JP2011233725A - 太陽電池装置 - Google Patents

太陽電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011233725A
JP2011233725A JP2010102958A JP2010102958A JP2011233725A JP 2011233725 A JP2011233725 A JP 2011233725A JP 2010102958 A JP2010102958 A JP 2010102958A JP 2010102958 A JP2010102958 A JP 2010102958A JP 2011233725 A JP2011233725 A JP 2011233725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
solar
circuit
integrated
peripheral circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010102958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5636729B2 (ja
Inventor
Yuji Sano
勇司 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo University
Original Assignee
Toyo University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo University filed Critical Toyo University
Priority to JP2010102958A priority Critical patent/JP5636729B2/ja
Publication of JP2011233725A publication Critical patent/JP2011233725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5636729B2 publication Critical patent/JP5636729B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池セルの周辺回路の構成部品数および回路規模を縮小または最小限にして小型化し、コストを大幅に削減できる太陽電池装置を提供する。
【解決手段】光照射に応じて発電する太陽電池セル11と、太陽電池セルで発電された電力を制御する周辺回路部12とが集積化された集積化セル11〜1nを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光電変換によって発電を行う太陽電池装置に関する。
太陽電池セルは、シリコン半導体のPN接合に光が照射されると、直流電流が生じるという特性を利用した発電素子である。太陽電池装置は、複数の太陽電池セルが接続されることにより所望の電力を発生する。
太陽電池装置は、光エネルギーを利用するため、石油エネルギーや原子エネルギーの供給が不要であり、排出物もないので、地球環境の維持に適したクリーンエネルギー源として注目されている。
また、他の発電設備に比べて騒音や振動などがなく保守も容易であるという利点があり、家庭におけるエネルギー源として世界的に普及しており、家庭から電力会社への余剰エネルギーの売買も行われている。
しかしながら、太陽電池装置においては、光が照射されていないパネル部分が存在すると効率が大幅に低下するとともに、天候により太陽電池セルに照射される光量が変化すると発電電圧が大きく変化する。
そこで、最大電力を常時出力するために、太陽電池装置には、最大出力点追従制御回路(Maximum Power Point Tracker Circuit、以下「MPPT回路」という)が設けられている。MPPT回路は、複数の太陽電池セルからなる太陽電池モジュールの出力電流を制御するともに、出力電圧を負荷に必要な電圧に変換する(特許文献1参照)。
特開2008−257309号公報
上述した従来の太陽電池装置に用いられているMPPT回路では、電流コイルを用いたスイッチングレギュレータ回路が用いられているため、回路規模が大きくなり、太陽電池装置を低コストに構成できないという課題がある。
本発明の課題は、太陽電池セルの周辺回路の構成部品数および回路規模を縮小または最小限にして小型化し、コストを大幅に削減できる太陽電池装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明は、光照射に応じて発電する太陽電池セルと、太陽電池セルで発電された電力を制御する周辺回路部とが集積化された集積化セルを備えたことを特徴とする。例えば、太陽電池セル内に周辺回路部を集積化する。
また、本発明は、太陽電池セル内に周辺回路部を構成する半導体素子が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、太陽電池セルの周辺回路の構成部品数および回路規模を縮小または最小限にして小型化できるので、太陽電池装置のコストを大幅に削減できる。
本発明の実施例1に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールで使用されるチャージポンプ回路の詳細な構成を示す回路図である。 本発明の実施例1に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールで使用される集積化セルの構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールで使用される集積化セルを複数直列接続した状態を示す図である。 本発明の実施例1に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールで使用される集積化セルを複数並列接続した状態を示す図である。 本発明の実施例2に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールの構成を概略的に示すブロック図である。 本発明の実施例2に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールの周辺回路部としてMPPT回路が適用された具体例を示す図である。 本発明の実施例2に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールの他の構成を概略的に示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態の太陽電池装置を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施例1に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールの構成を示すブロック図である。この太陽電池モジュールは、各々が同一の構成を有する複数の或いは単一の集積化セル1i〜1n(nは任意の整数)を有して構成されている。複数の集積化セル11〜1nは並列に接続されており、各集積化セル11〜1nの出力は負荷RLに供給される。複数の集積化セル11〜1nの各々の構成は同じであるので、以下では、1つの集積化セル11についてのみ説明する。
集積化セル11は、太陽電池セル11と周辺回路部12を備えている。太陽電池セル11は、例えばシリコン半導体のPN接合によって構成されており、光照射に応じて発電を行う。この太陽電池セル11で発電された電力は、周辺回路部12に供給される。また、複数の太陽電池セル11の並列接続や直列接続からの電力が周辺回路部12に供給されていても構わない。
周辺回路部12は、例えばMPPT回路として機能する電圧変換回路により構成されている。この周辺回路部12は、例えば制御回路21およびチャージポンプ回路22からなり、チャージポンプ回路22は、クロック発振回路23を有している。
制御回路21は、太陽電池セル11から出力される電流や電圧を検出し、その検出値に応じて、クロック発振回路23が発生するクロックの周波数を決定するための周波数制御信号を生成し、チャージポンプ回路22の内部のクロック発振回路23に送る。
なお、制御回路21は、集積化セル1i(i=1,2,・・・,n)からの出力電流または太陽電池モジュールからの出力電流(複数の集積化セル11nの全体からの出力電流)を検出し、検出した電流に応じて周波数制御信号を生成してチャージポンプ回路22の内部のクロック発振回路23に送るように構成することもできる。
チャージポンプ回路22は、クロック発振回路23で発生されたクロックVφおよび反転クロック¬Vφ(クロックVφの位相を180°だけ遅延させた信号であれば、例えばクロックと反転クロックが両方共にローレベルの期間を挟んで交互にハイレベルに反転する2相クロック信号であっても構わない。)に応じて、太陽電池セル11から供給される電圧を昇圧し、集積化セルの11の外部に出力する。チャージポンプ回路22の詳細は後述する。
クロック発振回路23は、上述したように、チャージポンプ回路22を動作させるためのクロックVφおよび反転クロック¬Vφを生成し、チャージポンプ回路22に送る。
次に、チャージポンプ回路22の詳細を説明する。図2はチャージポンプ回路22の詳細な構成例を示す回路図である。チャージポンプ回路22は、ダイオードD1〜D3、コンデンサC1、C2および出力コンデンサCoutを有している。ダイオードD1のアノードは太陽電池セル11の出力端子に接続され、太陽電池セル11からの電圧Vinが供給される。
ダイオードD1のカソードは、ダイオードD2のアノードおよびコンデンサC1の一端に接続されている。コンデンサC1の他端には、クロック発振回路23からクロックVφが供給される。
ダイオードD2のアノードは、ダイオードD1のカソードに接続され、太陽電池セル11からの電圧VinにクロックVφの振幅電圧が重畳された電圧が供給される。ダイオードD2のカソードは、ダイオードD3のアノードおよびコンデンサC2の一端に接続されている。コンデンサC2の他端には、クロック発振回路23から反転クロック¬Vφが供給される。
ダイオードD3のアノードは、ダイオードD2のカソードに接続され、太陽電池セル11からの電圧VinにクロックVφの振幅電圧が重畳された電圧に、さらに反転クロック¬Vφの振幅電圧が重畳された電圧が供給される。ダイオードD3のカソードは、出力コンデンサCoutの一端および負荷RLに接続されている。出力コンデンサCoutの他端は、接地されている。出力コンデンサCoutの電圧が負荷RLに供給される。
このように構成される集積化セル11において、クロック発振回路23で発生されるクロックVφおよび反転クロック¬Vφの周波数を変更したり、チャージポンプ回路22の昇圧段数(図2ではコンデンサC1およびコンデンサC2の2段の例を示している)を制御回路(図示しない)で切り換えたりすることにより、発電効率を向上させたり、出力電圧の低下を抑えたりすることができる。
図2に示すチャージポンプ回路22を用いて実験した結果の一例として、次のことがわかった。すなわち、入力電圧Vinを上げると出力電圧Voutおよび電力効率も上がる。また、クロック周波数が高いほど出力電圧が高くなるが、最も高効率になる最適周波数が存在する。
さらに、チャージポンプの段数を上げると出力電圧は上がるが電力効率は低下する。具体的にな数値で示すと、集積化セル1iの出力電圧3.9Vを12Vに昇圧する場合は4段のチャージポンプ回路22を用い、クロック周波数を1.0MHzにすれば最も高効率になった。
このように、実施例1に係る太陽電池装置に使用される複数の集積化セル11〜1nの各々は、図3に符号1iで示すように、太陽電池セル11と周辺回路部12とが集積化されて構成されている。
周辺回路部12としては、コイルを用いずに集積化が可能なチャージポンプ回路を一例とする電圧変換回路などの発電電力の供給を受ける回路を例示することができる。なお、周辺回路部12としては、発電電力の供給を受けない一般の回路を集積化することもできる。
図3に示した集積化セル1iは、図4に示すように、複数の集積化セル11〜1nを直列に接続して構成することができる。この構成によれば、出力電圧Voutの高圧化が容易になる。
また、図3に示した集積化セル1i〜1nは、図5に示すように、複数の集積化セル11〜1nを並列に接続して構成することができる。この構成によれば、出力電流の供給能力を向上できることは言うまでもないが、さらに集積化セル間の光照射状態の相違などによって発電電圧が変動するのを低減することができる。
以上説明したように、本発明の実施例1に係る太陽電池装置によれば、太陽電池セル11と周辺回路部12とを集積化して集積化セルを形成したので、周辺回路部12の構成部品数および回路規模を縮小または最小限にして小型化することができ、太陽電池装置のコストを大幅に削減できる。
本発明の実施例2に係る太陽電池装置は、太陽電池セル内に周辺回路部の一部を構成する半導体素子を形成したものである。
図6は本発明の実施例2に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールの構成を概略的に示すブロック図である。太陽電池モジュールは、太陽電池セル11と周辺回路部12とから構成されており、周辺回路部12の一部は、構成半導体12aとして太陽電池セル11の内部に形成されている。
太陽電池セル11は、例えばシリコン半導体のPN接合から構成されており、光照射に応じて発電する。太陽電池セル11で発電された電力の一部は、周辺回路部12に供給され、他の一部は外部に出力される。
周辺回路部12としては、MPPT回路として機能する電圧変換回路などといった、太陽電池セル11から発電電力の供給を受ける回路を例示することができる。図7は周辺回路部12としてMPPT回路が適用された具体例を示す図である。
MPPT回路において、入力端子31は太陽電池セル11の正極に接続され、入力端子32は太陽電池セル11の負極に接続される。太陽電池セル11から入力端子31および入力端子32に入力された電力は、並列コンデンサ35aによって電圧が安定化された後にコイル36を介してスイッチング素子37に送られる。
そして、制御マイクロコンピュータ(以下、「マイコン」と略する)39の制御によってオン/オフするスイッチング素子37によって電圧変換され、整流ダイオード38および平滑コンデンサ35bを介して出力端子33および34から出力される。
整流ダイオード38には、コイル36から出力端子33の方向に電流が流れ、そのアノードとカソードの電圧が電圧比較器40に入力される。電圧比較器40の出力は、制御マイコン39に入力される。
出力端子34は、グランドとして入力端子32およびスイッチング素子37に接続されている。MPPT回路のうち、スイッチング素子37および整流ダイオード38の少なくとも一方が、図6に示す構成半導体12aに対応する。なお、場合によっては、スイッチング素子37と整流ダイオード38と電圧比較器40および制御マイコン39の4素子のうち少なくとも一素子を構成半導体12aに含めるように構成することもできる。
MPPT回路が作動するとき、入力端子31からコイル36に流れた電流は、制御マイコン39にてPWM制御されるスイッチング素子37によりコイル36の出力側がグランドから切断された時に一次側より高い逆起電力を発生する。その電圧が出力端子33の電圧より高くなるとき整流ダイオード38を通過して出力電流となる。
電流が整流ダイオード38を通過できるときには、電圧比較器40のコイル36側が出力端子33より高電圧となり、電流が出力された期間では電圧比較器40の出力が反転され、制御マイコン39の動作クロックによりカウントされ、電力に比例した時間のパラメータとなる。
このとき、スイッチング素子37がオン/オフする時間の割合を変化させるとコイル36に蓄積されると共に放出されるエネルギーが変化し、このエネルギーを時間のパラメータが最大電力となるように調整する。
以上説明したように、本発明の実施例2に係る太陽電池装置によれば、太陽電池セル11の内部に周辺回路部12を構成する半導体を形成したので、周辺回路の構成部品数および回路規模を縮小または最小限にして小型化することができ、太陽電池装置のコストを大幅に削減できる。
なお、実施例2に係る太陽電池装置を形成する太陽電池モジュールで使用される周辺回路部12は、太陽電池セル11から電力の供給を受けるように構成したが、図8に示すように、太陽電池セル11から電力の供給を受けない周辺回路部12、例えば時計またはインジケータなどといった種々の回路を用い、周辺回路部12の一部を、構成半導体12aとして太陽電池セル11の内部に形成するように構成することもできる。
なお、上述した実施例1および実施例2において、半導体素子や半導体素子を含む集積回路などには、現在の太陽電池構造として活用されている単結晶シリコンや多結晶シリコン、アモルファスシリコンやゲルマニウムに形成される単層あるいはp層とn層と構造によってはi層などの複数の層構造からなるpn接合が用いられることは言うまでもない。
シリコン以外でも半導体の性質を有する材料であれば、化合物系のガリウムやヒ素、インジウム、カドミウム、テルルや有機ELなどにも活用されている有機薄膜や、これらの構造を複合したタンデム構造を用いることができることは言うまでもない。タンデム構造は発電効率の向上に活用されているが、半導体や集積素子の性能を多様化して有効に向上させる効果も期待できる。
本発明は、低コストが要求される太陽電池パネルに利用することができる。
1〜1n 集積化セル
11 太陽電池セル
12 周辺回路部
12a 構成半導体
21 制御回路
22 チャージポンプ
23 クロック発振回路
RL 負荷
D1〜D3 ダイオード
C1、C2 コンデンサ
Cout 出力コンデンサ

Claims (8)

  1. 光照射に応じて発電する太陽電池セルと、
    前記太陽電池セルで発電された電力を制御する周辺回路部と
    が集積化された集積化セルを備えることを特徴とする太陽電池装置。
  2. 前記周辺回路部は、前記太陽電池セルからの電圧を昇圧するチャージポンプ回路を備えることを特徴とする請求項1記載の太陽電池装置。
  3. 前記周辺回路部は、前記チャージポンプ回路を動作させるためのクロックを発生するクロック発振回路を備えることを特徴とする請求項2記載の太陽電池装置。
  4. 前記周辺回路部は、前記クロック発振回路で発生されるクロックの周波数を制御するための周波数制御信号を生成して前記クロック発振回路に送る制御回路を備えることを特徴とする請求項3記載の太陽電池装置。
  5. 前記集積化セルは、複数の集積化セルが直列に接続されてなることを特徴とする請求項1記載の太陽電池装置。
  6. 前記集積化セルは、複数の集積化セルが並列に接続されてなることを特徴とする請求項1記載の太陽電池装置。
  7. 太陽電池セル内に周辺回路部を構成する半導体素子が形成されていることを特徴とする太陽電池装置。
  8. 前記周辺回路部は、前記太陽電池セルで発電された電力の供給を受けないことを特徴とする請求項7記載の太陽電池装置。
JP2010102958A 2010-04-28 2010-04-28 太陽電池装置 Expired - Fee Related JP5636729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102958A JP5636729B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 太陽電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010102958A JP5636729B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 太陽電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011233725A true JP2011233725A (ja) 2011-11-17
JP5636729B2 JP5636729B2 (ja) 2014-12-10

Family

ID=45322756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010102958A Expired - Fee Related JP5636729B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 太陽電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5636729B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104333317A (zh) * 2014-10-23 2015-02-04 安徽四创电子股份有限公司 一种太阳能光伏水泵控制系统及其控制方法
JP2022027680A (ja) * 2020-08-01 2022-02-14 良昭 萩原 光電変換半導体装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121253A (ja) * 1993-08-30 1995-05-12 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JPH10198445A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Nec Corp 定電力型太陽電池装置および定電力型太陽電池回路
JP2002112459A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび発電装置
JP2005115441A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nagano Japan Radio Co 太陽光発電装置
JP2007267537A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路および電子システム
JP2008257309A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Seishiro Munehira 昇圧型最大電力点追従装置及び制御法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07121253A (ja) * 1993-08-30 1995-05-12 Kyocera Corp 太陽光発電装置
JPH10198445A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Nec Corp 定電力型太陽電池装置および定電力型太陽電池回路
JP2002112459A (ja) * 2000-09-29 2002-04-12 Canon Inc 太陽電池モジュールおよび発電装置
JP2005115441A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nagano Japan Radio Co 太陽光発電装置
JP2007267537A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路および電子システム
JP2008257309A (ja) * 2007-03-31 2008-10-23 Seishiro Munehira 昇圧型最大電力点追従装置及び制御法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104333317A (zh) * 2014-10-23 2015-02-04 安徽四创电子股份有限公司 一种太阳能光伏水泵控制系统及其控制方法
JP2022027680A (ja) * 2020-08-01 2022-02-14 良昭 萩原 光電変換半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5636729B2 (ja) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saravanan et al. A modified high step-up non-isolated DC-DC converter for PV application
TW201110498A (en) Series solar system with current-matching function
JP2004334704A (ja) 電力変換装置およびその制御方法、並びに、太陽光発電装置
US20120101645A1 (en) Power control method using orthogonal-perturbation, power generation system, and power converter
WO2014192014A2 (en) Method and system for a low cost bi-directional grid tied photovoltaic (pv) micro inverter
Tomar Watkins-Johnson Converter Based PV Water Pumping System
JP5636729B2 (ja) 太陽電池装置
Sanjay et al. Switched Quasi Z-Source DC-DC Converter For Photovoltaic System
Singh et al. Study and Comparison of various types of Converters used for Solar PV: A Review
Tomar et al. Modified MISO DC-DC converter based PV water pumping system
Yu et al. An ultra-low input voltage DC-DC boost converter for micro-energy harvesting system
KR100999228B1 (ko) 고전압 이득을 갖는 부스트 컨버터
KR20160047131A (ko) 발전 시스템의 3상 인버터 및 전력변환장치
Raveendhra et al. Design and small signal analysis of solar PV fed FPGA based Closed Loop control Bi-Directional DC-DC converter
Jerin Direct control method applied for improved incremental conductance mppt using SEPIC converter
Hensel et al. Integrated three-phase PV SiC inverter to increase self-consumption with innovative topology, flexible connection options and high efficiency
Balakrishnan et al. PV-battery system for smart green building using transformer coupled DC-DC converter
Bakeer et al. Effect of mission profile resolution on photovoltaic energy yield prediction in Python and MATLAB
Mane et al. OFF Grid PV System with PWM Inverter for Islanded Micro-Grid feeding critical loads
Selvabharathi et al. Design of Stand Alone Photovoltaic System Using Three Port DC–DC Converter
Nousiainen et al. Dual-mode current-fed semi-quadratic buck-boost converter for transformerless modular photovoltaic applications
Mulani et al. Comparison between conventional fly-back and interleaved fly-back converter for standalone PV application
Bharathi et al. Power optimization of embedded controller PV powered stand alone system for rural electrification
Zaman et al. A cell-level power management IC in BCD-SOI for partial power processing in Concentrating-PV systems
Valunjkar et al. Implementation of maximum power point tracking charge controller for renewable energy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5636729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees