JP2011500125A - 患者モニタに対する無線インタフェースを介した超音波通信 - Google Patents

患者モニタに対する無線インタフェースを介した超音波通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2011500125A
JP2011500125A JP2010528513A JP2010528513A JP2011500125A JP 2011500125 A JP2011500125 A JP 2011500125A JP 2010528513 A JP2010528513 A JP 2010528513A JP 2010528513 A JP2010528513 A JP 2010528513A JP 2011500125 A JP2011500125 A JP 2011500125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasound
data
processing unit
imaging system
diagnostic imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010528513A
Other languages
English (en)
Inventor
アレン ディヴィッド スヌーク
ブライス ロレン グリーンハル
ダン エム スカイバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2011500125A publication Critical patent/JP2011500125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/08Detecting, measuring or recording devices for evaluating the respiratory organs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/352Detecting R peaks, e.g. for synchronising diagnostic apparatus; Estimating R-R interval
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/54Control of the diagnostic device
    • A61B8/543Control of the diagnostic device involving acquisition triggered by a physiological signal

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

患者モニタ12及び超音波機械14を含む超音波診断撮像システム10が提供される。患者モニタ12は、生理学的データを受信するセンサインタフェース18及び超音波機械14に超音波制御データを送信する無線インタフェース20を持つ通信処理ユニット16を含む。患者モニタ12は、センサインタフェース18により受信された生理学的データに応答して超音波制御データを生成するデータ処理ユニット24を更に含む。超音波機械14は、無線インタフェース32を持つ通信処理ユニット30を含む。通信処理ユニット16、30は、患者モニタ12により送信された超音波制御データが、生理学的周期中の適切な時間において超音波フレーム、画像及び/又は体積の取得を始動することを可能にする低待ち時間無線通信リンクを確立する。

Description

本開示は、超音波診断撮像に対するシステム及び方法に関する。より具体的には、本開示は、生理学的データを受信し、生理学的周期中の特定の時間において超音波フレーム、画像及び/又は体積の取得を始動するのに使用される制御データを生成する患者モニタとの無線通信における超音波機械の使用を含む及び/又は容易化する超音波装置/システム及び関連した方法を対象とする。
超音波診断撮像システムは、医療専門家が、侵襲的な試験開腹なしで患者の内部構造を検査することを可能にする。超音波診断撮像システムは、典型的には、様々なタイプのトランスデューサプローブを含み、各トランスデューサプローブは、異なる超音波データ取得性能、動作特性及び/又は動作モードを持つ。トランスデューサプローブは、典型的には、前記トランスデューサプローブに制御信号を提供し、前記トランスデューサプローブにより取得されたデータを処理し、対応する画像を表示する超音波機械に接続される。
心臓撮像に使用される超音波診断撮像システムは、典型的には、心臓周期中の適切な時間において超音波フレーム、画像及び/又は体積の取得を始動するのに使用される生理学的データを取得するセンサを取りつけられる。このような生理学的データは、心電図、R波インジケータ、呼吸、脈拍及び/又はオキシメトリデータを含むことができる。
多くの場合、患者は、心電図、R波インジケータ、呼吸、脈拍及び/又はオキシメトリデータを患者モニタに供給する同様なセンサを取りつけられる。しかしながら、従来の患者モニタは、生理学的データを従来の超音波機械に通信しない。したがって、第2のセットのセンサが、フレーム、画像及び/又は体積取得を始動する前記超音波機械に生理学的データを供給するように前記患者に取り付けられなければならない。この構成は、全てのセンサを所定位置に保持しなければならない医師又は所属医員に対して追加の仕事を要求する。前記患者も、体に追加のセンサを取りつけられることにより不便を感じる。更に、全体的なシステムコストは、同じタイプの生理学的データを集める複数のセンサが要求されると増大する。
したがって、患者からの関連情報を得る及び処理する改良されたモニタリングシステム及び技術に対する要望が存在する。これら及び他の要望は、本開示のシステム及び方法により満足される。
本開示は、超音波機械と関連付けられた補足無線インタフェース/送受信器と通信する無線インタフェース/送受信器を持つ患者モニタを含む有利な装置/システム及び方法を提供する。前記患者モニタは、典型的には、生理学的データを取得するように構成されたセンサを付着される、又はそうでなければ当該センサと通信する。前記患者モニタは、前記取得された生理学的データに基づいて前記超音波機械に制御信号を提供し、このような信号は、有利には、応答アクション/活動、例えば診断撮像に対する最適な時間における超音波フレーム、画像及び/又は体積の取得を始動することができる。
開示される装置/システム及び方法は、多くの利点及び利益を提供する。例えば、開示される装置/システム及び方法は、超音波機械を始動するために患者に追加のセンサを取り付ける必要性を取り除く。開示される装置/システム及び方法の追加のフィーチャ、機能及び利益は、特に添付の図と併せて読む場合に、後続する詳細な記載から明らかになる。
当業者が開示される装置/システム及び関連した方法を作成及び使用するのを援助するために、添付の図が参照される。
本開示によって作成された典型的な超音波診断撮像システムの概略的な図である。
本開示の典型的な実施例によると、患者モニタ及び超音波機械を含む解剖学的撮像に対する超音波診断撮像システムが提供される。前記患者モニタは、生理学的データを受信し、制御信号を生成し、前記制御信号は、前記超音波機械に対して個人用無線通信リンク上で提供され、心臓周期中の適切な時間において所望の情報、例えば超音波フレーム、画像及び/又は体積の取得を始動する。
ここで図1を参照すると、典型的な超音波診断撮像システムは、広く10において示される。超音波診断システム10は、患者モニタ12及び超音波機械14を含む。
患者モニタ12は、典型的には、センサインタフェース18及び無線インタフェース20を持つ通信処理ユニット16を含む。通信処理ユニット16は、1以上の汎用プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)及び/又は当技術分野において既知である電子記憶装置を使用して実装されることができる。
センサ22は、一般に、センサインタフェース18に生理学的データを提供するように構成される。前記生理学的データは、例えば、心電図、R波インジケータ、呼吸、脈拍及び/又はオキシメトリデータを含むことができる。一部の実施例において、センサインタフェース18は、1より多いタイプの生理学的データを患者モニタ12に提供する複数のセンサ22を接続する複数のコネクタを含む。無線インタフェース20は、例えば、ブルートゥース2.1、Wi−Fi又はIEEE802.11のような短距離無線通信プロトコルを実施する。
患者モニタ12の通信処理ユニット16は、センサインタフェース18により受信された生理学的データをデータ処理ユニット24に供給する。通信処理ユニット16及びデータ処理ユニット24は、1以上の汎用プロセッサ、ASIC、FPGA及び/又は当技術分野において既知である電子記憶装置を使用して実装されることができる。データ処理ユニット24は、前記受信された生理学的データに対応する画像データを医療専門家(図示されない)に提示する表示ユニット26に提供するように構成されることができる。前記医療専門家は、表示ユニット26の表示特性を制御するようにユーザインタフェース28を作動させることができ、又は他に、例えば前記画像を印刷、記憶若しくは他に操作することにより、表示結果とインタラクトすることができる。
患者モニタ12のデータ処理ユニット24は、典型的には、前記受信された生理学的データを分析/処理するようにプログラムされる。このような分析/処理に基づいて、データ処理ユニット24は、超音波機械14の動作パラメータ、例えば心臓周期中の適切な時間において超音波フレーム、画像及び/又は体積を取得する超音波機械14に対するタイミング、動作特性及び/又は動作モードを決定及び/又は制御するようにプログラムされることができる。データ処理ユニット24は、典型的には、超音波機械14に対する無線送信に対する通信処理ユニット16の無線インタフェース20に提供される対応する制御データを生成するようにもプログラムされる。このような制御データは、心臓周期中の適切な時間において超音波フレーム、画像及び/又は体積の取得を始動するのに、及び/又は超音波動作の他の態様を開始/制御するのに使用されることができる。
超音波機械14は、一般に、無線インタフェース32を含む通信処理ユニット30を含む。無線インタフェース32は、例えば、ブルートゥース2.1、Wi−Fi又はIEEE802.11のような短距離無線通信プロトコルを実施する。患者モニタ12の通信処理ユニット16及び超音波機械14の通信処理ユニット30は、一般に、インターネットプロトコル、動的ホスト構成プロトコル、通信制御プロトコル、ユーザデータグラムプロトコル、無線暗号プロトコル及び/又はWi−Fi保護アクセスのような既知の通信プロトコルを使用してデータを交換するように構成される。
通信処理ユニット30は、典型的には、無線インタフェース32により受信された制御データをコントローラユニット34に提供するようにプログラムされる。コントローラユニット34は、前記制御データを処理し、対応する信号を生成し、前記対応する信号は、マイクロビームフォーマ36に提供される。マイクロビームフォーマ36に送信される制御信号は、トランスデューサプローブ38に心臓周期中の適切な時間において超音波フレーム、画像及び/又は体積を収集させる、及び/又は他の動作ステップ及び/又は活動を始めさせるのに効果的であることができる。
本開示の典型的な実施例において、マイクロビームフォーマユニット36は、トランスデューサインタフェース40を介してトランスデューサプローブ38から受信されたエコー信号に対してマイクロビーム形成を実行する。マイクロビームフォーマユニット36は、有利には、適切な遅延を加えることができ、素子毎のエコー信号を少数の部分的にビーム形成された信号に結合するように機能することができる。例えば、トランスデューサプローブ38は、128の個別のトランスデューサ素子(図示されない)を含むことができ、マイクロビームフォーマユニット36は、このような個別のトランスデューサ素子からエコー信号を受信し、適切な遅延を加え、8つの部分的にビーム形成された信号を形成するように前記受信されたエコー信号を結合することができる。通信処理ユニット30、コントローラユニット34及びマイクロビームフォーマユニット36は、1以上の汎用プロセッサ、ASIC,FPGA及び/又は当技術分野において既知である電子記憶装置を使用して実装されることができる。
マイクロビームフォーマユニット36は、一般に、ビーム形成されたエコー信号をコントローラユニット34に提供し、コントローラユニット34は、前記ビーム形成されたエコー信号を無線インタフェース32により患者モニタ12に送信する。前記ビーム形成されたエコー信号は、超音波機械14(又は関連付けられた構成要素)により記憶、更に処理及び/又は表示されることもできる。マイクロビームフォーマユニット36は、例えば、Hwang他に対する米国特許6142946に記載されるように、アクティブ開口の全てのトランスデューサ素子から完全にビーム形成された信号を生成するように実装されることもでき、例えば、Larson, IIIに対する米国特許5229933、Fraserに対する米国特許6375617及びSavord他に対する米国特許5997479において、マイクロビームフォーマユニット36において使用するのに適したマイクロビームフォーマ技術が記載される。
超音波機械14は、トランスデューサインタフェース40に取り付けられることができる様々なタイプのトランスデューサプローブ38を含むことができる。トランスデューサプローブ38は、例えば、様々なタイプの超音波画像データ取得トランスデューサアレイ(図示されない)、例えば、平面アレイ、線形アレイ、湾曲アレイを含むことができ、各々が、フェーズドアレイとして動作されることができ、前記トランスデューサ素子により発せられた音響信号の相対的な位相が、所望の放射パターンを生成するように変化させられる。
コントローラユニット34及びマイクロビームフォーマユニット36は、典型的には、トランスデューサインタフェース40に取り付けられた特定のタイプのトランスデューサプローブ38に適切な制御データを生成する。同様に、患者モニタ12のデータ処理ユニット24は、一般に、トランスデューサインタフェース40に取り付けられた特定のタイプのトランスデューサプローブ38を評価し、トランスデューサインタフェース40に取り付けられた特定のタイプのトランスデューサプローブ38に適切な制御データを生成するようにプログラムされる。
更に、各トランスデューサプローブ38は、例えば、中心周波数、仰角焦点及び基本波対高調波性能を含む異なる動作特性を持つことができる。更に、各トランスデューサプローブ38は、例えば、基本波撮像、高調波撮像、Bモード撮像、ドップラ撮像及び/又はカラー撮像を含む1以上の動作モードを持つことができる。
本開示の典型的な実施例において、コントローラユニット34及びマイクロビームフォーマ36は、トランスデューサインタフェース40に取り付けられた特定のトランスデューサプローブ38の動作特性及び動作モードに対して適切な制御データを生成するように構成される。加えて、患者モニタ12のデータ処理ユニット24は、典型的には、トランスデューサインタフェース40に取り付けられたトランスデューサプローブ38の動作特性及び動作モードを評価し、超音波機械14に送信される適切な制御データを生成するようにプログラムされる。
データ処理ユニット24は、有利には、トランスデューサインタフェース40に取り付けられたトランスデューサプローブ38のタイプ、動作特性及び/又は動作モードを得るように様々な形で機能することができる。例えば、トランスデューサインタフェース40に取り付けられたトランスデューサプローブ38のタイプ、動作特性及び/又は動作モードは、ユーザインタフェース28を使用して入力され、又はリストから(例えばドロップダウンメニューから)選択され、患者モニタ12のデータ処理ユニット24に通信されることができる。
代替的に、トランスデューサインタフェース40に取り付けられたトランスデューサプローブ38のタイプ、動作特性及び/又は動作モードを示すデータは、例えば、通信リンク確立プロシージャの間に超音波機械14から前記患者モニタに送信されることができる。超音波機械14の無線インタフェース32が、患者モニタ12の無線インタフェース20の範囲内にもたらされる場合、前記通信リンク確立プロシージャは、自動的に開始することができ、前記患者モニタのユーザインタフェース28により開始されることができ、及び/又は超音波機械14のユーザインタフェース42により開始されることができる。
前記通信リンク確立プロシージャの間に、患者モニタ12及び超音波機械14は、典型的には、各々のタイプ及び能力を識別する情報を交換する。更に、超音波機械14は、トランスデューサインタフェース40に接続されたトランスデューサプローブ38のタイプ、動作特性及び/又は動作モードを示すデータを患者モニタ12に送信することができる。
通信処理ユニット16は、いずれの超音波機械14が患者モニタ12に接続されることを認可されているかを識別する情報を記憶するように構成/プログラムされることができる。患者モニタ12が、認可された超音波機械14と通信する場合、個人用通信リンクは、患者モニタ12が、認可された超音波機械14のみと通信し、超音波機械14が、患者モニタ12のみと通信するように自動的に確立されることができる。
代替的に、ユーザは、患者モニタ12と超音波機械14との間の個人用通信リンクの確立を認可するようにユーザインタフェース28及び/又はユーザインタフェース42により指示されることができる。したがって、本開示の典型的な実施例において、超音波機械14のコントローラユニット34は、前記通信リンクが確立したことを信号通知するインジケータ44を作動することができる。インジケータ44は、音声及び/又は視覚インジケータの形を取ることができる。
更に、患者モニタ12の通信処理ユニット16及び/又は前記超音波機械の通信処理ユニット30は、無線インタフェース20と32との間の無線通信リンクの品質をモニタリングし、接続性が失われる場合又はデータスループットが所定の閾値より小さい場合にインジケータ44を作動するように構成/プログラムされることができる。例えば、無線インタフェース20と32との間の無線通信リンクの待ち時間が、50ミリ秒を超過する場合、インジケータ44が作動されることができるか、又はリンク品質を改良するステップが取られるべきであることを示すメッセージがユーザインタフェース28上で生成されることができる。患者モニタ12からの前記制御データが心臓周期中の適切な時間において超音波フレーム、画像及び/又は体積の取得に対して超音波機械14により受信及び処理されることを保証するために、前記通信リンクの待ち時間が可能な限り小さいことは重要である。
本開示は、典型的な実施例及び典型的な応用を参照して記載されているが、本開示は、これらにより限定されない。むしろ、開示された装置、システム及び方法は、本開示の精神又は範囲から逸脱することなしに様々な変更、修正、強化及び/又は代替的な応用を受ける。実際に、本開示は、全てのこのような変更、修正、強化及び代替的な応用をここに含む。

Claims (18)

  1. データ処理ユニットと電気通信する通信処理ユニットを含む患者モニタリング装置であって、前記通信処理ユニットが、生理学的データを受信するセンサインタフェース及び超音波制御データを送信する無線インタフェースを含み、前記データ処理ユニットが、前記受信された生理学的データに応答してタイミングデータを含む超音波制御データを生成する、当該患者モニタリング装置と、
    トランスデューサプローブと電気通信するコントローラユニットと電気通信する通信処理ユニットを含む超音波装置であって、前記通信処理ユニットが、前記モニタリング装置の前記無線インタフェースと無線通信する無線インタフェースを含み、前記コントローラユニットが、前記超音波制御データの前記タイミングデータに基づいて生理学的周期中に超音波データを取得するように前記トランスデューサプローブを作動する、当該超音波装置と、
    を有する超音波診断撮像システム。
  2. 前記生理学的データが心電図データを含む、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  3. 前記生理学的データがR波インジケータデータを含む、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  4. 前記生理学的データが呼吸データを含む、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  5. 前記生理学的データが脈拍データを含む、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  6. 前記生理学的データがオキシメトリデータを含む、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  7. 前記データ処理ユニットが、前記トランスデューサプローブのタイプに基づいて超音波制御データを生成する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  8. 前記データ処理ユニットが、前記トランスデューサプローブの動作特性に基づいて超音波制御データを生成する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  9. 前記データ処理ユニットが、前記トランスデューサプローブの動作モードに基づいて超音波制御データを生成する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  10. 前記患者モニタリング装置の前記通信処理ユニット及び前記超音波装置の前記通信処理ユニットが、前記患者モニタリング装置の前記無線インタフェースと前記超音波装置の前記無線インタフェースとの間に排他的に個人用無線通信リンクを確立する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  11. 前記患者モニタリング装置の前記通信処理ユニット及び前記超音波装置の前記通信処理ユニットが、前記患者モニタリング装置の前記無線インタフェースと前記超音波装置の前記無線インタフェースとの間で50ミリ秒以下の待ち時間を持つ無線通信リンクを確立する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  12. 前記患者モニタリング装置の前記通信処理ユニット及び前記超音波装置の前記通信処理ユニットが、前記患者モニタリング装置の前記無線インタフェースと前記超音波装置の前記無線インタフェースとの間で無線通信リンクを確立する場合に、インジケータが作動される、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  13. 前記患者モニタリング装置の前記無線インタフェースと前記超音波装置の前記無線インタフェースとの間に確立された無線通信リンクの待ち時間が、所定の閾値を超過する場合に、インジケータが作動される、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  14. 前記データ処理ユニットが、前記生理学的周期中に取得されるべき特定の超音波フレームを示す制御データを生成する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  15. 前記データ処理ユニットが、前記生理学的周期中に取得されるべき特定の超音波画像を示す制御データを生成する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  16. 前記データ処理ユニットが、前記生理学的周期中に取得されるべき特定の超音波取得体積を示す制御データを生成する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  17. 前記超音波装置が、マイクロビームフォーマユニットを含み、前記データ処理ユニットが、前記マイクロビームフォーマに対する超音波制御データを生成する、請求項1に記載の超音波診断撮像システム。
  18. データ処理ユニットと電気通信する通信処理ユニットを持つ患者モニタリング装置を含む超音波診断撮像システムを提供するステップであって、前記通信処理ユニットが、生理学的データを受信するセンサインタフェース及び音波制御データを送信する無線インタフェースを含み、前記データ処理ユニットが、前記受信された生理学的データに応答してタイミングデータを含む超音波制御データを生成する、当該超音波診断撮像システムを提供するステップと、
    トランスデューサプローブと電気通信するコントローラユニットと電気通信する通信処理ユニットを含む超音波装置を提供するステップであって、前記通信処理ユニットが、前記患者モニタリング装置の前記無線インタフェースと無線通信する無線インタフェースを含み、前記コントローラユニットが、前記超音波制御データの前記タイミングデータに基づいて生理学的周期中に超音波データ周期に超音波データを取得するように前記トランスデューサプローブを作動する、当該超音波装置を提供するステップと、
    前記超音波撮像診断撮像システムと前記超音波装置との間の無線通信をもたらすステップと、
    を有する超音波データを通信する方法。
JP2010528513A 2007-10-10 2008-10-06 患者モニタに対する無線インタフェースを介した超音波通信 Withdrawn JP2011500125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97878607P 2007-10-10 2007-10-10
PCT/IB2008/054090 WO2009047698A1 (en) 2007-10-10 2008-10-06 Ultrasound-communications via wireless-interface to patient monitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011500125A true JP2011500125A (ja) 2011-01-06

Family

ID=40342767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010528513A Withdrawn JP2011500125A (ja) 2007-10-10 2008-10-06 患者モニタに対する無線インタフェースを介した超音波通信

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100274103A1 (ja)
EP (1) EP2203119A1 (ja)
JP (1) JP2011500125A (ja)
CN (1) CN101820819A (ja)
WO (1) WO2009047698A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045327A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム、医用画像診断装置、認証方法、およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5175914B2 (ja) * 2010-10-26 2013-04-03 富士フイルム株式会社 無線超音波診断システム
US20140128735A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Cardiac Science Corporation Wireless real-time electrocardiogram and medical image integration
US20160135786A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 General Electric Company Wireless ultrasound probe tethered to a pod
KR20170093632A (ko) 2016-02-05 2017-08-16 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
US11497479B2 (en) * 2020-05-09 2022-11-15 Clarius Mobile Health Corp. Method and system for controlling settings of an ultrasound scanner

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5229933A (en) * 1989-11-28 1993-07-20 Hewlett-Packard Company 2-d phased array ultrasound imaging system with distributed phasing
US5997479A (en) * 1998-05-28 1999-12-07 Hewlett-Packard Company Phased array acoustic systems with intra-group processors
US6142946A (en) * 1998-11-20 2000-11-07 Atl Ultrasound, Inc. Ultrasonic diagnostic imaging system with cordless scanheads
US6468216B1 (en) * 2000-08-24 2002-10-22 Kininklijke Philips Electronics N.V. Ultrasonic diagnostic imaging of the coronary arteries
US6705992B2 (en) * 2002-02-28 2004-03-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ultrasound imaging enhancement to clinical patient monitoring functions
US20060025689A1 (en) * 2002-06-07 2006-02-02 Vikram Chalana System and method to measure cardiac ejection fraction
US6980419B2 (en) * 2003-03-12 2005-12-27 Zonare Medical Systems, Inc. Portable ultrasound unit and docking station
WO2005112773A2 (en) * 2004-05-17 2005-12-01 Diagnostic Ultrasound Corporation System and method to measure cardiac ejection fraction
US20050288585A1 (en) * 2004-06-24 2005-12-29 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Flexible physiological cycle detection and use for ultrasound
US7569015B2 (en) * 2005-07-15 2009-08-04 General Electric Company Integrated physiology and imaging workstation
US7740584B2 (en) * 2005-08-16 2010-06-22 The General Electric Company Method and system for mapping physiology information onto ultrasound-based anatomic structure

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021045327A (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム、医用画像診断装置、認証方法、およびプログラム
JP7313999B2 (ja) 2019-09-18 2023-07-25 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像診断システム、医用画像診断装置、認証方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009047698A1 (en) 2009-04-16
CN101820819A (zh) 2010-09-01
US20100274103A1 (en) 2010-10-28
EP2203119A1 (en) 2010-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3691535B1 (en) System and method for fusing ultrasound with additional signals
US20150293214A1 (en) Ultrasound system with multi-head wireless probe
US20140005547A1 (en) Remotely controlled ultrasound apparatus and ultrasound treatment system
JP2011500125A (ja) 患者モニタに対する無線インタフェースを介した超音波通信
US20100286521A1 (en) Multi-modal medical scanning method and apparatus
CN101411623A (zh) 用于组合对象的听声和超声检查的方法和装置
KR101051601B1 (ko) 충격 패턴 인식 초음파 장치 및 방법
WO2009138902A1 (en) Integrated patient monitoring device
US7513871B2 (en) Blood flow analysis system
JP2001046372A (ja) 超音波画像表示装置
RU182791U1 (ru) Устройство ультразвукового допплеровского мониторирования
EP3911241A1 (en) Ultrasonic periodontal probe
JP2008104641A (ja) 超音波診断装置、心拍同期信号生成装置及び心拍同期信号生成方法
JP2005270375A (ja) 超音波プローブおよびアタッチメント
EP3600050B1 (en) Intravascular ultrasound patient interface module (pim) for distributed wireless intraluminal imaging systems
KR100880399B1 (ko) 초음파 영상을 형성하는 초음파 시스템 및 방법
AU2010101421A4 (en) Ultrasound Probe Having Improved Manoeuvrability
JP7437889B2 (ja) 超音波診断装置、超音波診断システム及び時刻情報付与プログラム
CN211300058U (zh) 一种探头
WO2023171272A1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の制御方法および測距装置
JP2019010398A (ja) 光音響プローブ、及び該プローブを備えた光音響装置
KR20120049682A (ko) 초음파 진단장치
JP2004049294A (ja) 超音波診断システム
JPH1075950A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20111206