JP2011524125A - ランダムアクセス手順を行う方法及びその端末 - Google Patents

ランダムアクセス手順を行う方法及びその端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2011524125A
JP2011524125A JP2011512394A JP2011512394A JP2011524125A JP 2011524125 A JP2011524125 A JP 2011524125A JP 2011512394 A JP2011512394 A JP 2011512394A JP 2011512394 A JP2011512394 A JP 2011512394A JP 2011524125 A JP2011524125 A JP 2011524125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
mobile terminal
random access
rach
preamble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011512394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5189204B2 (ja
Inventor
スン−ダク チャン,
ソン−ジュン イー,
サン−ジュン パク,
ヨン−デ リー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0910415A external-priority patent/GB2461158B/en
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2011524125A publication Critical patent/JP2011524125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5189204B2 publication Critical patent/JP5189204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0216Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave using a pre-established activity schedule, e.g. traffic indication frame
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0278Traffic management, e.g. flow control or congestion control using buffer status reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • H04W74/0841Random access procedures, e.g. with 4-step access with collision treatment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/008Transmission of channel access control information with additional processing of random access related information at receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

RACHプリアンブルの特性に応じて移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う。RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされた場合、ネットワークから受信した無線リソース割り当て情報に応じて新しい送信が示されるまでダウンリンクチャネルをモニタする。RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされていない場合、コンテンション解決タイマーを開始して前記コンテンション解決タイマーが満了するまでダウンリンクチャネルをモニタする。これにより、ダウンリンクチャネルのモニタをより効率的に行い、電力消費を効果的に減少させることができる。

Description

本発明は、ランダムアクセス手順を行う装置及び方法に関する。
従来技術においては、ランダムアクセス手順を効率的に行うことができなかった。このように、従来技術は上記問題に十分に対処できていないので、適切な解決策が提示されていない。
本発明者らは少なくとも上記で特定された従来技術の欠点を認識した。このような認識に基づいて後述する様々な特徴が考案されたのであり、移動端末とネットワーク間のランダムアクセス手順がランダムアクセスチャネル(Random Access Channel;RACH)プリアンブルの特性に基づいて行われる。その結果、ダウンリンクチャネルのモニタをより効率的に行うことができ、電力消費を減らすことができる。
E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)の構造の一例を示す図である。 移動端末(UE)とネットワーク(eNB,MME)間の制御プレーンにおける無線インタフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の構造の一例を示す図である。 移動端末(UE)とネットワーク(eNB,SAEゲートウェイ)間のユーザプレーンにおける無線インタフェースプロトコルの構造の一例を示す図である。 移動端末(UE)と基地局(eNB)間のコンテンションベース(contention based random access procedure)のランダムアクセス手順の一例を示すフローチャートである。 基地局と移動端末間の一部チャネル(PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)とPDSCH)間の関係の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って移動端末により行われるコンテンションベースのランダムアクセス手順を説明する概念図である。 本発明の一実施形態に従って移動端末により行われる非コンテンションベースのランダムアクセス手順(non-contention based random access procedure)を説明する概念図である。 本発明の一実施形態に従ってRACH手順が失敗したときに移動端末により行われるコンテンションベースのランダムアクセス手順を説明する概念図である。 本発明の一実施形態に従って移動端末により行われるランダムアクセス手順を示すフローチャートである。 図9のランダムアクセス手順を説明する概念図である。
本発明の概念と特徴は、現在の3GPP(Third Generation Partnership Project)技術より進歩したLTE(Long Term Evolution)システム又はいわゆる4G通信システムの観点から説明される。しかし、その詳細は本明細書に説明される様々な特徴を制限するものではなく、他の種類の移動及び/又は無線通信システム及び方法にも適用することができる。
以下、「移動端末」という用語は、移動通信端末、ユーザ機器(UE:user equipment)、移動装置(ME:mobile equipment)及び様々なタイプの無線通信技術をサポートする他の装置のような様々なタイプのユーザ装置を示すのに用いられる。
本発明の実施形態は、LTEシステムにおいて基地局(例えば、Node B、eNB、アクセスポイントなど)と移動局(例えば、移動端末、UE、ユーザ装置など)間でデータを送受信する方法に関する。ダウンリンクチャネルの受信時間がランダムアクセスを行う移動端末のプリアンブルの特性に応じて決定されるので、移動端末の電力消費を最小限に減らすことができ、ダウンリンクチャネルをより効率的にモニタすることができる。
第2世代(2G)移動通信とは、音声信号をデジタル方式で送受信する方法に関するものであり、CDMA、GSMなどの技術を含む。前記GSMから改善された技術でGPRSが開発されたが、これはGSMシステムに基づいてパケット交換データサービス(packet switched data service)を提供するための技術である。
第3世代(3G)移動通信とは、音声だけでなく、映像やデータを送受信できるようにする方法に関するものである。3GPPは、IMT−2000技術を開発し、無線アクセス技術(Radio Access Technology;RAT)としてWCDMAを採用した。IMT−2000とWCDMAの組み合わせをUMTS(Universal Mobile Telecommunication System)といい、これはUMTS Terrestrial Radio Access Network(UTRAN)を含む。
第3世代移動通信においては、データトラフィックが急速に増加すると予測されることから、より広い帯域幅をサポートするLTEネットワークを構築するための標準化作業が進められている。E−UMTS(Evolved-UMTS)のためにLTE技術が採用されたが、これは無線アクセス技術(RAT)としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)を用いるE−UTRAN(Evolved-UTRAN)を含む。
図1は、移動通信システムの一形態であるE−UMTSの構造の一例を示す図である。E−UMTSシステムは、UMTSシステムから進化したシステムであり、現在3GPP組織により進められている基礎的な標準化作業である。前記E−UMTSシステムはLTEシステムともいうことができ、これは現在の第3世代移動通信システムから進化したいわゆる4G又は次世代システムの一形態である。
E−UMTSネットワーク100は、一般にE−UTRAN110とCN(Core Network)に区分される。E−UTRANは、移動端末(例えば、User Equipment(UE)、移動局、ハンドセット、携帯電話など)112、基地局(例えば、eNode B、アクセスポイント(AP)、ネットワークノードなど)114、116、118、ネットワークのエンドに位置して外部ネットワークと接続するサービングゲートウェイ(Serving Gateway;S-GW)122、124、及び前記移動端末の移動性を管理する移動管理エンティティ(Mobility Management Entity;MME)122、124を含む。1つのeNode Bには、少なくとも1つのセル(又は、領域、地域など)が存在する。
図2及び図3は、3GPP無線アクセスネットワーク規格に準拠した移動端末と基地局間の無線インタフェースプロトコルを示す。前記無線インタフェースプロトコルは、水平的には物理層と、データリンク層と、ネットワーク層に区分され、垂直的にはデータ情報送信のためのユーザプレーンと、制御信号伝達のための制御プレーンに区分される。このようなプロトコル層は通信システムにおいて周知の開放型システム間相互接続(Open System Interconnection;OSI)基準モデルの下位3層であるL1(第1層)と、L2(第2層)と、L3(第3層)に区分される。
以下、図2の無線プロトコルの制御プレーンと図3の無線プロトコルのユーザプレーンについて説明する。
第1層において、物理層225−245、325−345は少なくとも1つの物理チャネルを利用して情報伝送サービス(Information Transfer Service)を提供する。前記物理層は、上位の媒体アクセス制御(Medium Access Control;MAC)層224−244、324−344と少なくとも1つのトランスポートチャネルを介して接続されており、前記トランスポートチャネルを介してMAC層と物理層間のデータが送信される。さらに、各物理層間、すなわち送信側の物理層と受信側の物理層間においては、少なくとも1つの物理チャネルを介してデータが送信される。
前記送信側と受信側の物理層に存在する前記物理チャネルには、SCH(Synchronization Channel)、PCCPCH(Primary Common Control Physical Channel)、SCCPCH(Secondary Common Control Physical Channel)、DPCH(Dedicated Physical Channel)、PICH(Paging Indicator Channel)、PRACH(Physical Random Access Channel)、PDCCH、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)などがある。
L2(第2層)において、MAC層は少なくとも1つの論理チャネルを介して上位層の無線リンク制御層223−243、323−343にサービスを提供する。送信される情報のタイプに基づいて、前記論理チャネルは、制御プレーンデータの送信に用いられる制御チャネルと、ユーザプレーンデータの送信に用いられるトラフィックチャネルに区分される。
L2(第2層)において、RLC層は信頼性のあるデータの送信をサポートする。各無線ベアラ(Radio Bearer;RB)は、QoS(Quality of Service)の保証と、それに伴うデータの送信を担当する。RB固有のQoSを保証するために、RB毎に1つ又は2つの独立したRLCエンティティを提供しており、様々なQoS要求事項をサポートするために、3種類のRLCモード(透過モード(Transparent Mode;TM)、無応答モード(Unacknowledged Mode;UM)、及び応答モード(Acknowledged Mode;AM))を提供している。
L2(第2層)において、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)層322−342は、(IPv4やIPv6などの)帯域幅の小さい無線区間でIPパケットを効率的に送信するために、相対的にサイズが大きく不要な制御情報を含むIPパケットに対してヘッダサイズを小さくするヘッダ圧縮機能を実行する。また、前記PDCP層は、RRC(Radio Resource Control)メッセージなどの制御プレーンデータの暗号化を行うために用いられる。前記PDCP層は、ユーザプレーンデータの暗号化も行うことができる。
第3層の最上位に位置するRRC層222−242は、制御プレーンでのみ定義され、無線ベアラ(RB)の設定、再設定及び解除に関して論理チャネル、トランスポートチャネル及び物理チャネルの制御を担当する。ここで、無線ベアラとは、UEとE−UTRAN間のデータ送信のために第2層により提供されるサービスを意味する。
以下、RACH手順の特徴について説明する。前記RACH手順は、アップリンクで相対的に短いデータを送信するために用いられる。特に、前記RACH手順は、専用無線リソースを割り当てられていない移動端末がアップリンクで送信すべきシグナリングメッセージ又はユーザデータがある場合に用いられる。あるいは、基地局が移動端末にRACH手順を行うように指示しなければならない場合に用いられることもある。
次に、LTEシステムが提供するランダムアクセス手順について説明する。前記LTEシステムが提供するランダムアクセス手順は、コンテンションベースのランダムアクセス手順と、非コンテンションベースのランダムアクセス手順に区分される。前記区分は、ランダムアクセス手順において用いられるランダムアクセスプリアンブルを移動端末が直接選択したか(すなわち、移動端末のMACがプリアンブルを選択)、基地局が選択したか(すなわち、明示的なシグナリングにより用いられるプリアンブルに関する情報を受信)によって決定される。
非コンテンションベースのランダムアクセス手順において、移動端末は基地局が移動端末に直接割り当てたプリアンブルを用いる。従って、前記基地局が特定のランダムアクセスプリアンブルを前記移動端末に割り当てた場合、前記ランダムアクセスプリアンブルは前記移動端末のみ用い、他の移動端末は前記ランダムアクセスプリアンブルを用いない。従って、前記ランダムアクセスプリアンブルと前記ランダムアクセスプリアンブルを用いる端末間に1対1の関係が成立するので、複数の移動端末間にコンテンション(又は、衝突)はない。この場合、前記ランダムアクセスプリアンブルを受信すると、基地局はどの移動端末が前記ランダムアクセスプリアンブルを送信したのか直ちに認識できるので、より効率的に動作できるといえる。
逆に、コンテンションベースのランダムアクセス手順においては、移動端末が用いることのできるランダムアクセスプリアンブルから特定のランダムアクセスプリアンブルを選択して送信するので、複数の移動端末が同じランダムアクセスプリアンブルを用いる可能性がある。従って、特定のランダムアクセスプリアンブルを受信したとしても、基地局は前記ランダムアクセスプリアンブルをどの移動端末が送信したのか正確には認識できない。
移動端末は、少なくとも次の例のような場合にランダムアクセス手順を行う。
・基地局との無線リソース制御接続(RRC Connection)がないので初期接続(initial access)をする場合
・移動端末がハンドオーバー過程でターゲットセルに初めて接続する場合
・基地局の指示により要求される場合
・アップリンク時間同期が取れていなかったり、無線リソースの適切な要求に用いられる指定された無線リソースがまだ割り当てられていない状況で、アップリンクのデータが発生した場合
・無線リンク失敗(radio link failure)又はハンドオーバー失敗(handover failure)の際の補正(例えば、復号化、再構成、復旧など)手順の場合
前記説明に基づいて、コンテンションベースのランダムアクセス手順のための移動端末と基地局間の動作を図4(ステップ1〜4を含む)を参照して説明する。
ステップ1)
コンテンションベースのランダムアクセス手順において、移動端末はシステム情報又はハンドオーバー指示により示されたランダムアクセスプリアンブルの集合から(例えば、ランダムに)1つのランダムアクセスプリアンブルを選択し、その後前記ランダムアクセスプリアンブルを送信するために用いることのできるPRACHリソースを選択して送信を行う。ここで、前記プリアンブルはRACH MSG 1といわれる。移動端末が直接(ランダムに)プリアンブル(すなわち、MACが直接選択するプリアンブル)を選択することをコンテンションベースのRACH手順(contention-based RACH procedure)といい、前記プリアンブルをコンテンションベースのプリアンブル(contention-based preamble)という。前記移動端末がRRC又はPDCCHを介してネットワークから直接前記プリアンブルを割り当てられた場合(すなわち、明示的にシグナリングされたプリアンブル)は非コンテンションベースのRACH手順といい、前記プリアンブルを専用プリアンブル(Dedicated Preamble)という。
ステップ2)
このように選択されたランダムアクセスプリアンブルを送信すると、移動端末は基地局からシステム情報又はハンドオーバー指示により示されたランダムアクセス応答受信ウィンドウ内でランダムアクセス応答の受信を試みる。より詳細には、ランダムアクセス応答情報(一般にRACH MSG 2といわれる)は、MAC PDUの形式で送信され、前記MAC PDUはPDSCHで送信される。また、前記PDSCHのための無線リソースに関する情報は、RA−RNTIを用いてPDCCHで伝達される。
前記ランダムアクセス応答には、ランダムアクセスプリアンブル識別子(ID)、(アップリンク無線リソースのための)ULグラント、一時的C−RNTI(一時的セル識別子)、及びタイムアライメントコマンド(時間同期調整のための値)が含まれる。
ランダムアクセスプリアンブル識別子(ID)がステップ1)で送信されたランダムアクセスプリアンブルと同じ(すなわち、一致する)場合、特にコンテンションベースのランダムアクセスプリアンブル手順が進行中であれば、移動端末はアップリンク無線リソースに関する情報を用いてステップ3)を行う。専用プリアンブルがステップ1)で用いられた場合、そしてRACH MSG 2に含まれるランダムアクセスプリアンブル識別子(ID)と前記移動端末により送信されたランダムアクセスプリアンブルが同じ(すなわち、一致する)場合、RACH手順は停止又は終了すると考えられる。
ステップ3)
前記移動端末が意味のあるランダムアクセス応答(RAR;RACH response)を受信した場合(すなわち、RARがその移動端末に対して有効な応答の場合)、前記ランダムアクセス応答内の情報をそれぞれ処理する。すなわち、移動端末はタイムアライメントコマンドを適用し、一時的C−RNTIを保存する。また、前記ULグラントを利用して、端末のバッファに保存されているデータ又は新しく生成されたデータを基地局に送信する。ここで、前記ULグラントを利用して送信されるデータ(すなわち、MAC PDU)は、一般にRACH MSG 3といわれる。前記ULグラントに含まれるデータ(すなわち、RACH MSG 3)中に、必ず移動端末識別子(ID)が含まれていなければならない。これは、コンテンションベースのランダムアクセス過程においては、どの端末が前記ランダムアクセス手順を行っているか基地局が判断できないので、今後のコンテンション又は衝突を解決するためには、移動端末を識別することのできる情報が必要だからである。
前記手順において、前記移動端末の識別子を含める方法としては2つの方法がある。第1の方法において、移動端末が前記ランダムアクセス手順以前に既に該当セルの基地局から割り当てられた有効なセル識別子(C−RNTI)を有する場合、前記移動端末は前記ULグラントにより前記セル識別子を送信する。第2の方法において、ランダムアクセス手順以前に固有のセル識別子を割り当てられなかった場合、前記移動端末は前記移動端末のコアネットワーク識別子(例えば、S−TMSI、Random IDなど)を含んで送信を行う。前記ULグラントによりデータを送信した後、前記移動端末はコンテンション(衝突)問題解決のためのコンテンション解決タイマー(contention resolution timer)を開始する。
ステップ4)
ランダムアクセス応答に含まれる前記ULグラントを利用して(前記移動端末の識別子を含む)データを送信し、その後、前記移動端末はコンテンション解決のために基地局の指示を待つ。すなわち、特定のメッセージを受信するために前記PDCCHの受信を試みる。前記PDCCHを受信する方法には2つの方法がある。前述したように、前記ULグラントを利用して送信された識別子がeNBから前記移動端末に割り当てられたセル識別子(C−RNTI)である場合、前記移動端末は前記移動端末のセル識別子を利用してPDCCHの受信を試み、前記識別子がコアネットワークを介して割り当てられた識別子である場合、ランダムアクセス応答に含まれる一時的C−RNTIを利用してPDCCHの受信を試みる。
その後、前者の場合(すなわち、C−RNTI)、前記コンテンション解決タイマーが満了する前に(前記移動端末のセル識別子を利用して)PDCCH(以下、RACH MSG 4)を受信したら、前記移動端末は正常にランダムアクセス手順が行われたと判断し、前記ランダムアクセス手順を終了する。後者の場合(すなわち、一時的C−RNTI)、前記コンテンション解決タイマーが満了する前に一時的セル識別子によりPDCCHを受信したら、前記PDCCHが示す前記PDSCHにより送信されたデータ(以下、RACH MSG 4)を確認する。もし、前記データが移動端末自身の固有識別子を含んでいたら、前記移動端末が正常にランダムアクセス手順を行ったと判断し、前記ランダムアクセス手順を終了する。ステップ4)で受信した前記メッセージ又はMAC PDUは、一般にRACH MSG 4といわれる。
ステップ5)
前記コンテンション解決タイマーが満了した場合(すなわち、一時的C−RNTI又は前記移動端末のためのセル識別子を前記コンテンション解決タイマーの満了前に受信していない)、前記移動端末はRACH手順が失敗したと判断する。その結果、適切なバックオフ(back-off)タイマーを作動(開始)し、前記バックオフタイマーの満了後に、ステップ1)から始まるRACH手順を再開する。
以下、LTEシステムにおいて前記移動端末がダウンリンクデータを受信する方法について説明する。
ダウンリンクにおいて、基本的に2つの物理チャネル、PDCCHとPDSCHがある。前記PDCCHは、ユーザデータの送信とは直接関連がなく、物理チャネルを実行(使用)するのに必要な制御情報の送信に用いられる。簡単にいうと、前記PDCCHは他の物理チャネルの制御に用いられるということができる。特に、PDCCHは移動端末がPDSCHを受信するのに必要な情報の送信に利用される。ある特定の時点に、ある特定の周波数帯域を利用して送信されるデータに関して、どの端末のためのものか、いかなる大きさのデータが送信されるかなどの情報がPDCCHで送信される。従って、各移動端末は特定の時間(例えば、TTI(Transmit Time Interval))にPDCCHを受信し、(受信すべき)データが送信されたか確認する。もし、(受信すべき)データが実際に送信されたことを示す場合、前記PDCCHが示す(適切な周波数などの)情報を用いてPDSCHをさらに受信する。つまり、前記PDSCHのデータがどの移動端末(すなわち、1つ又は複数の端末)に送信されるかに関する情報、前記移動端末がどのように前記PDSCHデータを受信して復号化をすべきかに関する情報などは、物理チャネル、すなわちPDCCHを利用して送信されるといえる。
例えば、特定のサブフレームにおいて、無線リソース情報A(例えば、周波数配置)、送信形式情報B(例えば、送信ブロックサイズ、変調方式、符号化情報など)、RNTI(Radio Network Temporary Identity)情報CがCRC(Cyclic Redundancy Check)マスキングされてPDCCHで送信されると仮定する。該当セルにある少なくとも1つの端末は、前記端末が有するRNTI情報を用いて前記PDCCHをモニタする。前記過程によれば、RNTI情報Cを有する移動端末においては、前記PDCCHを復号化したときにCRCエラーが発生しなくなる。従って、前記移動端末は、前記送信形式情報Bと無線リソース情報Aを用いて前記PDSCHを復号化してデータを受信する。それに対して、RNTI情報Cを有しない移動端末においては、前記PDCCHを復号化したときにCRCエラーが発生する。従って、前記移動端末はPDSCHを受信しない。
前記過程により、どの移動端末に無線リソースが割り当てられたかを通知するために、RNTI(Radio Network Temporary Identifier)が各PDCCHで送信されるが、前記RNTIは専用RNTIと共用RNTIに区分される。専用RNTIは、1つの移動端末に割り当てられ、前記移動端末に該当するデータの送受信に用いられる。前記専用RNTIは、基地局(eNB)に情報が登録されている移動端末にのみ割り当てられる。それに対して、共用RNTIは、基地局(eNB)に情報が登録されておらず、専用RNTIを割り当てられていない移動端末が基地局とデータを送受信するために用いられたり、(システム情報のように)複数の移動端末に共通に適用される情報の送信に用いられる。
一方、E−UTRANを構成する2つの主要要素は、基地局と移動端末である。1つのセルにおける無線リソースは、アップリンク無線リソースとダウンリンク無線リソースで構成される。基地局は、セルのアップリンク無線リソースとダウンリンク無線リソースの割り当て及び制御を担当する。すなわち、基地局は、ある瞬間にどの移動端末がどの無線リソースを用いるかを決定する。例えば、基地局は、3.2秒後に周波数100Mhzから101Mhzをユーザ1に0.2秒間ダウンリンクデータ送信のために割り当てると決定することができる。また、基地局は、このような決定を下した後、前記該当する移動端末にこの事実を通知して前記移動端末にダウンリンクデータを受信させる。同様に、基地局は、ある移動端末にいつどの程度のどの無線リソースを用いてアップリンクでデータを送信させるかを決定し、基地局はこの決定を前記移動端末に通知し、前記移動端末に所定の時間に所定の無線リソースを利用してデータを送信させる。
従来技術とは異なり、このように基地局が無線リソースを動的な方法で管理すれば、効率的な無線リソースの利用が可能になる。通常、1つの端末が1つの無線リソースを呼が接続されている間続けて用いる。これは、最近多くのサービスがIPパケットをベースとしていることを考慮すると好ましくない。なぜなら、ほとんどのパケットサービスは、呼の接続時間の間続けてパケットを生成するのではなく、呼の途中に何も送信しない時間間隔が多いからである。それにもかかわらず1つの移動端末に続けて無線リソースを割り当てることは非効率的である。これを解決するために、E−UTRANシステムの移動端末は、サービスデータがあるときにのみ前記移動端末に無線リソースを割り当てる方法を用いる。
以下、DRXの概念の一部について説明する。DRXとは、不連続受信(discontinuous reception)のことであり、基地局と移動端末が互いに通信を行う過程において基地局が移動端末にいつ(すなわち、どの時点で)無線リソース割り当てに関する情報を送信すべきかに関する動作を意味する。すなわち、移動端末がダウンリンクチャネル、特にPDCCHを常にモニタするが、これは移動端末においては好ましくない電力消費を招く。従って、この問題を解決するために、移動端末と基地局が予め指定された一定の規則に従って、特定の時間にのみ基地局が移動端末にPDCCHで無線リソース割り当て情報を送るようにしている。これにより、移動端末は前記特定の時間にのみPDCCHをモニタすればよいので、電力消費を減らすことができる。
一部のタイプのDRX動作は次の方法で行われる。
まず、アクティブ時間が定義される。このアクティブ時間とは、移動端末が(アイドル状態から)起動してダウンリンクチャネル、すなわちPDCCHをモニタしなければならない時間を意味する。このアクティブ時間以後は、移動端末はPDCCHをモニタする必要がない。
アクティブ時間には次の時間間隔がある。
1)オンデュレーションタイマー、DRXインアクティビティタイマー、DRX再送タイマー、又はコンテンション解決タイマーが作動している時間(=条件1)
2)スケジューリングリクエスト過程が行われている時間
3)アップリンク送信に関して(再送のための)無線リソース割り当てメッセージが送信されている時間
4)RACH MSG 2を受信してから(最初の送信又は新しい送信のための無線リソースの割り当てを通知する)C−RNTI又は一時的C−RNTIを受信するまでの時間(=条件4)
以下、前記技術的な説明を参照して、本発明の実施形態により提供される技術的な解決策について説明する。
電力消費を減らすために、RACH手順に対するDRXも行う。前述したアクティブ時間はRACH手順の観点から考慮することもできる。
図6及び図7は、(a)コンテンションベース及び(b)非コンテンションベースの状況に対して移動端末が行うRACH手順を示す。(a)コンテンションベースのRACH手順において、アクティブ時間は移動端末がダウンリンクチャネルをモニタしなければならない期間を意味する。コンテンションベースのRACH手順とは異なり、(b)非コンテンションベースのRACH手順においては、行われているRACH MSG 3の送信がない。また、一時的C−RNTIを用いない。
図6を参照すると、移動端末がダウンリンクチャネル(すなわち、PDCCH)をモニタするときに、電力消費を減らすためにRACH手順に関連して不連続受信(DRX)を行う。
コンテンションベースのランダムアクセス手順であるので、移動端末がプリアンブルを選択し、その選択したプリアンブルを基地局(ネットワーク)に送信する(S1及びS2)。移動端末がランダムアクセス応答(すなわち、RACH MSG 2)を基地局から受信した場合、前記ランダムアクセス応答に含まれる情報を個別に処理する(S3)。また、移動端末は無線リソースの割り当てを通知するC−RNTI又は一時的C−RNTIを基地局から受信するための手順として、アップリンク(UL)グラントにより送信されるデータ(すなわち、RACH MSG 3といわれるMAC PDU)を送る(S4)。また、(C−RNTI又は一時的C−RNTIが送信される)ダウンリンクチャネルを、プリアンブルが選択されてから、C−RNTI又は一時的C−RNTIが実際に送信されるまでモニタする(S5)。ここで、RACH MSG 2を受信してから、C−RNTI又は一時的C−RNTIを受信するまで、DRXタイマーが作動して(又は、開始して)アクティブになる。コンテンションベースの解決タイマーは、RACH MSG 3を送信してから、C−RNTI又は一時的C−RNTIを受信するまで、作動する(開始する)。
図7は、本発明の一実施形態に従って移動端末により行われる非コンテンションベースのランダムアクセス手順を説明する概念図である。図6と比較すると、非コンテンションベースのランダムアクセス状況においては、移動端末がRACH MSG 3を基地局に送信する過程(すなわち、図6のS4)を行わない。また、非コンテンションベースのランダムアクセス状況においては、一時的C−RNTIを用いない。ここで、RACH手順によるダウンリンクチャネルのモニタ期間又は区間は、図6と同様である。
図6において、コンテンションベースのRACH手順は移動端末がRACH手順に成功した状況を示している。しかし、移動端末のRACH手順が実際に失敗した場合、すなわち端末がC−RNTI又は一時的C−RNTIを基地局から受信していない場合の失敗状況を図8に示す。
図8において、アクティブ時間1とは、前述したアクティブ条件4により定義された時間間隔をいい、アクティブ時間2とは、前述したアクティブ時間条件1により定義された時間間隔をいう。
図8に示すように、前述したアクティブ時間の定義によれば、バックオフ時間にもダウンリンクチャネルをモニタしている。しかし、実際のバックオフ時間はコンテンション解決タイマーが作動する時間間隔ではないので、ネットワークは移動端末にC−RNTI又は一時的C−RNTIを利用して無線リソースを割り当てない。従って、移動端末は実際にモニタを行う必要がないので、このような時間間隔に不要に電力を消費する。
このような問題を解決するために、スケジューリング情報を受信するためにRACH手順を行ってダウンリンクチャネルをモニタするときに、移動端末はダウンリンクチャネルをより効率的な方法で受信しなければならない。
これを達成するために、移動端末が現在行っている手順のタイプに関する情報に基づいて特定の時点に(又は、特定の時間間隔の間)ダウンリンクチャネルのモニタを行わなければならないかを判断するように提案する。
移動端末は、行っている手順がランダムアクセス(RACH)手順であるか否かによって、ダウンリンクチャネルをモニタすべきであるか否かを判断することができる。
ダウンリンクチャネルのモニタを行う際に、特定の時点(又は、期間)にダウンリンクチャネルのモニタを実際に行う必要があるか否かを判断するために、移動端末は前記行っている手順がRACH手順の場合は、行っている特定のタイプのRACH手順に関する情報を参照しなければならない。
すなわち、移動端末は、コンテンションベースのRACH手順を用いているか、非コンテンションベースのRACH手順を用いているかを考慮して、ダウンリンクチャネルのモニタを行わなければならないか否かを判断する。
コンテンションベースのRACH手順とは、移動端末が前記RACH手順に用いられるRACHプリアンブルを(ランダムに又はいくつかの他の基準により)選択することを意味する。すなわち、この場合は、(移動端末の)MACエンティティはRACH手順を開始すると考えられる。従って、前記MACエンティティは用いられるプリアンブルを選択する。
非コンテンションベースのRACH手順とは、直接(明示的に)示された特定のRACHプリアンブルを用いて、RACH手順が前記移動端末により行われることを意味する。
以下、前記手順の詳細について説明する。
用いられるRACH手順のタイプに応じてダウンリンクチャネルを受信するか否かを判断する際に、次の事項を参照する。移動端末がRACH手順を始めてから、前記RACH手順がコンテンションベースのRACH手順であるか、非コンテンションベースのRACH手順であるかを確認する。
非コンテンションベースのRACH手順の場合、RACH MSG 2(ランダムアクセス応答)を受信してから、(新しい送信のための無線リソースの割り当てを示す)C−RNTIをPDCCHで受信するまでの期間の間、ダウンリンクチャネルをモニタする。すなわち、RACH MSG 2(ランダムアクセス応答)を受信してから、(新しい送信のための無線リソースの割り当てを示す)C−RNTIをPDCCHで受信するまでの時間間隔は、アクティブ時間に含まれる。
コンテンションベースのRACH手順の場合、RACH MSG 2(すなわち、ランダムアクセス応答)を受信してから、(新しい送信のための無線リソースの割り当てを示す)C−RNTIをPDCCHで受信するまでの期間の間、ダウンリンクチャネルをモニタする必要はない。すなわち、RACH MSG 2(ランダムアクセス応答)を受信してから、(新しい送信のための無線リソースの割り当てを示す)C−RNTIをPDCCHで受信するまでの時間間隔は、アクティブ時間に含まれない。
すなわち、RACH MSG 2(すなわち、ランダムアクセス応答)を受信したときに始まり、(新しい送信のための無線リソースの割り当てを示す)C−RNTIをPDCCHで受信したときに終わる時間間隔(又は、期間)は、コンテンションベースのRACH手順のためのアクティブ時間には含まれないが、非コンテンションベースのRACH手順のためのアクティブ時間には含まれる。
言い換えれば、(前述した)条件4によるアクティブ時間の定義は、RACH手順が非コンテンションベースのRACH手順(すなわち、RACHプリアンブルが外部ソースからMACエンティティに直接割り当てられる場合)には適用されるが、条件4は他の状況には適用されない。
従って、本発明の実施形態においては、用いているRACH手順を確認してコンテンションベースであるか、非コンテンションベースであるかを検討し、その結果に応じてRACH MSG 2を受信してから、PDCCHで新しい送信のための無線リソースの割り当てを示すC−RNTIタイプの情報を受信するまでの時間間隔を、ダウンリンクチャネルを判断するアクティブ時間に含める。
図9は一実施形態に従って移動端末により行われるランダムアクセス手順を示すフローチャートであり、図10は図9のランダムアクセス手順を説明する概念図である。
移動端末(UE)のMACエンティティがRACHプリアンブルを選択し、その選択したRACHプリアンブルをネットワークに送信する(S10,S11)。UEがランダムアクセス応答(RACH MSG 2)をネットワークから受信した場合は、前記RARに含まれる情報を処理する(S12)。すなわち、RARに含まれる情報を用いて、前記RACHプリアンブルがUEのMACにより選択されたか、ネットワークにより明示的にシグナリング(又は、選択)されたかを判断する(S13)。もし、前記RACHプリアンブルがUEのMACにより選択されたものでない場合、すなわちネットワークにより明示的にシグナリングされたものである場合、UEはネットワークから受信される無線リソース割り当て情報(又は、C−RNTIなどのスケジューリング情報)により新しい送信が示されるまで、ダウンリンクチャネル(PDCCH)をモニタする(S14)。
しかし、もし前記RACHプリアンブルがUE MACにより選択されたものである場合、コンテンション解決タイマーを開始する(S15)。このように、図9の動作は、図10に基づいても理解することができる。すなわち、DRX手順のように、UEがネットワークからランダムアクセス応答(RACH MSG 2)を受信すると、コンテンション解決タイマーが作動してダウンリンクチャネル(PDCCH)をモニタする。しかし、コンテンション解決タイマーの動作が満了するまでに、モニタしているダウンリンクチャネルでC−RNTIを受信できなければ、UEはバックオフ時間が適用された後にランダムアクセス手順を再び行う。ここで、端末は、コンテンション解決タイマーの動作が満了した時点からダウンリンクチャネルをモニタしない。バックオフ時間後に再びランダムアクセス過程を行うときにダウンリンクチャネルをモニタする。図9及び図10に示すように、バックオフ時間の間はUEがダウンリンクチャネルをモニタしないので、不要なDRX動作による電力消費を回避することができる。
移動端末は、図6〜図10に関して説明された動作を実現するように構成された通信モジュール(ハードウェア、ソフトウェア、又はそれらの組み合わせ)を含む。また、本発明による移動端末は、入出力手段(例えば、ディスプレイ画面、キーボード、スピーカなど)や各種動作を制御するマイクロプロセッサ(又は、他の制御手段)などの様々なタイプのハードウェア、及び各動作を実現するソフトウェアを含む。
図10は、本明細書に記載された発明の特徴を有する実施形態の概念をいかに実現できるかを示す。ここでは、移動端末がRACH手順に失敗した状況、すなわちC−RNTI又は一時的C−RNTIを受信していない場合を示す。
図10に示すように、コンテンションベースのRACH手順を用いているので、(前述した)条件4により定義されたアクティブ時間が適用されない。従って、バックオフ時間が適用される時間の間、移動端末はダウンリンクチャネルをモニタする必要がない。その結果、不要な電力消費を減らすことができる。
本明細書に記載された実施形態を実現することにより、移動端末により行われるダウンリンクチャネルのモニタに関して、(ダウンリンクチャネル、例えばPDCCHの)特定のモニタ期間をより改善された方法で設定することができ、バッテリ電力消費(すなわち、電力ソース制御)を向上させることができる効果を奏する。
本明細書に記載された実施形態の概念及び特徴に関するいくつかの詳細を次のように要約することもできる。
UEを直接短時間又は長時間のDRXサイクルに置くために、DRX Command MAC CEを用いることができる。しかし、DRXショートサイクルタイマーが作動している間にDRX Command MAC CEを受信しても、このタイマーは影響を受けてはならない。前記タイマーを再び開始(すなわち、再開)すると、UEは起動状態にある期間が増加し、バッテリ消費の増加を招く。このような状況は、ショートDRXサイクルタイマーが作動している間に、DRX Command MAC CEを含むMAC PDUのためのHARQ再送グラントを受信すると発生する。ここで、「開始」及び「再開」は区分され、「開始」はタイマーが作動していない場合に用いられるが、「再開」はタイマーが作動している場合に用いられる。従って、ショートDRXサイクルタイマーが作動している場合、開始することはないが、再開することはあり得る。
しかし、前述した潜在的な問題は、次の概念を実現することにより回避することができる。ショートDRXサイクルタイマーが作動している間にDRX Command MAC CEが受信されると、MAC CEを無視する。
アクティブ時間は、「ランダムアクセス応答(RAR)を正常に受信した後にUEのC−RNTI又は一時的C−RNTIへの新しい送信を示すPDCCHを受信していない期間」を含むことができる。これは、RAR受信時間とコンテンション解決タイマーの開始時間の間の期間を含む。また、UEは必要な時間よりも長くDLチャネルをモニタする。例えば、一時的C−RNTIの受信がないためコンテンション解決タイマーが満了した後も、UEは依然としてDLチャネルをモニタする。
しかし、次のように実現することにより、前述した潜在的な問題を回避することができる。(コンテンションベースのプリアンブルの場合)RARを正常に受信した時間とコンテンション解決タイマーを開始した時間の間のアクティブ時間を設定する。
すなわち、コンテンションベースのプリアンブルの状況を前述したように明確にすることができる。他の問題とは関係なく、C−RNTIを受信するまで起動状態になければならない場合、本明細書に記載された特徴は専用プリアンブルの状況に適用することができる。
以下、アップリンクタイムアライメントのメインテナンスについて説明する。
UEは構成可能なタイムアライメントタイマーを有する。タイムアライメントタイマーは、構成されて開始しているセルでのみ有効である。
タイムアライメントタイマーを構成した場合、UEは次の動作を行う。
・タイミングアドバンスMAC制御要素を受信した場合、
・タイミングアドバンスコマンドを適用し、
・タイムアライメントタイマーを開始するか(作動しない場合)、タイムアライメントタイマーを再開する(既に作動している場合)。
・ランダムアクセス応答メッセージでタイムアライメントコマンドを受信した場合、
・ランダムアクセスプリアンブルとPRACHリソースを明示的にシグナリングすると、
・タイムアライメントコマンドを適用し、
・タイムアライメントタイマーを開始するか(作動しない場合)、タイムアライメントタイマーを再開する(既に作動している場合)。
・あるいは、タイムアライメントタイマーが作動しなかったり、満了した場合、
・タイムアライメントコマンドを適用し、
・タイムアライメントタイマーを開始し、
・コンテンション解決に成功できなかったら、タイムアライメントタイマーを終了する。
・もしくは、
・受信されたタイムアライメントコマンドを無視する。
・タイムアライメントタイマーが満了したり、作動しなかった場合、
・任意のアップリンクを送信する前に、アップリンクタイムアライメントを得るためにランダムアクセス手順を用いる。
・タイムアライメントタイマーが満了した場合、
・全てのPUCCHリソースを開放し、
・任意の割り当てられたSRSリソースを開放する。
以下、不連続受信(DRX)について説明する。UEは、DRX機能でRRCにより構成されるので、PDCCHを続けてはモニタしない。前記DRX機能は、ロングDRXサイクル、DRXインアクティビティタイマー、DRX再送タイマー、並びに選択可能なショートDRXサイクル及びDRXショートサイクルタイマーから構成される。
DRXサイクルが構成された場合、アクティブ時間は次の期間を含む。
・オンデュレーションタイマー、DRXインアクティビティタイマー、DRX再送タイマー、もしくはコンテンション解決タイマーが作動している期間。又は、
・スケジューリングリクエストが未完了の期間。又は、
・再送のためのアップリンクグラントが発生し得る期間。又は、
・ランダムアクセス応答(RAR)を正常に受信してから、コンテンション解決タイマーを開始するまで。
ここで、アクティブ時間は次のようにも定義される。
・ランダムアクセスプリアンブルが明示的にシグナリングされていない場合、ランダムアクセス応答を正常に受信した後にUEのC−RNTIへの新しい送信を示すPDCCHを受信していない期間。又は、
・DL再開タイマーが作動している期間。DL再開タイマーは、ランダムアクセスプリアンブルが明示的にシグナリングされた場合、RARを正常に受信すると開始する(ここで、DL再開タイマーはUEのC−RNTIを受信すると終了する)(その代わりに、専用プリアンブルをPDCCHで受信するとDL解決タイマーを開始するようにすることもできる)。又は、
・ランダムアクセスプリアンブルがUE MACにより選択された場合、ランダムアクセス応答(RAR)を正常に受信してから、コンテンション解決タイマーを開始するまで。
DRXサイクルが構成された場合、UEは各サブフレームにおいて次の手順を行う。
・[(SFN×10)+サブフレーム番号]modulo(現在のDRXサイクル)=DRX Start Offsetの場合、オンデュレーションタイマーを開始する。
・このサブフレームにおいてHARQ RTTタイマーが満了し、該当HARQ過程のソフトバッファのデータを正常に復号化できない場合、
・該当HARQ過程のためのDRX再送タイマーを開始する。
・DRX Command MAC制御要素を受信した場合、
・オンデュレーションタイマーを終了し、
・DRXインアクティビティタイマーを終了する。
・DRXインアクティビティタイマーが満了したり、DRX Command MAC制御要素をこのサブフレームで受信した場合、
・ショートDRXサイクルが構成されているなら、
・DRXショートサイクルタイマーが作動しなければ、DRXショートサイクルタイマーを開始し、
・ショートDRXサイクルを用いる。
・もしくは、
・ロングDRXサイクルを用いる。
・DRXショートサイクルタイマーがこのサブフレームで満了した場合、
・ロングDRXサイクルを用いる。
・アクティブ時間の間、前記サブフレームが半二重(half-duplex)FDD UE動作のためのアップリンク送信に必要な場合を除くPDCCHサブフレームにおいて、
・PDCCHをモニタし、
・PDCCHがDL送信を示す場合、
・該当HARQ過程のためのHARQ RTTタイマーを開始し、
・該当HARQ過程のためのDRX再送タイマーを終了する。
・PDCCHが新しい送信(DL又はUL)を示す場合、
・DRXインアクティビティタイマーを開始又は再開する。
・このサブフレームにおいてDL割り当てが構成され、DL送信を示すPDCCHを正常に復号化できない場合、
・該当HARQ過程のためのHARQ RTTタイマーを開始し、
・アクティブ時間になければ、CQI及びSRSを報告しない。
UEがPDCCHをモニタしているか否かとは関係なく、UEは予想される時点でHARQフィードバックを送受信する。
以下、本明細書に記載された実施形態について詳細に説明する。
従来技術においては、RACH手順を行うときに、コンテンションベースのRACHプリアンブルと非コンテンションベースのRACHプリアンブルを区分していなかった。このような欠点は、アクティブ時間及びそれに伴う条件を定義することにより克服することができる。PDCCHは、MSG 2とMSG 4の間続けてモニタする必要がある。MSG 2を受信した後、RACHプリアンブルがコンテンションベースであるか非コンテンションベースであるかを判断し、コンテンションベース又は非コンテンションベースの状況に対して条件を適用する。
ここで、コンテンションベース及び非コンテンションベースのRACHプリアンブルの特徴は、他の用語や表現で記載されることもあることに留意すべきである。例えば、明示的にシグナリングされたプリアンブルのためのランダムアクセス応答を正常に受信した後にUEのC−RNTIへの新しい送信を示すPDCCHを受信していないと表現された。ここで、「明示的にシグナリングされた」という用語は通常専用シグナリングを指すが、「明示的にシグナリングされた」という用語が非専用シグナリングを指す状況もあり得る。また、明示的にシグナリングされていないプリアンブルは、MACにより選択されていないプリアンブルと同等である。さらに、前記PDCCH状態が特定の値(=00000)の場合、前記手順はコンテンションベースに戻ることができる。
本発明は、ネットワークにRACHプリアンブルを送信する段階と、前記送信されたプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされたか否かを判断する段階と、明示的にシグナリングされた場合はネットワークから受信されたC−RNTIが新しい送信を示すまでダウンリンクチャネル(PDCCH)をモニタする段階と、明示的にシグナリングされていない場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階とを含む不連続受信(DRX)を行う方法を提供する。
また、本発明は、ネットワークにRACHプリアンブルを送信する段階と、前記ネットワークからRAR(MSG 2)を受信する段階と、前記送信されたRACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされたものであると判断された場合はネットワークから受信されたC−RNTIが新しい送信を示すまでダウンリンクチャネル(PDCCH)をモニタする段階、又は前記送信されたRACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされていないものであると判断された場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階とを含む不連続受信(DRX)を行う方法を提供する。
以下、本明細書に記載された特徴を要約する。
ネットワークと移動端末とを含む移動通信システムにおいてランダムアクセス手順を行う方法であって、前記方法は、前記移動端末により行われ、ランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルをネットワークに送信する段階と、前記RACHプリアンブルを受信したことを通知するRACH応答を前記ネットワークから受信する段階と、前記RACHプリアンブルがコンテンションベースであるか非コンテンションベースであるかに応じて前記RACH応答に含まれる情報を用いてダウンリンクチャネルをモニタする段階と、前記ランダムアクセスプリアンブルがコンテンションベースであるか非コンテンションベースであるかを確認する段階と、前記ランダムアクセスプリアンブルがコンテンションベースであるか非コンテンションベースであるかに応じて不連続受信手順を行う段階とを含む。
ここで、前記RACH応答に含まれる情報は、前記ランダムアクセスプリアンブルがコンテンションベースであるか非コンテンションベースであるかを判断するのに用いられる。前記モニタは、ネットワークから受信されたC−RNTIが新しい送信を示すまで行われる。
ネットワークと移動端末とを用いる移動通信において不連続受信(DRX)を行う方法であって、前記方法は、ネットワークにRACHプリアンブルを送信する段階と、前記ネットワークからランダムアクセス応答(MSG 2)を受信する段階と、前記送信されたRACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされたものであると判断された場合は前記ネットワークから受信されたC−RNTIが新しい送信を示すまでダウンリンクチャネル(PDCCH)をモニタする段階、又は前記送信されたRACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされていないものであると判断された場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階とを含む。
前記ネットワークにより明示的にシグナリングされたRACHプリアンブルは、UE MACにより選択されていないプリアンブルである。前記ネットワークにより明示的にシグナリングされたRACHプリアンブルは、PDCCH状態に含まれる情報である。
ネットワークと移動端末とを含む移動通信システムにおいて不連続受信(DRX)手順を行う方法であって、前記方法は、前記移動端末により行われ、ランダムアクセスプリアンブルをネットワークに送信することによりランダムアクセス手順を開始する段階と、前記ランダムアクセスプリアンブルを受信したことを通知するランダムアクセス応答を前記ネットワークから受信する段階と、前記ランダムアクセスプリアンブルがコンテンションベースであるか非コンテンションベースであるかを確認する段階と、前記ランダムアクセスプリアンブルがコンテンションベースであるか非コンテンションベースであるかに応じて不連続受信手順を行う段階とを含む。
前記不連続受信手順は、ランダムアクセスプリアンブルが非コンテンションベースの場合はダウンリンクチャネル(PDCCH)をモニタし、ランダムアクセスプリアンブルがコンテンションベースの場合はコンテンション解決タイマーを開始することにより行われる。前記移動端末は、次の条件の少なくとも1つを満たす場合にランダムアクセス手順を行う。基地局との無線リソース制御(RRC)がない場合に初期接続を行うとき。移動端末がハンドオーバー中にターゲットセルに初期接続するとき。基地局の指示による要求時。アップリンクのデータの発生時。アップリンク時間同期化が正確でないか、適切な無線リソース要求に用いられる指定された無線リソースをまだ割り当てられていない場合。無線リンク失敗又はハンドオーバー失敗時の補正、復号化又は再構成手順を行う間。
また、本明細書に記載された特徴を次のように要約することができる。
移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法であって、前記方法は、ランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルをネットワークに送信する段階と、前記ネットワークから受信されたRACH応答に含まれる情報を用いてダウンリンクチャネルをモニタする段階とを含む。
前記モニタ段階は、前記RACH応答に含まれる情報を用いて移動端末のMACエンティティがRACHプリアンブルを選択したか否かを判断する段階を含む。前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされたものであると判断された場合、ネットワークから受信されたC−RNTIが新しい送信を示すまでダウンリンクチャネルはさらにモニタされる。前記方法は、前記RACHプリアンブルが移動端末のMACエンティティにより選択されたと判断された場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階をさらに含む。前記ダウンリンクチャネルはPDCCHである。
移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法であって、前記方法は、ランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルをネットワークに送信する段階と、RACH応答を前記ネットワークから受信する段階と、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされた場合は前記ネットワークから受信した無線リソース割り当て情報に応じて新しい送信が示されるまでダウンリンクチャネルをモニタする段階と、前記RACHプリアンブルが前記移動端末のMACエンティティにより選択された場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階とを含む。
前記コンテンション解決タイマーが満了した場合、ダウンリンクチャネルをそれ以上モニタしない。前記ダウンリンクチャネルはPDCCHである。前記方法は、RACH応答に含まれる情報を用いて、前記RACHプリアンブルが前記ネットワークにより明示的にシグナリングされたか、前記移動端末の前記MACエンティティにより選択されたかを判断する段階をさらに含む。前記無線リソース割り当て情報はC−RNTIである。
移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法であって、前記方法は、ランダムアクセスチャネル(RACH)プリアンブルをネットワークに送信する段階と、RACH応答を前記ネットワークから受信する段階と、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされたか否かを判断する段階と、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされた場合は前記ネットワークから受信した無線リソース割り当て情報に応じて新しい送信が示されるまでダウンリンクチャネルをモニタする段階と、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされていない場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階とを含む。
前記無線リソース割り当て情報はC−RNTIである。前記ダウンリンクチャネルはPDCCHである。前記コンテンション解決タイマーが満了した場合、ダウンリンクチャネルをそれ以上モニタしない。
移動端末は、ネットワークにRACHプリアンブルを送信し、ネットワークからRACH応答を受信し、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされたか否かを判断し、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされた場合はネットワークから受信した無線リソース割り当て情報に応じて新しい送信が示されるまでダウンリンクチャネルをモニタし、前記RACHプリアンブルが移動端末のMACエンティティにより選択された場合はコンテンション解決タイマーを開始する通信モジュールを含む。
本明細書に説明された様々な特徴や概念は、ソフトウェア、ハードウェア又はそれらの組み合わせとして実現されてもよい。例えば、RACHプリアンブルの特性に基づいて移動端末とネットワーク間のランダムアクセス手順を行う方法及びシステムのための(コンピュータ、端末又はネットワーク装置により実行される)コンピュータプログラムは、様々な機能を実行する1つ又は複数のプログラムコード部分で構成されてもよい。同様に、RACHプリアンブルの特性に基づいて移動端末とネットワーク間のランダムアクセス手順を行う方法及びシステムのための(コンピュータ、端末又はネットワーク装置により実行される)ソフトウェアツールは、様々な機能を実行するプログラムコード部分で構成されてもよい。
本発明によるバッファ状態報告書(Buffer Status Reports;BSRs)を処理する方法及びシステムは、様々な種類の技術や標準と互換可能である。本明細書に説明された一部の特徴は、GSM、3GPP、LTE、IEEE、4Gなどの様々な種類の標準に関するものである。上で例示した標準は限定的なものではなく、他の関連標準や技術なども本明細書に説明された様々な特徴や概念に適用できることは理解されるであろう。
本明細書に説明された様々な特徴や概念は、ネットワークと移動端末とを有する移動通信システムにおいてランダムアクセス手順を行うように構成される様々な種類のユーザ機器(例えば、移動端末、携帯電話、無線通信装置など)及び/又はネットワークエンティティに適用し、実現することができる。
本明細書に説明された様々な概念や特徴は、その特徴を逸脱しない限り様々な形態で実現できるので、上記実施形態は、特に断らない限り上記説明の詳細により限定されるべきではなく、添付の請求の範囲に定義された範囲内で広く解釈されるべきである。よって、その範囲又はその均等物に属するあらゆる変更や変形は、添付の請求の範囲に含まれるとみなされる。

Claims (15)

  1. RACH(Random Access CHannel)プリアンブルをネットワークに送信する段階と、
    前記ネットワークから受信されたRACH応答に含まれる情報を用いてダウンリンクチャネルをモニタする段階と
    を含むことを特徴とする移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  2. 前記モニタ段階は、前記RACHプリアンブルが前記RACH応答に含まれる情報を用いて前記移動端末のMACエンティティにより選択されたか否かを判断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  3. 前記RACHプリアンブルが前記ネットワークにより明示的にシグナリングされたと判断された場合、前記ネットワークから受信されたC−RNTIにより新しい送信が示されるまで前記ダウンリンクチャネルをさらにモニタすることを特徴とする請求項2に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  4. 前記RACHプリアンブルが前記移動端末のMACエンティティにより選択されたものであると判断された場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  5. 前記ダウンリンクチャネルはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)であることを特徴とする請求項1に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  6. RACH(Random Access CHannel)プリアンブルをネットワークに送信する段階と、
    前記ネットワークからRACH応答を受信する段階と、
    前記RACHプリアンブルが前記ネットワークにより明示的にシグナリングされたものであると判断される場合は前記ネットワークから受信した無線リソース割り当て情報に応じて新しい送信が示されるまでダウンリンクチャネルをモニタする段階と、
    前記RACHプリアンブルが前記移動端末のMACエンティティにより選択された場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階と
    を含むことを特徴とする移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  7. 前記コンテンション解決タイマーが満了した場合、前記ダウンリンクチャネルをそれ以上モニタしないことを特徴とする請求項6に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  8. 前記ダウンリンクチャネルはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)であることを特徴とする請求項6に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  9. 前記RACH応答に含まれる情報を用いて、前記RACHプリアンブルが前記ネットワークにより明示的にシグナリングされたか、前記移動端末の前記MACエンティティにより選択されたかを判断する段階をさらに含むことを特徴とする請求項6に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  10. 前記無線リソース割り当て情報はC−RNTI(Radio Network Temporary Identifier)であることを特徴とする請求項6に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  11. RACH(Random Access CHannel)プリアンブルをネットワークに送信する段階と、
    前記ネットワークからRACH応答を受信する段階と、
    前記RACHプリアンブルが前記ネットワークにより明示的にシグナリングされたか否かを判断する段階と、
    前記RACHプリアンブルが前記ネットワークにより明示的にシグナリングされた場合は前記ネットワークから受信した無線リソース割り当て情報に応じて新しい送信が示されるまで前記ダウンリンクチャネルをモニタする段階と、
    前記RACHプリアンブルが前記ネットワークにより明示的にシグナリングされていない場合はコンテンション解決タイマーを開始する段階と
    を含むことを特徴とする移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  12. 前記無線リソース割り当て情報はC−RNTI(Radio Network Temporary Identifier)であることを特徴とする請求項11に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  13. 前記ダウンリンクチャネルはPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)であることを特徴とする請求項11に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  14. 前記コンテンション解決タイマーが満了した場合、前記ダウンリンクチャネルをそれ以上モニタしないことを特徴とする請求項11に記載の移動端末とネットワーク間でランダムアクセス手順を行う方法。
  15. ネットワークにRACH(Random Access CHannel)プリアンブルを送信し、ネットワークからRACH応答を受信し、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされたか否かを判断し、前記RACHプリアンブルがネットワークにより明示的にシグナリングされた場合はネットワークから受信した無線リソース割り当て情報に応じて新しい送信が示されるまでダウンリンクチャネルをモニタし、前記RACHプリアンブルが移動端末のMACエンティティにより選択された場合はコンテンション解決タイマーを開始する通信モジュールを含むことを特徴とする移動端末。
JP2011512394A 2008-06-18 2009-06-18 ランダムアクセス手順を行う方法及びその端末 Active JP5189204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US7374308P 2008-06-18 2008-06-18
US61/073,743 2008-06-18
US7499808P 2008-06-23 2008-06-23
US61/074,998 2008-06-23
KR1020090048775A KR100968020B1 (ko) 2008-06-18 2009-06-02 랜덤 액세스 절차를 수행하는 방법 및 그 단말
KR10-2009-0048775 2009-06-02
GB0910415.9 2009-06-16
GB0910415A GB2461158B (en) 2008-06-18 2009-06-16 Method for performing random access procedures and terminal therof
PCT/KR2009/003274 WO2009154412A2 (en) 2008-06-18 2009-06-18 Method for performing random access procedures and terminal thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524125A true JP2011524125A (ja) 2011-08-25
JP5189204B2 JP5189204B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41690818

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513435A Active JP5295365B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-18 ランダムアクセス手順の失敗を検出する方法
JP2011514497A Active JP5174960B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-18 Macpduを送信する方法
JP2011512394A Active JP5189204B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-18 ランダムアクセス手順を行う方法及びその端末
JP2012287565A Active JP5540066B2 (ja) 2008-06-18 2012-12-28 Macpduを送信する方法
JP2014094562A Active JP5719058B2 (ja) 2008-06-18 2014-05-01 Macpduを送信する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011513435A Active JP5295365B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-18 ランダムアクセス手順の失敗を検出する方法
JP2011514497A Active JP5174960B2 (ja) 2008-06-18 2009-06-18 Macpduを送信する方法

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012287565A Active JP5540066B2 (ja) 2008-06-18 2012-12-28 Macpduを送信する方法
JP2014094562A Active JP5719058B2 (ja) 2008-06-18 2014-05-01 Macpduを送信する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10757650B2 (ja)
JP (5) JP5295365B2 (ja)
KR (3) KR100968020B1 (ja)
CN (5) CN102067704B (ja)
CA (2) CA2722781C (ja)
ES (2) ES2570938T3 (ja)
HK (1) HK1222969A1 (ja)

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110083547A (ko) 2010-01-12 2011-07-20 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 랜덤접근채널 액세스 장치 및 방법
US8478258B2 (en) 2010-03-05 2013-07-02 Intel Corporation Techniques to reduce false detection of control channel messages in a wireless network
KR101862410B1 (ko) * 2011-03-29 2018-05-29 엘지전자 주식회사 상향링크 시간 동기 관리 방법 및 장치
US9106383B2 (en) 2011-04-11 2015-08-11 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting a signal in a mobile communication system
US9585083B2 (en) * 2011-06-17 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for supporting network entry in a millimeter-wave mobile broadband communication system
KR101598598B1 (ko) * 2011-08-05 2016-02-29 주식회사 케이티 지능적 서비스를 제공하는 통합 기지국 장치 및 그 방법
CN102300331B (zh) * 2011-08-19 2013-11-27 电信科学技术研究院 数据传输方法和设备
US8862188B2 (en) * 2011-09-29 2014-10-14 Nokia Corporation Flexible discontinuous reception scheme based on likelihood of scheduling
KR20130061628A (ko) * 2011-12-01 2013-06-11 에이서 인코포레이티드 이동 통신 디바이스, 셀룰러 스테이션, 다중 반송파 시스템, 및 랜덤 액세스 실패를 처리하기 위한 방법
US8914017B2 (en) 2011-12-01 2014-12-16 Acer Incorporated Mobile communication devices, cellular stations, multi-carrier systems, and methods for handling random access failures
EP2621242A1 (en) 2012-01-26 2013-07-31 Panasonic Corporation Improved discontinuous reception operation with additional wake up opportunities
KR20130097586A (ko) * 2012-02-24 2013-09-03 주식회사 팬택 다중 요소 반송파 시스템에서 랜덤 액세스 절차의 수행 장치 및 방법
WO2013127058A1 (en) * 2012-02-27 2013-09-06 Renesas Mobile Corporation Preamble counter calculation scheme
EP2839708B1 (en) * 2012-04-20 2018-02-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatuses for communication between a mobile terminal and a base station during a random access procedure
WO2013166691A1 (zh) * 2012-05-10 2013-11-14 华为技术有限公司 一种调度方法及装置
US9210717B2 (en) * 2012-11-15 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for LTE MAC logical channel prioritization based on control data
CN103945553B (zh) * 2013-01-18 2017-12-12 上海贝尔股份有限公司 基于载波聚合实现控制平面和用户平面分离的方法
JP6244736B2 (ja) 2013-08-16 2017-12-13 富士通株式会社 無線基地局装置および電力制御方法
WO2015046781A1 (en) 2013-09-24 2015-04-02 Lg Electronics Inc. Communication between mac and phy for parallel random access procedures of dual connectivity
ES2806007T3 (es) * 2013-09-26 2021-02-16 Lg Electronics Inc Procedimiento para activar y notificar un estado de la memoria tampón, y dispositivo correspondiente
CN105794297B (zh) * 2013-12-05 2019-03-12 Lg 电子株式会社 执行用于会聚增强的随机接入过程的方法和装置
EP3188379B1 (en) * 2014-09-25 2019-08-14 Huawei Technologies Co., Ltd. Random access method, network device and user equipment
JP6380071B2 (ja) 2014-12-11 2018-08-29 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
US10512105B2 (en) * 2015-03-09 2019-12-17 Lg Electronics Inc. Method for operating a fast random access procedure in a wireless communication system and a device therefor
PL3378267T3 (pl) * 2015-11-18 2022-09-19 Ipcom Gmbh & Co. Kg Dostęp swobodny do sieci jednoczęstotliwościowej
JP2019110351A (ja) * 2016-04-20 2019-07-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017200562A1 (en) * 2016-05-19 2017-11-23 Intel Corporation Higher layer design for control plane packet processing in fifth generation (5g)-wearable communication
CN107466112B (zh) * 2016-06-03 2022-08-12 北京三星通信技术研究有限公司 上行数据传输方法、随机接入方法和相应的终端和基站
KR102317012B1 (ko) * 2016-07-11 2021-10-25 삼성전자 주식회사 효과적인 랜덤 액세스를 위한 제어 메시지 전송 방법
CN108282901B (zh) 2017-01-06 2019-08-09 电信科学技术研究院 一种随机接入响应方法和装置
EP3593582A1 (en) * 2017-03-07 2020-01-15 Intel IP Corporation Monitoring control channels in control resource sets for new radio
CN112469127B (zh) * 2017-03-20 2024-03-19 华为技术有限公司 一种通信方法、终端及网络设备
US11291036B2 (en) 2017-03-24 2022-03-29 Qualcomm Incorporated Scheduling requests and buffer status reports for low latency wireless communications
CN110574482A (zh) * 2017-04-26 2019-12-13 三星电子株式会社 用于执行随机接入过程的方法和装置
JP6973502B2 (ja) 2017-04-28 2021-12-01 日本電気株式会社 ランダムアクセスプロセスの方法、端末デバイス、ネットワーク要素、および装置
CN108811154B (zh) * 2017-05-05 2021-02-12 华为技术有限公司 数据包传输方法和设备
EP3639607A1 (en) * 2017-06-14 2020-04-22 IDAC Holdings, Inc. Rach procedures in unlicensed spectrum
CN113597019B (zh) 2017-06-16 2023-11-17 维沃移动通信有限公司 一种随机接入过程前导码重传计数的方法及终端
CN109429305B (zh) * 2017-06-23 2020-12-18 中兴通讯股份有限公司 一种无线接入网络中用户面选择方法、装置及系统
CN112702771B (zh) * 2017-07-25 2023-05-12 华为技术有限公司 测量方法、终端设备和接入网设备
CN109548080B (zh) * 2017-08-11 2023-05-16 夏普株式会社 用于媒体接入控制层组包的相关方法、用户设备和基站
CN109429355B (zh) * 2017-08-23 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 一种随机接入的处理方法、用户终端及网络侧设备
CN113596941A (zh) * 2017-09-17 2021-11-02 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的用户设备、基站中的方法和装置
KR102604568B1 (ko) * 2017-09-27 2023-11-22 삼성전자주식회사 V2x 시스템 및 이동 통신 시스템에 적용하는 방법 및 장치
CN114126078B (zh) * 2017-12-20 2023-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 用于传输随机接入前导的方法和终端设备
CN109982442A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 夏普株式会社 一种在用户设备上运行的方法及用户设备
GB2570134A (en) * 2018-01-11 2019-07-17 Tcl Communication Ltd Enhancements to PDCP packet duplication
CN111970088A (zh) * 2018-01-30 2020-11-20 上海朗帛通信技术有限公司 一种用于无线通信的通信节点中的方法和装置
US20190289661A1 (en) * 2018-03-16 2019-09-19 Asustek Computer Inc. Method and apparatus of handling multiple radio resource control (rrc) procedures in a wireless communication system
CN111526561B (zh) 2018-03-28 2022-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 获取系统信息的方法、终端设备和网络设备
EP3756405B1 (en) * 2018-04-30 2022-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of transmitting and receiving message 3 protocol data unit
KR102571061B1 (ko) 2018-06-29 2023-08-25 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 무선 링크 실패 보고 방법 및 그 장치
CN112544113A (zh) * 2018-08-08 2021-03-23 鸿颖创新有限公司 用于生成mac pdu的方法和设备
US20210227579A1 (en) * 2018-10-07 2021-07-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for random access procedure with an acknowledgement in wireless communication system
CN113316172B (zh) * 2018-10-31 2023-01-06 Oppo广东移动通信有限公司 一种计数方法、终端设备及装置
WO2020154744A1 (en) * 2019-01-25 2020-07-30 Apple Inc. Random access reception and message 3 transmission for new radio (nr) based satellite communication
EP3881633B1 (en) * 2019-02-13 2023-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling msga retransmissions during 2 step random access procedures in wireless communication system
US10945175B2 (en) * 2019-07-19 2021-03-09 Nokia Technologies Oy RACH-less fallback to two-step or four-step RACH with UL grant
CN112491511B (zh) * 2019-09-11 2022-09-23 华为技术有限公司 通信方法和装置
KR20220076451A (ko) 2019-10-04 2022-06-08 엘지전자 주식회사 비면허 대역에서 단말이 임의 접속 과정에 기반하여 하향링크 신호를 수신하는 방법 및 이를 위한 장치
EP3841820B1 (en) * 2019-11-13 2024-06-05 Nokia Technologies Oy Wake-up signal with random access response
CN113163475B (zh) * 2020-01-23 2023-12-08 华为技术有限公司 一种监测方法及装置
CN115349243A (zh) * 2020-02-07 2022-11-15 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 用于nr用户设备的动态处理时间和动态盲解码能力
CN111314974B (zh) * 2020-02-11 2022-11-08 展讯通信(上海)有限公司 主辅小区更新的处理方法、装置、基站及存储介质
CN111669839B (zh) * 2020-06-22 2022-03-08 中国水利水电科学研究院 一种多层水资源管理的水量分配方法及系统
US11832227B2 (en) * 2020-08-11 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Interrupted time domain resources for a half-duplex user equipment with a large timing advance
CN114258146A (zh) * 2020-09-23 2022-03-29 北京紫光展锐通信技术有限公司 单播物理层标识指示、确定方法及装置、存储介质、车载设备
WO2023118066A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-29 Continental Automotive Technologies GmbH Power saving method and wireless communication system

Family Cites Families (98)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1192561A (zh) 1997-03-05 1998-09-09 于旭宏 标志系统及其用途
US6785249B2 (en) 1998-10-05 2004-08-31 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for detecting forward and reverse link imbalance in digital cellular communication systems
JP2000354065A (ja) 1999-06-11 2000-12-19 Mitsubishi Electric Corp 通信制御装置
US6721281B1 (en) 1999-06-18 2004-04-13 Interdigital Technology Corporation Random access channel access and backoff mechanism
SG126705A1 (en) 2000-01-14 2006-11-29 Interdigital Tech Corp Wireless communication system with selectively sized data transport blocks
JP3413833B2 (ja) 2000-05-18 2003-06-09 日本電気株式会社 アクセス制御方法と基地局装置
EP1170919A1 (en) 2000-07-04 2002-01-09 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and device for improving the transmission efficiency in a communication system with a layered protocol stack
US6996063B2 (en) 2001-11-16 2006-02-07 Asustek Computer Inc. Applicable PDU range test and calculation for window-based polling
KR100945766B1 (ko) 2002-05-10 2010-03-08 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 링크 제어 재전송을 지원하기 위해 프로토콜 데이터 단위의 재전송의 순위 지정을 하는 시스템 및 방법
US20040147276A1 (en) 2002-12-17 2004-07-29 Ralph Gholmieh Reduced signaling power headroom feedback
JP4271659B2 (ja) * 2002-12-20 2009-06-03 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション Mac層によるモバイルネットワークにおけるデータ送信スケジューリング
KR100918759B1 (ko) 2003-10-14 2009-09-24 삼성전자주식회사 패킷 데이터 서비스를 제공하는 이동통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 제어 메시지 송신 장치 및 방법
JP4748313B2 (ja) 2003-10-17 2011-08-17 日本電気株式会社 シグナリング方法、システム、基地局並びに移動局
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
KR100567211B1 (ko) 2003-12-11 2006-04-03 한국전자통신연구원 직교주파수분할 다중접속에서의 임의 접속용 데이터 전송시스템 및 그 방법
US7983173B2 (en) 2004-05-10 2011-07-19 Cisco Technology, Inc. System and method for detecting link failures
US20060013182A1 (en) 2004-07-19 2006-01-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Selective multicarrier CDMA network
US7885245B2 (en) * 2004-07-19 2011-02-08 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for enhanced uplink multiplexing
KR101141649B1 (ko) * 2004-11-09 2012-05-17 엘지전자 주식회사 고속의 상향 데이터 전송을 위한 데이터 채널의 제어정보송수신 방법
KR101084135B1 (ko) 2005-05-04 2011-11-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 송수신 단에서의 상태 pdu송수신방법
US20060280145A1 (en) 2005-06-10 2006-12-14 Revel Agnes M Event trigger for scheduling information in wireless communication networks
US8204007B2 (en) 2005-08-01 2012-06-19 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for control of enhanced dedicated channel transmissions
ES2377652T3 (es) 2005-08-16 2012-03-29 Panasonic Corporation Método y aparato para configurar nuevamente un número de secuencias de transmisión (NST)
JP4738485B2 (ja) * 2005-09-08 2011-08-03 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 通信システムのアクセス試行処理のための方法及びプロトコル
KR20070108300A (ko) 2005-09-29 2007-11-09 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서의 복합 자동 재전송 방법 및 장치
KR20070080552A (ko) 2006-02-07 2007-08-10 엘지전자 주식회사 이동 통신 시스템에서의 응답 정보 전송 방법
PL1976170T3 (pl) 2006-01-18 2011-12-30 Zte Corp Sposób losowego dostępu dla urządzenia użytkownika w systemie komunikacji opartym na technologii wielodostępu z podziałem kodowym z synchronizacją z podziałem czasowym
JP4819911B2 (ja) 2006-01-20 2011-11-24 ノキア コーポレイション 強化サービス範囲を有するランダムアクセス手続
CN105357145B (zh) * 2006-02-03 2019-12-27 诺基亚公司 从用户设备向无线网络提供基于阈值的缓冲器状态报告
JP2007266733A (ja) 2006-03-27 2007-10-11 Nec Corp ランダムアクセス方法と無線端末並びに無線通信システム
CN101064728B (zh) * 2006-04-30 2010-06-23 中兴通讯股份有限公司 一种基于td-scdma系统的随机接入控制方法
AU2007245383B2 (en) * 2006-05-01 2011-05-19 Nokia Technologies Oy Apparatus, method and computer program product providing uplink synchronization through use of dedicated uplink resource assignment
JP4732948B2 (ja) 2006-05-01 2011-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信装置および受信装置並びにランダムアクセス制御方法
US20090239545A1 (en) 2006-05-03 2009-09-24 Electronics And Telecommunications Research Intitu Method for random access in cellular system
KR101109611B1 (ko) 2006-05-05 2012-02-06 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 Lte 업링크 및 다운링크에서의 무선 링크 고장 검출 프로시져 및 그 장치
KR20070109313A (ko) 2006-05-10 2007-11-15 삼성전자주식회사 고속 데이터 처리를 위한 효율적인 재전송 요청 장치 및방법
CN101083614A (zh) 2006-06-02 2007-12-05 华为技术有限公司 增强的专用信道中调度信息报告的触发方法及用户设备
KR20080065880A (ko) 2007-01-10 2008-07-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 arq/harq 지원 방법
KR100938102B1 (ko) 2006-08-18 2010-01-21 삼성전자주식회사 Rach 신호 송수신 방법 및 장치
US20080045255A1 (en) 2006-08-21 2008-02-21 Motorola, Inc. Method of transmitting scheduling information by a wireless communication device and a wireless communication device
WO2008042967A2 (en) 2006-10-03 2008-04-10 Qualcomm Incorporated Random access signaling transmission for system access in wireless communication
US20080098234A1 (en) 2006-10-20 2008-04-24 Honeywell International Inc. Fault-containment and/or failure detection using encryption
KR101347459B1 (ko) 2006-10-23 2014-01-03 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 공유 채널을 통하여 측정 리포트를 전송 및 수신하는 방법 및 장치
AU2007309945B2 (en) 2006-10-24 2010-07-01 Lg Electronics Inc. Procedure for non synchronized radio access (NSRA) resource assignment
CA2666955C (en) * 2006-10-25 2014-12-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating radio resource using random access procedure in a mobile communication system
EP2078342B1 (en) * 2006-10-30 2015-08-26 LG Electronics Inc. Method for transmitting random access channel message and response message, and mobile communication terminal
US8428013B2 (en) 2006-10-30 2013-04-23 Lg Electronics Inc. Method of performing random access in a wireless communcation system
KR101233181B1 (ko) 2006-10-30 2013-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서의 랜덤 억세스 방법
RU2426251C2 (ru) 2006-10-31 2011-08-10 Квэлкомм Инкорпорейтед Устройство и способ произвольного доступа для беспроводной связи
CN101188852A (zh) 2006-11-15 2008-05-28 中兴通讯股份有限公司 移动终端切换接入网络方法
KR20080049596A (ko) * 2006-11-30 2008-06-04 한국전자통신연구원 랜덤액세스 방법 및 랜덤액세스 응답 방법
US8897276B2 (en) 2007-01-25 2014-11-25 Nokia Corporation Collision detection for random access procedure
US20080188247A1 (en) 2007-02-02 2008-08-07 Ipwireless, Inc. Hierarchical organization of paging groups
US8169957B2 (en) 2007-02-05 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Flexible DTX and DRX in a wireless communication system
KR101260079B1 (ko) 2007-02-06 2013-05-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템의 랜덤 액세스 방법
WO2008097030A1 (en) 2007-02-07 2008-08-14 Lg Electronics Inc. Optimized random access channel (rach) access
US7986959B2 (en) 2007-02-14 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Preamble based uplink power control for LTE
USRE49693E1 (en) 2007-03-15 2023-10-10 Electronics And Telecommunications Research Institute Preamble allocation method and random access method in mobile communication system
KR20080086413A (ko) 2007-03-21 2008-09-25 이노베이티브 소닉 리미티드 무선 통신 시스템의 랜덤 액세스 절차를 핸들링하는 방법및 장치
TW200840380A (en) 2007-03-21 2008-10-01 Asustek Comp Inc Method and apparatus for handling random access procedure in a wireless communications system
KR101411558B1 (ko) 2007-04-23 2014-06-25 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 무선 링크 및 핸드오버 실패 처리
KR20080112649A (ko) 2007-06-21 2008-12-26 이경열 이동통신 시스템에서의 랜덤 엑세스 절차 수행 방법
ES2439955T3 (es) 2007-06-12 2014-01-27 Sharp Kabushiki Kaisha Utilización de una zona en la que normalmente es enviada información de asignación de recursos radioeléctricos, para ordenar una señal de acceso aleatorio - dispositivo de estación base, dispositivo de estación móvil y métodos correspondientes
US20080313300A1 (en) 2007-06-18 2008-12-18 Alanara Seppo M Method and apparatus for providing system information
HUE033683T2 (en) 2007-06-18 2017-12-28 Lg Electronics Inc Procedure for performing user device upload direction connection synchronization in a wireless communication system
US9357564B2 (en) 2007-06-19 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Signaling of random access preamble parameters in wireless networks
AU2008265071B2 (en) 2007-06-20 2013-03-28 Cellular Communications Equipment Llc Power headroom reporting method
WO2009005429A1 (en) 2007-07-04 2009-01-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User terminal power shortage indication
KR101488525B1 (ko) 2007-08-07 2015-02-04 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 랜덤 액세스 절차 수행 방법 및 장치
KR101336222B1 (ko) * 2007-08-10 2013-12-05 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 서비스 접속 시간을 고려한 스케줄링장치 및 방법
KR101514841B1 (ko) 2007-08-10 2015-04-23 엘지전자 주식회사 효율적인 랜덤 액세스 재시도를 수행하는 방법
US20090046641A1 (en) 2007-08-13 2009-02-19 Interdigital Patent Holdings, Inc. Long term evolution medium access control procedures
CN101803102A (zh) 2007-09-20 2010-08-11 Utc电力公司 用于具有电池平衡的多电池能量储存系统的荷电状态计算器
WO2009040773A2 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for signaling of scheduling information
KR101487557B1 (ko) 2007-10-23 2015-01-29 엘지전자 주식회사 공통제어채널의 데이터를 전송하는 방법
US8665857B2 (en) 2007-12-18 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for sending and receiving random access response in a wireless communication system
US9215731B2 (en) * 2007-12-19 2015-12-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for transfer of a message on a common control channel for random access in a wireless communication network
TW200931868A (en) 2008-01-04 2009-07-16 Interdigital Patent Holdings Method and apparatus for performing an enhanced random access channel procedure in a Cell_FACH state
US20090175187A1 (en) 2008-01-07 2009-07-09 Kristina Jersenius Method and Arrangement for Triggering Power Headroom Report Transmissions in a Telecommunications System
JP5217459B2 (ja) 2008-01-29 2013-06-19 富士通株式会社 基地局装置、及び移動通信システム
WO2009096731A2 (en) 2008-01-31 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for signaling back-off information in random access
KR101594359B1 (ko) 2008-01-31 2016-02-16 엘지전자 주식회사 랜덤 접속에서 백오프 정보를 시그널링하는 방법
EP2429251B1 (en) 2008-02-01 2013-09-04 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for prioritizing logical channels
KR101782759B1 (ko) * 2008-02-01 2017-09-27 옵티스 와이어리스 테크놀로지, 엘엘씨 통신 단말기 및 우선순위가 매겨진 제어 정보를 사용하는 방법
US8059765B2 (en) 2008-02-21 2011-11-15 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus to detect random access channel preamble
EP2094053A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-26 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for improving random access procedure for handover
US20090232076A1 (en) 2008-03-14 2009-09-17 Richard Lee-Chee Kuo Method and Apparatus for Handling a Contention-Based Random Access Procedure
KR100925333B1 (ko) * 2008-03-14 2009-11-04 엘지전자 주식회사 랜덤 액세스 과정에서 상향링크 동기화를 수행하는 방법
US20090305665A1 (en) 2008-06-04 2009-12-10 Irwin Oliver Kennedy Method of identifying a transmitting device
US8223708B2 (en) 2008-06-10 2012-07-17 Innovative Sonic Limited Method and apparatus for handling scheduling information report
GB2461158B (en) 2008-06-18 2011-03-02 Lg Electronics Inc Method for performing random access procedures and terminal therof
EP2136599B1 (en) 2008-06-18 2017-02-22 LG Electronics Inc. Detection of failures of random access procedures
CN103957604B (zh) * 2008-07-01 2018-10-26 爱立信电话股份有限公司 用于为电信系统中的随机接入执行前置码指配的方法和设备
EP2294887B1 (en) * 2008-07-03 2019-03-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determining preamble sequences for random access
CN101646163B (zh) 2008-08-07 2011-12-21 创新音速有限公司 处理上行链路传输资源的方法及通讯装置
KR100949972B1 (ko) 2009-01-02 2010-03-29 엘지전자 주식회사 단말의 임의접속 수행 기법
US20100281486A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 HT mMobile Inc. Enhanced scheduling, priority handling and multiplexing method and system
US8428015B2 (en) 2009-06-29 2013-04-23 Intel Mobile Communications GmbH Permanent dedicated random access preambles for femtocell

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012039988; '3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Univ' 3GPP TS 36.321 V8.1.0(2008-03) , 200803, P.11-14,20,21 *
JPN6012039991; Panasonic: 'Clarification on "Active Time" definition' 3GPP TSG RAN WG2#62 R2-082225 , 20080509 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR100980919B1 (ko) 2010-09-07
CA2725771C (en) 2016-02-02
CN105472756B (zh) 2019-02-15
CA2725771A1 (en) 2009-12-23
US20190289544A1 (en) 2019-09-19
JP5295365B2 (ja) 2013-09-18
JP2014195265A (ja) 2014-10-09
CA2722781C (en) 2014-02-04
KR100965355B1 (ko) 2010-06-22
KR20090131651A (ko) 2009-12-29
CN105472756A (zh) 2016-04-06
KR100968020B1 (ko) 2010-07-08
JP5719058B2 (ja) 2015-05-13
CA2722781A1 (en) 2009-12-23
US10757650B2 (en) 2020-08-25
CN102067479B (zh) 2014-06-18
CN102067704B (zh) 2014-08-06
CN102067704A (zh) 2011-05-18
CN102067705A (zh) 2011-05-18
JP5174960B2 (ja) 2013-04-03
CN104065409B (zh) 2017-10-31
ES2618503T3 (es) 2017-06-21
JP5189204B2 (ja) 2013-04-24
KR20090131650A (ko) 2009-12-29
AU2009261045A1 (en) 2009-12-23
JP2013102492A (ja) 2013-05-23
JP2011524713A (ja) 2011-09-01
ES2570938T3 (es) 2016-05-23
JP5540066B2 (ja) 2014-07-02
CN102067479A (zh) 2011-05-18
CN104065409A (zh) 2014-09-24
HK1222969A1 (zh) 2017-07-14
KR20090131640A (ko) 2009-12-29
JP2011524141A (ja) 2011-08-25
CN102067705B (zh) 2016-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10757650B2 (en) Method and mobile terminal for performing random access
US10349348B2 (en) Method and mobile terminal for performing random access
US9900916B2 (en) Method for detecting failures of random access procedures
US8477634B2 (en) Method for detecting failures of random access procedures
US8094618B2 (en) Method for transmitting MAC PDUs
US11272449B2 (en) Method and mobile terminal for performing random access

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5189204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250