JP2011524104A - 回線交換通信ネットワークへの移行における単一無線音声呼出し通信の連続性のサポート - Google Patents

回線交換通信ネットワークへの移行における単一無線音声呼出し通信の連続性のサポート Download PDF

Info

Publication number
JP2011524104A
JP2011524104A JP2011507452A JP2011507452A JP2011524104A JP 2011524104 A JP2011524104 A JP 2011524104A JP 2011507452 A JP2011507452 A JP 2011507452A JP 2011507452 A JP2011507452 A JP 2011507452A JP 2011524104 A JP2011524104 A JP 2011524104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solicitation
target network
request message
protocol information
application server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011507452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5389160B2 (ja
Inventor
マーディー,カーニッツ
ストヤノフスキー,セイソー
Original Assignee
ノーテル、ネトウァークス、リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノーテル、ネトウァークス、リミティド filed Critical ノーテル、ネトウァークス、リミティド
Publication of JP2011524104A publication Critical patent/JP2011524104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5389160B2 publication Critical patent/JP5389160B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/10Architectures or entities
    • H04L65/1016IP multimedia subsystem [IMS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • H04L65/1095Inter-network session transfer or sharing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection
    • H04W36/0022Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies
    • H04W36/00224Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB]
    • H04W36/00226Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection for transferring data sessions between adjacent core network technologies between packet switched [PS] and circuit switched [CS] network technologies, e.g. circuit switched fallback [CSFB] wherein the core network technologies comprise IP multimedia system [IMS], e.g. single radio voice call continuity [SRVCC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

本発明は、特別なアドレス指定識別子の使用によって回線交換通信システムに対する単一無線音声呼出しの連続性をサポートする新しいプロトコルを確立する。この特別な識別子は、単一無線音声呼出し手続き識別子と呼ばれ、回線交換通信システムへの移行のための単一無線音声呼出し連続性手続きの使用を指定する。アプリケーション・サーバは単一無線識別子を受信し、他のアドレスまたは識別子情報を必要とすることなく、単一無線音声セッションの移送を実施し、さらに、単一無線識別子または新しいメッセージ・タイプを使用して、後のステップでのサービス制御セッション確立に関係するパラメータの相関を開始する。

Description

関連出願データ
本願は、2008年4月30日出願の仮特許出願第61/049180号に関連し、米国特許法第119条(e)項の下で先のこの出願に対する優先権を主張する。この仮特許出願はさらに、参照により本特許出願に組み込まれる。
回線交換ネットワークへの移行における単一無線音声呼出し通信の連続性をサポートする方法。
IPベースのモバイル・システムは、ワイヤレス通信ネットワーク上のモバイル・ユーザ装置を使用する通信を実現する。諸要素の中でもとりわけ、あるワイヤレス通信システムから別のワイヤレス通信システムへの接続性の移行は、通信サービスの移行で、ソース・ネットワークおよびターゲット・ネットワークを伴う。ユーザ装置、ソース・ネットワーク、およびターゲット・ネットワークは、使用される用語、および特定のネットワーク構成または通信システムで使用されるベース技術に応じて、異なる名前で呼ばれることがある。
例えば、「ユーザ装置」という用語は、モバイル・ノード(mobile node)または移動体通信ユニット(mobile communication unit)[例えば、以下でより詳細に説明するように、移動端末、「スマート・フォン」、ワイヤレス接続性を有するラップトップPCなどのノマディック(nomadic)装置]を含み、「ユーザ装置」は、特定のシステム・プロバイダで採用される用語に応じて、モバイル・ノード、モバイル・ユニット、移動端末、モバイル装置、または同様の名前で呼ばれることがある。セルラ・ネットワークに対する直接的ワイヤレス接続性は、インターネット・アクセス、Eメール、メッセージング・サービスなどの様々な特徴および機能を有する移動端末(「携帯電話」)の様々な構成および機能をサポートする。しかし、一般には、「ユーザ装置」は、ワイヤレス・ネットワークに対する配線された(例えば、電話回線[「撚線対」(twisted pair)]、イーサネット・ケーブル、光ケーブルなど)接続性(connectivity)、ならびにセルラ・ネットワークに対する直接的ワイヤレス接続性を有するPCを包含することができる。
配置されたモバイル・ネットワークの大部分では、音声呼出しがCircuit Switched(CS)ドメインを介して供給される。新しいモバイル・ネットワーク配置では(特に3G High Speed Packet Access(HSPA)および将来のE−UTRANアクセスの出現と共に)、音声が、3GPPで指定されるIP Multimedia Subsystem(IMS)を介してPacket Switched(PS)ドメインを介してサポートされることが予想される。IMSとレガシーCSドメインとの間の音声呼出し連続性をサポートするために、3GPPは、Voice Call Continuity(VCC) in Release−7仕様(TS°23.206)に関する指定作業を開始し、後にこれが非音声IMSセッションに当てはまるように一般化され、IMS Session Continuity in Release−8(TS°23.237)と呼ばれた。音声連続性のためのVCC手法では、音声呼出し/セッションが、IMSネットワーク内に位置するBack−to−Back User Agent(B2BUA)でアンカリングされ(anchored)、Session Continuity Control Application Server(SCC AS)と呼ばれる。
PSドメイン・ネットワーク(この状況ではソース・ネットワーク)を介する音声呼出しに関与するユーザ装置は、SCC ASとの間でいわゆるIMS Access Legを確立する。ユーザ装置が回線交換通信ネットワーク(この状況ではターゲット・ネットワーク)に移行する場合、回線交換ネットワークは、SCC ASとの間でCS Access Leg接続を確立し、これにより、最終的には、SCC ASが、このCS Access Leg接続上で音声セッション(voice session)の移送を実施し、IMS Access Leg接続に関連するネットワーク・リソースを解放する。しかし、移送する必要のあるセッションを識別するために、SCC ASは、明示的なセッション識別子を受信する必要がある。このことは通常、手続きが「デュアル無線」コンテキストでどのように動作するかであり、「デュアル無線」コンテキストでは、CS Access Legが、端末自体で確立され、したがって端末は、移送することを望むセッションに関する明示的なアドレス識別子を提供することができる。
しかし、このことは(ここでの考慮下では)「単一無線」環境では可能ではない。単一無線環境では、CS Access Leg確立が、ユーザ装置からではなく、CSドメイン・コア・ネットワーク(すなわち、単一無線VCC向けに機能強化されたMSC Server)からトリガされるからである。従来技術のシステム(CSドメイン・コア・ネットワーク)は、ユーザが移送することを望むセッションの明示的な識別子を提供することができないので、ユーザが移送することを望むセッションをSCC ASが識別することを可能にする新しい方法が求められている。
本発明は、特別なアドレス指定識別子の使用によって回線交換通信システムに対する単一無線音声呼出しの連続性をサポートする新しいプロトコルを確立することにより、回線交換システムに移送する必要のあるセッションの識別の問題を解決する。この特別な識別子は、単一無線音声呼出し手続き識別子(single radio voice call procedure identifier)、略して[「単一無線識別子」(single radio identifier)または「SRI」]と呼ばれ、回線交換通信システムへの移行のための単一無線音声呼出し連続性手続きの使用を指定する。SCCアプリケーション・サーバは単一無線識別子を受信し、通常なら従来技術の移行プロトコル(例えば「デュアル無線」システム)で必要とされたはずの他のアドレスまたは識別子情報を必要とすることなく、アクティブな音声セッションの移送を実施する。アプリケーション・サーバはまた、単一無線識別子または新しいメッセージ・タイプを使用して、後のステップでのサービス制御セッション確立(service control session establishment)を相関付け、サービス制御セッション確立は、リソースの割振りを援助し、回線交換通信システムへのサービスの移行後の通信システムの性能を改善する。
同様の番号が同様の要素を表す添付の図面と共に読むときに、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から、本発明の目的および特徴をより容易に理解されよう。
3GPP TS°23.216で指定される、パケット・ベースのE−UTRANアクセスとGERANまたはUTRANベースの回線交換アクセスとの間の単一無線音声呼出し連続性のためのアーキテクチャを示す図である。 本発明での単一無線音声呼出し手続き識別子の使用を示すメッセージ・シーケンスである。 本発明での単一無線音声呼出し手続き識別子の使用、および新しいメッセージ・タイプを示すメッセージ・シーケンスである。
同様の番号が同様の要素を表す添付の図面と共に読むときに、以下の詳細な説明および添付の特許請求の範囲から、本発明の目的および特徴をより容易に理解されよう。
図1では、ユーザ装置101に関する単一無線音声呼出し移行を示す、パケット・ベースのE−UTRANアクセスとGERANまたはUTRANベースの回線交換アクセスとの間の単一無線音声呼出し連続性のための全体的アーキテクチャ100。回線交換ネットワークへの移行前に、ユーザ装置101が、E−UTRANサーバ115およびServing/PDN GWゲートウェイ135を介する接続110を介して、別のサーバ、ユーザ装置、およびIPマルチメディア・サブシステム(IMS)137に結合される。IMSサブシステム137はまた、回線140を介してユーザ装置101と通信することもできる。回線交換ネットワークへの移行後、ユーザ装置101は、Target UTRAN/GERANサーバ190およびMSC Server192を介して、別のサーバ、ユーザ装置、またはIMS137に結合される。IMSネットワーク137は、ソース・ネットワークからターゲット・ネットワークへのユーザ装置101音声呼出しの移行で使用されるSession Continuity Control(SCC)アプリケーション・サーバ(図示せず)を所有する。
具体的には、ソース・ネットワーク上で、ユーザ装置101は、接続120を介してE−UTRANサーバ115に結合され、E−UTRANサーバ115は、接続125を介してServing/PDN GW135に結合される。Serving/PDN GW135は、接続138を介してIMSネットワーク137に結合される。E−UTRANは、S1−MME接続147を介してMMEサーバ170に結合され、Serving/PDN GW135は、S11接続145を介してMMEサーバ170に結合される。
MMEサーバ170は、SGa接続160を介してHome Serving Server155に結合される。MMEサーバ170は、Sv接続175を介してMSC Server192に結合され、MMEサーバ170はSGSNサーバ182に結合され、SGSNサーバ182は、S3接続180およびIu−ps/GS接続185を介してそれぞれTarget UTRAN/GERANサーバ190に結合される。
ターゲット・ネットワーク上で、ユーザ装置101はUm/Uu接続168を介してターゲットUTRAN/GERANサーバ190に結合され、ターゲットUTRAN/GERANサーバは、Iu−cs/A接続167を介してMSC Server192に結合される。MSC Server192は、接続152を介してIMSネットワーク137に結合される。
本発明は、ソース・ネットワーク上のE−UTRANサーバ115およびServing/PDN GWゲートウェイ135に対する接続性から、ターゲット・ネットワーク上のTarget UTRAN/GERAN190およびMSC Server192にユーザ装置101を移行するプロトコルを包含する。ターゲット・ネットワークは通常、ソース・ネットワーク上のサービング・エンティティおよびサーバからの移行前にユーザ装置に関する特定のアドレスおよび識別子情報を取得するが、ソース・ネットワーク上で動作する従来技術のプロトコル(例えばデュアル無線)は通常、サービング・エンティティがこのタイプの特定のアドレスおよび識別子情報を処理または所有することを許可しない。さらに、移行を単一無線音声呼出しとして示すことは、適切な移行の処理ならびにネットワーク・リソースの割振りおよび保持のために重要である。本発明は、回線交換ターゲット・ネットワークがアドレスおよび識別子情報を取得する必要を満たすための代替情報を提供する単一無線音声呼出し識別子SRIを提供する。
本発明では、図2を参照すると、回線交換(CS)/IMS中間ノード220が、Intermediate Server(I−S/CSCF)サーバ225にINVITEメッセージ230を送信し、INVITEメッセージは、単一無線音声呼出し識別子SRIならびにセッション記述プロトコル情報/媒体記述(session description protocol information/media)[SDP−MGW]パラメータを含む。メッセージ230内のセッション記述プロトコル情報/媒体記述(SDP−MGW)パラメータは、IPアドレス、ポート番号、およびネットワークに対するユーザ装置接続のための他の記述情報を含む。
Intermediate Server(I−S/CSCF)サーバ225は、IMSサブシステム・ネットワーク137上のセッション連続性制御アプリケーション・サーバSCC/AS247にINVITEメッセージ232を送信する。INVITEメッセージ232はまた、単一無線音声呼出し識別子SRIならびにセッション記述プロトコル情報/媒体記述(SDP−MGW)パラメータをも含む。IMSネットワーク137上のセッション連続性制御アプリケーション・サーバ247は、単一無線音声呼出し識別子SRIを使用して、ユーザ装置単一無線音声呼出しの移送が要求されたことを判定する。受信時に、SCC/ASアプリケーション・サーバ247は、ステップ240でターゲット回線交換接続に関する適切な情報でアクセス・レッグ接続(access leg connection)を更新することにより、単一無線音声呼出しに関するアクティブな音声セッションの移送を実施し、適切な情報は、媒体記述、および回線交換ターゲット・ネットワーク上の単一無線音声呼出しの移行をサポートするのに必要な他の情報を含む。
ユーザ装置が回線交換(CS)ドメイン音声呼出しと並列にPacket Switched(PS)接続を確立することができる場合(例えば、アクセス・ネットワークがUTRANである場合)、その後で、INVITE伝送245が、ユーザ装置101からIntermediate Server(I−S/CSCF)サーバ225に送信され、INVITEメッセージは、単一無線音声呼出し識別子SRIならびにセッション記述プロトコル情報/回線交換(SDP−cs)パラメータを含む。メッセージ245内のセッション記述プロトコル情報/回線交換(SDP−cs)パラメータは、IPアドレス、ポート番号、および回線交換ターゲット・ネットワークへのユーザ装置接続のための他の記述情報を含む。
Intermediate Server(I−S/CSCF)225は、IMSネットワーク137上でセッション連続性制御アプリケーション・サーバSCC/AS247にINVITEメッセージ248を送信する。INVITEメッセージ248はまた、単一無線音声呼出し識別子SRIならびにセッション記述プロトコル情報/回線交換(SDP−cs)パラメータをも含む。ステップ250では、IMSネットワーク137上のセッション連続性制御アプリケーション・サーバSCC/AS247は、単一無線音声呼出しインジケータSRIを使用して、アクセス移送要求を、INVITEメッセージ232で以前に受信した、アクティブなセッションについて受信したアクセス移送要求と相関付ける。ステップ255では、SCC/AS247はまた、ソース・ネットワーク・アクセス・レッグに関連するリソースを解放する。
本発明では、図3を参照すると、回線交換(CS)/IMS中間ノード320が、Intermediate Server(I−S/CSCF)サーバ325にINVITEメッセージ330を送信し、INVITEメッセージが、単一無線音声呼出し識別子SRIならびにセッション記述プロトコル情報/媒体記述(SDP−MGW)パラメータを含む。メッセージ330内のセッション記述プロトコル情報/媒体記述(SDP−MGW)パラメータは、IPアドレス、ポート番号、およびネットワークに対するユーザ装置接続のための他の記述情報を含む。
Intermediate Server(I−S/CSCF)サーバ325は、IMSネットワーク137上でセッション連続性制御アプリケーション・サーバSCC/AS347にINVITEメッセージ332を送信する。INVITEメッセージ332はまた、単一無線音声呼出し識別子SRIならびにセッション記述プロトコル情報/媒体記述(SDP−MGW)パラメータをも含む。IMSネットワーク137上のセッション連続性制御アプリケーション・サーバ347は、単一無線音声呼出し識別子SRIを使用して、ユーザ装置単一無線音声呼出しの移送が要求されたことを判定する。受信時に、SCC/ASアプリケーション・サーバ347は、ステップ340でターゲット回線交換接続に関する適切な情報でアクセス・レッグ接続を更新することにより、単一無線音声呼出しに関するアクティブな音声セッションの移送を実施し、適切な情報は、媒体記述、および回線交換ターゲット・ネットワーク上の単一無線音声呼出しの移行をサポートするのに必要な他の情報を含む。
その後で、RE−INVITE伝送メッセージ345が、ユーザ装置101からIntermediate Server(I−S/CSCF)サーバ325に送信され、RE−INVITEメッセージは、そのメッセージ・フォーマットにより、RE−INVITEメッセージが既存のSIPダイアログに関係することをサーバに対して示す。Intermediate Server(I−S/CSCF)325は、ステップ348で、RE−INVITEメッセージをIMSネットワーク137上のセッション連続性制御アプリケーション・サーバSCC/AS347に送信する。ステップ350では、IMSネットワーク137上のセッション連続性制御アプリケーション・サーバ347は、RE−INVITEメッセージおよびその中の関連情報を使用して、アクセス移送要求を、INVITEメッセージ332で以前に受信した、音声セッションについて受信したアクセス移送要求と相関付ける。ステップ355では、SCC/AS347はまた、ソース・ネットワーク・アクセス・レッグに関連するリソースを解放する。
本発明の修正形態は、セキュリティ関連付けが有効であり、他の必要な要件が維持される限り、様々な識別子を収容するように修正すべき回線交換ネットワークへの単一無線音声呼出しの移行を可能にする。本発明の好ましい実施形態を図示し、説明したが、本発明の精神および教示から逸脱することなく、その修正を当業者は行うことができる。例えば、同じ解決策が、IMS over 3G UTRAN/HSPAアクセスからGERAN/UTRAN CSドメイン・アクセスへの単一無線音声呼出し連続性のためのアーキテクチャにも当てはまる。本明細書に記載の実施形態は例示的なものに過ぎず、限定的なものではないものとする。本明細書で開示された本発明の多数の変形形態および修正形態が可能であり、それらは本発明の範囲内にある。

Claims (22)

  1. パケット交換ソース・ネットワークに接続され、単一無線を使用するユーザ装置上の音声呼出しの、回線交換ターゲット・ネットワークへの移行をサポートする方法であって、
