JP2011227099A - 導電率測定装置ならびにその製造および使用 - Google Patents

導電率測定装置ならびにその製造および使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2011227099A
JP2011227099A JP2011176077A JP2011176077A JP2011227099A JP 2011227099 A JP2011227099 A JP 2011227099A JP 2011176077 A JP2011176077 A JP 2011176077A JP 2011176077 A JP2011176077 A JP 2011176077A JP 2011227099 A JP2011227099 A JP 2011227099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity
substrate
measuring
forming
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011176077A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5394453B2 (ja
Inventor
Aristotelis Dimitrakopoulos
アリストテリス・デイミトラコプロス
Pascal Rajagopalan
パスカル・ラジヤコパラン
Ninivin Celine Le
セリーヌ・ル・ニニバン
Gaignet Yves
イブ・ゲーネ
L Bedrich Chester Iii
チエスター・エル・ベートリツヒ・ザ・サード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JP2011227099A publication Critical patent/JP2011227099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5394453B2 publication Critical patent/JP5394453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/06Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/18Water
    • G01N33/1826Organic contamination in water
    • G01N33/1846Total carbon analysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】超高純度の液体の導電率をきわめて高い精度で測定するための装置の製造を可能にするとともに、さらに他の利点ももたらす構成を提供する。
【解決手段】本発明は、液体、特に超純水の導電率を測定するための装置の製造方法であって、超高純度の液体の導電率の測定を可能にするセル定数を定めるために適した2つの導電率測定電極を備え、絶縁材料の基板上に導電性材料からの電極パターンを形成することによって、各電極を製造することを含むことを特徴とする方法に関する。
さらに、本発明は、この方法によって得られる導電率測定装置、およびこの導電率測定装置を備える全有機体炭素(TOC)量を測定するための装置に関する。
【選択図】図1

Description

本発明は、超純水などの超高純度の液体の導電率を測定するための装置の製造に関し、特に、液体サンプル中の有機物質または全有機体炭素(TOC)を測定するための装置の製造に関する。
特に化学、製薬、医療、および電子の産業において、現代の多数の技術的用途が、動作のために超純水を必要としている。
現在のところ、例えば米国特許第4767995号明細書に記載されるように、例えば浄水システムにおいて使用される導電率測定セルは、電極を形成する導電材料の少なくとも2つの部品で構成され、2つの部品は、軸方向の重なり合いを有して、絶縁材料の同じ素子本体に先端から末端まで取り付ける。少なくとも一方の電極が、中空部に他方の電極の第1の部品と同軸に収容されるように、中空である。2つの電極間の空間が、測定が実行されるサンプル容積を定めている。
このような構成は、超高純度の液体の導電率の測定を可能にするために、充分に小さいセル定数を得ることができるように構成されている。
この点に関し、導電率が、物質を通過する電子の流れの測定値であることを思い出すべきである。これは、イオンの濃度に直接比例し、それら各イオンが保持している電荷(価数)に直接比例し、かつイオンの移動度に直接比例する。この移動度は、温度に応じ、したがって導電率の測定値も温度に応じる。
理論上の純水においては、存在するただ2つのイオン種が、水分子のHおよびOHへの解離から生じる。
したがって、イオン性の混入物質が存在しない水サンプルの理論上の導電率は、25度において、0.055μS/cmに等しく、すなわち18.2MΩcmの抵抗率(導電率の逆数)である。
この導電率は、水サンプルに浸漬させた2つの電極の間に電位を加えることによって測定される。導電率が、電圧および導電率測定セルにおいて生じた電流の強さから決定される。
この導電率の測定は、セルの幾何形状、電極の総表面積(s)、およびそれらを隔てている距離(L)によって影響される。
これらの最後の2つのパラメータが、セル定数を定めている。すなわち、セル定数=L/sである。
実際に、電極の表面積が大きいほど、所与の電圧において生じる電流の強度が大になり、したがって電流の測定がより正確になる。これは、セル定数が小さいほど、測定がより正確になることを意味している。
これは、超純水の場合に特に重要である。それは、干渉に左右されにくい強い信号を得るために、小さなセル定数(実際のところ、0.2cm−1未満)が必要とされるためである。
この形式の導電率測定セルの好ましい用途の1つは、例えば欧州特許第0498888号明細書または米国特許第6741084号明細書に記載されているような、全有機体炭素(TOC)の測定である。実際に、理論的な超純水のサンプルに、約185nmの波長の紫外線(UV)による光酸化が加えられ、これが、測定対象の水サンプル中に存在する有機物質の紫外線による酸化に起因する抵抗率の低下にもとづいて、水中の有機炭素の量の測定を可能にする。
米国特許第4767995号明細書 欧州特許第0498888号明細書 米国特許第6741084号明細書 米国特許出願公開第2005/0247114号明細書 米国特許出願公開第2003/0153094号明細書 米国特許第6444474号明細書 特開平05−322832号公報 米国特許第4626413号明細書 米国特許第5275957号明細書 欧州特許出願公開第1598664号明細書
「Advanced Photochemical Processes」、EPA/625/R−98/004、1998年12月 「Photocatalytic oxidation of Gas−Phase BTEX−contaminated Waste Streams」、NREL/TP−473−7575、1995年3月 A.H.C.Cha.、J.P.Barford、C.K.Cha.、「Photocatalytic thin film cascade for treatment of organic compounds in wastewater」、Water Science and Technology、第44.5巻、187−195頁 M.R.Hoffmann、S.T.Martin、W.Choi.、D.W.Bahnemann、Chem.Rev.第95巻、69頁、1995年 A.Fujishima、T.N.Rao、D.A.Tryk、J.Photochem.Photobiol.C:Photochemistry.、第1巻、1頁、2000年 M.Penpolchaoren、R.Amal、M.Brungs、Journal of Nanoparticle Research、第3巻、289頁、2001年 V.Vamathevan、R.Amal、D.Beydoun、G.Low、S.McEvoy、J.Photochem.Photobiol.A:Chemistry.、第148巻、233頁、2002年 H.Tran、K.Chiang、J.Scott、R.Amal、Photochem.Photobiol.Sci.、第4巻、565頁、2005年 DANIEL D.,GUTZ,I.G.R.、「Microfluidic cells with interdigitated array gold electrodes: Fabrication and electrochemical characterization」、TALANTA、第68巻、2005年、429〜436頁
現在のところ、大量生産の方法においては、これらのセルを構成している各要素が、通常は手作業によって組み立てられており、結果として、特に2つの電極の相対位置のばらつきなど、セルの幾何形状が仕様に対して、あるいは一品ごとにばらつくことになる。実際に、これによってセル定数にばらつきが生じ、導電率の測定の精度に悪影響を及ぼしている。
全体的に、本発明は、超高純度の液体の導電率をきわめて高い精度で測定するための装置の製造を可能にするとともに、さらに他の利点ももたらす構成へと向けられている。
さらに詳しくは、本発明は、液体、特に超純水の導電率を測定するための装置の製造方法を提供し、装置は、超高純度の液体の導電率の測定を可能にするセル定数を定めるために適した2つの導電率測定電極を備え、製造方法は、絶縁材料の基板上に導電材料から電極パターンを形成することによって、各電極を製造することを含むことを特徴とする。
したがって、本発明は、特には電極の厚さの観点から、きわめて高い精度での製造の保証、すなわち最小限の公差を可能にするだけでなく、製造時のセル部品の手作業による組み立てを、自動化された製造技術を使用することによって取り除き、特に或る1つのセルから他のセルへのセル定数の再現性を大幅に向上させることを可能にする。
この種類の製造技術は、超高純度の液体の導電率測定のための種々の用途のためのセンサの製造のために提案されている(例えば、米国特許出願公開第2005/0247114号明細書および米国特許出願公開第2003/0153094号明細書)が、今までのところ当業者といえども、超高純度の液体の導電率を測定するための装置、すなわち電極が、そのような導電率の測定を可能にするセル定数を得るために適していなければならず、したがってセル定数が重要なパラメータである装置の製造におけるこの種の技術の望ましさに、気が付いていない。
実際に、本発明による導電率測定セルは、マイクロリソグラフィまたはスクリーン印刷など、電子工学から生じる製造技術を使用して製造される。それらは、有利には、所与の基板材料(例えば、Mylar(登録商標)(ポリエステル)などのポリマー、あるいは石英ガラスなどのセラミック)上での電極パターンのフォトエッチングによって製造され、堆積させられる電極形成材料は、さまざまであってよい。これは、好ましくは、炭素、ホウ素をドープしたダイアモンド、白金、銀、金、またはチタニウムである。
有利には、現実にはサーミスタの形態をとる温度センサが、導電率測定セルの上流側または下流側に位置するように設けられ、さらに有利には、電極の一方の下方に、おそらくは温度センサと測定すべきサンプルを受け入れる空間との間にファインガラスを介在させて配置される。
これは、導電率の測定の分野における大きな問題の1つが、導電率の測定が温度の変化にきわめて大きく影響される点にあるためである。さらに詳しくは、サンプルの温度が高いほど、抵抗率は小さくなる(イオンの移動度ゆえに)。したがって、正確な測定を保証するために、導電率の測定を温度について補償する必要がある。この目的のため、通常は、導電率測定セルに、サンプル温度センサが備えられる。
好ましくは、温度センサは、電極の製造について上述した同じ製造技術を使用して形成される。そのようにして、温度センサのパターンを、基板上に形成でき、センサを導電率測定電極に対して正確に配置することが可能になり、現在の組み立て方法に起因して生じ得る損傷を回避することが可能になる。例えば、多結晶シリコンまたはホウ素をドープしたダイアモンドから製作することが可能である。したがって、両方の場合において、堆積のために必要とされる高い温度ゆえ、石英ガラスの基板が選択される。このような構成によって、分析される液体サンプルの温度をその導電率と同時に決定されることができるようにして、温度測定誤差に起因する導電率の測定誤差を取り除く、一体化されたセンサを生み出すことができる。
さらに、本発明のおかげで、基板上に置かれるセル窓を、基板と同じ正確さで製造することができ、したがってサンプル容積が再現可能になるとともに、現在の技術的解決策に必要なサンプル容積よりもはるかに小さくなる。これは、超純水または測定すべき他のあらゆる超高純度の液体について、より短い導電率測定時間(直接測定)につながる。
2つの部品を、シールを使用して組み立てることができる。しかしながら、本発明によれば、2つの部品、すなわち基板およびセル窓を、平坦な表面で製造でき、したがって流体の漏れ防止を維持すべく2つの部品を互いに対して保持するために、わずかな大きさの圧力で充分である。したがって、2つの部品を一体に接着する必要も、流体の漏れ防止のシールを使用する必要もない。
接着剤が存在しないことで、特に接着剤から由来する有機の混入物質であって、TOCの測定の場合において測定に誤差をもたらす混入物質を除くことができる。
さらに、この好ましい用途の場合に、本発明は、液体層の容積および厚さの点で、それらがUVによる効果的な光酸化を保証すべく充分に小さくなるように、TOC測定チャンバの最適化を可能にする。さらに、本発明による構成は、有利には光酸化のプロセスが触媒層の使用によって改善されるさらなる発展に好適である。
さらに、本発明による構成は、前述の構成に組み合わせられる他の発展にも好適である。
現在のところ、TOC測定装置は、185nmおよび254nmという2つの波長において動作する水銀蒸気UVランプを使用している。そのようなランプは、高いコスト、信号との干渉、温度の上昇、限られた寿命、再現性の欠如、有効性の喪失、などのいくつかの欠点を有する。
本発明の展開によれば、360nm以上かつ400nm以下であって、好ましくは365nmに等しい波長を発するUVランプが、幅広いエネルギー帯を有する半導体材料を主成分とし、好ましくは以下の文献に記載の教示による酸化チタニウムを主成分とする光触媒との組み合わせにおいて使用される。
1.Advanced Photochemical Processes、EPA/625/R−98/004、1998年12月、
2.Photocatalytic oxidation of Gas−Phase BTEX−contaminated Waste Streams、NREL/TP−473−7575、1995年3月、
3.Photocatalytic thin film cascade for treatment of organic compounds in wastewater、A.H.C.Cha.、J.P.Barford、C.K.Cha.、Water Science and Technology、vol.44、5、187−195。
二酸化チタニウム、特にアナターゼ型の二酸化チタニウムが、光触媒反応において最も効果的であるため、好ましい触媒である。
しかしながら、ZnO、Fe、CdS、ZnS、SrTiO、CaTiO、KTaO、Ta、およびZrOなどの他の半導体も使用可能である(M.R.Hoffmann、S.T.Martin、W.Choi.、D.W.Bahnemann、Chem.Rev.95、69、1995年;A.Fujishima、T.N.Rao、D.A.Tryk、J.Photochem.Photobiol.C:Photochemistry.、1、1、2000年)。
また、例えば二酸化チタニウムにおけるルチル型およびアナターゼ型など異なる形態の光触媒の混合物を製造することも考えられる。さらに、M.Penpolchaoren、R.Amal、M.BrungsのJournal of Nanoparticle Research、3、289、2001年が、ナノヘマタイトで覆われた二酸化チタニウム粒子(TiO/Fe)によるサッカロースおよび硝酸塩の光崩壊を説明している。
反応の速度を改善するために、鉄、銀、または白金などの遷移金属またはドーピングイオンが、好ましくは酸化チタニウムの粒子へと導入される。すなわち、銀イオンによって修飾されたTiOの懸濁の効率が、サッカロースの無機化に関連して研究されている(V.Vamathevan、R.Amal、D.Beydoun、G.Low、S.McEvoy、J.Photochem.Photobiol.A:Chemistry.、148、233、2002年)。著者らは、純粋なTiOの粒子と比べ、Ag/TiO修飾粒子によるより良好な電子正孔分離によって、酸素の還元が改善されることを示した。すなわち、特定の選択可能な有機化合物の無機化の速度を改善することが可能であった(H.Tran、K.Chiang、J.Scott、R.Amal、Photochem.Photobiol.Sci.、4、565、2005年)。また、TiO/SiOを主成分とする光触媒におけるフェノールの光解離も研究されており、これも本発明に関連して実施されることができる。
実際に、例えば二酸化チタニウムに関しては、これを、粒子、電極(全体または一部)上の堆積物、および/または基板の形態で実施することができ、さらにはサンプルに接する容器の内部を覆うことができる二酸化チタニウムのフィルムの形態で実施できる。
やはり実際に、光触媒の半導体材料の幅広いエネルギー帯は、二酸化チタニウムの値(すなわち、3.2eV程度)以下の値を有する。
変形例として、UVランプは、160nmのUVから400nmの可視スペクトルまでの範囲のスペクトルの波長を発する、キセノンフラッシュ式のUVランプによって置き換えられる。
そのようなランプは、やはり上述の種類の光触媒と組み合わせて使用することができるが、短い継続時間の強力なパルスをもたらすという特有の特徴を有する。
したがって、一実施形態によれば、マイクロエレクトロニクスから生まれる技術によって製造され、一体化された温度センサと、光触媒として基板上に堆積させられた二酸化チタニウムと、365nmの波長の発光ダイオードの形態をとるUVランプとを備えている導電率測定セルにおいて、超高純度の液体サンプルのための小さな容積(実際には300μl未満)がもたらされる。
光触媒は、1つまたは各導電率測定電極パターンの全体または一部を覆うことができ、あるいはそのようなパターンに接触していなくてもよい。
さらには、アナログ−デジタル変換器、マイクロコントローラ、UV発光ダイオードランプの電源など、測定装置に関する他の電子部品が、全体としての装置を小型化するように、例えば基板の背面への印刷によって装置へと有利に一体化される。これにより、完成したサブアセンブリとして、機器アイテムへと接続することができる小型のTOC分析器を生み出すことができる。
有利には、光センサが、TOC分析器に存在する超高純度の液体サンプルを通過するエネルギーの真の量を定量化および調節する目的のために、UV発光ダイオードの信号を検出すべく基板の背面と同じ側に配置される。このような構成によれば、信号の強度にもとづいて光酸化工程の完了をリアルタイムで検出することができ、さらには信号の吸収および/またはずれの原因となり得る気泡または粒子など、導電率測定セル内に生じ得る異常を検出することが可能になる。
このようにして、光酸化工程の完了を、現在使用されている方法、すなわち時間に対する導電率曲線の一次および/または二次導関数の傾きの判定、あるいは所与の時間での光酸化の停止によるよりも、より簡単かつ確実な方法で検出することが可能である。
さらに、このようにして行われる測定を、分析対象の超高純度の液体サンプルに存在する種々の種類の有機物質を識別および定量化するために使用することができ、この事例は、全スペクトルまたは特定の波長(例えば、365nm)を定量化するためにフィルタを使用して生じる。
さらに一般的には、おそらくは組み合わせが可能である好ましい構成によれば、
電極パターンが、基板の上または基板上に堆積させた下地層自体の上に予め堆積させた材料の層をエッチングすることによって形成され、
基板の電気絶縁材料が、石英ガラス、Mylar(登録商標)、およびケイ素からなる群より選択され、
導電率測定電極を形成する導電材料が、炭素、白金、銀、金、チタニウム、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択され、
導電率測定電極のパターンが、互いに噛み合った構造を形成する2つの交互配置のくしの形態をとって製造され、
この方法が、基板上に導体または半導体材料でパターンを形成することによって、基板上にサーミスタを製造することをさらに含み、
サーミスタの材料が、多結晶シリコン、白金、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択され、
導電率測定電極を形成するパターンまたは各導電率測定電極を形成するパターンが、サーミスタ形成材料の下地層の上に製造される場合に、電気絶縁材料、好ましくは二酸化ケイ素SiOまたはチッ化ケイ素Siの堆積物によって、下地層から隔てられている。
さらに、本発明は、上記で規定された方法によって製造できる超高純度の液体の導電率を測定するための装置、ならびにそのような導電率測定装置を使用するTOC測定装置に関する。
そのような測定装置に関し、おそらくは組み合わせが可能である好ましい構成によれば、
装置が、導電率測定チャンバを有するセルを備え、導電率測定チャンバが、セルに設けられた液体導入口および排出口によってセルの外部に連絡するとともに、導電率測定電極のパターンを少なくとも部分的に覆っており、
セルが、相補的である2つの部材を含み、一方の部材が、導電率測定チャンバを形成する凹所を含み、他方の部材が、基板を形成しており、セルの液体導入口および排出口が、基板を形成している部材に形成されており、
装置が、セルを収容する2つの部品を含むケーシングと、2つの部品を締め付けることによって組み立てるための手段であって、導電率測定セルの流体の漏れ防止を保証するために適した手段とを含み、
基板の電気絶縁材料が、石英ガラス、Mylar(登録商標)、およびケイ素からなる群より選択され、
導電率測定電極を形成する導電材料が、炭素、白金、銀、金、チタニウム、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択され、
導電率測定電極のパターンが、互いに噛み合った構造を形成する2つの交互配置のくしの形態をとり、
装置が、基板上に導体または半導体材料でパターンを形成することによって、基板上にサーミスタを製造することをさらに含み、
サーミスタの材料が、多結晶シリコン、白金、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択され、
導電率測定電極を形成するパターンまたは各導電率測定電極を形成するパターンが、サーミスタ形成材料を含む下地層の上に製造される場合に、電気絶縁材料、好ましくは二酸化ケイ素SiOまたはチッ化ケイ素Siの堆積物によって、下地層から隔てられており、
装置が、装置に特有の電子部品を、基板の後面に備える。
液体サンプルの全有機体炭素を測定するための装置は、上記に規定される導電率を測定するための装置を備え、導電率を測定するための装置は、測定チャンバ内に位置する液体サンプルの光酸化を実行するため、紫外線に対して透明な少なくとも1つの窓を有する。
そのようなTOC測定装置に関し、おそらくは組み合わせが可能である好ましい構成によれば、
装置が、光酸化のために、360nm以上かつ400nm以下であって、好ましくは365nmに等しい波長を発するUVランプと、基板上の幅広いエネルギー帯を有する半導体材料を主成分とする光触媒堆積物とを含み、
装置が、光酸化のために、160nm以上かつ400nm以下の波長の紫外線を発するキセノンフラッシュランプと、おそらくは幅広いエネルギー帯を有する半導体材料を主成分とする光触媒堆積物とを含み、
幅広いエネルギー帯の半導体材料が、好ましくはドープされた、遷移金属の単独酸化物、遷移金属とアルカリまたはアルカリ土類金属との混合酸化物、および遷移金属硫化物のうちの少なくとも1つを含み、
半導体材料が、TiO、ZnO、Fe、ZrO、Ta、SrTiO、CaTiO、KTaO、CdS、およびZnSからなる群より選択され、
紫外ランプによって発せられた紫外線を検出するために、基板の後面に配置された光センサを備え、
紫外ランプが、発光ダイオードの形態である。
本発明の他の利点は、図面を参照しつつ行われる以下の説明を検討することによって、明らかになるであろう。
この点に関し、以下の説明が、非限定的な例示によって与えられる好ましい実施形態の説明であることに留意されたい。
本発明の好ましい実施形態による、超高純度の液体の導電率を測定するための装置の分解斜視図である。 図1の装置の長手中央断面の拡大図である。 図1および図2の測定装置の導電率測定電極のパターンおよびサーミスタ形成パターンを表わしている、きわめて概略的な平面図である。 TOC測定装置の長手中央断面図である。
超高純度の液体(ここでは、超純水)の導電率を測定するための装置1が、プラスチック材料の2つの部品10、11(ここでは、機械加工された)を含むケーシング10を含み、ケーシング10によって、ここでは石英ガラスのUV透過性の窓12と、いくつかのモチーフを有するやはり石英ガラスの基板13とが収容されている。この窓12に、凹所14が設けられ、分析対象の液体サンプルを収容するように構成された導電率測定チャンバを形成している。
凹所14が、基板13とともに実際の導電率測定セルを形成している。
この目的のため、基板13は、導電率の測定のための電極15、16のパターンを形成している導電材料の2つの堆積物と、チャンバ14内に存在する液体サンプルの温度を決定するように機能するサーミスタ17を形成している半導体材料のさらなる堆積物とを含む。これらの堆積物は、基板13の導電率測定チャンバ14に面する面に形成されており、導電率測定セル12、13を、チャンバ14内に存在する超純水サンプルの温度および温度補償された導電率を決定するための1つ以上の外部回路へと電気的に接続できるようにする、電気コネクタ20の電気接続ワイヤ19を接続するため、基板13の一方の端部に位置するはんだ面18で終端している。電極パターン15、16は、当然ながら、超純水の導電率の測定を可能にする小さなセル定数(実際に、0.2cm−1未満)を得るように製作されている。実際、電極を形成している導電材料のストリップは、そのようなセル定数を得るような寸法および構成である。さらに、基板13は、分析対象の水をチャンバ14へと、チャンバ14内の水の循環の方向に直交する方向にて導入および排出できるようにする目的のため、ケーシングの下部11に作られた2つの穴23、24にそれぞれ対応する2つの水供給穴21、22を含む。下部11の底部に形成されたくぼみ27、28にそれぞれ収容される2つの「O」リングシール25、26が、上に乗せられる基板13との間に流体の漏れ防止をもたらすように機能する。一方で、基板13と窓14との間にはシールが設けられておらず、流体の漏れ防止は、ケーシングの下部11に形成された内部のねじ山30aから30dと協働する4つのねじ29aから29dを使用して、単にケーシングの上部10を下部11へと締め付けることによって達成される。
さらに、ケーシングの上部10に、チャンバ14への光学アクセスを可能にする中央開口31が設けられている一方で、下部11が、空洞32を有し、この空洞32は、ケーシングの下部11に形成された2つの穴23、24の間に開いており、導電率測定チャンバ14の下方に位置するように配置されており、したがってケーシングの上部10に形成された開口31の下方に位置するように配置されていることに留意されたい。
また、これら下部11および上部10は、ねじ29aから29dが締め込まれると、導電率測定セル12、13を下部11と上部10との間の所定の位置に保持するために適した突起33、34を形成すべく、機械加工されていることに留意されたい。
図3に最もよく見ることができるように、2つの導電率測定電極15、16が、2つの交互配置のくしによって形成される互いに噛み合った構造の形態をとる一方で、サーミスタ17は、半導体材料の2つのストリップを、はんだ面18にて終了している方の端部と反対側の端部にて、互いに接続して形成されている。
実際に、これらの堆積物は、特には、
石英ガラスの基板13上に多結晶シリコンを堆積させるステップ、
多結晶シリコンの層に温度センサ17のパターンを、好ましくはP型のドーピングおよび活性化の後に形成するステップ、
電気絶縁材料(ここでは、窒化ケイ素Si)を、多結晶シリコンのパターンの少なくとも一部上に堆積させるステップ、
酸化チタニウムを堆積させるステップ、
チタニウムに導電率測定電極15、16のパターンを形成するステップ、
酸化チタニウムを光触媒として堆積させるステップ、および
メタライゼーションまたはオンクロミウム(Cr/Au)、ならびに接続領域18の形成を行うステップを含む、マイクロエレクトロニクスの方法を実施することによって、例えば実行される。
実際に、LPCVD(低圧化学気相成長)法を、特にはSiおよび多結晶シリコンの堆積のために使用することができる。パターンは、乾式での腐食によって形成され、あるいは液体媒体中での腐食によって形成される。
このような導電率測定装置の有利な用途の1つは、液体サンプルの全有機体炭素(TOC)の測定における使用である。
このために、図1から図3を用いて説明した装置が、図4に示されているように、ケーシングの上部10に形成された開口31を通して導電率測定チャンバ14を照射できるように、この上部10の上面に取り付けられた紫外(UV)ランプ35(ここでは、発光ダイオードによる)によって完成する。
さらに、有利には、下部11に形成された空洞32が、測定チャンバ14内に存在する超純水サンプルを通過するエネルギーの真の量の定量化および調節の目的で、UVランプ35の信号の検出を可能にする光センサ36を設置するために利用される。
やはり有利には、基板の後面において空洞に張出している部分を、上述のような全有機体炭素(TOC)測定装置に関係する他の電子部品の設置に利用することが可能である。
超高純度の液体の導電率を測定するための装置、およびそれらを備えるTOC測定/検査装置は、本発明のために、以下の利点を有する。
1.完成したサブアセンブリとして、機器アイテムへと接続することができる完成した小型のTOC測定装置、
2.これらの装置の製造における手作業による組み立ての排除、
3.効果的な光酸化、
4.紫外線発生装置の寿命の向上、
5.予熱を必要としないUV発光ダイオード、
6.分析対象サンプルに予熱を加えることがない、
7.UV発光ダイオードの最大かつ瞬時の有効性、
8.UVの制御のための段階の追加の可能性、
9.電子機器によるUVの放射のより良好な制御および調節、
10.或るTOC測定装置から別のTOC測定装置へのUV放射の高い再現性、
11.導電率測定セル内の気泡、粒子などの検出の可能性、
12.電子妨害に関連する雑音の低減。光酸化プロセスの発生と同時に導電率の測定を実行できるようになり、光酸化プロセスの完了まで光酸化プロセスを制御することができる、
13.セル定数の高い再現性。したがって較正は、所与のセルのバッチのうちのわずかな割合についてのみ必要である、
14.所与のバッチにおける温度センサの高い再現性、
15.導電率の測定時のより良好な温度検出精度の達成、
16.製造コストの削減、
17.技術水準のサンプル容積よりも小さなサンプル容積を実現できるために、光酸化時間の短縮、
18.測定すべきサンプル容積が小さいことによる直接的な測定、
19.セルの設計における柔軟性、
20.もたらされる検出限界(TOC測定装置の実例においてはpptでの値)を考慮して、導電率測定セルを所与の装置(浄水システム、リザーバなど)に柔軟に組み込むことができる、
21.導電率セルの1回限りの使用を想定できる、
22.接着剤の不使用における有機混入物質の排除、
23.種々の追加の電子部品および測定または検出のための装置を一体化の可能性を有するTOC測定装置の小型化の可能性、
24.導電率測定チャンバの容積を最小限へと減らして、超高純度の液体の導電率の測定に適した小さなセル定数を得ることができる。
また、キセノンUVフラッシュランプが、有利には光センサに組み合わせられ、フラッシュの間においてランプによってもたらされる光−熱の加熱の放散を可能にする点に留意されたい。これは、サンプルを加熱することがないという利点を有する。したがって、化学的な干渉が抑えられる。この点に関し、シリカの存在時に、超純水のサンプルを加熱すると、導電率の乱れ(特に低下)につながることが知られている。
また、この加熱が存在しないことは、アルゴリズムによる大きな温度補償につきまとう誤差および不確かさの寄与を抑制する。
1つの動作モードによれば、TOC測定装置が、酸化の終了の観察を可能にし、酸化からの動的な応答を有することを可能にする、導電率の連続的な記録で実現される。
性能という点で、このTOC測定装置は、有機化合物の特徴的な導電率プロファイルにアクセスすることによって、リアルタイム(実際に毎秒1点)での導電率測定を、ppbまたはさらに小さい尺度での有機検出の可能性とともに可能にする。
ppbに達するこの装置のこの検出限界は、実際のところ、特にほぼ1秒ごとにデータを記録することによって可能になる。
秒ごとの記録は、有利には、キセノンUVフラッシュランプの使用によって可能にされる。なぜならば、2つのフラッシュの間に測定を組み合わせることができ、光子の干渉が測定を乱すことがないためである。したがって、温度および導電率の正確な測定へのアクセスを得るために、フィルタ処理は不要である。
また、1秒ごとに測定を実行するという事実は、例えば流体の漏れ防止の不良に起因して生じ得る水サンプル中へのCOの溶解に起因する化学的な干渉の抑制を可能にする。
これらの記録された導電率プロファイルのために、さらにこの装置を、例えば二酸化炭素(CO)からのイオンおよび混入物質、例えばジクロロメタン(CHCl)の挙動を識別するように構成されることができる。
さらに全体的には、本発明は、上述および図示の実施形態には限定されず、あらゆる変形例の形態を包含する。
特に、2つの直線状かつ平行な電極や、一方がC字形であって他方が直線状である2つの交互配置の電極など、他の電極パターンを考えることができる。
1 導電率測定装置
10 ケーシング
11 (ケーシングの)下部
12 窓
13 基板
14 凹所(チャンバ)
15、16 導電率測定電極
17 サーミスタ
18 はんだ面
19 電気接続ワイヤ
20 電気コネクタ
21、22 水供給穴
23、24 穴
25、26 Oリングシール
27、28 くぼみ
29a、29b、29c、29d ねじ
30a、30b、30c、30d ねじ山
31 中央開口
32 空洞
33、34 突起
35 UVランプ
36 光センサ

Claims (26)

  1. 液体、特に超純水の導電率を測定するための装置の製造方法であって、装置が、超高純度の液体の導電率の測定を可能にするセル定数を定めるために適した2つの導電率測定電極を備え、製造方法が、
    絶縁材料の基板上に導電性材料からの電極パターンを形成することによって、各電極を製造することを含むことを特徴とする、方法。
  2. 電極パターンが、基板の上または基板上に堆積させた下地層自体の上に予め堆積させた材料の層をエッチングすることによって形成されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 基板の電気絶縁材料が、石英ガラス、Mylar(登録商標)、およびケイ素からなる群より選択されることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 導電率測定電極を形成する導電材料が、炭素、白金、銀、金、チタニウム、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 導電率測定電極のパターンが、互いに噛み合った構造を形成する2つの交互配置のくしの形態をとって製造されていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 基板上に導体または半導体材料でパターンを形成することによって、基板上にサーミスタを製造することをさらに含むことを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. サーミスタの材料が、多結晶シリコン、白金、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 導電率測定電極を形成するパターンまたは導電率測定電極を形成する各パターンが、サーミスタ形成材料の下地層の上に製造される場合に、電気絶縁材料、好ましくは二酸化ケイ素(SiO)またはチッ化ケイ素(Si)の堆積物によって、下地層から隔てられていることを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  9. 液体、特に超純水の導電率を測定するため装置であって、超高純度の液体の導電率の測定を可能にするセル定数を定めるために適した2つの導電率測定電極(15、16)を備え、
    各電極が、電気絶縁材料の基板(13)の上の導電材料のパターンの形態をとることを特徴とする、装置。
  10. 導電率測定チャンバ(14)を有するセルを備え、導電率測定チャンバ(14)が、セルに設けられた液体導入口および排出口(21、22)によってセルの外部に連絡するとともに、導電率測定電極のパターンを少なくとも部分的に覆っていることを特徴とする、請求項9に記載の装置。
  11. セルが、相補的である2つの部材(12、13)を備え、一方の部材が、導電率測定チャンバ(14)を形成する凹所を含み、他方の部材が、基板(13)を形成しており、セルの液体導入口および排出口が、基板を形成している部材(13)に形成されていることを特徴とする、請求項10に記載の装置。
  12. セルを収容する2つの部品(10、11)を含むケーシングと、2つの部品を締め付けることによって組み立てるための手段(29a〜29d)であって、導電率測定セルの流体の漏れ防止を保証するために適した手段とを含むことを特徴とする、請求項10または11に記載の装置。
  13. 基板の電気絶縁材料が、石英ガラス、Mylar(登録商標)、およびケイ素からなる群より選択されることを特徴とする、請求項9から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 導電率測定電極を形成する導電材料が、炭素、白金、銀、金、チタニウム、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択されることを特徴とする、請求項9から13のいずれか一項に記載の装置。
  15. 導電率測定電極のパターンが、互いに噛み合った構造を形成する2つの交互配置のくしの形態をとることを特徴とする、請求項9から14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 基板上に導体または半導体材料でパターンを形成することによって、基板上にサーミスタ(17)を製造することをさらに含むことを特徴とする、請求項9から15のいずれか一項に記載の装置。
  17. サーミスタの材料が、多結晶シリコン、白金、およびホウ素をドープしたダイアモンドからなる群より選択されることを特徴とする、請求項16に記載の装置。
  18. 導電率測定電極を形成するパターンまたは導電率測定電極を形成する各パターンが、サーミスタ形成材料の下地層の上に製造される場合に、電気絶縁材料、好ましくは二酸化ケイ素(SiO)またはチッ化ケイ素(Si)の堆積物によって、下地層から隔てられていることを特徴とする、請求項16または17に記載の装置。
  19. 装置に特有の電子部品を、基板の後面に備えることを特徴とする、請求項9から18のいずれか一項に記載の装置。
  20. 液体サンプルの全有機体炭素(TOC)含有量を測定するための装置であって、
    請求項10から19のいずれか一項に記載の導電率を測定するための装置を備え、該導電率を測定するための装置が、測定チャンバ(14)内に位置する液体サンプルの光酸化を実行するため、紫外線に対して透明な少なくとも1つの窓(12)を有する、全有機体炭素(TOC)含有量を測定するための装置。
  21. 光酸化のために、360nm以上かつ400nm以下であって、好ましくは365nmに等しい波長を発するUVランプと、基板上の幅広いエネルギー帯を有する半導体材料を主成分とする光触媒堆積物とを含むことを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  22. 光酸化のために、160nm以上かつ400nm以下の波長の紫外線を発するキセノンフラッシュランプと、おそらくは基板上の幅広いエネルギー帯を有する半導体材料を主成分とする光触媒堆積物とを含むことを特徴とする、請求項20に記載の装置。
  23. 幅広いエネルギー帯を有する半導体材料が、好ましくはドープされた、遷移金属の単独酸化物、遷移金属とアルカリまたはアルカリ土類金属との混合酸化物、および遷移金属硫化物のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする、請求項21または22に記載の装置。
  24. 半導体材料が、TiO、ZnO、Fe、ZrO、Ta、SrTiO、CaTiO、KTaO、CdS、およびZnSからなる群より選択されることを特徴とする、請求項23に記載の装置。
  25. 紫外ランプによって発せられた紫外線を検出するために、基板の後面に配置された光センサ(36)を備えることを特徴とする、請求項21から24のいずれか一項に記載の装置。
  26. 紫外ランプが、発光ダイオードの形態であることを特徴とする、請求項21から25のいずれか一項に記載の装置。
JP2011176077A 2006-12-01 2011-08-11 導電率測定装置 Active JP5394453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0655276A FR2909447B1 (fr) 2006-12-01 2006-12-01 Dispositif de mesure de conductivite, sa fabrication et son utilisation
FR0655276 2006-12-01

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308330A Division JP2008139312A (ja) 2006-12-01 2007-11-29 導電率測定装置ならびにその製造および使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227099A true JP2011227099A (ja) 2011-11-10
JP5394453B2 JP5394453B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=38180191

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308330A Pending JP2008139312A (ja) 2006-12-01 2007-11-29 導電率測定装置ならびにその製造および使用
JP2011176077A Active JP5394453B2 (ja) 2006-12-01 2011-08-11 導電率測定装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308330A Pending JP2008139312A (ja) 2006-12-01 2007-11-29 導電率測定装置ならびにその製造および使用

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20080258742A1 (ja)
EP (1) EP1927849B1 (ja)
JP (2) JP2008139312A (ja)
CN (1) CN101221141B (ja)
ES (1) ES2680498T3 (ja)
FR (1) FR2909447B1 (ja)
SG (2) SG143218A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2909447B1 (fr) * 2006-12-01 2009-07-31 Millipore Corp Dispositif de mesure de conductivite, sa fabrication et son utilisation
DE102007053910A1 (de) * 2007-11-09 2009-05-14 Claas Selbstfahrende Erntemaschinen Gmbh Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
WO2011100253A2 (en) * 2010-02-11 2011-08-18 Hach Company Carbon quantifying apparatus and method
FR2960971A1 (fr) * 2010-06-04 2011-12-09 Otv Sa Dispositif de mesure de la valeur d'au moins un parametre representatif de la qualite d'une eau
CN103149439B (zh) * 2013-02-22 2015-06-17 北京科技大学 一种粉体材料电导率与膜电极阻抗的测试装置及方法
EP2803996A1 (fr) * 2013-05-15 2014-11-19 Merck Patent GmbH Dispositif de mesure de conductivité d'un liquide pour déterminer de très bas niveaux de carbone organique total (TOC) dans de l'eau pure et ultra-pure
CN103592341A (zh) * 2013-11-12 2014-02-19 广州中国科学院先进技术研究所 基于mems技术的接触式四电极盐度传感器及其检测方法
US9324747B2 (en) 2014-03-13 2016-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device
US10900921B2 (en) * 2015-01-20 2021-01-26 Masco Corporation Multi-functional water quality sensor
US10180248B2 (en) 2015-09-02 2019-01-15 ProPhotonix Limited LED lamp with sensing capabilities
CN110300891B (zh) * 2017-02-23 2022-06-03 默克专利股份公司 用于测量样品流体的总有机碳含量的装置和方法
CN111024295B (zh) * 2019-12-30 2021-06-25 中国科学院理化技术研究所 电阻式微流体压力传感器
JP7371788B2 (ja) 2020-08-20 2023-10-31 株式会社島津製作所 検査装置および導電率計
CN112748158A (zh) * 2020-12-24 2021-05-04 无锡市科虹标牌有限公司 一种快速检测塑料件导电性的工装及其检测方法
CN114107943A (zh) * 2021-09-30 2022-03-01 宁波铭瑞中兴电子科技有限公司 一种基于掺硼金刚石薄膜的电导率传感器及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322832A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄層形電気化学検出器
JPH09127005A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Akira Fujishima 水中化合物の分析方法
JP2001056332A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Shimadzu Corp 水質分析装置
JP2001153828A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Dkk Toa Corp 有機炭素含量の測定方法及び測定装置
JP2002218998A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Eiichi Tamiya 遺伝子の検出方法及び検出用チップ
US6444474B1 (en) * 1998-04-22 2002-09-03 Eltron Research, Inc. Microfluidic system for measurement of total organic carbon
JP2006090732A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Dkk Toa Corp 全有機炭素含量の測定方法および装置
JP2006300633A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Shimadzu Corp 全有機体炭素測定装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5275957A (en) * 1984-01-10 1994-01-04 Anatel Corporation Instrument and method for measurement of the organic carbon content of water
US4626413A (en) * 1984-01-10 1986-12-02 Anatel Instrument Corporation Instrument for measurement of the organic carbon content of water
US4767995A (en) 1986-12-11 1988-08-30 Berry Jr William J Conductivity cell with adjustable concentric electrodes
US4775794A (en) * 1987-11-02 1988-10-04 Zenon Environmental Inc. Process and apparatus for measurement of light-absorbable components dissolved in liquids
WO1991006848A1 (en) 1989-11-04 1991-05-16 Nihon Millipore Kogyo Kabushiki Kaisha Method of measuring total quantity of organic substances in ultrapure water and ultrapure water treating system utilizing said method in preparation of ultrapure water
JP3353987B2 (ja) * 1994-01-10 2002-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 素子作製方法
JPH11101877A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 液体有無検知センサー、液体有無検知装置、液体の有無及び温度の検知センサー、液体の有無及び温度の検知装置
FR2784674B1 (fr) * 1998-10-20 2001-07-20 Stephane Marty Dispositif d'epuration de fluide par impulsions photoniques
JP2001149930A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Dkk Toa Corp 紫外線酸化装置
JP2001281187A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Japan Organo Co Ltd ポリカルボン酸類の濃度測定方法および装置
US6404204B1 (en) * 2000-05-01 2002-06-11 ARETé ASSOCIATES Sensor and sensor system for liquid conductivity, temperature and depth
US6741084B2 (en) 2000-10-26 2004-05-25 Millipore Corporation Device for measuring the oxidizable carbon of a liquid and a method for the use thereof
US20030153094A1 (en) 2002-02-13 2003-08-14 Board Of Trustees Of Michigan State University Conductimetric biosensor device, method and system
JP2005227161A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Shimadzu Corp 水中炭素成分の測定装置
US7100427B2 (en) 2004-05-07 2006-09-05 Sensicore, Inc. Multi-sensor system for fluid monitoring with selective exposure of sensors
FR2870346B1 (fr) * 2004-05-17 2006-09-08 Millipore Corp Cellule de mesure de conductivite d'un fluide
US7541004B2 (en) * 2004-11-12 2009-06-02 Predict, Inc. MEMS-based sensor for lubricant analysis
JP2007285742A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Technos:Kk 光触媒性能測定装置
FR2909447B1 (fr) * 2006-12-01 2009-07-31 Millipore Corp Dispositif de mesure de conductivite, sa fabrication et son utilisation

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05322832A (ja) * 1992-05-22 1993-12-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄層形電気化学検出器
JPH09127005A (ja) * 1995-11-06 1997-05-16 Akira Fujishima 水中化合物の分析方法
US6444474B1 (en) * 1998-04-22 2002-09-03 Eltron Research, Inc. Microfluidic system for measurement of total organic carbon
JP2001056332A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Shimadzu Corp 水質分析装置
JP2001153828A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Dkk Toa Corp 有機炭素含量の測定方法及び測定装置
JP2002218998A (ja) * 2001-01-25 2002-08-06 Eiichi Tamiya 遺伝子の検出方法及び検出用チップ
JP2006090732A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Dkk Toa Corp 全有機炭素含量の測定方法および装置
JP2006300633A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Shimadzu Corp 全有機体炭素測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101221141B (zh) 2012-05-30
CN101221141A (zh) 2008-07-16
EP1927849B1 (en) 2018-04-25
FR2909447B1 (fr) 2009-07-31
EP1927849A1 (en) 2008-06-04
SG143218A1 (en) 2008-06-27
US20120062243A1 (en) 2012-03-15
JP5394453B2 (ja) 2014-01-22
FR2909447A1 (fr) 2008-06-06
US20120061346A1 (en) 2012-03-15
US20080258742A1 (en) 2008-10-23
JP2008139312A (ja) 2008-06-19
SG2014013106A (en) 2014-05-29
ES2680498T3 (es) 2018-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5394453B2 (ja) 導電率測定装置
US7759125B2 (en) Photoelectrochemical determination of chemical oxygen demand
US6444474B1 (en) Microfluidic system for measurement of total organic carbon
US5275957A (en) Instrument and method for measurement of the organic carbon content of water
US8557597B2 (en) Total organic carbon measuring instrument
US20080206547A1 (en) Responsive glass membrane and glass electrode
TWI512288B (zh) 化學需氧量檢測裝置
JP2011075545A (ja) ガスセンサ
GB2506515A (en) Electrochemical deposition and x-ray fluorescence spectroscopy
US10768132B2 (en) Device for measuring the conductivity of a liquid in order to determine very low levels of total organic carbon (TOC) in pure and ultra-pure water
TWM496760U (zh) 化學需氧量檢測裝置
JP2012037303A (ja) 光電流を利用する新規汎用濃度分析計
KR20010110722A (ko) 전기 전도도계 및 전기 전도도 측정용 전극과 그 제조 방법
AU2005220276B2 (en) Oxygen Demand Assay
KR20210065183A (ko) 초박형 자외선 투과 창을 구비한 통합 미세-광이온화 검출기
CN219590234U (zh) 一种用于光电催化氧化法测量化学需氧量的微流控芯片
JPH04351948A (ja) 還元性物質及び酸化性物質の検出方法及びその装置
Gardner Development of a microelectrode array sensing system for water quality monitoring
AU2004225910A1 (en) Photoelectrochemical determination of chemical oxygen demand

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5394453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250