JP2011504042A - ビデオをエンコードするシステムおよび方法 - Google Patents

ビデオをエンコードするシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011504042A
JP2011504042A JP2010534025A JP2010534025A JP2011504042A JP 2011504042 A JP2011504042 A JP 2011504042A JP 2010534025 A JP2010534025 A JP 2010534025A JP 2010534025 A JP2010534025 A JP 2010534025A JP 2011504042 A JP2011504042 A JP 2011504042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
encoding
video
artifacts
artifact
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5269088B2 (ja
Inventor
カプール アナンダ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2011504042A publication Critical patent/JP2011504042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269088B2 publication Critical patent/JP5269088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/154Measured or subjectively estimated visual quality after decoding, e.g. measurement of distortion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/162User input
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/179Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a scene or a shot
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/196Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding being specially adapted for the computation of encoding parameters, e.g. by averaging previously computed encoding parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/87Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving scene cut or scene change detection in combination with video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

ビデオをエンコードし、エンコードされたビデオ内のビデオアーティファクトを減らすシステムおよび方法を提供する。本開示のシステムおよび方法は、ユーザが、エンコードされたビデオ内に存在するビデオアーティファクトを修正するかこれを修正するための出発点を提供するためにプリセット(例えば、エンコーディングパラメータまたは再エンコーディングパラメータのグループ)を単純に選択すること(1114)を可能にすることを提供する。さらに、本開示のシステムおよび方法は、潜在的なポストエンコーディング関連ビデオ品質問題、例えば、エンコーディングプロセス(1304)中に検出される、バンディング、ダークノイズなどのアーティファクトにフラグを立て、これらを分類し、編成する(1306、1308、1310)。ビデオアーティファクトを識別し、類別することによって、本システムおよび方法は、これらのビデオアーティファクトの修正(1312)をより簡単でより正確にし、これによって、品質を高め、時間を節約し、性能を改善する。

Description

本開示は、全般的にはコンピュータグラフィックス処理システムおよびコンピュータグラフィックス表示システムに関し、より具体的には、ビデオをエンコードし、エンコードされたビデオ内のビデオアーティファクトを減らすシステムおよび方法に関する。
本願は、米国で2007年11月16日に出願した米国特許仮出願第61/003541号、米国特許仮出願第61/003524号、および米国特許仮出願第61/003392号の、米国特許法第119条の下での利益を主張するものである。
過去においては、テープベースの標準精細度(standard definition)ビデオ再エンコーディングは、機械的プロセスであり、コンプレッショニスト(compressionist)またはビデオクォリティエンジニア(video quality engineer)が、ソース、エンコード、または再エンコード(修正)のビデオ品質を検証し、彼らの視覚的発見に基づいて、ビデオアーティファクト修正を要求していた。図1を参照すると、ビデオをエンコードする従来のテープワークフローが示されている。一般に、ビデオを含むテープ10が、獲得される。このテープは、次に、テープドライブ12にロードされて、エンコーディングシステムによって取り込まれる。さまざまなエンコーディング/再コーディングパラメータが、ビデオに適用され14、ビデオがエンコードされ16、エンコードされたファイル18がもたらされる。コンプレッショニストは、本質的に、使用可能なフィルタリング、ディジタルビデオノイズリデューサ、圧縮および他のハードウェア/ソフトウェアを介してテープベースのコンテンツを、例えば複数反復だけ再実行して20、所望の再エンコードされたビデオ出力結果を得る22。再エンコーディングの複数の反復を、エンコーダ駆動再エンコーディングまたはQC(品質管理)駆動再エンコーディングとすることができる。エンコーダ駆動再エンコーディングは、ビットレート割当て、ビデオ品質/アーティファクト、ピーク信号対雑音比、またはこれらを一緒にした任意の組合せの、ある統計分析に基づく自動(手動とすることもできる)再エンコードである。QC駆動エンコーディングは、エンコーディングされるビデオコンテンツの非常にランダムな性質に起因して上記の統計分析プロセスによって見逃された可能性があるビデオ品質を改善するためのコンプレッショニスト駆動またはビデオクォリティエンジニア駆動の再エンコーディングである。プロセスを駆動しているものに関わりなく、従来のワークフローは、あるタイプのアーティファクトについてうまく働く再エンコーディングパラメータをキャプチャする機構なしでビデオアーティファクトを解決するために、単調で退屈な行き来をする作業を必要とする。
この時間中に使用される圧縮コーデックは、単純であり、よく理解されたものである。これは、エンコードされたビデオ特徴の量が、より古い光学記憶媒体の物理的制限に起因して非常に適度なものなので、標準精細度ディスクフォーマットには十分であった。また、テープベースの配布(例えば、VHSテープ、DLTなど)は、資産がより少なく、扱いやすく、標準精細度生成のためによく働いたので、この特定の生成に関するビデオの異なる達成方法に取り込むための好まれる手段であった。しかし、このプロセスは、時間がかかり、エラーを受けやすかった。さらに、従来のテープワークフローは、最終修正以外の修正のヒストリを保存せず、従って、修正のバージョンの間の比較を可能にしなかった。
H.264(AVC)などのサポートされる高度なコーデックおよびビデオ品質に対するよりよい圧縮比を伴う、より新しい増加された光学記憶スペースの媒体の出現に伴って、現在クライアント/消費者が求める、ゲーム、ボーナスビデオコンテンツ、インタビュー、コンサート、ピクチャインピクチャ、およびイベントなどの他の付加価値コンテンツに関する、この追加のディスクスペースの利用が可能になった。これは、本質的に、膨大な量の高精細度ビデオコンテンツを増加し、成功裏にエンコードするのに必要な複雑さ(複数のシステム、ソフトウェアなど)および時間を増加し、ディジタルコンテンツをよりよく管理し/理解する必要を高め、追加コンテンツ材料を完成するのにより短いターンアラウンドタイムを伴ってではあるが、この付加価値材料を増加しもした。古い従来の標準精細度生成ワークフローの使用は、現実味のある提案ではないはずである。これは、追跡および格納により少ない物理資産(D5テープ、DLTなど)を必要とし、ディジタル的に操作/作業することをより簡単にするので、このプロセスをよりコスト効率のよいものにするために、高精細度生成をテープレス配布に向けて移動させることを必要とした。
したがって、従来のテープレスディジタルワークフローの不利益を克服し、コンプレッショニストの学習の再利用性を使用可能にすることと、複数の再エンコーディングプロパティ/ツールの適用を可能にすることと、使用および制御の簡単さを与えることとによって、コンプレッショニストの効率を高める再エンコーディングプロセスをよりよく管理する技法の必要が存在する。
ビデオをエンコードし、エンコードされたビデオ内のビデオアーティファクトを減らすシステムおよび方法を提供する。本開示のシステムおよび方法は、ユーザが、エンコードされたビデオ内に存在するビデオアーティファクトを修正するかこれを修正するための出発点を提供するためにプリセット(例えば、エンコーディングパラメータまたは再エンコーディングパラメータのグループ)を単純に選択することを可能にすることを提供する。さらに、本開示のシステムおよび方法は、ビデオアーティファクトの複雑さに依存してプリセットの新しいライブラリを作成する機構を提供する。これらのエンコーディングパラメータのユーザ生成セットまたはプリセットは、複数のシーンまたは異なる特徴にまたがって簡単に適用でき、異なるユーザの間で共有することができる。
さらに、本開示のシステムおよび方法は、潜在的なポストエンコーディング関連ビデオ品質問題、例えば、エンコーディングプロセス中に検出される、バンディング、ダークノイズ(dark noise)などのビデオアーティファクトにフラグを立て、これらを分類し、編成する。ビデオアーティファクトを識別し、類別することによって、本システムおよび方法は、これらのビデオアーティファクトの修正をより簡単でより正確にし、これによって、品質を高め、時間を節約し、性能を改善する。本システムおよび方法は、エンコーディングパラメータのユーザ生成セットまたはプリセットを使用することによって、これらのビデオエンコーディング異常を解決するのにユーザがビデオアーティファクト固有解決策を提供することをも可能にする。
本開示の一態様によれば、ビデオアーティファクトを減らす方法であって、ソースビデオを受け取るステップと、前記ソースビデオをエンコードするステップと、前記エンコードされたビデオ内の少なくとも2つの異なるアーティファクトを検出するステップと、前記少なくとも2つのアーティファクトが除去されるように、エンコーディングパラメータの少なくとも1つの第1のユーザ生成セットに基づいて前記エンコードされたビデオを再エンコードするステップとを含む方法が提供される。
もう1つの態様では、この方法は、少なくとも2つのアーティファクトのそれぞれのカテゴリを判定することと、判定されたカテゴリのうちの1つに基づいてエンコーディングパラメータの少なくとも1つの第1のユーザ生成セットを選択することとをさらに含む。
もう1つの態様では、この方法は、少なくとも2つのアーティファクトのそれぞれの重大度を判定することと、最高の判定された重大度を有するアーティファクトに基づいてエンコーディングパラメータの少なくとも1つの第1のユーザ生成セットを選択することとを含む。
本開示のもう1つの態様によれば、エンコードされたビデオ内のアーティファクトの減少を可能にする方法は、ソースビデオを受け取ることであって、前記ソースビデオは複数のフレームを有する、受け取ることと、前記ソースビデオをエンコードすることと、エンコードされたビデオの前記複数のフレームの部分が第1のタイプのアーティファクトを含むかどうかを判定することと、前記第1のタイプのアーティファクトを有するビデオのフレームを表示することと、エンコードされたビデオが再エンコードされる時にアーティファクトが減らされるように、ユーザがエンコーディングパラメータの複数のセットからエンコーディングパラメータのセットを選択することを可能にすることとを含む。
さらなる態様では、この方法は、エンコードされたビデオの前記複数のフレームの第2の部分が第1のタイプのアーティファクトを含むかどうかを判定することと、エンコードされたビデオの前記複数のフレームの第2の部分が第1のタイプのアーティファクトを含む場合に、第1の部分および第2の部分をアーティファクトの単一のカテゴリにグループ化することとをさらに含む。
本開示のさらなる態様によれば、ビデオをエンコードするシステムは、ソースビデオのエンコーダであって、前記ソースビデオは複数のフレームを有する、エンコーダと、前記エンコードされたビデオ内の少なくとも2つの異なるアーティファクトを検出するアーティファクトディテクタと、エンコーディングパラメータの複数のユーザ生成セットとを含み、前記エンコーダは、前記少なくとも2つのアーティファクトが除去されるように、エンコーディングパラメータの少なくとも1つの第1のユーザ生成セットに基づいて前記エンコードされたビデオを再エンコードする。
さまざまな態様では、このシステムは、検出されたアーティファクトのカテゴリを判定するカテゴライザを含み、アーティファクトディテクタは、検出されたアーティファクトの重大度を判定する。このシステムは、検出されたアーティファクトの判定されたカテゴリまたは重大度に基づいてアーティファクトを解決する。
本開示の上記および他の態様、特徴、および利益は、添付図面と共に読まれるべき好ましい実施形態の次の詳細な説明から説明され、または明白になる。
図面では、類似する符号は、複数の図面を通じて類似する要素を表す。
従来技術によるテープからビデオをエンコードするワークフローを示す図である。 本開示の態様によるビデオをエンコードするテープレスワークフローを示す図である。 本開示の一態様によるビデオをエンコードするシステムを示す例示的な図である。 本開示の一態様によるビデオをエンコードする例示的な方法を示す流れ図である。 本開示の態様による再コーディングされるビデオのショット/シーンを選択する例示的なスクリーンショットを示す図である。 本開示のもう1つの態様による再コーディングされるビデオのショット/シーンを選択するもう1つの例示的なスクリーンショットを示す図である。 本開示の態様によるビデオの再エンコーディングを制御し、ビデオの再エンコーディングのバージョニングを制御し、少なくとも1つの再エンコーディングパラメータをビデオに適用する例示的なスクリーンショットを示す図である。 本開示の態様によるビデオの再エンコーディングを制御し、ビデオの再エンコーディングのバージョニングを制御し、少なくとも1つの再エンコーディングパラメータをビデオに適用する例示的なスクリーンショットを示す図である。 本開示の態様によるビデオの再エンコーディングを制御し、ビデオの再エンコーディングのバージョニングを制御し、少なくとも1つの再エンコーディングパラメータをビデオに適用する例示的なスクリーンショットを示す図である。 本開示の態様によるビデオの再エンコーディングを制御し、ビデオの再エンコーディングのバージョニングを制御し、少なくとも1つの再エンコーディングパラメータをビデオに適用する例示的なスクリーンショットを示す図である。 アーティファクトを減らすために再エンコーディングパラメータのプリセットを作成し、ビデオコンテンツに適用する例示的な方法を示す流れ図である。 ビデオコンテンツに含まれるアーティファクトの特定のカテゴリに適用される再エンコーディングパラメータのプリセットを選択するインターフェースを示す図である。 本開示の態様によるアーティファクトを識別し、類別する例示的な方法を示す流れ図である。
図面(1つまたは複数)が、本開示の概念を例示するためのものであり、必ずしも本開示を例示する唯一の可能な構成ではないことを理解されたい。
図面に示された要素を、さまざまな形のハードウェア、ソフトウェア、またはその組合せで実施できることを理解されたい。好ましくは、これらの要素は、プロセッサ、メモリ、および入出力インターフェースを含むことができる1つまたは複数の適切にプログラムされた汎用デバイス上のハードウェアおよびソフトウェアの組合せで実施される。
本説明は、本開示の原理を示す。したがって、当業者が、本明細書で明示的に説明されず、または図示されないが、本開示の原理を実施し、その趣旨および範囲に含まれるさまざまな配置を考案できることを了解されたい。
本明細書で列挙されるすべての例および条件表現は、読者が本開示の原理および当技術を促進するために本発明人によって貢献される概念を理解するのを助けるための教育学的目的に向けられ、そのような具体的に列挙される例および条件への限定を伴わないものとして解釈されなければならない。
さらに、本開示の原理、態様、および実施形態ならびにその特定の例を列挙する本明細書のすべての言明は、その構造的同等物と機能的同等物との両方を含むことが意図されている。さらに、そのような同等物が、現在既知の同等物ならびに将来に開発される同等物の両方すなわち、構造に関わりなく、同一の機能を実行する開発されるすべての要素を含むことが意図されている。
したがって、例えば、本明細書で提示されるブロック図が、本開示の原理を実施する例示的回路網の概念的な図を表すことが、当業者によって理解されるであろう。同様に、すべてのフローチャート、流れ図、状態遷移図、擬似コード、および類似物が、コンピュータ可読媒体内で実質的に表現され得、したがって、コンピュータまたはプロセッサが明示的に図示されているか否かにかかわらず、そのようなコンピュータまたはプロセッサによって実行され得る、さまざまなプロセスを表すことを了解されるであろう。
図に示されたさまざまな要素の機能を、専用ハードウェアならびに適切なソフトウェアに関連してソフトウェアを実行できるハードウェアを介して提供することができる。プロセッサによって提供される時に、機能を、単一の専用プロセッサによって、単一の共有プロセッサによって、またはそのうちのいくつかを共有できる複数の個々のプロセッサによって提供することができる。さらに、用語「プロセッサ」または「コントローラ」の明示的な使用は、ソフトウェアを実行できるハードウェアを排他的に指すものと解釈されてはならず、限定なしに、暗黙のうちにディジタル信号プロセッサ(「DSP」)ハードウェア、ソフトウェアを格納する読取り専用メモリ(「ROM」)、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、および不揮発性ストレージを含むことができる。
従来のおよび/またはカスタムの、他のハードウェアをも含めることができる。同様に、図に示されたすべてのスイッチは、概念的に過ぎない。その機能を、プログラマブルロジックの動作を介して、専用ロジックを介して、プログラム制御および専用ロジックの相互作用を介して、または手動でさえ実行することができ、特定の技法は、文脈からより具体的に理解されるように、実装者によって選択可能である。
本明細書の特許請求の範囲では、指定された機能を実行する手段として表されるすべての要素が、例えば、a)その機能を実行する回路要素の組合せ、またはb)したがって、ファームウェア、マイクロコード、もしくは類似物を含む、その機能を実行するためにそのソフトウェアを実行する適切な回路網と組み合わされた任意の形態のソフトウェアを含む、その機能を実行するすべての形を含むことが意図されている。そのような特許請求の範囲によって定義される本開示は、さまざまな列挙される手段によって提供される機能性が、特許請求の範囲が要求する形で組み合わされ、一緒にされるという事実に存する。したがって、これらの機能性を提供できるすべての手段が、本明細書で示される手段と同等であると考えられる。
ビデオをエンコードするシステムおよび方法を提供する。本開示のシステムおよび方法は、その全てが全ての品質改善再エンコーディング作業中に必要な、制御、スクリーン/ショットの編成、および再エンコーディングプロセス中の再エンコーディングヒストリの提示を可能にするためにバージョニングを伴う再エンコーディングを提供する。図2を参照すると、本開示の態様によるビデオをエンコードするテープレスワークフローが示されている。図2のワークフローでは、ビデオテープは、テープドライブを介して再生され、キャプチャされ、ディジタルフォーマットに変換される13。コンテンツがキャプチャされ、ディジタルフォーマットに変換された後に、完全なディジタルワークフロー内(例えば、コンピュータ上)での扱いが簡単になる。すべてのイメージフィルタは、ソフトウェア駆動または特殊化されたハードウェアアクセラレーションを用いて実行されるかのいずれかである。これは、コンプレッショニストまたはビデオクォリティエンジニアが、専用ソフトウェアまたはハードウェアを使用してビデオコンテンツに修正を簡単に適用することを可能にする。下で説明するように、本開示のシステムは、ユーザ、例えば、コンプレッショニストまたはビデオクォリティエンジニアが再エンコーディングについて特定のショット/シーン(1つまたは複数)または特定のイン/アウトフレームを選択することを可能にし、ユーザが適用される再エンコーディングパラメータを指定することを可能にし、一体化されたビデオプレイヤを使用するコンテンツの再生を可能にするために、専用のソフトウェアおよび/またはハードウェアを有する。本システムおよび方法は、再エンコーディングの複数の反復を可能にし、粒状改善を可能にする。本システムおよび方法は、すべての反復を保存し、修正のヒストリをコンパイルすることができ、したがって、複数の再エンコーディング(修正)、エンコーディング、およびそのソースの間の比較を可能にする。さらに、本システムおよび方法は、修正を実行する時間をかなり短縮するために、プリセット修正のライブラリ、例えば、エンコーディングパラメータのユーザ生成セットを含む。
ここで、図面を参照すると、本開示の実施形態による例示的なシステム100が、図3に示されている。フィルムプリント104、例えば、カメラオリジナルフィルムネガティブをディジタルフォーマット、例えば、CineonフォーマットファイルまたはSMPTE DPXファイルにスキャンするために、スキャニングデバイス103を設けることができる。スキャニングデバイス103は、例えば、テレシネまたは、例えばビデオ出力を有するArri LocPro(商標)などのフィルムからビデオ出力を生成する任意のデバイスを含むことができる。代替案では、ポストプロダクションプロセスからのファイルまたはディジタルシネマ106(例えば、既にコンピュータ可読の形のファイル)を直接に使用することができる。コンピュータ可読ファイルの潜在的なソースは、AVID(商標)エディタ、DPXファイル、D5テープなどである。
スキャンされたフィルムプリントは、後処理デバイス102、例えばコンピュータに入力される。このコンピュータは、1つまたは複数の中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)および/または読取り専用メモリ(ROM)などのメモリ110、ならびにキーボード、カーソル制御デバイス(例えば、マウスまたはジョイスティック)、およびディスプレイデバイスなどの入出力(I/O)ユーザインターフェース(1つまたは複数)112などのハードウェアを有するさまざまな既知のコンピュータプラットフォームのいずれかで実施される。コンピュータプラットフォームは、オペレーティングシステムおよびマイクロ命令コードをも含む。本明細書で説明するさまざまなプロセスおよび機能は、マイクロ命令コードの一部またはオペレーティングシステムを介して実行されるソフトウェアアプリケーションプログラムの一部のいずれか(またはその組合せ)とすることができる。一実施形態では、ソフトウェアアプリケーションプログラムは、プログラムストレージデバイス上で有形に具現され、このソフトウェアアプリケーションプログラムを、後処理デバイス102などの任意の適切な機械にアップロードし、その機械によって実行することができる。さらに、さまざまな他の周辺デバイスを、パラレルポート、シリアルポート、またはuniversal serial bus(USB)などのさまざまなインターフェースおよびバス構造によってコンピュータプラットフォームに接続することができる。他の周辺デバイスは、追加ストレージデバイス127およびプリンタ128を含むことができる。プリンタ128は、フィルムの改訂されたバージョン126、例えばフィルムの再エンコードされたバージョンを印刷するのに使用することができ、ここで、1つまたは複数のシーンが、下で説明する技法の結果として変更されたか修正された場合がある。
代替案では、既にコンピュータ可読の形のファイル/フィルムプリント106(例えば、外部ハードドライブ127に格納できるディジタルシネマ)を、コンピュータ102に直接に入力することができる。本明細書で使用される用語「フィルム」が、フィルムプリントまたはディジタルシネマのいずれをも指す場合があることに留意されたい。
ソフトウェアプログラムは、ビデオをエンコード/再エンコードする、メモリ110に格納されたエンコーディングバージョニングモジュール114を含む。エンコーディングバージョニングモジュール114は、本開示で提供されるさまざまな機能および特徴を実行するために相互作用するさまざまなモジュールを含む。エンコーディングバージョニングモジュール114は、ビデオ、例えば、フィルムまたはムービーの少なくとも1つのショットまたはシーンを判定するように構成されたショット/シーンディテクタ116を含む。エンコーディングモジュール114は、さらに、エンコーディング/再コーディングパラメータを選択し、検出されたショット/シーン(1つまたは複数)に適用するように構成された再エンコーディングパラメータ118を含む。例示的な再エンコーディングパラメータは、特定のショット/シーンのビットレートを変更するためのDeltaRate、ショット/シーンからブロッキングアーティファクトを除去するためのデブロッキングフィルタなどを含む。エンコーダ120が、取り込まれたビデオを少なくとも1つのディジタルフォーマットにエンコードするために設けられる。例示的なエンコーダは、MPEG−4(H.264)、MPEG−2、QuickTimeなどを含む。エンコーディングバージョニングモジュール114は、エンコードされるビデオの各バージョンにバージョン番号またはバージョン表示を割り当てる。
プリセット修正のライブラリ122が、所与の条件に基づいてビデオショットまたはシーンに少なくとも1つまたは複数の修正を適用するために設けられる。プリセット修正のライブラリ122は、ある種のアーティファクトを解決するための再エンコーディングパラメータの集合である。ユーザは、まずショット/シーンを選択することと、次にそのショット/シーン内で見つかるアーティファクトに基づいて既存の既に作成されたプリセットを選択することとによって、あるプリセットを適用することができる。プリセットを、ユーザ作成のカテゴリを基礎として適用することもできる。さらに、これらのプリセットは、必要な時に、類似するビデオエンコーディングプロジェクトにまたがるその後の使用のために保存される。
エンコーディングバージョニングモジュール114は、さらに、ビデオショット/シーンをデコードし、そのビデオをユーザに視覚化するビデオプレイヤ124を含む。コンパレータ126は、同一のショット/シーンの少なくとも2つのビデオのデータを比較し、比較データをユーザに表示するために設けられる。
さらに、エンコーディングバージョニングモジュール114は、複数のエンコーディングアーティファクト検出アルゴリズムまたはエンコーディングアーティファクト検出機能を介してビデオのショット/シーン(1つまたは複数)内のビデオアーティファクトを検出するアーティファクトディテクタ125を含む。例示的なディテクタは、ダークノイズ、バンディングなどのアーティファクトを検出し、ダークノイズとバンディングとの両方に基づく組合せディテクタも、企図されている。また、アーティファクトディテクタ125は、検出されたアーティファクトの重大度を判定し、アーティファクトに重大度の値を割り当てる。カテゴライザ129が、検出されたアーティファクトを類別するために設けられる。カテゴライザ129は、ショット/シーン内のアーティファクトのタイプに基づいて、または検出されたアーティファクトの重大度およびユーザもしくはシステムによってセットされたしきい値に基づいて、ショット/シーン(1つまたは複数)をグループ化する。
図4は、本開示の態様によるビデオをエンコードする例示的な方法の流れ図である。当初に、後処理デバイス102は、ビデオコンテンツを獲得するかインポートする(ステップ202)。後処理デバイス102は、コンピュータ可読フォーマットでディジタルマスタイメージファイルを入手することによって、ビデオコンテンツを獲得することができる。ディジタルビデオファイルは、動くイメージの時間シーケンスをディジタルカメラを用いてキャプチャすることによって獲得することができる。代替案では、ビデオシーケンスを、従来のフィルムタイプカメラによってキャプチャすることができる。このシナリオでは、フィルムは、スキャニングデバイス103を介してスキャンされる。
フィルムがスキャンされるのか既にディジタルフォーマットであるのかにかかわらず、フィルムのディジタルファイルは、フレームの位置の表示または情報、例えば、フレーム番号、フィルムの先頭からの時間などを含むことを了解されたい。ディジタルイメージの各フレームは、1つのイメージ、例えば、I1、I2、…Inを含む。
ビデオがインポートされた後に、ビデオが取り込まれ、ビデオコンテンツデータが生成される(ステップ204)。このステップは、異なるソースに由来するビデオデータをエンコーダが受け入れられるフォーマットに、例えば、10ビットDPXフォーマットから8ビットYUVフォーマットに準備するために導入される。これは、必要に応じてイメージのビット深さを捨てることを必要とし、エンコーディングプロセス内で使用できる追加のカラーメタデータ情報を保存するなどを行う場合がある。取り込まれたビデオから、複数のアルゴリズムまたは機能が、コンテンツデータ、例えばメタデータを導出するために、ビデオに適用される。例えば、シーン/ショット検出アルゴリズムが、完全なビデオをシーン/ショットにセグメント化するためにショット/シーンディテクタ116を介して適用され、フェード/ディゾルブ検出アルゴリズムも、使用され得る。生成されるさらなるコンテンツデータは、ヒストグラム、カラーに基づく分類、類似シーン検出、ビットレート、フレーム分類、サムネイルなどを含む。
次に、ステップ206で、ビデオをエンコーダ12によってエンコードする。最初のエンコードは、Version 0すなわちベース/基準エンコードバージョンを作る。他のバージョンのすべてが、必要に応じてビデオ品質改善についてこのバージョンとまたはめいめいのショット/シーンのバージョンの間で比較される。
ステップ208で、いずれかのショット/シーンエンコードが、さらに改善され得る、または再コーディングを必要とするかどうかを判定する。ビデオショット/シーンの品質を、第1のエンコード中に自動的に改善することができる。コンプレッショニストは、ショット/シーンを視覚的に点検して、さらなる再エンコーディングが必要であるかどうかを判定することができる。さらなる再エンコーディングが必要ではないと判定される場合には、ステップ220で、最終的なエンコードされたビデオを出力する。そうではなく、さらなる再エンコーディングが必要である場合には、この方法は、プリセットまたは個々の再エンコーディングパラメータのいずれかを適用することによって、ステップ210に継続する。
ステップ210で、ショット/シーンが、ユーザによって選択され、自動的にバージョン番号またはバージョン表示を割り当てられ、新しい再エンコーディングパラメータが、再エンコーディングパラメータ118のリストから割り当てられるか選択される。代替案では、ユーザまたはコンプレッショニストが、1つまたは複数の再コーディングパラメータを含むことができるプリセット修正のライブラリ122から選択することができる。ユーザが、再エンコーディングプロセスのためにショット/シーン内の1つまたは複数のフレームを選択できることを了解されたい。
その後、選択されたショット/シーンに対する再エンコーディングが実行され(ステップ212)、再エンコードされたバージョンが、ビデオプレイヤ124を介して再生され、ビデオまたは再エンコーディング品質を検証するためにコンパレータ126を介して選択されたショット/シーン(1つまたは複数)の以前のバージョンと比較される(ステップ214)。一実施形態では、再エンコードされたバージョンおよび以前のバージョンは、これらのビデオをビデオプレイヤ124を介してスプリットスクリーンに表示することによって視覚的に比較される。平均ビットレートレベル、エンコードフレームタイプ、ピーク信号対雑音比、その他などの比較データ(またはメタデータ)を、図6および7に関して下で説明するように、単純に、特定のバージョンを選択し/チェックし、そのショット/シーンバージョンに関するデータを視覚的に区別することによって比較することもできる。常に、各ショット/シーンの1つのバージョンが、連続性のために選択される。ビデオのエンコードされたバージョンおよび再エンコードされたバージョンで検出されたビデオアーティファクトのリスティング、ビデオファイルサイズ、および選択されたバージョンに使用された特定のエンコーディングパラメータなど、他の比較データを表示することができる。
再エンコーディングが、ステップ210で選択された再エンコーディングパラメータに基づいて実行された後に、ショット/シーンの再エンコーディングが満足であるかどうか、または他の異なる再エンコーディングパラメータを適用しなければならないかどうかが判定される(ステップ216)。この判定は、スプリットビデオまたは比較データの視覚化を使用するビジュアル/手動プロセスである。一実施形態では、ユーザまたはコンプレッショニストが、比較データ、例えば、ピーク信号対雑音比の視覚化に基づいて、エンコードされたビデオの最終バージョンとして、複数の生成されたバージョンのうちで比較的アーティファクトのないバージョンの1つを選択する。他の実施形態では、ユーザまたはコンプレッショニストが、ビデオプレイヤ124による少なくとも2つの選択されたバージョンのスプリット視覚化に基づいて、エンコードされたビデオの最終バージョンとして、複数の生成されたバージョンのうちで比較的アーティファクトのないバージョンの1つを選択する。ショット/シーンの再エンコーディングが満足ではない場合には、このプロセスは、ステップ210に戻り、他の再エンコーディングパラメータが適用される。そうでない場合には、このプロセスは、ステップ218に進む。
ステップ218では、エンコーディングおよび再エンコーディングが、完全なビデオクリップまたはムービーに関連するすべてのショット/シーンについて満足であるかどうかを判定する。再エンコーディングしなければならないさらなるショット/シーンがある場合には、このプロセスは、ステップ210に戻り、別のショット/シーンが選択される。そうではなく、エンコーディングおよび再エンコーディングが、すべてのショット/シーンについて満足である場合には、最終的なエンコードされたビデオが、例えばストレージデバイス127に格納され、再生のために取り出され得る(ステップ220)。さらに、動画またはビデオクリップのショット/シーンを、その動画またはクリップの完全なバージョンを表す単一のディジタルファイル130に格納することができる。ディジタルファイル130を、後の取出のために、例えば、エンコードされたビデオのテープバージョンまたはフィルムバージョンをプリントするために、ストレージデバイス127に格納することができる。
図5〜10に、本開示の態様による、ビデオの再エンコーディングを制御し、ビデオに少なくとも1つの再エンコーディングパラメータを適用する、複数の例示的なスクリーンショットを示す。
図5を参照すると、再エンコーディングに関して特定のショット/シーン(1つまたは複数)を選択する第1の表現が示されている。ショット/シーン検出をそれに対して既に実行された特徴全体のサムネイル表現の一部を示すインターフェース500が提供される。サムネイルは、再エンコーディングの領域をマークインし(例えば、開始)、マークアウトする(例えば、終了)ために選択することができる。これらの選択は、シーンレベルまたはフレームレベルで実行することができ、再エンコーディングに関する特定の領域を決定することができる。図5では、ビデオの検出されたショット/シーンが、サムネイル502によって表される。特定のショット/シーンサムネイル504を選択した時に、選択されたショット/シーンに関連するフレームが、サムネイル506としてユーザに表示される。
インターフェース500は、再エンコーディングカテゴリへのドラッグアンドドロップまたはサムネイル自体をクリックすることによるコンテキストメニューの使用による、再エンコーディングに関してショットを追加するセクション508を含む。シーン502を、単純に、ユーザ定義の色付きのカテゴリ508にドロップすることができる。一実施形態では、カテゴリの色は、ビデオアーティファクト、複雑さ、ショット/シーンの点滅などを意味する。インターフェース500は、上で選択されたカテゴリ508に属する個々のシーン(1つまたは複数)を示すセクション510をも含む。これらのサムネイルは、選択された/強調表示されたカテゴリ内に属するショット/シーンの最初のフレームを示す。
図6を参照すると、再エンコーディングに関してフレームレベルで特定のショット/シーン(1つまたは服す)を選択する第2の表現が示されている。(再)エンコードされたビデオストリームの追加のプロパティまたはメタデータを表す、もう1つのインターフェース600が提供される。例えば、ビットレートグラフを使用して、エンコードされたストリームのプロパティに基づいて品質向上を必要とする領域をマークインし、マークアウトすることができる。ここで、マークイン/マークアウトは、フラグ602、604、および陰付きのエリア606によって表される。セクション608は、再エンコーディングに関して追加する前に再エンコーディングの追加パラメータを適用するために提供される。
図7〜図10に、コンプレッショニストまたはビデオクォリティエンジニアが、ビデオの再エンコーディングを制御し、少なくとも1つの再エンコーディングパラメータをビデオに適用することを可能にし、コンプレッショニストまたはビデオクォリティエンジニアが、本開示の態様に従って、比較的ビデオアーティファクトのない再エンコーディングのバージョンを選択することを可能にする、複数の例示的なスクリーンショットを示す。本開示の様々な態様によれば、コンプレッショニストまたはビデオクォリティエンジニアは、同一シーン内の個々のフレームまでのより粒度の高いレベルで適用される複数の追加の再エンコーディングパラメータを提供することができる。
図7に、カテゴリレベルで追加の再エンコーディングセットアッププロパティを選択するインターフェース700を示す。セクション702は、上のセクションコンポーネント、例えば、図5および6に関して説明したショット/シーンまたはフレームを使用してユーザによって要求された再エンコーディング領域を含むツリー様リストを示す。このツリーは、1)カテゴリ − 再エンコーディングシーンがその一部であることのグループ化すなわち、類似する再エンコーディングプロパティをその一部であるすべてのシーンに適用することを可能にする、2)シーン番号の範囲 − 再エンコーディングがその一部である開始シーンおよび終了シーンを含む、3)バージョン − 進行状況情報を伴う、実行される再エンコーディングのバージョン(チェックボックスは、コンプレッショニストがすべてのビデオアーティファクトにあてはまるかこれらを解決すると思うバージョンを選択する形を提供する)、および4)フレーム範囲 − 再エンコーディングプロパティが適用されている場所を含む。この形で、ユーザインターフェース700は、ショット/シーンまたはフレームに関するバージョン表示のヒストリを表示する。セクション704は、一般的な再エンコーディング問題を解決するために経時的に開発されたプリセットのリスト、例えば、プリセット修正のライブラリ122を表示する。これらのプリセットは、使用できる、または問題を手早く処理するために他のコンプレッショニスト/ユーザと共有できる、再エンコーディングツールキットとして働く。セクション706は、割り当てることのできるカテゴリ名およびカテゴリが働く目的の意味をよりよく理解するためにカテゴリに関連付けることができる追加テキストデータを示す。セクション708は、ビデオアーティファクトを解決するために適用できる再エンコーディングパラメータ名のリストを示す。セクション708に示されたフィルタまたは再エンコーディングパラメータは、セクション704で選択されたプリセットに属し、このリストは、異なるプリセットが選択される時に変化する。セクション710は、ユーザが、適用される再エンコーディングパラメータの強さを選択する場所である。セクション712は、選択された再エンコーディングを開始し、またはこれまでに行われていない再エンコーディングについてすべてを開始するボタンを含む。
図6および図7のインターフェース600、700を使用して、セクション702で選択されたショット/シーンに対する再エンコーディングが実行され(上のステップ212で説明したように)、再エンコードされたバージョンが、ビデオプレイヤ124を介して再生され、ビデオまたは再エンコーディング品質を検証するためにコンパレータ126を介して選択されたショット/シーン(1つまたは複数)の以前のバージョンと比較される(上のステップ214で説明したように)。一実施形態では、再エンコードされたバージョンおよび以前のバージョンが、ビデオプレイヤ124を介してスプリットスクリーンにこれらのビデオを表示することによって、視覚的に比較される。さらなる実施形態では、平均ビットレートレベル、エンコードフレームタイプ、ピーク信号対雑音比(PSNR)その他などの比較データ(メタデータとしても知られる)をも、単純に、特定のバージョン702を選択/チェックすることと、そのショット/シーンバージョンについて図6の陰付きのセクション606でデータを視覚的に区別することとによって比較することができ、ここで、インターフェース600は、コンパレータ126として働く。ここで、ビデオのバージョンの間で選択することによって、インターフェース600は、ユーザまたはコンプレッショニストによる視覚的点検のために各バージョンのメタデータの間でトグルする。例えば、ユーザは、ビデオの2つの異なるバージョンの間でトグルして、各ビデオのPSNRデータを観察することができ、ここで、PSNRが高ければ高いほど、ビデオ品質がよい。
図8に、シーンレベルで追加の再エンコーディングセットアッププロパティを選択するインターフェース800を示す。セクション802で、シーンレベルノードを選択する。これは、再エンコーディングされつつあるシーンのシーン番号を示す。セクション804は、再エンコーディングされるシーンに関するテキストデータを関連付ける領域を示す。セクション806は、特定のシーンの異なるフェーズまたは異なるバージョンの間で選択し、比較するすべてのオプションのリストを提供する。このリストは、次を含む。
Source Version(ソースバージョン) − これは、シーンの実際のソースである
Ingested Version(取り込まれたバージョン) − これは、シーンの取り込まれたバージョンである
Encoded Version(エンコードされたバージョン) − これは、シーンの最初にエンコードされたバージョンである
Re−encode Version X.YY(再エンコードバージョンX.YY)−これらは、コンプレッショニストによって要求された再エンコードである。X.YYは、再エンコードの世代およびヒストリを示す。Xは、メジャーバージョンであり、YYは、マイナーバージョンを示す。X.YYバージョン表示を使用することによって、ユーザは、再エンコードの進行を把握することができる。例えば、バージョニング方法論の1つの表現を、次とすることができる。
Version 1.00 − ある再エンコーディングパラメータ(1つまたは複数)を用いる再エンコーディングの最初の試み。
Version 1.10 − ある追加またはさらなる洗練を伴う、上記のパラメータを用いる再エンコーディングの第2の試み。Version 1.00は、親であり、再エンコードを開始すべきパラメータの実際のセットを提供する。
Version 1.11 − ある追加パラメータを用いてVersion 1.10をさらに洗練する試み。
Version 2.00 − 再エンコーディングパラメータ(1つまたは複数)の異なるセットを用いる再エンコーディングの新たな試み。
上の例は、ユーザがエンコードの品質を改善するために従うエンコーディングの進行をどのように演繹できるかをも示す。これは、ユーザが、再エンコーディングプロセスをよりよく理解し、同一シーンの再エンコーディングの異なるセットを同時に試すことによって高品質エンコードをすばやく絞り込むことを可能にし、これによって、コンプレッショニスト生産性を改善し、品質を改善する。バージョンのうちの任意の2つを選択することは、コンプレッショニストが、スプリットスクリーン統合ビデオプレイヤ124を使用して再エンコードされたバージョンを一緒に比較することを可能にする。この形で、バージョンの間の品質改善を簡単に見つけ、選択することができ、したがって、最終的なエンコードされたビデオストリームが改善される。
戻って図8を参照すると、セクション808は、セクション806で選択された2バージョンを比較するスプリットスクリーンモードでビデオプレイヤを起動するボタンを提供する。セクション810に設けられるボタンは、選択されたシーンの取り込まれた、または再エンコードされたビデオストリームのいずれかを再生するビデオプレイヤをフルスクリーンモードで起動する。
図9に、バージョンレベルで追加の再エンコーディングセットアッププロパティを選択するインターフェース900を示す。セクション902は、さまざまなショット/シーンのバージョン、例えば、Version X.YYのリストを提供する。これらは、コンプレッショニストによって要求された再エンコードである。X.YYは、再エンコードの世代およびヒストリを示す。Xは、メジャーバージョンであり、YYは、マイナーバージョンを示す。X.YYを使用することによって、ユーザは、再エンコードの進行を把握することができる。図9のセクション904は、ユーザが、追加テキストデータを選択されたバージョンに関連付けることを可能にする。
図10に、フレーム範囲レベルで追加の再エンコーディングセットアッププロパティを選択するインターフェース1000を示す。セクション1002は、選択された特定のシーンに関して再エンコードされるフレーム番号を示す。このセクションは、図5および図6に関して説明した再エンコーディングに関してショット/シーン(1つまたは複数)を選択する上の表現のうちの1つを使用して決定される。セクション1004は、ゆっくり時間をかけて開発され、一般的な再エンコーディングアーティファクトを解決するためにフレームに適用するのに使用できるプリセット(1つまたは複数)のリスト、例えば、プリセット修正のライブラリ122を示す。これらのプリセットを、他のユーザと共有することができる。セクション1006は、ユーザが、追加のフレーム範囲を追加することを可能にする。これは、コンプレッショニストが、異なる再エンコーディングパラメータをカスタマイズし、オリジナルの選択された範囲選択内のあるフレームに適用することを可能にする。セクション1008は、ユーザが、再エンコーディングパラメータの現在の選択されたセットをカテゴリレベルに適用(コピー)することを可能にする。このようにして、コンプレッショニストは、類似する問題ショット/シーンのカテゴリ全体に修正のテストされたバージョンを簡単に適用することができる。セクション1010は、フレーム範囲レベルに適用できる再エンコーディングパラメータのリストを提供し、セクション1012は、コンプレッショニストがシーンタイプを選択することを可能にする。コンプレッショニストは、再エンコーディングパラメータの強さを選択し、または変更することができる。
図11を参照すると、エンコーディングパラメータのユーザ生成セットまたはプリセットを作成し、適用する方法が示されている。当初に、ステップ1102で、上で図4に関して説明したように、ビデオコンテンツをインポートする。次に、ステップ1104で、アーティファクトディテクタ125が、ビデオアーティファクトがビデオコンテンツに存在するかどうかを判定する。アーティファクトがビデオコンテンツに存在せず、エンコーディングおよび再エンコーディングがすべてのショット/シーンについて満足である場合には、ビデオアーティファクトのない最終的なエンコードされたビデオが、例えば、ストレージデバイス127に格納され、再生のために取り出され得る(ステップ1118)。そうでない場合には、ステップ1106で、ショット/シーン(1つまたは複数)は、判定されたアーティファクトのカテゴリ/重大度によってグループ化される。ショット/シーン(1つまたは複数)のグループ化は、図5に関して上で説明したように手動とすることができ、あるいは、図13に関して下で説明するように、自動的とすることができる。ステップ1108で、すべてのアーティファクトがグループ化されまたは類別されたかどうかを判定し、そうでない場合には、この方法は、ステップ1106に戻って、残りのアーティファクトの類別または残りのアーティファクトに関する新しいカテゴリの作成を試みる。
アーティファクトがグループ化されまたは類別された後に、ステップ1110で、再エンコーディングパラメータのプリセットが、アーティファクトの特定のグループまたはカテゴリについて存在するかどうかを判定する。図12を参照すると、インターフェース700のもう1つのビューが、ユーザまたはコンプレッショニストがアーティファクトのカテゴリからどのように選択でき、そのカテゴリについてプリセットをどのように適用できるかを例証するために示されている。上で説明したように、ユーザまたはコンプレッショニストは、セクション704で既存プリセットをレビューすることができる。ここで、プリセット修正のライブラリ122に格納される、プリセットのリスト1202は、セクション704からのドロップダウンメニューとしてディスプレイされる。ユーザ経験、類別されたショット/シーンの視覚的または分析的(メタデータ)図6の確認に応じて、コンプレッショニストは、軽、中、または激しいアーティファクト(または任意の他の強さカテゴリ)、例えば、リスト1202に示されたLightBlockingArtifact、MediumBlockingArtifact、またはSevereBlockingArtifactに基づいて、プリセットの強さを選択することができる。コンプレッショニストは、さらに、出発点として特定のプリセットを使用し、アーティファクトの出現を大幅に減らし、ビデオの品質を改善するのに適当に、適用されるプリセットを調整することもできる。既存プリセットを使用できると判定される場合には、ユーザは、セクション702で修正されるカテゴリ、例えば、Dark Noise Scenes(ダークノイズシーン)、Banding Scenes(バンディングシーン)、Dark Noise+Banding Scenes(ダークノイズ+バンディングシーン)などを選択し、次に、セクション704で提供されるリスト1202から適当なプリセットを選択し、適用する(ステップ1114)。図12に示された例では、プリセットMediumBandingArtifact(中バンディングアーティファクト)1204が選択されており、選択されたプリセット1204に関連する再エンコーディングパラメータが、セクション708にリストされている。
特定のグループ化またはカテゴリのプリセットが存在しない場合には、ユーザは、ステップ1112で新しいビデオアーティファクトプリセットを作成することができる。図7のセクション706で、カテゴリ名を割り当てることができ、追加のテキストデータを新しいプリセットに関連付けることができる。セクション708で、ユーザは、新たに作成されたプリセットに割り当てられる再エンコーディングパラメータのリストから選択する。
ステップ1116で、アーティファクトが解決されたかどうかを判定する。ビデオコンテンツにアーティファクトが存在せず、エンコーディングおよび再エンコーディングがすべてのショット/シーンについて満足である場合には、ビデオアーティファクトのない最終的なエンコードされたビデオが、例えば、ストレージデバイス127に格納され、再生のために取り出され得る(ステップ1118)。そうでない場合には、この方法は、ステップ1106に戻って、すべての残っているアーティファクトの類別および解決を試みる。
ここで、図13を参照して、アーティファクトを類別する方法を説明する。当初に、ステップ1302で、図4に関して上で説明したように、ビデオコンテンツをインポートする。次に、ステップ1304で、ビデオエンコード/再エンコードアーティファクトデータを生成する。エンコーディングプロセス中に、ディジタルビデオコンテンツは、アーティファクトディテクタ125を介して一連のエンコーディングアーティファクト検出アルゴリズムまたはエンコーディングアーティファクト検出機能に通される。これらのアーティファクト検出アルゴリズムまたはアーティファクト検出機能は、高精細度ビデオエンコーディングで見られる最も顕著なビデオアーティファクト、例えば、バンディング、ダークノイズ、または、バンディングとダークノイズとの両方を有することを見つけることに特化する。これらのアーティファクトアルゴリズムまたはアーティファクト機能が、エンコーディング/エンコードされたビデオ全体に対して完全に実行された後に、値のある範囲が、見つかったアーティファクトの重大度に基づいて、エンコードされたショット/シーンで見つかったアーティファクトに割り当てられる。これらは、アーティファクトの存在の重要性を定量化する値とすることができる。この点で、システム100は、アーティファクトについてセットされたしきい値に対する相対的なアーティファクトの範囲を判定し、他のタイプのアーティファクトに対して相対的な重みをつけ、さらなる視覚的改善およびアーティファクトの重大度、例えば、軽、中、または激しいダークノイズアーティファクトに基づく解釈のために、これらを適切に事前定義のカテゴリに類別することができる。1つのショット/シーンは、ビデオコンテンツの単純さおよび連続性のために1つのアーティファクトカテゴリ、すなわち、バンディングなどの特定のアーティファクトカテゴリだけに属することができるが、ショット/シーンが、複数のタイプのアーティファクトを含む場合がある。言い換えると、あるアーティファクトの重要性は、類別を考慮する時に、ショット/シーン内の他のアーティファクトを小さく見せる場合がある。代替案では、ショット/シーンを、例えば、修正のプリセットまたはある他のユーザ定義パラメータに基づいて、論理的に一緒にグループ化される複数のアーティファクトをサポートするカテゴリの下で類別することができる。
ステップ1306で、選択されたショット/シーンのアーティファクト値が所定のしきい値を超えるかどうかを判定する。特定のショット/シーンのアーティファクト値が所定のしきい値未満である場合には、そのアーティファクトは、ステップ1310でタイプによって類別される。そうでない場合には、アーティファクトは、まず、ステップ1308でアーティファクトしきい値に基づいて類別され、その後、ステップ1310でアーティファクトタイプによって類別される。上の類別ルールに基づいて、ショット/シーンは、ユーザの注意を引くために自動的に類別され、図5のセクション508の適当なカテゴリに表示される。コンプレッショニストが、論理カテゴリ記述にあてはまるショット/シーンを手動でこれらのアーティファクトカテゴリに付加することもできることを了解されたい。さらに、ショットシーンが類別された後に、図5のインターフェース500は、コンプレッショニストが、セクション512内の適当なラジオボタンを選択することによって、異なるワークフローのカテゴリ、例えば、エンコーディング、再エンコーディングなどの間で簡単に切り替えることを可能にする。
カテゴライザ129が、ステップ1308で、しきい値を文字通りに考慮することができ、単一の最も激しいアーティファクト、例えば、バンディングに基づいてショット/シーンを類別することによって類別のためにショット/シーンにフラグを立てることができることを了解されたい。しかし、異なるレベルの重大度および重みを有する複数のアーティファクトを有するショット/シーンの可能性に依存して、カテゴライザ129は、ある種の実施形態で、アーティファクトに基づく最終的な類別の前に、全てのデータの重要性を考慮することができる。例えば、ステップ1308の類別は、ビデオコンテンツ内のダークノイズおよびバンディングを有する最悪シーンの上位5%など、総合アーティファクト重大度のパーセンテージに基づくものとすることもでき、必要と思われる場合にコンプレッショニストがすばやく絞り込み、品質を改善することを可能にする。
アーティファクトがグループ化または類別された後に、ステップ1312で、ショット/シーンを修正するか再エンコードする。再エンコーディングは、図11に関して上で説明したようにプリセットを選択することによって、または単一の再エンコーディングパラメータを選択することによって達成することができる。ステップ1314で、修正または再エンコードすべき残りのショット/シーン(1つまたは複数)があるかどうかを判定する。エンコーディングおよび再エンコーディングがすべてのショット/シーンについて満足である場合には、ビデオアーティファクトのない最終的なエンコードされたビデオが、例えば、ストレージデバイス127に格納され、再生のために取り出され得る(ステップ1316)。そうでない場合には、この方法は、ステップ1312に戻って、全ての残っているアーティファクトの類別および解決を試みる。
バージョニングを伴うビデオを再エンコーディングするシステムおよび方法を説明した。本システムおよび方法は、実施および理解が単純であり、直観的であり、エンコーディングおよび再エンコーディングプロセスに対する制御を改善し、高め、増分ビデオ品質改善/向上、洞察を可能にし、再エンコーディング修正に関するヒストリを提供する。さらに、本システムおよび方法は、ユーザが、ゆっくり時間をかけてライブラリ/知識ベースを保存し、開発することを可能にし、複数のエンコーディングジョブにまたがるまたはすばやいスループットのための他のユーザとの再利用性を可能にし、ディジタルワークフロー/ツールプロセスの影響のよりよい理解(取込、フィルタリング、エンコーディング、または再エンコーディング)および圧縮ビデオ出力内の品質問題/アーティファクトの比較およびトラブルシューティングの理解を提供する。さらに、本開示のシステムおよび方法は、修正された特徴エンコーディングを完了するのに必要なユーザ/マンアワーを減らし、高められた生産性およびスループットをもたらす。
本開示の教示を組み込む実施形態を図示し、本明細書で詳細に説明したが、当業者は、これらの教示を組み込む多数の他の変更された実施形態をたやすく考案することができる。ビデオをエンコードし、エンコードされたビデオ内のアーティファクトを減らすシステムおよび方法の好ましい実施形態を説明した(限定的ではなく例示的であることが意図されている)ので、上の教示を考慮して、当業者が修正形態および変形形態を作ることができることに留意されたい。したがって、添付の特許請求の範囲によって輪郭を示される本開示の範囲内にある、開示された本開示の特定の実施形態において、変更を行えることを理解されたい。

Claims (20)

  1. ビデオアーティファクトを減らす方法であって、
    ソースビデオを受け取るステップ(1102)と、
    前記ソースビデオをエンコードするステップと、
    前記エンコードされたビデオ内の少なくとも2つの異なるアーティファクトを検出するステップ(1104)と、
    前記少なくとも2つのアーティファクトが除去されるように、エンコーディングパラメータの第1のユーザ生成セットに基づいて前記エンコードされたビデオを再エンコードするステップ(1114)と
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記少なくとも2つのアーティファクトのそれぞれのカテゴリを判定すること(1106)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記判定されたカテゴリのうちの1つに基づいてエンコーディングパラメータの前記第1のユーザ生成セットを選択することをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも2つのアーティファクトのそれぞれの重大度を判定すること(1106)をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 最高の判定された重大度を有するアーティファクトに基づいてエンコーディングパラメータの前記第1のユーザ生成セットを選択すること(1110)をさらに含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. エンコーディングパラメータの前記第1のユーザ生成セットが前記少なくとも2つのアーティファクトを除去しない場合に、エンコーディングパラメータの第2のユーザ生成セットを生成すること(1112)であって、前記第2のユーザ生成セットの前記エンコーディングパラメータは、前記第1のユーザ生成セットの前記エンコーディングパラメータと異なることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. エンコードされたビデオ内のアーティファクトの減少を可能にする方法であって、
    ソースビデオを受け取るステップであって、前記ソースビデオは複数のフレームを有するステップ(1302)と、
    前記ソースビデオをエンコードするステップ(1304)と、
    エンコードされたビデオの前記複数のフレームの部分が第1のタイプのアーティファクトを含むかどうかを判定するステップ(1310)と、
    前記第1のタイプのアーティファクトを有するビデオの前記フレームを表示するステップと、
    前記エンコードされたビデオが再エンコードされる時に前記アーティファクトが減らされるように、ユーザがエンコーディングパラメータの複数のセットからエンコーディングパラメータのセットを選択することを可能にするステップ(1312)と
    を含むことを特徴とする方法。
  8. エンコードされたビデオの前記複数のフレームの第2の部分が前記第1のタイプのアーティファクトを含むかどうかを判定することと、
    エンコードされたビデオの前記複数のフレームの前記第2の部分が前記第1のタイプのアーティファクトを含む場合に、前記第1の部分および前記第2の部分をアーティファクトの単一のカテゴリにグループ化すること(1310)と
    をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. エンコードされたビデオの前記複数のフレームの前記第1のタイプのアーティファクトの重大度を判定すること(1304)をさらに含むことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  10. 前記複数のフレームの部分の前記重大度の値が所定のしきい値より大きい場合に(1306)、前記所定のしきい値より大きい前記重大度を有する前記部分を表示すること(1308)を特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. ビデオをエンコードするシステム(100)であって、
    ソースビデオをエンコードするエンコーダ(120)であって、前記ソースビデオは複数のフレームを有する、エンコーダ(120)と、
    前記エンコードされたビデオ内の少なくとも2つの異なるアーティファクトを検出するアーティファクトディテクタ(125)と、
    エンコーディングパラメータの複数のユーザ生成セット(122)と
    を含み、前記エンコーダは、前記少なくとも2つのアーティファクトが除去されるように、エンコーディングパラメータの少なくとも1つの第1のユーザ生成セットに基づいて前記エンコードされたビデオを再エンコードする
    ことを特徴とするシステム(100)。
  12. 前記少なくとも2つのアーティファクトのそれぞれのカテゴリを判定するカテゴライザ(129)をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のシステム(100)。
  13. 前記判定されたカテゴリのうちの1つに基づいてエンコーディングパラメータの前記少なくとも1つの第1のユーザ生成セットを選択するユーザインターフェースをさらに含むことを特徴とする請求項12に記載のシステム(100)。
  14. 前記アーティファクトディテクタ(125)は、前記少なくとも2つのアーティファクトのそれぞれの重大度を判定することを特徴とする請求項11に記載のシステム(100)。
  15. 最高の判定された重大度を有するアーティファクトに基づいてエンコーディングパラメータの前記少なくとも1つの第1のユーザ生成セットを選択するユーザインターフェースをさらに含むことを特徴とする請求項14に記載のシステム(100)。
  16. エンコーディングパラメータの少なくとも1つの第2のユーザ生成セットを生成するユーザインターフェースをさらに含み、前記少なくとも1つの第2のユーザ生成セットの前記エンコーディングパラメータは、前記少なくとも1つの第1のユーザ生成セットの前記エンコーディングパラメータと異なることを特徴とする請求項11に記載のシステム(100)。
  17. エンコードされたビデオの前記複数のフレームの部分が第1のタイプのアーティファクトを含むかどうかを判定するカテゴライザ(129)と、
    前記第1のタイプのアーティファクトを有するビデオの前記フレームを表示し、前記エンコードされたビデオが再エンコードされる時に前記アーティファクトが減らされるように、ユーザがエンコーディングパラメータの複数のセットからエンコーディングパラメータのユーザ生成セットを選択することを可能にするユーザインターフェースと
    をさらに含むことを特徴とする請求項11に記載のシステム(100)。
  18. 前記カテゴライザ(129)は、エンコードされたビデオの前記複数のフレームの第2の部分が前記第1のタイプのアーティファクトを含むかどうかを判定し、エンコードされたビデオの前記複数のフレームの前記第2の部分が前記第1のタイプのアーティファクトを含む場合に、前記第1の部分および前記第2の部分をアーティファクトの単一のカテゴリにグループ化することを特徴とする請求項17に記載のシステム(100)。
  19. 前記アーティファクトディテクタ(125)は、エンコードされたビデオの前記複数のフレームの前記第1のタイプのアーティファクトの重大度を判定することを特徴とする請求項17に記載のシステム(100)。
  20. 前記複数のフレームの部分の前記重大度の値が所定のしきい値より大きい場合に、前記ユーザインターフェースは、前記所定のしきい値より大きい前記重大度を有する前記部分を表示することを特徴とする請求項19に記載のシステム(100)。
JP2010534025A 2007-11-16 2008-11-12 ビデオをエンコードするシステムおよび方法 Expired - Fee Related JP5269088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US352407P 2007-11-16 2007-11-16
US339207P 2007-11-16 2007-11-16
US354107P 2007-11-16 2007-11-16
US61/003,392 2007-11-16
US61/003,524 2007-11-16
US61/003,541 2007-11-16
PCT/US2008/012684 WO2009067155A2 (en) 2007-11-16 2008-11-12 System and method for encoding video

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011504042A true JP2011504042A (ja) 2011-01-27
JP5269088B2 JP5269088B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=40668044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534025A Expired - Fee Related JP5269088B2 (ja) 2007-11-16 2008-11-12 ビデオをエンコードするシステムおよび方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9098902B2 (ja)
EP (1) EP2210422B1 (ja)
JP (1) JP5269088B2 (ja)
CN (1) CN101884221B (ja)
CA (1) CA2705742C (ja)
WO (1) WO2009067155A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520331A (ja) * 2011-06-21 2014-08-21 トムソン ライセンシング メディアデータの品質を評価するユーザ端末デバイス、サーバデバイス、システム、および方法
JP2022527443A (ja) * 2019-03-18 2022-06-02 グーグル エルエルシー 符号化アーティファクトのためのフレームオーバーレイ

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2791048T3 (es) 2008-10-02 2020-10-30 Ecoatm Llc Sistema de venta y mercado secundario de dispositivos
US7881965B2 (en) 2008-10-02 2011-02-01 ecoATM, Inc. Secondary market and vending system for devices
US11010841B2 (en) 2008-10-02 2021-05-18 Ecoatm, Llc Kiosk for recycling electronic devices
US8351768B2 (en) * 2009-07-23 2013-01-08 Microsoft Corporation Media processing comparison system and techniques
WO2011125005A1 (en) * 2010-04-06 2011-10-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. Reducing visibility of 3d noise
KR20120133571A (ko) * 2011-05-31 2012-12-11 삼성전자주식회사 3d 영상변환장치, 3d 영상변환장치에 의해 구현되는 방법 및 그 저장매체
WO2013111126A2 (en) * 2012-01-23 2013-08-01 I.C.V.T Ltd. Method and system for controlling video frame encoding
US10003792B2 (en) 2013-05-27 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Video encoder for images
US10136140B2 (en) 2014-03-17 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoder-side decisions for screen content encoding
WO2016053378A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 ecoATM, Inc. Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
US10445708B2 (en) 2014-10-03 2019-10-15 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
US9639919B2 (en) 2014-10-07 2017-05-02 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Detection and correction of artefacts in images or video
US11080672B2 (en) 2014-12-12 2021-08-03 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices
EP3254463A4 (en) 2015-02-06 2018-02-21 Microsoft Technology Licensing, LLC Skipping evaluation stages during media encoding
US10136132B2 (en) 2015-07-21 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive skip or zero block detection combined with transform size decision
US10269110B2 (en) 2016-06-28 2019-04-23 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
US10631012B2 (en) * 2016-12-02 2020-04-21 Centurylink Intellectual Property Llc Method and system for implementing detection and visual enhancement of video encoding artifacts
KR20210106493A (ko) 2018-12-19 2021-08-30 에코에이티엠, 엘엘씨 이동 전화기 및 다른 전자 디바이스의 판매 및/또는 구매를 위한 시스템 및 방법
AU2020222971A1 (en) 2019-02-12 2021-09-23 Ecoatm, Llc Connector carrier for electronic device kiosk
AU2020224096A1 (en) * 2019-02-18 2021-09-23 Ecoatm, Llc Neural network based physical condition evaluation of electronic devices, and associated systems and methods
US11477351B2 (en) * 2020-04-10 2022-10-18 Ssimwave, Inc. Image and video banding assessment
US11922467B2 (en) 2020-08-17 2024-03-05 ecoATM, Inc. Evaluating an electronic device using optical character recognition

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066610A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像符号化方法
JP2000101846A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報符号化装置
JP2000506687A (ja) * 1996-03-29 2000-05-30 サーノフ コーポレイション 知覚量を用いて符号化を最適化し自動操作可能な画像圧縮を実行する装置及び方法
WO2007005750A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Sonic Solutions Method, apparatus and system for use in multimedia signal encoding
WO2007050360A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Sonic Solutions Methods and systems for use in maintaining media data quality upon conversion to a different data format

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6438165B2 (en) 1998-03-09 2002-08-20 Lg Electronics Method and apparatus for advanced encoder system
GB2358539A (en) * 2000-01-21 2001-07-25 Sony Uk Ltd Data processing method which separates parameter data from coded data
US20030156642A1 (en) * 2001-03-29 2003-08-21 Vincent Ruol Video coding method and corresponding encoding device
US7031548B2 (en) * 2001-10-04 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for filtering noise from a digital image
US7533398B2 (en) * 2002-07-26 2009-05-12 The Associated Press Automatic selection of encoding parameters for transmission of media objects
US7227901B2 (en) 2002-11-21 2007-06-05 Ub Video Inc. Low-complexity deblocking filter
US20040146211A1 (en) * 2003-01-29 2004-07-29 Knapp Verna E. Encoder and method for encoding
US20060204115A1 (en) * 2003-03-03 2006-09-14 Dzevdet Burazerovic Video encoding
US7421581B2 (en) * 2003-09-30 2008-09-02 Graphic Security Systems Corporation Method and system for controlling encoded image production
US7486981B2 (en) * 2004-11-15 2009-02-03 Given Imaging Ltd. System and method for displaying an image stream
US8879856B2 (en) * 2005-09-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Content driven transcoder that orchestrates multimedia transcoding using content information
US7873224B2 (en) * 2006-03-01 2011-01-18 Qualcomm Incorporated Enhanced image/video quality through artifact evaluation
CN101578869B (zh) * 2006-12-28 2012-11-14 汤姆逊许可证公司 用于自动视觉伪影分析和伪影减轻的方法和装置
US20090089852A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-02 At&T Knowledge Ventures, Lp Automated Multimedia Channel Error Reporting from Viewer Premises

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066610A (ja) * 1992-06-19 1994-01-14 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 画像符号化方法
JP2000506687A (ja) * 1996-03-29 2000-05-30 サーノフ コーポレイション 知覚量を用いて符号化を最適化し自動操作可能な画像圧縮を実行する装置及び方法
JP2000101846A (ja) * 1998-09-18 2000-04-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像情報符号化装置
WO2007005750A2 (en) * 2005-07-01 2007-01-11 Sonic Solutions Method, apparatus and system for use in multimedia signal encoding
WO2007050360A2 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Sonic Solutions Methods and systems for use in maintaining media data quality upon conversion to a different data format

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014520331A (ja) * 2011-06-21 2014-08-21 トムソン ライセンシング メディアデータの品質を評価するユーザ端末デバイス、サーバデバイス、システム、および方法
US9202269B2 (en) 2011-06-21 2015-12-01 Thomson Licensing User terminal device, server device, system and method for assessing quality of media data
JP2022527443A (ja) * 2019-03-18 2022-06-02 グーグル エルエルシー 符号化アーティファクトのためのフレームオーバーレイ
JP7438234B2 (ja) 2019-03-18 2024-02-26 グーグル エルエルシー 符号化アーティファクトのためのフレームオーバーレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101884221A (zh) 2010-11-10
EP2210422B1 (en) 2016-04-13
US20100260271A1 (en) 2010-10-14
EP2210422A4 (en) 2011-04-27
CN101884221B (zh) 2013-03-27
US9098902B2 (en) 2015-08-04
CA2705742A1 (en) 2009-05-28
WO2009067155A3 (en) 2009-07-09
WO2009067155A2 (en) 2009-05-28
JP5269088B2 (ja) 2013-08-21
EP2210422A2 (en) 2010-07-28
CA2705742C (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269088B2 (ja) ビデオをエンコードするシステムおよび方法
US7483618B1 (en) Automatic editing of a visual recording to eliminate content of unacceptably low quality and/or very little or no interest
US20090100339A1 (en) Content Acess Tree
JP5404038B2 (ja) マルチメディア信号エンコーディングに使用される方法、装置およびシステム
US9986218B2 (en) Electronic apparatus, method of changing a moving image data section, and program
US20060143667A1 (en) Data processing device
JP2013243747A (ja) 映像を符号化するシステムおよび方法
KR101293332B1 (ko) 영상 파일 작성 장치 및 영상 파일 작성 방법
US20060147183A1 (en) Recording apparatus and method, program, and recording medium
US7853079B1 (en) Technique for automatic poster frame detection
KR100932579B1 (ko) 재생 장치 및 재생 방법
JP2004274171A (ja) オーサリング機能付き信号処理装置及びオーサリングを含む信号処理方法
CN1875340A (zh) 存储程序管理信息的存储介质以及再现方法和设备
CN101032165A (zh) 制作装置、制作方法和制作程序以及存储了此程序的记录介质
Iraci The Digitization of VHS Video Tapes–Technical Bulletin 31
Iraci The Digitization of VHS Video Tapes
CN1992863A (zh) 光盘录像机自动分离章节的设备及其方法
JP5240014B2 (ja) 映像記録装置
JP4600756B2 (ja) 再生装置および方法
Gary Apple Pro Training Series: Compressor 3.5
James Video Editing
JP2010258695A (ja) 映像記録装置、映像再生装置、映像記録方法および映像再生方法
Boykin Apple Pro Training Series: Final Cut Pro 7 Quick-Reference Guide
JP2010251969A (ja) 映像記録再生装置、映像記録再生方法、映像記録再生プログラム
KR20160001899A (ko) 정보 저장 매체, 정보 저장 매체 재생 장치 및 정보 저장 매체 재생 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5269088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees