JP2011253060A - 三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法 - Google Patents

三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011253060A
JP2011253060A JP2010127068A JP2010127068A JP2011253060A JP 2011253060 A JP2011253060 A JP 2011253060A JP 2010127068 A JP2010127068 A JP 2010127068A JP 2010127068 A JP2010127068 A JP 2010127068A JP 2011253060 A JP2011253060 A JP 2011253060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
nozzle
manufacturing apparatus
soft material
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010127068A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadami Tsutumi
定美 堤
Yukihiko Shibata
幸彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECHNOCAST CO Ltd
Nihon University
Original Assignee
TECHNOCAST CO Ltd
Nihon University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECHNOCAST CO Ltd, Nihon University filed Critical TECHNOCAST CO Ltd
Priority to JP2010127068A priority Critical patent/JP2011253060A/ja
Publication of JP2011253060A publication Critical patent/JP2011253060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】三次元粘弾性構造体をより高い精度で成形することを可能とする。
【解決手段】ノズル10と三次元可動ステージ22とを相対的に移動させつつノズル10から軟性材料を吐出すると共に、冷却手段によって所定の固化温度以下に冷却して固化された状態を維持しつつ三次元の構造体を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、三次元粘弾性構造体を形成するための三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法に関する。
これまで、様々な分野において粘弾性の三次元構造体の利用が行われている。例えば、特許文献1には、水溶性ゲル組成物を積層して生体軟組織の模型として形成する技術が開示されている。ここでは、粘弾性材料を軟組織の鋳型によって成形したり、生体硬組織の骨格に粘弾性構造物を圧着成形したりする方法が開示されている。
特開2007−316434号公報
しかしながら、鋳型や骨格を用いた成形方法は少種類の三次元構造体を大量に製造するには適しているが、多種多様の三次元構造体を少量ずつ製造するには鋳型や骨格の形成に時間やコストが掛かるという欠点がある。特に、手術のシミュレーションを行うために患者の生体軟組織の模型を形成する場合等においては、個々の患者に合わせて鋳型や骨格を準備する必要があり問題が顕著となる。とりわけ、心臓や動脈瘤など多くの製作対象は複雑な中空構造体であり、従来の方法では表面構造や中実の構造体の製作には適応できても、これら中空構造体を製作することは困難であった。
本発明の1つの態様は、所定の固化温度以下において固化する軟性材料を吐出するノズルと、前記ノズルから吐出された軟性材料により形成される構造体を保持し、前記ノズルに対して相対的に移動可能なステージと、前記ステージ上にて保持される構造体を冷却する冷却手段と、を備え、前記ノズルと前記ステージとを相対的に移動させつつ前記ノズルから軟性材料を吐出すると共に、前記冷却手段によって前記所定の固化温度以下に冷却して固化された状態を維持しつつ、中空など複雑な三次元構造体を精密に形成する三次元軟性構造体製造装置である。
ここで、前記冷却手段は、液体窒素により構造体を冷却することが好適である。
また、前記軟性材料は、鹸化率が97モル%以上でかつ重合度が500〜3000の第1のポリビニルアルコールと、鹸化率が70〜90モル%以上でかつ重合度が500〜3000の第2のポリビニルアルコールと、を含み、含水率が70〜95重量%であることが好適である。
このような構成において、ノズルとステージとを相対的に移動させつつ所定の固化温度以下において固化する軟性材料を前記ノズルから吐出し、冷却手段によって前記所定の固化温度以下に冷却して固化された状態を維持しつつ、前記ステージ上において三次元の構造体を形成する。
本発明によれば、三次元粘弾性構造体を容易かつ安価に形成することができる。
本発明の実施の形態における三次元粘弾性構造体製造装置の構成を示す図である。 本発明の実施の形態における三次元粘弾性構造体製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態における三次元粘弾性構造体製造装置の構成の別例を示す図である。
本発明の実施の形態における三次元粘弾性構造体製造装置100は、図1の装置構成図に示すように、ノズル10、材料タンク12、材料供給管14、電磁弁16、材料ポンプ18、加熱ヒータ20、三次元可動ステージ22、冷媒タンク24、冷媒供給管26、冷媒ポンプ28、熱交換器30及び制御部32を含んで構成される。
三次元粘弾性構造体製造装置100は、ノズル10と三次元可動ステージ22とを相対的に移動させつつ所定の固化温度T以下において固化する軟性材料をノズル10から吐出させし、冷媒34によって所定の固化温度T以下に冷却して固化された状態を維持しつつ、三次元可動ステージ22上において三次元の構造体を形成するものである。
ノズル10、材料タンク12、材料供給管14、電磁弁16、材料ポンプ18及び加熱ヒータ20は三次元粘弾性構造体製造装置100における材料供給手段を構成する。三次元可動ステージ22は三次元粘弾性構造体製造装置100における構造体支持手段を構成する。冷媒タンク24、冷媒供給管26、冷媒ポンプ28及び熱交換器30は三次元粘弾性構造体製造装置100における冷却手段を構成する。
三次元粘弾性構造体を構成する材料は、高温では流動性が高くなり液状化し、温度が低下するにつれて流動性が低くなり、常温付近(0℃以上40℃以下)では粘弾性を示し、所定の固化温度T以下では固化する材料を用いる。ここで、固化とは、ノズル10から吐出された軟性材料を積層して構造体を成形する際に構造体の形をほぼ一定に維持するに十分な硬度を有する状態となることを意味する。
なお、本実施の形態における三次元粘弾性構造体製造装置100は生体軟組織の三次元粘弾性構造体を成形するために適しているが、生体軟組織を模倣した三次元粘弾性構造体を形成するために適した軟性材料については後述する。
ノズル10は、材料供給管14によって材料タンク12に接続される。ノズル10は、先端部分が絞られた構造になっており、その先端部分から軟性材料を高い位置精度で吐出できる構成とされている。材料タンク12は、三次元構造体を構成する軟性材料を蓄えるための容器である。材料タンク12には、軟性材料の固化を防ぐための保温手段を設けることが好適である。材料タンク12には、材料ポンプ18からの圧縮空気が送り込まれ、その圧縮力により材料供給管14を通してノズル10から軟性材料が吐出される。材料ポンプ18は、制御部32から出力される材料ポンプ制御信号を受けて、材料ポンプ制御信号に応じて運転状態が制御され、材料タンク12内の圧力を調整する。ノズル10と材料タンク12とを繋ぐ材料供給管14には電磁弁16が設けられる。電磁弁16は、制御部32から出力される供給制御信号によりノズル10から吐出される軟性材料の量を調整する。
材料供給手段には加熱ヒータ20が設けられる。加熱ヒータ20は、冷却手段による冷却によって三次元可動ステージ22へ供給される前の軟性材料が固化しないように所定温度T以上に温度を維持するために設けられる。加熱ヒータ20は、制御部32からの材料温度制御信号を受けて、軟性材料の温度を調整する。また、材料供給手段のいずれかの箇所に温度センサーを取り付けて、温度センサーによって軟性材料の温度を検出し、検出温度に応じて加熱ヒータ20をフィードバック制御して温度制御を行ってもよい。なお、図1では、加熱ヒータ20をノズル10の近傍のみに設けた構成を示したが、必要に応じて加熱ヒータ20を他の箇所に設けてもよい。
三次元可動ステージ22は、ノズル10から吐出された軟性材料を支持する構成要素である。三次元可動ステージ22は、X軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に位置制御が可能なX−Y−Zステージを備える。三次元可動ステージ22は、制御部32からステージ制御信号を受けて、ステージ制御信号に応じてノズル10に対するX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の相対位置を変更する。三次元可動ステージ22は、例えば、サーボ制御とすることが好適である。
三次元可動ステージ22には冷却手段が付設される。三次元可動ステージ22に対して冷媒供給管26を介して冷媒タンク24が接続される。冷媒タンク24には、軟性材料によって形成された構造体を冷却するための冷媒34が蓄えられる。冷媒供給管26の途中には、さらに冷媒ポンプ28及び熱交換器30も設けられる。冷媒34は、冷媒ポンプ28によって圧縮され、熱交換器30を介して冷媒タンク24と三次元可動ステージ22との間を循環させられる。三次元可動ステージ22上にて形成された三次元構造体が冷媒タンク24から供給された冷媒34により冷却され、暖められた冷媒34は熱交換器30にて再び冷却されて冷媒タンク24に戻される。
冷媒ポンプ28は、制御部32から冷媒供給制御信号を受けて、冷媒供給制御信号に応じて冷媒34の供給量を調整する。制御部32は、三次元可動ステージ22上の構造体を所定の固化温度T以下に維持するように冷媒34の供給量を調整する。
なお、冷却手段はこのような構成に限定されるものではなく、三次元粘弾性構造体を成形する間に構造体を固化温度T以下に維持できるものであればよい。また、冷媒34は、特に限定されるものではなく、例えば液体窒素やエチレングリコール等を用いることができる。
また、三次元可動ステージ22は、冷媒34が構造体全体を冷却できるような形状とすることが好適である。例えば、図1に示すように、三次元可動ステージ22を浴槽形状とし、冷却手段から供給された冷媒34が構造体全体の周辺に満たされるように構成することが好適である。
次に、本実施の形態における三次元粘弾性構造体製造装置100を用いた三次元粘弾性構造体の成形方法について説明する。三次元粘弾性構造体の成形は、図2のフローチャートに沿って行われる。
ステップS10では、三次元可動ステージ22への冷媒の供給が開始される。制御部32は、冷媒ポンプ28に対して冷媒供給制御信号を出力し、冷媒ポンプ28を動作させて冷媒タンク24から冷媒34を三次元可動ステージ22へ供給させる。
ステップS12では、成形対象となる構造体の形に合わせて三次元可動ステージ22の移動が行われる。制御部32は、三次元可動ステージ22に対してCAD/CAM制御を行う。成型対象となる物体の三次元構造のデータを取得し、そのデータに応じてステージ制御信号を出力し、三次元可動ステージ22をX軸方向、Y軸方向、Z軸方向へ移動制御する。これにより、ノズル10の吐出位置と三次元可動ステージ22との相対的な位置が変更される。
ステップS14では、ノズル10から軟性材料が供給され、構造体の成形が行われる。制御部32は、電磁弁16へ供給制御信号を出力して軟性材料の供給を可能とすると共に、材料ポンプ18に材料ポンプ制御信号を出力してノズル10から軟性材料を吐出させる。
ステップS16では、構造体の成形が終了したか否かが判定される。構造体の成形が終了していない場合にはステップS12に戻り、三次元可動ステージ22を動かしつつ、ノズル10から軟性材料を供給して構造体の成形を継続する。構造体の成形が終了した場合、ステップS18において冷媒の供給を停止する。
これにより、ノズル10から吐出される軟性材料が三次元可動ステージ22上にて積層され、成型対象となる物体の構造に対応した三次元構造体が形成される。このとき、三次元可動ステージ22上において成形されつつある三次元構造体を冷媒によって固化した状態に保持しつつ、ノズル10と三次元可動ステージ22との相対位置を成型対象となる物体の三次元構造に対応して変更させると共に、ノズル10から軟性材料を吐出させて三次元構造体を成形する。したがって、軟性材料を用いた三次元粘弾性構造体を形成する際に、常温では粘弾性を示す構造体を固化された状態に維持しつつ、軟性材料を順に積層していくことが可能となる。そして、成形が完了した時点で冷媒による冷却を停止させることで、成形された三次元構造体は常温に戻り粘弾性を示すものとなる。その結果、三次元粘弾性構造体の形状・大きさ・内部構造を高い精度で成形することができる。
なお、本実施の形態では、1種類の軟性材料を用いて三次元粘弾性構造体を成形する構成について説明したが複数の軟性材料を用いる構成としてもよい。例えば、図3に示すように、異なる2種類の軟性材料のための材料タンク12a,12b、電磁弁16a,16b及び材料ポンプ18a,18bを2系統設け、制御部32によってノズル10から供給される軟性材料を選択することによって、2種類の軟性材料を組み合わせた複合的な三次元粘弾性構造体を形成することができる。さらに、3種類以上の軟性材料を用いる場合でも同様に3系統以上の材料供給手段を設ければよい。
<生体軟組織を構成するための軟性材料>
生体軟組織を構成するための軟性材料としては、鹸化率が97モル%以上でかつ重合度が500〜3000の第1のポリビニルアルコールと、鹸化率が70〜90モル%以上でかつ重合度が500〜3000の第2のポリビニルアルコールと、を含み、含水率が70〜95重量%である材料を用いることが好適である。
第1のポリビニルアルコールの鹸化度が97モル%を下回ると、粘性率が非常に高くなり、かつゲル化しにくくなるという欠点が生じる。また、第1のポリビニルアルコールの重合度が500を下回ると、強度が低くなりすぎるという欠点が生じ、3000を上回ると、弾性率が高くなりすぎるという欠点が生じる。鹸化度、重合度及び含水率は、それぞれ、残留酢酸基量の測定法、液体クロマトグラフィー法及び重量測定法により測定できる。
本発明の水性ゲル組成物において、鹸化度が97モル%以上でかつ重合度が500〜3000の第1のポリビニルアルコールは、完全鹸化型のポリビニルアルコールとして市場から入手することができるし、公知の方法で製造することもできる。
本発明における鹸化度が70〜90モル%で重合度が500〜3000の第2のポリビニルアルコールは、部分鹸化型のポリビニルアルコールとして市場から入手することができるし、公知の方法で製造することもできる。
また、水性ゲル組成物は、好ましくは70〜90、特に70〜80重量%の含水率を有する。また、水性ゲル組成物において、第1及び第2のポリビニルアルコールの量比は、対象とする生体軟組織の特性によって変化し得る。湿潤粘膜を含む生体軟組織用の場合、第1のポリビニルアルコール:第2のポリビニルアルコールの重量比を、好ましくは99:1〜70:30、より好ましくは99:1〜80:20とする。
本発明における生体軟組織は、硬組織を除く組織、すなわち骨と歯を除く組織を意味し、例えば、口腔粘膜等の口腔軟組織、鼻腔粘膜等の鼻腔軟組織、耳腔粘膜等の耳腔軟組織、内臓(脳、心臓、肝臓、膵臓、脾臓、腎臓、膀胱、肺、胃、小腸、大腸、子宮、食道)、皮膚、筋肉、血管、リンパ管、眼球を含む。ポリビニルアルコールの鹸化度、重合度、比率や組成物中の含水率を上記の範囲内で変化することにより、対象の生体軟組織により類似する特性を有する生体軟組織の模型を成形するための水性ゲル組成物を得ることができる。各生体軟組織に好適な配合例を以下に例示する。
生体軟組織が口腔軟組織である場合、使用する第1及び第2のポリビニルアルコールの混合物の平均鹸化度は90〜95、平均重合度は1000〜2000、第1のポリビニルアルコール:第2のポリビニルアルコールの重量比は99:1〜70:30、ゲル組成物の含水率は70〜95重量%であることが好ましい。
生体軟組織が鼻腔軟組織である場合、使用する第1及び第2のポリビニルアルコール混合物の平均鹸化度は90〜98、平均重合度は1000〜2000、第1のポリビニルアルコール:第2のポリビニルアルコールの重量比は99:1〜80:20、ゲル組成物の含水率は70〜95重量%であることが好ましい。
生体軟組織が耳腔軟組織である場合、使用する第1及び第2のポリビニルアルコール混合物の平均鹸化度は90〜98、平均重合度は1000〜2000、第1のポリビニルアルコール:第2のポリビニルアルコールの重量比は99:1〜80:20、ゲル組成物の含水率は70〜95重量%であることが好ましい。
生体軟組織が胃、腸、肝臓等の内臓である場合、使用する第1及び第2のポリビニルアルコール混合物の平均鹸化度は85〜98、平均重合度は1000〜2000、第1のポリビニルアルコール:第2のポリビニルアルコールの重量比は99:1〜70:30、ゲル組成物の含水率は70〜95重量%であることが好ましい。
生体軟組織が血管である場合、使用する第1及び第2のポリビニルアルコール混合物の平均鹸化度は85〜98、重合度は1000〜2000、第1のポリビニルアルコール:第2のポリビニルアルコールの重量比は99:1〜70:30、ゲル組成物の含水率は70〜95重量%であることが好ましい。
生体軟組織が皮膚である場合、使用する第1及び第2のポリビニルアルコール混合物の平均鹸化度は95〜98、平均重合度は1000〜2000、第一のポリビニルアルコール:第二のポリビニルアルコールの重量比は99:1〜80:20、ゲル組成物の含水率は70〜95重量%であることが好ましい。
このような軟性材料を用いた場合、固化温度Tは−10℃以下−60℃以上となるので、この固化温度T以下に冷却しつつ三次元粘弾性構造体を成形することが好適である。なお、流動性が高くなる温度は50℃〜90℃以上であるので、材料供給手段において軟性材料は50℃以上に加熱しておくことが好適である。
また、上記以外の材料を用いることもできる。例えば、光硬化型PVA、シリコーンゴム、ウレタンゴム等の光硬化型又は化学重合型の軟性材料を用いることもできる。このような材料においても冷やした状態で貯蔵し、触媒と混合させながら射出すればよい。このとき、三次元粘弾性構造体製造装置は冷却装置の他に光照射装置などを備えるものとすればよい。
10 ノズル、12 材料タンク、14 材料供給管、16 電磁弁、18 材料ポンプ、20 加熱ヒータ、22 三次元可動ステージ、24 冷媒タンク、26 冷媒供給管、28 冷媒ポンプ、30 熱交換器、32 制御部、100 三次元粘弾性構造体製造装置。

Claims (4)

  1. 所定の固化温度以下において固化する軟性材料を吐出するノズルと、
    前記ノズルから吐出された軟性材料により形成される構造体を保持し、前記ノズルに対して相対的に移動可能なステージと、
    前記ステージ上にて保持される構造体を冷却する冷却手段と、
    を備え、
    前記ノズルと前記ステージとを相対的に移動させつつ前記ノズルから軟性材料を吐出すると共に、前記冷却手段によって前記所定の固化温度以下に冷却して固化された状態を維持しつつ三次元の構造体を形成する三次元粘弾性構造体製造装置。
  2. 請求項1に記載の三次元粘弾性構造体製造装置であって、
    前記冷却手段は、液体窒素により構造体を冷却することを特徴とする三次元粘弾性構造体製造装置。
  3. 請求項1又は2に記載の三次元粘弾性構造体製造装置であって、
    前記軟性材料は、鹸化率が97モル%以上でかつ重合度が500〜3000の第1のポリビニルアルコールと、鹸化率が70〜90モル%以上でかつ重合度が500〜3000の第2のポリビニルアルコールと、を含み、含水率が70〜95重量%であることを特徴とする三次元粘弾性構造体製造装置。
  4. ノズルとステージとを相対的に移動させつつ所定の固化温度以下において固化する軟性材料を前記ノズルから吐出し、
    冷却手段によって前記所定の固化温度以下に冷却して固化された状態を維持しつつ、前記ステージ上において三次元の構造体を形成する三次元粘弾性構造体製造方法。
JP2010127068A 2010-06-02 2010-06-02 三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法 Pending JP2011253060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127068A JP2011253060A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010127068A JP2011253060A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011253060A true JP2011253060A (ja) 2011-12-15

Family

ID=45417034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010127068A Pending JP2011253060A (ja) 2010-06-02 2010-06-02 三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011253060A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083719A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Gunma Prefecture 線条樹脂成形物の製造法及びその成形物
CN109064871A (zh) * 2018-08-31 2018-12-21 马鞍山尚元冶金科技有限公司 一种凝固过程模拟实验装置
CN109333994A (zh) * 2018-09-28 2019-02-15 华中科技大学鄂州工业技术研究院 用于3d打印的装置及方法
JPWO2018097031A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 国立大学法人名古屋大学 内境界膜剥離モデルおよびその利用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255124A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Tatsuo Togawa ロボツトによる三次元形成物の製造方法及び製造装置
JPH03158228A (ja) * 1989-10-30 1991-07-08 Stratasys Inc 三次元物体を創作する装置及び方法
JPH0970897A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光造形法
JP2003011237A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kuraray Co Ltd 立体造形物の製造方法
WO2005084581A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Science And Technology Agency 医療用3次元構造物、その製造方法及び製造装置
JP2006231549A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂、樹脂の製造方法及び樹脂の製造
JP2007316434A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tohoku Techno Arch Co Ltd 生体模型のための粘膜材

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62255124A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Tatsuo Togawa ロボツトによる三次元形成物の製造方法及び製造装置
JPH03158228A (ja) * 1989-10-30 1991-07-08 Stratasys Inc 三次元物体を創作する装置及び方法
JPH0970897A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 光造形法
JP2003011237A (ja) * 2001-07-03 2003-01-15 Kuraray Co Ltd 立体造形物の製造方法
WO2005084581A1 (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Japan Science And Technology Agency 医療用3次元構造物、その製造方法及び製造装置
JP2006231549A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Hitachi Chem Co Ltd 樹脂、樹脂の製造方法及び樹脂の製造
JP2007316434A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Tohoku Techno Arch Co Ltd 生体模型のための粘膜材

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014083719A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Gunma Prefecture 線条樹脂成形物の製造法及びその成形物
JPWO2018097031A1 (ja) * 2016-11-24 2019-10-17 国立大学法人名古屋大学 内境界膜剥離モデルおよびその利用
JP7165584B2 (ja) 2016-11-24 2022-11-04 三井化学株式会社 内境界膜剥離モデルおよびその利用
CN109064871A (zh) * 2018-08-31 2018-12-21 马鞍山尚元冶金科技有限公司 一种凝固过程模拟实验装置
CN109064871B (zh) * 2018-08-31 2021-02-12 马鞍山尚元冶金科技有限公司 一种凝固过程模拟实验装置
CN109333994A (zh) * 2018-09-28 2019-02-15 华中科技大学鄂州工业技术研究院 用于3d打印的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chaunier et al. Material extrusion of plant biopolymers: Opportunities & challenges for 3D printing
Ramesh et al. Extrusion bioprinting: Recent progress, challenges, and future opportunities
Eshkalak et al. The role of three-dimensional printing in healthcare and medicine
Sears et al. A review of three-dimensional printing in tissue engineering
Jin et al. 3D printing of physical organ models: recent developments and challenges
JP7289290B2 (ja) 液体材料または液体様材料を与える配合物を使用する付加製造プロセス
JP2011253060A (ja) 三次元粘弾性構造体製造装置及び製造方法
US20140319734A1 (en) Real time manufacturing of softening polymers
CN103977453A (zh) 一种3d生物打印水凝胶材料及其应用
Katakam et al. Top-down and bottom-up approaches in 3D printing technologies for drug delivery challenges
CN104269092B (zh) 手术辅助骨骼模型制备方法
JP2007316434A (ja) 生体模型のための粘膜材
Singh et al. Precision investment casting: A state of art review and future trends
US20190375163A1 (en) 3D Bioprinters, a 3D Bioprinting Toolhead and a Method for 3D Bioprinting a Construct
CN108847108A (zh) 一种颅脑模型及其制备方法和应用
WO2017156415A1 (en) Apparatuses, systems and methods for generating three-dimensional objects with adjustable properties
CN106859814A (zh) 一种3d打印制造人造血管的方法
CN113398085B (zh) 一种可编程控释的温度响应型水凝胶胶囊壳及其制备方法
Zhao et al. In vivo bioprinting: Broadening the therapeutic horizon for tissue injuries
Wulle et al. Multi-axis 3D printing of gelatin methacryloyl hydrogels on a non-planar surface obtained from magnetic resonance imaging
O'Neill et al. 3D bioprinting directly onto moving human anatomy
CN103892923B (zh) 一种模拟人体脑组织变形的pva-c脑模型的制备方法
Lee et al. A review of three-dimensional printing technology for medical applications
Agarwal et al. Additive manufacturing: Materials, technologies, and applications
TWI668002B (zh) 含細胞之三維體的製造方法及其堆疊方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130321

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140723

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141202