JP2011253563A - Electronic device - Google Patents
Electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011253563A JP2011253563A JP2011185224A JP2011185224A JP2011253563A JP 2011253563 A JP2011253563 A JP 2011253563A JP 2011185224 A JP2011185224 A JP 2011185224A JP 2011185224 A JP2011185224 A JP 2011185224A JP 2011253563 A JP2011253563 A JP 2011253563A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- side wall
- housing
- connector
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、電子機器に関する。 Embodiments described herein relate generally to an electronic apparatus.
従来、コネクタ等のインタフェース部品が、筐体内に、当該筐体の側壁に形成した貫通部(開口)に臨む状態で取り付けられた電子機器が知られている。そのような電子機器では、コネクタが、筐体の底壁上に設けられた一対の支持部材(係止爪)の間に挟まれた状態で保持されているものが、知られている。 2. Description of the Related Art Conventionally, there has been known an electronic device in which an interface component such as a connector is attached in a state facing a penetrating portion (opening) formed in a side wall of the case. In such an electronic device, one in which a connector is held in a state of being sandwiched between a pair of support members (locking claws) provided on the bottom wall of the housing is known.
また、従来、扁平な筐体に、その側壁の一部を切り欠く状態でバッテリ収容部等の部品収容部が形成され、当該部品収容部にバッテリ等の部品が着脱可能に取り付けられるノート型のパーソナルコンピュータや、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)等の電子機器が知られている。この場合、部品収容部と筐体の内部とは隔壁によって空間的に分けられている。 In addition, conventionally, a flat housing has been formed with a part housing part such as a battery housing part in a state in which a part of the side wall is notched, and a battery or other part is detachably attached to the part housing part. Electronic devices such as personal computers and personal digital assistants (PDAs) are known. In this case, the component housing portion and the inside of the housing are spatially separated by the partition walls.
上述したような、筐体の側壁に部品収容部が形成された電子機器では、部品収容部には部品が収容されるため、インタフェース部品を配置することができない。よって、この電子機器では、部品収容部が形成された側壁に沿う領域では、インタフェース部品のレイアウトの制約が生じやすい。 In the electronic device in which the component accommodating portion is formed on the side wall of the casing as described above, the interface component cannot be disposed because the component is accommodated in the component accommodating portion. Therefore, in this electronic device, the layout of the interface component is likely to be restricted in the region along the side wall where the component housing portion is formed.
さらに、インタフェース部品が一対の支持部材の間に挟まれた状態で保持される構成では、支持部材を配置する領域を確保する必要がある。よって、この電子機器では、部品収容部が形成された側壁に沿う領域では、支持部材を配置する領域の分は、インタフェース部品を部品収容部に寄せて(隣接して)配置することができず、インタフェース部品のレイアウトの制約がさらに生じやすくなってしまう。 Furthermore, in the configuration in which the interface component is held in a state of being sandwiched between the pair of support members, it is necessary to secure an area for arranging the support members. Therefore, in this electronic device, in the region along the side wall in which the component housing portion is formed, the portion where the support member is disposed cannot be disposed close to (adjacent to) the component housing portion. Therefore, the interface component layout is more easily restricted.
そこで、本発明の実施形態は、一例として、インタフェース部品を筐体の側壁に切欠あるいは凹部として形成された部品収容部により近づけて配置することが可能な電子機器を得ることを目的の一つとする。 Therefore, an embodiment of the present invention has, as an example, an object to obtain an electronic device in which an interface component can be arranged closer to a component housing portion formed as a notch or a recess in a side wall of a housing. .
本発明の実施形態にかかる電子機器は、筐体と、コネクタと、モジュールと、突出部と、を備えた。筐体は、第一壁と、この第一壁と対向した第二壁と、第一壁と第二壁とに亘り、開口部が設けられた第一側壁部とこの第一側壁部と交叉する方向に延びた第二側壁部と、を有する。コネクタは、筐体内で第二側壁部を覆うとともに、開口部から外部部品と電気的に接続可能である。モジュールは、筐体外で第二側壁部を覆うとともに、第一壁と第一側壁部とに連続する面を有した。突出部は、第一側壁部との間にコネクタを挟んだ位置で、第一壁と第二壁とに亘る突出部と、を備えた。 An electronic device according to an embodiment of the present invention includes a housing, a connector, a module, and a protrusion. The casing includes a first wall, a second wall facing the first wall, a first side wall having an opening across the first wall and the second wall, and the first side wall. And a second side wall portion extending in the direction of. The connector covers the second side wall in the housing and can be electrically connected to an external component from the opening. The module covered the second side wall portion outside the housing and had a surface continuous with the first wall and the first side wall portion. The protrusion part was provided with the protrusion part which spans a 1st wall and a 2nd wall in the position which pinched | interposed the connector between the 1st side wall part.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、以下では、それら同様の構成要素には共通の符号を付与するとともに、重複する説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that similar components are included in the following embodiments. Therefore, in the following, common reference numerals are given to those similar components, and redundant description is omitted.
<第1実施形態>
まずは、図1〜6を参照して、本発明の第1実施形態にかかる電子機器1について説明する。
<First Embodiment>
First, with reference to FIGS. 1-6, the electronic device 1 concerning 1st Embodiment of this invention is demonstrated.
図1に示すように、本実施形態にかかる電子機器1は、所謂ノート型のパーソナルコンピュータとして構成されており、矩形状の扁平な第一の本体部2と、矩形状の扁平な第二の本体部3と、を備えている。これら第一の本体部2および第二の本体部3は、ヒンジ機構4によって、回動軸Ax回りに、図1に示す展開状態と図示しない折り畳み状態との間で相対回動可能に接続されている。
As shown in FIG. 1, an electronic apparatus 1 according to the present embodiment is configured as a so-called notebook personal computer, and includes a rectangular flat first
第一の本体部2の筐体2aの内部には、CPU(Central Processing Unit)や、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、その他の電子部品が実装された回路基板(いずれも図示せず)や、ハードディスク、冷却ファン等が収容されている。また、第一の本体部2には、その表面2b側に露出する状態で、入力操作部としてのキーボード(図示せず)が設けられている。一方、第二の本体部3には、その表面3a側に露出する状態で、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示部(図示せず)が設けられている。展開状態では、キーボードや表示部が露出し、ユーザが使用可能な状態となる。筐体2aは、合成樹脂あるいは金属材料等によって形成することができる。
Inside the
側壁2cは、比較的薄い扁平な筐体2aの側方の壁であり、筐体2aの内側と外側とを空間的に分けている。本実施形態では、側壁2cは、矩形状かつ平板状の底壁2d上に立設されている。
The
そして、筐体2aには、筐体2aの一部を矩形状に切り欠く状態で、部品収容部5が形成されている。本実施形態では、部品収容部5は、バッテリ収容部として機能する。すなわち、部品収容部5には、部品6としてのバッテリが、着脱可能に装着される。部品6は、部品収容部5の切欠を埋める直方体状に形成される。図1に示すように、部品6を部品収容部5内に収容した状態では、筐体2aの側壁2cの表面と、部品6の側面6aとがほぼフラットになり、筐体2aの底壁2dの表面(底面)と、部品6の底面6bとがほぼフラットになる。
And the
また、部品収容部5が形成された側壁2cには、貫通部2eが形成されている。コネクタ等のインタフェース部品7は、この貫通部2eに臨む状態で、筐体2aの内側に取り付けられている。貫通部2eは、側壁2cに貫通孔として形成することができる。なお、筐体2aが、図1のように、分割体8,9を組み合わせて構成される場合には、貫通部2eは、それら分割体8,9の境界10に、切欠として形成することもできる。なお、本実施形態では、部品収容部5に最も近いインタフェース部品7は、ACアダプタ付きコードのピンを差し込むコネクタとして構成される。ただし、これはあくまで一例であって、インタフェース部品7は、LAN(Local Area Network)ケーブルのコネクタや、USB(Universal Serial Bus)コネクタ、ヘッドフォンやマイクロフォンのコネクタピンを差し込む雌コネクタとして構成することができる。
Further, a
上記構成では、図1に示すように、部品収容部5(ならびに当該部品収容部5に収容された部品6)と貫通孔2eに臨むインタフェース部品7とが、側壁2c(本実施形態では、ヒンジ機構6の回動軸Axに最も近く、当該回動軸Axに沿う側壁2c)に沿う方向に並んで配置されている。
In the above configuration, as shown in FIG. 1, the component accommodating portion 5 (and the component 6 accommodated in the component accommodating portion 5) and the
次に、この部品収容部5に最も近いインタフェース部品7の取付構造について説明する。図2,3に示すように、筐体2aは、平板状の底壁2dと、底壁2d上に垂直(筐体2aの厚さ方向)に立設されて筐体2aの内側Isと外側Osとを空間的に分ける側壁2cと、底壁2d上に垂直に立設されて筐体2aの内側Isと部品収容部5とを空間的に分ける隔壁2fと、を備えている。側壁2cと隔壁2fとは直角に結合され、コーナ部2gが形成されている。
Next, the mounting structure of the
そして、図2,3に示すように、底壁2d上には、隔壁2fと異なる位置で、より具体的には隔壁2fと間隔をあけて、当該隔壁2fと平行な壁状の突出部11が設けられている。そして、インタフェース部品7は、隔壁2fと突出部11との間に挟まれた状態で保持される。このような構成により、本実施形態では、インタフェース部品7をコーナ部2gの隅に寄せた状態で取り付けることができる。なお、本実施形態では、隔壁2fおよび突出部11が、インタフェース部品7の図2の左右方向の位置決め部材、ならびに図2の左右方向の動きを規制する部材として機能する。
2 and 3, on the
インタフェース部品7は、図2,4に示すように、全体として直方体状に形成される本体部7aと、側壁2cの内面に対向するあるいは接触する第一のフランジ部7bと、当該第一のフランジ部7bに対して間隔をあけて平行に設けられた第二のフランジ部7cと、を備えている。また、本体部7aに対して第一のフランジ部7bの反対側には、筐体2aの内側Isにハーネス16を引き出すハーネス引出部7dが設けられている。このハーネス引出部7dは、図2に示すように、インタフェース部品7を装着した状態で、突出部11側に近い位置に配置されている。
As shown in FIGS. 2 and 4, the
そして、図2,3に示すように、隔壁2fおよび突出部11には、第一のフランジ部7bと第二のフランジ部7cとの間の隙間内に突出する突起2h,11aが設けられている。本実施形態では、これら突起2h,11aが、インタフェース部品7の図2の上下方向の位置決め部材、ならびに図2の上下方向の動きを規制する部材として機能する。貫通部2eを介して差し込まれた部品等から、インタフェース部品7に側壁2cの外側Osから内側Isに向けて外力が作用した場合、これら突起2h,11aによって、インタフェース部品7が内側Isへ押し込まれるのを抑制することができる。なお、インタフェース部品7を筐体2a内に装着した状態では、インタフェース部品7は、突起2h,11aや、隔壁2f、突出部11の全てに当接している必要はなく、各部の製造ばらつきによる多少のがたつきを許容する状態で配置されることができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
また、本実施形態では、筐体2aは、図2,3に示す、底壁2dや、側壁2c、隔壁2f、突出部11等を含む図1で下側となる第一の分割体8と、第一の分割体8の図1で上側の開口部(図示せず)を塞ぐように当該第一の分割体8と結合される第二の分割体9(図1参照)と、を有している。第一の分割体8と第二の分割体9とは、ねじ等の結合具(図示せず)によって結合される。本実施形態では、図2,3に示すように、第一の分割体8に、ねじ等の結合具が取り付けられるボス部12が設けられている。具体的に、ボス部12は、底壁2d上に垂直に突出する円柱状に形成され、本実施形態では、突出部11よりも隔壁2fに近い位置に配置されて、当該隔壁2fと一体化されている。また、ボス部12は、図2に示すように、インタフェース部品7に対して、側壁2cの反対側に配置されている。ボス部12には、第一の分割体8側に向けて開口する有底円孔12aが形成されている。結合具がねじの場合、この有底円孔12aに雌ねじが形成される。
Moreover, in this embodiment, the housing | casing 2a and the
また、図2,3に示すように、側壁2cおよび隔壁2fの端面2iには、内側Isの縁に沿う突出壁部2jが形成されている。この突出壁部2jと第二の分割体9の凹溝部(図示せず)とが嵌合することで、第一の分割体8と第二の分割体9とがずれるのが抑制されている。
As shown in FIGS. 2 and 3, a protruding
そして、図2,3,および5に示すように、本実施形態では、隔壁2fに、筐体2aの内側Isに向けて凹む凹壁部2kが設けられている。凹壁部2kは、図5に示すように、隔壁2fの端面2iから底壁2dに向けてほぼ一定幅で筐体2aの厚さ方向(図5の上下方向)に沿って伸びている。この凹壁部2kの凹凸形状によって、隔壁2fの剛性が高められている。
As shown in FIGS. 2, 3, and 5, in the present embodiment, the
また、凹壁部2kは、図5に示すように、端面2iの上側に突出している。本実施形態では、この端面2iより突出した部分が、第一の分割体8と第二の分割体9とを係合する係合機構13の係合部13aとなる。本実施形態では、係合部13aは凹壁部2kの凹部の一部となる係合凹部13bを有している。この係合凹部13bと、第二の分割体9に形成された係合部としての爪部あるいは突起部(図示せず)とが係合することで、第一の分割体8と第二の分割体9とが係合される。
Moreover, the
本実施形態では、図2に示すように、インタフェース部品7がコーナ部2gに寄せて配置されるため、ボス部12がコーナ部2gから若干遠ざかり、ボス部12よりもコーナ部2gに近い側では、第一の分割体8と第二の分割体9とが離間しやすくなってしまう。この点、本実施形態では、ボス部12よりもコーナ部2gに近い位置に係合機構13が設けられているため、この係合機構13によって、第一の分割体8と第二の分割体9とが離間するのを抑制することができる。なお、係合機構13を成す係合凹部13b(係合部13a)は、側壁2cに設けることも可能ではあるが、側壁2cに設ける場合にはインタフェース部品7との干渉を避ける必要があり、隔壁2fに形成した凹壁部2kのような凹壁部は、形成し難い。よって、より剛性の高い係合凹部13b(係合部13a)を設けるのは、側壁2cより隔壁2fの方が好適である。
In the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
また、本実施形態では、図5に示すように、隔壁2fの筐体2aの外側Osとなる外面2mには、部品収容部5の切欠の開放側(図5の左側)から奥側(図5の右側)に向かって)底壁2dと平行に伸びるガイドリブ14が形成されている。このガイドリブ14は、部品収容部5に収容される部品6を、進退可能に案内する。なお、部品6の側面には、このガイドリブ14が挿通される凹溝(図示せず)が形成されている。また、ガイドリブ14は、凹壁部2kの凹部を跨いでいる。すなわち、このガイドリブ14によって、凹壁部2kの凹部の開放側が拡がるのが抑制され、隔壁2fの剛性をより一層向上することができる。
Further, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
さらに、本実施形態では、図3に示すように、底壁2dに、インタフェース部品7とは別の機能部品を収容する第二の凹壁部2nが設けられている。本実施形態では、底壁2dが筐体2aの内側Isに向けて凹まされた部分として第二の凹壁部2nが構成され、図5,6に示すように、第二の凹壁部2nによって形成された隔壁2fと垂直な方向に沿う凹溝2o内に、部品収容部5に収容された部品6をロックするロックスライダ15が収容されている。ロックスライダ15は、第二の凹壁部2nに、凹溝2o内で、図6に示すように、部品収容部5内に進出したロック位置P1と退入したロック解除位置P2との間で進退可能に、支持されている。具体的には、図3に示すように、第二の凹壁部2nに、隔壁2fと垂直な方向に伸びる長穴状の貫通孔2pが形成され、この貫通孔2pの縁に、当該貫通孔2pを凹溝2o側から筐体2aの内側Isへ貫通したロックスライダ15の爪部15bが、係止されている。ロックスライダ15の細長い直方体状の本体部15aは、図5,6に示すように、第二の凹壁部2nによって形成された略矩形断面の凹溝2o内に収容される。そして、本体部15aの操作部15cが、図5,6に示すように、底壁2d側に露出している。よって、ユーザは操作部15cを操作することで、ロック位置P1とロック解除位置P2との間で、ロックスライダ15を動かすことができる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the
そして、図2に示すように、第二の凹壁部2nは、インタフェース部品7の一部(ハーネス引出部7d)と重なり合う位置に設けられている。よって、筐体2aのうちインタフェース部品7を支持する部分の剛性を、第二の凹壁部2nの凹凸形状によって高めることができる。さらに、本実施形態では、図3に示すように、第二の凹壁部2nは、隔壁2fと突出部11との両方に接続されている。すなわち、底壁2d、隔壁2f、および突出部11が、第二の凹壁部2nによって接続されることになるため、コーナ部2gに近い部分で筐体2aの剛性をより効果的に高めることができる。
As shown in FIG. 2, the second
以上、説明したように、本実施形態では、インタフェース部品7を隔壁2fと突出部11との間に挟まれた状態で保持することができるため、インタフェース部品7と隔壁2fとの間には上記特許文献1の係合爪のような支持部材を設ける必要が無い。よって、部品収容部5にインタフェース部品7をより近づけて配置することができる。したがって、本実施形態では、筐体2a内の部品収容部5に隣接する側壁2cに沿う領域で、インタフェース部品7等の部品をより効率よく配置することができる。
As described above, in the present embodiment, since the
また、本実施形態では、ボス部12が、突出部11よりも隔壁2fの近くに配置されるとともに、インタフェース部品7に対して側壁2cの反対側に配置された。よって、コーナ部2gにインタフェース部品7を寄せて配置した構成において、ボス部12をコーナ部2gにより近い位置に配置することができて、分割体8,9同士、特にコーナ部2gに近い領域同士の離間を、抑制することができる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、コーナ部2gに対してボス部12よりも近い位置に、第一の分割体8と第二の分割体9とを係合する係合機構13が配置された。よって、係合機構13によって、分割体8,9同士、特にコーナ部2gに近い領域同士の離間を、抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、係合機構13を構成する係合部13aが、隔壁2fに形成された。側壁2cよりも隔壁2fの方が、係合部13aを配置しやすく、かつ係合部13aの剛性を確保しやすい。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態では、隔壁2fに、筐体2aの内側Isに凹む凹壁部2kが形成され、凹壁部2kの少なくとも一部によって係合部13aとしての係合凹部13bが形成された。すなわち、凹壁部2kによって、隔壁2fおよび係合部13aの剛性を高めながら、係合部13aを凹壁部2kの少なくとも一部によって比較的簡素な構成として得ることができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、部品収容部5に収容される部品6を当該部品収容部5に進退可能に案内するガイドリブ14が、隔壁2fの部品収容部5側の外面2m上に、凹壁部2kを跨ぐ状態で形成された。したがって、ガイドリブ14によって、隔壁2fの剛性をより一層高めることができる。
Moreover, in this embodiment, the
また、本実施形態では、ボス部12と隔壁2fとが一体化された。よって、これらが離間して形成された場合に比べて、コーナ部2gの近傍における筐体2aの剛性を高めることができる。
Moreover, in this embodiment, the boss |
また、本実施形態では、インタフェース部品7に繋がるハーネス16が、隔壁2fよりも突出部11に近い位置から筐体2aの内側Isに引き出された。よって、隔壁2fの近くに設けられたボス部12とハーネス16とが干渉するのを抑制することができる。
In the present embodiment, the
また、本実施形態では、底壁2dの、底壁2dと垂直な方向にインタフェース部品7の一部(本実施形態ではハーネス引出部7d)と重なり合う位置に、インタフェース部品7とは別の機能部品としてのロックスライダ15を収容して筐体2aの内側Isに凹む第二の凹壁部2nが設けられた。よって、コーナ部2gの近傍における筐体2aの剛性をより一層高めることができる。
Further, in the present embodiment, a functional component different from the
<第2実施形態>
次に、図7を参照して、本発明の第2実施形態にかかる電子機器1の第一の本体部2Aについて説明する。本実施形態では、図7に示すように、インタフェース部品7が、側壁2cとボス部12Aとの間に挟まれた状態で保持されている。よって、ボス部12Aを、インタフェース部品7の位置決め部材ならびに動き規制部材として利用することができる。また、上記第1実施形態と比べて、ボス部12Aをコーナ部2gにより近づけて配置することができる分、コーナ部2g近傍における筐体2aの剛性をより一層高めることができる。なお、本実施形態では、側壁2cが第一の側壁部に相当し、隔壁2fが第二の側壁部に相当する。また、貫通部2eが開口部に相当する。また、部品6がモジュールに相当し、インタフェース部品7がコネクタ部品に相当する。そして、ボス部12Aが、第二の突出部に相当する。本実施形態では、インタフェース部品7は、側壁2cや、隔壁2f、突出部11A、ボス部12A等によって支持されている。
Second Embodiment
Next, with reference to FIG. 7, the first
さらに、本実施形態では、突出部11Aが、複数の柱状突起として構成されている。かかる構成によっても、インタフェース部品7は、隔壁2fと突出部11Aとの間に挟まれた状態で保持される。そして、上述した以外の構成は、上記第1実施形態と同様である。したがって、本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
Furthermore, in the present embodiment, the protruding
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、側壁、隔壁、突出部等は、天壁に立設することもできる。また、部品収容部が凹部状に形成されている場合も、当該部品収容部と筐体の内側との間の隔壁について、本発明を適用することができる。また、インタフェース部品や、第二の凹壁部その他の形状や配置は、適宜に変更することができる。また、ロックスライダ以外の機能部品を採用することもできる。 The preferred embodiments of the present invention have been described above. However, the present invention is not limited to the above embodiments, and various modifications can be made. For example, the side wall, the partition wall, the protruding portion, and the like can be erected on the top wall. Moreover, even when the component housing portion is formed in a concave shape, the present invention can be applied to the partition wall between the component housing portion and the inside of the housing. Further, the interface component, the second concave wall portion, and other shapes and arrangements can be changed as appropriate. Also, functional parts other than the lock slider can be employed.
1…電子機器、2a…筐体、2d…底壁、2c…側壁(第一の側壁部)、2e…貫通部(開口部)、2f…隔壁(第二の側壁部)、2g…コーナ部、2k…凹壁部、2m…外面、2n…(第二の)凹壁部、5…部品収容部、6…部品(モジュール)、7…インタフェース部品(コネクタ部品)、8…第一の分割体、9…第二の分割体、11,11A…突出部、12…ボス部、12A…ボス部(第二の突出部)、13…係合機構、13a…係合部、13b…係合凹部、14…ガイドリブ、15…ロックスライダ(機能部品)、16…ハーネス。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Electronic device, 2a ... Housing | casing, 2d ... Bottom wall, 2c ... Side wall (1st side wall part), 2e ... Through part (opening part), 2f ... Partition wall (2nd side wall part), 2g ...
Claims (10)
前記筐体内で前記第二側壁部を覆うとともに、前記開口部から外部部品と電気的に接続可能なコネクタと、
前記筐体外で前記第二側壁部を覆うとともに、前記第一壁と前記第一側壁部とに連続する面を有したモジュールと、
前記第一側壁部との間に前記コネクタを挟んだ位置で、前記第一壁と前記第二壁とに亘る突出部と、
を備えた、電子機器。 A first wall, a second wall facing the first wall, a first side wall provided with an opening across the first wall and the second wall, and a direction intersecting the first side wall A second side wall extending to the housing,
Covering the second side wall in the housing, and a connector that can be electrically connected to an external component from the opening,
A module that covers the second side wall portion outside the housing and has a surface continuous with the first wall and the first side wall portion;
At a position where the connector is sandwiched between the first side wall part, a projecting part that spans the first wall and the second wall;
With electronic equipment.
前記筐体内で前記第二側壁部を覆うとともに、前記開口部から外部部品と電気的に接続可能なコネクタと、
前記筐体外で前記第二側壁部を覆うとともに、前記第一側壁部と連続する面を有したモジュールと、
を備えた、電子機器。 A housing having a first side wall provided with an opening and a second side wall extending in a direction crossing the first side wall;
Covering the second side wall in the housing, and a connector that can be electrically connected to an external component from the opening,
A module that covers the second side wall portion outside the housing and has a surface continuous with the first side wall portion;
With electronic equipment.
前記コネクタは、前記第二側壁部と前記第三壁との間に挟まれた、請求項1〜5のうちいずれか一つに記載の電子機器。 The housing has a third wall extending along the second side wall;
The electronic device according to claim 1, wherein the connector is sandwiched between the second side wall portion and the third wall.
前記第一側壁部および前記第二側壁部が、前記第一壁と前記第二壁とに亘り、
前記第一壁および前記第二壁のうち一方に、他方と結合する結合具が固定される突出部が設けられた、請求項2に記載の電子機器。 A first wall and a second wall facing the first wall;
The first side wall and the second side wall span the first wall and the second wall,
The electronic device according to claim 2, wherein one of the first wall and the second wall is provided with a protruding portion to which a coupler that is coupled to the other is fixed.
前記筐体内に収容されたコネクタと、
前記筐体外から取り付けられたモジュールと、
前記筐体内面から起立され、前記コネクタと前記モジュールとの間に位置し前記コネクタと前記モジュールとを支持した側壁と、
を備えた、電子機器。 A housing,
A connector housed in the housing;
A module attached from outside the housing;
A side wall that is erected from the inner surface of the housing and is located between the connector and the module and supports the connector and the module;
With electronic equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185224A JP4977259B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Electronics |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011185224A JP4977259B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Electronics |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009267336A Division JP4818425B2 (en) | 2009-11-25 | 2009-11-25 | Electronics |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011253563A true JP2011253563A (en) | 2011-12-15 |
JP4977259B2 JP4977259B2 (en) | 2012-07-18 |
Family
ID=45417378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011185224A Active JP4977259B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Electronics |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4977259B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57107285U (en) * | 1980-12-23 | 1982-07-02 | ||
JPH0143906Y2 (en) * | 1982-01-20 | 1989-12-19 | ||
JPH0617345Y2 (en) * | 1988-03-25 | 1994-05-02 | ソニー株式会社 | Jack mounting device |
JP2005094507A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical lan card |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011185224A patent/JP4977259B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57107285U (en) * | 1980-12-23 | 1982-07-02 | ||
JPH0143906Y2 (en) * | 1982-01-20 | 1989-12-19 | ||
JPH0617345Y2 (en) * | 1988-03-25 | 1994-05-02 | ソニー株式会社 | Jack mounting device |
JP2005094507A (en) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Optical lan card |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4977259B2 (en) | 2012-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4818425B2 (en) | Electronics | |
JP6226304B2 (en) | Electronics | |
JP5765636B2 (en) | Electrical junction box with attached box | |
TWI668924B (en) | Connector | |
WO2015097937A1 (en) | Electronic device | |
JP2005157790A (en) | Electronic device | |
US20100073858A1 (en) | Electronic Apparatus Having an External Connector | |
US20110026230A1 (en) | Electronic apparatus | |
JP4977259B2 (en) | Electronics | |
US9847273B2 (en) | Heat sink assembly and clip thereof | |
JP4772628B2 (en) | Case, electronic device, and method of assembling the same | |
JP7394339B2 (en) | Electronics | |
US9471100B2 (en) | Electronic device | |
JP4856036B2 (en) | Connector fixing structure and electronic device | |
JP7394340B2 (en) | Electronics | |
JP4922241B2 (en) | Electronics | |
JP6614874B2 (en) | Electronic equipment case | |
JP6001973B2 (en) | Electronic unit mounting structure | |
US9507377B2 (en) | Electronic device | |
JP4563961B2 (en) | Electronics | |
JP5434645B2 (en) | USB device, USB device connection structure, and electronic device system | |
WO2015097936A1 (en) | Electronic device | |
JP4783457B2 (en) | Electronics | |
JP4834795B2 (en) | Electronics | |
JP2016208785A (en) | Electric connection box |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20111121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4977259 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |