JP2011523235A - 水平対称性および垂直対称性に基づくフィルタ係数のビデオ符号化 - Google Patents

水平対称性および垂直対称性に基づくフィルタ係数のビデオ符号化 Download PDF

Info

Publication number
JP2011523235A
JP2011523235A JP2010542349A JP2010542349A JP2011523235A JP 2011523235 A JP2011523235 A JP 2011523235A JP 2010542349 A JP2010542349 A JP 2010542349A JP 2010542349 A JP2010542349 A JP 2010542349A JP 2011523235 A JP2011523235 A JP 2011523235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter coefficients
filter
video
unit
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010542349A
Other languages
English (en)
Inventor
カークゼウィックズ、マルタ
イエ、ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2011523235A publication Critical patent/JP2011523235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本開示は、符号器において定義されるフィルタ係数の一部が他のフィルタ係数に対して対称性を有する可能性があるという事実を認識し、活用する。したがって、本開示はフィルタ係数の第1のセットがフィルタ係数の第2のセットを予測符号化するのに使用され、フィルタ係数の間の対称性を活用する技術を説明する。符号化デバイスは、フィルタ係数のすべてを復号デバイスに伝達するのではなく、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを伝達すればよい。この情報を使用して、復号器はフィルタ係数のすべてを再構成することができる。幾つかの事例において、正確な対称性が課せられる場合、差分値を送る必要性を解消することができ、復号器はフィルタ係数の第1のセットからフィルタ係数の第2のセットを導き出すことができる。

Description

本出願は、参照によりその内容の全体が本明細書に組み込まれている、2008年1月8日に出願した米国特許仮出願第61/019,831号の利益を主張する。
本開示は、ビデオデータを圧縮するのに使用されるブロックベースのディジタルビデオ符号化に関し、より詳細には、ビデオブロックのフィルタリングに関連するフィルタ係数を符号化するための技術に関する。
ディジタルビデオ機能は、ディジタルテレビ、ディジタルダイレクトブロードキャストシステム、無線電話ハンドセットなどの無線通信デバイス、無線ブロードキャストシステム、PDA(携帯情報端末)、ラップトップコンピュータもしくはデスクトップコンピュータ、ディジタルカメラ、ディジタル記録デバイス、ビデオゲームデバイス、ビデオゲームコンソールなどを含む多種多様なデバイスに組み込まれることが可能である。ディジタルビデオデバイスがMPEG−2、MPEG−4、またはITU−T H.264/MPEG−4、パート10、AVC(Advanced Video Coding)などのビデオ圧縮技術を実施して、ディジタルビデオをより効率的に送受信する。ビデオ圧縮技術は、空間的予測および時間的予測を行って、ビデオ系列につきものの冗長性を減らすか、または除去する。
ブロックベースのビデオ圧縮技術は、一般に空間的予測および/または時間的予測を行う。イントラ符号化は、ビデオフレーム、ビデオフレームのスライスなどを備え得る所定の符号化単位(coded unit)内のビデオブロックの間の空間的冗長性を減らすか、または除去するのに空間的予測に依拠する。一方、インター符号化は、ビデオ系列の連続する符号化単位のビデオブロックの間の時間的冗長性を減らすか、または除去するのに時間的予測に依拠する。イントラ符号化では、ビデオ符号器が空間的予測を行って、同一の符号化単位内の他のデータに基づいてデータを圧縮する。インター符号化では、ビデオ符号器が動き推定および動き補償を行って、隣接する2つ以上の符号化単位の対応するビデオブロックの動きを追跡する。
符号化ビデオブロックは、予測ブロックを作成するかまたは識別するのに使用され得る予測情報および符号化ブロックと当該予測ブロックとの間の差を示すデータの残差ブロックによって表され得る。インター符号化では、1つまたは複数のベクトルがデータの予測ブロックを識別するのに使用されるのに対して、イントラ符号化では、予測モードが予測ブロックを生成するのに使用され得る。イントラ符号化とインター符号化はともに、符号化において使用される異なるブロックサイズおよび/または異なる予測技術を定義することが可能な、異なるいくつかの予測モードを定義することが可能である。追加のタイプのシンタクス要素が符号化プロセスにおいて使用される符号化技術または符号化パラメータを制御するか、または定義するために、符号化ビデオデータ(encoded video data)の一部として含められることも可能である。
ブロックベースの予測符号化の後、ビデオ符号器は残差ブロックの通信に関連するビットレートをさらに低減するように変換プロセス、量子化プロセスおよびエントロピー符号化プロセスを適用することができる。変換技術は、離散コサイン変換またはウェーブレット変換、整数変換、または他のタイプの変換などの概念的に類似したプロセスを備えることが可能である。例えば、DCT(離散コサイン変換)プロセスにおいて、変換プロセスは画素値のセットを周波数領域においてそれらの画素値のエネルギーを表すことが可能な変換係数に変換する。これらの変換係数に量子化が適用される。量子化は、一般に任意の所定の変換係数に関連するビットの数を制限するプロセスを含む。エントロピー符号化は、量子化変換係数(quantized transform coefficients)の系列をまとめて圧縮する1つまたは複数のプロセスを備える。
ビデオブロックのフィルタリングは、符号化ループおよび復号ループの一環として、または再構成ビデオブロックに対するポストフィルタリングプロセスの一環として適用され得る。フィルタリングは、例えばブロックベースのビデオ符号化によくあるブロックノイズ(blockiness)または他のアーチファクトを減らすように、一般的に使用される。フィルタ係数(ときとして、フィルタタップと呼ばれる)は、ブロックノイズを減らし、さらに/または他の仕方でビデオ品質を向上させることができる望ましいレベルのビデオブロックフィルタリングを促進するために定義されるか、または選択され得る。例えば、フィルタ係数のセットがビデオブロックのエッジに沿って、またはビデオブロック内の他の場所にフィルタリングがどのように適用されるかを規定することが可能である。異なるフィルタ係数は、ビデオブロックの異なる画素に関して異なるレベルのフィルタリングをもたらすことが可能である。フィルタリングは、例えば不要なアーチファクトを解消するために、隣接する画素値の強度差を平滑化することが可能である。
一般に、本開示はフィルタ情報を符号化して符号化デバイスから復号デバイスに伝えるのに必要とされるデータの量を減らすことができる技術を説明する。それぞれの符号化単位(フレーム、スライス、グループ・オブ・ピクチャ、または他の符号化単位)に関して、符号器は当該符号化単位のビデオブロックに適用されるべきフィルタ係数を定義するか、または選択することができる。これらのフィルタ係数は、予測符号化のために使用される再構成ビデオユニット(reconstructed video unit)のビデオブロックをフィルタリングするために、符号器によって適用されることが可能であり、また出力ビデオ品質を向上させるのに復号器によって同様に適用されることも可能である。しかし、この場合、情報は復号器がフィルタリングプロセス中に正しいフィルタ係数を適用するように、符号器から復号器に送られる必要がある可能性がある。特に、復号器によって適用されるフィルタ係数は、符号器によって適用されるフィルタ係数と同一でなければならない。
本開示は、符号器において定義されるフィルタ係数の一部が他のフィルタ係数に対して水平対称性および/または垂直対称性を有する可能性があるという事実を認識し、活用する。したがって本開示は、符号化デバイスから復号デバイスにそのようなフィルタ係数を伝えるのに必要とされるデータの量を減らすために、フィルタ係数の第1のセットがフィルタ係数の第2のセットを予測符号化するのに使用されて、フィルタ係数の間に存在する可能性がある水平対称性および/または垂直対称性を活用する技術を説明する。符号化デバイスは、フィルタ係数のすべてを復号デバイスに伝達するのではなく、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを伝達することができる。この情報を使用して、復号器はフィルタ係数のすべてを再構成することができる。このようにして、フィルタ係数のすべてを符号器から復号器に伝達する技術と比べて、データ圧縮の向上が達せられることが可能である。また、完全な対称性を有するフィルタ係数を符号器が適用したと復号器が想定することができる、さらなる例が説明され、この場合、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値は、0であると想定され得る。この場合、復号器はフィルタ係数の第2のセットを生成するために、フィルタ係数の第1のセットに符号反転を適用することができる。
一例において、本開示はビデオデータを符号化する方法を提供する。この方法は、ビデオデータの単位を符号化することを備え、単位は複数のビデオブロックを含む。また、この方法はビデオデータの単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択すること、およびフィルタ係数の第1のセットに基づいてフィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成することも含む。
別の例において、本開示はビデオデータを復号する方法を提供する。この方法は、複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリーム(encoded bitstream)と、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを受信することを備える。また、この方法は前記複数のビデオブロックを復号すること、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成すること、およびフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングすることも含む。
別の例において、本開示はビデオデータを符号化する装置を提供する。この装置は、ビデオデータの単位を符号化する予測符号化ユニットを備え、ビデオデータの単位は、複数のビデオブロックを含む。また、この装置はビデオデータの単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択し、さらにフィルタ係数の第1のセットに基づいて、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成するフィルタユニットも備える。
別の例において、本開示は、ビデオデータを復号する装置を提供する。この装置は、複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを受信する単位を備える。また、この装置は前記複数のビデオデータを復号する予測ユニットと、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいてフィルタ係数の第2のセットを生成し、さらにフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングするフィルタユニットとを備える。
別の例において、本開示はビデオデータを符号化するデバイスを提供し、このデバイスは複数のビデオブロックを含む、デオデータの単位を符号化する手段と、ビデオデータの単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択する手段と、フィルタ係数の第1のセットに基づいてフィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成する手段とを備える。
別の例において、本開示はビデオデータを復号するデバイスを提供し、このデバイスは複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを受信する手段と、前記複数のビデオブロックを復号する手段と、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成する手段と、フィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングする手段とを備える。
別の例において、本開示は複数のビデオブロックを含むビデオデータの単位を符号化する予測符号化ユニットと、ビデオデータの単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択し、さらにフィルタ係数の第1のセットに基づいて、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成するフィルタユニットと、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含む符号化ビットストリームを送信する無線送信機とを備えるデバイスを提供する。
別の例において、本開示は複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを受信する無線受信機と、無線受信機から符号化ビットストリームを受け取り、さらに当該ビットストリームを復号して、前記複数のビデオブロックおよびフィルタ情報を生成するエントロピー符号化ユニットと、前記複数のビデオブロックを復号する予測ユニットと、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成し、さらにフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングするフィルタユニットとを備えるデバイスを提供する。
本開示で説明される技術は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの任意の組合せで実施され得る。ハードウェアで実施される場合、装置が集積回路、プロセッサ、ディスクリートのロジック、またはこれらの任意の組合せとして実現され得る。ソフトウェアで実施される場合、ソフトウェアはマイクロプロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレー)、またはDSP(ディジタル信号プロセッサ)などの1つまたは複数のプロセッサにおいて実行され得る。本技術を実行するソフトウェアは、最初コンピュータ可読媒体の中に格納されており、プロセッサの中にロードされ、プロセッサにおいて実行されてもよい。
したがって、本開示はビデオコーディングデバイスにおいて実行されると、当該デバイスにビデオデータを符号化させる命令を備えるコンピュータ可読媒体も企図しており、これらの命令はデバイスに複数のビデオブロックを含むビデオデータの単位を符号化させ、ビデオデータの単位のビデオブロックをフィルタリングするフィルタ係数を選択させ、さらにフィルタ係数の第1のセットに基づいてフィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成させる。
さらに、本開示はビデオコーディングデバイスにおいて実行されると、当該デバイスにビデオデータを復号させる命令を備えるコンピュータ可読媒体も企図している。これらの命令は、デバイスに複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを受信させ、前記複数のビデオブロックを復号させ、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成させ、さらにフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングさせる。
さらに別の例において、本開示はビデオデータを復号する方法を提供する。当該方法は、複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを受信すること、前記複数のビデオブロックを復号すること、フィルタ係数の第1のセットに基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成することおよびフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングすることを備える。
別の例において、本開示はビデオデータを復号する装置を提供する。この事例において、装置は複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを受信する単位と、前記複数のビデオブロックを復号する予測コーディングユニットと、フィルタ係数の第1のセットに基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成し、さらにフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングするフィルタユニットとを備える。
別の例において、本開示は複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを受信する手段と、前記複数のビデオブロックを復号する手段と、フィルタ係数の第1のセットに基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成する手段と、フィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングする手段とを備えるデバイスを提供する。
別の例において、本開示は実行されると、復号デバイスに複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを受信させ、前記複数のビデオブロックを復号させ、フィルタ係数の第1のセットに基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成させ、さらにフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングさせる命令を備えるコンピュータ可読媒体を提供する。
本開示の1つまたは複数の態様の詳細は、添付の図面および後段の説明において示される。本開示で説明される技術の他の特徴、目的および利点は、それらの説明および図面から、さらに特許請求の範囲から明白となろう。
ビデオ符号化−復号システムを示す例示的なブロック図。 本開示と合致する例示的なビデオ符号器を示すブロック図。 本開示と合致する例示的なビデオ復号器を示すブロック図。 他のフィルタ係数に対して水平対称性および/または垂直対称性を有することが可能である例示的なフィルタ係数を概念的に示す概念グラフ。 他のフィルタ係数に対して水平対称性および/または垂直対称性を有することが可能である例示的なフィルタ係数を概念的に示す概念グラフ。 他のフィルタ係数に対して水平対称性および/または垂直対称性を有することが可能である例示的なフィルタ係数を概念的に示す概的グラフ。 本開示と合致する例示的な符号化技術および復号技術を示す流れ図。 本開示と合致する例示的な符号化技術および復号技術を示す流れ図。 本開示と合致する例示的な復号技術を示す別の流れ図。
本開示は、フィルタ情報を符号化して符号化デバイスから復号デバイスに伝えるのに必要とされるデータの量を減らすことができる技術を説明する。それぞれの符号化単位(ピクチャのフレーム、スライス、グループ、または他の符号化単位)に関して、符号器は当該符号化単位のビデオブロックに適用されるべきフィルタ係数を定義するか、または選択することができる。これらのフィルタ係数は、予測符号化のために使用される再構成されたビデオユニットのビデオブロックをフィルタリングするために、符号器によって適用されることが可能であり、また出力ビデオ品質を向上させるのに復号器によって同様に適用されることも可能である。情報は、復号器がフィルタリングプロセス中に正しいフィルタ係数を適用するように、符号器から復号器に送られることが可能である。
本開示の技術は、符号器において定義されるフィルタ係数の一部が他のフィルタ係数に対して水平対称性および/または垂直対称性を有する可能性があるという事実を認識し、活用する。したがって、そのようなフィルタ係数を伝えるのに必要とされるデータの量を減らすため、本開示はフィルタ係数の第1のセットがフィルタ係数の第2のセットを予測符号化するのに使用され、フィルタ係数の間に存在する可能性がある水平対称性および/または垂直対称性を活用する技術を説明する。符号化デバイスは、フィルタ係数のすべてを復号デバイスに伝達するのではなく、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを伝達することができる。
これらの差分値は、第1のセットの中のフィルタ係数と、第2のセットの中のフィルタ係数との間の差を絶対的大きさ(absolute magnitude)で定義することが可能であり、さらに第1のセットの中のフィルタ係数と、第2のセットの中のフィルタ係数との間の符号の違いを識別することも可能である。この情報を使用して、復号器はフィルタ係数のすべてを再構成することができる。このようにして、フィルタ係数のすべてを符号器から復号器に伝達する技術と比べて、データ圧縮の向上が達成されることが可能である。
図1は、本開示の技術を実施することができる例示的な符号化−復号システム10を示すブロック図である。図1に示されるとおり、システム10は、通信チャネル15を介して宛先デバイス16に符号化映像(encoded video)を送信するソースデバイス12を含む。ソースデバイス12および宛先デバイス16は、多種多様なデバイスのいずれかを備えることが可能である。幾つかの事例において、ソースデバイス12および宛先デバイス16は、いわゆるセルラ無線電話機または衛星無線電話機などの、無線通信デバイスハンドセットを備えることが可能である。しかし、ビデオブロックフィルタリングに、より一般的に適用される本開示の技術は、無線アプリケーションまたは無線状況に必ずしも限定されず、ビデオ符号化機能および/またはビデオ復号機能を含む非無線デバイスに適用されてもよい。
図1の例において、ソースデバイス12は、ビデオソース20と、ビデオ符号器22と、モデム(変調器/復調器)23と、送信機24とを含むことが可能である。宛先デバイス16は、受信機26と、モデム27と、ビデオ復号器28と、ディスプレイデバイス30とを含むことが可能である。本開示によれば、ソースデバイス12のビデオ符号器22は、ビデオブロックフィルタリングプロセスのためのフィルタ係数を選択し、次に、フィルタ係数のいくつかを、他のフィルタ係数に基づいて予測符号化するように構成され得る。宛先デバイス16のビデオ復号器28が、例えば、それらの予測符号化されたフィルタ係数を再構成することによって、それらのフィルタ係数を復号するように構成され得る。
より具体的には、ソースデバイス12のビデオ符号器22が、フィルタ係数を選択し、符号化プロセス中にそのようなフィルタ係数を適用し、次に、宛先デバイス16のビデオ復号器28に伝達するために、それらのフィルタ係数を符号化することが可能である。異なるフィルタ係数の間の類似性から、フィルタ係数の第2のセットが、フィルタ係数の第1のセットに対する差分値として予測符号化され得る。例えば、第2のセットの中のフィルタ係数は、第1のセットの中のフィルタ係数の大きさと類似した大きさを有することが可能である。第2のセットの中のフィルタ係数の符号(例えば、正または負)は、第1のセットの中のフィルタ係数の符号と異なる可能性がある。したがって、差分値は、絶対的大きさの差とともに、符号のそのような違いも識別することが可能である。このようにして、フィルタ係数を伝えるのに必要とされる情報の量が、減らされ得る。一般に、本開示において、「差分値」という語句は、絶対的大きさの差、符号の違い、または大きさと符号の違いを指すことが可能である。
図1の図示されるシステム10は、単に例示的である。本開示のフィルタリング技術は、任意の符号化デバイスまたは復号デバイスによって実行され得る。ソースデバイス12および宛先デバイス16は、そのような技術をサポートすることができるコーディングデバイスの例に過ぎない。
ソースデバイス12のビデオ符号器22は、本開示の技術を使用して、ビデオソース20から受け取られたビデオデータを符号化することができる。ビデオソース20は、ビデオカメラなどのビデオキャプチャデバイス、前にキャプチャされたビデオを含むビデオアーカイブ、またはビデオコンテンツプロバイダからのビデオフィードを備えることが可能である。さらなる代替として、ビデオソース20はソースビデオなどのコンピュータグラフィックスベースのデータ、またはライブのビデオ、アーカイブされたビデオおよびコンピュータによって生成されたビデオの組合せを生成してもよい。幾つかの事例において、ビデオソース20がビデオカメラである場合、ソースデバイス12および宛先デバイス16はいわゆるカメラ電話機またはテレビ電話機を形成することが可能である。各事例において、キャプチャされたビデオ、事前キャプチャされたビデオ、またはコンピュータによって生成されたビデオがビデオ符号器22によって符号化され得る。
ビデオデータがビデオ符号器22によって符号化されると、符号化されたビデオ情報は次に例えばCDMA(符号分割多元接続)などの通信標準、または別の通信標準もしくは通信技術に従ってモデム23によって変調され、送信機24を介して宛先デバイス16に送信され得る。モデム23は信号変調のために設計された様々なミクサ、フィルタ、増幅器または他の構成要素を含み得る。送信機24は増幅器、フィルタおよび1つまたは複数のアンテナを含め、データを送信するために設計された回路を含み得る。
宛先デバイス16の受信機26がチャネル15を介して情報を受信し、モデム27が当該情報を復調する。ビデオ復号器28によって行われるビデオ復号プロセスは、ループ内(in-loop)復号の一環として、または復号ループの後に続くポストフィルタリングステップとして、フィルタリングを含むことができる。いずれにしても、ビデオ復号器28によって適用されるフィルタ係数は、本開示の技術を使用して復号され得る。やはり、異なるフィルタ係数の間の類似性が、チャネル15を介して伝えられる情報の量を減らすのに活用され得る。特に、フィルタ係数の第2のセットは、フィルタ係数の第1のセットに対する差分値として予測符号化され得る。この場合、ビデオ復号器28がビデオブロックを備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含むフィルタ情報とを受信する。 ビデオ復号器28は、それらのビデオブロックを復号し、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいてフィルタ係数の第2のセットを生成し、さらにフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて、符号化されたビデオブロックをフィルタリングする。復号されフィルタリングされたビデオブロックは、復号されたビデオを形成するようにビデオフレームに組み立てられ得る。ディスプレイデバイス28は、当該復号されたビデオデータをユーザに表示する。ディスプレイデバイス28としては、CRT(陰極線管)、LCD(液晶ディスプレイ)、プラズマディスプレイ、OLED(有機発光ダイオード)ディスプレイ、または別のタイプのディスプレイデバイスなどの様々なディスプレイデバイスのいずれかを挙げることができる。
通信チャネル15は、RF(無線周波数)スペクトル、もしくは1つまたは複数の物理的伝送回線、または無線媒体と有線媒体の任意の組合せなどの、任意の有線または無線の通信媒体を備えることが可能である。通信チャネル15は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、またはインターネットなどの地球規模のネットワークなどの、パケットベースのネットワークの一部を形成することが可能である。通信チャネル15は、一般にソースデバイス12から宛先デバイス16にビデオデータを伝送するための任意の適切な通信媒体、または様々な通信媒体の集まりを表す。
ビデオ符号器22およびビデオ復号器28は、MPEG−4、パート10、AVC(Advanced Video Coding)と代替的に呼ばれる、ITU−T H.264などのビデオ圧縮標準に従って動作することが可能である。しかし、本開示の技術は様々な他のビデオ符号化標準のいずれにも容易に適用され得る。具体的には、符号器および復号器におけるフィルタリングを可能にする任意の標準が、符号器から復号器にフィルタ情報を伝達するのに必要とされるデータの量を減らすことによって、本開示の教示から利益を得ることができる。
図1には示されないものの、一部の態様においてビデオ符号器22およびビデオ復号器28は、それぞれオーディオ符号器およびオーディオ復号器と一体化されることが可能であり、共通のデータストリーム、または別々のデータストリームの中にオーディオとビデオの両方を符号化することを扱う適切なMUX−DEMUXユニット、または他のハードウェアおよびソフトウェアを含むことができる。該当する場合、MUX−DEMUXユニットは、ITU H.223多重化装置プロトコル、あるいはUDP(ユーザデータグラムプロトコル)などの他のプロトコルに準拠することが可能である。
ビデオ符号器22およびビデオ復号器28は、それぞれ1つまたは複数のマイクロプロセッサ、DSP(ディジタル信号プロセッサ)、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルゲートアレー)、ディスクリートのロジック、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、または以上の任意の組合せとして実施され得る。ビデオ符号器22およびビデオ復号器28のそれぞれは、1つまたは複数の符号器または復号器の中に含められ得、これらの符号器または復号器のいずれも、それぞれ携帯デバイス、加入者デバイス、ブロードキャストデバイス、サーバなどの内部のCODEC(combined encoder/decoder)の一部として統合され得る。
幾つかの事例において、デバイス12,16は実質的に対称的に動作することが可能である。例えば、デバイス12、16のそれぞれがビデオ符号化構成要素およびビデオ復号構成要素を含むことが可能である。このため、システム10は例えばビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスト、またはテレビ電話のために、ビデオデバイス12,16の間で一方向ビデオ伝送、または双方向ビデオ伝送をサポートすることができる。
符号化プロセス中、ビデオ符号器22はいくつかの符号化技術または符号化ステップを実行することができる。一般に、ビデオ符号器22はビデオブロックを符号化するために、個々のビデオフレーム(またはスライスなどの他の個々に符号化される単位)内のビデオブロックに対して動作する。フレーム、スライス、フレームの部分、グループ・オブ・ピクチャ、または他のデータ構造は、複数のビデオブロックを含む、独立して復号可能な単位として定義され得る。符号化単位内のビデオブロックは、固定または可変のサイズを有することが可能であり、さらに指定された符号化標準に従ってサイズが異なることが可能である。幾つかの事例において、各ビデオフレームは独立した復号可能なスライスの系列を含むことが可能であり、また各スライスはさらに小さいブロックに構成され得るマクロブロックの系列を含むことが可能である。
マクロブロックとは通常、データの16×16のブロックを指す。ITU−T H.264標準は、輝度成分に関する16×16、8×8または4×4、色度成分に関する8×8などの、様々なブロックサイズにおけるイントラ予測をサポートするとともに、輝度成分に関する16×16、16×8、8×16、8×8、8×4、4×8および4×4、および色度成分に関する対応する拡大縮小されたサイズ(scaled sizes)などの、様々なブロックサイズにおけるインター予測をサポートする。本開示では、「ビデオブロック」という語句は任意のサイズのビデオブロックを指す。さらに、ビデオブロックは画素領域におけるビデオデータのブロック、あるいはDCT(離散コサイン変換)領域、DCTと類似した領域、ウェーブレット領域などの変換領域におけるデータのブロックを指すこともできる。
ビデオ符号器22は、予測ブロックを識別するために、符号化されているビデオブロックが予測フレーム(または他の符号化単位)と比較される予測符号化を行うことができる。符号化される現ビデオブロックと予測ブロックとの差は残差ブロックとして符号化され、また予測シンタクスが予測ブロックを識別するのに使用される。この残差ブロックは変換され、量子化され得る。変換技術は、DCTプロセスまたは概念的に類似したプロセス、整数変換、ウェーブレット変換、または他のタイプの変換を含むことが可能である。例として、DCTプロセスにおいて変換プロセスは画素値のセットを周波数領域における画素値のエネルギーを表すことが可能な変換係数に変換する。通常、量子化が変換係数に適用される。量子化は、一般に任意の所定の変換係数に関連するビットの数を制限するプロセスを含む。
変換および量子化の後に続いて、量子化され変換された残差ビデオブロックに対してエントロピー符号化が行われ得る。符号化中に定義されたフィルタ情報および予測ベクトルなどのシンタクス要素も、またエントロピー符号化ビットストリームの中に含められ得る。一般に、エントロピー符号化は量子化変換係数の系列および/または他のシンタクス情報をまとめて圧縮する1つまたは複数のプロセスを備える。2次元ビデオブロックからの係数の1つまたは複数のシリアル化された1次元ベクトルを定義するために、ジグザグ走査技術などの走査技術が量子化変換係数に対して行われる。走査された係数は、次に例えばCAVLC(コンテンツ適応可変長符号化)、CABAC(コンテンツ適応バイナリ算術符号化)、または別のエントロピー符号化プロセスを介して任意のシンタクス情報と一緒にエントロピー符号化される。
符号化プロセスの一環として、符号化されたビデオブロックは、後続のビデオブロックの後続の予測ベースの符号化のために使用されるビデオデータを生成するために復号され得る。この段階でビデオ品質を向上させ、さらに例えば復号されたビデオからブロックノイズを除去するために、フィルタリングが使用され得る。
符号器は、ビデオ品質を向上させるようにフィルタ係数を選択することができる。そのようなフィルタ係数は、事前定義された係数のセットから選択されることが可能であり、またはビデオ品質を向上させるように適応的に定義され得る。一例として、ビデオ符号器22は所定の符号化単位に関するフィルタ係数のセットを当該符号化単位のすべてのビデオブロックに関して同一のフィルタ係数が使用されるように選択するか、または定義することができる。幾つかの事例において、ビデオ符号器22はフィルタ係数のいくつかのセットを適用して最良品質のビデオまたは最高レベルの圧縮をもたらすセットを選択することができる。いずれにしても、それぞれの符号化単位に関してビデオ復号器22によって適用されるフィルタ係数のセットがいったん選択されると、ビデオ復号器28がそれぞれの所定の符号化単位に関して符号化プロセス中に適用されたのと同一のフィルタリングを適用することができるように符号化され、宛先デバイス18のビデオ復号器28に伝達される必要があるであろう。
図2は、本開示と合致するビデオ符号器50を示すブロック図である。ビデオ符号器50は、デバイス20のビデオ符号器22、または異なるデバイスのビデオ符号器に対応することが可能である。図2に示されるとおり、ビデオ符号器50は予測ユニット32と、加算器48および51と、参照フレーム記憶要素34とを含む。また、ビデオ符号器50は変換ユニット38および量子化ユニット40、ならびに逆量子化ユニット42および逆変換ユニット44も含む。また、ビデオ符号器50は走査ユニット45およびエントロピー符号化ユニット46も含む。ビデオ符号器50のフィルタユニット47がフィルタリングを行うことができ、さらに本開示に従ってフィルタ情報を符号化して、当該フィルタ情報が別のデバイスに効率的に伝達され得るようにすることができる。
符号化プロセス中、ビデオ符号器50が符号化されるべきビデオブロックを受け取り、さらに予測ユニット32が予測符号化技術を実行する。インター符号化では、予測ユニット32は予測ブロックを定義するために、符号化されるべきビデオブロックを1つまたは複数のビデオ参照フレームまたはビデオ基準スライスの複数のブロックと比較する。イントラ符号化では、予測ユニット32は同一の符号化単位内の隣接するデータに基づいて予測ブロックを生成する。予測ユニット32は予測ブロックを出力し、また加算器48は残差ブロックを生成するために、符号化されているビデオブロックから予測ブロックを差し引く。
インター符号化では、予測ユニット32は予測ブロックを指し示す動きベクトルを識別し、その動きベクトルに基づいて予測ブロックを生成する動き推定ユニットおよび動き補償ユニットを含むことができる。通常、動き推定は動きを推定する動きベクトルを生成するプロセスと考えられる。例えば、動きベクトルは現フレーム内で符号化されている現ブロックを基準とした、予測フレーム内の予測ブロックの位置ずれ(displacement)を示すことが可能である。動き補償は通常、動き推定によって決定された動きベクトルに基づいて予測ブロックをフェッチするか、または生成するプロセスと考えられる。イントラ符号化では、予測ユニット32は同一の符号化単位内の隣接するデータに基づいて予測ブロックを生成する。1つまたは複数のイントラ予測モードは、イントラ予測ブロックがどのように定義され得るかを定義することが可能である。
予測ユニット32が予測ブロックを出力し、加算器48が残差ブロックを生成するために、符号化されているビデオブロックから予測ブロックを引いた後、変換ユニット38が当該残差ブロックに変換を適用する。この変換はDCT(離散コサイン変換)、またはH.264標準によって定義されるような、概念的に類似した変換を含むことが可能である。また、ウェーブレット変換、整数変換、サブバンド変換、または他のタイプの変換も使用され得る。いずれにしても、変換ユニット38が残差ブロックに変換を適用して残差変換係数のブロックをもたらす。この変換は残差情報を画素領域から周波数領域に変換することが可能である。
次に、量子化ユニット40がこれらの残差変換係数を量子化して、ビットレートをさらに低減する。量子化ユニット40は、例えばこれらの係数のそれぞれを符号化するのに使用されるビットの数を制限することができる。量子化の後、走査ユニット45が量子化係数ブロック(quantized coefficient block)を2次元表現から1つまたは複数のシリアル化された1次元ベクトルに走査する。走査順序は、事前定義された順序(ジグザグ走査、または別の事前定義された順序などの)で生じるように事前プログラミングされるか、または、場合により前の符号化統計に基づいて適応定義され得る。
この走査プロセスの後に続いて、エントロピー符号化ユニット46が量子化変換係数を(シンタクス要素と一緒に)、CALVCまたはCABACなどのエントロピー符号化法に従って符号化し、さらにデータを圧縮する。エントロピー符号化ビットストリーム(entropy coded bitstream)中に含まれるシンタクス要素は、インター符号化のための動きベクトルや、イントラ符号化のための予測モードなどの、予測ユニット32からの予測シンタクスを含むことが可能である。また、エントロピー符号化ビットストリーム中に含まれるシンタクス要素は、本明細書で使用されるように符号化され得る、フィルタユニット47からのフィルタ情報を含むことも可能である。
CAVLCは、エントロピー符号化ユニット46によってベクトル化ベースで適用されることが可能なITU H.264/MPEG4、AVC標準によってサポートされる1つのタイプのエントロピー符号化技術である。CAVLCは、変換係数および/またはシンタクス要素のシリアル化された「ラン」を効果的に圧縮するようにVLC(可変長符号化)テーブルを使用する。CABACは、エントロピー符号化ユニット46によってベクトル化ベースで適用されることが可能なITU H.264/MPEG4、AVC標準によってサポートされる別のタイプのエントロピー符号化技術である。CABACは、2値化、コンテキストモデル選択およびバイナリ算術符号化を含め、いくつかの段階を含むことが可能である。この場合、エントロピー符号化ユニット46はCABACに従って変換係数およびシンタクス要素を符号化する。他の多くのタイプのエントロピー符号化技術も存在し、新たなエントロピー符号化技術が将来出現する可能性が高い。本開示は、いずれの特定のエントロピー符号化技術にも限定されない。
エントロピー符号化ユニット46によるエントロピー符号化に続いて、符号化映像が別のデバイスに伝送されるか、または後の伝送もしくは取出しのためにアーカイブされ得る。この場合も、符号化映像は復号プロセスを適切に構成するように復号器によって使用され得る、エントロピー符号化されたベクトルおよび様々なシンタクスを備えることが可能である。逆量子化ユニット42および逆変換ユニット44は、逆量子化および逆変換をそれぞれ適用して、画素領域において残差ブロックを再構成する。加算器51は、再構成された残差ブロックを予測ユニット32によって生成された予測ブロックに加算して、参照フレーム格納部(store)34中に格納するための再構成ビデオブロックを生成する。しかし、そのような格納に先立って、フィルタユニット47がこのビデオブロックにフィルタリングを適用して、ビデオ品質を向上させることができる。フィルタユニット47によるそのようなフィルタリングは、ブロックノイズ、または他のアーチファクトを減らすことが可能である。さらに、フィルタリングは符号化ビデオブロックに対する非常に近い一致(match)を備える予測ビデオブロックを生成することによって、圧縮を高めることができる。フィルタリングの後、再構成ビデオブロックは予測ユニット32によって後続のビデオフレーム、または他の符号化単位の中のブロックをインター符号化する基準ブロックとして使用され得る。
フィルタユニット47によるフィルタリングは、ビデオ品質を向上させるフィルタ係数選択を含むことが可能である。例えば、フィルタユニット47は係数の事前定義されたセットからフィルタ係数を選択することができ、またはビデオ品質または向上した圧縮を促進するために、フィルタ係数を適応的に定義することができる。フィルタユニット47は、所定の符号化単位に関するフィルタ係数のセットを当該符号化単位のすべてのビデオブロックに関して同一のフィルタ係数が使用されるように選択するか、または定義することができる。幾つかの事例において、フィルタユニット47はフィルタ係数の幾つかのセットを適用して最良品質のビデオ、または最高レベルの圧縮をもたらすセットを選択することができる。いずれにしても、それぞれの符号化単位に関してフィルタユニット47によって適用されるフィルタ係数のセットは、いったん選択されると符号化されて復号デバイスに伝達される必要がある可能性がある。
本開示によれば、フィルタユニット47はフィルタ情報を符号化して符号器50から別のデバイスに伝えるのに必要とされるデータの量を減らすことができる符号化技術をフィルタ情報に関して実行する。この場合も、それぞれの符号化単位(フレーム、グループ・オブ・ピクチャ、スライス、または他の符号化単位など)に関して、フィルタユニット37は、当該符号化単位のビデオブロックに適用されるべきフィルタ係数を定義するか、または選択することができる。フィルタユニット37は、予測符号化のために使用されることが可能である、参照フレーム格納部34中に格納された再構成ビデオブロックのビデオブロックをフィルタリングするためにフィルタ係数を適用する。フィルタユニットは、これらのフィルタ係数を符号化ビットストリームの中に含めるためにエントロピー符号化ユニット46に転送されるフィルタ情報として符号化することができる。
本開示の技術は、フィルタユニット47によって定義されるか、または選択されるフィルタ係数の一部が他のフィルタ係数に対して水平対称性および/または垂直対称性を有する可能性があるという事実を認識し、活用する。したがって、そのようなフィルタ係数を伝えるのに必要とされるデータの量を減らすため、フィルタユニット47はフィルタ係数の間の水平対称性および/または垂直対称性を活用して、フィルタ係数の第1のセットに基づいてフィルタ係数の第2のセットを予測符号化する。このため、フィルタユニット47からエントロピー符号化ユニット46へのフィルタ情報は、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含むことが可能である。これらの差分値は、第1のセットの中のフィルタ係数と、第2のセットの中のフィルタ係数との間の大きさの差および、場合により符号の違いを定義することが可能である。この情報を使用して、復号器はフィルタ係数のすべてを再構成することができる。このようにして、ビデオ符号器50から別のデバイスにフィルタ係数のすべてを伝達する技術と比べて、データ圧縮の向上が達成され得る。
図3は、本明細書で説明されるように符号化されたビデオ系列を復号するビデオ復号器60の例を示すブロック図である。受信されたビデオ系列は、画像フレームの符号化されたセット、フレームスライスのセット、共通で符号化されたGOP(グループ・オブ・ピクチャ)、あるいは符号化ビデオブロックと、そのようなビデオブロックをどのように復号すべきかを規定するシンタクスとを含む多種多様な符号化ビデオユニットを備えることが可能である。
ビデオ復号器60は、図2のエントロピー符号化ユニット46によって実行される符号化の逆の復号機能を実行するエントロピー復号ユニット52を含む。特に、エントロピー復号ユニット52はCAVLC復号もしくはCABAC復号、またはビデオ符号器50によって使用される他の任意のタイプのエントロピー復号を行うことができる。1次元のシリアル化されたフォーマットにおけるエントロピー復号されたビデオブロックは、走査ユニット55に転送され得る。エントロピー復号された予測シンタクスをエントロピー復号ユニット52から予測ユニット54に送ることができ、さらにエントロピー復号されたフィルタ情報をエントロピー復号ユニット52からフィルタユニット57に送ることができる。
走査ユニット55は、図2の走査ユニット45によって行われる走査の逆である逆走査を行う。この場合、走査ユニット55は係数の1つまたは複数の1次元ベクトルを2次元ブロックフォーマットに戻すように変換することができる。ベクトルの数およびサイズ、ならびにビデオブロックに関して規定された走査順序は、2次元ブロックがどのように再構成されるべきであるかを規定することが可能である。
また、ビデオ復号器60は予測ユニット54、逆量子化ユニット56、逆変換ユニット58、参照フレーム格納部62および加算器64も含む。さらに、ビデオ復号器60は加算器64の出力をフィルタリングするフィルタユニット57も含む。本開示に合わせて、フィルタユニット57はフィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含むエントロピー復号されたフィルタ情報を受け取ることが可能である。フィルタユニット57は、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成するように構成され得る。次に、フィルタユニット57はフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて復号ビデオブロック(decoded video blocks)をフィルタリングすることができる。
予測ユニット54は、エントロピー復号ユニット52から予測シンタクス(動きベクトルのような)を受け取る。予測ユニット54は、予測シンタクスを使用してビデオブロックを符号化するのに使用された予測ブロックを生成する。逆量子化ユニット56は、逆量子化を行い、さらに逆変換ユニット58は、残差ビデオブロックの係数を画素領域に戻すように変更する逆変換を行う。加算器64は、ビデオブロックを再構成するために、各予測ブロックを逆変換ユニット58によって出力された対応する残差ブロックと加算する。
フィルタユニット57は、それぞれの符号化単位に適用されるべきフィルタ係数を生成し、次に当該符号化単位の再構成ビデオブロックをフィルタリングするために、そのようなフィルタ係数に適用する。フィルタリングされたビデオブロックは、ビデオ情報の復号フレーム(または他の復号可能な単位)を再構成するために、参照フレーム格納部62中に蓄積される。復号単位は、ユーザに提示するためにビデオ復号器60から出力され得るが、後続の予測復号において使用するためにも格納され得る。
図4〜図6は、他のフィルタ係数に対する水平対称性および/または垂直対称性を有することが可能である例示的なフィルタ係数を概念的に示す概念図である。本開示の技術は、ビデオ符号器からビデオ復号器にフィルタ係数を伝達するのに必要なデータの量を減らすために、異なるフィルタ係数の間でそのような水平対称性および/または垂直対称性を活用する。特に、本開示の技術では、フィルタ係数のすべてを伝達するのではなく、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを伝達する。これらの差分値は、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットとの間の差、例えば大きさおよび符号の違いを示すことが可能である。このようにして、フィルタ係数の第2のセットがフィルタ係数の第1のセットに基づいて予測符号化される。
これらの差分値は、本来ならフィルタ係数の第2のセットを伝達するのに送られなければならないデータの量より少ないデータを備えればよい。したがって、本開示の技術は少なくともいくらかの対称性を有するフィルタ係数を含む、符号化映像に関連するデータ圧縮を向上させることができる。図4〜図6の概念的な例において、「X」として示されるフィルタ係数は、符号化デバイスから復号デバイスに伝送される係数を表すことが可能である一方で、「O」として示される係数は、差分値が「O」として示されるそれらの係数に関して符号化デバイスから復号デバイスに伝送されるように、予測符号化された係数を表すことができる。
図4は、2次元空間内に配置された例示的なフィルタ係数を概念的に示す。値f(l,k)は、各係数が2次元のl−k空間内に「l」成分と「k」成分とを有するように、各フィルタ係数を表すことができる。図4に示されるとおり、象限Q1内に存在する係数は、象限Q2内、象限Q3内および象限Q4内に存在する係数に対して水平対称性、垂直対称性および対角対称性を有することが可能である。より具体的には、象限Q2における係数は、象限Q1の係数と類似している可能性があるが、垂直(l)軸を中心に対称である。同様に、象限Q3における係数は、象限Q1の係数と類似している可能性があるが、水平(k)軸を中心に対称である。象限Q4における係数は、象限Q1の係数と類似している可能性があるが、垂直(l)軸および水平(k)軸を中心に対称であり、このことは対角対称と呼ばれることが可能である。いずれにしても、象限Q1におけるフィルタ係数は、象限Q2〜Q4における係数を予測するのに使用され得る。したがって、符号化デバイスは象限Q1に関するフィルタ係数と、係数象限Q2〜Q4に関する差分値とを復号デバイスに伝送することができる。復号デバイスは、象限Q1に関するフィルタ係数および象限Q2〜Q4に関する差分値を使用して、象限Q2〜Q4に関連する実際の係数を生成することができる。この場合も、差分値は本来ならフィルタ係数の第2のセットを伝達するのに送られなければならないデータの量より少ないデータを備えればよい。象限Q1におけるフィルタ係数がフィルタ係数のすべての約1/4を含めばよい一方で、象限Q2〜Q4に関するフィルタ係数はフィルタ係数のすべての約3/4を含めばよい。垂直(l)軸および水平(k)軸に沿って重複が生じる可能性がある。
幾つかの事例においては、2次元空間内のフィルタ係数に関して、垂直対称性のみ、または水平対称性のみが存在する。図5の概念的な例において、象限Q1内および象限Q2内に存在する係数は、象限Q3および象限Q4の係数と類似している可能性があるが、水平(k)軸を中心に対称である。この場合、象限Q1および象限Q2におけるフィルタ係数が、象限Q3および象限Q4における係数を予測するのに使用され得る。したがって、符号化デバイスは象限Q1および象限Q2に関するフィルタ係数と、象限Q3および象限Q4に関する差分値とを復号デバイスに伝送ればよい。復号デバイスは、象限Q1および象限Q2に関するフィルタ係数と象限Q3および象限Q4に関する差分値とを使用して、象限Q3および象限Q4に関連する実際の係数を生成することができる。象限Q1および象限Q2におけるフィルタ係数はフィルタ係数のすべての約1/2を含み、さらに象限Q3および象限Q4のフィルタ係数はフィルタ係数のすべての約1/2を含めばよい。この場合、水平(k)軸に沿って重複が生じる可能性がある。
図6の概念的な例において、象限Q1内および象限Q3内に存在する係数は、象限Q2および象限Q4の係数と類似しているかもしれないが、垂直(l)軸を中心に対称である。この場合、象限Q1および象限Q3におけるフィルタ係数が象限Q2および象限Q4における係数を予測するのに使用され得る。したがって、符号化デバイスは象限Q1および象限Q3に関するフィルタ係数と、象限Q2および象限Q4に関する差分値とを復号デバイスに伝送することが可能である。復号デバイスは、象限Q1および象限Q3に関するフィルタ係数と、象限Q2および象限Q4に関する差分値とを使用して、象限Q2および象限Q4に関連する実際の係数を生成することができる。象限Q1および象限Q3におけるフィルタ係数は、フィルタ係数のすべての約1/2を含み、さらに象限Q2および象限Q4のフィルタ係数はフィルタ係数のすべての約1/2を含めばよい。この場合、垂直(l)軸に沿って重複が生じる可能性がある。
幾つかの事例において、特定のフィルタ係数が他の係数と比べてフィルタリングにより重要性を有する可能性がある。そのような事例においては、より重要なフィルタ係数をさほど重要でないフィルタ係数と比べ、より多くのビットを使用して符号化することが有利であり得る。すなわち、符号化デバイスはフィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数に異なる数のビットを割り当てることができる。しばしば、例えば「l」軸上または「k」軸上に位置するフィルタ係数は、その他のフィルタ係数と比べてフィルタリングにより高い重要性がある可能性がある。この場合、l個またはk個の0という値を有し、したがって「l」軸上、または「k」軸上に位置するフィルタ係数にさらなる分解能、またはさらなる帯域幅を確保することが有利であり得る。
一般に、望ましいフィルタ(例えば、図2のフィルタユニット47)は、元の信号と、復号されフィルタリングされた信号との間の誤りを最小化するように設計され得る。このフィルタの係数は、以下のように表され得る。すなわち、
Figure 2011523235
フィルタ係数g(k,l)が次に量子化され、以下のとおり表され得る。すなわち、
Figure 2011523235
normFact値は、正規化係数を表す。normFact値は、2に等してよいが、他の正規化値をとってもよい。より大きい値のnormFactは、さらなる精度をもたらし、したがって量子化されたフィルタ係数f(k,l)は、より小さい値のnormFactを使用するフィルタ係数と比べて、より良好なパフォーマンスをもたらす。他方、より大きい値のnormFactは、より小さい値のnormFactを使用するフィルタ係数と比べて、伝送するのにより多くのビットを要求する係数f(k,l)をもたらす。
復号器において、復号されたフィルタ係数f(k,l)が以下のとおり再構成されたイメージR(i,j)に適用される。すなわち、
Figure 2011523235
