JP2011255287A - アスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材及びアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法 - Google Patents

アスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材及びアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011255287A
JP2011255287A JP2010130618A JP2010130618A JP2011255287A JP 2011255287 A JP2011255287 A JP 2011255287A JP 2010130618 A JP2010130618 A JP 2010130618A JP 2010130618 A JP2010130618 A JP 2010130618A JP 2011255287 A JP2011255287 A JP 2011255287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
asphalt
particle size
storage tank
primary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010130618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5713583B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Tsuji
嘉弘 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJIKAWA SANGYO KK
Original Assignee
FUJIKAWA SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJIKAWA SANGYO KK filed Critical FUJIKAWA SANGYO KK
Priority to JP2010130618A priority Critical patent/JP5713583B2/ja
Publication of JP2011255287A publication Critical patent/JP2011255287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713583B2 publication Critical patent/JP5713583B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

【課題】アスファルト廃材のほぼ全てを再生資源として利用することを可能とした簡易舗装材の製造方法を提供する。
【解決手段】アスファルト廃材からなる原料を約200mm前後の粒度塊に破砕し、更に約70mm以下の粒度に破砕する工程、ふるい落とされた0〜13mmの粒度の原料を第1次収納槽5にストックする工程、原料を約13mm以下の粒度に破砕し、0〜5mmと5〜13mmの粒度に分ける工程、上記0〜5mmの粒度の原料を第2次収納槽10にストックし、5〜13mmの粒度の原料を第3次収納槽11にストックする工程、上記第1次収納槽の原料を40〜60%並びに第2次及び第3次収納槽の原料の合計を40〜60%とし、且つ第2次収納槽と第3次収納槽の原料との混合比率を約2:1として混合する工程、上記混合した原料を150℃〜165℃で加熱し、混合する工程、とよりなる再生アスファルト簡易舗装材の製造方法。
【選択図】図1

Description

本発明は、アスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材及びアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法に係り、アスファルト廃材のほぼ全てを再利用して得られる再生アスファルト簡易舗装材及びアスファルト廃材のほぼ全てを再生アスファルト簡易舗装材として製造する方法を提供することにある。
既存の舗装道路や駐車場、屋上等のアスファルトを含む構築物や構造物の改修或いは補修又は施工残材として発生するアスファルト廃材の量は、近年、膨大な量に達しており、リサイクル法(再生資源の利用の促進に関する法律)の制定等にみられる建設副産物の再利用推進の取り組みによってアスファルト廃材の再利用率は年々高まっており、廃材のうち約80%は何らかの形で再利用されている。しかし、アスファルト廃材の内、再びアスファルト合材として再生される再生資源利用率の割合は約30%程度と低く、大部分は路盤材等を対象とする所定の大きさに破砕したのみの塊状の材料をそのまま再利用しているのが実情である。
また、アスファルト廃材を細かく破砕して再生アスファルト合材とする方法が知られているが、それらはアスファルト廃材を単に所定の大きさに破砕して再利用するだけであり、これでは骨材の粒径やアスファルト廃材の表面に付着したピッチ被膜の量が廃材によって大きく異なり、これらを再利用するとなるとアスファルト廃材におけるピッチの残存量が一定せず、この状態で施工のために燃焼すると、油分が多量に存在する合材、その逆の合材或いは骨材の粒度分布が一定しないで必要とする粒度規準範囲から外れる合材等となることが多く、アスファルト廃材の再利用率を上昇させることは困難であった。
しかも、従来の方法により得られた再生骨材において、残留油分が多いアスファルト廃材の場合には、その温度を適正値まで上昇させると直接燃焼してしまう危険があり、また、そのことを含め均一なアスファルト合材を得ることは困難で、現場での施工性が悪く、舗装面等を良好な仕上がりとさせることは難しかった。
そのため、再生アスファルト合材を利用するためには、大量の新しい骨材や新しいアスファルトを該再生アスファルト合材に投入混合し、再生アスファルト合材の占める割合を少なくしているのが実情であった。
下記の特開平9−141243号公報は、アスファルト廃材からピッチ分の少ない再生骨材を回収し、この再生骨材を利用して再生アスファルト合材を製造する方法を提案している。この方法は、アスファルト廃材の表面に付着したピッチ被膜の大部分を除去することが可能なため、該アスファルト廃材を原料の大部分として再生アスファルト合材を得ることができる技術である。しかし、この方法では、再生骨材のうち小粒径(0〜2.5mm)の原料には比較的多量の油分が含まれることになり、この油分の多い再生骨材をそのままドラムミキサー等にて直接加熱するとそれら油分の燃焼や過熱劣化が起こる恐れがあるため、油分の無い新しい骨材を全体の少なくとも10%(重量比)程度は混合する必要があった。
また、下記の特許第3612030号公報は、アスファルト廃材からなる原料を、少なくとも1回以上の破砕工程及びふるい分け工程を経た後、打撃衝突作用を利用して破砕を行う破砕設備若しくは磨鉱作用を利用して研磨を行なう研磨設備に供給して破砕物に被膜したピッチ分を除去し、その後、ふるい設備に供給して粒径範囲の異なる複数の成分からなる再生単粒度砕石を分別して回収し、これら回収された成分のうち少なくとも油分が3%以上有する成分については間接加熱し、残りの成分については直接加熱し、これら加熱された両成分を添加剤、アスファルト及び石粉と共に混合装置へと供給して混合することにより再生アスファルト合材を得ることを特徴とする循環型アスファルト合材の製造方法を提供しているが、上記文献の技術は、特殊な破砕設備や研磨設備により骨材に付着している油分を除去して油分含有量の少ない新骨材と同等品にまで骨材のレベルを高めなければならず、上記所定の設備を備える必要と同時に、工程上もコストのかかるアスファルト廃材の再生技術であった。
特開平9−141243号公報 特許第3612030号公報
本発明は、上記欠点を解決したもので、アスファルト廃材を所定の粒度にふるい分けることにより所定の粒度分布への分別及び残留する油分の多い材料と少ない材料とに分別し、それらを一定の割合で混合することによりアスファルト廃材のほぼ全てを再生資源として利用することができ、再生アスファルト簡易舗装材として循環利用できることを可能とした。これにより、省資源化及び地球環境の健全化に貢献することができ、且つ新材料と同等の施工性及び仕上がり状態を得ることを可能とした循環型の再生アスファルト簡易舗装材及び再生アスファルト簡易舗装材の製造方法を提供するものである。
本発明は、以下の工程よりなるアスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材の製造方法を特徴とする。
1.アスファルト廃材からなる原料を第1次破砕機に送り込み、該第1次破砕機により約200mm前後の粒度塊に破砕する第1次破砕原料とする工程、
2.上記第1次破砕原料を約70mm目幅の網或いはスリット状枠となる第1次ふるい分け装置の上を振動通過させ、約70mm以下の粒度の原料を約13mm目幅の網或いはスリット枠の第2次ふるい分け装置の上にふるい落とし、約70mm以上の粒度の第1次破砕原料は第2次破砕機に送り込み、約70mm以下の粒度の原料に破砕し、再度第1次ふるい分け装置へ送り込むことを繰り返す工程、
3.上記第2次ふるい分け装置によりふるい落とされた0〜13mmの粒度の原料を第1次収納槽にストックする工程、
4.上記第2次ふるい分け装置上の13〜70mmの粒度の原料を第3次破砕機に送り込み、約13mm以下の粒度の原料に破砕し、約13mm目幅の網或いはスリット枠の第3次ふるい分け装置上にふるい落とし、約13mm以上の粒度の第2次破砕原料は第3次破砕機に再度送り込み、約13mm以下の粒度の原料に破砕し、再度第3次ふるい分け装置へ送り込むことを繰り返す工程、
5.上記第3次ふるい分け装置によりふるい落とされた0〜13mmの粒度の原料を約5mm目幅の網或いはスリット枠の第4次ふるい分け装置の上にふるい落とし、0〜5mmと5〜13mmの粒度の原料に分ける工程、
6.上記0〜5mmの粒度の原料を第2次収納槽にストックし、5〜13mmの粒度の原料を第3次収納槽にストックする工程、
7.上記第1次収納槽の原料を40〜60%(重量比)並びに第2次及び第3次収納槽の原料の合計を40〜60%(重量比)とし、且つ第2次収納槽の原料と第3次収納槽の原料との混合比率を約2:1(重量比)の割合として混合する工程、
8.上記混合原料に必要に応じて添加剤を投入する工程、
9.上記工程で得た原料を150℃〜165℃で加熱した後、撹拌混合する工程。
また、上記8の工程の添加剤は、アスファルト廃材原料の混合材に対し、油分0.1〜0.2%(重量比)としたアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法を特徴とする。
更に、0〜13mmの粒度のアスファルト廃材原料を40〜60%(重量比)並びに0〜5mm及び5〜13mmの粒度のアスファルト廃材原料の合計を40〜60%(重量比)の割合で混合し、且つ上記0〜5mm及び5〜13mmの粒度のアスファルト廃材原料の混合比率を約2:1(重量比)の割合で混合して得られたアスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材を特徴とする。
また、上記アスファルト廃材原料の混合材を加熱し、油分0.1〜0.2%(重量比)の添加剤を加え、撹拌混合して得られたアスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材を特徴とする。
舗装道路や駐車場等のアスファルトを含む構築物や構造物の改修や補修或いは施工残材として排出されたアスファルト廃材を原料とし、それらを破砕機やふるい分け装置を使用した何度かの工程により所定の大きさにふるい分け、それらふるい分けた原料を所定の割合で混合することにより全ての粒度のアスファルト廃材を効率良く再利用することができ、省資源化及び自然環境の保全に貢献することが可能となった。
アスファルト廃材を何度かの工程を経てふるい分けることにより、アスファルト廃材原料を所定の粒度に分け、且つアスファルト廃材に含まれる油分量を調整し、それら油分量の調整された原料を混合することにより加熱工程において上記油の燃焼や油による過熱劣化が生じることを防止でき、且つ再生アスファルト簡易舗装材としてほぼ均一化された安定した簡易舗装材となり、施工効率の良い再生アスファルト簡易舗装材を得ることが可能となった。
本発明のアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する工程を示す概略図。
以下、本発明のアスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材及びアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法の実施形態について、図面に基いて説明する。
図1は、本発明に係るアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法の全工程を示す概略図である。舗装道路や駐車場等のアスファルトを含む構築物や構造物の改修或いは補修又は施工残物として発生したアスファルト廃材を所定の塊に破砕して運搬し、第1次破砕機1により約200mm前後の粒度に破砕する。上記工程により破砕されたアスファルト廃材原料をベルトコンベア2により運搬し、約70mmの目幅を有する金網或いはグリズリーバー等のスリット枠よりなる第1次ふるい分け装置3上を振動させながら移動させる。該第1次ふるい分け装置3は、約3m程度の長さが得られるものであればよい。
上記振動移動中において、該第1次ふるい分け装置3の目幅により約70mm以下の粒度の廃材原料は、第1次ふるい分け装置3の目から落下することになるが、該第1次ふるい分け装置3の下方部には約13mmの目幅を有する金網或いはスリット枠よりなる第2次ふるい分け装置4が振動手段と連結されて設けられており、0〜13mmの粒度の廃材原料はふるい落とされて第1次収納槽5に収納されることになる。
第1次ふるい分け装置3から落下することなく通過した約70mm以上の粒度のアスファルト廃材原料は、第2次破砕機6に運ばれ、再度破砕され、約70mm以下の粒度に破砕される。破砕された廃材原料は再び第1次ふるい分け装置3上へ運ばれ、上記と同様、約70mm以下の粒度の廃材原料は第2次ふるい分け装置4側へふるい落とされることになる。上記工程を2度程度繰り返すことによりほぼ全部の原料を約70mm以下の粒度に破砕することができるが、残った原料については再度同じ工程を繰り返すことになる。
上記工程において、約13mm以下の粒度の廃材原料は第2次ふるい分け装置4の下方へ落下し、第1次収納槽5に収納されることになるが、それ以上の粒度の廃材原料は第3次破砕機7へ移送され、約13mm以下の粒度に破砕されることになる。
第3次破砕機7により破砕された廃材原料は、約13mmの目幅を有する金網或いはスリット枠の第3次ふるい分け装置8により、上記同様、振動分別され、約13mm以下の粒度の廃材原料は第3次ふるい分け装置8より落下することになる。約13mm以上の粒度の廃材原料は再度、第3次破砕機7へ送られ、約13mm以下に破砕されることになる。上記同様、上記工程を2度程度繰り返すことによりほぼ全部の原料を約13mm以下に破砕することができるが、残った原料については再度同じ工程を繰り返すことになる。
上記により、第3次ふるい分け装置8より落下した約13mm以下の粒度の廃材原料は、その下方に設けられた約5mmの目幅を有する金網或いはスリット枠の第4次ふるい分け装置9上へ落下することになる。従って、5〜13mmの廃材原料が移送されて第2次収納槽10に収納され、約5mm以下の粒度の0〜5mmの廃材原料が第3次収納槽11に各々分別されて収納されることになる。
上記工程により、当初のアスファルト廃材は0〜13mmの粒度の原料、5mm〜13mmの粒度の原料及び0〜5mmの粒度の原料とに分別されてストックされることになる。
上記の通り、第1次破砕機1によって破砕されたアスファルト廃材は約70mmの第1次ふるい分け装置3により約70mm以下の粒度の原料と約70mm以上の粒度の原料とにふるい分けられ、約70mm以上の原料は第2次破砕機6により再度、再々度、…破砕され、第2次ふるい分け装置4によって約13mm以下の粒度の原料と約13mm以上の粒度の原料とにふるい分けられ、13〜70mmの原料は第3次破砕機7により破砕され約13mm以下の粒度とするが、残ったそれ以上の粒度の原料は第3次破砕機7により再度、再々度、…破砕され、上記破砕を繰り返すことにより、コンクリート廃材の100%が所定の粒度に破砕され、各々の粒度に応じて分別されることになる。
上記第1〜第3次各収納槽5、10、11は、周囲が囲まれ一部が開口できる壁面を有する固定された収納槽でもよいし、下にキャスターの付いた移動可能な収納槽でもよい。また、底面側にコンベア装置の付いたものでもよいし、全体がコンベアとなり適宜箇所へアスファルト廃材原料を直接移動できるものでもよい。
上記工程によってアスファルト廃材は3種類の粒度に分けられることになるが、第1次破砕機1によって破砕され第2次ふるい分け装置4によって分別された原料は0〜13mmの粒度で、且つ発生したアスファルト廃材の第1次の破砕となるので、その破砕時に新たに発生する骨材の割れカスや微粉末及びアスファルト廃材の表・裏面等に付着している砕石や砂利等がふるい落とされてそれらが含まれた原料となり、相対的にアスファルト分が少ない油分を2.0〜4.0%(重量比)含む廃材原料が得られることになる。
また、第3次破砕機7によって破砕され第3次ふるい分け装置8によって分別された5mm〜13mmの粒度の廃材原料は、上記第1次破砕機によりアスファルト分が少ない部分が除去されたアスファルト廃材のコアの部分(例えば舗装の中心部分)が多く含まれることになり、油分を4.5〜5.5%(重量比)含む原料となり、第4次ふるい分け装置9によって分けられた0〜5mmの粒度の廃材原料も上記同様、油分を5.5〜6.5%(重量比)含む原料となり、両者とも比較的油分を多く含むものとして分別されることになる。
上記により分別された0〜13mmの粒度のアスファルト廃材原料の40〜60%(重量比)に対し、5〜13mmの粒度の廃材原料及び0〜5mmの粒度の廃材原料の40〜60%(重量比)の割合で混合し、且つ必要に応じて油分や石粉等の添加剤を混入し、加熱釜12において150〜165℃で加熱し、再生アスファルト簡易舗装材を製造することになる。現場での施工は従来の新しいアスファルト合材と同様に行うことができる。
上記によって分別されたアスファルト廃材原料を実施例1と同様、アスファルトプラント等で加熱処理しながら所定の割合で撹拌混合することになるが、新しいアスファルト合材と比較して油分や石粉等の添加剤が少ない場合が生じる。その状況を把握しながら該添加剤を混入することになる。添加剤としての油分の混入は液状のものを噴霧して0.1〜0.2%(重量比)の割合で混入することにより、混合が均一に行われることになる。
例えば、上記工程において1,000kgのアスファルト廃材原料の混合物の場合、0.2%として約2kgのプロセスオイル(液体)を添加剤として混入することになる。上記添加剤の混入時期は、撹拌混合と同時に行うことになる。
1 第1次破砕機
2 ベルトコンベア
3 第1次ふるい分け装置
4 第2次ふるい分け装置
5 第1次収納槽
6 第2次破砕機
7 第3次破砕機
8 第3次ふるい分け装置
9 第4次ふるい分け装置
10 第2次収納槽
11 第3次収納槽
12 加熱釜

Claims (4)

  1. 以下の工程よりなるアスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材の製造方法、
    1.アスファルト廃材からなる原料を第1次破砕機に送り込み、該第1次破砕機により約200mm前後の粒度塊に破砕する第1次破砕原料とする工程、
    2.上記第1次破砕原料を約70mm目幅の網或いはスリット状枠となる第1次ふるい分け装置の上を振動通過させ、約70mm以下の粒度の原料を約13mm目幅の網或いはスリット枠の第2次ふるい分け装置の上にふるい落とし、約70mm以上の粒度の第1次破砕原料は第2次破砕機に送り込み、約70mm以下の粒度の原料に破砕し、再度第1次ふるい分け装置へ送り込むことを繰り返す工程、
    3.上記第2次ふるい分け装置によりふるい落とされた0〜13mmの粒度の原料を第1次収納槽にストックする工程、
    4.上記第2次ふるい分け装置上の13〜70mmの粒度の原料を第3次破砕機に送り込み、約13mm以下の粒度の原料に破砕し、約13mm目幅の網或いはスリット枠の第3次ふるい分け装置上にふるい落とし、約13mm以上の粒度の第2次破砕原料は第3次破砕機に再度送り込み、約13mm以下の粒度の原料に破砕し、再度第3次ふるい分け装置へ送り込むことを繰り返す工程、
    5.上記第3次ふるい分け装置によりふるい落とされた0〜13mmの粒度の原料を約5mm目幅の網或いはスリット枠の第4次ふるい分け装置の上にふるい落とし、0〜5mmと5〜13mmの粒度の原料に分ける工程、
    6.上記0〜5mmの粒度の原料を第2次収納槽にストックし、5〜13mmの粒度の原料を第3次収納槽にストックする工程、
    7.上記第1次収納槽の原料を40〜60%(重量比)並びに第2次及び第3次収納槽の原料の合計を40〜60%(重量比)とし、且つ第2次収納槽の原料と第3次収納槽の原料との混合比率を約2:1(重量比)の割合として混合する工程、
    8.上記混合原料に必要に応じて添加剤を投入する工程、
    9.上記工程で得た原料を150℃〜165℃で加熱した後、撹拌混合する工程。
  2. 上記8の工程の添加剤は、アスファルト廃材原料の混合材に対し、油分0.1〜0.2%(重量比)としたことを特徴とする請求項1記載のアスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法。
  3. 0〜13mmの粒度のアスファルト廃材原料を40〜60%(重量比)並びに0〜5mm及び5〜13mmの粒度のアスファルト廃材原料の合計を40〜60%(重量比)の割合で混合し、且つ上記0〜5mm及び5〜13mmの粒度のアスファルト廃材原料の混合比率を約2:1(重量比)の割合で混合して得られたことを特徴とするアスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材。
  4. 上記アスファルト廃材原料の混合材を加熱し、油分0.1〜0.2%(重量比)の添加剤を加え、撹拌混合して得られたことを特徴とする請求項3記載のアスファルト廃材からなる再生アスファルト簡易舗装材。
JP2010130618A 2010-06-08 2010-06-08 アスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法 Active JP5713583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130618A JP5713583B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 アスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010130618A JP5713583B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 アスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011255287A true JP2011255287A (ja) 2011-12-22
JP5713583B2 JP5713583B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=45472080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010130618A Active JP5713583B2 (ja) 2010-06-08 2010-06-08 アスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5713583B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104480832A (zh) * 2014-11-17 2015-04-01 长安大学 一种挤压式沥青路面铣刨料破碎筛分装置
CN104652230A (zh) * 2014-12-25 2015-05-27 长安大学 一种用于冷再生混合料在击实前后级配的调整方法
CN106582949A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 芜湖恒杰膨润土科技有限公司 一种膨润土磨粉筛选装置
CN109487667A (zh) * 2018-11-13 2019-03-19 肖江江 一种市政建设用道路建设边角沥青收集设备
CN109914195A (zh) * 2019-04-01 2019-06-21 福建南方路面机械有限公司 一种热拌全再生沥青混合料生产工艺
CN111778810A (zh) * 2020-06-23 2020-10-16 苏州东振路桥工程有限公司 一种热拌沥青混合料的拌和方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342608A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Tokyo Gas Co Ltd 舗装用廃材の現場再生方法
JP2007016495A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kajima Road Co Ltd 再生アスファルト混合物の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342608A (ja) * 2000-03-28 2001-12-14 Tokyo Gas Co Ltd 舗装用廃材の現場再生方法
JP2007016495A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Kajima Road Co Ltd 再生アスファルト混合物の製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104480832A (zh) * 2014-11-17 2015-04-01 长安大学 一种挤压式沥青路面铣刨料破碎筛分装置
CN104652230A (zh) * 2014-12-25 2015-05-27 长安大学 一种用于冷再生混合料在击实前后级配的调整方法
CN104652230B (zh) * 2014-12-25 2017-01-04 长安大学 一种用于冷再生混合料在击实前后级配的调整方法
CN106582949A (zh) * 2016-12-22 2017-04-26 芜湖恒杰膨润土科技有限公司 一种膨润土磨粉筛选装置
CN109487667A (zh) * 2018-11-13 2019-03-19 肖江江 一种市政建设用道路建设边角沥青收集设备
CN109487667B (zh) * 2018-11-13 2021-04-09 无锡鑫惠建设工程有限公司 一种市政建设用道路建设边角沥青收集设备
CN109914195A (zh) * 2019-04-01 2019-06-21 福建南方路面机械有限公司 一种热拌全再生沥青混合料生产工艺
CN109914195B (zh) * 2019-04-01 2021-04-06 福建南方路面机械股份有限公司 一种热拌全再生沥青混合料生产工艺
CN111778810A (zh) * 2020-06-23 2020-10-16 苏州东振路桥工程有限公司 一种热拌沥青混合料的拌和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5713583B2 (ja) 2015-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713583B2 (ja) アスファルト廃材から再生アスファルト簡易舗装材を製造する方法
CN202097009U (zh) 环保干法集料机制砂生产系统
JP4676245B2 (ja) 再生細骨材の製造方法、並びに、再生細骨材
JP7189649B2 (ja) アスファルト混合物の製造方法
CN108517740B (zh) 一种沥青再生料骨料再生设备及方法
CN208440947U (zh) 一种沥青再生料骨料再生设备
KR100500135B1 (ko) 폐 콘크리트 폐기물 재활용 방법 및 그 장치
JP2011117270A (ja) アスファルト合材の製造方法
KR20030008759A (ko) 이동식 고화토 분쇄 및 교반혼합장치
JP5317434B2 (ja) 不良質残土を含んだ掘削土の改質プラント
KR20060085438A (ko) 건식 모래 생산 방법 및 그 시스템
CN111021192A (zh) 一种旧沥青混合料的破碎筛分装置、筛分方法、再生装置及再生方法
JP3174493B2 (ja) 再生単粒度砕石回収方法及びこの再生単粒度砕石を用いた再生アスファルト合材製造法
KR20050107716A (ko) 폐아스콘 재활용장치
JP2012158867A (ja) 土木用調整材の製造方法および土木用調整材
JP5035932B2 (ja) 循環型コンクリートの製造方法
JP2001048612A (ja) 建築土木用骨材の製造方法
JP2021139101A (ja) 再生アスファルト混合物の製造方法及び製造装置
JP2009052361A (ja) 舗装のアスファルト混合物層を路上で連続的に再生する方法及びそのための自走車両システム
KR101085795B1 (ko) 폐 원석을 이용한 아스콘 제조방법
KR100461074B1 (ko) 건설폐기물을 이용한 재활용 골재 생산 장치
JP4654549B2 (ja) 粒度調整再生細骨材の製造方法
JP2003261905A (ja) アスファルト混合物用フィラー
JP2005009186A (ja) アスファルトコンクリート再生材の製造方法
JPH07300356A (ja) 再生骨材の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150310

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5713583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250