JP2011257504A - Microscope and operation method of the same - Google Patents
Microscope and operation method of the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011257504A JP2011257504A JP2010130462A JP2010130462A JP2011257504A JP 2011257504 A JP2011257504 A JP 2011257504A JP 2010130462 A JP2010130462 A JP 2010130462A JP 2010130462 A JP2010130462 A JP 2010130462A JP 2011257504 A JP2011257504 A JP 2011257504A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movement
- movement instruction
- detected
- rotation
- coarse
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
Description
本発明は、顕微鏡および該顕微鏡操作方法、特に、電動式準焦部や電動式ステージを有する顕微鏡および該顕微鏡操作方法に関する。 The present invention relates to a microscope and a microscope operating method, and more particularly to a microscope having an electric semi-focusing unit and an electric stage and the microscope operating method.
顕微鏡を用いた観察を行うにあたり、より微細な領域を観察するために、検査対象の標本を載置するステージを電動で移動させるように構成した顕微鏡が使用されている。このような顕微鏡では、観察者の指示に応じてステージを電動で移動させることにより観察光学系に対する標本の位置が調整され、フォ−カス検出や視野の移動を行うことができる。 When performing observation using a microscope, a microscope configured to electrically move a stage on which a specimen to be examined is placed is used to observe a finer region. In such a microscope, the position of the sample with respect to the observation optical system is adjusted by electrically moving the stage in accordance with an instruction from the observer, and focus detection and visual field movement can be performed.
例えば、フォ−カス検出を電動により行う際に、手動でステージを移動させる構成の顕微鏡と違和感なく操作が行える電動式顕微鏡として、操作ハンドルの回転角に応じてステージを電動駆動し、観察光学系と標本との距離を調整することでフォ−カス検出を行うようにした顕微鏡が開示されている。なお、操作ハンドルを1つ設け、粗動用と微動用との切換スイッチにより粗動操作と微動操作を切換えて操作する場合と、粗動操作用と微動操作用のハンドルをそれぞれ設け、両手で操作する場合が記載されている(例えば、特許文献1参照)。 For example, as an electric microscope that can be operated without a sense of incongruity with a microscope configured to manually move the stage when performing focus detection electrically, the stage is electrically driven according to the rotation angle of the operation handle, and the observation optical system A microscope is disclosed in which focus detection is performed by adjusting the distance between the sample and the specimen. In addition, one operation handle is provided, and when switching between coarse and fine movements using a switch for coarse movement and fine movement, a handle for coarse movement and fine movement is provided, and both hands are operated. The case where it does is described (for example, refer patent document 1).
また、フォ−カス検出のためのステージ移動と、視野の移動のためのステージ移動の双方をダイヤルの回転に応じて電動で行う顕微鏡が開示されている。この顕微鏡においては、粗動操作を行う操作ハンドルと微動操作を行う操作ハンドルとを同一軸上に設け、片手で操作可能な2つの操作ハンドルの操作に応じてステージを移動させている(例えば、特許文献2参照)。 In addition, a microscope is disclosed in which both the stage movement for detecting the focus and the stage movement for moving the visual field are electrically driven according to the rotation of the dial. In this microscope, an operation handle for performing coarse movement operation and an operation handle for performing fine movement operation are provided on the same axis, and the stage is moved in accordance with the operation of two operation handles that can be operated with one hand (for example, Patent Document 2).
上記のような顕微鏡においては、顕微鏡観察を行いながらフォ−カス検出等のための操作を行うため、ハンドルを誤って操作する誤操作が発生しやすい。
例えば、特許文献1、特許文献2ともハンドル操作の回転量に追従してステージが移動するため、ハンドルを一定方向に回転させたあと、誤って返し手がハンドルに当たった場合、誤って回転した回転量まで反映してステージが移動してしまうことがある。特に特許文献2においては、微動ハンドルと粗動ハンドルが片手で操作可能に構成されているため、片方のハンドルを操作中にもう片方のハンドルに手が当たりやすく、誤動作となりやすい。
In the above-described microscope, an operation for detecting a focus or the like is performed while observing the microscope, and thus an erroneous operation of erroneously operating the handle is likely to occur.
For example, in both
しかしながら上記顕微鏡のいずれも、誤操作を検出することはできず、意図した操作と異なる操作が行われることにより、大幅な焦点ずれ、視野ずれ、操作時間の増加、標本と対物レンズとの接触、というような問題が生ずることが懸念される。 However, none of the above-mentioned microscopes can detect an erroneous operation, and operations different from the intended operation result in significant focus shift, visual field shift, increased operation time, and contact between the specimen and the objective lens. There is a concern that such problems will occur.
上記課題に鑑み、本発明では、誤動作を防止でき、操作性を向上させた電動駆動による顕微鏡を提供する。 In view of the above problems, the present invention provides an electric drive microscope capable of preventing malfunction and improving operability.
本発明にかかる顕微鏡装置は、対物レンズを介して標本を観察する顕微鏡装置であって、前記標本を載置するステージと、所定方向に回転させることにより、前記ステージと前記対物レンズとの相対位置を変化させるように指示する少なくとも1つの移動指示手段と、前記移動指示手段の回転の有無、回転の方向、および回転角度のいずれか少なくとも1つを含む情報を移動指示情報として検知する移動指示検知手段と、第1のタイミングで検知した第1の移動指示情報と、第2のタイミングで検知した第2の移動指示情報とを比較する移動指示比較手段と、前記移動指示比較手段の比較結果に応じて、前記ステージおよび/または前記対物レンズを移動させる駆動手段と、を有することを特徴としている。 A microscope apparatus according to the present invention is a microscope apparatus for observing a specimen through an objective lens, and a relative position between the stage and the objective lens by rotating the stage on which the specimen is placed and a predetermined direction. At least one movement instruction means for instructing to change the movement direction, and movement instruction detection for detecting information including at least one of the presence / absence of rotation, the direction of rotation, and the rotation angle of the movement instruction means as movement instruction information A comparison result of the movement instruction comparison means for comparing the first movement instruction information detected at the first timing with the second movement instruction information detected at the second timing; And a driving means for moving the stage and / or the objective lens.
前記移動指示手段は、第1の回転手段と第2の回転手段よりなる2つの回転手段とすることができ、前記2つの回転手段は、互いに同軸に備えられるようにしてもよい。
前記第1の回転手段は、前記第1の回転手段の回転と同時に回転する中空の第1の回転軸と、前記第1の回転軸の内部に備えられ、前記第1の回転手段と同時に回転する第2の回転軸とに固定されており、前記第2の回転手段は、前記第2の回転手段の回転と同時に回転する前記第2の回転軸に固定されており、前記移動指示検知手段は、前記第1の回転手段による移動指示を検知する第1の検知手段と、前記第2の回転手段による移動指示を検知する第2の検知手段と、を有し、前記第1の検知手段は、前記第1の回転軸の回転を検知し、前記第2の検知手段は、前記第2の回転軸の回転を検知することができる。
The movement instructing means may be two rotating means including a first rotating means and a second rotating means, and the two rotating means may be provided coaxially with each other.
The first rotating means includes a hollow first rotating shaft that rotates simultaneously with the rotation of the first rotating means, and an inner portion of the first rotating shaft, and rotates simultaneously with the first rotating means. The second rotation means is fixed to the second rotation shaft that rotates simultaneously with the rotation of the second rotation means, and the movement instruction detection means Comprises first detection means for detecting a movement instruction by the first rotation means, and second detection means for detecting a movement instruction by the second rotation means, wherein the first detection means Detects the rotation of the first rotating shaft, and the second detecting means can detect the rotation of the second rotating shaft.
前記第1の回転手段は、前記ステージおよび/または対物レンズを第1の移動割合で移動させ、前記第2の回転手段は、前記ステージおよび/または対物レンズを前記第1の移動割合より小さい第2の移動割合で移動させ、前記移動指示情報は、前記第1の回転手段からの移動指示を検知したことを示す粗動指示情報と、前記第2の回転手段からの移動指示を検知したことを示す微動指示情報と、を含むようにしてもよい。 The first rotating means moves the stage and / or objective lens at a first movement rate, and the second rotating means moves the stage and / or objective lens smaller than the first moving rate. The movement instruction information includes coarse movement instruction information indicating that a movement instruction from the first rotation means has been detected and a movement instruction from the second rotation means. May be included.
前記第1の移動指示情報が前記微動指示情報を含み、前記第2の移動指示情報が前記粗動指示情報を含み、前記第2のタイミングが、前記第1のタイミングの直後の検知タイミングである場合、前記駆動手段は、前記ステージおよび/または前記対物レンズの移動を行わないことが好ましい。 The first movement instruction information includes the fine movement instruction information, the second movement instruction information includes the coarse movement instruction information, and the second timing is a detection timing immediately after the first timing. In this case, it is preferable that the driving unit does not move the stage and / or the objective lens.
前記第1の移動指示情報が前記粗動指示情報を含み、前記第2の移動指示情報が前記微動指示情報を含み、前記第2のタイミングが、前記第1のタイミングの直後の検知タイミングである場合、前記駆動手段は、前記ステージおよび/または前記対物レンズの移動を行わないことが好ましい。 The first movement instruction information includes the coarse movement instruction information, the second movement instruction information includes the fine movement instruction information, and the second timing is a detection timing immediately after the first timing. In this case, it is preferable that the driving unit does not move the stage and / or the objective lens.
前記移動指示比較手段は、第3のタイミングで検知した第3の移動指示情報と、前記第3のタイミングの直前の検知タイミングである前記第2のタイミングで検知した前記第2の移動指示情報と、前記第2のタイミングの直前の検知タイミングである前記第1のタイミングで検知した前記第1の移動指示情報と比較することもできる。 The movement instruction comparing means includes third movement instruction information detected at a third timing, and second movement instruction information detected at the second timing which is a detection timing immediately before the third timing. The first movement instruction information detected at the first timing, which is the detection timing immediately before the second timing, can also be compared.
前記第1の移動指示情報、前記第2の移動指示情報、および前記第3の移動指示情報がいずれも、前記粗動指示情報を含む場合、前記駆動手段は前記第1の移動割合で前記ステージまたは前記対物レンズを移動させることが好ましい。 When all of the first movement instruction information, the second movement instruction information, and the third movement instruction information include the coarse movement instruction information, the driving unit moves the stage at the first movement ratio. Alternatively, it is preferable to move the objective lens.
前記移動指示比較手段は、前記移動指示検知手段が検知した前記第1の回転手段の回転角に応じた情報を粗動指示値として計数する計数手段と、前記計数手段が計数した前記粗動指示値を粗動閾値以上か否かを比較する指示値比較手段と、を有し、前記粗動指示値が前記粗動閾値以上の場合には、前記駆動手段は前記ステージおよび/または対物レンズを移動させることもできる。 The movement instruction comparison means includes a counting means for counting information according to a rotation angle of the first rotation means detected by the movement instruction detection means as a coarse movement instruction value, and the coarse movement instruction counted by the counting means. Indicating value comparing means for comparing whether or not the value is equal to or greater than a coarse movement threshold value, and when the coarse movement instruction value is equal to or larger than the coarse movement threshold value, the driving means includes the stage and / or the objective lens. It can also be moved.
前記移動指示情報は、前記回転手段の回転により前記標本と前記ステージとの相対距離を縮小する移動を指示する第1の方向への回転を検知したことを示す第1の方向指示情報と、前記回転手段の第1の方向とは逆の第2の方向への回転を検知したことを示す第2の方向指示情報と、を含むようにしてもよい。 The movement instruction information includes first direction instruction information indicating that rotation in a first direction instructing movement to reduce a relative distance between the sample and the stage by rotation of the rotating unit is detected; You may make it include the 2nd direction instruction information which shows having detected the rotation to the 2nd direction opposite to the 1st direction of a rotation means.
前記第1の回転手段は、前記ステージおよび/または対物レンズを第1の移動割合で移動させ、前記第2の回転手段は、前記ステージおよび/または対物レンズを前記第1の移動割合より小さい第2の移動割合で移動させ、前記移動指示情報は、前記第1の回転手段からの移動指示を検知したことを示す粗動指示情報と、前記第2の回転手段からの移動指示を検知したことを示す微動指示情報と、前記第1の回転手段または前記第2の回転手段の回転により前記標本と前記ステージとの相対距離を拡大する移動を指示する第1の方向への回転を検知したことを示す第1の方向指示情報と、前記第1の回転手段または前記第2の回転手段の第1の方向とは逆の第2の方向への回転を検知したことを示す第2の方向指示情報と、を含むこともできる。また、前記移動指示検知手段は、所定時間毎に前記移動指示情報を検出することが好ましい。 The first rotating means moves the stage and / or objective lens at a first movement rate, and the second rotating means moves the stage and / or objective lens smaller than the first moving rate. The movement instruction information includes coarse movement instruction information indicating that a movement instruction from the first rotation means has been detected and a movement instruction from the second rotation means. Detecting rotation in the first direction instructing movement for enlarging the relative distance between the specimen and the stage by rotation of the fine movement instruction information indicating the rotation and the rotation of the first rotation means or the second rotation means. And a second direction indication indicating that rotation of the first rotation means or the second rotation means in the second direction opposite to the first direction is detected. Information, and can also include . Further, it is preferable that the movement instruction detection means detects the movement instruction information every predetermined time.
本発明にかかる顕微鏡装置操作方法は、対物レンズを介して標本を観察する顕微鏡装置の操作方法であって、所定方向に回転させることにより、前記標本を載置するステージと前記対物レンズとの相対位置を変化させるように指示する少なくとも1つの移動指示手段の、回転の有無、回転の方向、および回転角度のいずれか少なくとも1つを含む情報を移動指示情報として移動指示検知手段が検知する移動指示検知工程と、第1のタイミングで検知した第1の移動指示情報と第2のタイミングで検知した第2の移動指示情報とを比較する移動指示比較工程と、前記移動指示比較手段の比較結果に応じて、前記ステージおよび/または前記対物レンズを駆動手段が移動させる駆動工程と、を有することを特徴としている。 A method for operating a microscope apparatus according to the present invention is a method for operating a microscope apparatus for observing a specimen through an objective lens. The microscope apparatus is operated relative to a stage on which the specimen is placed by rotating the specimen in a predetermined direction. A movement instruction detected by the movement instruction detection means as movement instruction information, which includes at least one of the presence / absence of rotation, the direction of rotation, and the rotation angle of at least one movement instruction means that instructs to change the position A comparison result of the movement instruction comparison means, a movement instruction comparison step for comparing the first movement instruction information detected at the first timing with the second movement instruction information detected at the second timing; And a driving step in which driving means moves the stage and / or the objective lens.
本発明によれば、誤操作を検出し、誤動作による大幅な焦点ずれ、視野ずれ、操作時間の増加、標本と対物レンズとの接触などを防止することにより、標本の位置決めや焦点合わせがしやすい顕微鏡装置の提供が可能となる効果を奏する。 According to the present invention, a microscope that can easily perform positioning and focusing of a specimen by detecting an erroneous operation and preventing a significant focus shift, a visual field shift, an increase in operation time, a contact between the specimen and an objective lens, etc. due to a malfunction. There is an effect that the apparatus can be provided.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態による顕微鏡装置について説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の第1の実施の形態による顕微鏡装置について、図1〜図3を参照しながら説明する。第1の実施の形態による顕微鏡100は、図1に示すように、ステージ3上に載置した標本2を、対物レンズ1を介して観察する顕微鏡装置である。
Hereinafter, a microscope apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First embodiment)
First, a microscope apparatus according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. A
顕微鏡100は、焦点合わせのために、微動用ハンドル13、粗動用ハンドル14を備えている。観察者が微動用ハンドル13を回転させると、微動用シャフト15、微動用エンコーダホイール19、微動用エンコーダ21を介して主制御部11が回転指示を検知する。また、粗動用ハンドル14を回転させると、粗動用ハンドル14、中空シャフト16、ベルト17、粗動用シャフト18、粗動用エンコーダホイール20、粗動用エンコーダ22を介して主制御部11が回転指示を検知する。主制御部11は、検知した情報に基づきモータ制御装置10に指示を与え、パルスモータ5を駆動制御する。パルスモータ5は、モータシャフト6、モータギア7、歯車8、上下移動体9、支持体4を介して対物レンズ1を移動させ、標本2との距離を調節して焦点を合わせるように構成されている。
The
以下、顕微鏡100の構成についてより詳細に説明する。粗動用ハンドル14は対物レンズ1を上下に大きく、すなわち、粗動用ハンドル14の回転角に対して、ある一定割合(第1の移動割合)の距離移動させるための回転ハンドルである。微動用ハンドル13は対物レンズ1を上下に微少量、すなわち、微動用ハンドル13の回転角に対して、上記第1の移動割合より小さいある一定割合(第2の移動割合)で移動させるための回転ハンドルである。
Hereinafter, the configuration of the
微動用シャフト15は、微動用ハンドル13に接続されており、微動用ハンドル13を回転させると微動用シャフト15が回転する。中空シャフト16、微動用シャフト15は、粗動用ハンドル14に接続されており、粗動用ハンドル14を回転させると微動用シャフト15と中空シャフト16が回転する。中空シャフト16と粗動用シャフト18はベルト17によって接続されており、中空シャフト16の回転によってベルト17が回転し、ベルト17によって粗動用シャフト18が回転する。
The
粗動用エンコーダホイール20は、粗動用シャフト18に接続され、粗動用シャフト18の回転によって回転する。粗動用エンコーダ22は、粗動用エンコーダホイール20の回転をパルス信号として検出する。
The coarse
微動用エンコーダホイール19は、微動用シャフト15に接続され、微動用シャフト15の回転によって回転する。微動用エンコーダ21は、微動用エンコーダホイール19の回転をパルス信号として検出する。
The fine
主制御部11は、微動用エンコーダ21、粗動用エンコーダ22によって検出されたパルス信号が入力されると、一定時間の間、記憶装置12に蓄積記憶する。主制御部11は一定時間の後、記憶装置12から蓄積されたパルス数を読み出して、そのパルス数に演算処理を行った結果を用いてモータ制御装置10を制御する。
When the pulse signals detected by the
モータ制御装置10は、パルスモータ5を駆動する。モータシャフト6は、パルスモータ5の駆動により回転し、モータギア7を回転させる。歯車8は、モータギア7が回転することにより回転する。
The
上下移動体9の表面部には、歯車8と嵌合する突起が形成されており、歯車8が回転することにより、上下移動体9は上下に移動する。支持体4は、上下移動体9に固定されており、対物レンズ1は、支持体4に固定されている。よって、上下移動体9が上下移動することにより、上下移動体9に固定された支持体4と、支持体4に固定された対物レンズ1が上下移動する。この上下移動により、対物レンズ1とステージ3に載った標本2との距離を調節し、焦点を合わせる。
A protrusion that fits with the
次に、第1の実施の形態による顕微鏡100の動作について説明する。図2は、第1実施の形態において主制御部11で実行される演算処理のフローチャートである。まず、電源投入後(スタ−ト)、タイマ変数t、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat、微動用ログ変数flogの値を全て初期化“0”にする(S101)。ここで、タイマ変数tは、時間を計測するための変数、微動用入力値fdatは、微動用ハンドル13の操作により検出されたパルスに応じた変数、粗動用入力値cdatは、粗動用ハンドル14の操作により検出されたパルスに応じた変数、微動用ログ変数flogは、微動用ハンドル13の操作を検知したか否かの記録を表す変数である。
Next, the operation of the
なお、微動用エンコーダ21からパルス信号が出力されると、主制御部11はパルス数をカウントし、例えば時計回りの回転を検出した場合にはプラスの値、反時計回りの回転を検出した場合にはマイナスの値として微動用入力値fdatを設定する。同様に、粗動用エンコーダ22からパルス信号が出力されると、主制御部11はパルス数をカウントし、例えば時計回りの回転を検出した場合にはプラスの値、反時計回りの回転を検出した場合にはマイナスの値として粗動用入力値cdatを設定する。
When a pulse signal is output from the
タイマ変数tが入力値取得時間TGETに達したかを判定する(S102)。入力取得時間TGETは、例えば30ミリ秒である。S102の判定がNOの場合には、タイマ変数tを1つ増やす(S103)。S102の判定がYESの場合には、入力値取得時間になったと判別し、記憶装置12から微動用入力値fdatおよび粗動用入力値cdatを読み出す(S104)。 It is determined whether the timer variable t has reached the input value acquisition time TGET (S102). The input acquisition time TGET is, for example, 30 milliseconds. If the determination in S102 is NO, the timer variable t is incremented by one (S103). If the determination in S102 is YES, it is determined that the input value acquisition time has come, and the fine movement input value fdat and the coarse movement input value cdat are read from the storage device 12 (S104).
図1の構成では、粗動用ハンドル14を回転させると微動用エンコーダ21および粗動用エンコーダ22の両方からパルス信号が発生するため、粗動用ハンドル14が操作されたかどうかを確認するために、微動用入力値fdatと粗動用入力値cdatの両方に値がある(入力値が0でない)かを判定する(S105)。S105がYESの場合には、微動用入力値fdatを“0”にする(S106)。S106の判定後、再び微動用入力値fdatがあるかを判定する(S107)。
In the configuration shown in FIG. 1, since the pulse signal is generated from both the
S107の判定がYESの場合、微動用ハンドル13の操作(以下、微動操作ともいう)があったと判定し、微動用入力値fdatだけパルスモータ5を回転させる。このとき、入力値が正(fdat>0)ならばパルスモータ5を時計回り(CW回転)させて対物レンズ1を標本2から遠ざかる方向へ移動させ、入力値が負(fdat<0)ならばパルスモータ5を反時計回り(CCW回転)させて、対物レンズ1を標本2に近づく方向へ移動させる(S108)。S108の処理後、微動用ログ変数flogを“1”に更新する(S109)。
If the determination in S107 is YES, it is determined that there has been an operation of the fine movement handle 13 (hereinafter also referred to as a fine movement operation), and the
S107において、判定がNOの場合には粗動用入力値cdatがあるかを判定する(S110)。S110の判定がYESだった場合は微動用ログ変数flogが“0”か判定する(S111)。S111の判定がYESだった場合は、前回の操作(入力値取得時間TGETだけ前の操作)が粗動用ハンドル14の操作(以下、粗動操作ともいう)若しくは操作無しということなので、検出された粗動操作を有効な操作として判断し、粗動入力値cdatを例えば10倍した値(cdat=cdat×10)だけパルスモータ5を回転させる。このとき、入力値が正(cdat>0)ならばパルスモータ5を時計回り(CW回転)させて対物レンズ1を標本2から遠ざかる方向へ移動させ、入力値が負(cdat<0)ならばパルスモータ5を反時計回り(CCW回転)させて対物レンズ1を標本2に近づく方向へ移動させる(S112)。ここで検出された操作は微動操作ではないので、S112の処理後、微動用ログ変数flogを“0”に更新する(S113)。
In S107, if the determination is NO, it is determined whether there is a coarse motion input value cdat (S110). If the determination in S110 is YES, it is determined whether the fine movement log variable flog is "0" (S111). If the determination in S111 is YES, the previous operation (operation preceding the input value acquisition time TGET) is an operation of the coarse motion handle 14 (hereinafter also referred to as coarse motion operation) or no operation has been detected. The coarse motion operation is determined as an effective operation, and the
S110の判定がNOの場合には、S111の判定およびS112の処理はせず、S113の処理を行う。S111の判定がNOの場合には、S112の処理はせず、S113の処理を行う。 If the determination in S110 is NO, the determination in S111 and the processing in S112 are not performed, and the processing in S113 is performed. If the determination in S111 is NO, the process of S113 is performed without performing the process of S112.
S109またはS113の処理を行った後、微動用入力値fdatおよび粗動用入力値cdatの値を“0”に戻す(S114)。S114の処理の処理後、タイマ変数tを“0”にリセットしてS102の判定に戻る(S115)。 After the processing of S109 or S113, the fine movement input value fdat and the coarse movement input value cdat are returned to “0” (S114). After the process of S114, the timer variable t is reset to “0” and the process returns to the determination of S102 (S115).
以上の処理を、図3のタイムチャートを参照しながらさらに説明する。図3には、例としてタイムチャート3Aを示している。タイムチャートの横軸は、時間経過(操作の順番)を表している。隣り合う読出間は、本実施の形態ではTGETとなっている。なお、操作無し“N”、微動用ハンドル13操作“F”、粗動用ハンドル14操作“C”として各ハンドル操作は記号で表す。また、有効な操作として処理する場合は“○”、誤操作として無視する場合は“×”、操作無しの場合の処理は“−”と表記する。 The above processing will be further described with reference to the time chart of FIG. FIG. 3 shows a time chart 3A as an example. The horizontal axis of the time chart represents the passage of time (the order of operations). In the present embodiment, the interval between adjacent readings is TGET. Note that each handle operation is represented by a symbol as “no operation” “N”, fine operation handle 13 operation “F”, and coarse operation handle 14 operation “C”. In addition, “◯” indicates that the operation is valid, “x” indicates that the operation is ignored, and “−” indicates that the operation is not performed.
まず、タイムチャート3Aにおいて、読出3−1ではハンドル操作は検出されず、操作は“N”と記載されている。読出3−7、読出3−9および読出3−15も同様である。読出3−2では、微動用ハンドル13の操作が検出され、操作は“F”と記載されている。本実施の形態においては、微動用ハンドル13の操作が検出されると、必ずモータ5を動作させるようになっているため判定は“○”である。このとき、微動用ハンドル13の操作が検出されたことを示す微動用ログ変数flog=1とされる。次の読出し3−3でも、微動用ハンドル13の操作が検出され、操作は“F”であり、判定は“○”である。よって、微動用ログ変数flog=1となる。
First, in the time chart 3A, the steering wheel operation is not detected in the reading 3-1, and the operation is described as “N”. The same applies to Read 3-7, Read 3-9, and Read 3-15. In the reading 3-2, the operation of the fine movement handle 13 is detected, and the operation is described as “F”. In the present embodiment, when the operation of the fine movement handle 13 is detected, the determination is “◯” because the
読出3−4では、粗動用ハンドル14の操作が検出され、操作は“C”、微動用ログ変数flog=0である。しかし、1つ前の読出3−3で微動用ハンドル13の操作が検出されているため、本実施の形態では判定は“×”となる。次の読出3−5は、粗動用ハンドル14の操作が検出され、操作は“C”、flog=0である。ここで、1つ前の読出3−4は、微動用ハンドル13の操作ではないので、本実施の形態では判定は“○”となる。 In the reading 3-4, the operation of the coarse movement handle 14 is detected, the operation is “C”, and the fine movement log variable flog = 0. However, since the operation of the fine movement handle 13 is detected in the previous reading 3-3, in this embodiment, the determination is “x”. In the next reading 3-5, the operation of the coarse movement handle 14 is detected, and the operation is “C” and flog = 0. Here, since the previous reading 3-4 is not an operation of the fine movement handle 13, the determination is “o” in the present embodiment.
読出3−6では、微動用ハンドル13の操作が検出され、操作は“F”である。第1の実施の形態においては、微動用ハンドル13の操作はいつでも誤操作とは判定されないため、判定は“○”である。読出3−10、読出3−12、読出3−14も同様である。 In reading 3-6, the operation of the fine movement handle 13 is detected, and the operation is "F". In the first embodiment, since the operation of the fine movement handle 13 is not always determined to be an erroneous operation, the determination is “◯”. The same applies to reading 3-10, reading 3-12, and reading 3-14.
読出3−8では、粗動用ハンドル14の操作が検出され、操作は“C”である。ここで、1つ前の読出3−7が操作なし“N”であり微動用ハンドル13の操作ではないので、判定は“○”である。読出3−16も同様である。読出3−11、読出3−13は、粗動操作が検出され、操作は“C”であるが、一つ前の読出3−10、読出3−12が微動用ハンドル13の操作なので、判定は“×”である。 In reading 3-8, the operation of the coarse movement handle 14 is detected, and the operation is “C”. Here, since the previous reading 3-7 is “N” without operation and not the operation of the fine movement handle 13, the determination is “◯”. The same applies to reading 3-16. Read 3-11 and read 3-13 are detected as a coarse motion operation, and the operation is “C”. However, since the previous read 3-10 and read 3-12 are operations of the fine movement handle 13, determination is made. Is “×”.
以上のように、第1の実施の形態において、微動操作については誤操作の判定はせず常に実行し、粗動操作では、直前の読出で微動操作が検出されている場合には誤操作として無視し、そうでない場合、すなわち粗動操作か操作無しの場合には実行する。 As described above, in the first embodiment, the fine movement operation is always performed without determining the erroneous operation, and in the coarse movement operation, if the fine movement operation is detected in the previous reading, it is ignored as an erroneous operation. If not, that is, if coarse operation or no operation is performed, it is executed.
第1の実施の形態において、微動用ハンドル13および粗動用ハンドル14は、本発明の移動指示手段に相当し、微動用エンコーダ21および粗動用エンコーダ22は、本発明の移動指示検知手段に相当し、主制御部11は、本発明の移動指示比較手段に相当し、モータ制御装置10およびパルスモータ5は、本発明の駆動手段に相当する。
In the first embodiment, the fine movement handle 13 and the coarse movement handle 14 correspond to the movement instruction means of the present invention, and the
以上説明したように、第1の実施の形態による顕微鏡100によれば、同一軸上に微動用ハンドル13と、微動用ハンドル13の回転によるより大きな割合でステージを移動させる粗動用ハンドル14とを設け、それぞれの回転に応じて発生するパルスを所定時間主制御部11で検出し比較する。主制御部11は、検出したパルスを計数し、回転方向に応じてプラスの値またはマイナスの値の微動用入力値fdatとして記憶装置12に記憶する。主制御部11は、微動用ハンドル13の操作を検知した場合は、常に有効な操作として検知した情報、すなわち微動用入力値fdatに従ってパルスモータ5を駆動させる。
As described above, according to the
主制御部11は、最新に検知した入力情報と1つ前に検出した微動用ログ変数flogとを比較する。すなわち、粗動用ハンドル14の操作を検知した場合は、1つ前に検知した操作が微動用ハンドル13の操作である場合、すなわち微動用ログ変数flog=1である場合には、検知した粗動用ハンドル14の操作は誤操作であると判別し、パルスモータ5は駆動させない。1つ前に検知した情報が、微動用ハンドル13の操作以外の、粗動用ハンドル14の操作、または操作なしの場合には誤操作と判別されないので、有効な操作として検知した情報、すなわち粗動用入力値cdatに従ってパルスモータ5を駆動させる。
The
このように、本発明の第1の実施の形態による顕微鏡100によれば、粗動用ハンドル14の操作の1つ前が微動用ハンドル13の操作の場合に誤操作と判断されるので、微動用ハンドル13の操作中に、粗動ハンドル操作14を誤操作することによって生じる大幅な焦点ずれや視野ずれを防止し、操作性を向上できる。
As described above, according to the
(変形例1−1)
次に、第1の実施の形態の変形例1−1について説明する。本変形例において、上記第1の実施の形態と同様の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。用いられる顕微鏡装置は、第1の実施の形態による顕微鏡100であるため構成の説明は省略し、ここでは、図4、図5を参照しながら動作について説明する。
(Modification 1-1)
Next, Modification 1-1 of the first embodiment will be described. In the present modification, the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Since the microscope apparatus used is the
図4は、第1実施の形態の変形例1−1において主制御部11で実行される演算処理のフローチャートである。以下、図2と同様の部分については詳細説明を省略する。本変形例1−1では、用いる変数に粗動用ログ変数clogが加わる。粗動用ログ変数clogとは、粗動用ハンドル14の操作を検知したか否かの記録を表す変数である。電源投入後(スタ−ト)に、変数の初期化を行う(S201)。すなわちタイマ変数t、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat、微動用ログ変数flog、粗動用ログ変数clogの値を全て“0”にする。
FIG. 4 is a flowchart of arithmetic processing executed by the
S202〜S207の処理については、第1の実施の形態における図2のS102〜S107の処理と同様であるので詳細説明を省略する。顕微鏡100においては、粗動用ハンドル14を回転させると微動用エンコーダ21および粗動用エンコーダ22の両方からパルス信号が発生する。このため、S202〜S206において各変数を調整して、所定時間経過後に微動用ハンドル13の操作は微動用入力値fdatによって検出できるようにし、粗動用ハンドル14の操作は粗動用入力値cdatによって検出できるようにしている。S207では、微動用ハンドル13の操作があったか否かを、微動用入力値fdatを用いて判別している。
Since the processing of S202 to S207 is the same as the processing of S102 to S107 of FIG. 2 in the first embodiment, detailed description thereof is omitted. In the
S207でYESの場合、微動操作があったと判別し、粗動用ログ変数clogが“0”であるか判定を行う(S208)。S208の判定がYESの場合は、前回の操作(入力値取得時間TGETだけ前の操作)が微動操作若しくは操作無しということなので、検出した微動操作を有効な操作として判断してS209でパルスモータ5を回転させる処理を行う。S209のパルスモータ5の回転は、第1の実施の形態によるS108と同様の処理であるので、詳細を省略する。その後、S210に進む。
If YES in S207, it is determined that a fine movement operation has been performed, and it is determined whether the coarse movement log variable clog is "0" (S208). If the determination in S208 is YES, it means that the previous operation (operation preceding the input value acquisition time TGET) is a fine movement operation or no operation, so the detected fine movement operation is determined as an effective operation, and the
S208の判定がNOだった場合は、1つ前の操作が粗動操作ということで、微動用入力値fdatは誤操作によるものと判断し、S210に進む。S210では、微動用ログ変数flogを“1”に、粗動用ログ変数clogを“0”に更新する(S210)。 If the determination in S208 is NO, it is determined that the previous operation is a coarse operation, and the fine movement input value fdat is due to an erroneous operation, and the process proceeds to S210. In S210, the fine movement log variable flog is updated to "1" and the coarse movement log variable clog is updated to "0" (S210).
S207でNOだった場合には、粗動用入力値cdatがある(cdat≠0)か否(cdat=0)か判別する(S211)。粗動用入力値がある場合には(S211、YES)、微動用ログ変数flogが、“0”であるか否かを判別する(S212)。S212の判定がYESの場合には、直前に検出された操作が粗動操作か操作無しであるので、パルスモータ5を回転させ(S213)、S214へ進む。S212の判定がNOだった場合には、直前に検出された操作が微動操作であるため、この粗動用入力値cdatが誤操作のためと判定し、S214へ進む。S214では、微動用ログ変数flogを“0”に、粗動用ログ変数clogを“1”に更新する。
If NO in S207, it is determined whether there is a coarse motion input value cdat (cdat ≠ 0) or not (cdat = 0) (S211). If there is an input value for coarse movement (S211, YES), it is determined whether or not the fine movement log variable flog is "0" (S212). If the determination in S212 is YES, since the operation detected immediately before is a coarse operation or no operation, the
S211の判定がNOだった場合は、操作無しと判断し、微動用ログ変数flogを“0”に、粗動用ログ変数clogを“0”に更新する(S215)。S210、S214、およびS215の処理の後はS216へ進む。S216、S217の処理は、第1の実施の形態における図2のS114、S115と同様であり、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat(S216)、タイマ変数t(S217)を“0”にリセットし、S202に戻る。 If the determination in S211 is NO, it is determined that there is no operation, and the fine movement log variable flog is updated to “0” and the coarse movement log variable clog is updated to “0” (S215). After the processes of S210, S214, and S215, the process proceeds to S216. The processes of S216 and S217 are the same as S114 and S115 of FIG. 2 in the first embodiment, and the fine movement input value fdat, the coarse movement input value cdat (S216), and the timer variable t (S217) are set to “0”. And return to S202.
次に、上記操作を図5のタイムチャートを参照しながらさらに説明する。図5は、変形例1−1におけるタイムチャート5Aである。タイムチャート5Aの横軸は時間経過(操作の順番)を表している。タイムチャート内の記号の意味は、図3と同じである。
Next, the above operation will be further described with reference to the time chart of FIG. FIG. 5 is a
まず、読出5−1は、操作無しであり、微動用ログ変数flog、粗動用ログ変数clogともに“0”である。読出5−7、読出5−9、読出5−15も同様である。読出5−2は、微動操作“F”である。このとき、1つ前の読出5−1が粗動操作ではないため、判定は“○”である。読出5−10も同様である。読出5−3は、微動操作“F”である。このとき、1つ前が粗動操作ではないため、判定は“○”である。 First, reading 5-1 is no operation, and both the fine movement log variable flog and the coarse movement log variable clog are “0”. The same applies to reading 5-7, reading 5-9, and reading 5-15. Reading 5-2 is a fine movement operation “F”. At this time, since the previous reading 5-1 is not a coarse operation, the determination is “◯”. The same applies to reading 5-10. Reading 5-3 is a fine movement operation “F”. At this time, since the previous operation is not a coarse motion operation, the determination is “◯”.
読出5−4は、粗動操作“C”である。このとき、1つ前の操作が微動操作であるため、判定は“×”で誤動作と判定される。読出5−11、読出5−13も同様である。読出5−5は、粗動操作“C”である。このとき、1つ前の操作は微動操作でなく粗動操作であるため、判定は“○”である。 Read 5-4 is a coarse motion operation “C”. At this time, since the previous operation is a fine movement operation, the determination is “x” and it is determined that the operation is malfunctioning. The same applies to reading 5-11 and reading 5-13. Reading 5-5 is a coarse motion operation “C”. At this time, since the previous operation is not a fine movement operation but a coarse movement operation, the determination is “◯”.
読出5−6は、微動操作“F”である。このとき、1つ前が粗動操作であり、判定は“×”となる。読出5−12、読出5−14も同様である。読出5−8は、粗動操作“C”である。このとき、1つ前が操作無しで微動操作ではないため、判定は“○”である。読出5−16も同様である。 Reading 5-6 is a fine movement operation “F”. At this time, the previous operation is a coarse motion operation, and the determination is “x”. The same applies to reading 5-12 and reading 5-14. Read 5-8 is a coarse motion operation “C”. At this time, the determination is “◯” because the previous operation is no operation and not a fine movement operation. The same applies to reading 5-16.
以上のように、変形例1−1では微動用ハンドル13の操作および粗動用ハンドル14の操作の両方について誤操作の判断を行っている。微動操作の1つ前が粗動ハンドル操作“C”の場合、および 粗動操作の1つ前が微動ハンドル操作“F”の場合に、誤操作と判断される。
As described above, in the modified example 1-1, it is determined whether the manipulation is wrong for both the fine movement handle 13 and the
以上説明したように、第1の実施の形態の変形例1−1による顕微鏡100によれば、同一軸上に微動用ハンドル13と粗動用ハンドル14とを設け、それぞれの回転に応じて発生するパルスを所定時間主制御部11で検出する。主制御部11は、検出したパルスを計数し、回転方向に応じてプラスの値またはマイナスの値として記憶装置12に記憶する。
As described above, according to the
主制御部11は、最新に検知した入力情報と1つ前に検出した微動用ログ変数flog又は、1つ前に検出した粗動用ログ変数clogとを比較する。すなわち、微動用ハンドル13の操作を検知した場合は、1つ前に検知した操作が粗動用ハンドル14の操作である場合には、検知した微動用ハンドル13の操作は誤操作であると判別し、パルスモータ5は駆動させない。1つ前に検知した情報が、粗動用ハンドル14の操作以外の、微動用ハンドル13の操作、または操作なしの場合には誤操作と判別されないので、有効な操作として検知した情報、すなわち微動用入力値fdatに従ってパルスモータ5を駆動させる。
The
主制御部11は、粗動用ハンドル14の操作を検知した場合は、1つ前に検知した操作が微動用ハンドル13の操作である場合には、検知した粗動用ハンドル14の操作は誤操作であると判別し、パルスモータ5は駆動させない。1つ前に検知した情報が、微動用ハンドル13の操作以外の、粗動用ハンドル14の操作、または操作なしの場合には誤操作と判別されないので、有効な操作として検知した情報、すなわち粗動用入力値cdatに従ってパルスモータ5を駆動させる。
When the
このように、本発明の第1の実施の形態の変形例1−1による顕微鏡100によれば、微動用ハンドル13の1つ前が粗動用ハンドル14の操作の場合、および粗動用ハンドル14の操作の1つ前が微動用ハンドル13の操作の場合に、それぞれ検出した操作を誤操作と判断する。よって、微動用ハンドル13の操作中に、粗動ハンドル操作14を誤操作することによって生じる大幅な焦点ずれや視野ずれを防止し操作性を向上することができる。また、粗動用ハンドル14の操作中に、微動ハンドル操作を誤操作することによって生じる移動量の減少を防止し、操作性を向上できる。
As described above, according to the
(変形例1−2)
次に、第1の実施の形態の変形例1−2について説明する。本変形例において、上記第1の実施の形態およびその変形例1−1と同様の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。用いられる顕微鏡装置は、第1の実施の形態による顕微鏡100であるため構成の説明は省略し、ここでは、図6、図7を参照しながら動作について説明する。
(Modification 1-2)
Next, Modification 1-2 of the first embodiment will be described. In the present modification, the same reference numerals are given to the same configurations as those in the first embodiment and the modification 1-1, and a duplicate description is omitted. Since the microscope apparatus used is the
図6は、変形例1−2において主制御部11で実行される演算処理のフローチャートである。以下、図2または図4と同様の部分については詳細説明を省略する。
次に、第1の実施の形態の変形例1−2について説明する。
FIG. 6 is a flowchart of arithmetic processing executed by the
Next, Modification 1-2 of the first embodiment will be described.
電源投入後(スタ−ト)に、タイマ変数t、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat、粗動用ログ配列1clog[0]、粗動用ログ配列2clog[1]の値を全て“0”にする(S301)。ここで、粗動用ログ配列1clog[0]は現在読出された最新の入力の2つ前に粗動操作が検出されたか否かを表すログであり、粗動用ログ配列2clog[1]は現在読出された最新の入力の1つ前に粗動操作が検出されたか否かを表すログである。 After the power is turned on (start), all the values of the timer variable t, the fine movement input value fdat, the coarse movement input value cdat, the coarse movement log array 1clog [0], and the coarse movement log array 2clog [1] are all “0”. (S301). Here, the coarse motion log array 1clog [0] is a log indicating whether or not a coarse motion operation has been detected two times before the latest input currently read, and the coarse motion log array 2clog [1] is currently read. This is a log indicating whether or not a coarse motion operation has been detected immediately before the latest input.
S302〜S307の処理については、第1の実施の形態における図2のS102〜S107の処理と同様であるので詳細説明を省略する。顕微鏡100においては、粗動用ハンドル14を回転させると微動用エンコーダ21および粗動用エンコーダ22の両方からパルス信号が発生する。このため、S302〜S306において各変数を調整して、所定時間経過後に微動用ハンドル13の操作は微動用入力値fdatによって検出できるようにし、粗動用ハンドル14の操作は粗動用入力値cdatによって検出できるようにしている。S307では、微動用ハンドル13の操作があったか否かを判別している。
Since the processing of S302 to S307 is the same as the processing of S102 to S107 of FIG. 2 in the first embodiment, detailed description thereof is omitted. In the
S307でYESの場合、微動操作は常に実行するため、パルスモータ5を回転させる(S308)。この処理は、第1の実施の形態によるS108と同様であるので、詳細は省略する。S308の処理後、粗動用ログ配列1clog[0]を粗動用ログ配列2clog[1]の値に、粗動用ログ配列2clog[1]を“0”に更新し(S309)、S315へ進む。
If YES in S307, the fine motor operation is always executed, so the
S307でNOの場合、S310に進む。S310の判定がYESの場合、粗動用ログ配列1clog[0]が“1”であるか判定を行う(S311)。S311の判定がYESの場合、粗動用ログ配列2Clog[1]が“1”であるか判定を行う(S312)。S312の判定がYESの場合、1つ前と2つ前の操作がともに粗動操作となるので、パルスモータ5を回転させる(S313)。この処理は、第1の実施の形態におけるS112と同様であるため、詳細説明を省略する。
If NO in S307, the process proceeds to S310. When the determination in S310 is YES, it is determined whether the coarse motion log array 1clog [0] is “1” (S311). If the determination in S311 is YES, it is determined whether the coarse motion log array 2Clog [1] is “1” (S312). If the determination in S312 is YES, both the previous and second previous operations are coarse motion operations, so the
S311の判定がNOの場合、またはS312の判定がNOの場合、またはS313の処理後、粗動用ログ配列1clog[0]を粗動用ログ配列2clog[1]の値にし、粗動用ログ配列2clog[1]を“1”にする(S314)。S310の判定がNOだった場合は、操作無しと判定し、S309で粗動用ログ配列1clog[0]粗動用ログ配列2clog[0]の更新処理を行う。S309、S314の後は、S315に進む。 When the determination of S311 is NO, or when the determination of S312 is NO, or after the processing of S313, the coarse movement log array 1clog [0] is set to the value of the coarse movement log array 2clog [1], and the coarse movement log array 2clog [1] 1] is set to “1” (S314). If the determination in S310 is NO, it is determined that there is no operation, and the coarse log array 1clog [0] and the coarse log array 2clog [0] are updated in S309. After S309 and S314, the process proceeds to S315.
S315、S316の処理は、第1の実施の形態における図3のS114、S115と同様であり、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat(S315)、タイマ変数t(S316)を“0”にリセットし、S302に戻る。 The processes of S315 and S316 are the same as S114 and S115 of FIG. 3 in the first embodiment, and the fine movement input value fdat, the coarse movement input value cdat (S315), and the timer variable t (S316) are set to “0”. And return to S302.
次に、上記操作を図7のタイムチャートを参照しながらさらに説明する。図7は、変形例1−2におけるタイムチャート7Aである。タイムチャート7Aの横軸は時間経過(操作の順番)を表している。タイムチャート内の記号の意味は、図3と同じである。 Next, the above operation will be further described with reference to the time chart of FIG. FIG. 7 is a time chart 7A in Modification 1-2. The horizontal axis of the time chart 7A represents the passage of time (the order of operations). The meanings of symbols in the time chart are the same as those in FIG.
図7に示すように、タイムチャート7Aにおいて、読出7−1は、操作無し“N”であり、粗動用ログ変数clogは “0”である。読出7−7、読出7−9、読出7−10、読出7−15も同様である。読出7−2では、微動操作“F”が検出されている。このとき、微動操作は常に有効とされるので、判定は“○”である。 As shown in FIG. 7, in the time chart 7A, the reading 7-1 is “N” without operation, and the coarse motion log variable clog is “0”. The same applies to reading 7-7, reading 7-9, reading 7-10, and reading 7-15. In reading 7-2, fine movement operation “F” is detected. At this time, the fine movement operation is always valid, so the determination is “◯”.
読出7−3では、粗動操作“C”が検出されている。このとき、1つ前の読出7−2および2つ前の読出7−1はともに粗動操作でないので、読出7−3は誤操作と判定され、判定は“×”である。読出7−4、読出7−8、読出7−11、読出7−12、読出7−16も粗動操作“C”が検出されているが、1つ前と2つ前の少なくともいずれかが粗動操作ではないので、同様に誤操作と判定される。 In the reading 7-3, the coarse motion operation “C” is detected. At this time, both the previous read 7-2 and the second previous read 7-1 are not coarse motion operations, so the read 7-3 is determined to be an erroneous operation, and the determination is “x”. The coarse motion operation “C” is also detected in the read 7-4, the read 7-8, the read 7-11, the read 7-12, and the read 7-16, but at least one of the previous one and the previous two Since it is not a coarse operation, it is similarly determined as an erroneous operation.
読出7−5は、粗動操作“C”が検出されている。ここでは、1つ前の読出7−4および2つ前の読出7−3がともに粗動操作“C”であるので、有効と判定され、判定は“○”である。読出7−6、読出7−13、読出7−14も同様である。 In the reading 7-5, the coarse motion operation “C” is detected. Here, since both the previous read 7-4 and the second previous read 7-3 are the coarse motion operation “C”, it is determined to be valid and the determination is “◯”. The same applies to reading 7-6, reading 7-13, and reading 7-14.
以上のように、本変形例1−2においては、粗動用ハンドル14の誤操作の判別に、最新の読出しの2つ前と1つ前に粗動操作が検出されたか否かを粗動用ログ配列1clog[0]、粗動用ログ配列2clog[1]として記録して参照する。粗動用ログ配列1clog[0]、粗動用ログ配列2clog[1]のいずれか一方でも“0”の場合(粗動操作が検出されていない場合)には、検出された粗動操作を誤操作と判定する。すなわち、粗動ハンドル操作“C”が検出されときに、1つ前と2つ前のログが同じ粗動操作ならば有効な操作として処理し、それ以外は無視する。
As described above, in this modification 1-2, the coarse motion log array determines whether or not a coarse motion operation has been detected two times before and one time before the latest reading in order to determine an erroneous operation of the
以上説明したように、第1の実施の形態の変形例1−2による顕微鏡100によれば、同一軸上に微動用ハンドル13と粗動用ハンドル14とを設け、それぞれの回転に応じて発生するパルスを所定時間主制御部11で検出する。主制御部11は、検出したパルスを計数し、回転方向に応じてプラスの値またはマイナスの値として記憶装置12に記憶する。主制御部11は、微動用ハンドル13の操作を検知した場合は、常に有効な操作と判別し、検知した情報に従ってパルスモータ5を駆動させる。
As described above, according to the
主制御部11は、検出した粗動用ログ変数1clog[0]および粗動用ログ変数2clog[1]と最新に検知した入力情報を比較する。すなわち、粗動用ハンドル14の操作を検知した場合は、1つ前と2つ前とに検知した操作を参照する。1つ前に検知した操作、または2つ前に検知した操作のいずれか少なくとも一方が微動用ハンドル13の操作、または操作なしである場合には、検知した粗動用ハンドル14の操作は誤操作であると判別し、パルスモータ5は駆動させない。そうでない場合には、有効な操作として検知した情報に従ってパルスモータ5を駆動させる。
The
このように、第1の実施の形態の変形例1−2によれば、粗動操作が検出された際には、1つ前のログ(1つ前に検出された操作の記録)と2つ前のログをみて、双方とも粗動操作が検出されている場合に、粗動操作の入力を受け付け、それ以外は誤操作とする。このため、あわてて微動ハンドルから粗動ハンドル操作に切り替えても、粗動ハンドル操作が安定するまでは粗動入力値を受け付けないようにでき、安定した動作が期待できる。 Thus, according to the modified example 1-2 of the first embodiment, when a coarse motion operation is detected, the previous log (record of the previous detected operation) and 2 Looking at the previous log, if a coarse motion operation is detected in both of them, an input of the coarse motion operation is accepted, and otherwise the operation is erroneous. For this reason, even if switching from the fine movement handle to the coarse movement handle operation, the coarse movement input value is not accepted until the coarse movement handle operation is stabilized, and stable operation can be expected.
(変形例1−3)
次に、第1の実施の形態の変形例1−3について説明する。本変形例において、上記第1の実施の形態およびその変形例1−1、変形例1−2と同様の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。用いられる顕微鏡装置は、第1の実施の形態による顕微鏡100であるため構成の説明は省略し、ここでは、図8、図9を参照しながら動作について説明する。
(Modification 1-3)
Next, Modification 1-3 of the first embodiment will be described. In the present modification, the same reference numerals are given to the same configurations as those of the first embodiment, the modification 1-1, and the modification 1-2, and the duplicate description is omitted. Since the microscope apparatus used is the
図8は、変形例1−3において主制御部11で実行される演算処理のフローチャートである。以下、図2、図4または図6と同様の部分については詳細説明を省略する。
電源投入後(スタ−ト)にタイマ変数t、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat、微動用ログ配列1flog[0]、微動用ログ配列2flog[1]、粗動用ログ配列1clog[0]、粗動用ログ配列2clog[1]の値を全て“0”にする(S401)。ここで、粗動用ログ配列1clog[0]は現在読出された最新の入力の2つ前に粗動操作が検出されたか否かを表すログであり、粗動用ログ配列2clog[1]は現在読出された最新の入力の1つ前に粗動操作が検出されたか否かを表すログである。また、微動用ログ配列1flog[0]は、現在読出された最新の入力の2つ前に微動操作が検出されたか否かを表すログであり、微動用ログ配列2flog[1]は、現在読出された最新の入力の1つ前に粗動操作が検出されたか否かを表すログである。
FIG. 8 is a flowchart of arithmetic processing executed by the
After power-on (start), timer variable t, fine movement input value fdat, coarse movement input value cdat, fine movement log array 1flog [0], fine movement log array 2flog [1], coarse movement log array 1clog [0] ], All the values of the coarse motion log array 2clog [1] are set to “0” (S401). Here, the coarse motion log array 1clog [0] is a log indicating whether or not a coarse motion operation has been detected two times before the latest input currently read, and the coarse motion log array 2clog [1] is currently read. This is a log indicating whether or not a coarse motion operation has been detected immediately before the latest input. Further, the fine movement log array 1flog [0] is a log indicating whether or not a fine movement operation is detected immediately before the latest input that is currently read, and the fine movement log array 2flog [1] is a current read. This is a log indicating whether or not a coarse motion operation has been detected immediately before the latest input.
S402〜S407の処理については、第1の実施の形態における図2のS102〜S107の処理と同様であるので詳細説明を省略する。顕微鏡100においては、粗動用ハンドル14を回転させると微動用エンコーダ21および粗動用エンコーダ22の両方からパルス信号が発生する。このため、S402〜S406において各変数を調整して、所定時間経過後に微動用ハンドル13の操作は微動用入力値fdatによって検出できるようにし、粗動用ハンドル14の操作は粗動用入力値cdatによって検出できるようにしている。S407では、微動用ハンドル13の操作があったか否かを判別している。
Since the processing of S402 to S407 is the same as the processing of S102 to S107 of FIG. 2 in the first embodiment, detailed description thereof is omitted. In the
S407でYESの場合、すなわち微動用入力値fdatがあると判別された場合には、微動操作は常に有効と判別してS408に進み、パルスモータ5を回転させる。S408は、S108と同様の処理であるので、詳細説明を省略する。
If YES in S407, that is, if it is determined that there is a fine movement input value fdat, it is determined that the fine movement operation is always valid, and the process proceeds to S408, where the
S408の処理後、微動用ログ配列1flog[0]を微動用ログ配列2flog[1]の値に、微動用ログ配列2flog[1]を“1”にする。また、粗動用ログ配列1clog[0]を粗動用ログ配列2clog[1]の値にし、粗動用ログ配列2clog[1]を“0”にすることにより各ログ配列の更新を行う(S409)。 After the processing of S408, the fine movement log array 1flog [0] is set to the value of the fine movement log array 2flog [1], and the fine movement log array 2flog [1] is set to “1”. Also, each log array is updated by setting the coarse movement log array 1clog [0] to the value of the coarse movement log array 2clog [1] and setting the coarse movement log array 2clog [1] to “0” (S409).
S407でNOの場合、すなわち微動操作が検出されていない場合、S410に進み、粗動操作が検知されているか否かを判別する。S410の判定がYESの場合、粗動操作が検知されたと判断し、S411で、粗動用ログ配列1clog[0]が“1”であるか判定を行う。 If NO in S407, that is, if a fine movement operation is not detected, the process proceeds to S410, and it is determined whether or not a coarse movement operation is detected. If the determination in S410 is YES, it is determined that a coarse motion operation has been detected, and in S411, it is determined whether the coarse motion log array 1clog [0] is “1”.
S411の判定がYESの場合、すなわち2つ前に粗動操作が検出されている場合、粗動操作を有効であると判断して、S412にてパルスモータ5を回転させる処理を行う。この処理は、第1の実施の形態によるS112と同様であるので詳細説明を省略する。
If the determination in S411 is YES, that is, if a coarse motion operation has been detected two times before, it is determined that the coarse motion operation is valid, and a process of rotating the
S411の判定がNOの場合、すなわち2つ前に粗動操作が検出されていない場合、微動用ログ配列2flog[1]が“0”であるか、すなわち1つ前に微動操作が検出されていないか否か、判定を行う(S413)。S413の判定がYESの場合、1つ前に微動操作が検出されていない場合は、粗動操作が有効であると判断し、S412で、パルスモータ5を回転させる処理を行う。
If the determination in S411 is NO, that is, if the coarse movement operation has not been detected two times before, the fine movement log array 2log [1] is “0”, that is, the fine movement operation has been detected immediately before. It is determined whether or not there is (S413). When the determination in S413 is YES, if the fine movement operation has not been detected immediately before, it is determined that the coarse movement operation is effective, and the process of rotating the
S413の判定がNOだった場合、すなわち2つ前に微動操作が検出されていた場合、またはS412の処理後、微動用ログ配列1flog[0]を微動用ログ配列2flog[1]の値にし、微動用ログ配列2flog[1]を“0”にする。また、粗動用ログ配列1clog[0]を粗動用ログ配列2clog[1]の値にし、粗動用ログ配列2clog[1]を“1”にする(S414)。 If the determination in S413 is NO, that is, if a fine movement operation has been detected two times before, or after the process of S412, the fine movement log array 1flog [0] is set to the value of the fine movement log array 2flog [1], The fine movement log array 2flog [1] is set to “0”. Further, the coarse movement log array 1clog [0] is set to the value of the coarse movement log array 2clog [1], and the coarse movement log array 2clog [1] is set to "1" (S414).
S410の判定がNOだった場合、すなわち、粗動操作が検出されていない場合は、微動用ログ配列1flog[0]を微動用ログ配列2flog[1]の値にし、微動用ログ配列2flog[1]を“0”にする。また、粗動用ログ配列1clog[0]を粗動用ログ配列2clog[1]の値にし、粗動用ログ配列2clog[1]を“0”にする(S415)。S409、S414、S415の後は、S416に進む。 If the determination in S410 is NO, that is, if a coarse motion operation is not detected, the fine movement log array 1log [0] is set to the value of the fine movement log array 2flog [1], and the fine movement log array 2flog [1] is set. ] Is set to “0”. Further, the coarse movement log array 1clog [0] is set to the value of the coarse movement log array 2clog [1], and the coarse movement log array 2clog [1] is set to "0" (S415). After S409, S414, and S415, the process proceeds to S416.
S416、S417の処理は、第1の実施の形態における図3のS114、S115と同様であり、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat(S416)、タイマ変数t(S417)を“0”にリセットし、S402に戻る。 The processes of S416 and S417 are the same as S114 and S115 of FIG. 3 in the first embodiment, and the fine movement input value fdat, the coarse movement input value cdat (S416), and the timer variable t (S417) are set to “0”. And return to S402.
次に、変形例1−3の動作について、図9を参照しながらさらに説明する。図9は変形例1−3におけるタイムチャート9Aである。タイムチャートの横軸は時間経過(操作の順番)を表している。タイムチャート内の記号の意味は図3と同じである。 Next, the operation of Modification 1-3 will be further described with reference to FIG. FIG. 9 is a time chart 9A in Modification 1-3. The horizontal axis of the time chart represents the passage of time (the order of operations). The meaning of the symbols in the time chart is the same as in FIG.
図9において、読出9−1は、操作無し“N”である。読出9−7も同様である。読出9−2は、微動操作“F”が検出されている。このとき、微動操作は常に有効であることから、判定は“○”である。読出9−4も同様である。 In FIG. 9, reading 9-1 is “N” without operation. The same applies to reading 9-7. In reading 9-2, fine movement operation “F” is detected. At this time, since the fine movement operation is always effective, the determination is “◯”. The same applies to reading 9-4.
読出9−3は、粗動操作“C”が検出されている。このとき、読出9−2の微動用ログ変数2flog[1]=1であるので、2つ前は粗動操作でなく、1つ前が微動操作となっている。よって、誤操作と判定され、判定は“×”である。 In the readout 9-3, the coarse motion operation “C” is detected. At this time, since the fine movement log variable 2log [1] = 1 in the reading 9-2, the previous movement is not a coarse movement operation, but the previous movement is a fine movement operation. Therefore, it is determined as an erroneous operation, and the determination is “x”.
読出9−5は、粗動操作“C”が検出されている。このとき、読出9−4の粗動用ログ配列1clog[0]=1であり、2つ前が粗動操作となっている。よって、読出9−5の粗動操作は有効であると判定され、判定は“○”である。 In the readout 9-5, the coarse motion operation “C” is detected. At this time, the log array 1clog [0] = 1 for the coarse movement 9-4 is read, and the previous two are coarse movement operations. Therefore, it is determined that the coarse movement operation of reading 9-5 is effective, and the determination is “◯”.
読出9−6は、粗動操作“C”が検出されている。このとき、読出9−5の粗動用ログ配列1clog[0]=0であるので、2つ前は粗動操作でないが、1つ前が微動操作ではなく、有効と判定される(判定“○”)。 In the reading 9-6, the coarse motion operation “C” is detected. At this time, the log array 1clog [0] = 0 for coarse reading 9-5 is read, so that the previous two are not coarse movement operations, but the previous one is not a fine movement operation and is determined to be valid (determination “◯” ").
読出9−8は、粗動操作“C”が検出されている。このとき、読出9−7の粗動用ログ配列1clog[0]=1であり、2つ前が粗動操作となっている。よって、読出9−8の粗動操作は有効であると判定され、判定は“○”である。 In the reading 9-8, the coarse motion operation “C” is detected. At this time, the log array 1clog [0] = 1 for coarse movement for reading 9-7 is two, and the coarse movement operation is performed two lines before. Therefore, it is determined that the coarse movement operation of reading 9-8 is effective, and the determination is “◯”.
以上のように、本変形例1−3では、微動用ハンドル13の操作は常に有効である。粗動用ハンドル14の操作があったときには、まず、2つ前の操作が粗動操作であるか否かを判別し、2つ前が粗動操作であれば、最新に検知した粗動操作を有効とする。2つ前が粗動操作でない場合、1つ前が微動操作でないか否かを検出する。1つ前が微動操作でない場合には、最新に検知した粗動操作を有効にする処理を行う。
As described above, in Modification 1-3, the operation of the fine movement handle 13 is always effective. When the
以上説明したように、第1の実施の形態の変形例1−3による顕微鏡100によれば、同一軸上に微動用ハンドル13と粗動用ハンドル14とを設け、それぞれの回転に応じて発生するパルスを所定時間主制御部11で検出する。主制御部11は、検出したパルスを計数し、回転方向に応じてプラスの値またはマイナスの値として記憶装置12に記憶する。
As described above, according to the
主制御部11は、検出した微動用ログ変数1flog[0]および微動用ログ変数2flog[1]および粗動用ログ変数1clog[0]および粗動用ログ変数2clog[1]と最新に検知した入力情報を比較する。すなわち、微動用ハンドル13の操作を検知した場合は、常に有効な操作と判別し、検知した情報に従ってパルスモータ5を駆動させる。また、主制御部11は、粗動用ハンドル14の操作を検知した場合は、まず2つ前に検知した操作を参照する。2つ前が粗動用ハンドル14の操作であるならば、検知した粗動用ハンドル14の操作は有効とする。2つ前が粗動用ハンドル14の操作でない場合、1つ前に検知した操作が微動用ハンドル13の操作でないならば、検知した粗動用ハンドル14の操作を有効とする。上記以外、すなわち、1つ前の操作が微動用ハンドル13の操作であるか、2つ前の操作が、微動用ハンドル13の操作か操作無しである場合には、検知した粗動用ハンドル14の操作は誤操作であると判定する。
The
このように、第1の実施の形態の変形例1−3によれば、粗動操作が検出された際には、1つ前のログと2つ前のログを参照して、1つ前が粗動ハンドル操作または操作無しか、2つ前が粗動ハンドル操作であれば、有効な操作として受け付けるが、それ以外ならば誤操作として無視する。 As described above, according to the modification 1-3 of the first embodiment, when a coarse motion operation is detected, the previous log and the previous log are referred to and the previous log is referred to. If it is a coarse handle operation or no operation, or if the previous two are coarse handle operations, it is accepted as an effective operation, but otherwise it is ignored as an erroneous operation.
このように変形例1−3によれば、以下のような場合に効果がある。例えば図9の読出9−2〜読出9−6のように、N(読出9−1:以下、例えば9−1と記載)→F(9−2)→C(9−3)(誤操作“×”と判定:以下、例えば×と記載)→F(9−4)→C(9−5)(○)→C(9−6)(○)と入力した場合、C(9−3)が、故意に入力したのだが誤操作と判定されてしまっている粗動操作、F(9−4)が、誤操作だが有効操作として処理されている微動操作、C(9−5)、C(9−6)は、故意による入力だとする。第1の実施の形態の場合であれば、C(9−5)は直前が微動操作であるため誤操作と判定されてしまうが、変形例1−3では2つ前のログが現在の入力と同じ操作であれば有効な操作であると受け付けるので、C(9−5)は無視されない。これにより、粗動操作を続けたい場合には、第1の実施の形態による顕微鏡より早く適正に検知され、復帰できる。 Thus, according to Modification 1-3, there is an effect in the following case. For example, as in reading 9-2 to reading 9-6 in FIG. 9, N (reading 9-1: hereinafter referred to as 9-1) → F (9-2) → C (9-3) (erroneous operation “ “X” is determined as follows: for example, “X”) → F (9-4) → C (9-5) (◯) → C (9-6) (◯) is input, C (9-3) Is a coarse motion operation that has been deliberately input but has been determined to be an erroneous operation, F (9-4) is a fine motion operation that is erroneously processed but is processed as an effective operation, C (9-5), C (9 -6) is an intentional input. In the case of the first embodiment, C (9-5) is determined to be an erroneous operation because the immediately preceding operation is a fine movement operation, but in Modification 1-3, the previous log is the current input. Since the same operation is accepted as an effective operation, C (9-5) is not ignored. Thereby, when it is desired to continue the coarse operation, it can be properly detected and returned earlier than the microscope according to the first embodiment.
(変形例1−4)
次に、第1の実施の形態の変形例1−4について説明する。本変形例において、上記第1の実施の形態およびその変形例1−1、変形例1−2、変形例1−3と同様の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。用いられる顕微鏡装置は、第1の実施の形態による顕微鏡100であるため構成の説明は省略し、ここでは、図10、図11を参照しながら動作について説明する。
(Modification 1-4)
Next, modification 1-4 of the first embodiment will be described. In the present modification, the same components as those in the first embodiment and modifications 1-1, 1-2, and 1-3 are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Since the microscope apparatus used is the
図10は、変形例1−4において主制御部11で実行される演算処理のフローチャートである。以下、図2、図4、図6または図8と同様の部分については詳細説明を省略する。
FIG. 10 is a flowchart of arithmetic processing executed by the
電源投入後(スタ−ト)にタイマ変数t、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat、微動用ログ変数flogの値を全て“0”にする(S501)。
S502〜S507の処理については、第1の実施の形態における図2のS102〜S107の処理と同様であるので詳細説明を省略する。顕微鏡100においては、粗動用ハンドル14を回転させると微動用エンコーダ21および粗動用エンコーダ22の両方からパルス信号が発生する。このため、S502〜S506において各変数を調整して、所定時間経過後に微動用ハンドル13の操作は微動用入力値fdatによって検出できるようにし、粗動用ハンドル14の操作は粗動用入力値cdatによって検出できるようにしている。S507では、微動用ハンドル13の操作があったか否かを判別している。
After the power is turned on (start), the values of the timer variable t, fine movement input value fdat, coarse movement input value cdat, and fine movement log variable flog are all set to “0” (S501).
Since the processing of S502 to S507 is the same as the processing of S102 to S107 of FIG. 2 in the first embodiment, detailed description thereof is omitted. In the
S507でYESの場合、すなわち微動用入力値fdatがあると判別された場合には、微動操作は常に有効と判別してS508に進み、パルスモータ5を回転させる。さらに、S509に進み、微動用ログ変数flog=1とする。S508は、S108と同様、S509はS109と同様の処理であるので、詳細説明を省略する。
If YES in S507, that is, if it is determined that there is a fine movement input value fdat, it is determined that the fine movement operation is always valid, and the flow proceeds to S508, where the
S507でNOの場合、S510に進み、粗動用入力値cdat=0でないか否か、すなわち、粗動操作が検知されているか否かを判別する。S510の判定がYESの場合、粗動操作が検知されたと判断し、S511に進む。S510の判定がNOの場合、粗動操作も検知されていないと判別し、S514に進み、微動用ログ変数flog=0とし、S515に進む。 If NO in S507, the process proceeds to S510, and it is determined whether or not the coarse motion input value cdat = 0, that is, whether or not a coarse motion operation is detected. If the determination in S510 is YES, it is determined that a coarse motion operation has been detected, and the process proceeds to S511. If the determination in S510 is NO, it is determined that a coarse motion operation has not been detected, the process proceeds to S514, the fine movement log variable flog is set to 0, and the process proceeds to S515.
S511では、微動用ログ変数flog=0か否か、すなわち、1つ前に微動操作が検出されていないか否か判定を行う。S511でYESの場合、1つ前は微動操作ではないため粗動操作が有効と判別してS513に進み、パルスモータ5を回転させる。S513は、第1の実施の形態における図3のS112と同様の操作であるので、詳細説明を省略する。次いで、S514に進み、微動用ログ変数flog=0とし、S515に進む。
In S511, it is determined whether or not the fine movement log variable flog = 0, that is, whether or not a fine movement operation has been detected immediately before. In the case of YES in S511, since the previous operation is not a fine movement operation, it is determined that the coarse movement operation is valid, the process proceeds to S513, and the
S511でNOの場合、1つ前は微動操作ではないため、粗動用入力値cdatの絶対値、すなわち粗動用ハンドル14の回転により主制御部11が検出したパルスの数が、粗動用しきい値定数CTH以上であるか否か(|cdat|≧CTH)を判別する(S512)。粗動用しきい値定数CTHは、任意に定めることができ、例えば100としてもよい。S512でYESの場合、粗動操作を有効としてS513に進み、パルスモータ5を回転させる。S512でNOの場合、粗動操作を無視してパルスモータ5を駆動せず、S514に進む。このとき、微動操作は検出されていないため、S514では、微動用ログ変数flog=0とし、S515に進む。
In the case of NO in S511, since the previous operation is not a fine movement operation, the absolute value of the coarse movement input value cdat, that is, the number of pulses detected by the
S515、S516の処理は、第1の実施の形態における図3のS14、S115と同様であり、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat(S515)、タイマ変数t(S516)を“0”にリセットし、S502に戻る。 The processes of S515 and S516 are the same as S14 and S115 of FIG. 3 in the first embodiment, and the fine movement input value fdat, the coarse movement input value cdat (S515), and the timer variable t (S516) are set to “0”. And return to S502.
次に、変形例1−4について、図11を参照しながらさらに説明する。図11は、変形例1−4におけるタイムチャート11Aである。タイムチャートの横軸は、時間経過(操作の順番)を表している。タイムチャート内の記号の意味は図3と同じである。
Next, Modification Example 1-4 will be further described with reference to FIG. FIG. 11 is a
図11に示すように、読出11−1は、操作無し“N”である。読出11−7、読出11−9、読出11−15も同様である。読出11−2は、微動操作“F”が検出されている。微動操作は常に有効であるので、このとき、判定は“○”である。読出11−3、読出11−6、読出11−10、読出11−11、読出11−14も同様である。 As shown in FIG. 11, the reading 11-1 is “N” with no operation. The same applies to reading 11-7, reading 11-9, and reading 11-15. In reading 11-2, the fine movement operation “F” is detected. Since the fine movement operation is always effective, the determination is “◯”. The same applies to reading 11-3, reading 11-6, reading 11-10, reading 11-11, and reading 11-14.
読出11−4では、粗動操作“C”が検出されており、粗動用入力値cdatの絶対値が50(p)となっている。すなわち、粗動用ハンドル14の回転により、主制御部11が所定時間内に検出したパルス数が50であったことを示している。しかしこのとき、直前の読出11−3が微動操作であり更新前の微動用ログ変数flog=1であるため、誤操作と判定され、判定は“×”となる。
In the reading 11-4, the coarse motion operation “C” is detected, and the absolute value of the coarse motion input value cdat is 50 (p). That is, the number of pulses detected by the
読出11−5では、読出11−4と同様、粗動操作“C”が検出され、粗動用入力値cdatの絶対値が50(p)となっている。この場合、直前の読出11−4が粗動操作であるため、検出された粗動操作は有効であると判定され、判定は“○”である。読出11−13も同様である。 In the readout 11-5, as in the readout 11-4, the coarse motion operation “C” is detected, and the absolute value of the coarse motion input value cdat is 50 (p). In this case, since the immediately preceding reading 11-4 is a coarse motion operation, it is determined that the detected coarse motion operation is valid, and the determination is “◯”. The same applies to reading 11-13.
読出11−8では、読出11−4と同様、粗動操作“C”が検出され、粗動用入力値cdatの絶対値が50(p)となっている。この場合、直前の読出11−7が操作無しであるため、検出された粗動操作は有効であると判定され、判定は“○”である。読出11−16も同様である。 In the readout 11-8, as in the readout 11-4, the coarse motion operation “C” is detected, and the absolute value of the coarse motion input value cdat is 50 (p). In this case, since the previous reading 11-7 is no operation, it is determined that the detected coarse motion operation is valid, and the determination is “◯”. The same applies to reading 11-16.
読出11−12は、粗動操作“C”が検出され、粗動用入力値cdatの絶対値が100(p)となっている。この場合、直前の読出11−11は微動操作であるが、本変形例において、粗動用しきい値定数CTH=100としているので、読出11−12では、粗動用入力値cdatの絶対値が粗動用しきい値定数CTH以上となっている。このため、検出された粗動操作は有効であると判定され、判定は“○”である。 In the reading 11-12, the coarse motion operation “C” is detected, and the absolute value of the coarse motion input value cdat is 100 (p). In this case, although the immediately preceding readout 11-11 is a fine motion operation, in this modification, since the coarse motion threshold constant CTH = 100, the absolute value of the coarse motion input value cdat is coarse in the readout 11-12. The dynamic threshold constant CTH is greater than or equal to. For this reason, it is determined that the detected coarse motion operation is valid, and the determination is “◯”.
以上のように、変形例1−4では、微動ハンドル操作“F”は常に有効な操作として処理する。粗動用ハンドル14の操作“C”を検出したときには、1つ前の操作が微動操作であり、かつ検出した粗動用入力値cdatの絶対値が、粗動用しきい値定数CTH未満の場合に、誤操作と判別する。すなわち、1つ前のログが粗動ハンドル操作“C”若しくは操作無し“N”であるとき、または粗動入力値cdatの絶対値が粗動用しきい値定数CTH以上の値ならば、有効な操作として処理する。
As described above, in Modification 1-4, the fine movement handle operation “F” is always processed as an effective operation. When the operation “C” of the
以上詳細に説明したように、第1の実施の形態の変形例1−4による顕微鏡100によれば、同一軸上に微動用ハンドル13と粗動用ハンドル14とを設け、それぞれの回転に応じて発生するパルスを所定時間主制御部11で検出する。主制御部11は、検出したパルスを計数し、回転方向に応じてプラスの値またはマイナスの値として記憶装置12に記憶する。
As described above in detail, according to the
主制御部11は、検出した微動用ログ変数flogと最新に検知した入力情報を比較する。すなわち、微動用ハンドル13の操作を検知した場合は、常に有効な操作と判別し、検知した情報に従ってパルスモータ5を駆動させる。主制御部11は、粗動用ハンドル14の操作を検知した場合は、1つ前に検知した操作と、検出した粗動用入力値cdatとを参照する。1つ前が、微動用ハンドル13の操作の場合には、粗動用入力値cdatの絶対値が、粗動用しきい値定数CTH未満であれば、粗動操作を誤操作と判定し、粗動用しきい値定数CTH以上であれば有効とする。1つ前が粗動用ハンドル14の操作か、操作無しであるならば、検知した粗動用ハンドル14の操作は有効とする。
The
このように、第1の実施の形態の変形例1−4によれば、直前が微動操作であっても粗動用入力値がしきい値を超えていれば有効な操作として処理する。例えば、微動操作から粗動操作に切り替えて移動量を増やしたいとき、第1実施の形態によれば誤操作と判定されてしまうが、変形例1−4ではあるしきい値以上の値であれば有効と判定されるようにした。これにより、故意による操作を誤って誤操作と判断することを防止できる。 Thus, according to Modification 1-4 of the first embodiment, even if the immediately preceding operation is a fine movement operation, if the coarse movement input value exceeds the threshold value, it is processed as an effective operation. For example, when it is desired to increase the amount of movement by switching from the fine movement operation to the coarse movement operation, it is determined as an erroneous operation according to the first embodiment. Judged as valid. Thereby, it is possible to prevent an intentional operation from being erroneously determined as an erroneous operation.
(第2の実施の形態)
以下、第2の実施の形態による顕微鏡120について、図12〜図14を参照しながら説明する。なお、第2の実施の形態において、上記第1の実施の形態、及び各変形例と同様の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。
(Second Embodiment)
Hereinafter, the
図12は、第2の実施の形態による顕微鏡120の構成を示す図である。図12に示すように、第2の実施の形態による顕微鏡120は、顕微鏡100と同様、ステージ3上に載置した標本2を、対物レンズ1を介して観察する顕微鏡装置である。以下、顕微鏡100と顕微鏡120との構成の相違について説明する。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration of the
顕微鏡100は、焦点合わせのために、微動用ハンドル13、粗動用ハンドル14を備えていたが、顕微鏡120は、1つのハンドル23のみを備えている。ハンドル23にはエンコーダ用シャフト24が接続されており、ハンドル23を回転させるとエンコーダ用シャフト24が回転する。エンコーダホイール25は、エンコーダ用シャフト24に固定されており、エンコーダ用シャフト24が回転することによってエンコーダホイール25が回転する。エンコーダ26は、エンコーダホイール25近傍に備えられ、エンコーダホイール25の回転に応じたパルス信号を検出する。エンコーダ26によって検出されたパルス信号は主制御部11に送られ、一定時間の間、記憶装置12に蓄積記憶される。
The
なおこのとき、例えばハンドル23をエンコーダ用シャフト24とは反対側から見て時計回り(CW方向)へ回転させると、主制御部11はプラスの値としてパルス数をカウントし、パルスモータ5を時計回りに回転(正転)させて、対物レンズ1と標本2とを遠ざける方向に移動させる指示となる(以下、距離拡大操作という)。反時計回り(CCW方向)へ回転させると、主制御部11はマイナスの値としてパルス数をカウントし、パルスモータ5を反時計回りに回転させ、対物レンズ1と標本2とを近づける方向に移動させる指示となる(以下、距離縮小操作という)。
At this time, for example, when the
他の構成については、第1の実施の形態による顕微鏡100と同様である。すなわち、主制御部11は、検知した情報に基づきモータ制御装置10に指示を与え、パルスモータ5を駆動制御する。パルスモータ5は、モータシャフト6、モータギア7、歯車8、上下移動体9、支持体4を介して対物レンズ1を移動させ、標本2との距離を調節して焦点を合わせるように構成されている。このようにして対物レンズ1を移動させ、標本2との距離を調節して焦点を合わせるように構成されている。
Other configurations are the same as those of the
次に、図13を参照しながら第2の実施の形態による顕微鏡120の動作について説明する。
図13は、第2の実施の形態において主制御部11で実行される演算処理のフローチャートである。
Next, the operation of the
FIG. 13 is a flowchart of arithmetic processing executed by the
電源投入後(スタ−ト)、タイマ変数t、入力値dat、プラス用ログ変数plogの値を全て“0”にする(S601)。ここで、タイマ変数tは、パルスを検出する時間を決定するための変数である。入力値datは、所定時間内に蓄積されたパルス数と回転方向を表す数値である。プラス用ログ変数plogは、直前の読出でCW回転(距離拡大操作)を検出したか否かを示すログである。 After the power is turned on (start), the values of the timer variable t, the input value dat, and the plus log variable plog are all set to “0” (S601). Here, the timer variable t is a variable for determining the time for detecting a pulse. The input value dat is a numerical value representing the number of pulses accumulated in a predetermined time and the rotation direction. The plus log variable plog is a log indicating whether or not CW rotation (distance expansion operation) has been detected in the previous reading.
タイマ変数tが、入力値取得時間TGETに達したか否かを判定する(S602)。S602の判定がNOの場合には、タイマ変数tを1つ増やす(S603)。ここで、タイマ変数tが入力値取得時間TGETに達するまでの間、エンコーダ26から送られてきたパルス数は入力値datに蓄積保存される。
It is determined whether the timer variable t has reached the input value acquisition time TGET (S602). If the determination in S602 is NO, the timer variable t is increased by one (S603). Here, the number of pulses sent from the
S602の判定がYESの場合には、記憶装置12から入力値datを読み出す(S604)。続いて、入力値datに値があるか否かを判定する(S605)。入力値dat=0ならば、判定はNOであり、S611に進む。もし、入力値dat=0でないならば、S605の判定はYESであり、S606に進む。S606では、入力値datがプラス値(dat>0)であるか否かを判定する。S606の判定がYESならば、S607に進む。 If the determination in S602 is YES, the input value dat is read from the storage device 12 (S604). Subsequently, it is determined whether or not the input value dat has a value (S605). If the input value dat = 0, the determination is no and the process proceeds to S611. If the input value dat = 0 is not 0, the determination in S605 is YES, and the process proceeds to S606. In S606, it is determined whether or not the input value dat is a positive value (dat> 0). If the determination in S606 is YES, the process proceeds to S607.
S607では、主制御部11からのモータ制御装置10を介した指示によって、パルスモータ5を回転させる。このとき、入力値dat>0なので、主制御部11は距離拡大操作を検知しており、パルスモータ5は正転(時計回り:CW)され、対物レンズ1は標本2から離れる方向へ移動する。S607の処理後、CW回転を検知したことを示すプラス用ログ変数plogを“1”に更新する(S608)。
In step S <b> 607, the
S606の判定がNOの場合、すなわち入力値datがマイナスの値(dat<0)の場合には、主制御部11は、距離縮小操作を検知しており、プラスログ変数plogが“0”か、すなわち直前の操作が距離拡大操作(CW)でなかったか否か判定する(S609)。
If the determination in S606 is NO, that is, if the input value dat is a negative value (dat <0), the
S609の判定がYESだった場合は、前回の操作(入力値取得時間TGETだけ前の操作)がCCW方向へのハンドル操作若しくは操作無しということなので、距離縮小操作(CCW方向への操作)を有効な操作として判断する。このとき、入力値は負(dat<0)なのでパルスモータ5を反時計回り(CCW)させて対物レンズ1を標本2に近づく方向へ移動させ(S610)、S611へ進む。
If the determination in S609 is YES, the distance reduction operation (operation in the CCW direction) is valid because the previous operation (operation before the input value acquisition time TGET) is the handle operation in the CCW direction or no operation. Judgment as an operation. At this time, since the input value is negative (dat <0), the
S605の判定がNOだった場合、S609の判定がNOだった場合、またはS610の処理後は、CW方向への移動指示、すなわち距離拡大操作は検出されていないため、プラス用ログ変数plogを“0”に更新する(S611)。 If the determination in S605 is NO, if the determination in S609 is NO, or after the processing in S610, the movement instruction in the CW direction, that is, the distance expansion operation is not detected, the plus log variable plog is set to “ It is updated to 0 ″ (S611).
S608またはS611の処理を行った後、入力値datの値を“0”にし(S612)、タイマ変数tを“0”にリセットして(S613)、S602の判定に戻る。 After performing the process of S608 or S611, the input value dat is set to “0” (S612), the timer variable t is reset to “0” (S613), and the process returns to the determination of S602.
次に、図14を参照しながら、第2の実施の形態による顕微鏡120についてさらに説明する。図14は、第2の実施の形態によるタイムチャート14Aである。タイムチャートの横軸は、時間経過(操作の順番)を表している。タイムチャート14Aでは、操作無しは“N”、ハンドル23の対物レンズ1と標本2とを遠ざける操作を“CW”、ハンドル23の対物レンズ1と標本2とを近づける操作を“CCW”として、各ハンドル操作は記号で表す。また、有効な操作として処理する場合は“○”、誤操作として無視する場合は“×”、操作無しの場合の処理は(−)と表記する。ここで、読出は、時間TGET毎に行われている。
Next, the
図14に示すように、読出14−1は、操作無し“N”である。読出14−7、読出14−9、読出14−15、読出14−17、読出14−23も同様である。読出14−2では、ハンドル23を時計回りに回す距離拡大操作“CW”が検出されている。ここで、距離拡大操作は、常に有効であり、判定は“○”である。このときプラス用ログ変数plog=1とされる。読出14−3、読出14−5、読出14−6、読出14−10、読出14−11、読出14−14、読出14−18、読出14−20、および読出14−22は同様である。
As shown in FIG. 14, the reading 14-1 is “N” with no operation. The same applies to reading 14-7, reading 14-9, reading 14-15, reading 14-17, and reading 14-23. In the reading 14-2, a distance expansion operation “CW” for turning the
読出14−4は、距離縮小操作“CCW”である。このとき、1つ前の読出14−3が、距離拡大操作“CW”で、更新前のプラス用ログ変数plog=1であるため、この操作は誤操作と判定され、判定は“×”である。読出14−12、読出14−19、および読出14−21も同様である。 Reading 14-4 is a distance reduction operation “CCW”. At this time, since the previous reading 14-3 is the distance expansion operation “CW” and the plus log variable plog = 1 before update, this operation is determined to be an erroneous operation, and the determination is “×”. . The same applies to reading 14-12, reading 14-19, and reading 14-21.
読出14−8は、距離縮小操作“CCW”である。このとき、1つ前に検出された操作は操作無し“N”であり、距離拡大操作“CW”でないためプラス用ログ変数plog=0である。よって、この距離縮小操作は有効とされ、判定は“○”である。読出14−16、および読出14−24も同様である。 Reading 14-8 is a distance reduction operation “CCW”. At this time, the operation detected immediately before is “N” with no operation, and is not the distance expansion operation “CW”, so the plus log variable plog = 0. Therefore, this distance reduction operation is valid, and the determination is “◯”. The same applies to reading 14-16 and reading 14-24.
読出14−13は、距離縮小操作“CCW”である。1つ前に検出された操作は、距離縮小操作“CCW”であり、距離拡大操作“CW”ではないためプラス用ログ変数plog=0である。よって、この距離縮小操作は有効とされ、判定は“○”である。 Reading 14-13 is a distance reduction operation “CCW”. The operation detected immediately before is the distance reduction operation “CCW” and not the distance expansion operation “CW”, and therefore the plus log variable plog = 0. Therefore, this distance reduction operation is valid, and the determination is “◯”.
以上のように、第2の実施の形態においては、対物レンズ1と標本2との距離を広げる距離拡大操作を検出したか否かを記録し、距離を狭める距離縮小操作が検出された際に、直前に検出された操作が距離拡大操作であった場合には、誤操作と判定する。直前に検出された操作が距離縮小操作または操作無しである場合には、距離縮小操作も有効と判断する。
As described above, in the second embodiment, whether or not a distance expansion operation for increasing the distance between the
第2の実施の形態において、ハンドル23は、本発明の移動指示手段に相当し、エンコーダ26は、本発明の移動指示検知手段に相当する。
以上説明したように、第2の実施の形態による顕微鏡120によれば、ハンドル23を設け、ハンドル23の回転に応じて発生するパルスを主制御部11で検出する。主制御部11は、検出したパルスを計数し、例えば時計回りの回転操作を検出した場合にはプラスの値、反時計回りの回転操作を検出した場合にはマイナスの値として記憶装置12に記憶する。主制御部11は、ハンドル23の時計回り方向の回転操作に例えば、対物レンズ1と標本2との距離を拡大させる方向のパルスモータ55の回転を対応させ、プラスの入力値datを検出した場合には、その対応に従いパルスモータ55を駆動する。反時計回りの回転の場合には逆方向の駆動になる。
In the second embodiment, the
As described above, according to the
主制御部11は、ハンドル23の距離縮小操作を検知した際には、1つ前の読出を記録したプラス用ログ変数plogを参照し、距離拡大動作、すなわちプラス用ログ変数plog=1であったら、誤操作と判定する。1つ前が、距離縮小操作、または操作無し、すなわちプラス用ログ変数plog=0の場合には有効としてパルスモータ5を駆動する。距離拡大操作は、常に有効な操作と判別し、検知した情報に従ってパルスモータ5を駆動させる。
When the
このように、第2の実施の形態による顕微鏡120によれば、ハンドル23の距離縮小操作の1つ前が距離拡大操作の場合には距離縮小操作は誤操作と判断されるので、ハンドル操作中の、ハンドルの回転方向に対する誤操作を防止して、対物レンズ1またはステージ3の移動操作を安定させることができる。
As described above, according to the
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。本実施の形態において、上記第1の実施の形態およびその変形例と同様の構成については同一の符号を付し、重複説明を省略する。用いられる顕微鏡装置は、第1の実施の形態による顕微鏡100であるため構成の説明は省略し、ここでは、図15〜図17を参照しながら動作について説明する。なお、微動用ハンドル13および粗動用ハンドル14は例えば時計回り(CW)方向へ回転させるとプラスの値としてパルス数がカウントされ、反時計回り(CCW)方向へ回転させるとマイナスの値としてパルス数がカウントされる。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. In the present embodiment, the same components as those in the first embodiment and the modifications thereof are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted. Since the microscope apparatus used is the
図15は、第3実施の形態において主制御部11で実行される演算処理のフローチャート、図16はサブル−チン1のフローチャート、図17はサブル−チン2のフローチャートである。以下、図2と同様の部分については詳細説明を省略する。
15 is a flowchart of arithmetic processing executed by the
電源投入後(スタ−ト)、タイマ変数t、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdat、微動用ログ変数flog、プラス用ログ変数plogの値を全て“0”にする(S701)。 After the power is turned on (start), the values of the timer variable t, the fine movement input value fdat, the coarse movement input value cdat, the fine movement log variable flog, and the plus log variable plog are all set to “0” (S701).
S702〜S707の処理については、第1の実施の形態における図2のS102〜S107の処理と同様であるので詳細説明を省略する。顕微鏡100においては、粗動用ハンドル14を回転させると微動用エンコーダ21および粗動用エンコーダ22の両方からパルス信号が発生する。このため、S702〜S706において各変数を調整して、所定時間経過後に微動用ハンドル13の操作は微動用入力値fdatによって検出できるようにし、粗動用ハンドル14の操作は粗動用入力値cdatによって検出できるようにしている。S707では、微動用ハンドル13の操作があったか否かを判別している。
Since the processing of S702 to S707 is the same as the processing of S102 to S107 of FIG. 2 in the first embodiment, detailed description thereof is omitted. In the
S707で判定がYESの場合、すなわち微動操作が検出されている場合、S708へ進み、サブル−チン1を実行する。
ここで、図16を参照しながらサブル−チン1について説明する。まず、微動用入力値fdatがプラスであるか否かを判定する(S801)。S801で判定がYESの場合、すなわち、微動用入力値fdatがプラスの場合には、本実施の形態においては、微動用ハンドル13による距離拡大操作となるので、S802に進み、パルスモータ5を微動用入力値fdatだけ回転させる。このとき、対物レンズ1は、標本2から遠ざかる方向に第2の移動割合で移動する。
If the determination is YES in S707, that is, if a fine movement operation is detected, the process proceeds to S708, and the
Here, the
続いてS803に進み、距離拡大動作が検出されたことを示すプラス用ログ変数plogを“1”とし、サブル−チン1を終了する。
S801の判定がNOの場合、すなわち、微動用入力値fdatがゼロ以下で、微動の距離縮小操作が検出されている場合は、S804に進み、プラス用ログ変数plog=0であるか否か、すなわち、直前に距離拡大操作が検出されていないか否かを判別する。S804の判定がYESの場合、すなわち、直前(入力値取得時間TGETだけ前)の操作で距離拡大操作が検出されていない場合には、S805に進み、パルスモータ5を反転させて微動用入力値fdatだけ対物レンズ1を標本2の方向へ移動させる。続いて、S806に進む。
In step S803, the plus log variable plog indicating that the distance expansion operation is detected is set to "1", and the
If the determination in S801 is NO, that is, if the fine movement input value fdat is less than or equal to zero and a fine movement distance reduction operation is detected, the process proceeds to S804, and whether or not the plus log variable plog = 0. That is, it is determined whether or not a distance expansion operation has been detected immediately before. If the determination in S804 is YES, that is, if no distance enlargement operation has been detected in the previous operation (before the input value acquisition time TGET), the process proceeds to S805, and the
S804の判定がNOの場合、すなわち、直前に距離拡大操作が検出されている場合には、距離縮小操作は誤操作であると判別し、S806に進む。S806では、距離拡大操作は検出されていないので、プラス用ログ変数plog=0とし、サブル−チン1を終了する。
If the determination in S804 is NO, that is, if a distance expansion operation has been detected immediately before, it is determined that the distance reduction operation is an erroneous operation, and the process proceeds to S806. In S806, since no distance expansion operation has been detected, the plus log variable plog = 0 is set, and the
図15のフローチャートのS709に戻る。ここでは、微動操作が検出されたので、微動用ログ変数flog=1とし、S714に進む。
S707の判定がNOの場合、すなわち、微動用入力値fdat=0で微動操作が検出されていないときは、S710に進む。S710では、粗動用入力値cdatがあるか否かを判定する。粗動用入力値cdatが“0”でない場合、S710の判定はYESであり、S711で、微動用ログ変数flog=0、すなわち1回前に微動操作が検出されているか否かを判定する。S711の判定がNOの場合、すなわち、一回前に微動操作が検出されている場合にはS713に進む。
Returning to S709 of the flowchart of FIG. Here, since the fine movement operation is detected, the fine movement log variable flog = 1 is set, and the process proceeds to S714.
If the determination in S707 is NO, that is, if the fine movement input value fdat = 0 and no fine movement operation is detected, the process proceeds to S710. In S710, it is determined whether or not there is a coarse motion input value cdat. If the coarse motion input value cdat is not “0”, the determination in S710 is YES, and in S711, it is determined whether or not the fine motion log variable flog = 0, that is, whether the fine motion operation has been detected one time before. If the determination in S711 is NO, that is, if a fine movement operation has been detected one time before, the process proceeds to S713.
S711で判定がYESの場合には、サブル−チン2に進む。ここで、図17を参照しながら、サブル−チン2について説明する。サブル−チン2が開始すると、まず、粗動用入力値cdatがプラスであるか否か、すなわち粗動用ハンドル14により距離拡大操作がされたか否かを判別する(S901)。S901で判定がYESの場合、S902に進み、パルスモータ5を駆動する。本実施の形態においては、粗動用入力値cdatを10倍した値(cdat=cdat×10)だけパルスモータ5を回転させる。このとき、入力値が正(cdat>0)なのでパルスモータ5を時計回り(CW)させて対物レンズ1を標本2から離れる方向へ移動させる(S902)。続いて、距離拡大操作が検出されたことを示すプラス用ログ変数plogの値を“1”に更新し(S903)、サブル−チン2を終了する。
If the determination in step S711 is YES, the process proceeds to
S901で判定がNOの場合、1つ前に距離拡大操作が検出されていないか否か、すなわちプラス用ログ変数plogの値が“0”であるかを判定する(S904)。S904の判定がYESの場合、前回の操作(入力値取得時間TGETだけ前の操作)が距離縮小操作(CCW方向へのハンドル操作)若しくは操作無しということなので、距離縮小操作を有効な操作として判断する。ここで粗動用入力値cdatは負(cdat<0)なので、粗動用入力値cdatを10倍した値(cdat=cdat×10)だけパルスモータ5を反時計回り(CCW)させて対物レンズ1を標本2の方向へ移動させ(S905)、S906へ進む。
If the determination is NO in S901, it is determined whether or not a distance expansion operation has been detected immediately before, that is, whether the value of the plus log variable plog is “0” (S904). If the determination in S904 is YES, since the previous operation (operation preceding the input value acquisition time TGET) is a distance reduction operation (handle operation in the CCW direction) or no operation, the distance reduction operation is determined as an effective operation. To do. Here, since the coarse motion input value cdat is negative (cdat <0), the
S904でプラス用ログ変数plogが“0”でなく、判定がNOの場合、またはS905の処理が終了後、S906へ進み、距離拡大操作は検出されていないのでプラス用ログ変数plogを“0”に更新し、サブル−チン2を終了し、図15のS713へ戻る。
If the plus log variable plog is not “0” in S904 and the determination is NO, or after the processing of S905 is completed, the process proceeds to S906, and the distance enlargement operation is not detected, so the plus log variable plog is set to “0”. , The
S713では、微動操作は検出されていないので、微動用ログ変数flogを“0”とし、S914へ進む。S914では、微動用入力値fdat、粗動用入力値cdatをそれぞれ“0”にし、S915でタイマ変数tを“0”にし、S702にもどる。 In S713, since the fine movement operation is not detected, the fine movement log variable flog is set to “0”, and the process proceeds to S914. In S914, the fine movement input value fdat and the coarse movement input value cdat are each set to “0”. In S915, the timer variable t is set to “0”, and the process returns to S702.
第3の実施の形態によるタイムチャートは図示していないが、第1の実施の形態による図3と、第2の実施の形態による図14のタイムチャートを合わせたものになる。
以上のように、第3の実施の形態においては、ハンドル操作が常に有効となるのは、微動操作“F”と距離拡大(CW)操作“CW”の組み合わせである。また、誤操作判定が必要となるのは、粗動操作“C”または距離縮小操作“CCW”があった場合である。粗動操作“C”の誤操作判定は図3のとおり、直前に微動操作があった場合であり、距離縮小操作“CCW”の誤操作判定は図14のとおり、直前に距離拡大操作があった場合である。
Although the time chart according to the third embodiment is not shown, the time chart of FIG. 3 according to the first embodiment and FIG. 14 according to the second embodiment is combined.
As described above, in the third embodiment, it is a combination of the fine movement operation “F” and the distance expansion (CW) operation “CW” that the steering wheel operation is always effective. The erroneous operation determination is necessary when there is a coarse motion operation “C” or a distance reduction operation “CCW”. As shown in FIG. 3, the erroneous operation determination of the coarse motion operation “C” is performed when there is a fine motion operation immediately before, and the erroneous operation determination of the distance reduction operation “CCW” is performed as shown in FIG. It is.
以上詳細に説明したように、第3の実施の形態による顕微鏡100によれば、同一軸上に微動用ハンドル13と粗動用ハンドル14とを設け、それぞれの回転に応じて発生するパルスを所定時間主制御部11で検出する。主制御部11は、検出したパルスを計数し、回転方向に応じてプラスの値またはマイナスの値として記憶装置12に記憶する。
As described above in detail, according to the
主制御部11は、検出した微動用ログ変数flogと最新に検知した入力情報を比較する。すなわち、微動用ハンドル13の操作を検知した場合は、常に有効な操作として検知した情報に従ってパルスモータ5を駆動させる。主制御部11は、粗動用ハンドル14の操作を検知した場合は、1つ前に検知した操作が微動用ハンドル13の操作である場合には、検知した粗動用ハンドル14の操作は誤操作であると判別し、パルスモータ5は駆動させない。1つ前に検知した情報が、微動用ハンドル13の操作以外の、粗動用ハンドル14の操作、または操作なしの場合には誤操作と判別されないので、有効な操作として検知した情報、すなわち粗動用入力値cdatに従ってパルスモータ5を駆動させる。
The
ここで、主制御部11が微動用ハンドル13または粗動用ハンドル14の距離縮小操作を検知した際には、プラス用ログ変数plogを参照し、1つ前が距離拡大動作、すなわち更新前のプラス用ログ変数plog=1であったら、誤操作と判定する。1つ前が、距離縮小操作、または操作無しの場合には、微動操作は有効としてパルスモータ5を駆動する。このとき粗動操作の場合には、直前の操作が微動操作でない場合には有効とされる。
Here, when the
このように、粗動ハンドル操作の1つ前が微動ハンドル操作の場合に誤操作と判断されるので、高倍観察時の微動操作中等に、誤った粗動操作によって生じる焦点ずれや視野ずれを防止できる。また、距離縮小(CCW)操作の1つ前が距離拡大(CW)操作の場合に誤操作と判断されるので、回転方向に関するダイヤル誤操作を防止できる。 As described above, since it is determined that an erroneous operation is performed when the fine motion handle operation is performed immediately before the coarse motion handle operation, it is possible to prevent a focus shift or a visual field shift caused by an erroneous coarse motion operation during a fine motion operation during high magnification observation. . In addition, since it is determined to be an erroneous operation when the previous distance reduction (CCW) operation is a distance expansion (CW) operation, it is possible to prevent an erroneous dial operation related to the rotation direction.
以上詳細に説明したように、本発明によれば、誤操作による大幅な焦点ずれ、視野ずれ、操作時間の増加、標本と対物レンズとの接触などを防止することにより、標本の位置決めや焦点合わせがしやすい顕微鏡装置および顕微鏡装置操作方法を提供することができる。 As described above in detail, according to the present invention, the positioning and focusing of the specimen can be performed by preventing a large focus shift, a visual field shift, an increase in operation time, a contact between the specimen and the objective lens, and the like due to an erroneous operation. It is possible to provide a microscope apparatus and a microscope apparatus operation method that are easy to perform.
なお、本発明は、以上に述べた実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の構成または実施の形態を採用することができる。
例えば、上記実施の形態および変形例では粗動入力値の倍率を10倍としたが、倍率は任意の値に設定可能である。
The present invention is not limited to the embodiment described above, and various configurations or embodiments can be adopted without departing from the gist of the present invention.
For example, in the above-described embodiment and modification, the magnification of the coarse motion input value is 10 times, but the magnification can be set to an arbitrary value.
第1の実施の形態の各変形例は、以下のように組み合わせが可能である。すなわち、変形例1−1と、変形例1−2または変形例1−3または変形例1−4のうち、1つ以上との組み合わせ、変形例1−2と、変形例1−3または変形例1−4のうち、1つ以上との組み合わせ、変形例1−3と、変形例1−4との組み合わせは実施可能である。 Each modification of the first embodiment can be combined as follows. That is, a combination of one or more of Modification 1-1, Modification 1-2, Modification 1-3, or Modification 1-4, Modification 1-2, Modification 1-3, or Modification Among examples 1-4, a combination with one or more, a combination of modification 1-3, and a modification 1-4 can be implemented.
変形例1−2は、2つ以上前まで遡って2つ以上連続で現在の入力と同じ場合に、現在の入力を受け付けるということも実施可能である。
第2実施形態はCCWハンドル、すなわち距離縮小操作の誤操作判定を行っているが、CWハンドル操作、すなわち距離拡大操作の誤操作判定も実施可能である(変形例1−1の変化形)。すなわち、CWハンドル操作の1つ前がCCW操作であった場合には、当該CW操作を誤操作とする。これを変形例2−1という。
In the modified example 1-2, it is also possible to receive the current input when the current input is the same as the current input continuously two or more retroactively.
In the second embodiment, the erroneous operation determination of the CCW handle, that is, the distance reduction operation is performed, but the erroneous operation determination of the CW handle operation, that is, the distance expansion operation can also be performed (variation of the modified example 1-1). In other words, when the CW handle operation immediately before is a CCW operation, the CW operation is regarded as an erroneous operation. This is referred to as Modification 2-1.
また、第2実施形態はCCWハンドル操作があった場合に1つ前のログから誤操作判定を行うが、2つ前のログまで参照領域を広げて、2つ前が現在の入力と同じ入力であった場合には、現在の入力を受け付けるということも実施可能である(変形例1−2の変化形)。これを変形例2−2という。 Further, in the second embodiment, when there is a CCW handle operation, an erroneous operation determination is performed from the previous log, but the reference area is expanded to the second previous log, and the second input is the same as the current input. If there is, it is also possible to accept the current input (variation of modification 1-2). This is referred to as Modification 2-2.
さらに、第2実施形態はCCWハンドル操作があった場合に1つ前のログから誤操作判定を行うが、ログの参照領域を広げて、数回連続で現在と同じ入力があった場合に、現在の入力を受け付けるということも実施可能である(変形例1−3の変化形)。これを変形例2−3という。 Furthermore, in the second embodiment, when a CCW handle operation is performed, an erroneous operation determination is performed from the previous log. However, when the log reference area is expanded and the same input as the present is input several times continuously, It is also possible to accept the input (variation of modified example 1-3). This is referred to as Modification 2-3.
第2実施形態はCCWハンドル操作があった場合に1つ前のログから誤操作判定を行うが、入力値がしきい値を超える場合には、その入力を受け付けることも実施可能である(変形例1−4の変化形)。これを変形例2−4という。 In the second embodiment, when a CCW handle operation is performed, an erroneous operation determination is performed from the previous log. However, when the input value exceeds a threshold value, it is also possible to accept the input (modified example) 1-4 variation). This is referred to as Modification 2-4.
以上の場合、変形例2−1と、変形例2−2または変形例2−3または変形例2−4のうち、1つ以上との組み合わせ、変形例2−2と、変形例2−3または変形例2−4のうち、1つ以上との組み合わせ、変形例2−3と、変形例2−4との組み合わせは実施可能である。 In the above case, the modification 2-1 is combined with one or more of the modification 2-2, the modification 2-3, or the modification 2-4, the modification 2-2, and the modification 2-3. Alternatively, a combination of one or more of Modifications 2-4, a combination of Modifications 2-3, and Modifications 2-4 can be implemented.
さらに、変化形2−2は、2つ以上前まで遡って2つ以上連続で現在の入力と同じ場合に、現在の入力を受け付けるということも実施可能である。
第3実施形態は、変形例1−1、変形例1−2、変形例1−3、変形例1−4、変形例2−1、変形例2−2、変形例2−3、変形例2−4、のうち、1つ以上と組み合わせて実施可能である。
Furthermore, it is also possible to accept the current input when the variation 2-2 is the same as the current input continuously two or more retroactively.
The third embodiment is modified example 1-1, modified example 1-2, modified example 1-3, modified example 1-4, modified example 2-1, modified example 2-2, modified example 2-3, modified example. 2-4, in combination with one or more.
第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、変形例1−1、変形例1−2、変形例1−3、変形例1−4、変形例2−1、変形例2−2、変形例2−3、変形例2−4は、図18のように微動用ハンドル13と粗動用ハンドル14が別々に分かれている場合でも実施可能である。この場合、観察者が微動用ハンドル13を回転させると、微動用シャフト15、微動用エンコーダホイール19、微動用エンコーダ21を介して主制御部11が回転指示を検知する。また、粗動用ハンドル14を回転させると、粗動用シャフト18、粗動用エンコーダホイール20、粗動用エンコーダ22を介して主制御部11が回転指示を検知する。主制御部11は、検知した情報に基づきモータ制御装置10に指示を与え、パルスモータ5を駆動制御する。この例では、第1の実施の形態と異なり、粗動用ハンドル14を回転させた際に微動用シャフト15が回転しないので、例えば図3のS105、S106の処理は不要となる。
First Embodiment, Second Embodiment, Third Embodiment, Modified Example 1-1, Modified Example 1-2, Modified Example 1-3, Modified Example 1-4, Modified Example 2-1, Modified Example 2-2 The modification 2-3 and the modification 2-4 can be implemented even when the fine movement handle 13 and the coarse movement handle 14 are separately provided as shown in FIG. In this case, when the observer rotates the fine movement handle 13, the
第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、変形例1−1、変形例1−2、変形例1−3、変形例1−4、変形例2−1、変形例2−2、変形例2−3、変形例2−4は、図19のように上下移動体9がステージ3に固定されており、ステージ3が上下に移動する場合でも実施可能である。このとき、パルスモータ5は、モータシャフト6、モータギア7、歯車8、上下移動体9を介してステージ3とステージ3に載置された標本2を移動させ、対物レンズ1と標本2との距離を調節して焦点を合わせるように構成されている。
First Embodiment, Second Embodiment, Third Embodiment, Modified Example 1-1, Modified Example 1-2, Modified Example 1-3, Modified Example 1-4, Modified Example 2-1, Modified Example 2-2 The modified example 2-3 and modified example 2-4 can be implemented even when the vertically moving body 9 is fixed to the
さらに、第1実施形態、第2実施形態、第3実施形態、変形例1−1、変形例1−2、変形例1−3、変形例1−4、変形例2−1、変形例2−2、変形例2−3、変形例2−4は全て対物レンズ1と標本2との距離の調整に関する発明であるが、対物レンズ1が平面方向に移動するような場合にも実施可能である。ステージが平面方向に移動するような場合にも実施可能である。
Furthermore, 1st Embodiment, 2nd Embodiment, 3rd Embodiment, Modification 1-1, Modification 1-2, Modification 1-3, Modification 1-4, Modification 2-1, Modification 2 -2, Modification 2-3, Modification 2-4 are all inventions relating to the adjustment of the distance between the
上記実施の形態および変形例では、粗動操作と微動操作とが同時に行われた場合には、粗動操作を優先して実行するようにしているが、微動操作を優先するようにしてもよい。 In the embodiment and the modification described above, when the coarse motion operation and the fine motion operation are performed simultaneously, the coarse motion operation is preferentially executed. However, the fine motion operation may be prioritized. .
1 対物レンズ
2 標本
3 ステージ
4 支持体
5 パルスモータ
6 モータシャフト
7 モータギア
8 歯車
9 上下移動体
10 モータ制御装置
11 主制御部
12 記憶装置
13 微動用ハンドル
14 粗動用ハンドル
21 微動用エンコーダ
22 粗動用エンコーダ
23 回転ハンドル
26 エンコーダ
DESCRIPTION OF
Claims (14)
前記標本を載置するステージと、
所定方向に回転させることにより、前記ステージと前記対物レンズとの相対位置を変化させるように指示する少なくとも1つの移動指示手段と、
前記移動指示手段の回転の有無、回転の方向、および回転角度のいずれか少なくとも1つを含む情報を移動指示情報として検知する移動指示検知手段と、
第1のタイミングで検知した第1の移動指示情報と、第2のタイミングで検知した第2の移動指示情報とを比較する移動指示比較手段と、
前記移動指示比較手段の比較結果に応じて、前記ステージおよび/または前記対物レンズを移動させる駆動手段と、
を有することを特徴とする顕微鏡装置。 A microscope device for observing a specimen through an objective lens,
A stage on which the specimen is placed;
At least one movement instruction means for instructing to change a relative position between the stage and the objective lens by rotating in a predetermined direction;
A movement instruction detection means for detecting, as movement instruction information, information including at least one of the presence / absence of rotation of the movement instruction means, the direction of rotation, and the rotation angle;
A movement instruction comparing means for comparing the first movement instruction information detected at the first timing with the second movement instruction information detected at the second timing;
Driving means for moving the stage and / or the objective lens according to the comparison result of the movement instruction comparing means;
A microscope apparatus characterized by comprising:
前記第2の回転手段は、前記第2の回転手段の回転とともに回転する前記第2の回転軸に固定されており、
前記移動指示検知手段は、
前記第1の回転手段による移動指示を検知する第1の検知手段と、
前記第2の回転手段による移動指示を検知する第2の検知手段と、
を有し、
前記第1の検知手段は、前記第1の回転軸の回転を検知し、
前記第2の検知手段は、前記第2の回転軸の回転を検知することを特徴とする請求項3に記載の顕微鏡装置。 The first rotating means includes a hollow first rotating shaft that rotates with the rotation of the first rotating means, and a first rotating shaft that is provided inside the first rotating shaft and rotates with the first rotating means. 2 and fixed to the rotating shaft,
The second rotating means is fixed to the second rotating shaft that rotates together with the rotation of the second rotating means,
The movement instruction detecting means includes
First detection means for detecting a movement instruction by the first rotation means;
Second detection means for detecting a movement instruction by the second rotation means;
Have
The first detecting means detects rotation of the first rotating shaft;
The microscope apparatus according to claim 3, wherein the second detection unit detects rotation of the second rotation shaft.
前記ステージおよび/または対物レンズを第1の移動割合で移動させ、
前記第2の回転手段は、
前記ステージおよび/または対物レンズを前記第1の移動割合より小さい第2の移動割合で移動させ、
前記移動指示情報は、
前記第1の回転手段からの移動指示を検知したことを示す粗動指示情報と、
前記第2の回転手段からの移動指示を検知したことを示す微動指示情報と、
を含むことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の顕微鏡装置。 The first rotating means includes
Moving the stage and / or objective lens at a first rate of movement;
The second rotating means includes
Moving the stage and / or the objective lens at a second movement rate smaller than the first movement rate;
The movement instruction information is
Coarse movement instruction information indicating that a movement instruction from the first rotating means has been detected;
Fine movement instruction information indicating that a movement instruction from the second rotating means has been detected;
The microscope apparatus according to any one of claims 2 to 4, further comprising:
前記第2の移動指示情報が前記粗動指示情報を含み、
前記第2のタイミングが、前記第1のタイミングの直後の検知タイミングである場合、
前記駆動手段は、前記ステージおよび/または前記対物レンズの移動を行わないことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の顕微鏡装置。 The first movement instruction information includes the fine movement instruction information;
The second movement instruction information includes the coarse movement instruction information;
When the second timing is a detection timing immediately after the first timing,
The microscope apparatus according to any one of claims 2 to 4, wherein the driving unit does not move the stage and / or the objective lens.
前記第2の移動指示情報が前記微動指示情報を含み、
前記第2のタイミングが、前記第1のタイミングの直後の検知タイミングである場合、
前記駆動手段は、
前記ステージおよび/または前記対物レンズの移動を行わないことを特徴とする請求項6に記載の顕微鏡装置。 The first movement instruction information includes the coarse movement instruction information;
The second movement instruction information includes the fine movement instruction information;
When the second timing is a detection timing immediately after the first timing,
The driving means includes
The microscope apparatus according to claim 6, wherein the stage and / or the objective lens is not moved.
第3のタイミングで検知した第3の移動指示情報と、前記第3のタイミングの直前の検知タイミングである前記第2のタイミングで検知した前記第2の移動指示情報と、前記第2のタイミングの直前の検知タイミングである前記第1のタイミングで検知した前記第1の移動指示情報と比較することを特徴とする請求項5に記載の顕微鏡装置。 The movement instruction comparing means includes
The third movement instruction information detected at the third timing, the second movement instruction information detected at the second timing, which is the detection timing immediately before the third timing, and the second timing The microscope apparatus according to claim 5, wherein the microscope apparatus is compared with the first movement instruction information detected at the first timing which is the immediately preceding detection timing.
前記移動指示検知手段が検知した前記第1の回転手段の回転角に応じた情報を粗動指示値として計数する計数手段と、
前記計数手段が計数した前記粗動指示値を粗動閾値以上か否かを比較する指示値比較手段と、
を有し、
前記粗動指示値が前記粗動閾値以上の場合には、前記駆動手段は前記ステージおよび/または対物レンズを移動させることを特徴とする請求項6に記載の顕微鏡装置。 The movement instruction comparing means includes
Counting means for counting information according to the rotation angle of the first rotation means detected by the movement instruction detection means as a coarse movement instruction value;
Indicated value comparing means for comparing whether the coarse movement instruction value counted by the counting means is equal to or greater than a coarse movement threshold;
Have
The microscope apparatus according to claim 6, wherein the driving unit moves the stage and / or the objective lens when the coarse movement instruction value is equal to or greater than the coarse movement threshold value.
前記回転手段の回転により前記標本と前記ステージとの相対距離を縮小する移動を指示する第1の方向への回転を検知したことを示す第1の方向指示情報と、
前記回転手段の第1の方向とは逆の第2の方向への回転を検知したことを示す第2の方向指示情報と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の顕微鏡装置。 The movement instruction information is
First direction indication information indicating that rotation in a first direction instructing movement to reduce the relative distance between the sample and the stage by rotation of the rotation means is detected;
Second direction indication information indicating that rotation of the rotating means in a second direction opposite to the first direction is detected;
The microscope apparatus according to claim 1, comprising:
前記ステージおよび/または対物レンズを第1の移動割合で移動させ、
前記第2の回転手段は、
前記ステージおよび/または対物レンズを前記第1の移動割合より小さい第2の移動割合で移動させ、
前記移動指示情報は、
前記第1の回転手段からの移動指示を検知したことを示す粗動指示情報と、
前記第2の回転手段からの移動指示を検知したことを示す微動指示情報と、
前記第1の回転手段または前記第2の回転手段の回転により前記標本と前記ステージとの相対距離を拡大する移動を指示する第1の方向への回転を検知したことを示す第1の方向指示情報と、
前記第1の回転手段または前記第2の回転手段の第1の方向とは逆の第2の方向への回転を検知したことを示す第2の方向指示情報と、
を含むことを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか一項に記載の顕微鏡装置。 The first rotating means includes
Moving the stage and / or objective lens at a first rate of movement;
The second rotating means includes
Moving the stage and / or the objective lens at a second movement rate smaller than the first movement rate;
The movement instruction information is
Coarse movement instruction information indicating that a movement instruction from the first rotating means has been detected;
Fine movement instruction information indicating that a movement instruction from the second rotating means has been detected;
A first direction indication indicating that a rotation in a first direction instructing a movement for enlarging a relative distance between the sample and the stage is detected by the rotation of the first rotation means or the second rotation means. Information and
Second direction indication information indicating that rotation of the first rotation means or the second rotation means in a second direction opposite to the first direction is detected;
The microscope apparatus according to any one of claims 2 to 4, further comprising:
所定方向に回転させることにより、前記標本を載置するステージと前記対物レンズとの相対位置を変化させるように指示する少なくとも1つの移動指示手段の、回転の有無、回転の方向、および回転角度のいずれか少なくとも1つを含む情報を移動指示情報として移動指示検知手段が検知する移動指示検知工程と、
第1のタイミングで検知した第1の移動指示情報と第2のタイミングで検知した第2の移動指示情報とを比較する移動指示比較工程と、
前記移動指示比較手段の比較結果に応じて、前記ステージおよび/または前記対物レンズを駆動手段が移動させる駆動工程と、
を有することを特徴とする顕微鏡装置操作方法。
A method of operating a microscope apparatus for observing a specimen through an objective lens,
By rotating in a predetermined direction, the presence / absence of rotation, the direction of rotation, and the rotation angle of at least one movement instruction means for instructing to change the relative position between the stage on which the specimen is placed and the objective lens are changed. A movement instruction detecting step in which the movement instruction detecting means detects information including at least one of them as movement instruction information;
A movement instruction comparison step of comparing the first movement instruction information detected at the first timing with the second movement instruction information detected at the second timing;
A driving step in which a driving unit moves the stage and / or the objective lens according to a comparison result of the movement instruction comparing unit;
A method for operating a microscope apparatus, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130462A JP2011257504A (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Microscope and operation method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010130462A JP2011257504A (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Microscope and operation method of the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011257504A true JP2011257504A (en) | 2011-12-22 |
Family
ID=45473759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010130462A Withdrawn JP2011257504A (en) | 2010-06-07 | 2010-06-07 | Microscope and operation method of the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011257504A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014228589A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | オリンパス株式会社 | Microscope |
WO2023042444A1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-23 | 株式会社島津製作所 | Scanning probe microscope |
-
2010
- 2010-06-07 JP JP2010130462A patent/JP2011257504A/en not_active Withdrawn
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014228589A (en) * | 2013-05-20 | 2014-12-08 | オリンパス株式会社 | Microscope |
WO2023042444A1 (en) * | 2021-09-14 | 2023-03-23 | 株式会社島津製作所 | Scanning probe microscope |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107765414B (en) | Surgical microscope with gesture control and method for gesture control of a surgical microscope | |
US6407768B1 (en) | Video microscope | |
US20200073105A1 (en) | Microscope | |
JP2011257504A (en) | Microscope and operation method of the same | |
JP5893313B2 (en) | Microscope system | |
JP5246266B2 (en) | Microscope system and observation control method | |
JP2008151865A (en) | Microscope system | |
JP2015194794A (en) | Handling device | |
JP2006078638A (en) | Optical equipment | |
EP2693248A1 (en) | Lens device and method of controlling focus | |
JP2007094133A (en) | Lens control system | |
JP2005324038A (en) | Microscope for surgical operation | |
JP5213379B2 (en) | Imaging device | |
JPH05212056A (en) | Device for adjusting microscope for operation | |
US20200218049A1 (en) | Device for actuator-driven adjustment of the magnification stages of a magnification selector | |
JPS628113A (en) | Stereomicroscope | |
JP4374893B2 (en) | Focusing device and microscope equipped with the same | |
JP6600692B2 (en) | Optical system and endoscope system | |
WO2023047927A1 (en) | Microscope auxiliary device, control method for microscope auxiliary device, and program capable of control using total magnification | |
JP2005215574A (en) | Zoom lens with display function | |
EP3367153B1 (en) | Coded zoom knob, microscope having the same and method for retrofitting a coded zoom knob | |
JP5015736B2 (en) | Microscope focusing device | |
JP2023163524A (en) | Microscope system, projection unit, and method for projecting image | |
JP2014089268A (en) | Optical device and microscope | |
JP2004163565A (en) | Lens barrel |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20130903 |