    中間サーバで第1送信勧誘移行要求メッセージ(first invite transition request message)を受信するステップであって、前記第1送信勧誘移行要求メッセージが、前記ユーザ装置の前記ターゲット・ネットワークとの接続に関連する単一無線音声呼出し連続性要求識別子およびセッション記述プロトコル情報を有するステップと、
    アプリケーション・サーバに前記第1送信勧誘移行要求メッセージを送信するステップであって、前記第1送信勧誘移行要求メッセージが前記単一無線音声呼出し連続性要求識別子を有し、前記アプリケーション・サーバが、前記単一無線音声呼出し連続性要求識別子の存在に基づいて、前記ユーザ装置に対するサポートを前記回線交換ターゲット・ネットワークに移行するステップと、
    前記中間サーバで第2送信勧誘移行要求メッセージを受信するステップであって、前記第2送信勧誘移行要求メッセージが、セッションの媒体のための前記ターゲット・ネットワークでの回線交換リソースの使用を示す単一無線音声呼出し連続性要求識別子およびセッション記述プロトコル情報を有するステップと、
    前記アプリケーション・サーバに前記第2送信勧誘移行要求メッセージを送信するステップであって、前記第2送信勧誘移行要求メッセージが前記単一無線音声呼出し連続性要求識別子を有し、前記アプリケーション・サーバが、前記第1送信勧誘要求メッセージを前記第2送信勧誘要求メッセージと相関付け、前記アプリケーション・サーバが、前記第2送信勧誘移行要求を受信後に前記ソース・ネットワーク上のリソースを解放するステップと
    を含む方法。
  2. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのために使用されるポート番号を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項1に記載の方法。
  5. パケット交換ソース・ネットワークに接続され、単一無線を使用するユーザ装置上の音声呼出しの、回線交換ターゲット・ネットワークへの移行をサポートする方法であって、
    中間サーバで第1送信勧誘移行要求メッセージを受信するステップであって、前記第1送信勧誘移行要求メッセージが、前記ユーザ装置の前記ターゲット・ネットワークとの接続に関連する単一無線音声呼出し連続性要求識別子およびセッション記述プロトコル情報を有するステップと、
    アプリケーション・サーバに前記第1送信勧誘移行要求メッセージを送信するステップであって、前記第1送信勧誘移行要求メッセージが前記単一無線音声呼出し連続性要求識別子を有し、前記アプリケーション・サーバが、前記単一無線音声呼出し連続性要求識別子の存在に基づいて、前記ユーザ装置に対するサポートを前記回線交換ターゲット・ネットワークに移行するステップと
    を含む方法。
  6. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのために使用されるポート番号を含む請求項5に記載の方法。
  8. 前記中間サーバで第2送信勧誘移行要求メッセージを受信するステップであって、前記第2送信勧誘移行要求メッセージが、セッションの媒体のための前記ターゲット・ネットワークでの回線交換リソースの使用を示す相関情報およびセッション記述プロトコル情報を有するステップと、
    前記アプリケーション・サーバに送信勧誘移行要求メッセージを送信するステップであって、前記第2送信勧誘移行要求メッセージが相関情報を有し、前記アプリケーション・サーバが、送信勧誘メッセージ・タイプに基づいて、前記第1送信勧誘要求メッセージから受信したパラメータを前記第2送信勧誘要求メッセージから受信したパラメータと相関付け、前記アプリケーション・サーバが、前記第2送信勧誘移行要求を受信後に前記ソース・ネットワーク上のリソースを解放するステップと
    をさらに含む請求項5に記載の方法。
  9. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項8に記載の方法。
  10. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのために使用されるポート番号を含む請求項8に記載の方法。
  11. 前記第2送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項8に記載の方法。
  12. パケット交換ソース・ネットワークに接続され、単一無線を使用するユーザ装置上の単一無線音声呼出しの、回線交換ターゲット・ネットワークへの移行をサポートする方法であって、
    アプリケーション・サーバで第1送信勧誘移行要求メッセージを受信するステップであって、前記第1送信勧誘移行要求メッセージが、前記ユーザ装置の前記ターゲット・ネットワークとの接続に関連する単一無線音声呼出し連続性要求識別子およびセッションおよび記述プロトコル情報を有し、前記アプリケーション・サーバが、前記単一無線音声呼出し連続性要求識別子の存在に基づいて、前記ユーザ装置に対するサポートを前記回線交換ターゲット・ネットワークに移行するステップと、
    前記アプリケーション・サーバで第2送信勧誘移行要求メッセージを受信するステップであって、前記第2送信勧誘移行要求メッセージが、セッションの媒体のためのターゲット・ネットワークでの回線交換リソースの使用を示す相関情報およびセッション記述プロトコル情報を有し、前記アプリケーション・サーバが、メッセージ・タイプに基づいて、前記第1送信勧誘要求メッセージから受信したパラメータを前記第2送信勧誘要求メッセージから受信したパラメータと相関付け、前記アプリケーション・サーバが、前記第2送信勧誘移行要求を受信後に前記ソース・ネットワーク上のリソースを解放するステップと
    を含む方法。
  13. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのために使用されるポート番号を含む請求項12に記載の方法。
  15. 前記第2送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項12に記載の方法。
  16. 単一無線を使用するユーザ装置上の音声呼出しの移行をサポートする通信システムであって、
    単一無線を使用する前記ユーザ装置上の前記音声呼出しをサポートする1つまたは複数のサーバおよび1つまたは複数の中間サーバを有するソース・ネットワークであって、前記サーバがアプリケーション・サーバに結合されるソース・ネットワークと、
    単一無線を使用する前記ユーザ装置上の前記音声呼出しをサポートする1つまたは複数のサーバおよび1つまたは複数の中間サーバを有するターゲット・ネットワークであって、サーバが前記アプリケーション・サーバに結合されるターゲット・ネットワークと
    を備え、
    前記アプリケーション・サーバが、前記ユーザ装置の前記ターゲット・ネットワークとの接続に関連する単一無線音声呼出し連続性要求識別子およびセッション記述プロトコル情報を有する第1送信勧誘移行要求メッセージを受信し、前記アプリケーション・サーバが、前記単一無線音声呼出し連続性要求識別子の存在に基づいて、前記ユーザ装置に対するサポートを前記回線交換ターゲット・ネットワークに移行する通信システム。
  17. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項16に記載の通信ネットワーク。
  18. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのために使用されるポート番号を含む請求項16に記載の通信ネットワーク。
  19. 前記アプリケーション・サーバが第2送信勧誘移行要求メッセージを受信し、前記第2送信勧誘移行要求メッセージが、セッションの媒体のための前記ターゲット・ネットワークでの回線交換リソースの使用を示す相関情報およびセッション記述プロトコル情報を有し、前記アプリケーション・サーバが、前記第1送信勧誘要求メッセージから受信したパラメータを前記第2送信勧誘要求メッセージから受信したパラメータと相関付け、前記アプリケーション・サーバが、前記第2送信勧誘移行要求を受信後に前記ソース・ネットワーク上のリソースを解放する請求項16に記載の通信ネットワーク。
  20. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項19に記載の通信ネットワーク。
  21. 前記第1送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのために使用されるポート番号を含む請求項19に記載の通信ネットワーク。
  22. 前記第2送信勧誘メッセージ内の前記セッション記述プロトコル情報が、前記ターゲット・ネットワークのためのIPアドレス指定を含む請求項19に記載の通信ネットワーク。
JP2011507452A 2008-04-30 2009-04-30 回線交換通信ネットワークへの移行における単一無線音声呼出し通信の連続性のサポート Expired - Fee Related JP5389160B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4918008P 2008-04-30 2008-04-30
US61/049,180 2008-04-30
PCT/US2009/002651 WO2009134399A1 (en) 2008-04-30 2009-04-30 Support for continuity of single radio voice call communications in a transition to a circuit switched communications network

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011524104A true JP2011524104A (ja) 2011-08-25
JP5389160B2 JP5389160B2 (ja) 2014-01-15

Family

ID=41255320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507452A Expired - Fee Related JP5389160B2 (ja) 2008-04-30 2009-04-30 回線交換通信ネットワークへの移行における単一無線音声呼出し通信の連続性のサポート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8902851B2 (ja)
EP (1) EP2277341B1 (ja)
JP (1) JP5389160B2 (ja)
KR (1) KR101440669B1 (ja)
CN (1) CN102017699B (ja)
BR (1) BRPI0910540B1 (ja)
WO (1) WO2009134399A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9967132B2 (en) * 2008-04-08 2018-05-08 Nokia Solutions And Networks Oy Correlating communication sessions
CN102273264B (zh) * 2008-11-10 2014-05-28 爱立信电话股份有限公司 用于从cs到lte的单一无线电语音呼叫连续性(srvcc)的方法和设备
WO2010084416A1 (en) * 2009-01-22 2010-07-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mobility solution indicator for voice over evolved packet system (eps)
GB2469875B (en) * 2009-05-01 2011-07-06 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for processing control messages in a wireless communications system
CN102158923B (zh) * 2010-02-12 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种单模业务连续实现方法和系统
CN103118044B (zh) * 2011-11-16 2015-12-02 华为终端有限公司 内容分发业务会话管理方法及系统、设备
WO2013110345A1 (en) * 2012-01-27 2013-08-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover of priority calls from a circuit switched access network with single radio voice call continuity
WO2013110347A1 (en) 2012-01-27 2013-08-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handover of emergency calls from a circuit switched to a packet switched access network
CN105282805B (zh) * 2014-07-25 2019-02-26 中国电信股份有限公司 用于将呼叫业务从ps域切换到cs域的方法、装置和系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100606103B1 (ko) * 2005-07-15 2006-07-31 삼성전자주식회사 서로 다른 통신망 간의 ps호의 핸드오버 방법 및 이를 위한 듀얼모드 단말기
CN1881958B (zh) * 2005-08-08 2011-12-07 华为技术有限公司 一种用户设备从分组域向电路域切换的方法及装置
WO2007080444A1 (en) * 2005-10-07 2007-07-19 Alcatel Lucent Method and apparatus for assisting a radio communication transfer in a cellular radio comunication system
US7995565B2 (en) 2006-10-03 2011-08-09 Research In Motion Limited System and method for managing call continuity in IMS network environment using SIP messaging
US8340626B2 (en) * 2006-04-28 2012-12-25 Qualcomm Incorporated System and method for supporting voice call continuity for VOIP emergency calls
ATE518352T1 (de) 2006-10-03 2011-08-15 Research In Motion Ltd Verfahren und vorrichtungen zum steuern von call continuity in einer ims-netzwerkumgebung unter verwendung von sip-nachrichten
GB0707387D0 (en) * 2007-04-17 2007-05-23 Lucent Technologies Inc Single radio VCC:LTE-VMSC anchor solution
US8214512B2 (en) * 2007-07-11 2012-07-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Control entity and method for setting up a session in a communications network, subscriber database and communications network
US7885234B2 (en) * 2007-10-01 2011-02-08 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for providing voice call continuity
US20100034168A1 (en) 2008-08-08 2010-02-11 Kaniz Mahdi System and Method for Enabling SR-VCC with Shared IMPU

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013044930; Ericsson: 'Functional description on PS-PS Session Transfer' S2-082506 , 20080411, p.1-5, 3GPP *
JPN6013044932; Ericsson: 'Functional description on Session Transfer between PS-PS in conjunction with PS-CS' S2-082505 , 20080411, p.1-5, 3GPP *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110044327A1 (en) 2011-02-24
EP2277341B1 (en) 2017-01-25
EP2277341A4 (en) 2014-06-18
WO2009134399A1 (en) 2009-11-05
EP2277341A1 (en) 2011-01-26
KR20110017372A (ko) 2011-02-21
CN102017699B (zh) 2016-04-13
US8902851B2 (en) 2014-12-02
BRPI0910540A2 (pt) 2015-09-29
BRPI0910540B1 (pt) 2020-09-01
JP5389160B2 (ja) 2014-01-15
KR101440669B1 (ko) 2014-09-22
CN102017699A (zh) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389160B2 (ja) 回線交換通信ネットワークへの移行における単一無線音声呼出し通信の連続性のサポート
JP4709217B2 (ja) ハイブリッド電気通信ネットワークにおけるセッション制御を行う方法及び装置
TWI451733B (zh) 在多分量通訊會話中傳遞會話連續性資訊
US8588211B2 (en) Method for changing session media, method for establishing a call, and equipment thereof
US9113377B2 (en) Partial session transfer method and user equipment for the same
US20060268900A1 (en) Local switching of calls setup by multimedia core network
JP2016129359A (ja) モバイル・デバイス支援された着信アクセス領域選択を使用するフォールバック
JP4898904B2 (ja) 緊急コール時のims登録に関する簡略化された方法
TWI597992B (zh) 用於緊急回撥或點選即撥連線之單無線電語音通話連續技術
CA2576877C (en) System and method for effectuating a sip call in a network environment including ims
JP2010541348A (ja) Ipマルチメディア・サブシステム・ネットワークにおける障害回復
WO2015062468A1 (zh) 一种单一无线语音通话连续性切换的方法、设备及系统
WO2021190488A1 (zh) 一种建立连接的方法和通信装置以及系统
EP2117177B1 (en) Method for controlling call, circuit switched domain adapter and terminal device
US20130070769A1 (en) Method and system for identification of packet gateways supporting different service types
CN101227728B (zh) 一种多媒体会话连续性业务的会话合并方法
WO2017161866A1 (zh) 网络连接方法及装置
WO2009121310A1 (zh) 一种网关选择的方法、系统及设备
US9491203B2 (en) Service based release of a subscriber registrar server from a signalling path in an internet protocol communication network
US20090219926A1 (en) Call control method and ims cs control apparatus
EP1817871B1 (en) Method and devices for supporting a flexible handling of connections towards a dual mode mobile station
WO2008151487A1 (fr) Procédé de mise en place d'une fin d'appel dans un service de contrôle centralisé ims
WO2019208429A1 (ja) 通信制御装置、メディア送出方法、およびメディア送出プログラム
JP2010154532A (ja) Ipネットワーク上でマルチメディアサービスを提供する方法及びそのシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5389160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees