JP2011248398A - Print control program, information processor, storage medium, printing device, and printing system - Google Patents

Print control program, information processor, storage medium, printing device, and printing system Download PDF

Info

Publication number
JP2011248398A
JP2011248398A JP2010117579A JP2010117579A JP2011248398A JP 2011248398 A JP2011248398 A JP 2011248398A JP 2010117579 A JP2010117579 A JP 2010117579A JP 2010117579 A JP2010117579 A JP 2010117579A JP 2011248398 A JP2011248398 A JP 2011248398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
print
print target
target data
circumscribed rectangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010117579A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Sakamoto
将人 坂元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010117579A priority Critical patent/JP2011248398A/en
Publication of JP2011248398A publication Critical patent/JP2011248398A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print control program, etc., capable of reducing the data size of page description language (PDL) data that is transmitted to a printer by decreasing influence of object arrangement within a page.SOLUTION: The print control program causes an information processor 100 to execute; a print target data analyzing step S1 for reading data of a predetermined format generated by an application 32, and analyzing print target data included in the data; a converting step S2 for converting the print target data in the data into image data representing an area which surrounds the print target data; and a print data generating step S3 for converting the image data into print data.

Description

本発明は、アプリケーションデータをPDLデータに変換する印刷制御プログラム、情報処理装置、記憶媒体、印刷装置及び印刷システムに関する。   The present invention relates to a print control program for converting application data into PDL data, an information processing apparatus, a storage medium, a printing apparatus, and a printing system.

ワープロソフトや表計算ソフトなどの文書を印刷する場合、ユーザは、PC(Personal Computer)を操作することで文書を指定してネットワーク越しに接続されたプリンタに送信する。送信までの間に、文書データは、アプリケーションからGDIドライバに渡され中間ファイル(例えば、EMS(拡張メタファイル)ファイル)に変換され、次にGDIドライバからプリンタドライバに渡されビットマップデータに変換されることが一般的である。プリンタドライバは、ビットマップデータをさらにPDLデータに変換してプリンタに送信する。このような印刷時のデータ変換手順を「GDI Print Path」という。   When printing a document such as word processing software or spreadsheet software, the user designates the document by operating a personal computer (PC) and transmits the document to a printer connected over the network. Before transmission, the document data is passed from the application to the GDI driver and converted into an intermediate file (for example, an EMS (extended metafile) file), and then passed from the GDI driver to the printer driver and converted into bitmap data. In general. The printer driver further converts the bitmap data into PDL data and transmits it to the printer. Such a data conversion procedure at the time of printing is called “GDI Print Path”.

このように、PCからプリンタに送信されるPDLデータはビットマップ形式を含むため、データサイズが大きくなり過ぎるという課題があった。   Thus, since the PDL data transmitted from the PC to the printer includes a bitmap format, there is a problem that the data size becomes too large.

そこで、PCからプリンタに送信するPDLデータのデータサイズを低減する技術が考えられている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には、1ページ分のビットマップデータを副走査方向に所定のバンド幅に分割して、バンド内に描画領域が含まれている場合には中間ファイルをビットマップデータに展開処理する描画システムが開示されている。   Therefore, a technique for reducing the data size of PDL data transmitted from a PC to a printer has been considered (see, for example, Patent Document 1). In Patent Document 1, bitmap data for one page is divided into a predetermined bandwidth in the sub-scanning direction, and if a drawing area is included in the band, the intermediate file is expanded into bitmap data. A drawing system is disclosed.

しかしながら、特許文献1に開示されたバンディング処理では、副走査方向にのみ(すなわち1次元方向にのみ)描画領域の有無を判定しているため、データサイズの削減には制約があるという問題がある。   However, in the banding process disclosed in Patent Document 1, since the presence / absence of a drawing area is determined only in the sub-scanning direction (that is, only in the one-dimensional direction), there is a problem in that there is a restriction in reducing the data size. .

図19は従来技術の課題を説明する図の一例である。図19(a)では1ページのビットマップデータに2つのオブジェクトが存在し、副走査方向から見るとページのほぼ全体に描画領域が及んでいる。また、図19(b)では1ページの上から下まで到達するライン状のオブジェクトが存在し、副走査方向から見るとほぼページの全体に描画領域が及んでいる。ページ上でオブジェクトが占める割合は一部に過ぎないのにも拘わらず、特許文献1のバンディング処理ではほぼ1ページ全体のPDLデータを送信することになるため、データサイズの削減が困難である。   FIG. 19 is an example of a diagram for explaining the problems of the prior art. In FIG. 19A, two objects exist in the bitmap data of one page, and when viewed from the sub-scanning direction, the drawing area extends over almost the entire page. In FIG. 19B, there is a line-shaped object that reaches from the top to the bottom of one page, and the drawing area extends over almost the entire page when viewed from the sub-scanning direction. Although the proportion of objects on a page is only a part, the banding process of Patent Document 1 transmits PDL data for almost the entire page, and thus it is difficult to reduce the data size.

また、上述した従来の「GDI Print Path」を利用して、2次元平面上におけるオブジェクトの位置を特定することも考えられる。しかし、GDIドライバからプリンタドライバに渡される中間ファイルはGDIコマンドにより記述されているため、プリンタドライバが中間ファイルを解析することが困難である。また、例えば、EMFファイルを中間ファイルとした場合、EMFファイルの仕様が公開されていないため、事実上、解析は困難とされている。仮に、解析できても、将来仕様が変更された場合に対応できない。   It is also conceivable to specify the position of an object on a two-dimensional plane using the above-described conventional “GDI Print Path”. However, since the intermediate file passed from the GDI driver to the printer driver is described by the GDI command, it is difficult for the printer driver to analyze the intermediate file. For example, when an EMF file is used as an intermediate file, the specification of the EMF file is not disclosed, so that the analysis is practically difficult. Even if it can be analyzed, it cannot cope with future changes in specifications.

本発明は、上記課題に鑑み、ページ内における印字対象データの配置の影響を低減してプリンタに送信する印刷データのデータサイズを低減できる印刷制御プログラム、情報処理装置、記憶媒体、印刷装置及び印刷システムを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION In view of the above problems, the present invention provides a print control program, an information processing apparatus, a storage medium, a printing apparatus, and a print that can reduce the influence of the arrangement of print target data in a page and reduce the data size of print data transmitted to the printer. The purpose is to provide a system.

本発明は、情報処理装置に、アプリケーションが生成した所定の書式のデータ(例えば、XPSファイル)を読み出し、前記データに含まれる印字対象データ(例えば、オブジェクト)を解析する印字対象データ解析ステップと、前記データの印字対象データを、印字対象データを囲む領域の画像データ(例えば、ビットマップデータ)に変換する変換ステップと、前記画像データを印刷データ(例えば、PDLデータ)に変換する印刷データ生成ステップと、を実行させる印刷制御プログラムを提供する。   The present invention reads out data in a predetermined format (for example, an XPS file) generated by an application to an information processing apparatus and analyzes print target data (for example, an object) included in the data; A conversion step for converting the print target data of the data into image data (for example, bitmap data) in an area surrounding the print target data, and a print data generation step for converting the image data into print data (for example, PDL data) And a print control program for executing the above.

ページ内における印字対象データの配置の影響を低減してプリンタに送信する印刷データのデータサイズを低減できる印刷制御プログラムを提供することができる。   It is possible to provide a print control program capable of reducing the data size of print data to be transmitted to a printer by reducing the influence of the arrangement of print target data in a page.

印刷システムの一例を示す図である。1 is a diagram illustrating an example of a printing system. PCのハードウェア構成図の一例である。It is an example of the hardware block diagram of PC. MFPのハードウェア構成図の一例である。2 is an example of a hardware configuration diagram of an MFP. FIG. PCのソフトウェア構成図の一例である。It is an example of the software block diagram of PC. XPSファイルを模式的に説明する図の一例である。It is an example of the figure which illustrates an XPS file typically. ラスタライザによるラスタライズを説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the rasterization by a rasterizer. 印刷制御部がPDLデータを生成するまでの手順を示すフローチャート図の一例である。FIG. 6 is an example of a flowchart illustrating a procedure until a print control unit generates PDL data. XPSファイルの階層構造の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hierarchical structure of an XPS file. 図形のオブジェクト及び文字のオブジェクトの外接矩形を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the circumscribed rectangle of the object of a figure and the object of a character. 文字のオブジェクトの外接矩形を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the circumscribed rectangle of the object of a character. オブジェクトの重なりを説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the overlap of an object. オブジェクトの重なりを説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the overlap of an object. 長いラインのオブジェクトの外接矩形を模式的に説明する図の一例である。It is an example of the figure which illustrates the circumscribed rectangle of the object of a long line typically. 白いオブジェクトの外接矩形を模式的に説明する図の一例である。It is an example of the figure which illustrates the circumscribed rectangle of a white object typically. 一方のオブジェクト内に他方のオブジェクトが完全に重なる場合の外接矩形の生成手順を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the production | generation procedure of the circumscribed rectangle when the other object overlaps completely in one object. 複数のオブジェクトの一部が互いに重なる場合の外接矩形の生成手順を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the production | generation procedure of the circumscribed rectangle when some objects overlap with each other. 長いライン状のオブジェクトの外接矩形の生成手順を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the production | generation procedure of the circumscribed rectangle of a long line-shaped object. 白いオブジェクトの外接矩形の生成手順を示すフローチャート図の一例である。It is an example of the flowchart figure which shows the production | generation procedure of the circumscribed rectangle of a white object. 従来技術の課題を説明する図の一例である。It is an example of the figure explaining the subject of a prior art.

以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、印刷システム400の一例を示す図である。PC(Personal Computer)100とMFP(Multi Function Peripheral)200がネットワーク300を介して接続されている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a printing system 400. A PC (Personal Computer) 100 and an MFP (Multi Function Peripheral) 200 are connected via a network 300.

PC100がユーザの操作を受け付け、例えば何らかのアプリケーションがプリンタドライバに文書データ(データファイル全体又は一部)の印刷を要求する。このとき、PC100が、文書におけるオブジェクトの位置を特定できる形で中間ファイルを作成することが特徴の1つである。   The PC 100 accepts a user operation, and for example, some application requests the printer driver to print document data (entire data file or a part of the data file). At this time, one of the features is that the PC 100 creates an intermediate file in a form that can identify the position of the object in the document.

本実施例では、「XPS Print Path」と呼ばれる印刷時のデータ変換手順を利用してオブジェクトの位置を特定できる形で中間ファイルを生成する。「XPS Print Path」で生成された中間ファイルを、以下、「XPS(XML Paper Specification)ファイル」という。   In this embodiment, an intermediate file is generated in such a way that the position of an object can be specified using a data conversion procedure at the time of printing called “XPS Print Path”. The intermediate file generated by the “XPS Print Path” is hereinafter referred to as an “XPS (XML Paper Specification) file”.

プリンタドライバは、XPSファイルを解析してページ毎にオブジェクトとその位置を特定する。こうすることで、プリンタドライバは、オブジェクトの全体を含む、オブジェクトより若干大きい矩形(以下、外接矩形という)50だけをラスタライズすることができる。プリンタドライバは、オブジェクトを含む外接矩形をラスタライズして外接矩形のビットマップデータを生成し、それをPDL(Page Description Language)データに変換してMFP200に送信する。   The printer driver analyzes the XPS file and specifies the object and its position for each page. By doing so, the printer driver can rasterize only a rectangle (hereinafter referred to as a circumscribed rectangle) 50 that is slightly larger than the object, including the entire object. The printer driver rasterizes the circumscribed rectangle including the object, generates bitmap data of the circumscribed rectangle, converts it into PDL (Page Description Language) data, and transmits it to the MFP 200.

このようなPDLデータの生成方法によれば、ページのうちビットマップデータ化される領域を外接矩形の領域だけにできるので、1ページの全体をビットマップデータ化する場合と比べてデータサイズを大幅に削減できる。   According to such a PDL data generation method, the area to be converted into bitmap data in the page can be limited to the circumscribed rectangular area, so that the data size is greatly increased compared to the case where the entire page is converted into bitmap data. Can be reduced.

なお、本実施形態はXPSファイルを中間ファイルとして説明するが、XPSファイルのようにオブジェクト(その位置を含め)を解析可能な所定の書式の中間ファイルであれば、本実施形態のPDLデータの生成方法を適用できる。   In the present embodiment, the XPS file is described as an intermediate file. However, as long as the XPS file is an intermediate file in a predetermined format that can analyze an object (including its position), PDL data generation according to the present embodiment is generated. The method can be applied.

図2は、PC100のハードウェア構成図の一例を示す図である。PC100は、それぞれバスで相互に接続されているCPU11、ROM12、RAM13、外部I/F14、通信装置15、入力装置16、表示制御部17及び記憶装置18を有する。CPU11は、OS(Operating System)10、アプリケーションプログラム31、及び、プリンタドライバ30を記憶装置18から読み出して、RAM103を作業メモリにして実行する。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration diagram of the PC 100. The PC 100 includes a CPU 11, a ROM 12, a RAM 13, an external I / F 14, a communication device 15, an input device 16, a display control unit 17, and a storage device 18 that are mutually connected by a bus. The CPU 11 reads out an OS (Operating System) 10, an application program 31, and the printer driver 30 from the storage device 18, and executes them using the RAM 103 as a working memory.

アプリケーションプログラム31は、MFP200に印刷要求するものであればよく、PC100上で実行可能なほぼ全てのアプリケーションプログラムが相当する。典型的には、例えば、ワープロソフトウェア、表計算ソフトウェア、Webブラウザ等である。   The application program 31 may be any application program that makes a print request to the MFP 200 and corresponds to almost all application programs that can be executed on the PC 100. Typically, for example, word processor software, spreadsheet software, Web browser, and the like.

RAM13は必要なデータを一時保管する作業メモリ(主記憶メモリ)になり、ROM12にはBIOSや初期設定されたデータ、プログラムが記憶されている。   The RAM 13 is a working memory (main storage memory) for temporarily storing necessary data, and the ROM 12 stores BIOS, initially set data, and programs.

外部I/F14はUSBケーブル等のケーブルや、可搬型の記憶媒体20を装着するインタフェースである。記憶媒体20は、USBメモリ等のフラッシュメモリ、CD−ROM等の光記憶媒体等である。   The external I / F 14 is an interface for mounting a cable such as a USB cable or a portable storage medium 20. The storage medium 20 is a flash memory such as a USB memory, an optical storage medium such as a CD-ROM, or the like.

通信装置15は、LANカードやイーサネット(登録商標)カードと呼ばれ、CPU11からの指示によりMPF200にパケットデータ(本実施形態では主にPDLデータ)を送信する。   The communication device 15 is called a LAN card or an Ethernet (registered trademark) card, and transmits packet data (mainly PDL data in this embodiment) to the MPF 200 in accordance with an instruction from the CPU 11.

入力装置16は、キーボード、マウスなど、ユーザの様々な操作指示を受け付けるユーザインターフェイスである。タッチパネルや音声入力装置を入力装置とすることもできる。表示制御部17は、アプリケーションプログラム31が指示する画面情報に基づき所定の解像度や色数等でディスプレイ19の描画を制御する。ディスプレイ19は、液晶や有機ELなどのFPD(Flat Panel Display)である。   The input device 16 is a user interface that accepts various user operation instructions such as a keyboard and a mouse. A touch panel or a voice input device can be used as the input device. The display control unit 17 controls the drawing on the display 19 with a predetermined resolution, number of colors, and the like based on screen information instructed by the application program 31. The display 19 is an FPD (Flat Panel Display) such as a liquid crystal or an organic EL.

記憶装置18は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの不揮発メモリを実体とし、OS10、アプリケーションプログラム31、及び、プリンタドライバ30を記憶している。   The storage device 18 has a nonvolatile memory such as an HDD (Hard Disk Drive) or a flash memory as an entity, and stores an OS 10, an application program 31, and a printer driver 30.

記憶媒体20は、例えば、SDカードやUSBメモリなど不揮発性のメモリである。アプリケーションプログラム31やプリンタドライバ30は、記憶媒体20に記録された状態又は不図示のサーバからダウンロードされる態様で配布される。   The storage medium 20 is a non-volatile memory such as an SD card or a USB memory, for example. The application program 31 and the printer driver 30 are distributed in a state recorded in the storage medium 20 or downloaded from a server (not shown).

図3は、MFP200のハードウェア構成図の一例を示す。MFP200は画像形成機能を備えていればよく、プリンタ、複写機又はFAX装置のいずれでもよい。MFP200は、内部バスにて接続されたCPU51、ROM52、RAM53、外部I/F54、通信カード55、パネル制御部56、スキャナエンジン制御部57、プロッタエンジン制御部58、FAXエンジン制御部59及び記憶装置61を有する。   FIG. 3 shows an example of a hardware configuration diagram of the MFP 200. The MFP 200 only needs to have an image forming function, and may be a printer, a copier, or a FAX apparatus. The MFP 200 includes a CPU 51, a ROM 52, a RAM 53, an external I / F 54, a communication card 55, a panel control unit 56, a scanner engine control unit 57, a plotter engine control unit 58, a FAX engine control unit 59, and a storage device connected via an internal bus. 61.

CPU51は、記憶装置61又はROM52に記憶されたプログラムを、RAM53を作業メモリとして実行することでMFP200の全体を制御する。外部I/F54はUSB等のケーブルや記憶媒体20を装着するインタフェースである。記憶媒体20は、USBメモリ等のフラッシュメモリ、CD−ROM等の光記憶媒体等である。   The CPU 51 controls the entire MFP 200 by executing a program stored in the storage device 61 or the ROM 52 using the RAM 53 as a working memory. The external I / F 54 is an interface for mounting a cable such as a USB or the storage medium 20. The storage medium 20 is a flash memory such as a USB memory, an optical storage medium such as a CD-ROM, or the like.

通信カード55は、LANカードやイーサネット(登録商標)カードと呼ばれ、CPU51からの指示によりPC100にパケットデータを送信し、また、PC100からパケットデータを受信する。   The communication card 55 is called a LAN card or an Ethernet (registered trademark) card, and transmits packet data to the PC 100 according to an instruction from the CPU 51 and receives packet data from the PC 100.

パネル制御部56は、操作パネル62にUIを表示し、UIのソフトキーやハード的なキーの操作を受け付ける。スキャナエンジン制御部58は、ユーザが操作パネル62から設定した解像度などの読み取り条件を受け付け、読み取り条件に基づきスキャナエンジン63を制御する。スキャナエンジン63は、コンタクトガラスに載置された原稿を光学的に走査して、その反射光をA/D変換して画像処理を施し、所定の解像度のデジタルデータ(以下、画像データという)を生成する。   The panel control unit 56 displays a UI on the operation panel 62 and accepts operations of UI soft keys and hardware keys. The scanner engine control unit 58 receives reading conditions such as resolution set by the user from the operation panel 62, and controls the scanner engine 63 based on the reading conditions. The scanner engine 63 optically scans a document placed on the contact glass, A / D converts the reflected light, performs image processing, and outputs digital data having a predetermined resolution (hereinafter referred to as image data). Generate.

プロッタエンジン制御部58は、ユーザが操作パネル62から設定した印刷枚数などの印刷条件を受け付け、印刷条件に基づきプロッタエンジン64を制御する。プロッタエンジン64は、例えばタンデム型の感光ドラムを有し、上記の画像データやPC100から受信したPDLデータに基づきレーザビームを変調し感光ドラムを走査して潜像を形成する。潜像にトナーを付着して現像した1ページ毎の画像を用紙に熱と圧力で転写する。   The plotter engine control unit 58 receives printing conditions such as the number of prints set by the user from the operation panel 62, and controls the plotter engine 64 based on the printing conditions. The plotter engine 64 has, for example, a tandem type photosensitive drum, modulates a laser beam based on the image data and the PDL data received from the PC 100, and scans the photosensitive drum to form a latent image. The image for each page, developed by attaching toner to the latent image, is transferred to a sheet with heat and pressure.

FAXエンジン制御部59は、ユーザが設定した宛先(FAX番号、電子メールアドレス等)などの送信条件を受け付け、送信条件に基づきFAXエンジン65を制御する。FAXエンジン65は、通信カードを介してネットワーク300に接続し例えばT.37,T.38の規格に対応した通信手順、又は、NCU(Network Control Unit)を介して公衆通信網に接続し例えばG3、G4規格に対応した通信手順、に従い画像データの送受信を行う。また、MFP200の電源がOFFのときに画像データを受信しても、プロッタエンジン64を起動して画像データを用紙に印刷することができる。   The FAX engine control unit 59 receives transmission conditions such as a destination (FAX number, e-mail address, etc.) set by the user, and controls the FAX engine 65 based on the transmission conditions. The FAX engine 65 is connected to the network 300 via a communication card and connected to a public communication network via a communication procedure corresponding to, for example, T.37 and T.38 standards or an NCU (Network Control Unit), for example, G3. The image data is transmitted and received according to the communication procedure corresponding to the G4 standard. Even if image data is received when the power of the MFP 200 is OFF, the plotter engine 64 can be activated to print the image data on paper.

記憶装置61は、例えばHDDやフラッシュメモリなど、書き換え可能な不揮発メモリである。記憶装置61には、CPUが実行するプログラム、フォントデータ、画像データ及びPDLデータが記憶されている。   The storage device 61 is a rewritable nonvolatile memory such as an HDD or a flash memory. The storage device 61 stores a program executed by the CPU, font data, image data, and PDL data.

また、記憶装置61には、プリンタドライバ30が記憶されている。このプリンタドライバ30は、PC100が記憶するものと同じものである。すなわち、PC100側でXPSファイルを生成した段階で、XPSファイルをMFP200に送信しても、MFP200のプリンタドライバ30がPC100と同様にPDLデータを生成することができる。プリンタドライバ30は、MFP200の出荷時に記憶装置61に記憶されていてもよいし、MFP200の出荷後に、記憶媒体20に記憶された状態又はネットワーク300上の不図示のサーバから配布されてもよい。   The storage device 61 stores a printer driver 30. The printer driver 30 is the same as that stored in the PC 100. In other words, even if the XPS file is transmitted to the MFP 200 when the XPS file is generated on the PC 100 side, the printer driver 30 of the MFP 200 can generate PDL data in the same manner as the PC 100. The printer driver 30 may be stored in the storage device 61 at the time of shipment of the MFP 200, or may be distributed from a server (not shown) on the network 300 after being shipped from the MFP 200.

図4は、PC100のソフトウェア構成図の一例を示す。このソフトウェア構成図は、アプリケーションプログラム31、描画制御システム32、XPSファイル記憶部33、及び、印刷制御部40を有する。本実施形態の処理上の特徴部は主に印刷制御部40に含まれる。   FIG. 4 shows an example of a software configuration diagram of the PC 100. This software configuration diagram includes an application program 31, a drawing control system 32, an XPS file storage unit 33, and a print control unit 40. The processing features of this embodiment are mainly included in the print control unit 40.

アプリケーションプログラム31は、ユーザの印刷操作に応じて、アプリケーションプログラム31が生成した文書データ及び印刷条件を描画制御システム32に送出する。印刷条件は、例えば、部数、原稿方向、用紙サイズ等である。   The application program 31 sends document data and printing conditions generated by the application program 31 to the drawing control system 32 in accordance with a user's printing operation. The printing conditions are, for example, the number of copies, the document direction, the paper size, and the like.

描画制御システム32は、文書データ及び印刷条件に基づきXPSファイルを生成する。具体的には、描画制御システム32は、「XPS Print Path」において「XPSドキュメントライタ」と呼ばれるプログラムを利用できる。なお、ユーザは、一般的に描画制御システム32の存在を認識する必要はない。「XPSドキュメントライタ」は、所定のOS(例えば、Windows(登録商標)7、VISTA等)に付属されるか、又は、無償若しくは有償で市販されている。描画制御システム32は、OSと一体とみなすことも、OSとは別のアプリケーションとみなすこともできる。   The drawing control system 32 generates an XPS file based on the document data and the printing conditions. Specifically, the drawing control system 32 can use a program called “XPS document writer” in “XPS Print Path”. In general, the user does not need to recognize the presence of the drawing control system 32. The “XPS document writer” is attached to a predetermined OS (for example, Windows (registered trademark) 7, Vista, etc.), or is commercially available for free or for a fee. The drawing control system 32 can be regarded as an integral part of the OS or as an application different from the OS.

描画制御システム32が生成したXPSファイルは、例えばRAM13を実体とするXPSファイル記憶部33に記憶される。   The XPS file generated by the drawing control system 32 is stored in the XPS file storage unit 33 having the RAM 13 as an entity, for example.

印刷制御部40は、XPSファイルを解析してビットマップデータを生成し、ビットマップデータをPDLデータに変換するプリンタドライバ30を実体とする。印刷制御部40は、「XPS Print Path」においてXPSドライバと呼ばれる、これも所定のOSに付属されるか、又は、無償若しくは有償で市販されている。   The print control unit 40 analyzes the XPS file, generates bitmap data, and uses the printer driver 30 that converts the bitmap data into PDL data. The print control unit 40 is called an XPS driver in “XPS Print Path”, which is also attached to a predetermined OS, or is commercially available for free or for a fee.

しかしながら、本実施形態の印刷制御部40は、少なくとも汎用のXPSドライバにはない、下記の特徴(例えば、オブジェクト判断部34)を備える。印刷制御部40は、市販のXPSドライバをベースに所定のメーカが生成してもよいし、市販のXPSドライバを全く利用せずに生成してもよい。   However, the print control unit 40 of the present embodiment includes the following features (for example, the object determination unit 34) that are not present in at least the general-purpose XPS driver. The print control unit 40 may be generated by a predetermined manufacturer based on a commercially available XPS driver, or may be generated without using any commercially available XPS driver.

まず、図5を用いてXPSファイルについて説明する。XPSとは、XML形式で記述される電子ドキュメントフォーマットの仕様である。よってXPSファイルはこの仕様に沿って記述されたファイルである。XPSでは、ドキュメント情報の全てをXMLで記述し、記述内容毎の複数のファイルをZIP圧縮により1つにパッケージングしている。図5は、このうちの1つのファイルで図8の「1f.page」に対応する。なお、図5のXPSファイルは説明のため一部を簡略化している。   First, the XPS file will be described with reference to FIG. XPS is a specification of an electronic document format described in XML format. Therefore, the XPS file is a file described according to this specification. In XPS, all document information is described in XML, and a plurality of files for each description content are packaged into one by ZIP compression. FIG. 5 corresponds to “1f.page” of FIG. 8 in one of these files. Note that a part of the XPS file in FIG. 5 is simplified for explanation.

XPSファイルでは、1つの文書をドキュメントと、ドキュメントの1枚をページとそれぞれ称し、各ドキュメント及びページ毎に印刷条件を記述できるようになっている。印刷条件をプリントチケットというが図では不図示である。   In the XPS file, one document is referred to as a document, and one document is referred to as a page, and printing conditions can be described for each document and each page. The printing condition is called a print ticket, which is not shown in the figure.

「<FixedPage Width="1122.56" Height="793.76" xmlns="http://schemas.microsoft.com/xps/2005/06" xml:lang="und" >」は、あるページのサイズを示す記述である。「Width=1122.56、Height=793.76」がページの幅と高さを示している。   "<FixedPage Width =" 1122.56 "Height =" 793.76 "xmlns =" http://schemas.microsoft.com/xps/2005/06 "xml: lang =" und ">" describes the size of a page It is. “Width = 1122.56, Height = 793.76” indicates the width and height of the page.

「<!-- Microsoft XPS Document Converter (MXDC) Generated! Version: 0.3.7600.16385 -->」は、XPSファイルを作成した「XPS Document Converter」(上記のXPSドキュメントライタに相当する)のバージョン情報を記述している。   "<!-Microsoft XPS Document Converter (MXDC) Generated! Version: 0.3.7600.16385->" describes the version information of the "XPS Document Converter" (corresponding to the above XPS document writer) that created the XPS file. is doing.

「<Path Data=" M 530,440 L 850,440 850,690 530,690 z" Fill="#ffff0000" />」は、ページの位置をピクセル単位で示す(530,440)から(850,440)まで線を引き(M)、続いて(850,690)、さらに(530,690)まで線を引くという命令である。「<Path Data=" M 528.8,100.48 L 280.8,332.48 281.6,333.28 529.6,101.28 z" Fill="#ff000000" />」についても同様で、(528.8,100.48)から(280.8,332.48)まで線を引き(M)、続いて(281.6,333.28)、さらに(529.6,101.28)まで線を引くという命令である。   "<Path Data =" M 530,440 L 850,440 850,690 530,690 z "Fill =" # ffff0000 "/>" draws a line from (530,440) to (850,440) indicating the page position in pixels (M), then The command is to draw a line to (850,690) and further to (530,690). The same is true for "<Path Data =" M 528.8,100.48 L 280.8,332.48 281.6,333.28 529.6,101.28 z "Fill =" # ff000000 "/>". This is a command to draw a line (M), then (281.6,333.28), and further to (529.6,101.28).

なお、「Fill="#ffff0000」「Fill="#ff000000"」は、ラインの内側の塗りつぶしの色を指定する記述である。また、ラインの色は例えば"Stroke= Black"等のように記述される。このように、「Path Data」のタグはラインのオブジェクトがページに存在すること意味する。   Note that “Fill =“ # ffff0000 ”and“ Fill = “# ff000000” ”are descriptions that specify the fill color inside the line. The line color is described as “Stroke = Black”, for example. Thus, the tag “Path Data” means that a line object exists on the page.

「<Glyphs Fill="#ff000000" 〜 UnicodeString="ABCDE " />」は、文字(グリフ)の描画命令である。「FontUri="/Documents/1/Resources/Fonts/5A67CD7B-71C3-44BD-8FE4-12190CD35A84.odttf"」はフォントデータを指定し、「FontRenderingEmSize="14"」は文字サイズを、「StyleSimulations="None" 」は太字指定などがないことを、「OriginX="120" OriginY="200"」は文字列「ABCDE」の最初の文字の位置を、それぞれ指定する命令である。   "<Glyphs Fill =" # ff000000 "to UnicodeString =" ABCDE "/>" is a character (glyph) drawing command. "FontUri =" / Documents / 1 / Resources / Fonts / 5A67CD7B-71C3-44BD-8FE4-12190CD35A84.odttf "" specifies font data, "FontRenderingEmSize =" 14 "" specifies the font size, and "StyleSimulations =" None “” Indicates that there is no bold designation, and “OriginX =“ 120 ”OriginY =“ 200 ”” is an instruction for designating the position of the first character of the character string “ABCDE”.

このように、「Glyphs」のタグは文字のオブジェクトがページに存在すること意味する。この他、長方形や円形など図形のオブジェクト、及び、所定のフォーマットの画像データのオブジェクト、も決まったタグにより指定される。   Thus, the tag “Glyphs” means that a character object exists on the page. In addition, graphic objects such as rectangles and circles, and objects of image data in a predetermined format are also specified by predetermined tags.

図4に戻り、印刷制御部40は、オブジェクト判断部34、ラスタライザ35、Bitmap記憶部36、及び、PDL変換部37を有する。オブジェクト判断部34は、ページ毎に図5のようなXPSファイルを読み出し、オブジェクトが存在する位置を特定する。本実施例のオブジェクトとは、XPSファイルに描画命令が記述される、ライン(Path)、文字・記号・数字等(Glyphs)、図形(ベクトル図形)、及び、tiffファーマット等の画像をいう。すなわち、オブジェクト(のデータ)が印字対象のデータとなる。   Returning to FIG. 4, the print control unit 40 includes an object determination unit 34, a rasterizer 35, a Bitmap storage unit 36, and a PDL conversion unit 37. The object determination unit 34 reads the XPS file as shown in FIG. 5 for each page, and specifies the position where the object exists. The object of the present embodiment refers to an image such as a line (Path), a character / symbol / number (Glyphs), a figure (vector figure), a tiff format, or the like in which a drawing command is described in the XPS file. That is, the object (data) is data to be printed.

図5にて説明したように、オブジェクトの種類や位置はXPSファイルに明示されているので、オブジェクト判断部34はXPSファイルを解析することでオブジェクトの種類や位置を特定できる。   As described with reference to FIG. 5, since the type and position of the object are specified in the XPS file, the object determination unit 34 can specify the type and position of the object by analyzing the XPS file.

図6は、オブジェクト判断部34によるオブジェクトの外接矩形50の生成を説明する図の一例である。図6では、ページに3つのオブジェクト1〜3が配置されている。本実施例のオブジェクト判断部34は、オブジェクトを囲む矩形(例えば、外接矩形)をビットマップデータの生成領域に決定する。必ずしも外接矩形である必要はないが、外接矩形とすることでビットマップデータを最小にすることができる。また。外接矩形としない場合は、例えば縦横に5〜10%程度のマージンを設けた矩形を、ビットマップデータの生成領域とする。   FIG. 6 is an example for explaining the generation of the circumscribed rectangle 50 of the object by the object determining unit 34. In FIG. 6, three objects 1 to 3 are arranged on the page. The object determination unit 34 according to the present exemplary embodiment determines a rectangle (for example, a circumscribed rectangle) surrounding the object as a bitmap data generation region. Although it is not always necessary to use a circumscribed rectangle, bitmap data can be minimized by using a circumscribed rectangle. Also. When the circumscribed rectangle is not used, for example, a rectangle provided with a margin of about 5 to 10% in the vertical and horizontal directions is set as a bitmap data generation region.

オブジェクト1を例にラスタライズを説明する。オブジェクト判断部34は、XPSファイルから取得したオブジェクトの位置に基づき、最左、最右、最上、最下の各最外点を特定する。最外点は、ラインのオブジェクトの場合はラインの各端点、図形のオブジェクトの場合は図形の各頂点、文字のオブジェクトの場合は文字の位置、文字数及び文字サイズ、画像のオブジェクトの場合は画像の配置位置とサイズ、からそれぞれ特定することができる。   Rasterization will be described using object 1 as an example. The object determination unit 34 specifies the leftmost, rightmost, topmost, and bottommost outermost points based on the position of the object acquired from the XPS file. The outermost points are the endpoints of the line for a line object, the vertices of a figure for a graphic object, the character position, the number of characters and the character size for a character object, and the image position for an image object. Each can be specified from the arrangement position and size.

最左を通る垂線、最右を通る垂線、最上を通る水平線、最下を通る水平線、の4つの線が形成する閉じた矩形が外接矩形である。図示するように、ビットマップデータが生成される領域がオブジェクトの大きさをカバーする程度に小さくなるのでラスタライズの処理負荷を低減でき、さらに、ビットマップデータのデータサイズを低減できる。   A closed rectangle formed by four lines, that is, a perpendicular line passing through the leftmost, a perpendicular line passing through the rightmost, a horizontal line passing through the top, and a horizontal line passing through the bottom, is a circumscribed rectangle. As shown in the figure, since the area where the bitmap data is generated becomes small enough to cover the size of the object, the processing load of rasterization can be reduced, and further the data size of the bitmap data can be reduced.

オブジェクト判断部34は外接矩形50を特定する4つの頂点の位置、又は、外接矩形50の1つの頂点の位置とサイズ(以下、単に位置情報という)をラスタライザ35に送出する。   The object determination unit 34 sends the positions of four vertices specifying the circumscribed rectangle 50 or the position and size of one vertex of the circumscribed rectangle 50 (hereinafter simply referred to as position information) to the rasterizer 35.

ラスタライザ35は、XPSファイルに含まれるオブジェクトをラスタライズする。本実施例では、ラスタライザ35がページ全体のビットマップデータを生成するのでなく、外接矩形50のみのビットマップデータを生成することが特徴の1つである。   The rasterizer 35 rasterizes objects included in the XPS file. The present embodiment is characterized in that the rasterizer 35 does not generate bitmap data of the entire page, but generates bitmap data of only the circumscribed rectangle 50.

なお、ビットマップデータは非常に汎用的な画像データの一種である。また、ラスタライザ35は、「XPSドライバ」に含まれるか、「XPSドライバ」と同様に入手される「XPS Rasterize Service」をラスタライザ35として利用できる。「XPS Rasterize Service」はAPIを介することで呼び出される。   Bitmap data is a kind of very general-purpose image data. Further, the rasterizer 35 can use “XPS Rasterize Service” included in the “XPS driver” or obtained in the same manner as the “XPS driver” as the rasterizer 35. “XPS Rasterize Service” is called through the API.

ラスタライザ35は、XPSファイルのオブジェクト1に対応する記述を解釈し、外接矩形50のビットマップデータを生成する(すなわち、外接矩形内にビットマップ展開する)。ラスタライザ35は、外接矩形内にのみビットマップデータを展開するので、仮にオブジェクトがこれより大きい領域に及んでいても、外接矩形50の外のビットマップデータは破棄される。   The rasterizer 35 interprets the description corresponding to the object 1 of the XPS file and generates bitmap data of the circumscribed rectangle 50 (that is, develops a bitmap in the circumscribed rectangle). Since the rasterizer 35 develops the bitmap data only in the circumscribed rectangle, even if the object reaches a larger area, the bitmap data outside the circumscribed rectangle 50 is discarded.

ラスタライザ35は、他の2つのオブジェクト2,3についてもXPSファイルのオブジェクト2,3に対応する記述を解釈し、それぞれの外接矩形50のビットマップデータを生成する。   The rasterizer 35 interprets the description corresponding to the objects 2 and 3 of the XPS file for the other two objects 2 and 3 and generates bitmap data of each circumscribed rectangle 50.

なお、プリンタドライバ30の一般的な処理として、印刷制御部40は、RGBデータからCMYKデータへの色空間の変換、オブジェクトの種類に適したディザパターンを用いてディザ処理等を行う。   As general processing of the printer driver 30, the print control unit 40 performs color space conversion from RGB data to CMYK data, dither processing using a dither pattern suitable for the type of object, and the like.

各ビットマップデータは互いに関連付けられて、例えば記憶装置18を実体とするBitmap記憶部36に記憶される。ここで、外接矩形50のビットマップデータが生成されることは、ページにおけるビットマップデータ(オブジェクト)の位置が定まらないことになるので、ラスタライザ35は各ビットマップデータの1つ以上の頂点を位置情報として各ビットマップデータに対応づけておく。   Each bitmap data is associated with each other and stored in, for example, the Bitmap storage unit 36 having the storage device 18 as an entity. Here, since the bitmap data of the circumscribed rectangle 50 is generated, the position of the bitmap data (object) in the page is not fixed, so the rasterizer 35 positions one or more vertices of each bitmap data. Information is associated with each bitmap data.

図4に戻り、PDL変換部37は、ビットマップデータをMFP200が解釈可能なPDLデータに変換する。PDLデータには、印刷条件、オブジェクト毎のビットマップデータ及び位置情報が含まれる。本実施形態では、PDLデータが、MFP200が解釈する印刷データの一例となる。   Returning to FIG. 4, the PDL conversion unit 37 converts the bitmap data into PDL data that can be interpreted by the MFP 200. The PDL data includes printing conditions, bitmap data for each object, and position information. In the present embodiment, the PDL data is an example of print data that the MFP 200 interprets.

図7は、印刷制御部40がPDLデータを生成するまでの手順を示すフローチャート図の一例である。   FIG. 7 is an example of a flowchart illustrating a procedure until the print control unit 40 generates PDL data.

・S1
まず、XPSファイルを受け取ったオブジェクト判断部34は、ZIP圧縮されたXPSファイルを展開する。図8は、XPSファイルの階層構造の一例を示す図である。なお階層構造は説明のため一部を省略した。XPSファイルの階層構造は仕様で決まっており、<ルート>の下の第1階層に「_rels」、「Documents」、「Resurces」等がある。「_rels」は、一つの文書データの構成情報が記述されるFixedDocumentSequence.fdsep.relsへの参照情報を有する。
・ S1
First, the object determination unit 34 that has received the XPS file expands the ZIP-compressed XPS file. FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a hierarchical structure of an XPS file. A part of the hierarchical structure is omitted for explanation. The hierarchical structure of the XPS file is determined by the specification, and “_rels”, “Documents”, “Resources”, and the like are in the first hierarchy under <Root>. “_Rels” includes reference information to FixedDocumentSequence.fdsep.rels in which configuration information of one document data is described.

「Documents」は一つの文書データの各ドキュメントの構成情報「FixedDocument.fdoc」を有する。ここには「Pages」フォルダの階層の下の各ページの参照情報が記述されている。   “Documents” includes configuration information “FixedDocument.fdoc” of each document of one document data. Here, reference information of each page below the hierarchy of the “Pages” folder is described.

「1f.Page」「2f.Page」には一つのページ情報が記述される。ここには必要に応じて、Resurcesへの参照情報が記述される。   One page information is described in “1f.Page” and “2f.Page”. Here, reference information to Resources is described as necessary.

オブジェクト判断部34は、各種の構成情報を参照して「Pages」フォルダの「1f.page」ファイルを解析する。図5のXPSファイルは「1f.page」を抜粋したものなので、「1f.page」を解析することで、ページのどの位置にオブジェクトが存在しているのかを特定することができる。   The object determination unit 34 refers to various pieces of configuration information and analyzes the “1f.page” file in the “Pages” folder. Since the XPS file in FIG. 5 is an excerpt of “1f.page”, by analyzing “1f.page”, it is possible to specify at which position of the page the object exists.

オブジェクト判断部34は、ラインのオブジェクトの各端点、図形のオブジェクトの各頂点、文字のオブジェクトの文字の位置、文字数及び文字サイズ、画像の配置位置及びサイズ、を抽出する。そして、外接矩形50の位置情報をラスタライザ35に通知する。   The object determination unit 34 extracts each end point of the line object, each vertex of the graphic object, the character position of the character object, the number of characters and the character size, and the arrangement position and size of the image. Then, the position information of the circumscribed rectangle 50 is notified to the rasterizer 35.

・S2
ラスタライザ35は、XPSファイルの記述を解釈し各オブジェクトを外接矩形50にビットマップ展開することでXPSファイルをラスタライズする。
・ S2
The rasterizer 35 rasterizes the XPS file by interpreting the description of the XPS file and rasterizing each object into a circumscribed rectangle 50.

・S3
PDL変換部37は、ラスタライズにより生成されたビットマップデータを、MFP200が対応しているPDLデータに変換する。
・S4
印刷制御部40は、PDLデータをMFP200に送信する。
・S5
オブジェクト判断部34は、ページ内にまだ他のオブジェクトが存在するか否かを判定し、存在する場合、そのオブジェクトに対してもステップS1〜S4の処理を施す。
・S6
ページ内に他のオブジェクトが存在しない場合、印刷制御部40はまだ他のページがあるか否かを判定し、存在する場合はS1の処理に戻り、一連の処理を繰り返す。次のページがなければ処理を終了する。
・ S3
The PDL conversion unit 37 converts the bitmap data generated by rasterization into PDL data that the MFP 200 supports.
・ S4
The print control unit 40 transmits the PDL data to the MFP 200.
・ S5
The object determination unit 34 determines whether or not another object still exists in the page, and if it exists, the process of steps S1 to S4 is performed on the object.
・ S6
If there is no other object in the page, the print control unit 40 determines whether there is still another page. If it exists, the process returns to S1 and repeats a series of processes. If there is no next page, the process ends.

〔オブジェクトの外接矩形の生成例〕
いくつかのオブジェクトの生成例を説明する。
[Generation example of circumscribed rectangle of object]
An example of generating some objects will be described.

<円形のオブジェクトの外接矩形>
図9は、図形のオブジェクト4,5及び文字のオブジェクト6の外接矩形50を説明する図の一例である。図9のオブジェクトのうち、オブジェクト5,6の外接矩形50の生成については説明した。
<The circumscribed rectangle of a circular object>
FIG. 9 is an example for explaining the circumscribed rectangle 50 of the graphic objects 4 and 5 and the character object 6. The generation of the circumscribed rectangle 50 of the objects 5 and 6 among the objects in FIG. 9 has been described.

オブジェクト4の外接矩形50の生成について説明する。オブジェクト4は楕円である。オブジェクトが楕円の場合のXPSファイルの記述は、例えば、1対の対角頂点の座標と円の描画命令である。これにより1対の対角頂点で定まる四角形に内接する楕円が描画される。したがって、1対の対角頂点が最外点となり、オブジェクト判断部34は、外接矩形50を容易に生成できる。正円がオブジェクトの場合も同様である。   Generation of the circumscribed rectangle 50 of the object 4 will be described. Object 4 is an ellipse. The description of the XPS file when the object is an ellipse is, for example, a pair of diagonal vertex coordinates and a circle drawing command. As a result, an ellipse inscribed in a quadrangle defined by a pair of diagonal vertices is drawn. Accordingly, the pair of diagonal vertices is the outermost point, and the object determination unit 34 can easily generate the circumscribed rectangle 50. The same applies when the perfect circle is an object.

また、正円の描画命令が円の中心と半径で与えられている場合は、オブジェクト判断部34は、中心から垂線と水平線を引いて、中心から上下方向と左右方向にそれぞれ半径の長さの端点を特定する。この4つの端点を通る直線(水平線又は垂直線)が形成する閉じた矩形が外接矩形50である。   Also, when a drawing command for a perfect circle is given by the center and radius of the circle, the object determination unit 34 draws a perpendicular line and a horizontal line from the center, and sets the length of the radius in the vertical and horizontal directions from the center. Identify endpoints. A closed rectangle formed by a straight line (horizontal line or vertical line) passing through these four end points is a circumscribed rectangle 50.

<サイズの異なる文字のオブジェクトの外接矩形>
図10は、文字のオブジェクト7,8の外接矩形50を説明する図の一例である。このような文字のオブジェクトでは、図の斜線部を含んで1つの外接矩形50を生成することもできるが、斜線部をビットマップデータから除外することでビットマップデータのデータサイズをさらに削減することができる。
<The circumscribed rectangle of objects of different sizes>
FIG. 10 is an example for explaining a circumscribed rectangle 50 of the character objects 7 and 8. In such a character object, one circumscribed rectangle 50 including the shaded portion in the figure can be generated, but the data size of the bitmap data can be further reduced by excluding the shaded portion from the bitmap data. Can do.

XPSファイルで説明したように文字のオブジェクトは、同じサイズの一連の文字列が1つのオブジェクトと扱われるので、文字サイズが異なると複数の文字のオブジェクトが存在することになる。したがって、オブジェクト判断部34は、オブジェクト7,8のそれぞれについて、文字の位置、文字数及び文字サイズから2つの外接矩形50を生成することができる。   As described in the XPS file, since a character object is a series of character strings having the same size, it is treated as one object. Therefore, if the character size is different, a plurality of character objects exist. Therefore, the object determination unit 34 can generate two circumscribed rectangles 50 for each of the objects 7 and 8 from the character position, the number of characters, and the character size.

<一方のオブジェクト内に他方のオブジェクトが完全に重なる場合の外接矩形>
図11は、オブジェクトの重なりを説明する図の一例である。図11では図形のオブジェクトと文字のオブジェクトが重なっている。このような場合、ラスタライズする領域を1つとすることでビットマップデータのデータサイズが増大することを防止できる。
<A circumscribed rectangle when the other object completely overlaps one object>
FIG. 11 is an example of a diagram illustrating overlapping of objects. In FIG. 11, a graphic object and a character object overlap. In such a case, it is possible to prevent the data size of the bitmap data from increasing by setting one area to be rasterized.

このようなオブジェクトの配置に対応するため、ステップS1の処理を図15のように修正する。   In order to cope with such an object arrangement, the process of step S1 is modified as shown in FIG.

図15は、一方のオブジェクト内に他方のオブジェクトが完全に重なる場合の外接矩形50の生成手順を示すフローチャート図の一例である。まず、オブジェクト判断部34は、これまで説明したようにオブジェクト毎の外接矩形50を求める(S110)。   FIG. 15 is an example of a flowchart showing a procedure for generating the circumscribed rectangle 50 when the other object completely overlaps with one object. First, the object determination unit 34 obtains a circumscribed rectangle 50 for each object as described above (S110).

次に、オブジェクト判断部34は、各外接矩形50の面積を求め面積の大きい順にソートする(S120)。これは、一方のオブジェクト内に他方のオブジェクトが完全に重なるためには、一方のオブジェクトの面積の方がより大きい必要があるためである。図では外接矩形A〜Dにソートした。   Next, the object determination unit 34 obtains the area of each circumscribed rectangle 50 and sorts it in descending order of area (S120). This is because the area of one object needs to be larger in order for the other object to completely overlap within one object. In the figure, they are sorted into circumscribed rectangles A to D.

次に、オブジェクト判断部34は、最も面積が大きい着目外接矩形を特定する(S130)。まず、外接矩形Aが着目外接矩形になる。   Next, the object determination unit 34 identifies the circumscribed rectangle with the largest area (S130). First, the circumscribed rectangle A becomes the focused circumscribed rectangle.

次に、オブジェクト判断部34は、大きい順に残りの外接矩形を特定する(S140)。まず、外接矩形Bが特定される。   Next, the object determination unit 34 specifies the remaining circumscribed rectangles in descending order (S140). First, the circumscribed rectangle B is specified.

そして、オブジェクト判断部34は、着目外接矩形に外接矩形が完全に重なるか否かを判定する(S150)。この判定にはいくつか方法があるが、例えば、外接矩形の左上の頂点が着目外接矩形の内側にあり、かつ、外接矩形の右下の頂点が着目外接矩形の内側にある、か否かを判定する。   Then, the object determination unit 34 determines whether or not the circumscribed rectangle completely overlaps with the circumscribed rectangle of interest (S150). There are several methods for this determination. For example, it is determined whether or not the upper left vertex of the circumscribed rectangle is inside the target circumscribed rectangle and the lower right vertex of the circumscribed rectangle is inside the target circumscribed rectangle. judge.

着目外接矩形に外接矩形が完全に重なる場合(S150のYes)、オブジェクト判断部34は重畳関係を記録する(S160)。例えば、「外接矩形A>>外接矩形B」のように記録される。   When the circumscribed rectangle completely overlaps with the circumscribed rectangle of interest (Yes in S150), the object determining unit 34 records the superposition relationship (S160). For example, “circumscribed rectangle A >> circumscribed rectangle B” is recorded.

次に、オブジェクト判断部34は残りの外接矩形がなくなったか否かを判定する(S170)。残りの外接矩形がある場合(S170のNo)、オブジェクト判断部34は、次に大きい残りの外接矩形を特定する(S140)。よって、外接矩形Cが特定される。   Next, the object determination unit 34 determines whether or not there is no remaining circumscribed rectangle (S170). When there is a remaining circumscribed rectangle (No in S170), the object determination unit 34 specifies the next remaining circumscribed rectangle (S140). Therefore, the circumscribed rectangle C is specified.

ここで、オブジェクト判断部34は、着目外接矩形Aについて重畳関係を読み出し、まず、重畳関係にある外接矩形Bに、外接矩形Cが完全に重なるか否かを判定する(S150)。こうすることで、入れ子関係を検出できる。なお、本実施例では特に入れ子関係を考量する必要はなく、着目外接矩形Aについて外接矩形Cが完全に重なるか否かを判定すればよい。   Here, the object determining unit 34 reads out the superposition relationship for the circumscribed rectangle A of interest, and first determines whether or not the circumscribed rectangle C completely overlaps the circumscribed rectangle B in the superposed relationship (S150). In this way, the nesting relationship can be detected. In the present embodiment, it is not necessary to consider the nesting relationship, and it is only necessary to determine whether or not the circumscribed rectangle C completely overlaps with the circumscribed rectangle A of interest.

重畳関係にある外接矩形Bに、外接矩形Cが完全に重なる場合、オブジェクト判断部34は重畳関係を記録する(S160)。例えば、「外接矩形A>>外接矩形B>>外接矩形C」のように記録される。   When the circumscribed rectangle C completely overlaps the circumscribed rectangle B in the superimposing relationship, the object determination unit 34 records the superimposing relationship (S160). For example, “circumscribed rectangle A >> circumscribed rectangle B >> circumscribed rectangle C” is recorded.

次に、オブジェクト判断部34は残りの外接矩形がなくなったか否かを判定する(S170)。残りの外接矩形がある場合(S170のNo)、オブジェクト判断部34は、次に大きい残りの外接矩形を特定する(S140)。よって、外接矩形Dが特定される。   Next, the object determination unit 34 determines whether or not there is no remaining circumscribed rectangle (S170). When there is a remaining circumscribed rectangle (No in S170), the object determination unit 34 specifies the next remaining circumscribed rectangle (S140). Therefore, the circumscribed rectangle D is specified.

同様に、オブジェクト判断部34は、着目外接矩形Aについて重畳関係を読み出し、重畳関係にある小さい方の外接矩形から、外接矩形Dが完全に重なるか否かを判定する(S150)。図示するように、外接矩形Dは外接矩形CにもBとも完全には重ならないが、着目外接矩形Aに重なると判定される。   Similarly, the object determination unit 34 reads out the superposition relationship for the circumscribed rectangle A of interest, and determines whether or not the circumscribed rectangle D completely overlaps from the smaller circumscribed rectangle in the superposed relationship (S150). As shown in the figure, the circumscribed rectangle D does not completely overlap the circumscribed rectangle C and B, but is determined to overlap the target circumscribed rectangle A.

オブジェクト判断部34は重畳関係を記録する(S160)。例えば、「外接矩形A>>外接矩形B>>外接矩形C、かつ、外接矩形A>>外接矩形D」のように記録される。オブジェクト判断部34は、この重畳関係から外接矩形Aにより外接矩形B,C、Dの領域をカバーできると判断できる。   The object determination unit 34 records the superposition relationship (S160). For example, “circumscribed rectangle A >> circumscribed rectangle B >> circumscribed rectangle C and circumscribed rectangle A >> circumscribed rectangle D” is recorded. From this superposition relationship, the object determination unit 34 can determine that the area of the circumscribed rectangles B, C, and D can be covered by the circumscribed rectangle A.

よって、いくつかの外接矩形を含むように重畳する最も大きい外接矩形を特定でき、ビットマップデータを効率的に生成できることになる。   Therefore, the largest circumscribed rectangle to be superimposed so as to include several circumscribed rectangles can be specified, and bitmap data can be generated efficiently.

なお、残りの外接矩形がなくなった場合(S170のYes)、オブジェクト判断部34は全ての外接矩形に着目したか否かを判定し(S180)、全ての外接矩形に着目していない場合(S180のNo)、次に最も大きい着目外接矩形を特定する(S190)。こうすることで、ページ上の全オブジェクトについてもれなく重畳関係を抽出できる。オブジェクト判断部34は、外接矩形Aの位置情報をラスタライザ35に送出する。   When there are no remaining circumscribed rectangles (Yes in S170), the object determination unit 34 determines whether or not all circumscribed rectangles are focused (S180), and when all the circumscribed rectangles are not focused (S180). No) and the next largest circumscribed rectangle of interest is specified (S190). By doing so, it is possible to extract the superimposition relationship for all the objects on the page. The object determination unit 34 sends the position information of the circumscribed rectangle A to the rasterizer 35.

なお、オブジェクト判断部34は、外接矩形B〜Dのようにすでに重畳関係が記録された外接矩形を着目外接矩形にする必要がなく、重畳関係が記録されていないオブジェクトの外接矩形だけを着目外接矩形にすればよい。全ての外接矩形に着目した場合(S180のYes)、処理は終了する。   Note that the object determination unit 34 does not need to make the circumscribed rectangle in which the superimposition relation has already been recorded, such as the circumscribed rectangles B to D, the target circumscribed rectangle, but only the circumscribed rectangle of the object in which the superimposition relation is not recorded. A rectangular shape may be used. When attention is paid to all circumscribed rectangles (Yes in S180), the process ends.

図11を例に説明すれば、ラスタライザ35は、三角形のオブジェクトを囲む外接矩形50に2つのオブジェクト(三角形と文字)をラスタライズして、1つのビットマップデータを生成する。   For example, referring to FIG. 11, the rasterizer 35 rasterizes two objects (triangles and characters) in a circumscribed rectangle 50 that surrounds a triangular object, and generates one bitmap data.

<オブジェクトの一部が互いに重なる場合の外接矩形>
図12は、オブジェクトの重なりを説明する図の一例である。図12では、図形のオブジェクトと図形のオブジェクトが一部だけ重なっている。このような場合、オブジェクト判断部34は、いずれか一方の外接矩形50の全体を1つの外接矩形50に、一方の外接矩形50により切り取れた他方の外接矩形50の残りをいくつかの小矩形50Sに分割して、ビットマップデータを生成する。重なった部分のビットマップデータを複数回送信する必要がないので、データサイズを低減できる。
<A circumscribed rectangle when some objects overlap each other>
FIG. 12 is an example of a diagram illustrating overlapping of objects. In FIG. 12, the graphic object partially overlaps the graphic object. In such a case, the object determining unit 34 converts one whole circumscribed rectangle 50 into one circumscribed rectangle 50, and the other circumscribed rectangle 50 cut out by one circumscribed rectangle 50 into several small rectangles 50S. To generate bitmap data. Since it is not necessary to transmit the overlapping portion of the bitmap data a plurality of times, the data size can be reduced.

このようなオブジェクトの外接矩形50を生成するため、ステップS1の処理を図16のように修正する。図16は、複数のオブジェクトの一部が互いに重なる場合の外接矩形50の生成手順を示すフローチャート図の一例である。   In order to generate the circumscribed rectangle 50 of such an object, the process of step S1 is modified as shown in FIG. FIG. 16 is an example of a flowchart illustrating a procedure for generating the circumscribed rectangle 50 when some of the plurality of objects overlap each other.

まず、オブジェクト判断部34は、これまで説明したようにオブジェクト毎の外接矩形50を求める(S210)。   First, the object determination unit 34 obtains a circumscribed rectangle 50 for each object as described above (S210).

次に、オブジェクト判断部34は、左上の着目外接矩形Aを1つ特定する(S220)。左上としたのは説明のためであり、どの外接矩形を最初に抽出してもよい。   Next, the object determination unit 34 identifies one focused circumscribed rectangle A in the upper left (S220). The upper left is for explanation, and any circumscribed rectangle may be extracted first.

オブジェクト判断部34は、着目外接矩形Aに一部が重畳する全ての外接矩形を抽出する(S230)。例えば、着目外接矩形Aの4つの頂点のいずれかが重なる他の外接矩形を、抽出する。図では外接矩形B,Dが抽出される。   The object determination unit 34 extracts all circumscribed rectangles that partially overlap the target circumscribed rectangle A (S230). For example, another circumscribed rectangle in which any of the four vertices of the target circumscribed rectangle A overlaps is extracted. In the figure, circumscribed rectangles B and D are extracted.

オブジェクト判断部34は、連鎖的に外接矩形と重畳する外接矩形があるか否かを判定する(S240)。抽出の方法はステップS230と同様である。図では、外接矩形Bと外接矩形Cの一部が重畳している。こうすることで、一部が重なる全ての外接矩形を抽出することができる。   The object determining unit 34 determines whether there is a circumscribed rectangle that overlaps with the circumscribed rectangle in a chained manner (S240). The extraction method is the same as in step S230. In the figure, a circumscribed rectangle B and a part of the circumscribed rectangle C are overlapped. In this way, all circumscribed rectangles that partially overlap can be extracted.

そして、オブジェクト判断部34は、一部が重畳する全ての外接矩形を記録する(S250)。例えば、「外接矩形A>外接矩形B>外接矩形C、外接矩形A>外接矩形D」のように記録される。   Then, the object determination unit 34 records all circumscribed rectangles that are partially overlapped (S250). For example, “circumscribed rectangle A> circumscribed rectangle B> circumscribed rectangle C, circumscribed rectangle A> circumscribed rectangle D” is recorded.

そして、オブジェクト判断部34は、重畳する外接矩形を矩形に分解する(S260)。図では8個に分解されている。分解の方法の一例を説明する。
・まず、オブジェクト判断部は、最も左上の外接矩形を起点に、この外接矩形と重畳した他の外接矩形を切り取る。起点とする外接矩形は、例えば、外接矩形の位置、面積、抽出の順番等に応じて決まる。図では外接矩形Aとした。
・次に、切り取られた外接矩形により、切り取られた外接矩形と重畳した他の外接矩形を切り取る。これを繰り返すことで、4角形(図の2番の矩形)又は6角形(図の3〜5の多角形、図の6〜8の多角形)が得られる。
・4角形はそのまま1つの小矩形50Sとする。6角形の多角形は、外接矩形の外縁である切り取り線を延長することで、3つの4角形に切り離す。これにより、互いに重畳する外接矩形を小矩形50Sに分解することができる。
・オブジェクト判断部34は、起点とした外接矩形A及び各小矩形50Sの位置情報をラスタライザ35に送出する。
Then, the object determination unit 34 decomposes the circumscribed rectangle to be superimposed into a rectangle (S260). In the figure, there are 8 parts. An example of the decomposition method will be described.
First, the object determination unit cuts out the other circumscribed rectangle superimposed on the circumscribed rectangle, starting from the uppermost circumscribed rectangle. The circumscribed rectangle as the starting point is determined according to, for example, the position, area, extraction order, etc. of the circumscribed rectangle. In the figure, the circumscribed rectangle A is used.
Next, another circumscribed rectangle superimposed on the cut circumscribed rectangle is cut out by the cut circumscribed rectangle. By repeating this, a quadrangle (the second rectangle in the figure) or a hexagon (the polygons 3 to 5 in the figure and the polygons 6 to 8 in the figure) are obtained.
-The square is used as it is as one small rectangle 50S. The hexagonal polygon is separated into three quadrangles by extending the cut line that is the outer edge of the circumscribed rectangle. Thereby, circumscribed rectangles that overlap each other can be decomposed into small rectangles 50S.
The object determining unit 34 sends the position information of the circumscribed rectangle A and each small rectangle 50S as the starting point to the rasterizer 35.

次に、オブジェクト判断部34は、重畳関係の記録されていない外接矩形があるか否かを判定する(S270)。重畳関係の記録されていない外接矩形がある場合(S270のYes)、その外接矩形の1つを着目外接矩形にしてステップS230以降の処理を繰り返す(S280)。   Next, the object determination unit 34 determines whether or not there is a circumscribed rectangle in which the superposition relationship is not recorded (S270). If there is a circumscribed rectangle in which no superposition relationship is recorded (Yes in S270), one of the circumscribed rectangles is set as a circumscribed rectangle of interest, and the processing from step S230 is repeated (S280).

ラスタライザ35は、起点とした外接矩形に、起点とした外接矩形が含むオブジェクト、切り取られた外接矩形のうち起点とした外接矩形に含まれるオブジェクト、をラスタライズして、1つの矩形のビットマップデータを生成する。また、ラスタライザ35は、小矩形50Sに、切り取られた外接矩形のうち起点とした外接矩形に含まれない残りのオブジェクトをラスタライズして、1つの矩形のビットマップデータを生成する。   The rasterizer 35 rasterizes the circumscribed rectangle as the starting point, the object included in the circumscribed rectangle as the starting point, and the object included in the circumscribed rectangle as the starting point among the cut out circumscribed rectangles, and generates bitmap data of one rectangle. Generate. In addition, the rasterizer 35 rasterizes the remaining objects not included in the circumscribed rectangle that is the starting point of the cut circumscribed rectangles into the small rectangle 50S, and generates bitmap data of one rectangle.

図12を例にすれば、ラスタライザ35は、楕円のオブジェクトの全体、及び、三角形のオブジェクトのうち外接矩形50に切り取られるオブジェクトの一部を、楕円のオブジェクトを囲む外接矩形50にラスタライズする。三角形のオブジェクトのうち外接矩形50に切り取られない残り一部のオブジェクトを、三角形の残りを囲む小矩形50Sにラスタライズする。   In the example of FIG. 12, the rasterizer 35 rasterizes the entire ellipse object and a part of the triangular object cut into the circumscribed rectangle 50 into the circumscribed rectangle 50 surrounding the ellipse object. The remaining part of the triangle object that is not cut into the circumscribed rectangle 50 is rasterized into a small rectangle 50S surrounding the remainder of the triangle.

<長いラインのオブジェクトの外接矩形>
図13(a)〜(c)は、長いラインのオブジェクトの外接矩形50を模式的に説明する図の一例である。このようにページに斜めに線が一本引かれている場合、外接矩形50を生成すると紙一枚分が外接矩形50となってしまう。
<The circumscribed rectangle of a long line object>
FIGS. 13A to 13C are examples of diagrams schematically illustrating a circumscribed rectangle 50 of a long line object. Thus, when one line is drawn diagonally on the page, when the circumscribed rectangle 50 is generated, one sheet of paper becomes the circumscribed rectangle 50.

そこで、斜めのラインのオブジェクトが検出された場合、オブジェクト判断部34はページをバンディング処理してからオブジェクトの外接矩形50を求めることとする。   Therefore, when an object with an oblique line is detected, the object determination unit 34 obtains the circumscribed rectangle 50 of the object after banding the page.

図13(b)では、ページがページの長手方向(例えば、主走査方向)に6つのバンドにバンディング処理されている。オブジェクト判断部34は、各バンド内でバンド毎にオブジェクトの位置を特定し、外接矩形50を生成する。このため、オブジェクト判断部34は、バンド毎にラインの位置を特定する。バンド内におけるラインの端点は、バンディング処理の際の区分線(図の点線)とラインのオブジェクトとの交点である。オブジェクト判断部34は、交点を求める式などを利用してこの交点を算出する。   In FIG. 13B, the page is banded into six bands in the longitudinal direction of the page (for example, the main scanning direction). The object determination unit 34 specifies the position of the object for each band within each band, and generates a circumscribed rectangle 50. For this reason, the object determination unit 34 specifies the position of the line for each band. The end point of the line in the band is the intersection of the dividing line (the dotted line in the figure) and the line object in the banding process. The object determination unit 34 calculates the intersection using an equation for obtaining the intersection.

こうすることで、図示するように、ページ1枚分を外接矩形50とする場合に比べ、大幅にビットマップデータのデータサイズを削減できる。   By doing so, as shown in the figure, the data size of the bitmap data can be greatly reduced as compared with the case where one page is a circumscribed rectangle 50.

図17は、長いライン状のオブジェクトの外接矩形50の生成手順を示すフローチャート図の一例である。まず、オブジェクト判断部34は、XPSファイルに、所定長以上の斜めのラインのオブジェクトがあるか否を判定する(S310)。   FIG. 17 is an example of a flowchart showing a procedure for generating a circumscribed rectangle 50 for a long line-shaped object. First, the object determination unit 34 determines whether or not there is an oblique line object having a predetermined length or more in the XPS file (S310).

斜めであることは、ラインの描画命令の始点と終点のX座標が異なることから検出される。所定長以上であることは、始点と終点の2点間の長さを算出することで検出される。また、所定長とは、例えば2バンド程度である。2バンド以上の場合にバンディング処理することで、ビットマップデータのデータサイズを大きく低減できると考えられる。   The diagonal is detected because the X coordinate of the start point and the end point of the line drawing command is different. That it is more than a predetermined length is detected by calculating the length between two points of the start point and the end point. The predetermined length is, for example, about 2 bands. It is considered that the data size of the bitmap data can be greatly reduced by performing the banding process in the case of two or more bands.

所定長以上の斜めのラインのオブジェクトがある場合(S310のYes)、オブジェクト判断部34はページを長手方向のいくつかの部分にバンディング処理する(S320)。次に、オブジェクト判断部34は、バンド毎に外接矩形50を生成する(S330)。オブジェクト判断部34は、外接矩形50の位置情報をラスタライザ35に送出する。   When there is an object with an oblique line longer than the predetermined length (Yes in S310), the object determination unit 34 performs banding processing on the page in several parts in the longitudinal direction (S320). Next, the object determination unit 34 generates a circumscribed rectangle 50 for each band (S330). The object determination unit 34 sends the position information of the circumscribed rectangle 50 to the rasterizer 35.

図13を例にすれば、ラスタライザ35は、6つの外接矩形50にそれぞれのバンド内のラインをラスタライズする。   Taking FIG. 13 as an example, the rasterizer 35 rasterizes the lines in each band into six circumscribed rectangles 50.

<白いオブジェクトの外接矩形>
図14は、白いオブジェクトの外接矩形50を模式的に説明する図の一例である。白いオブジェクトとは、ライン、図形、文字の描画命令がXPSファイルにあっても、色の指定が白いオブジェクトである。この場合、MFP200が印刷した印刷物をユーザが目視しても、オブジェクトは用紙(記録部材)の地肌の色のままなので、オブジェクトを判別することができない。
<The circumscribed rectangle of the white object>
FIG. 14 is an example of a diagram schematically illustrating a circumscribed rectangle 50 of a white object. A white object is a white object whose color is designated even if line, figure, and character drawing commands are in the XPS file. In this case, even if the user visually observes the printed matter printed by the MFP 200, the object remains in the background color of the paper (recording member), and the object cannot be determined.

したがって、白いオブジェクトは、印刷制御部40がラスタライズする必要もないものである。そこで、オブジェクト判断部34は、オブジェクトの色情報が白であった場合、外接矩形50を生成しないこととする。または、オブジェクト判断部34がラスタライザ35にこのオブジェクトのラスタライズを禁止してもよい。   Therefore, the white object does not need to be rasterized by the print control unit 40. Therefore, the object determination unit 34 does not generate the circumscribed rectangle 50 when the color information of the object is white. Alternatively, the object determination unit 34 may prohibit the rasterizer 35 from rasterizing this object.

ラスタライザ35が白いオブジェクトをラスタライズすることがなくなるので、印刷制御部40の処理負荷を低減でき、ビットマップデータのデータサイズを低減できる。   Since the rasterizer 35 does not rasterize white objects, the processing load on the print control unit 40 can be reduced, and the data size of bitmap data can be reduced.

図18は、白いオブジェクトの外接矩形50の生成手順を示すフローチャート図の一例である。まず、オブジェクト判断部34は、XPSファイルに、色情報が白のオブジェクトがあるか否を判定する(S410)。色情報はXPSファイルに明示されている。   FIG. 18 is an example of a flowchart showing a procedure for generating a circumscribed rectangle 50 for a white object. First, the object determination unit 34 determines whether or not there is an object whose color information is white in the XPS file (S410). The color information is specified in the XPS file.

色情報が白のオブジェクトがある場合(S410のYes)、オブジェクト判断部34は該オブジェクトのラスタライズを、ラスタライザ35に対し禁止する(S420)。例えば、オブジェクトをタグなどで特定して、ラスタライズを禁止するよう通知すればよい。   When there is an object whose color information is white (Yes in S410), the object determining unit 34 prohibits the rasterizer 35 from rasterizing the object (S420). For example, an object may be specified by a tag or the like to notify that rasterization is prohibited.

以上説明したように、本実施形態の印刷制御部40は、ページのうちビットマップデータ化される領域を各オブジェクトの外接矩形50だけにするので、1ページの全体をビットマップデータ化する場合と比べてデータサイズを大幅に削減できる。   As described above, since the print control unit 40 of the present embodiment uses only the circumscribed rectangle 50 of each object as a bitmap data area in the page, the entire page is converted into bitmap data. Compared to this, the data size can be greatly reduced.

31 アプリケーションプログラム
32 描画制御システム
33 XPSファイル記憶部
34 オブジェクト判断部
35 ラスタライザ
36 Bitmap記憶部
37 PDL変換部
40 印刷制御部
100 PC(Personal Computer)
200 MFP
300 ネットワーク
400 印刷システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 31 Application program 32 Drawing control system 33 XPS file memory | storage part 34 Object judgment part 35 Rasterizer 36 Bitmap memory | storage part 37 PDL conversion part 40 Print control part 100 PC (Personal Computer)
200 MFP
300 network 400 printing system

特開2001−047671号公報JP 2001-047671 A

Claims (11)

情報処理装置に、
アプリケーションが生成した所定の書式のデータを読み出し、前記データに含まれる印字対象データを解析する印字対象データ解析ステップと、
前記データの印字対象データを、印字対象データを囲む領域の画像データに変換する変換ステップと、
前記画像データを印刷データに変換する印刷データ生成ステップと、
を実行させる印刷制御プログラム。
In the information processing device,
A print target data analysis step of reading data in a predetermined format generated by the application and analyzing the print target data included in the data;
A conversion step of converting the print target data of the data into image data of an area surrounding the print target data;
A print data generation step for converting the image data into print data;
Print control program to execute.
前記印字対象データ解析ステップにおいて、
2つ以上の印字対象データの前記領域の位置が重複しているか否かを判定するステップを有し、
2つ以上の前記領域の位置が重複していると判定された場合、位置が重複した2つ以上の前記領域の最外の前記領域を特定し、
前記変換ステップは、位置が重複した2つ以上の前記領域が囲む全ての印字対象データを前記最外の前記領域の画像データにラスライズする、
請求項1記載の印刷制御プログラム。
In the print target data analyzing step,
Determining whether or not the positions of the areas of two or more print target data overlap,
If it is determined that the positions of two or more of the regions overlap, identify the outermost region of the two or more regions of overlapping positions;
In the converting step, all the print target data surrounded by two or more of the regions having overlapping positions is rasterized into image data of the outermost region.
The printing control program according to claim 1.
前記印字対象データ解析ステップにおいて、
2つの印字対象データの前記領域の一部が互いに重複しているか否かを判定するステップを有し、
2つ以上の前記領域の一部が互いに重複していると判定された場合、重複している一方の第1の領域と、
前記第1の領域に切り取られる第2の領域の残りの小領域、又は、前記第2の領域の残りを分割して得られる複数の小領域、を特定し、
前記変換ステップは、前記第1の領域が全体を囲む印字対象データ及び前記第2の領域が全体を囲む印字対象データの一部を、前記第1の領域の画像データに変換し、
前記第2の領域が全体を囲む印字対象データの残りの一部を、複数の前記小領域の画像データにそれぞれ変換する、
請求項1記載の印刷制御プログラム。
In the print target data analyzing step,
Determining whether or not a part of the area of two print target data overlaps each other;
When it is determined that a part of two or more of the regions overlap each other, one overlapping first region;
Specify the remaining small area of the second area cut out to the first area, or a plurality of small areas obtained by dividing the remaining of the second area,
The converting step converts a part of the print target data in which the first region surrounds the whole and a part of the print target data in which the second region surrounds the whole into the image data of the first region,
The remaining part of the print target data surrounding the entire second area is converted into a plurality of small area image data, respectively.
The printing control program according to claim 1.
前記印字対象データ解析ステップは、異なるサイズの複数の文字の印字対象データから、文字サイズ毎に複数の前記領域を特定し、
前記変換ステップは、文字サイズ毎に前記文字の印字対象データを前記領域の画像データに変換する、
請求項1記載の印刷制御プログラム。
The print target data analysis step specifies a plurality of the areas for each character size from print target data of a plurality of characters of different sizes,
The conversion step converts the print target data of the character into image data of the region for each character size.
The printing control program according to claim 1.
前記印字対象データ解析ステップは、
前記印刷用データに所定長以上の斜線の印字対象データが含まれるか否かを判定するステップを有し、
所定長以上の斜線の印字対象データが検出された場合、1ページを複数のバンドに分割し、前記バンド毎にバンドで区切られる前記斜線の印字対象データを囲む前記領域を特定し、
前記変換ステップは、前記バンド毎に前記斜線の印字対象データの一部を前記領域の画像データに変換する、
請求項1記載の印刷制御プログラム。
The print target data analyzing step includes:
Determining whether the print data includes hatched print target data having a predetermined length or more;
When hatched print target data of a predetermined length or more is detected, one page is divided into a plurality of bands, and the area surrounding the hatched print target data divided by bands for each band is specified,
The converting step converts a part of the data to be printed with diagonal lines into image data of the area for each band.
The printing control program according to claim 1.
前記印字対象データ解析ステップは、
前記印刷用データに色情報が白の印字対象データが含まれるか否かを判定するステップを有し、
色情報が白の印字対象データが検出された場合、該印字対象データの変換を禁止する、
請求項1記載の印刷制御プログラム。
The print target data analyzing step includes:
Determining whether the print data includes print target data whose color information is white;
When the print target data whose color information is white is detected, the conversion of the print target data is prohibited.
The printing control program according to claim 1.
印刷データを生成する情報処理装置であって、
アプリケーションが生成した所定の書式のデータを読み出し、前記データに含まれる印字対象データを解析する印字対象データ解析手段と、
前記データの印字対象データを、印字対象データを囲む領域の画像データに変換する変換手段と、
前記画像データを印刷データに変換する印刷データ生成手段と、
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that generates print data,
Print target data analysis means for reading data in a predetermined format generated by the application and analyzing print target data included in the data;
Conversion means for converting the print target data of the data into image data of an area surrounding the print target data;
Print data generating means for converting the image data into print data;
An information processing apparatus comprising:
請求項1〜6いずれか1項記載の印刷制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。   A computer-readable storage medium storing the print control program according to claim 1. 請求項1〜6いずれか1項記載の印刷制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶装置、を有することを特徴とする印刷装置。   A printing apparatus comprising: a computer-readable storage device storing the print control program according to claim 1. 情報処理装置のアプリケーションが生成した所定の書式のデータを受信する受信手段と、
前記データを読み出し、前記データに含まれる印字対象データを解析する印字対象データ解析手段と、
前記データの印字対象データを、印字対象データを囲む領域の画像データに変換する変換手段と、
前記画像データを印刷データに変換する印刷データ生成手段と、
前記印刷データを解釈して記録媒体に印刷する印刷手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。
Receiving means for receiving data in a predetermined format generated by an application of the information processing apparatus;
Print target data analyzing means for reading the data and analyzing the print target data included in the data;
Conversion means for converting the print target data of the data into image data of an area surrounding the print target data;
Print data generating means for converting the image data into print data;
Printing means for interpreting the print data and printing on a recording medium;
A printing apparatus comprising:
印刷データを生成する情報処理装置と該印刷データを受信して印刷するプリンタとを有する印刷システムであって、
前記情報処理装置は、
アプリケーションが生成した所定の書式のデータを読み出し、前記データに含まれる印字対象データを解析する印字対象データ解析手段と、
前記データの印字対象データを、印字対象データを囲む領域の画像データに変換する変換手段と、
前記画像データを印刷データに変換する印刷データ生成手段と、を有し
前記プリンタは、該印刷データを解釈して記録媒体に印刷する、
ことを特徴とする印刷システム。
A printing system having an information processing apparatus for generating print data and a printer for receiving and printing the print data,
The information processing apparatus includes:
Print target data analysis means for reading data in a predetermined format generated by the application and analyzing print target data included in the data;
Conversion means for converting the print target data of the data into image data of an area surrounding the print target data;
Print data generating means for converting the image data into print data, and the printer interprets the print data and prints it on a recording medium.
A printing system characterized by that.
JP2010117579A 2010-05-21 2010-05-21 Print control program, information processor, storage medium, printing device, and printing system Pending JP2011248398A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117579A JP2011248398A (en) 2010-05-21 2010-05-21 Print control program, information processor, storage medium, printing device, and printing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010117579A JP2011248398A (en) 2010-05-21 2010-05-21 Print control program, information processor, storage medium, printing device, and printing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011248398A true JP2011248398A (en) 2011-12-08

Family

ID=45413633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010117579A Pending JP2011248398A (en) 2010-05-21 2010-05-21 Print control program, information processor, storage medium, printing device, and printing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011248398A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205396A (en) * 2014-04-17 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 Image formation apparatus and transfer method of image data
JP7473392B2 (en) 2020-05-21 2024-04-23 ローランドディー.ジー.株式会社 Image data creating device, printing system, and computer program for creating image data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205396A (en) * 2014-04-17 2015-11-19 コニカミノルタ株式会社 Image formation apparatus and transfer method of image data
JP7473392B2 (en) 2020-05-21 2024-04-23 ローランドディー.ジー.株式会社 Image data creating device, printing system, and computer program for creating image data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8590775B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable storage medium
JP5531531B2 (en) Image processing system and image processing program
US8958085B2 (en) Image processing system, image forming apparatus, image processing program, and image processing method
JP5137759B2 (en) Image processing device
US10303409B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
US9544463B2 (en) Information processing apparatus and information processing system
JP2009187553A (en) Method for printing text-only content of pdf document
JP5644214B2 (en) Print control program, information processing apparatus, storage medium, printing apparatus, printing system
JP5732935B2 (en) Information processing apparatus, print control program, and computer-readable recording medium
JP2011248398A (en) Print control program, information processor, storage medium, printing device, and printing system
US10140558B2 (en) Print control system, print control apparatus, and program
US7675636B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JP2019012952A (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2001293936A (en) Image information processor and method of processing image information
US9978005B2 (en) Printer for drawing bold character, method for controlling the same, and storage medium
US8908227B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, image data processing method, program, and storage medium
JP5424546B2 (en) Image processing apparatus and image forming system
JP6145877B2 (en) Color mode determination apparatus and program
JP6507809B2 (en) Printing instruction device, printing system and program
JP2016009292A (en) Image processor and program
JP2007299321A (en) Information processor, information processing method, information processing program and information storage medium
JP2006218819A (en) Image formation apparatus, image processing apparatus, program, and image processing method
JP2016189086A (en) Information processing apparatus, information processing method, and computer program
JP2019197327A (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP2007274437A (en) Image processor