JP2011514837A - 撹拌槽反応器ならびにこのような撹拌槽反応器を使用して重合反応を実施するための方法 - Google Patents

撹拌槽反応器ならびにこのような撹拌槽反応器を使用して重合反応を実施するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011514837A
JP2011514837A JP2010547967A JP2010547967A JP2011514837A JP 2011514837 A JP2011514837 A JP 2011514837A JP 2010547967 A JP2010547967 A JP 2010547967A JP 2010547967 A JP2010547967 A JP 2010547967A JP 2011514837 A JP2011514837 A JP 2011514837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
stirred tank
tank reactor
stirring shaft
starting material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010547967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5355598B2 (ja
Inventor
カルロフ リューディガー
ハイト ヨアヒム
ピッケネッカー オラフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Roehm GmbH
Original Assignee
Evonik Roehm GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Roehm GmbH filed Critical Evonik Roehm GmbH
Publication of JP2011514837A publication Critical patent/JP2011514837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5355598B2 publication Critical patent/JP5355598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/80Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis
    • B01F27/90Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms 
    • B01F27/906Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a substantially vertical axis with paddles or arms  with fixed axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/40Mounting or supporting mixing devices or receptacles; Clamping or holding arrangements therefor
    • B01F35/41Mounting or supporting stirrer shafts or stirrer units on receptacles
    • B01F35/412Mounting or supporting stirrer shafts or stirrer units on receptacles by supporting both extremities of the shaft
    • B01F35/4121Mounting or supporting stirrer shafts or stirrer units on receptacles by supporting both extremities of the shaft at the top and at the bottom of the receptacle, e.g. for performing a conical orbital movement about a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/02Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices for feeding measured, i.e. prescribed quantities of reagents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/01Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00779Baffles attached to the stirring means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/918Polymerization reactors for addition polymer preparation

Abstract

本発明は、撹拌槽反応器ならびに撹拌槽反応器を使用して不飽和のモノマから重合反応を実施するための方法に関する。本発明に係る撹拌槽反応器は、生成物搬出口が、中心の底出口として形成されており、該底出口が、少なくとも部分的に撹拌軸によって貫通されていることにより特徴付けられる。重合は連続的に正圧下で実施され、撹拌槽反応器は流体力学的に運転される。

Description

発明の分野
本発明は、特に不飽和のモノマからポリマを製造するための連続的に運転される撹拌槽反応器であって、有利には温度調整可能な反応器ジャケットと、駆動される少なくとも1つの撹拌軸と、該撹拌軸に相対回動不能に結合された撹拌エレメントおよび/または剪断エレメントと、有利には使用位置において上側の少なくとも1つの出発材料搬入口と、有利には使用位置において下側の少なくとも1つの生成物搬出口とが設けられている形式のものに関する。
さらに、本発明は、前述した形式の撹拌槽反応器を使用して不飽和のモノマから重合反応を実施するための方法に関する。
背景技術
高い反応速度で高粘性の反応媒体における重合反応を実施するための前述した形式の撹拌槽反応器は、たとえばドイツ民主主義共和国特許第294426号明細書に基づき公知である。そこに記載された撹拌槽反応器は、温度調整可能な反応器ジャケットと、反応器内に中心対称的に配置されたロータとを有している。このロータは、ロータ軸と、通流開口を備えたヨークと、撹拌シリンダとを有している。この撹拌シリンダは上下で開放していて、ロータ軸の軸方向において反応器底から反応器蓋にまで延びている。撹拌シリンダと反応器ジャケットとの間の環状室と、撹拌シリンダと差込み管との間の環状室とは、撹拌螺旋体を備えている。撹拌シリンダは、通流開口を備えたヨークを有している。このヨークの上下に設けられた通流開口の間には、混合エレメントが配置されている。通流開口を撹拌シリンダのヨークもしくは混合エレメントの上に特別に配置することによって、反応材料の十分な混合および均質性ならびに熱導出が改善されるようになっている。
特に混合エレメントを撹拌螺旋体として形成することによって、生成物流の搬送が達成される。
ドイツ民主主義共和国特許第294426号明細書に記載された撹拌槽反応器は、この反応器を完全に充填した状態でしか運転することができないように形成されている。混合エレメントは、反応器蓋における堆積物が回避されるように配置されなければならない。さらに、混合エレメントは、構造上、生成物流の有効な搬送を達成することができるように形成されていなければならない。
特に連続的に運転される反応器における部分充填は、ガス充填された上側の容器領域にポリマ堆積物が生じることがあるという欠点を有している。部分充填される連続的に運転される反応器では、一般的に搬出ポンプが必要となる。この搬出ポンプは、特に粘性の液体の数千kg/hの高い吐出し時にそのサイズにおいて相当高価である。反応器の始動および停止の場合には、通常、反応器内容物が、定常の運転に比べて極めて異なる粘度で搬出されなければならない。この場合、搬出ポンプは、特に粘度が低い場合に潤滑の不足に基づき相当迅速に摩耗することがある。
公知の連続的に運転される撹拌槽反応器は、しばしば、部分充填でしか運転されない。撹拌槽反応器のこのような運転に対して、充填レベル測定機器が必要となる。この充填レベル測定機器は、ポリマ堆積物の形成に基づき、やはり比較的故障しやすい。
ドイツ連邦共和国特許出願公開第3338736号明細書には、完全に充填された撹拌槽反応器が使用される重合法が記載されている。こうして、確かに、上側の反応器壁への付着物と、逆流するモノマ凝縮物の好ましくない混入とが回避される。しかし、メカニカルシールのすぐ下方で調量供給されず、これによって、そこにポリマ堆積物が生じることがある。このポリマ堆積物は、最終的に撹拌機構の故障に繋がることがある。さらに、僅かな正圧でしか運転されないので、反応器底に高価なかつ保守に手間のかかる歯車ポンプが使用される。この歯車ポンプは小さな粘度で高い摩耗を有していて、故障することがある。さらに、撹拌機構が下部軸受けを有しておらず、これによって、軸がより太く形成されなければならず、撹拌機構がポリマ堆積物によるアンバランスに対して敏感となる。
欧州特許第1122265号明細書には、出発材料のための複数の入口を有する重合反応器が記載されている。しかし、メカニカルシール領域を洗い流すための供給部のいずれも使用されず、これによって、前述した欠点が生じることがある。
露国特許第2114869号明細書には、連続的な材料重合法が記載されている。この材料重合法では、完全に充填される撹拌槽反応器が使用される。しかし、ここでも、メカニカルシールの近くで調量供給されず、下部軸受けが使用されない。これによって、同じく上述した損傷が見込まれることがある。戻された冷却ポリマ溶液は、開始剤が混加されることなしに、第2の調量箇所で反応器内に供給される。結果、これによって、開始剤濃度の著しく改善された均質性が反応器内に形成されない。
課題
したがって、本発明の課題は、冒頭で述べた形式の撹拌槽反応器を改良して、簡単な手段で連続的にかつ完全に充填された状態で運転可能である簡単に形成された撹拌槽反応器を提供することである。特に反応器は、高粘性の液体に対する高価なシロップポンプと、充填レベル調整部材とを省略することができるように簡単に形成されていることが望ましい。さらに、供給される出発材料が可能な限り迅速に反応器内の粘性の反応混合物に混入され、均質に分配されることが望ましい。
解決手段
この課題を解決するために本発明に係る撹拌槽反応器では、前記生成物搬出口が、中心の底出口として形成されており、該底出口が、少なくとも部分的に撹拌軸によって貫通されているようにした。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な態様によれば、前記少なくとも1つの出発材料搬入口が、反応室内への、前記使用位置において上側の撹拌軸入口の領域に直接的に設けられている。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な態様によれば、撹拌軸が、前記使用位置において下側の端部に前記底出口の一部を形成している。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な態様によれば、撹拌軸が、少なくとも前記底出口を貫通した前記端部で中空軸として形成されており、該中空軸が、反応室に連通している。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な態様によれば、前記底出口が、撹拌軸に対する下部軸受けとして形成されている。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な態様によれば、下部軸受けの軸受けギャップが、反応混合物によって通流可能であるように寸法設定されている。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な態様によれば、撹拌軸の、前記底出口を貫通した前記端部が、周面で少なくとも部分的に扁平加工されたジャーナルとして形成されている。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な態様によれば、撹拌軸が、反応室に開口した、撹拌軸の長手方向軸線に対して少なくとも部分的に横方向に延びる少なくとも1つの流出通路を有している。
さらに、前述した課題を解決するために本発明に係る方法では、前記反応器内への出発材料の供給および前記反応器からの生成物の搬出を連続的に行うようにした。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、重合を正圧下で実施する。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、大気圧に対して5bar以上の正圧を調整する。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、反応器を流体力学的に充填して運転する。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、出発材料の混合物の調量を、前記反応器の、空間的に互いに分離された少なくとも2つの箇所で行う。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、少なくとも一種類の出発材料を少なくとも1つの調量ランスを介して前記反応器の中央の領域に供給する。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、使用位置での前記反応器の通流を、前記出発材料と生成物との重力方向で行う。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、前記出発材料の少なくとも一部を、すでに反応室への流入前に互いに混合する。
本発明に係る方法の有利な態様によれば、前記反応器のジャケット温度を調整して、少なくとも5℃反応溶液のポリマのガラス温度を上回らせる。
前述した課題は、本発明によれば、特に不飽和のモノマからポリマを製造するための連続的に運転される撹拌槽反応器であって、特に温度調整可能な反応器ジャケットと、駆動される少なくとも1つの撹拌軸と、該撹拌軸に相対回動不能に結合された撹拌エレメントおよび/または剪断エレメントと、使用位置において上側の少なくとも1つの出発材料搬入口と、使用位置において下側の少なくとも1つの生成物搬出口とが設けられている形式のものにおいて、本発明に係る撹拌槽反応器は、特に生成物搬出口が、中心の底出口として形成されており、この底出口が、少なくとも部分的に撹拌軸によって貫通されていることにより特徴付けられることによって解決される。
こうして、本発明に係る撹拌槽反応器を完全に充填した状態でかつ正圧下で運転することができる。反応器内の圧力は、出発材料の圧送機構によって形成される。この圧送機構はその圧送特性に基づき生成物を反応器から搬出管路内に到達させる。したがって、生成物混合物に対する搬出ポンプを省略することができる。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な変化態様では、少なくとも1つの出発材料搬入口が、反応室内への、使用位置において上側の撹拌軸入口の領域に直接的に設けられていることが提案されている。たとえば出発材料入口は撹拌軸の上側の軸シール部材のすぐ下方に設けられていてよい。
これによって、流体力学的に充填される反応器において、反応生成物が軸シール部に到達することが回避される。上側の軸シール部の下側の部分は出発材料流によって連続的に自由に洗い流される。流体力学的に充填される反応器とは、気相なしに液体によって完全に充填されている反応器を意味している。
有利な変化態様では、撹拌軸が、使用位置において下側の端部に底流出口の一部を形成していることが提案されている。
たとえば、撹拌軸が、少なくとも底出口を貫通した端部で中空軸として形成されており、この中空軸が、反応室に連通していてよい。
底出口が、撹拌軸に対する下部軸受けとして形成されていると特に有利である。
別の態様では、撹拌軸の下部軸受けが、軸受けベッドによって底出口の上方のある程度の高さに配置されていてもよい。
付加的な下部軸受けの利点は、以下に説明するように、維持され続ける。
この場合、有利には滑り軸受けとして形成された下部軸受けが反応混合物によって冷却されかつ潤滑されてよい。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な構成では、下部軸受けの軸受けギャップが、反応混合物によって通流可能であるように寸法設定されていることが提案されていてよい。
撹拌軸の、底出口を貫通した端部が、周面で少なくとも部分的に扁平加工されたジャーナルとして形成されていると特に有利である。こうして、軸受けギャップを含む下部軸受け全体が強制的に反応混合物によって通流される。
撹拌軸が付加的に下部軸受けを有していることによって、軸の直径を、使用位置において上側の軸受け内にしかガイドされない撹拌軸の場合に必要となる寸法よりも小さく設定することが可能となる。下部軸受けは、たとえば反応器内の重合堆積物に基づき軸に生じるアンバランス時の軸の許容できないほど大きな変位を回避するために働く。
本発明に係る撹拌槽反応器の有利な変化態様では、撹拌軸が、反応室に開口した、撹拌軸の長手方向軸線に対して少なくとも部分的に横方向に延びる少なくとも1つの流出通路を有していることが提案されている。少なくとも下側の端部において中空軸として形成された撹拌軸は、たとえば下部軸受けの上方に簡単に横方向孔を備えることができる。
さらに、前述した課題は、前述した撹拌槽反応器を使用して不飽和のモノマから重合反応を実施するための方法において、本発明に係る方法が、特に反応器内への出発材料の供給および反応器からの生成物の搬出を連続的に行うことにより特徴付けられることによって解決される。
有利には、重合が正圧下で実施される。
正圧として、たとえば大気圧に対して5barよりも高い正圧が調整されてよい。
反応器は、有利には流体力学的に充填されて運転される。これは、完全に充填された反応器からの生成物の搬出が、専ら供給される出発材料の圧力によって実現されることを意味している。
上側の軸シール部のすぐ下方での出発材料調量のほかに、更なる出発材料流が供給されると有利である。更なる出発材料流が、少なくとも1つの調量ランスを介して反応器の中央の領域に供給されると特に有利である。これによって、たとえば開始剤濃度が特に低い望ましくない混合箇所が確実に回避される。したがって、調量ランスによって、反応器内での出発材料の均一な分配を達成することができる。このことは、重合に用いられる迅速に崩壊する開始剤に対して重要である。「迅速に崩壊する」とは、この事例では、開始剤が、撹拌器の混合時間の範囲内に半減期を有していることを意味している。これは、約1〜200secである。開始剤の部分量の供給時には、反応器内の開始剤濃度に関する偏析が最小限に抑えられる。本発明に係る反応器の流体力学的な運転によって、特に調量ランスの使用を妨害する恐れがある、反応混合物を搬送するための手間のかかる組込み部材が不要となる。
出発材料の調量が、反応器の、空間的に互いに分離された少なくとも2つの箇所で行われると特に有利である。複数の調量箇所への調量流の分割によって、反応容積のより良好な使用が可能となる。
重合のための連続的に運転される撹拌槽反応では、一般的に、全反応器容積を同じ部分に対して均質に反応室として使用することが不可能である。反応器調量物と反応器内容物との間の粘度差が大きければ大きいほど、偏析の傾向が大きくなる。一般的に、望ましくない混合箇所は反応器内の異なる箇所、たとえば反応器壁の近くまたは反応混合物の内部に発生させられる。更なる調量箇所によって、効果的に使用することができる反応容積が増加させられ、混合経路が短く保たれる。この効果は、反応の時定数が撹拌器の混合時間のオーダ内にある場合に特に優れている。この事例では、反応物を反応前により良好に反応室にわたって分配することができる。
出発材料の一部は、すでに反応室内への流入前に互いに混合されてよい。たとえば、プロセスに供給される開始剤は純形でまたは希釈された溶液として反応器の前方でこの反応器のモノマ調量管路内に送入されてよい。反応器への区間において、開始剤がモノマ管路内で混合される。開始剤の調量箇所は、有利には、均質な開始剤・モノマ混合物を形成することができる限り、反応器から遠ざけられ位置している。
開始剤の混入を改善するためには、静的な混合器がモノマ調量管路内に組み込まれてよい。
この方法態様の利点は、反応器内の出発材料流の濃度勾配が可能な限り僅かとなることである。
有利には、反応器のジャケット温度が、少なくとも10℃反応溶液内のポリマのガラス温度を上回るように調整される。これによって、低温の反応器壁へのポリマ堆積物の形成の傾向が減少させられる。
本発明に係る撹拌槽反応器の概略図である。 本発明に係る撹拌槽反応器の下部軸受けの断面図である。
本発明に係る撹拌槽反応器の実施の形態を以下に添付の図面につき説明する。
図1に示した撹拌槽反応器1は、有利には2つの部分から成る反応器ジャケット2を有している。この反応器ジャケット2は反応室3を取り囲んでいる。この反応室3は撹拌軸4によって貫通されている。この撹拌軸4は相対回動不能に混合・剪断エレメント5を備えている。この混合・剪断エレメント5は、自体公知の形式でロッド、螺旋体またはパドルとして形成されていてよい。
撹拌軸4は直接的にまたは間接的に駆動することができる。図示の実施の形態では、撹拌軸が直接的にモータ6によって伝動装置7の介在下で駆動されている。この伝動装置7の下方では、撹拌軸4がメカニカルシール8を介して反応室3に対してシールされている。反応器ジャケット2は、図示の実施の形態では、それぞれ二重壁状の2つのシェル9a,9bから形成されている。両シェル9a,9bは、全周にわたって延びるフランジ10を介して互いに密に緊締されている。
撹拌槽反応器1の運転時には、反応器ジャケット2もしくは両シェル9a,9bが熱交換媒体によって通流されている。この熱交換媒体を介して、反応室3の温度調整が達成される。熱交換媒体は熱媒または冷媒、たとえば蒸気、水、熱担持油または別の熱担持媒体のような温度調整される流体であってよい。
撹拌軸4は、モータ6と反対の側の端部で下部軸受け11内にガイドされている。この下部軸受け11は、同時に撹拌槽反応器1の中心の底出口を形成している。下部軸受け11と、この下部軸受け11の領域における撹拌軸4との構成は、図2に示してある。
以下に、まず、図2について説明する。
撹拌軸4のジャーナルを形成する端部が、反応器ジャケット2に設けられた、撹拌槽反応器1の中心の底出口を形成する開口12を貫通している。この開口12は、以下にさらに説明するように、同時にポリマ搬出口として働く。流出ギャップ13の下方には、滑りブシュ14が設けられている。この滑りブシュ14は撹拌軸4を、軸受けギャップ16が通常の寸法公差を備えて形成されているように収容している。したがって、中心の生成物出口の開口の直径と、滑りブシュ14の開口の直径とは、等しいサイズに寸法設定されていてもよいし、異なるサイズに寸法設定されていてもよい。
滑りブシュ14の搬出側の端部15は、液体出口として形成されていて、生成物搬出管路(図示せず)に接続されている。
撹拌軸4の、滑りブシュ14内に部分的にガイドされた端部は、コンスタントな直径を有していてもよいし、滑りブシュ14の内部で直径変化させられていてもよい。軸方向での滑りブシュ14の直径の変化も可能である。別の可能性は、撹拌軸4の端部を滑りブシュの内部でジャーナルとして形成することにある。このジャーナルでは、撹拌軸4が周面に1つまたはそれ以上の扁平加工部を備えている。
撹拌軸の軸受けギャップ16によって、滑りブシュ内で、搬出したい反応生成物による軸受けギャップの潤滑および洗流しが可能となる。
撹拌軸4は、下部軸受け11を貫通する領域に軸方向孔17を備えている。この軸方向孔17は横方向孔18を介して反応室3に連通している。反応混合物は横方向孔18と軸方向孔17とを介して軸端部の内部に案内され、端面側で撹拌軸4から、出口管片に接続された導管路内に直接的に流れる。1つもしくはそれ以上の横方向孔18は、下部軸受け11もしくは流出ギャップ13のすぐ上方に位置している。
以下に、再度、図1について説明する。撹拌槽反応器1では、出発材料が2つの調量箇所19a,19bを介して反応室3内に供給される。第1の調量箇所19aはメカニカルシール8のすぐ下方に位置している。第2の調量箇所19bは第1の調量箇所19aの下流側で反応室3の中央に開口している。第2の調量箇所19bは調量ランス(図示せず)の形で設けられていてよい。
管路20を介して、モノマおよび/または溶媒が撹拌槽反応器1に供給される。第1の調量ポンプ21を介して、モノマに鎖長調整剤が添加され、下流側に配置された第2の調量ポンプ22を介して、重合を開始する開始剤が調量供給される。開始剤調量部の下流側では、出発材料流が分岐される。第3の調量ポンプ23と第4の調量ポンプ24とを介して、反応室3内への供給が行われる。
一方のまたは両方の調量ポンプ23,24を省略し、反応器内への調量流の分割を弁および/または相応に形成された管路横断面を介して調整することも可能である。しかし、この変化形態では、導管路または弁への僅かな堆積物が、反応器内への部分流の所望の比の偏差に繋がることが不利である。別の可能性は、出発材料流19aおよび/または出発材料流19bを通流量測定器を介して監視しかつ調整弁を介して調整することである。
1 撹拌槽反応器
2 反応器ジャケット
3 反応室
4 撹拌軸
5 混合・剪断エレメント
6 モータ
7 伝動装置
8 メカニカルシール
9a,9b シェル
10 フランジ
11 下部軸受け
12 開口
13 流出ギャップ
14 滑りブシュ
15 滑りブシュの端部
16 軸受けギャップ
17 軸方向孔
18 横方向孔
19a 第1の調量箇所
19b 第2の調量箇所
20 管路
21 第1の調量ポンプ
22 第2の調量ポンプ
23 第3の調量ポンプ
24 第4の調量ポンプ

Claims (17)

  1. 特に不飽和のモノマからポリマを製造するための撹拌槽反応器(1)であって、有利には温度調整可能な反応器ジャケット(2)と、駆動される少なくとも1つの撹拌軸(4)と、該撹拌軸(4)に相対回動不能に結合された撹拌エレメントおよび/または剪断エレメントと、使用位置において上側の少なくとも1つの出発材料搬入口と、使用位置において下側の少なくとも1つの生成物搬出口とが設けられている形式のものにおいて、前記生成物搬出口が、中心の底出口として形成されており、該底出口が、少なくとも部分的に撹拌軸(4)によって貫通されていることを特徴とする、撹拌槽反応器。
  2. 前記少なくとも1つの出発材料搬入口が、反応室(3)内への、前記使用位置において上側の撹拌軸入口の領域に直接的に設けられている、請求項1記載の撹拌槽反応器。
  3. 撹拌軸(4)が、前記使用位置において下側の端部に前記底出口の一部を形成している、請求項1または2記載の撹拌槽反応器。
  4. 撹拌軸(4)が、少なくとも前記底出口を貫通した前記端部で中空軸として形成されており、該中空軸が、反応室(3)に連通している、請求項1から3までのいずれか1項記載の撹拌槽反応器。
  5. 前記底出口が、撹拌軸(4)に対する下部軸受け(11)として形成されている、請求項1から4までのいずれか1項記載の撹拌槽反応器。
  6. 下部軸受け(11)の軸受けギャップ(16)が、反応混合物によって通流可能であるように寸法設定されている、請求項5記載の撹拌槽反応器。
  7. 撹拌軸(4)の、前記底出口を貫通した前記端部が、周面で少なくとも部分的に扁平加工されたジャーナルとして形成されている、請求項1から6までのいずれか1項記載の撹拌槽反応器。
  8. 撹拌軸(4)が、反応室(3)に開口した、撹拌軸(4)の長手方向軸線に対して少なくとも部分的に横方向に延びる少なくとも1つの流出通路を有している、請求項1から7までのいずれか1項記載の撹拌槽反応器。
  9. 請求項1から8までのいずれか1項記載の撹拌槽反応器を使用して不飽和のモノマから重合反応を実施するための方法において、前記反応器内への出発材料の供給および前記反応器からの生成物の搬出を連続的に行うことを特徴とする、不飽和のモノマから重合反応を実施するための方法。
  10. 重合を正圧下で実施する、請求項9記載の方法。
  11. 大気圧に対して5bar以上の正圧を調整する、請求項10記載の方法。
  12. 反応器を流体力学的に充填して運転する、請求項10または11記載の方法。
  13. 出発材料の混合物の調量を、前記反応器の、空間的に互いに分離された少なくとも2つの箇所で行う、請求項10から12までのいずれか1項記載の方法。
  14. 少なくとも一種類の出発材料を少なくとも1つの調量ランスを介して前記反応器の中央の領域に供給する、請求項10から13までのいずれか1項記載の方法。
  15. 使用位置での前記反応器の通流を、前記出発材料と生成物との重力方向で行う、請求項10から14までのいずれか1項記載の方法。
  16. 前記出発材料の少なくとも一部を、すでに反応室(3)への流入前に互いに混合する、請求項10から15までのいずれか1項記載の方法。
  17. 前記反応器のジャケット温度を調整して、少なくとも5℃反応溶液のポリマのガラス温度を上回らせる、請求項10から16までのいずれか1項記載の方法。
JP2010547967A 2008-02-28 2008-11-28 撹拌槽反応器ならびにこのような撹拌槽反応器を使用して重合反応を実施するための方法 Active JP5355598B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008000432.4 2008-02-28
DE102008000432A DE102008000432A1 (de) 2008-02-28 2008-02-28 Rührkesselreaktor sowie Verfahren zur Durchführung einer Polymerisationsreaktion unter Verwendung eines solchen Rührkesselreaktors
PCT/EP2008/066387 WO2009106173A1 (de) 2008-02-28 2008-11-28 Rührkesselreaktor sowie verfahren zur durchführung einer polymerisationsreaktion unter verwendung eines solchen rührkesselreaktors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011514837A true JP2011514837A (ja) 2011-05-12
JP5355598B2 JP5355598B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40405131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547967A Active JP5355598B2 (ja) 2008-02-28 2008-11-28 撹拌槽反応器ならびにこのような撹拌槽反応器を使用して重合反応を実施するための方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US8148480B2 (ja)
EP (1) EP2262582B1 (ja)
JP (1) JP5355598B2 (ja)
KR (1) KR101553727B1 (ja)
CN (1) CN101538336B (ja)
BR (1) BRPI0822325B1 (ja)
CA (1) CA2714438C (ja)
DE (1) DE102008000432A1 (ja)
MX (1) MX2010009520A (ja)
MY (1) MY153128A (ja)
PL (1) PL2262582T3 (ja)
RU (1) RU2492921C2 (ja)
SG (1) SG188831A1 (ja)
SI (1) SI2262582T1 (ja)
TW (1) TWI448331B (ja)
WO (1) WO2009106173A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110267920A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Fina Technology, Inc. Method and Apparatus for Controlling Residence Time Distribution in Continuous Stirred-Tank Reactors
US8735517B2 (en) * 2011-06-02 2014-05-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymerization reactor and related process
US10002297B2 (en) 2012-06-20 2018-06-19 Imprivata, Inc. Active presence detection with depth sensing
EP2868671A4 (en) * 2012-06-29 2016-04-27 Kuraray Co PREPARATION METHOD FOR (METH) ACRYLIC RESIN COMPOSITION
EP3079805B1 (en) 2013-12-12 2018-01-31 Council of Scientific and Industrial Research Tube in tube continuous glass-lined reactor
CN105134762B (zh) * 2015-09-07 2018-03-27 发基化学品(张家港)有限公司 一种反应器搅拌轴滑动轴承
CN105570319A (zh) * 2016-03-04 2016-05-11 浙江长城减速机有限公司 带加热冲洗的搅拌釜底轴承
EP3523346A1 (de) 2016-10-04 2019-08-14 INEOS Styrolution Group GmbH Verfahren und system zur herstellung eines polymers
US11291973B2 (en) * 2017-07-12 2022-04-05 Arlanxeo Deutschland Gmbh Reactor and method for continuous polymerization
CN108251280A (zh) * 2017-12-08 2018-07-06 浙江工业大学之江学院 一种生物制品用发酵罐高效混匀装置
CN108481594A (zh) * 2018-04-26 2018-09-04 杨传平 一种方便物料进行混合的塑料改性用搅拌装置
GB2587387A (en) * 2019-09-26 2021-03-31 Sinophos Projects Ltd Steady bearing assemblies
CN112832015B (zh) * 2021-02-23 2024-03-01 新昌县高纤纺织有限公司 一种纺织印染漂白助剂及其制备方法
CN114307898A (zh) * 2021-12-28 2022-04-12 山东盛安贝新能源有限公司南京分公司 一种用于抗病毒类药物中间体生产用反应釜
DE102023115797A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Röhm Gmbh Verbessertes Verfahren zur Herstellung eines Polymers

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140038U (ja) * 1987-03-05 1988-09-14
JPS63238101A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 重合反応装置
JPH01153702A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Nippon Plant Gijutsu Kk 粘性ラジカル連続塊状重合装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2463262A (en) * 1945-05-09 1949-03-01 Texaco Development Corp Alkylation method and apparatus
US2727884A (en) 1953-04-13 1955-12-20 Dow Chemical Co Process of mass polymerization in vertical unmixed strata
DE2105056C3 (de) * 1968-12-11 1973-09-20 Paul Rolf 6391 Graevenwiesbach Stehning Reaktor und dessen Verwendung zur Behandlung viskoser Ausgangsmassen
DE2060341C3 (de) * 1970-12-08 1973-11-08 Davy-Ashmore Ag., 6000 Frankfurt Polykondensationsreaktor
DD201309A1 (de) * 1981-12-10 1983-07-13 Reiner Thiele Vorrichtung zur herstellung von polymeren
DE3338736A1 (de) 1983-10-25 1985-05-02 Valerij Abramovič Chochlov Kontinuierliches verfahren zur herstellung von copolymeren
DD300019A7 (de) * 1989-01-30 1992-05-21 Buna Ag Polymerisationsreaktor
DD294426A5 (de) 1990-05-21 1991-10-02 Buna Ag,De Ruehrkesselreaktor zur herstellung hochviskoser polymerer
JPH0431401A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Hitachi Ltd 重合機の抜出し装置
US5310955A (en) * 1991-01-18 1994-05-10 The Dow Chemical Company Vertical continuous reactor and process for liquid epoxy resin
RU2053014C1 (ru) * 1991-09-30 1996-01-27 Филлипс Петролеум Компани Устройство для получения этиленового полимера и способ получения этилового полимера
DE69325757T2 (de) * 1992-09-21 1999-12-30 Montell Technology Company Bv Polymerisationsverfahren
AU714023B2 (en) * 1996-04-01 1999-12-16 Dow Chemical Company, The Olefin solution polymerization
RU2114869C1 (ru) 1996-10-29 1998-07-10 Акционерное общество открытого типа "Пластполимер" Способ получения (со)полимеров стирола
DE19711020A1 (de) * 1997-03-17 1998-09-24 Basf Ag Polymerisationsreaktor
KR100349071B1 (ko) 2000-02-02 2002-08-14 삼성종합화학주식회사 생성물 순환 방식을 이용한 신디오탁틱 스티렌계 중합체의제조방법
DE10200171A1 (de) * 2002-01-04 2003-07-10 Roehm Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Alkyl(meth)acrylaten
DE10336164B4 (de) * 2003-08-07 2005-08-25 Zimmer Ag Verfahren und Vorrichtung zur kontinuierlichen Herstellung von Polymeren durch Schmelzkondensation
DE102006034613A1 (de) * 2005-07-27 2007-03-15 Recyclit Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Wiedergewinnung von Rohstoffen aus Polyurethanen
DE102007021199B4 (de) * 2006-07-17 2016-02-11 Evonik Degussa Gmbh Zusammensetzungen aus organischem Polymer als Matrix und anorganischen Partikeln als Füllstoff, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung und damit hergestellte Formkörper
US7745552B2 (en) * 2007-06-29 2010-06-29 Exxonmobil Research And Engineering Company Fouling prevention in polymerization reactors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140038U (ja) * 1987-03-05 1988-09-14
JPS63238101A (ja) * 1987-03-27 1988-10-04 Nippon Steel Chem Co Ltd 重合反応装置
JPH01153702A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Nippon Plant Gijutsu Kk 粘性ラジカル連続塊状重合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5355598B2 (ja) 2013-11-27
CN101538336A (zh) 2009-09-23
EP2262582B1 (de) 2013-04-24
TW201000210A (en) 2010-01-01
DE102008000432A1 (de) 2009-09-03
BRPI0822325B1 (pt) 2017-04-18
EP2262582A1 (de) 2010-12-22
US8148480B2 (en) 2012-04-03
RU2010139556A (ru) 2012-04-10
US20110028663A1 (en) 2011-02-03
SI2262582T1 (sl) 2013-08-30
KR20100126713A (ko) 2010-12-02
PL2262582T3 (pl) 2013-09-30
RU2492921C2 (ru) 2013-09-20
SG188831A1 (en) 2013-04-30
MY153128A (en) 2014-12-31
WO2009106173A1 (de) 2009-09-03
TWI448331B (zh) 2014-08-11
CA2714438C (en) 2016-02-23
MX2010009520A (es) 2010-09-30
KR101553727B1 (ko) 2015-09-16
CA2714438A1 (en) 2009-09-03
CN101538336B (zh) 2012-12-26
BRPI0822325A2 (pt) 2015-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5355598B2 (ja) 撹拌槽反応器ならびにこのような撹拌槽反応器を使用して重合反応を実施するための方法
CN100402412C (zh) 材料的高剪切混合和反应方法及装置
JP5795794B2 (ja) エマルション及び/又は分散液の連続製造用乳化装置
US7691953B2 (en) System and process for production of polyvinyl chloride
US20100183486A1 (en) High shear system for the production of chlorobenzene
RU2402223C2 (ru) Устройство и способ для производства взбитых кондитерских масс
CN105664826B (zh) 一种外循环式烷基化反应器及烷基化反应方法
JP2005131578A (ja) 撹拌混合装置
US9662624B2 (en) System and method for providing a continuous flow of catalyst into a polyolefin reactor
RU2708859C2 (ru) Установка и способ для введения текучей композиции в расплавленный полимерный материал
DK2818234T3 (en) An apparatus for storage of viscous media
JP7336302B2 (ja) 重合体製造システム及び製造方法
CN217568737U (zh) 一种溶液聚合的uhmwpe聚合釜
CN217795548U (zh) 一种高剪切乳化搅拌装置
WO2022196554A1 (ja) 重合体製造システム及び重合体の製造方法
CN217340965U (zh) 一种油剂搅拌调制装置
JP2022145603A (ja) 重合体製造システム及び重合体の製造方法
US507392A (en) Aerating apparatus
US1829722A (en) Process of making aqueous bituminous emulsions
JPS5865799A (ja) 連続式浮き石けん製造装置
JP2006007039A (ja) 固液混合物の分配供給装置
US20210339215A1 (en) Process for providing a homogenous slurry containing particles
CN117205776A (zh) 一种用于物料粘度变化大、结晶、换热面积大的混合罐
RU2144843C1 (ru) Способ непрерывной растворной сополимеризации и реактор-распределитель для его осуществления
UA71145A (uk) Спосіб приготування диспергованих продуктів і пристрій для його виконання

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5355598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250