JP2011504761A - 聴覚心臓モニタ装置及び方法 - Google Patents

聴覚心臓モニタ装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504761A
JP2011504761A JP2010534581A JP2010534581A JP2011504761A JP 2011504761 A JP2011504761 A JP 2011504761A JP 2010534581 A JP2010534581 A JP 2010534581A JP 2010534581 A JP2010534581 A JP 2010534581A JP 2011504761 A JP2011504761 A JP 2011504761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
earphone
transducer
blood flow
shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513401B2 (ja
Inventor
パワーズ,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011504761A publication Critical patent/JP2011504761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513401B2 publication Critical patent/JP5513401B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • A61B5/6817Ear canal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/04Electric stethoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3925Monitoring; Protecting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3987Heart defibrillators characterised by the timing or triggering of the shock

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

コントローラに結合したイヤホンなどの電子音響トランスデューサを含む心臓モニタを開示する。トランスデューサは人の耳に配置され、鼓膜と音響的に連通している。トランスデューサからの信号を処理して拍動血流の存否を決定する。心臓モニタは携帯型メディア再生装置に組み込まれ、再生モードとモニタモードとを交互に実行するか、または各機能に1つのイヤホンを用いて同時に実行する。心臓モニタを除細動器に組み込んで血流の存否を検知してショックを与えるかの決定に用いてもよい。

Description

本発明は、心臓の活動を測定するシステム及び方法に関し、具体的には、耳の近くに配置された、拍動を検出してオーディオ出力を供給する電子音響トランスデューサを用いて拍動血流を検出するシステム及び方法に関する。
パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、携帯型デジタル音楽プレーヤ、携帯電話などの電子装置がどこにいても利用できるようになった。携帯型デジタル音楽プレーヤは、ユーザの音楽ライブラリを全部格納してどこへでも持って行けるので、特に人気がある。携帯型デジタル音楽プレーヤは、動いても影響がないので、ジョギング中の利用に特に適している。最近、人の歩行を測定して、歩く速さと歩いた距離の推定値を出力して、携帯型デジタル音楽プレーヤを歩数計として機能させる製品が現れた。さらに、この情報に基づき、消費したカロリーの推定値を出力する製品もある。
こうした機能は役に立つが、人のトレーニングの全体像を提供するものではない。エクササイズのより重要な側面は、けがの発生や早期疲労を起こさずに、よいトレーニングとなるだけの高い心拍数を維持することである。専門家によれば、最大心拍数の50乃至85パーセントの心拍を維持すれば、けがをせずにトレーニングの効果を最大化できる。
上記の通り、ユーザの心拍を測定して表示する手段を携帯型デジタル音楽プレーヤに組み込めば有利である。
本発明の原理によると、携帯型メディア再生装置は、ユーザの耳内に配置するように構成されたイヤピースに取り付けられた電子音響トランスデューサを含む。受信回路とコントローラがトランスデューサに結合される。コントローラは、メディア記憶装置からメディアファイルを選択的に読み出し、信号に変換してトランスデューサに結合される。コントローラは、さらに、トランスデューサからの信号を受信し、その信号を処理し、ユーザの心拍を決定する。
本発明の他の態様では、信号調整回路がトランスデューサからの信号を受信して、それをフィルタしてノイズを除去する。信号調整回路は、一組のトランスデューサからの信号を用いてコモンモードノイズ除去を実行してもよい。
本発明の他の態様では、コントローラは一方のトランスデューサから信号を受信し、他方のトランスデューサに信号を出力する。
本発明の他の実施形態では、心臓モニタシステムは自動体外除細動器に組み込まれる。心臓モニタシステムはイヤピース内に取り付けられたイヤホンなどの電子音響トランスデューサから信号を受信し、その信号を処理して、被術者(subject)の拍動血流の存否を決定する。この構成は、拍動活動が検知できないことからショックが必要であるとのECG分析を、患者の外耳道から確認するのに有利である。患者の耳で拍動活動が検知できれば、蘇生ショックを与えてはいけないことを示す。本構成は「拍動のない電気的活動」(PEA)の状態において特に有用である。この場合、外耳道において拍動が検知されなければ、心臓において有効な電気的活動があることを示すECG分析と矛盾する。
本発明の一実施形態による心拍測定システムを示すブロック図である。 心拍を取得するように設定された電子音響トランスデューサの出力を示すグラフである。 本発明の一実施形態による心拍測定を示すフロー図である。 本発明の一実施形態による心拍測定システムを含むメディア再生装置を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による、メディア再生に心拍測定を組み込む方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態による、メディア再生に心拍測定を組み込む別の方法を示すフロー図である。 本発明の一実施形態による、拍動血流を示すシステムを組み込んだ自動体外除細動機を示すブロック図である。
図1を参照するに、心臓モニタシステム10はオーディオイヤホンなどの電子音響トランスデューサ12を含み、これはレシーバ14に結合されている。トランスデューサ12はイヤピース16の中に取り付けられており、イヤピース16はユーザの耳に取り付けるように構成されている。イヤピース16は、ユーザの耳介の周りに配置しても、ユーザの耳介中に取り付けても、ユーザの外耳道に挿入してもよい。
レシーバ14は、信号をトランスデューサ12から受け取り、信号調整(conditioning)モジュール18に出力する。信号調整モジュール18は信号を増幅し、ノイズを除去する。実施形態によっては、信号調整モジュール18は信号をローパスフィルタリングして、ノイズに起因する周波数成分(frequency content)を除去する。実施形態によっては、ユーザの両耳に1つずつ、2つのトランスデューサ12を用いる。かかる実施形態では、信号調性モジュール18は両方のトランスデューサからの信号を用いて、コモンモード(common mode)のノイズ除去を行ってもよい。
信号調整モジュール18の出力はコントローラ20に入力される。コントローラ20は抽出モジュール22とモニタモジュール24と出力モジュール26とを含む。実施形態によっては、信号調整モジュール18もコントローラ20に組み込まれている。
図2も参照して、抽出モジュール22は個々の心拍を取り出す(isolate)ために、調整された信号を分析する。グラフ28a、28bはユーザの2つの耳で検出した信号を表す。これらのグラフに示したように、受け取られた拍動信号は人の心拍に対応しており、部分30a、30bはそれぞれ心拍のS、Sトーンに対応している。また、明らかにSトーンとSトーンの間に低圧部分30cがある。図2から明らかなように、心拍を識別するのは片方の耳で十分である。したがって、ユーザの拍動血流や、必要に応じてその測定値(心拍数など)を決定するために、抽出モジュール22は受け取った2つの信号の一方、両方、または重み付け合成を用いることができる。抽出モジュール22は、例えば、各耳からの信号のクオリティを評価して、クオリティが高い方のみを用いて心拍を取り出す(isolate)。本技術分野で知られているように、クオリティは信号の信号対ノイズ比を評価・比較することにより決定できる。別の実施形態では、両耳からの信号の相関を取って、心拍信号を識別する。
抽出モジュール22は、SトーンとSトーンを見つけて、トランスデューサ12からの信号または2つのトランスデューサ12からの2つの信号から心拍を抽出する。グラフ28bから分かるように、Sトーン30aとSトーン30bは振幅が比較的小さいが、SトーンとSトーンの間の低圧部分30cは、振幅が比較的大きい。したがって、抽出モジュール22は、Sトーン30aとSトーン30bを見つける替わりに、または見つけるのに加えて、低圧部分30cを特定して、心拍を識別してもよい。実施形態によっては、抽出モジュール22は、米国特許第4,549,551号や第7,135,002号に開示されているような従来の方法を用いて、個々の心拍を識別する。
モニタモジュール24は心拍のタイミングを調べて、ユーザの心拍数を決定する。モニタモジュール24は、一定時間にわたり心拍数を記録して、平均心拍数、最低及び最高心拍数、心拍数が目標心拍数レンジに入る時間などの値を記録データから求める。例えば、ユーザは、運動の結果を改善してけがを防止するために、運動中に心拍数が留まるべき心拍数レンジをモニタモジュールに入力してもよい。実施形態によっては、ユーザは最大心拍数を入力して、モニタモジュールが運動の結果を改善するためにユーザの心拍数が留まるべき心拍数レンジを計算する。実施形態によっては、モニタモジュール24は一定の時間にわたる心拍数の変化を示すグラフを作成する。
出力モジュール26は、心拍と、それから求めた値とをユーザに出力する。出力モジュール26は、コンピュータ20に結合された、LCDその他のデジタルディスプレイなどのディスプレイ装置(図示せず)にデータを出力する。トランスデューサ12がオーディオイヤホンである実施形態では、出力モジュール26はオーディオメッセージを生成し、イヤホンにより出力する。他の実施形態では、出力モジュール26は無線信号を生成する。この無線信号は受信器とディスプレイとを有する他の装置により受信され、ユーザに対する表示用出力を生成するために用いられる。
図3を参照して、心拍測定方法32は、人の耳に電子音響トランスデューサを挿入するステップ(ステップ34)を含む。ステップ34は、その人の耳の周りに、またはその人の耳介または外耳道内に、トランスデューサを配置するステップを含んでいてもよい。ステップ36において、血流により鼓膜に生じる音波が、トランスデューサに伝えられ、トランスデューサにより電気信号に変換される。ステップ38において、この電気信号を調整してノイズを除去する。ステップ38は、ローパスフィルタリングと、2つの耳に配置した2つのトランスデューサの出力を用いたコモンモードノイズ除去とのうち、一方のステップを含んでいてもよいし、または両方のステップを含んでもよい。ステップ40では、調整された信号を処理して心拍を抽出する。ステップ42では、心拍をモニタして心拍数を計算する。モニタ期間中、または心拍数が目標レンジ内にあった時間中の平均心拍数、最大心拍数、または最小心拍数などの、一定の時間にわたる心拍に関する値を計算することもできる。ステップ44では、ユーザの心拍やその心拍に対応する値を示す出力を生成する。出力の生成ステップ44は、ビジュアルディスプレイの生成、または心拍を検出するのに用いたのと同じトランスデューサに出力する音声メッセージ(audible verbal message)の生成を含んでいてもよい。
図4を参照して、心拍モニタシステムは携帯型メディア再生装置46に組み込まれている。かかる実施形態では、電子音響トランスデューサ12は、図示したようにユーザの耳介内に挿入されるイヤホン48や、その他の当該技術分野で知られているイヤホンである。装置46は、フラッシュメモリ、ハードディスク、コンパクトディスク、オーディオテープなどのメディア記憶装置52からメディアデータを読み出すメディアリーダ50を含む。メディアリーダ50からのメディアデータはオーディオドライバ54に入力される。オーディオドライバ54はメディアデータを電気信号に変換する。この電気信号はイヤホン48に送られ、音声となる。
メディアリーダ50とオーディオドライバ54はコントローラ56により制御される。コントローラ56は、上記心拍モニタシステムの抽出モジュール22、モニタモジュール24、出力モジュール26を含む。イヤホン48はレシーバ14と信号調整モジュール18とによりコントローラ56に結合していてもよい。
コントローラ56は、ユーザに情報を提供するLCDその他のディスプレイ装置であるディスプレイ58に結合している。コントローラ56はメディア選択モジュール62を含んでいてもよい。メディア選択モジュール62は、タッチパッドやボタンなどの入力装置60から入力を受け取る。メディア選択モジュール62は、この入力を受け取り、入力に基づいてメディア記憶装置52から再生するメディアファイルを選択する。
コントローラ56はさらにモード選択モジュール64を含んでいてもよい。モード選択モジュール64は、メディア再生装置46がメディア再生装置として機能するか、心臓モニタとして機能するか選択する。実施形態によっては、モード選択モジュール64は、イヤホン48のどちらがオーディオ信号を出力し、どちらが信号を受け取ってユーザの心拍をモニタするか選択する。例えば、モード選択モジュール64は、一方のイヤホンに音楽を出力させ、同時に他方のイヤホンがユーザの心拍を測定するようにする。
他の実施形態では、モード選択モジュール64は、メディアファイルの再生の間にユーザの心拍を測定する。例えば、モード選択モジュール64は、音楽の後の2秒から5秒くらいの短い時間だけ、再生モードから心拍モニタモードに切り替える。この時間は、レシーバで信号を受信して、その信号を上記の通り処理して、ユーザの心拍をモニタする。次に、モード選択モジュール64は、メディアリーダ50とオーディオドライバ54とに、他の音楽をイヤホン48に出力させる。
図5を参照して、メディア再生を心拍モニタリングと組み合わせる方法65は、ユーザの耳(耳介または外耳道)にイヤピースを挿入するステップ(ステップ66)を含む。方法64は、さらに、メディア記憶装置から第1のメディアファイルを読み出し(ステップ68)、そのメディアファイルをイヤピースに出力する(ステップ70)。ステップ70におけるメディアファイルの出力後に、ステップ72において、イヤピースからの信号を受信する。ステップ74において、受信した信号を処理して、ユーザの心拍を抽出する。ステップ76において、ディスプレイやイヤピースへの音声メッセージ出力などにより、心拍を出力する。ステップ72におけるイヤピースからの信号の受信後、ステップ78において、メディア記憶装置から第2のメディアファイルを読み出し、ステップ80において、この第2のメディアファイルをイヤピースに出力する。
図6を参照して、方法82が実行される。方法82は、ユーザの耳(耳介または外耳道)に2つのイヤホンを挿入するステップ(ステップ84)を含む。方法82は、さらに、メディア記憶装置からメディアファイルを読み出し(ステップ86)、そのメディアファイルをイヤホンに出力する(ステップ88)。ステップ90において、一方のイヤホンへの出力は中断されるが、他方のイヤホンへの再生は続く。ステップ92において、中断したイヤホンから信号を受信する。ステップ94において、受信した信号を処理して、ユーザの心拍を抽出する。ステップ96において、ディスプレイやイヤピースへの音声メッセージ出力などにより、心拍を出力する。実施形態によっては、ユーザにより要求されるまで出力せず、入力に応じて行う。かかる実施形態では、ステップ96は、後で提供するために心拍データを記憶するステップで置き換えてもよい。ステップ98において、再度、メディアファイルを両方のイヤホンに出力する。
実施形態によっては、方法82を繰り返して、ステップ90において、他のイヤホンへの再生を中断する。方法82は、さらに、ステップ92の間に各耳から受信した信号を比較して、どちらの耳の方が信号対ノイズ比が高いか決定する。この比較後、方法82を繰り返す時に、ステップ90においては信号対ノイズ比が高いことがわかった耳だけを中断する。
図7を参照して、血流モニタシステム10は、自動体外除細動器(AED)100に組み込まれる。AEDは、ショックを与える時に患者の皮膚にコンタクトする電極102を含む。AED100は、さらに、ショックを与える電力を供給する電源104を含む。AED100は、さらに、電源102からの電力の電極100への供給を制御するようにプログラムされたコントローラ106を含む。コントローラ106は、電極102により患者の心臓の電気的活動を検出して、その電気的活動を分析してショックを与えるかどうか決定する。
図示した実施形態では、コントローラ106は、さらに抽出モジュール22、モニタモジュール24、出力モジュール26を含む。これらは、ヘッドホンやイヤホンなどの電子音響トランスデューサ12を用いて患者の拍動血流をモニタする場合について説明した通りである。同様に、AED100は、トランスデューサ12から信号を受信するレシーバ14と信号調整器18とを含む。実施形態によっては、AED100はディスプレイ108を含み、コントローラはAEDを操作するための命令をディスプレイ106条に表示するようプログラムされている。かかる実施形態では、心臓モニタシステムの出力モジュール26は、上記のように、患者が拍動血流を示していることを外耳道における音響信号の検出から判断し、血流状態の表示と、拍動信号を一定の時間にわたりモニタして決定したその他の値とをディスプレイ108に出力する。他の実施形態では、血流表示信号は可聴信号として出力する。
上記の説明から明らかなように、例示を目的として本発明の具体的な実施形態を説明したが、本発明の精神と範囲から逸脱することなく、いろいろな修正を施すことができる。本発明の実施形態を構成するモジュールその他の要素とモジュールの機能を実行するステップとを参照したが、モジュールその他の要素の機能を実行する構成は、異なる時間に動作してもよいし、複数の構成は一緒に使われても使われなくてもよい。したがって、本発明は以下の請求項によってのみ限定される。



Claims (14)

  1. 携帯型メディア再生装置であって、
    ユーザの耳に配置するよう構成されたイヤピースに取り付けられた電子音響トランスデューサと、
    前記トランスデューサに結合した、前記トランスデューサからの信号の受信に応じて出力信号を生成する受信回路と、
    メディアリーダと、
    前記トランスデューサと受信回路とメディアリーダとに結合したコントローラであって、前記メディアリーダからデータを受け取り、前記データによりオーディオ信号を生成し、前記オーディオ信号を前記トランスデューサに結合するようプログラムされ、さらに、前記受信回路から前記出力信号を受け取り、それを処理して前記ユーザの拍動血流を決定するようにプログラムされたコントローラとを有する、携帯型メディア再生装置。
  2. 前記メディアリーダはメモリアクセス装置である、請求項1に記載の携帯型メディア再生装置。
  3. 前記受信回路は前記トランスデューサにより生成された信号をフィルタするように動作可能である、請求項1に記載の携帯型メディア再生装置。
  4. 前記受信回路はローパスフィルタを含む、請求項1に記載の携帯型メディア再生装置。
  5. 前記受信回路は30Hzより低い信号を通過させるローパスフィルタを含む、請求項4に記載の携帯型メディア再生装置。
  6. 前記トランスデューサは、第1のイヤホンを有し、前記受信回路に結合した第2のイヤホンをさらに有し、前記受信回路は前記第1と第2のイヤホンからの信号を用いてコモンモードノイズ除去を行うよう動作可能である、請求項1に記載の携帯型メディア再生装置。
  7. 自動体外除細動器(AED)であって、
    被術者にコンタクトするように構成された一組の電極と、
    前記電極に結合した、ECG信号を分析するように動作するECGプロセッサと、
    エネルギー源と、
    前記エネルギー源に結合した高電圧回路と、
    前記ECGプロセッサと高電圧回路と電極とに結合したショック生成回路と、
    前記被術者の耳の音響信号を検出するように構成されたイヤホンと、
    前記イヤホンに結合し、前記イヤホンが受信した信号から拍動血流の存否を検知するよう動作するイヤホン信号プロセッサとを有する、自動体外除細動器。
  8. 前記信号プロセッサは前記ショック生成回路に結合し、
    前記ショック生成回路は、前記ECGプロセッサとイヤホン信号プロセッサとからの入力に基づきショックを与える決定をする、
    請求項7に記載の自動体外除細動器。
  9. 前記イヤホン信号プロセッサは、前記イヤホンが生成した信号に応じて信号調整回路をさらに有する、請求項8に記載の自動体外除細動器。
  10. 前記ショック回路は、拍動ECG信号がなく、前記イヤホンによる検知により拍動血流がないときショックを与える決定をする、請求項8に記載の自動体外除細動器。
  11. 前記ショック回路は、前記イヤホンによる検知により拍動血流があるとき、ショックを与える決定をしない、請求項8に記載の自動体外除細動器。
  12. 拍動のない電気的活動が、前記ECGプロセッサによるECG信号の検出と、前記イヤホンによる検知される拍動血流がないことにより示される、請求項8に記載の自動体外除細動器。
  13. 人の拍動血流の検出方法であって、
    その人の耳にイヤホンを挿入する段階と、
    メディア源から第1のメディアファイルを読み出す段階と、
    前記第1のメディアファイルを第1の電気信号に変換する段階と、
    前記第1の電気信号を前記イヤホンに結合する段階と、
    前記第1の電気信号を前記イヤホンに結合した後、前記イヤホンから信号を受信する段階と、
    前記受信信号を処理してその人の拍動血流に対応するデータを抽出する段階と、
    前記抽出データを出力する段階と、
    前記受信信号を処理した後、前記メディア源から第2のメディアファイルを読み出す段階と、
    前記第2のメディアファイルを第2の電気信号に変換する段階と、
    前記第2の電気信号を前記イヤホンに結合する段階と、を有する方法。
  14. 前記メディア源はデジタルメモリ装置である、請求項13に記載の方法。
JP2010534581A 2007-11-27 2008-11-18 聴覚心臓モニタ装置及び方法 Active JP5513401B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US99045607P 2007-11-27 2007-11-27
US60/990,456 2007-11-27
PCT/IB2008/054840 WO2009069037A2 (en) 2007-11-27 2008-11-18 Aural heart monitoring apparatus and method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235559A Division JP6118234B2 (ja) 2007-11-27 2013-11-14 聴覚心臓モニタ装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504761A true JP2011504761A (ja) 2011-02-17
JP5513401B2 JP5513401B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=40362245

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534581A Active JP5513401B2 (ja) 2007-11-27 2008-11-18 聴覚心臓モニタ装置及び方法
JP2013235559A Active JP6118234B2 (ja) 2007-11-27 2013-11-14 聴覚心臓モニタ装置及び方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013235559A Active JP6118234B2 (ja) 2007-11-27 2013-11-14 聴覚心臓モニタ装置及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9386929B2 (ja)
EP (2) EP2314212A1 (ja)
JP (2) JP5513401B2 (ja)
CN (1) CN101873826B (ja)
AT (1) ATE541507T1 (ja)
ES (1) ES2380881T3 (ja)
PL (1) PL2214554T3 (ja)
WO (1) WO2009069037A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076372A (ja) * 2007-11-27 2014-05-01 Koninklijke Philips Nv 聴覚心臓モニタ装置及び方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8588880B2 (en) 2009-02-16 2013-11-19 Masimo Corporation Ear sensor
US20110213263A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method for determining a heartbeat rate
US8265321B2 (en) * 2010-04-08 2012-09-11 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and apparatus for detecting a position of a pair of ear phones at a user
US20110301427A1 (en) * 2010-06-04 2011-12-08 Yongji Fu Acoustic physiological monitoring device and large noise handling method for use thereon
BR112013017071A2 (pt) 2011-01-05 2018-06-05 Koninl Philips Electronics Nv método para detectar e aparelho para determinar uma indicação de qualidade da vedação para uma vedação de um canal auditivo.
CN102327115B (zh) * 2011-10-31 2014-01-29 北京超思电子技术股份有限公司 心率检测设备
KR101328866B1 (ko) 2011-11-22 2013-11-13 주식회사 에스원 자동 제세동 기능을 갖는 휴대기기
JP6084459B2 (ja) * 2012-12-26 2017-02-22 日本光電工業株式会社 救命支援装置および救命支援システム
KR102045600B1 (ko) 2013-05-02 2019-11-15 부가톤 엘티디. 이어폰 능동 노이즈 제어
WO2015113322A1 (zh) * 2014-01-29 2015-08-06 仁诺(北京)国际纺织品贸易有限公司 一种基于耳机式心电监护器
JP6254677B2 (ja) * 2014-03-18 2017-12-27 京セラ株式会社 生体情報測定装置及び生体情報測定方法
CN103929698A (zh) * 2014-04-02 2014-07-16 北京智谷睿拓技术服务有限公司 声道配置方法、装置及耳机设备
WO2015166482A1 (en) 2014-05-01 2015-11-05 Bugatone Ltd. Methods and devices for operating an audio processing integrated circuit to record an audio signal via a headphone port
KR20170007451A (ko) 2014-05-20 2017-01-18 부가톤 엘티디. 이어폰 출력 스피커로부터의 청각적 측정
US11178478B2 (en) 2014-05-20 2021-11-16 Mobile Physics Ltd. Determining a temperature value by analyzing audio
CN104008769A (zh) * 2014-06-19 2014-08-27 河海大学常州校区 随着使用者入睡而停止播放的mp3播放器及其控制方法
EP3009070B1 (en) * 2014-07-24 2017-08-30 Goertek Inc. Heartrate detection method applicable in headphone and headphone capable of detecting heartrate
CN104202691B (zh) * 2014-08-28 2019-05-10 惠州Tcl移动通信有限公司 一种用于心电检测的耳机及移动终端
CN105182730A (zh) * 2015-09-23 2015-12-23 广东小天才科技有限公司 一种闹钟提醒的方法及装置
CN210811043U (zh) * 2016-01-22 2020-06-23 周常安 穿戴式生理活动感测装置及感测系统
RU198362U1 (ru) * 2016-02-04 2020-07-02 Общество с ограниченной ответственностью "Харт.Зон" Датчик сердечной активности, интегрированный с проводными наушниками
AU2017268930A1 (en) 2016-05-27 2018-12-06 Bugatone Ltd. Determining earpiece presence at a user ear
AU2018266253B2 (en) * 2017-05-10 2023-11-16 Ecole De Technologie Superieure System and method for determining cardiac rhythm and/or respiratory rate
DE102022206012B3 (de) * 2022-06-14 2023-08-31 Sivantos Pte. Ltd. Verfahren zur Pulsmessung einer Person mittels eines Hörsystems

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178803A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報測定装置
JP2001000405A (ja) * 1999-05-31 2001-01-09 Laerdal Medical As 体外除細動器のインピーダンス測定システムに接続されかつ患者の皮膚上に配置される各電極間のインピーダンス測定に基づき、意識不明者の脈拍の有無を測定する方法、及びその方法を実施するためのシステム
JP2003521355A (ja) * 2000-02-04 2003-07-15 ゼットエムデー コーポレイション 統合された救急蘇生法
JP2005329148A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp 生体情報測定装置及び方法
JP2006102181A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧測定装置
WO2007004083A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sizing and positioning technology for an in-the-ear multi-measurement sensor to enable nibp calculation
JP2007135614A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Citizen Watch Co Ltd センシング装置及び心拍計
JP2007142540A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響素子
JP2007215722A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Wave Japan:Kk ウォーキング・エクササイザー

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1198806A (en) 1982-11-24 1985-12-31 Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of National Defence Heart rate detector
EP0858288A2 (en) 1995-09-11 1998-08-19 James A. Nolan Method and apparatus for continuous, non-invasive monitoring of blood pressure parameters
US6283915B1 (en) * 1997-03-12 2001-09-04 Sarnoff Corporation Disposable in-the-ear monitoring instrument and method of manufacture
US6263241B1 (en) * 1999-04-30 2001-07-17 Intermedics, Inc. Method and apparatus for treatment of cardiac electromechanical dissociation
US6440082B1 (en) 1999-09-30 2002-08-27 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Method and apparatus for using heart sounds to determine the presence of a pulse
US20050131465A1 (en) * 2000-02-04 2005-06-16 Freeman Gary A. Integrated resuscitation
AUPR272001A0 (en) 2001-01-25 2001-02-22 Health Smarts Group Pty Ltd System for calculating heart rate
WO2003088838A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-30 Colin Medical Technology Corporation Methods and systems for distal recording of phonocardiographic signals
US6958043B2 (en) 2002-05-21 2005-10-25 Medtronic Xomed, Inc. Apparatus and method for displacing the partition between the middle ear and the inner ear using a manually powered device
FR2840794B1 (fr) 2002-06-18 2005-04-15 Suisse Electronique Microtech Equipement portable destine a la mesure et/ou la surveillance de la frequence cardiaque
US20040039420A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Medtronic Physio-Control Manufacturing Corp. Apparatus, software, and methods for cardiac pulse detection using accelerometer data
US20040215244A1 (en) 2003-04-23 2004-10-28 Marcovecchio Alan F. Processing pulse signal in conjunction with ECG signal to detect pulse in external defibrillation
WO2006033104A1 (en) 2004-09-22 2006-03-30 Shalon Ventures Research, Llc Systems and methods for monitoring and modifying behavior
GB2419946A (en) 2004-11-04 2006-05-10 Nec Technologies Mobile phone headset with microphone for measuring cardiac function of user
ATE541507T1 (de) * 2007-11-27 2012-02-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung für herzüberwachung über das ohr
US8988122B2 (en) 2011-09-30 2015-03-24 Intel Corporation Apparatus and method for performing spread-spectrum clock control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11178803A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 生体情報測定装置
JP2001000405A (ja) * 1999-05-31 2001-01-09 Laerdal Medical As 体外除細動器のインピーダンス測定システムに接続されかつ患者の皮膚上に配置される各電極間のインピーダンス測定に基づき、意識不明者の脈拍の有無を測定する方法、及びその方法を実施するためのシステム
JP2003521355A (ja) * 2000-02-04 2003-07-15 ゼットエムデー コーポレイション 統合された救急蘇生法
JP2005329148A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Sony Corp 生体情報測定装置及び方法
JP2006102181A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧測定装置
WO2007004083A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Sizing and positioning technology for an in-the-ear multi-measurement sensor to enable nibp calculation
JP2007135614A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Citizen Watch Co Ltd センシング装置及び心拍計
JP2007142540A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響素子
JP2007215722A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Wave Japan:Kk ウォーキング・エクササイザー

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014076372A (ja) * 2007-11-27 2014-05-01 Koninklijke Philips Nv 聴覚心臓モニタ装置及び方法
US9877661B2 (en) 2007-11-27 2018-01-30 Koninklijke Philips N.V. Aural heart monitoring apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009069037A3 (en) 2009-09-03
WO2009069037A2 (en) 2009-06-04
EP2214554A2 (en) 2010-08-11
US20160106324A1 (en) 2016-04-21
US9386929B2 (en) 2016-07-12
ES2380881T3 (es) 2012-05-21
CN101873826B (zh) 2012-12-12
ATE541507T1 (de) 2012-02-15
US20100324615A1 (en) 2010-12-23
JP6118234B2 (ja) 2017-04-19
JP5513401B2 (ja) 2014-06-04
EP2314212A1 (en) 2011-04-27
JP2014076372A (ja) 2014-05-01
US9877661B2 (en) 2018-01-30
PL2214554T3 (pl) 2012-06-29
ES2380881T8 (es) 2015-04-29
EP2214554B1 (en) 2012-01-18
CN101873826A (zh) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118234B2 (ja) 聴覚心臓モニタ装置及び方法
US9788757B2 (en) Breathing biofeedback device
KR101496661B1 (ko) 다기능 스포츠 헤드셋
Ma et al. Oesense: employing occlusion effect for in-ear human sensing
US9480432B2 (en) Processing of periodic physiological signals
WO2019241645A1 (en) Device for monitoring activities of daily living and physiological parameters to determine a condition and diagnosis of the human brain and body
JP2006505300A (ja) 生理学的パラメータ測定用ヘッドフォン装置
JP2013518607A (ja) 携帯型モニタリングのための生理学的信号の品質を分類する方法およびシステム
CN110022520A (zh) 助听器系统
US20150088021A1 (en) Vital signs sensing apparatus and associated method
CN109688504A (zh) 一种无线耳机的充电盒、健康监测方法和装置
TW201600068A (zh) 偵測瘻管狹窄之裝置、計算裝置、方法以及電腦可讀儲存媒體
JP5098035B2 (ja) Rr間隔指標を取得する方法およびシステム
WO2021150148A1 (en) Heart monitoring system with wireless earbud
CN113425276A (zh) 心率监测方法、耳机及计算机存储介质
US20170367663A1 (en) Method and device for effective audible alarm settings
JP2016013316A (ja) 音声調整装置、及び音声再生方法
Singh et al. Design and development of a digital stethoscope for cardiac murmur
KR200325515Y1 (ko) 스피커 내장형 무선청진기
GB2419946A (en) Mobile phone headset with microphone for measuring cardiac function of user
CN116208880A (zh) 一种声音信号的方法以及相关设备
KR20100094042A (ko) 탈부착식 청진부를 이용하는 무선 청진음 전송 전자 청진 장치
WO2017010935A1 (en) Workout monitoring device with feedback control system
CN114727190A (zh) 一种通过app数据分析进行健康监测保护的骨传导耳机
WO2021188018A2 (en) Ecg, heart and lungs sound monitoring system with wireless earphones

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513401

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250