ただし、iおよびjは、イメージブロックまたはビデオブロックRに関連する画素位置を表し、さらにi=0,...,M−1であり、j=0,...,N−1である。本開示は、フィルタ係数f(k,l)を伝送するのに必要とされるビットの数を減らすことができる技術を提案する。
k>0またはl>0であるインデックスkおよびlを有するフィルタ係数は、以下のとおりk<=0であり、かつl<=0である係数f(k,l)から予測されることが可能であり、ただしd(k,l)はkおよびlによって定義される所定の位置における差分値を表す。すなわち、
Figure 2011523235
係数f(0,0)は、以下のとおり予測され得る。すなわち、
Figure 2011523235
フィルタユニット47は、k=−K,...,0であり、かつl=−L,...,0であり、かつkまたはlがともに0に等しくない係数f(k,l)を最初に符号化することができる。最大の大きさを有するf(k,l)を表すのに必要とされるビットの数nをフィルタユニット47によって符号化し、ビデオ符号器50によって送ることが可能であり、各係数f(k,l)はnビットを用いて符号化され、送られる。次に、係数の大きさの差分値d(k,l)をフィルタユニット47によって符号化され、ビデオ符号器50によって送ることが可能である。この場合も最大の大きさを有するd(k,l)を表すのに必要とされるビットの数mをビデオ符号器50によって最初に送ることが可能であり、次に、その後mビットを使用して各係数差d(k,l)を送ることが可能である。
係数g(k,l)の大きさは、k値およびl値に依存し得る。通常、最大の振幅を有する係数は、係数g(0,0)である。さらに、大きい振幅を有すると予期されるその他の係数は、kまたはlの値が0である係数である。この所見が、これらの係数を伝送するのに必要とされるビットの量をさらに減らすのに利用され得る。特に、フィルタ係数の量子化において使用されるnormFactは、kおよびlの値に依存し得る。したがって、係数を表すのに使用されるビットの数は、kおよびlの値に依存する可能性がある。例えば、k=−K,...,0かつl=−L,...,0である係数f(k,l)を符号化して伝送する際、kまたはlが0に等しい係数を送るのにnビットを使用することが可能である一方で、残りの係数を送るのにn−1ビットを使用することが可能である
フィルタ係数を送るのに必要とされるビットの数をさらに減らすのに、フィルタ係数に正確な対称性を課すことが可能である。例えば、幾つかの例ではすべてのフィルタ係数差分値d(k,l)を強制的に0にして、送られるべきフィルタ係数の数を本来ならフィルタ係数のすべてを送るのに必要とされる数の約1/4に削減することが可能である。他の例として、フィルタ係数に正確な水平対称性または正確な垂直対称性を課して、送られるべきフィルタ係数の数を本来ならフィルタ係数のすべてを送るのに必要とされる数の約1/2に削減することが可能である。
正確な対称性が垂直次元、水平次元、または垂直次元と水平次元で課せられるこれらの例においては、差分値は送られる必要がなく、大きさが0であると想定され得る。復号デバイスは、複数のビデオブロックを含むビデオデータの符号化単位を備える符号化ビットストリームと、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを受信する。この場合、復号デバイスは当該複数のビデオブロックを復号し、フィルタ係数の第1のセットに基づいてフィルタ係数の第2のセットを生成し、さらにフィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに基づいて当該復号された複数のビデオブロックをフィルタリングする。
図4で、符号器において完全な対称性が課せられる場合、象限1に対する象限Q1〜Q4における係数の大きさの差に関連する差分値は0であることが可能であり、さらに象限Q2〜Q4のフィルタ係数に関する情報を全く転送することなしに、0であると想定され得る。しかし、象限Q2〜Q4における大きさの差についての差分値の伝達は、象限Q2〜Q4のフィルタ係数の大きさが象限Q1のフィルタ係数の大きさとわずかに異なることを許容することによって、符号化の利点を有することが可能である。
図7は、本開示に合致する符号化技術を示す流れ図である。図7は、図2のビデオ符号器50の見地から説明される。図7に示されるとおり、ビデオ符号器50はビデオブロックの単位を例えばこれらのビデオブロックのそれぞれを予測符号化するように予測ユニット32を呼び出すことによって符号化する(71)。フィルタユニット47は、ビデオブロックの単位に関するフィルタ係数を選択し(72)、さらに選択されたフィルタ係数に基づいてそれらのビデオブロックをフィルタリングする(73)。フィルタユニット47は、フィルタ係数の第1のセットに対する水平対称性および/または垂直対称性に基づいてフィルタ係数の第2のセットを符号化し(74)、このことはフィルタ係数の第2のセットとフィルタ係数の第1のセットの差を示す、フィルタ係数の第2のセットに関する差分値を生成することを含むことが可能である。次に、ビデオ符号器50はフィルタ係数の第1のセットと差分値とを出力して、この情報が別のデバイスに伝送され得るようにする(75)。特に、エントロピー符号化ユニット46はエントロピー符号化されたビデオブロックと、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含むエントロピー符号化されたフィルタ情報とを備える出力ビットストリームを生成することができる。
図8は、本開示に合致する符号化技術を示す流れ図である。図8は、図3のビデオ復号器60の見地から説明される。図8に示されるとおり、ビデオ復号器60は符号化ビットストリーム中の符号化単位を受信する(81)。エントロピー復号ユニット52は、当該ビットストリームを復号して量子化係数ならびに予測シンタクスおよびフィルタ情報などの様々なシンタクスを生成することができる。フィルタユニット47は、当該フィルタ情報を受け取り、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを識別する(82)。フィルタユニット47は、フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいてフィルタ係数の第2のセットを生成する(83)。次に、フィルタユニット47はこれらのフィルタ係数に基づいて符号化単位のビデオブロックをフィルタリングする(84)。フィルタ係数の第2のセット自体はビットストリーム中に含められないので、ビットストリーム内の圧縮のレベルを向上させることが可能である。差分値は、フィルタ係数の第2のセットより少ないデータを備えることが可能であるが、ここで説明されるようにフィルタ係数の第1のセットを与えられ、フィルタ係数の第2のセットを生成するために差分値が使用され得る。
図9は、本開示と合致する符号化技術を示す流れ図である。しかし、図9の例では大きさの差に関連する差分値がフィルタ係数の第2のセットに関して0であると想定されるように、正確な対称性が課せられる。この場合、フィルタ係数の第2のセットは、ビットストリームから除外され、フィルタ係数の第1のセットおよび既知の対称性に基づき復号器において導き出され得る。図9は、図1の宛先デバイス16のビデオ復号器28の見地から説明される。
図9に示されるように、ビデオ復号器28は符号化単位とフィルタ係数の第1のセットとを含む符号化ビットストリームを受信する(91)。ビデオ復号器28は、フィルタ係数の第1のセットおよび既知の対称性に基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成する(92)。この場合、ビデオ復号器28はビデオ符号器22が符号化プロセス中にフィルタ係数に完全な対称性が課されたことを知るようにプログラミングされ得る。ビデオ復号器28は、符号化単位のビデオブロックをビットストリームの中に含められていた第1のセットと、フィルタ係数の第1のセットおよび既知の対称性に基づいて導き出された第2のセットとをともに含むフィルタ係数に基づいて、フィルタリングする(93)。
図9と合致する幾つかの事例において、ビットストリームは差分値が0であると想定され得るように、垂直次元および/または水平次元でフィルタ係数に完全な対称性が課せられたかどうかを示す1ビットフラグまたは2ビットフラグなどの単純なシンタクス要素を含むことが可能である。この場合、ビデオ復号器28はこのフラグに基づいて、対称性または非対称性を識別することが可能であり、対称性が存在する場合にはビデオ復号器28はフィルタ係数の第1のセットおよび既知の対称性に基づいて、フィルタ係数の第2のセットを生成することができる(92)。既知の対称性は、フィルタ係数の第1のセットに対して、フィルタ係数の第2のセットにおける符号の変化をもたらすことが可能である。
本開示の技術は、無線ハンドセットおよびIC(集積回路)、またはICのセット(すなわち、チップセット)を含む多種多様なデバイスまたは装置において実現され得る。説明されてきたあらゆる構成要素、モジュール、またはユニットは、機能上の態様を強調するように与えられており、異なるハードウェアユニットによる実現を必ずしも要求しない。
したがって、本明細書で説明される技術はハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、または以上の任意の組合せで実施され得る。モジュールまたは構成要素として説明されるあらゆるフィーチャは、統合された論理デバイスにおいて一緒に実施されても、ディスクリートではあるが、相互運用可能な論理デバイスとして別々に実施されてもよい。ソフトウェアで実施される場合、これらの技術は、実行されると、前述した方法の1つまたは複数を実行する命令を含むコンピュータ可読媒体によって少なくとも部分的に実現され得る。このコンピュータ可読データ記憶媒体は、実装材料を含むことが可能な、コンピュータプログラム製品の一部を形成することが可能である。
このコンピュータ可読媒体は、SDRAM(シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリ)などのRAM(ランダムアクセスメモリ)、ROM(読取り専用メモリ)、NVRAM(不揮発性ランダムアクセスメモリ)、EEPROM(電気的に消去可能なプログラマブル読取り専用メモリ)、FLASHメモリ、磁気データ記憶媒体もしくは光データ記憶媒体などを備えることが可能である。これらの技術は、さらに、または代替として、命令またはデータ構造の形態でコードを担持し、または伝達し、さらにコンピュータによってアクセスされ、読み取られ、さらに/または実行されることが可能なコンピュータ可読通信媒体によって少なくとも部分的に実現され得る。
このコードは、1つまたは複数のDSP(ディジタル信号プロセッサ)、汎用マイクロプロセッサ、ASIC(特定用途向け集積回路)、FPGA(フィールドプログラマブルロジックアレー)、または他の均等の統合された論理回路もしくはディスクリートの論理回路などの、1つまたは複数のプロセッサによって実行され得る。したがって、本明細書で使用される「プロセッサ」という用語は、以上の構造のいずれか、または本明細書で説明される技術の実施に適した他の任意の構造を指すことが可能である。さらに、一部の態様において、本明細書で説明される機能は、符号化するためおよび復号するために構成された専用のソフトウェアモジュールまたはハードウェアモジュールの内部で提供されること、またはCODEC(複合ビデオ符号器/復号器)に組み込まれることが可能である。また、これらの技術は、1つまたは複数の回路もしくは論理要素において完全に実施されることも可能である。
本開示の様々な態様が、説明されてきた。これらの及びその他の態様は、添付の特許請求の範囲の範囲内に含まれる。

Claims (72)

  1. ビデオデータを符号化する方法であって、
    前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む単位を符号化すること、
    前記ビデオデータの前記単位の前記ビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択すること、および
    前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成すること、を具備する方法。
  2. 前記フィルタ係数の第1のセットと、前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含む符号化ビットストリームを伝送することをさらに具備する請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性または水平対称性を有する請求項1に記載の方法。
  4. 前記フィルタ係数の第2のセットの第1のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性を有し、さらに前記フィルタ係数の第2のセットの第2のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性を有する請求項1に記載の方法。
  5. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を含み、さらに前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を具備する含む請求項1に記載の方法。
  6. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/4を含み、さらにフィルタ係数の前記第2のセットは、前記フィルタ係数の約3/4を具備する含む請求項1に記載の方法。
  7. 前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数に異なる数のビットを割り当てること、をさらに具備する請求項1に記載の方法。
  8. 前記フィルタ係数はf(k,l)として定義され、ただしkおよびlは2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分である方法であって、
    k個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットを割り当てること、をさらに具備する請求項7に記載の方法。
  9. 前記ビデオデータの前記単位は、フレーム、グループ・オブ・ピクチャ、フレームのスライス、およびフレーム内の独立して符号化されたビデオブロックのサブセット、のいずれかを含む請求項1に記載の方法。
  10. ビデオデータを復号する方法であって、
    前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信すること、
    前記複数のビデオブロックを復号すること、
    前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記差分値に基づいて、前記フィルタ係数の第2のセットを生成すること、および
    前記フィルタ係数の第1および第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングすること、を具備する方法。
  11. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性または水平対称性を有する請求項10に記載の方法。
  12. 前記フィルタ係数の第2のセットの第1のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性を有し、前記フィルタ係数の第2のセットの第2のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性を有する請求項10に記載の方法。
  13. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を含み、さらに前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を含む請求項10に記載の方法。
  14. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/4を含み、さらに前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の約3/4を含む請求項10に記載の方法。
  15. 前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数は、異なる数のビットによって表される請求項10に記載の方法。
  16. 前記フィルタ係数はf(k,l)として定義され、ただしkおよびlは2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分であって、k個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットが割り当てられる請求項15に記載の方法。
  17. 前記ビデオデータの前記単位は、フレーム、グループ・オブ・ピクチャ、フレームのスライス、およびフレーム内の独立して符号化されたビデオブロックのサブセット、のいずれかを含む請求項10に記載の方法。
  18. ビデオデータを符号化する装置であって、
    複数のビデオブロックを含む前記ビデオデータの単位を符号化する予測コーディングユニットと、
    前記ビデオデータの前記単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択し、さらに前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成するフィルタユニットと、を具備する装置。
  19. 前記フィルタ係数の第1のセットと、前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含む符号化ビットストリームを生成するエントロピーコーディングユニットをさらに具備する請求項18に記載の装置。
  20. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性または水平対称性を有する請求項18に記載の装置。
  21. 前記フィルタ係数の第2のセットの第1のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性を有し、前記フィルタ係数の第2のセットの第2のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性を有する請求項18に記載の装置。
  22. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を含み、さらに前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を含む請求項18に記載の装置。
  23. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/4を含み、さらに前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の約3/4を含む請求項18に記載の装置。
  24. 前記フィルタユニットは、前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数に異なる数のビットを割り当てる請求項18に記載の装置。
  25. 前記フィルタユニットは、前記フィルタ係数をf(k,l)として定義し、ただしkおよびlは2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分であり、前記フィルタユニットは、k個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットを割り当てる請求項24に記載の装置。
  26. 前記ビデオデータの前記単位は、フレーム、グループ・オブ・ピクチャ、フレームのスライス、およびフレーム内の独立して符号化されたビデオブロックのサブセット、のいずれかを含む請求項18に記載の装置。
  27. 前記装置は、集積回路を具備する請求項18に記載の装置。
  28. 前記装置は、マイクロプロセッサを具備する請求項18に記載の装置。
  29. ビデオデータを復号する装置であって、
    複数のビデオブロックを含む前記ビデオデータの符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信するユニットと、
    前記複数のビデオブロックを復号する予測ユニットと、
    前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記差分値に基づいて、前記フィルタ係数の前記第2のセットを生成し、さらに前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記フィルタ係数の前記第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングするフィルタユニットと、を具備する装置。
  30. 前記符号化ビットストリームを受信するユニットは、前記ビットストリームをエントロピー復号して、前記複数のビデオブロックおよび前記フィルタ情報を生成するエントロピーユニットを具備する請求項29に記載の装置。
  31. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性または水平対称性を有する請求項29に記載の装置。
  32. 前記フィルタ係数の第2のセットの第1のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性を有し、前記フィルタ係数の第2のセットの第2のサブセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性を有する請求項29に記載の装置。
  33. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を含み、さらに前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の約1/2を含む請求項29に記載の装置。
  34. 前記フィルタ係数の第1のセットは、前記フィルタ係数の約1/4を含み、さらに前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の約3/4を含む請求項29に記載の装置。
  35. 前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数は、異なる数のビットによって表される請求項29に記載の装置。
  36. 前記フィルタ係数はf(k,l)として定義され、ただしkおよびlは、2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分であって、k個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットが割り当てられる請求項35に記載の装置。
  37. 前記ビデオデータの前記単位は、フレーム、グループ・オブ・ピクチャ、フレームのスライス、およびフレーム内の独立して符号化されたビデオブロックのサブセット、のいずれかを具備する請求項29に記載の装置。
  38. ビデオコーディングデバイスにおいて実行されると前記デバイスにビデオデータを符号化させる命令を具備するコンピュータ可読媒体であって、
    前記命令は、前記デバイスに前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む単位を符号化させ、前記ビデオデータの前記単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択させ、さらに前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成させるコンピュータ可読媒体。
  39. 前記命令は、前記デバイスに前記フィルタ係数の第1のセットと、前記フィルタ係数の第2のセットに関連する前記差分値とを含むエントロピー符号化ビットストリームを生成させる請求項38に記載のコンピュータ可読媒体。
  40. 前記命令は、前記デバイスに前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数に異なる数のビットを割り当てさせる請求項38に記載のコンピュータ可読媒体。
  41. 前記フィルタ係数はf(k,l)として定義され、ただしkおよびlは、2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分であって、前記命令は、前記デバイスにk個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットを割り当てさせる請求項40に記載のコンピュータ可読媒体。
  42. ビデオコーディングデバイスにおいて実行されると前記デバイスにビデオデータを復号させる命令を具備するコンピュータ可読媒体であって、
    前記命令は、前記デバイスに前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信させ、前記複数のビデオブロックを復号させ、前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記差分値に基づいて、前記フィルタ係数の第2のセットを生成させ、さらに前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記フィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングさせるコンピュータ可読媒体。
  43. 前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数は、異なる数のビットによって表される請求項42に記載のコンピュータ可読媒体。
  44. 前記フィルタ係数はf(k,l)として定義され、ただしkおよびlは、2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分であって、k個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットが割り当てられる請求項43に記載のコンピュータ可読媒体。
  45. ビデオデータを符号化するデバイスであって、
    前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む単位を符号化する手段と、
    前記ビデオデータの前記単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択する手段と、
    前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成する手段と、を具備するデバイス。
  46. 前記フィルタ係数の前記第1のセットと、前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含む符号化ビットストリームを伝送する手段をさらに具備する請求項45に記載のデバイス。
  47. 前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数に異なる数のビットを割り当てる手段をさらに具備する請求項45に記載のデバイス。
  48. 前記フィルタ係数は、f(k,l)として定義され、ただし、kおよびlは、2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分であって、前記割り当てる手段は、k個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットを割り当てる請求項47に記載のデバイス。
  49. ビデオデータを復号するデバイスであって、
    前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットと、フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信する手段と、
    前記複数のビデオブロックを復号する手段と、
    前記フィルタ係数の第1のセットおよび差分値に基づいて前記フィルタ係数の第2のセットを生成する手段と、
    前記フィルタ係数の前記第1のセットおよび前記フィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングする手段とを具備するデバイス。
  50. 前記受信する手段は、前記ビットストリームをエントロピー復号して前記複数のビデオブロックおよび前記フィルタ情報を生成する、エントロピーコーディングする手段を含む請求項49に記載のデバイス。
  51. 前記フィルタ係数の第1のセット中の異なるフィルタ係数は、異なる数のビットによって表される請求項49に記載のデバイス。
  52. 前記フィルタ係数はf(k,l)として定義され、ただしkおよびlは2次元のk−l空間内の水平成分および垂直成分であって、k個およびl個の0より大きい絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数と比べて、k個またはl個の0の絶対値に対応する前記フィルタ係数の第1のセット中のフィルタ係数により多くのビットが割り当てられる請求項51に記載のデバイス。
  53. 前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む単位を符号化する予測コーディングユニットと、
    前記ビデオデータの前記単位のビデオブロックをフィルタリングするためのフィルタ係数を選択し、前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値を生成するフィルタユニットと
    前記フィルタ係数の前記第1のセットと、前記フィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを含む符号化ビットストリームを伝送する無線送信機とを具備するデバイス。
  54. 無線通信ハンドセットを具備する請求項53に記載のデバイス。
  55. 複数のビデオブロックを含む前記ビデオデータの符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットおよびフィルタ係数の第2のセットに関連する差分値とを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信する無線受信機と、
    前記無線受信機から前記符号化ビットストリームを受け取り、さらに前記ビットストリームを復号して前記複数のビデオブロックおよび前記フィルタ情報を生成するエントロピーコーディングユニットと、
    前記複数のビデオブロックを復号する予測ユニットと、
    前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記差分値に基づいてフィルタ係数の前記第2のセットを生成し、さらに前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記フィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングするフィルタユニットと、を具備するデバイス。
  56. 前記デバイスは、無線通信ハンドセットを具備する請求項55に記載の装置。
  57. ビデオデータを復号する方法であって、
    前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信すること、
    前記複数のビデオブロックを復号すること、
    前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットを生成することおよび
    前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記フィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングすること、を具備する方法。
  58. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して垂直対称性を有する請求項57に記載の方法。
  59. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性を有する請求項57に記載の方法。
  60. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性および垂直対称性を有する請求項57に記載の方法。
  61. 前記ビットストリームは、前記フィルタ係数の第1のセットと前記係数の第2のセットとの間の対称性を識別するシンタクスを含む請求項57に記載の方法。
  62. ビデオデータを復号する装置であって、
    前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信するユニットと、
    前記複数のビデオブロックを復号する予測コーディングユニットと、
    前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットを生成し、さらに前記フィルタ係数の前記第1のセットおよび前記フィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングするフィルタユニットと、を具備する装置。
  63. 前記フィルタ係数の前記第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性または垂直対称性、または水平対称性と垂直対称性を有する請求項62に記載の装置。
  64. 前記ビットストリームは、前記フィルタ係数の第1のセットと前記フィルタ係数の第2のセットとの間の対称性を識別するシンタクスを含む請求項62に記載の装置。
  65. 集積回路を具備する請求項62に記載の装置。
  66. マイクロプロセッサを具備する請求項62に記載の装置。
  67. 複数のビデオブロックを含む前記ビデオデータの符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信する手段と、
    前記複数のビデオブロックを復号する手段と、
    前記フィルタ係数の第1のセットに基づいてフィルタ係数の第2のセットを生成する手段と、
    前記フィルタ係数の前記第1のセットおよび前記フィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングする手段と、を具備するデバイス。
  68. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性または垂直対称性、または水平対称性と垂直対称性を有する請求項67に記載のデバイス。
  69. 前記ビットストリームは、前記フィルタ係数の第1のセットと前記フィルタ係数の第2のセットの間の対称性を識別するシンタクスを含む請求項67に記載のデバイス。
  70. 実行されると復号デバイスに前記ビデオデータの複数のビデオブロックを含む符号化単位と、フィルタ係数の第1のセットを備えるフィルタ情報とを含む符号化ビットストリームを受信させ、前記複数のビデオブロックを復号させ、前記フィルタ係数の第1のセットに基づいて前記フィルタ係数の第2のセットを生成させ、さらに前記フィルタ係数の第1のセットおよび前記フィルタ係数の第2のセットに基づいて、前記復号された複数のビデオブロックをフィルタリングさせる命令を具備するコンピュータ可読媒体。
  71. 前記フィルタ係数の第2のセットは、前記フィルタ係数の第1のセットに対して水平対称性または垂直対称性、または水平対称性と垂直対称性を有する請求項70に記載のコンピュータ可読媒体。
  72. 前記ビットストリームは、前記フィルタ係数の第1のセットと前記フィルタ係数の第2のセットの間の対称性を識別するシンタクスを含む請求項70に記載のコンピュータ可読媒体。
JP2010542349A 2008-01-08 2009-01-08 水平対称性および垂直対称性に基づくフィルタ係数のビデオ符号化 Pending JP2011523235A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1983108P 2008-01-08 2008-01-08
US61/019,831 2008-01-08
US12/348,752 2009-01-05
US12/348,752 US8638852B2 (en) 2008-01-08 2009-01-05 Video coding of filter coefficients based on horizontal and vertical symmetry
PCT/US2009/030468 WO2009089373A2 (en) 2008-01-08 2009-01-08 Video coding of filter coefficients based on horizontal and vertical symmetry

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011523235A true JP2011523235A (ja) 2011-08-04

Family

ID=40844523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542349A Pending JP2011523235A (ja) 2008-01-08 2009-01-08 水平対称性および垂直対称性に基づくフィルタ係数のビデオ符号化

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8638852B2 (ja)
EP (1) EP2238763A2 (ja)
JP (1) JP2011523235A (ja)
KR (1) KR101168843B1 (ja)
CN (1) CN101919253A (ja)
BR (1) BRPI0907210A2 (ja)
CA (1) CA2710337A1 (ja)
RU (1) RU2482616C2 (ja)
TW (1) TW200943954A (ja)
WO (1) WO2009089373A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198519A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105872541B (zh) * 2009-06-19 2019-05-14 三菱电机株式会社 图像编码装置、图像编码方法及图像解码装置
JP5604825B2 (ja) 2009-08-19 2014-10-15 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US20120281749A1 (en) * 2010-01-08 2012-11-08 Sharp Kabushiki Kaisha Encoder, decoder, and data configuration
US9247265B2 (en) * 2010-09-01 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Multi-input adaptive filter based on combination of sum-modified Laplacian filter indexing and quadtree partitioning
US9819966B2 (en) 2010-09-01 2017-11-14 Qualcomm Incorporated Filter description signaling for multi-filter adaptive filtering
US9462280B2 (en) 2010-12-21 2016-10-04 Intel Corporation Content adaptive quality restoration filtering for high efficiency video coding
CN106162186B (zh) * 2011-01-03 2020-06-23 寰发股份有限公司 基于滤波单元的回路滤波方法
KR101438471B1 (ko) 2011-01-03 2014-09-16 미디어텍 인크. 필터 유닛 기반 인-루프 필터링 방법
WO2012137890A1 (ja) * 2011-04-05 2012-10-11 シャープ株式会社 画像フィルタ装置、復号装置、符号化装置、および、データ構造
US9445093B2 (en) 2011-06-29 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Multiple zone scanning order for video coding
US9485521B2 (en) 2011-09-19 2016-11-01 Lg Electronics Inc. Encoding and decoding image using sample adaptive offset with start band indicator
JP2015504559A (ja) * 2011-11-25 2015-02-12 トムソン ライセンシングThomson Licensing 鏡像対称ベースの3dモデルの圧縮の方法及び装置
HUE055104T2 (hu) * 2012-01-13 2021-10-28 Interdigital Madison Patent Holdings Eljárás és eszköz kép blokk kódolására, valamint eljárás és dekódoló eszköz
US9445088B2 (en) * 2012-04-09 2016-09-13 Qualcomm Incorporated LCU-based adaptive loop filtering for video coding
EP2804375A1 (en) 2013-02-22 2014-11-19 Thomson Licensing Coding and decoding methods of a picture block, corresponding devices and data stream
KR102302797B1 (ko) 2017-04-13 2021-09-16 엘지전자 주식회사 영상의 부호화/복호화 방법 및 이를 위한 장치
CN108810552B (zh) * 2017-04-28 2021-11-09 华为技术有限公司 图像预测方法和相关产品
US10250416B2 (en) * 2017-05-17 2019-04-02 MMRFIC Technology Pvt. Ltd. Recursive difference filter realization of digital filters
JP2018029389A (ja) * 2017-10-26 2018-02-22 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、並びにプログラム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230584A (ja) * 1991-01-07 1992-08-19 Toshiba Corp 符号化/復号化器および符号化/復号化方法
JPH08163561A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置
JPH0946707A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置
WO1998044637A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Sony Corporation Data coding method and device, data decoding method and device, and recording medium
JPH11145839A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp ディジタルフィルタの量子化係数の決定方法及びその決定プログラムが記録されたコンピュータ上で読み出し可能な記録媒体
JP2004023666A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2005514872A (ja) * 2002-01-14 2005-05-19 ノキア コーポレイション 動的フィルタのコーディング
JP2006211152A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hokkaido Univ 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化用プログラム、画像復号用プログラム
JP2007288810A (ja) * 2007-07-03 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5838727A (en) * 1991-02-15 1998-11-17 Schlumberger Technology Corporation Method and apparatus for transmitting and receiving digital data over a bandpass channel
RU2154918C1 (ru) 1998-08-01 2000-08-20 Самсунг Электроникс Ко., Лтд. Способ и устройство для цикл-фильтрации данных изображения
US6590931B1 (en) 1999-12-09 2003-07-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reconfigurable FIR filter using CSD coefficient representation
US6973127B1 (en) 1999-12-23 2005-12-06 Xvd Corporation Apparatus and method for memory saving wavelet based video coding
US6970896B2 (en) * 2001-08-08 2005-11-29 Octasic Inc. Method and apparatus for generating a set of filter coefficients
US7302104B2 (en) 2001-12-28 2007-11-27 Ricoh Co., Ltd. Smoothing tile boundaries of images encoded and decoded by JPEG 2000
US6980598B2 (en) 2002-02-22 2005-12-27 International Business Machines Corporation Programmable vertical filter for video encoding
US6996186B2 (en) 2002-02-22 2006-02-07 International Business Machines Corporation Programmable horizontal filter with noise reduction and image scaling for video encoding system
US7110459B2 (en) 2002-04-10 2006-09-19 Microsoft Corporation Approximate bicubic filter
EP1603338A4 (en) 2003-03-10 2007-12-05 Mitsubishi Electric Corp APPARATUS AND METHOD FOR VIDEO SIGNAL CODING
DE602004009558T2 (de) * 2003-04-29 2008-02-07 Nxp B.V. Digitale filteranordnung
US7430337B2 (en) * 2004-01-06 2008-09-30 Sharp Laboratories Of America, Inc. System and method for removing ringing artifacts
US7522774B2 (en) 2004-03-10 2009-04-21 Sindhara Supermedia, Inc. Methods and apparatuses for compressing digital image data
US7359565B2 (en) 2004-05-03 2008-04-15 International Business Machines Corporation Method of filtering pixels in a video encoding process
JP2008536414A (ja) 2005-04-13 2008-09-04 ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツ・ウニヴェルジテート・ハノーヴァー ビデオの拡張された符号化方法及び装置
SG130962A1 (en) 2005-09-16 2007-04-26 St Microelectronics Asia A method and system for adaptive pre-filtering for digital video signals
EP1841230A1 (en) 2006-03-27 2007-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive wiener filter for video coding
EP1845729A1 (en) 2006-04-12 2007-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transmission of post-filter hints
WO2008069073A1 (ja) 2006-11-30 2008-06-12 Ntt Docomo, Inc. 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号化装置、動画像復号化方法及び動画像復号化プログラム
EP2127391A2 (en) * 2007-01-09 2009-12-02 Nokia Corporation Adaptive interpolation filters for video coding
AU2008352118A1 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Dynamic image encoding/decoding method and device
KR101353304B1 (ko) 2008-10-24 2014-01-21 에스케이 텔레콤주식회사 적응적 보간 필터 계수를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04230584A (ja) * 1991-01-07 1992-08-19 Toshiba Corp 符号化/復号化器および符号化/復号化方法
JPH08163561A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像データ圧縮装置
JPH0946707A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 動画像符号化装置
WO1998044637A1 (en) * 1997-03-28 1998-10-08 Sony Corporation Data coding method and device, data decoding method and device, and recording medium
JPH11145839A (ja) * 1997-11-07 1999-05-28 Nec Corp ディジタルフィルタの量子化係数の決定方法及びその決定プログラムが記録されたコンピュータ上で読み出し可能な記録媒体
JP2005514872A (ja) * 2002-01-14 2005-05-19 ノキア コーポレイション 動的フィルタのコーディング
JP2004023666A (ja) * 2002-06-19 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、プログラムおよび記録媒体
JP2006211152A (ja) * 2005-01-26 2006-08-10 Hokkaido Univ 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化用プログラム、画像復号用プログラム
JP2007288810A (ja) * 2007-07-03 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置,画像符号化プログラム,画像復号プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019198519A1 (ja) * 2018-04-11 2019-10-17 ソニー株式会社 データ処理装置及びデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009089373A2 (en) 2009-07-16
US20090175336A1 (en) 2009-07-09
KR101168843B1 (ko) 2012-07-26
RU2010133232A (ru) 2012-02-20
TW200943954A (en) 2009-10-16
US8638852B2 (en) 2014-01-28
CN101919253A (zh) 2010-12-15
KR20100101693A (ko) 2010-09-17
EP2238763A2 (en) 2010-10-13
RU2482616C2 (ru) 2013-05-20
WO2009089373A3 (en) 2011-06-30
CA2710337A1 (en) 2009-07-16
BRPI0907210A2 (pt) 2015-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101168843B1 (ko) 수평 및 수직 대칭에 기초한 필터 계수들의 비디오 코딩
JP5405596B2 (ja) ビデオのコーディングの際の、アクティビティメトリックに基づくフィルタ予測
US9819940B2 (en) Weighted prediction based on vectorized entropy coding
RU2547239C2 (ru) Зависящее от режима сканирование коэффициентов блока видеоданных
US8483282B2 (en) Entropy coding of interleaved sub-blocks of a video block
JP5259828B2 (ja) 4×4および8×8よりも大きい変換を使用するビデオ符号化
JP5453253B2 (ja) サブバンドのエントロピーコーディングのためのサブバンドスキャン技術
JP5985553B2 (ja) キャッシュヒットを向上させるための復号器内での時間的及び空間的ビデオブロックの再順序付け
US20110249754A1 (en) Variable length coding of coded block pattern (cbp) in video compression
JP5755808B2 (ja) ルーマおよびクロマブロックのためのvlc係数コーディング
JP6185036B2 (ja) Vlcコードワードを使用したシンタックス要素のコーディング

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130402