JP2011246911A - 層別沈下量計測システム、層別沈下量計測方法 - Google Patents
層別沈下量計測システム、層別沈下量計測方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011246911A JP2011246911A JP2010119281A JP2010119281A JP2011246911A JP 2011246911 A JP2011246911 A JP 2011246911A JP 2010119281 A JP2010119281 A JP 2010119281A JP 2010119281 A JP2010119281 A JP 2010119281A JP 2011246911 A JP2011246911 A JP 2011246911A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rod
- ground
- measurement
- measuring
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
Abstract
【課題】作業量が少なく、安価な層別沈下量計測方法を提供する。
【解決手段】一端にスクリュー12が設けられたロッド11である簡易沈下棒1を、沈下量を計測する地層の数に応じて用意し、各地層の位置に下端部のスクリュー12が到達するように、スウェーデンサウンディング方式の要領で簡易沈下棒1を地盤に挿入する。地上に突出する各簡易沈下棒1の上端部に取り付けられた計測用プリズム16の位置をトータルステーション等の測定器5で計測し、PC3により、これを用いて層別沈下量を算出する。各地層の状態は、簡易沈下棒1の挿入に先立ち、地盤調査により調べておく。
【選択図】図1
【解決手段】一端にスクリュー12が設けられたロッド11である簡易沈下棒1を、沈下量を計測する地層の数に応じて用意し、各地層の位置に下端部のスクリュー12が到達するように、スウェーデンサウンディング方式の要領で簡易沈下棒1を地盤に挿入する。地上に突出する各簡易沈下棒1の上端部に取り付けられた計測用プリズム16の位置をトータルステーション等の測定器5で計測し、PC3により、これを用いて層別沈下量を算出する。各地層の状態は、簡易沈下棒1の挿入に先立ち、地盤調査により調べておく。
【選択図】図1
Description
本発明は、層別沈下量計測システム、層別沈下量計測方法に関する。
建築工事等を行う際、これに伴う地盤の沈下の範囲や程度などの地盤の挙動を調べるために、地盤中の各地層別の沈下量を調査する場合がある。
従来、層別の沈下量を調べる方法としては、図6(a)に示すように、地層の数に応じて複数のボーリング孔71を削孔する方法や、図6(b)に示すように、1つのボーリング孔80に地層の数に応じて複数の層別沈下計81を設置する方法がある。
図6(a)に示すような、複数のボーリング孔71を設ける方法では、各ボーリング孔71で、底部に沈下板75が取り付けられたロッド73を挿入し、沈下板73をボーリング孔71の底に設置したうえ、ロッド73の地上に突出した部分に印をつけて、印の位置を測量する。
一方、図6(b)に示すように、1つのボーリング孔80中で各地層の位置に層別沈下計81を設置し、各層別沈下計81の値を計測することもできる。このような例が、特許文献1に記載されている。
しかしながら、地層の数に応じて複数のボーリング孔71を設ける方法(図6(a))は、ボーリングの削孔作業が層数分必要であり、また、各ボーリング孔71に沈下計75およびロッド73を設置するため、作業量が多く、コスト高になるという問題がある。
また、各地層の位置に層別沈下計81を設置する方法(図6(b))では、ボーリング孔80は1本で済む。しかし、層別沈下計81は高価であり、コスト高になるという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、作業量が少なく、安価な層別沈下量計測システム等を提供することである。
前述した目的を達成するための第1の発明は、地盤の地層別の沈下量を計測する層別沈下量計測システムであって、一端にスクリューが、他端に計測点が設けられ、前記一端が所定の地層に達するとともに前記他端が地上に突出するように前記地盤に挿入されるロッドと、前記ロッドの前記計測点の位置を測定する測定手段と、測定した前記計測点の位置に基づいて、層別沈下量を求める層別沈下量算出手段と、を具備することを特徴とする層別沈下量計測システムである。
前記スクリューの直径の最大値は、前記ロッドの直径よりも大きいものとすることが望ましい。また、前記ロッドは、その表面にテフロン(登録商標)加工が施されていることも望ましい。
また、前記ロッドは、スウェーデンサウンディング方式により前記地盤に挿入されることが望ましい。前記計測点は、例えば計測用プリズムである。
また、第1の発明の層別沈下量計測システムは、前記地層の数に応じた複数の前記ロッドを具備し、前記層別沈下量算出手段は、前記測定手段により測定した前記計測点の位置の変化量の前記計測点間の差に基づいて、層別沈下量を算出する。
前述した目的を達成するための第2の発明は、地盤の地層別の沈下量を計測する層別沈下量計測方法であって、一端にスクリューが設けられるロッドを、前記一端が所定の地層に達するとともに他端が地上に突出するように前記地盤に挿入する工程(A)と、前記ロッドの前記他端に設けられた計測点の位置を測定する工程(B)と、測定した前記計測点の位置に基づいて、層別沈下量を求める工程(C)と、を具備することを特徴とする層別沈下量計測方法である。
前記スクリューの直径の最大値は、前記ロッドの直径よりも大きいものとすることが望ましい。また、前記ロッドは、その表面にテフロン(登録商標)加工が施されていることも望ましい。加えて、前記工程(A)では、前記地盤中に設けられたガイド管を貫通するように、前記ロッドを挿入することも望ましい。
また、前記工程(A)では、スウェーデンサウンディング方式により前記ロッドを前記地盤に挿入することが望ましい。前記計測点は、例えば計測用プリズムである。
また、前記工程(A)では、前記地層の数に応じた複数の前記ロッドを前記地盤に挿入し、前記工程(C)では、前記工程(B)で測定した前記計測点の位置の変化量の前記計測点間の差に基づいて、層別沈下量を算出する。
さらに、第2の発明の層別沈下量計測方法は、前記工程(A)に先立って、前記地盤の地層の状態を予め調べる工程(D)を具備することも望ましい。
上記構成により、一端にスクリューが設けられたロッドを、当該一端が所定の地層に達するとともに他端が地上に突出するように地盤に挿入する。その後、ロッドの他端に設けられた計測点の位置を測定する。計測点は例えば計測用プリズムであり、これをトータルステーションやレベル等の測定器で測定できる。ロッドは地層の数に応じて1または複数挿入され、測定した計測点の位置を用いて、当該位置の変化量の計測点間の差に基づいて、層別沈下量が算出される。このように、本発明の層別沈下量計測システム等では、多くのボーリング孔を削孔したり、層別沈下計を多数設ける必要がなく、作業量が少なくなり、また安価にこれを実施することができる。
また、スクリューの直径の最大値をロッドの直径よりも大きくしたり、ロッドの表面にテフロン(登録商標)加工を施すことにより、ロッドと地層との間に摩擦力が発生することを防ぎ、沈下量の計測結果に他の地層の変動が影響することを防ぐ。また、地盤に設けたガイド管を貫通するようにロッドを挿入することによっても同様の効果が得られる。ガイド管はそのまま残しておいてもよいし、ロッドの挿入後にこれを引き抜き除去してもよい。
また、ロッドを挿入する前に地盤調査等を行い、位置と数、硬さ等の地層の状態を予め調べることが望ましく、これによりロッドを挿入する数や長さ、また挿入する位置等の見当をつけることができる。加えて、ロッドはスウェーデンサウンディング方式により挿入する。スウェーデンサウンディング方式は地盤貫入試験に用いられる貫入方式の一つで、本方式によりロッドを地盤に挿入しながら地盤の物性値を取得することで、スクリューの位置の地層の確認等に用いることができ、より正確に各地層の位置までロッドを挿入することができる。
本発明により、作業量が少なく、安価な層別沈下量計測システム等を提供することができる。
以下、図面に基づいて本発明に係る層別沈下量計測システム等の実施形態を詳細に説明する。最初に、図1、2、3を参照しながら、本発明の実施形態に係る層別沈下量計測システム100について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る層別沈下量計測システム100の概要を示す図、図2はロッド11とスクリュー12の構成の一例を示す図、図3はPC(Personal Computer)3のハードウェア構成の一例を示す図である。
図1(a)に示すように、層別沈下量計測システム100は、沈下量を測定する地層の数に応じた適当な数の簡易沈下棒1、PC3(層別沈下量算出手段)、および測定器5(測定手段)で構成される。
図1(a)、また図1(b)に詳細を示すように、簡易沈下棒1は、一端にスクリュー12が設けられ、他端にクランプ13、重り14、ハンドル15、計測点16が設けられたロッド11である。簡易沈下棒1(ロッド11)は、スクリュー12が各地層の位置に達するように、スウェーデンサウンディング方式の要領で地盤8に挿入される。スウェーデンサウンディング方式は地盤貫入試験に用いられる貫入方式の一つで、沈下棒の地盤への貫入(挿入)を行いながら、その硬さ等を調べるものである。その詳細については後述する。
ロッド11は、例えば直径1〜2cmの鋼棒である。深い位置の地層の沈下量を測定するためにはロッド長を長くする必要があり、ロッド11の両端に雄ネジと雌ネジを切り、複数のロッド11を接続できるようにしてもよい。スクリュー12は、例えば鋼鉄製の円錐状のスクリューポイントであり、これにより地盤8を削孔する。
クランプ13は、その中央をロッド11が貫通し、ロッド11の軸方向の所望の位置に固定可能である。クランプ13上には、スウェーデンサウンディング方式による簡易沈下棒1の挿入の際使用する重り14を載せる。重り14は、スウェーデンサウンディング方式では、通常、10kgの重り2枚と、25kgの重り3枚からなり、クランプ13の重さも合わせると合計100kgになる。
ハンドル15は、ロッド11の上端に取り外し可能に水平に取り付けられる。スウェーデンサウンディング方式では、重り14をすべて載せてもロッド11の沈み込みがない場合に、ロッド11を軸としてハンドル15を回転させ、スクリュー12により地盤8を削孔し、簡易沈下棒1を地盤8に挿入する。
計測点16は、ロッド11の上端部に設けられる。計測点16は、計測用プリズム等であり、この計測点16の位置を測定器5で測定し、位置の変化から地層の沈下量が測定される。計測点16は、簡易沈下棒1を地盤8に挿入した後に取り付けることができるが、挿入前に設けてもよい。
簡易沈下棒1は、下端部のスクリュー12を挿入した地層の沈下量を上端部に設けた計測点16の変位により求めるためのものである。このため、当該地層より上の地層とロッド11との間の摩擦力が大きいと、計測点16の変位が当該地層より上の地層の変動に影響され、正確な沈下量を測定することが難しくなる。
この摩擦力を抑えるため、本実施形態では、図2(a)に示すように、スクリュー12の直径の最大値r1をロッド11の直径r2よりも大きくする。これにより、スクリュー12により掘削された孔部の直径をロッド11の直径に比べ大きくし、ロッド11と地層との間に働く摩擦力を抑える。また、ロッド11の表面にテフロン(登録商標)加工を施すことにより、ロッド11と地層との間に働く摩擦力を抑えることも可能である。
また、図2(b)に示すように、地盤8に予め挿入したガイド管18の内側で、簡易沈下棒1を挿入することによっても、同様の効果が得られる。ガイド管18の直径はスクリュー12の直径の最大値等に応じて定めることができ、簡易沈下棒1の挿入後は引き抜いて除去してもよいし、そのまま地盤8中に設置しておいてもよい。
PC3は、例えばデスクトップPC、ノート型PC等の汎用的なPCで、測定器5による測定結果に基づき、地盤の地層ごとの沈下量である層別沈下量を算出し求める。
図3に示すように、PC3は、CPU(Central Processing Unit)41、ROM(Read Only Memory)42、RAM(Random Access Memory)43、記憶装置44、メディア入出力部45、入力部46、印刷部47、表示部48、通信部49がバス50を介して接続される。
CPU41は、ROM42、記憶装置44、記録媒体等に格納されるプログラムをRAM43上のワークメモリ領域に呼び出して実行し、バス50を介して接続された各装置を駆動制御し、PC3が行う処理を実現する。
ROM42は、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS(Basic Input/Output System)等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAM43は、揮発性メモリであり、ROM42、記憶装置44、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、CPU41が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶装置44は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、CPU41が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(Operating System)等が格納される。これらの各プログラムコードは、CPU41により必要に応じて読み出されてRAM43に移され、後述する処理等に係る各種の手段として実行される。
ROM42は、不揮発性メモリであり、コンピュータのブートプログラムやBIOS(Basic Input/Output System)等のプログラム、データ等を恒久的に保持している。
RAM43は、揮発性メモリであり、ROM42、記憶装置44、記録媒体等からロードしたプログラム、データ等を一時的に保持するとともに、CPU41が各種処理を行う為に使用するワークエリアを備える。
記憶装置44は、HDD(ハードディスクドライブ)であり、CPU41が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OS(Operating System)等が格納される。これらの各プログラムコードは、CPU41により必要に応じて読み出されてRAM43に移され、後述する処理等に係る各種の手段として実行される。
メディア入出力部45(ドライブ装置)は、記録媒体のデータの入出力を行い、例えば、フロッピー(登録商標)ディスクドライブ、CDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、DVDドライブ(−ROM、−R、−RW等)、MOドライブ等のメディア入出力装置を有する。
入力部46は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
印刷部47は例えばプリンタで、ユーザからの要求により必要な情報等の印刷を行う。
表示部48は、CRT(Cathode Ray Tube)モニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有し、後述の処理等に係る画面を表示する。
入力部46は、データの入力を行い、例えば、キーボード、マウス等のポインティングデバイス、テンキー等の入力装置を有する。
印刷部47は例えばプリンタで、ユーザからの要求により必要な情報等の印刷を行う。
表示部48は、CRT(Cathode Ray Tube)モニタ、液晶パネル等のディスプレイ装置、ディスプレイ装置と連携してビデオ機能を実現するための論理回路等(ビデオアダプタ等)を有し、後述の処理等に係る画面を表示する。
通信部49は、通信制御装置、通信ポート等を有し、測定器5等との通信制御を行う。
バス50は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
尚、図3のハードウェア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
バス50は、各装置間の制御信号、データ信号等の授受を媒介する経路である。
尚、図3のハードウェア構成は一例であり、用途、目的に応じて様々な構成を採ることが可能である。
測定器5は、トータルステーションまたはレベル等であり、制御部、操作部、測定部、バッテリー等の電源、測定結果を表示するための表示部、その他通信部やメディア入出力部等を有し、簡易沈下棒1の計測点16の計測用プリズムの位置を測定する。沈下量を測定するためには、所定の時間間隔で複数回にわたって測定器5により計測点16の位置を測定する。
測定した計測点16の位置データは、通信部を介して有線、あるいは無線で送信するなどして、PC3に入力される。PC3に入力された位置データは、記憶装置44等に格納される。各簡易沈下棒1の計測点16の位置データから層別沈下量を求める後述の処理に係るプログラムは、PC3の記憶装置44等に格納されており、CPU41がこのプログラムを実行することにより、地盤の各層の沈下量が算出される。
次に、図4、5を参照しながら、本発明に係る層別沈下量計測システム100による層別沈下量計測方法について説明する。
図4は、層別沈下量計測システム100による層別沈下量計測方法の処理の流れを示すフローチャート、図5は、層別沈下量計測システム100による層別沈下量計測方法を説明する図である。
簡易沈下棒1は、前述したように、ロッド11の一端に設けられたスクリュー12が、地盤8の各地層の位置に達するように挿入する。そのためには、位置や数、硬さ等、地層の状態が予め分かっていることが望ましい。そこで、本実施形態の層別沈下量計測方法では、図4に示すように、まず地盤調査を行い、位置や数、硬さ等、地盤8の地層の状態を予め調べる(ステップS101)。即ち、図5(a)に示すように、ボーリング孔7を掘削して試料を採取し、既知の種々の試験により調査を行い位置や数、硬さ等の地層の状態を調べ、これにより簡易沈下棒1の本数や長さ、また挿入する位置等の見当をつけておく。
図5(a)等に示すように、ステップS101の地盤調査にて地表面から下方へ順に第1層〜第5層の位置に軟らかい(沈下を考慮すべき)地層がそれぞれ存在し、第5層以下の位置では充分硬い(沈下を考慮しない)地層が存在することが知られたものとして以下説明する。
次に、地盤8の各地層の位置に下端部のスクリュー12が達するように、簡易沈下棒1(ロッド11)をそれぞれ挿入する(ステップS102)。
即ち、図5(b)に示すように、スクリュー12−1が最上層の第1層に達するように簡易沈下棒1−1を、スクリュー12−2がその下の第2層に達するように簡易沈下棒1−2を挿入する。このように5層分、5本の簡易沈下棒1−1〜1−5を各層に挿入する。なお、各簡易沈下棒1−1〜1−5の上端部は地上に突出させるようにしておく。
挿入方法は、スウェーデンサウンディング方式の要領で行う。即ち、前述したように、ロッド11に固定したクランプ13上に重り14を載せ、ロッド11の沈み込みがない場合にハンドル15を回してスクリュー12で地盤8を削孔する。こうして所定の地層の位置にスクリュー12が到達するまで簡易沈下棒1を挿入する。
スウェーデンサウンディング方式では、挿入の際に、地盤の強さを一般的に表現するN値に換算可能な換算N値を求めることが可能である。
即ち、上記したように、簡易沈下棒1に重り14を静かに載せていき、すべての重り14をクランプ13上に載せても(合計100kg)ロッド11が沈み込まずに静止している場合には、ハンドル15を回転させ、端部のスクリュー12で地盤8を削孔しながら強制的にロッド11を挿入する。そして、ロッド11を25cm挿入させるのに必要なハンドル15の回転数を計測する。ハンドル回転数は、ハンドル半回転(180度)で1とカウントする。
このようにして、簡易沈下棒1の挿入とともにハンドル回転数Nswを計測する。これを用いて、換算N値を求める。換算N値は、粘性土用と砂質土用の2種類がある。粘性土の場合では、
(換算N値)=0.03Wsw+0.05Nsw…(1)
であり、砂質土の場合、
(換算N値)=0.02Wsw+0.067Nsw…(2)
である。ここで、Wswは重りの荷重、Nswは、ロッド11を1m挿入するために必要なハンドル回転数である。
(換算N値)=0.03Wsw+0.05Nsw…(1)
であり、砂質土の場合、
(換算N値)=0.02Wsw+0.067Nsw…(2)
である。ここで、Wswは重りの荷重、Nswは、ロッド11を1m挿入するために必要なハンドル回転数である。
以上のように、簡易沈下棒1をスウェーデンサウンディング方式により挿入しながら、換算N値を求めて地層の状態を把握することが可能であり、これにより、ステップS101で調べた地盤8の各地層の状態を確認しながら簡易沈下棒1を挿入する。従って、各地層の位置にスクリュー12がより正確に達するように簡易沈下棒1を挿入することができる。
なお、ステップS101の地盤調査を省略し、換算N値のみ用いて地盤8の各地層の状態を把握することも可能であり、例えば換算N値がある程度大きく変化した位置を地層の境界と捉えることができる。従って、当該位置より少し挿入した後挿入を終えるようにすれば、簡易沈下棒1が各地層の位置まで挿入されたことになる。この場合、作業量やコストをさらに削減できる。
次に、図5(c)に示すように、ロッド11の上端部に計測用プリズム等の計測点16を取り付け、測定器5により計測点16の位置を測定する(ステップS103)。さらに、測定された位置データ31をPC3に入力する(ステップS104)。
ステップS103、S104では、測定器5を一定位置に設置し、例えば1日、1週間、一月等の一定間隔で各簡易沈下棒1−1〜1−5に設けた計測点16−1〜16−5の位置をそれぞれ測定し、計測点16−1〜16−5の位置データ31−1〜31−5(D1(t)〜D5(t),tは各測定時点を表す)を収集する。これらの位置データ31は、測定器5の通信部より有線または無線を介してPC3へ送信、入力され、PC3の記憶装置44等に記憶される。なお、位置データ31を測定器5のメディア入出力部等を介して記憶媒体に出力し、これをPC3のメディア入出力部45から読み取ることにより入力してもよい。
次に、PC3のCPU41は、計測点16の位置データ31から層別沈下量を算出する(ステップS105)。
測定器5による計測点16の位置測定は所定の時間間隔で行われる。第1層まで挿入された簡易沈下棒1−1の測定時点間の位置変化量はD1(t+1)−D1(t)で表される。このように、第n層まで挿入された簡易沈下棒1の測定時点間の位置変化量は
(位置変化量)=Dn(t+1)−Dn(t)…(3)
で表される。nは正整数であり、地表面から下方へと順に各地層に番号を付したもので、本実施形態ではn=1〜5である。
(位置変化量)=Dn(t+1)−Dn(t)…(3)
で表される。nは正整数であり、地表面から下方へと順に各地層に番号を付したもので、本実施形態ではn=1〜5である。
ここで、第1層まで挿入された簡易沈下棒1−1の位置変化量D1(t+1)−D1(t)は、第1層以下の沈下量の合計である。このように、第n層まで挿入された簡易沈下棒1の位置変化量Dn(t+1)−Dn(t)は、第n層以下の沈下量の合計である。
従って、第1層の層別沈下量は、第1層以下の沈下量の合計から、その下方の第2層以下の沈下量の合計を引いて求められる。このように、第n層の層別沈下量は、第n層以下の沈下量の合計から、その下方の第(n+1)層以下の沈下量の合計を引いて求めることができる。即ち、
(第n層の沈下量)=Dn(t+1)−Dn(t)−{Dn+1(t+1)−Dn+1(t)}…(4)
である。なお、本実施形態における第5層など、下方に(沈下しない)硬い地層を有する場合には、当該硬い地層以下の沈下量の合計を0とみなすことができる。
(第n層の沈下量)=Dn(t+1)−Dn(t)−{Dn+1(t+1)−Dn+1(t)}…(4)
である。なお、本実施形態における第5層など、下方に(沈下しない)硬い地層を有する場合には、当該硬い地層以下の沈下量の合計を0とみなすことができる。
すなわち、ステップS105において、CPU41は、各簡易沈下棒1−1〜1−5に設けた各計測点16−1〜16−5の位置を各測定時点で計測した位置データ31を用いて式(4)を計算し、地盤8の各地層について、層別沈下量を算出する。
以上説明したように、本発明に係る層別沈下量測定システム等では、一端にスクリューが設けられたロッドである簡易沈下棒を、当該一端が所定の地層に達するとともに他端が地上に突出するように地盤に挿入する。その後、ロッドの他端に設けられた計測点(計測用プリズム)の位置をトータルステーションやレベル等の測定器で測定する。簡易沈下棒(ロッド)は地層の数に応じて1または複数挿入され、測定した計測点の位置を用いて、当該位置の変化量の計測点間の差に基づいて、層別沈下量が算出される。これにより、多くのボーリング孔を削孔したり、層別沈下計を多数設ける必要がなく、作業量が少なくなり、また安価に層別沈下量を計測することができる。
また、スクリューの直径の最大値をロッドの直径よりも大きくしたり、ロッドの表面にテフロン(登録商標)加工を施すことにより、ロッドと地層との間に摩擦力が発生することを防ぎ、沈下量の計測結果に他の地層の変動が影響することを防ぐ。また、地盤に設けたガイド管を貫通するように簡易沈下棒を挿入することによっても同様の効果が得られる。ガイド管はそのまま残しておいてもよいし、簡易沈下棒の挿入後にこれを引き抜き除去してもよい。
また、簡易沈下棒を挿入する前に地盤調査等を行い、位置と数、硬さ等の地層の状態を予め調べる。これにより簡易沈下棒を挿入する数や長さ、また挿入する位置等の見当をつけることができる。加えて、簡易沈下棒はスウェーデンサウンディング方式により挿入する。スウェーデンサウンディング方式は地盤貫入試験に用いられる貫入方式の一つで、本方式により簡易沈下棒を地盤に挿入しながら換算N値等の地盤の物性値を取得することで、スクリューの位置の地層の確認等に用いることができ、より正確に各地層の位置まで簡易沈下棒を挿入することができる。
以上、添付図面を参照しながら、本発明に係る層別沈下量観測システム等の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例又は修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1………簡易沈下棒
3………PC
5………測定器
7………ボーリング孔
8………地盤
11………ロッド
12………スクリュー
13………クランプ
14………重り
15………ハンドル
16………計測点
18………ガイド管
31………位置データ
100………層別沈下量計測システム
3………PC
5………測定器
7………ボーリング孔
8………地盤
11………ロッド
12………スクリュー
13………クランプ
14………重り
15………ハンドル
16………計測点
18………ガイド管
31………位置データ
100………層別沈下量計測システム
Claims (14)
- 地盤の地層別の沈下量を計測する層別沈下量計測システムであって、
一端にスクリューが、他端に計測点が設けられ、前記一端が所定の地層に達するとともに前記他端が地上に突出するように前記地盤に挿入されるロッドと、
前記ロッドの前記計測点の位置を測定する測定手段と、
測定した前記計測点の位置に基づいて、層別沈下量を求める層別沈下量算出手段と、
を具備することを特徴とする層別沈下量計測システム。 - 前記スクリューの直径の最大値は、前記ロッドの直径よりも大きいことを特徴とする請求項1に記載の層別沈下量計測システム。
- 前記ロッドは、その表面にテフロン(登録商標)加工が施されていることを特徴とする請求項1に記載の層別沈下量計測システム。
- 前記ロッドは、スウェーデンサウンディング方式により前記地盤に挿入されることを特徴とする請求項1に記載の層別沈下量計測システム。
- 前記計測点は計測用プリズムであることを特徴とする請求項1に記載の層別沈下量計測システム。
- 前記地層の数に応じた複数の前記ロッドを具備し、
前記層別沈下量算出手段は、前記測定手段により測定した前記計測点の位置の変化量の前記計測点間の差に基づいて、層別沈下量を算出することを特徴とする請求項1に記載の層別沈下量計測システム。 - 地盤の地層別の沈下量を計測する層別沈下量計測方法であって、
一端にスクリューが設けられるロッドを、前記一端が所定の地層に達するとともに他端が地上に突出するように前記地盤に挿入する工程(A)と、
前記ロッドの前記他端に設けられた計測点の位置を測定する工程(B)と、
測定した前記計測点の位置に基づいて、層別沈下量を求める工程(C)と、
を具備することを特徴とする層別沈下量計測方法。 - 前記スクリューの直径の最大値は、前記ロッドの直径よりも大きいことを特徴とする請求項7に記載の層別沈下量計測方法。
- 前記ロッドは、その表面にテフロン(登録商標)加工が施されていることを特徴とする請求項7に記載の層別沈下量計測方法。
- 前記工程(A)では、前記地盤中に設けられたガイド管を貫通するように、前記ロッドを挿入することを特徴とする請求項7に記載の層別沈下量計測方法。
- 前記工程(A)では、スウェーデンサウンディング方式により前記ロッドを前記地盤に挿入することを特徴とする請求項7に記載の層別沈下量計測方法。
- 前記計測点は計測用プリズムであることを特徴とする請求項7に記載の層別沈下量計測方法。
- 前記工程(A)では、前記地層の数に応じた複数の前記ロッドを前記地盤に挿入し、
前記工程(C)では、前記工程(B)で測定した前記計測点の位置の変化量の前記計測点間の差に基づいて、層別沈下量を算出することを特徴とする請求項7に記載の層別沈下量計測方法。 - 前記工程(A)に先立って、
前記地盤の地層の状態を予め調べる工程(D)を具備することを特徴とする請求項7に記載の層別沈下量計測方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119281A JP2011246911A (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 層別沈下量計測システム、層別沈下量計測方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010119281A JP2011246911A (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 層別沈下量計測システム、層別沈下量計測方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011246911A true JP2011246911A (ja) | 2011-12-08 |
Family
ID=45412512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010119281A Pending JP2011246911A (ja) | 2010-05-25 | 2010-05-25 | 層別沈下量計測システム、層別沈下量計測方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011246911A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102828532A (zh) * | 2012-09-18 | 2012-12-19 | 贵州正业工程技术投资有限公司 | 一种填方地基蠕变原位试验装置 |
CN103644892A (zh) * | 2013-12-06 | 2014-03-19 | 浙江中浩应用工程技术研究院有限公司 | 一种深基坑土体分层沉降测量装置及测量方法 |
CN104296668A (zh) * | 2014-09-25 | 2015-01-21 | 中国石油化工股份有限公司 | 储罐基础沉降的外部测量方法 |
CN104296721A (zh) * | 2014-11-01 | 2015-01-21 | 机械工业勘察设计研究院 | 基于卫星定位与静力水准测量的分层沉降监测系统及方法 |
CN104631420A (zh) * | 2015-02-17 | 2015-05-20 | 天津市锦昊地质工程科技有限责任公司 | 地层沉降监测用金属标头 |
CN104655100A (zh) * | 2015-02-17 | 2015-05-27 | 建设综合勘察研究设计院有限公司天津分院 | 地层沉降监测用金属标头安装器 |
JP2016142684A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 越智 俊之 | 地下変位遠隔通知方法 |
CN109540094A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-29 | 天津市勘察院 | 一种基于摄影全站仪的建筑物无接触式沉降监测方法 |
CN109990759A (zh) * | 2019-05-11 | 2019-07-09 | 山西省交通规划勘察设计院有限公司 | 一种采空区深部地层沉降监测装置及其制作方法 |
CN114485555A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-05-13 | 辽宁大学 | 一种监测煤矿矿井地表沉陷的装置及监测方法 |
KR20220125522A (ko) * | 2021-03-05 | 2022-09-14 | 한국철도공사 | 노반 침하 계측용 지그 |
-
2010
- 2010-05-25 JP JP2010119281A patent/JP2011246911A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102828532A (zh) * | 2012-09-18 | 2012-12-19 | 贵州正业工程技术投资有限公司 | 一种填方地基蠕变原位试验装置 |
CN103644892A (zh) * | 2013-12-06 | 2014-03-19 | 浙江中浩应用工程技术研究院有限公司 | 一种深基坑土体分层沉降测量装置及测量方法 |
CN104296668A (zh) * | 2014-09-25 | 2015-01-21 | 中国石油化工股份有限公司 | 储罐基础沉降的外部测量方法 |
CN104296668B (zh) * | 2014-09-25 | 2017-12-05 | 中国石油化工股份有限公司青岛安全工程研究院 | 储罐基础沉降的外部测量方法 |
CN104296721A (zh) * | 2014-11-01 | 2015-01-21 | 机械工业勘察设计研究院 | 基于卫星定位与静力水准测量的分层沉降监测系统及方法 |
JP2016142684A (ja) * | 2015-02-04 | 2016-08-08 | 越智 俊之 | 地下変位遠隔通知方法 |
CN104655100B (zh) * | 2015-02-17 | 2023-06-27 | 建设综合勘察研究设计院有限公司天津分院 | 地层沉降监测用金属标头安装器 |
CN104631420A (zh) * | 2015-02-17 | 2015-05-20 | 天津市锦昊地质工程科技有限责任公司 | 地层沉降监测用金属标头 |
CN104655100A (zh) * | 2015-02-17 | 2015-05-27 | 建设综合勘察研究设计院有限公司天津分院 | 地层沉降监测用金属标头安装器 |
CN109540094A (zh) * | 2018-12-27 | 2019-03-29 | 天津市勘察院 | 一种基于摄影全站仪的建筑物无接触式沉降监测方法 |
CN109990759A (zh) * | 2019-05-11 | 2019-07-09 | 山西省交通规划勘察设计院有限公司 | 一种采空区深部地层沉降监测装置及其制作方法 |
CN109990759B (zh) * | 2019-05-11 | 2023-09-12 | 山西省交通规划勘察设计院有限公司 | 一种采空区深部地层沉降监测装置及其制作方法 |
KR20220125522A (ko) * | 2021-03-05 | 2022-09-14 | 한국철도공사 | 노반 침하 계측용 지그 |
KR102528590B1 (ko) | 2021-03-05 | 2023-05-04 | 한국철도공사 | 노반 침하 계측용 지그 |
CN114485555A (zh) * | 2022-02-15 | 2022-05-13 | 辽宁大学 | 一种监测煤矿矿井地表沉陷的装置及监测方法 |
CN114485555B (zh) * | 2022-02-15 | 2024-03-22 | 辽宁大学 | 一种监测煤矿矿井地表沉陷的装置及监测方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011246911A (ja) | 層別沈下量計測システム、層別沈下量計測方法 | |
Wroth | The interpretation of in situ soil tests | |
Odebrecht et al. | Energy efficiency for standard penetration tests | |
CN105550448B (zh) | 基于钻井轨迹设计参数的预钻井三维井眼建模方法及装置 | |
Xu et al. | Pipe pile installation effects in soft clay | |
CN105318824B (zh) | 一种基于分布式电阻应变片测量围岩松动圈的方法 | |
Xiang et al. | Field lateral load tests on slope-stabilization grouted pipe pile groups | |
Duncan | Slope stability then and now | |
Jeng et al. | Interpretation of slope displacement obtained from inclinometers and simulation of calibration tests | |
Dahrabou et al. | A systematic methodology to calibrate wellbore failure models, estimate the in-situ stress tensor and evaluate wellbore cross-sectional geometry | |
Morita | Uncertainty analysis of borehole stability problems | |
Mostafa | Lateral response evaluation of single piles based on pressuremeter test results (using Foxta) versus standard penetration test results (using Lpile) | |
Zheng et al. | Investigation of the rock failure effect on overcoring stress relief test in deep hard rock | |
Hu et al. | Influence of engineering parameters on rock breaking performance of raise boring machine | |
Zhou et al. | Investigation of the load–settlement response of piles in sand using an interface constitutive model | |
Guo et al. | Influences of changes in mechanical properties of an overcored sample on the far-field stress calculation | |
Han et al. | Determination of geo-stress in deep strata incorporating borehole diametral deformation measurement and overcoring | |
Lin et al. | Formulation and procedure for in situ stress back-analysis from borehole strain changes measured during nearby underground excavation | |
de Mello Franco et al. | Determination of the natural stress state in a Brazilian rock mass by back analysing excavation measurements: a case study | |
JP7299534B2 (ja) | 測定システムおよび測定方法 | |
Kallu et al. | Development of a highly portable plate loading device and in situ modulus measurements in weak rock masses | |
JP6245471B2 (ja) | ひずみテンソル算出システム、ひずみ計貼付方向決定方法、ひずみテンソル算出方法、及びひずみテンソル算出プログラム | |
Han et al. | End-bearing capacity of embedded piles with inclined-base plate: Laboratory model tests | |
Jakub | The design of drilled displacement system piles using the cavity expansion theory | |
Bo et al. | Factors Affecting Measured Instrument Data |