (en) Non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders
US8918178B2 (en) Non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders
US8843210B2 (en) Non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders
US8983629B2 (en) Non-invasive vagal nerve stimulation to treat disorders
AU2009261007B2 (en) Nose stimulator for producing a stimulation signal to a nose.
JP5108895B2 (ja) 蘇生装置及び蘇生のための方法
KR20110044201A (ko) 귀에 자극 신호를 생성하기 위한 귀 자극기
WO2009154456A1 (en) A flexible electronic system for producing a stimulation signal to the human body.
US20230059748A1 (en) Non-invasive nerve stimulation to treat disorders
NL2001696C2 (en) An electronic system with stimulation matrix for producing a stimulation signal to the human body.
NL2001695C2 (en) An electronic system for producing a stimulation signal to the human body.
JP2012196483A (ja) 蘇生装置及び蘇生のための方法
JP2012183375A (ja) 蘇生装置及び蘇生のための方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140618

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5619736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees