JP2011224842A - Print control device and print apparatus - Google Patents

Print control device and print apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011224842A
JP2011224842A JP2010095710A JP2010095710A JP2011224842A JP 2011224842 A JP2011224842 A JP 2011224842A JP 2010095710 A JP2010095710 A JP 2010095710A JP 2010095710 A JP2010095710 A JP 2010095710A JP 2011224842 A JP2011224842 A JP 2011224842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
image
waste ink
printing
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010095710A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Kanai
茂樹 金井
Kohei Okuda
耕平 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010095710A priority Critical patent/JP2011224842A/en
Publication of JP2011224842A publication Critical patent/JP2011224842A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print control device that can print an image required by a user while making the best of a waste ink by using the waste ink according to selection of the user, and to provide a print apparatus.SOLUTION: The print control device includes: a display control part 42 that causes a display means 32 to display selection images for prompting selection about usage including whether the waste ink is used or not prior to print of a target image; decision part 43 that decides the usage of the waste ink based on data input from an input means 31 according to the selection image; and a print control part 41 that executes control of print of the target image according to using a basic ink, the waste ink, or both of them based on the decision result by the decision part.

Description

本発明は、印刷制御装置および印刷装置に関し、特に廃インクを利用する印刷技術に関する。   The present invention relates to a printing control apparatus and a printing apparatus, and more particularly to a printing technique using waste ink.

媒体(例えば用紙)に、インク噴射手段(例えば印刷ヘッド)に設けられたノズルから、インク噴射手段に供給されたインクを噴射して付着させ、媒体に画像(文字や図形などを含む)を形成することによって印刷する印刷装置が知られている。このような印刷装置には、ノズルからインクを吸引したり強制的に排出したりすることで、ノズルからインクが確実に噴射するように噴射機能を維持する維持処理が行われる。そして、この維持処理によって排出したインク(これを「廃インク」と称す)を所定のタンクに導入して蓄え、その後、蓄えた廃インクを印刷ヘッドに再び供給してノズルから噴射して利用する技術が、例えば特許文献1に提案されている。   An ink (including characters and figures) is formed on the medium (for example, paper) by ejecting the ink supplied to the ink ejecting means from a nozzle provided in the ink ejecting means (for example, a print head). Printing apparatuses that perform printing by doing so are known. In such a printing apparatus, a maintenance process is performed to maintain the ejection function so that the ink is reliably ejected from the nozzle by suctioning or forcibly ejecting the ink from the nozzle. Ink discharged by this maintenance process (referred to as “waste ink”) is introduced and stored in a predetermined tank, and then the stored waste ink is supplied again to the print head and ejected from the nozzles for use. A technique is proposed in Patent Document 1, for example.

特許文献1は、孔径の大きいノズルから廃インクを吐出させることで増粘した廃インクを利用する技術であり、画品質を問わないドラフト印刷(印字)などの印刷モードの場合に廃インクを選択して利用することが言及されている。   Patent Document 1 is a technology that uses waste ink thickened by ejecting waste ink from a nozzle having a large hole diameter, and selects waste ink in a printing mode such as draft printing (printing) regardless of image quality. It is mentioned that it is used.

特開2007−326229号公報JP 2007-326229 A

しかしながら、特許文献1に提案された技術は、廃インクの貯留量が、該廃インクを用いて対象画像を印刷するのに充分存在する場合において、ドラフト印刷モードで印刷するようにしたものである。従って、廃インクの貯留量が充分存在する場合は、ドラフト印刷モードにおいて廃インクの利用をプリンターの使用者が要求しない場合であっても、廃インクを用いてモノクロ(白黒)印刷が行われてしまうことになっていた。従って、特許文献1は、ドラフト印刷モードとしてモノクロ印刷が行われるときに廃インクを利用する構成であった。このため、カラー画像のドラフト印刷モードについては、廃インクを利用しないので、例えば、カラー画像をドラフト印刷モードでカラー印刷することを使用者が要求する場合において、廃インクの利用を選択することができなかった。このため、使用者が要求する品質でない画像で、対象画像が印刷されてしまう虞があった。   However, the technique proposed in Patent Document 1 is to print in the draft printing mode when the amount of waste ink stored is sufficient to print the target image using the waste ink. . Therefore, when there is a sufficient amount of waste ink stored, monochrome (monochrome) printing is performed using the waste ink even when the printer user does not request the use of the waste ink in the draft printing mode. It was supposed to end. Therefore, Patent Document 1 is configured to use waste ink when monochrome printing is performed as the draft printing mode. For this reason, since the waste ink is not used in the color image draft printing mode, for example, when the user requests color printing of the color image in the draft printing mode, the use of the waste ink may be selected. could not. For this reason, there is a possibility that the target image may be printed with an image that does not have the quality required by the user.

本発明は、上記課題を解決するためなされたものであり、使用者の選択に応じて廃インクを利用することによって、廃インクを有効に利用するとともに、使用者が要求する品質で画像の印刷を行うことができる印刷制御装置および印刷装置を提供することにある。   The present invention has been made to solve the above-described problems. By using waste ink according to the user's selection, the waste ink can be used effectively, and the image can be printed with the quality required by the user. It is an object of the present invention to provide a printing control apparatus and a printing apparatus capable of performing the above.

上記目的を達成するために、本発明の印刷制御装置は、インク噴射手段から排出された基本インクの廃インクを前記インク噴射手段から媒体に噴射することによって利用し、前記媒体に対して行う対象画像の印刷を制御する印刷制御装置であって、前記対象画像の印刷に先んじて前記廃インクの利用の有無を含む利用方法についての選択を促す選択画像を表示手段に表示させる表示制御部と、前記選択画像に応じて入力手段から入力された選択データに基づいて、前記廃インクの利用方法を判定する判定部と、前記判定部の判定結果に基づいて、前記基本インクのみを利用するか、前記廃インクのみを利用するか、前記基本インクと前記廃インクとの両方を利用するか、のいずれかによって前記対象画像の印刷を行うように制御する印刷制御部と、を備えた。   In order to achieve the above object, the printing control apparatus of the present invention uses the waste ink of the basic ink discharged from the ink ejecting means by ejecting the ink from the ink ejecting means to the medium, and performs the operation on the medium. A display control unit for controlling printing of an image, wherein a display control unit displays a selection image for prompting selection of a usage method including whether or not to use the waste ink prior to printing of the target image; Based on the selection data input from the input means according to the selected image, a determination unit that determines how to use the waste ink, and based on the determination result of the determination unit, whether to use only the basic ink, Print control for controlling the target image to be printed by either using only the waste ink or using both the basic ink and the waste ink. And, with.

この構成によれば、対象画像の印刷において、印刷制御装置の使用者の選択に応じて、廃インクを利用することができる。また、印刷される対象画像は、使用者の要求する品質に応じた画像とすることができる。   According to this configuration, waste ink can be used in printing the target image in accordance with the selection of the user of the print control apparatus. The target image to be printed can be an image according to the quality requested by the user.

本発明の印刷制御装置において、前記印刷制御部は、前記入力手段から入力された選択データに応じて解像度が異なる画像で印刷する2つの印刷モードによって前記対象画像の印刷を行うように制御し、前記表示制御部は、前記印刷制御部が前記2つの印刷モードのうち低い方の解像度で前記対象画像の印刷を行うように制御する場合、前記選択画像を表示させる。   In the print control apparatus of the present invention, the print control unit controls the target image to be printed in two print modes for printing with images having different resolutions according to selection data input from the input unit, The display control unit displays the selected image when the print control unit controls to print the target image at a lower resolution of the two print modes.

この構成によれば、対象画像を解像度の低い画像で印刷する場合において、廃インクの利用を選択することができる。従って、廃インクを有効に利用するとともに、印刷制御装置の使用者が要求する品質に応じた画像品質で印刷することができる。   According to this configuration, when the target image is printed with a low-resolution image, it is possible to select use of waste ink. Therefore, waste ink can be used effectively, and printing can be performed with image quality corresponding to the quality required by the user of the print control apparatus.

本発明の印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記対象画像を、カラー画像で印刷するか白黒画像で印刷するかの選択を促す画像を前記選択画像として表示させ、前記判定部は、表示された前記選択画像に応じて前記入力手段から入力された選択データに基づいて、前記対象画像をカラー画像で印刷するか白黒画像で印刷するかを判定し、前記印刷制御部は、前記判定部の判定結果がカラー画像で印刷する場合は、前記基本インクと前記廃インクとの両方を利用して前記対象画像の印刷を行うように制御する。   In the print control apparatus of the present invention, the display control unit displays, as the selection image, an image that prompts the user to select whether the target image is printed as a color image or a monochrome image, and the determination unit displays Determining whether to print the target image as a color image or a monochrome image based on the selection data input from the input unit according to the selected image, and the print control unit includes the determination unit If the determination result is printed as a color image, control is performed so that the target image is printed using both the basic ink and the waste ink.

この構成によれば、印刷制御装置の使用者の選択によって、対象画像をカラー画像で印刷する場合においても廃インクを利用することができる。従って、廃インクを有効に利用するとともに、印刷される対象画像は、使用者の許容する品質に応じた画像とすることができる。   According to this configuration, the waste ink can be used even when the target image is printed as a color image by the selection of the user of the print control apparatus. Therefore, waste ink can be used effectively, and the target image to be printed can be an image according to the quality allowed by the user.

本発明の印刷制御装置において、前記廃インクの貯留量を取得する貯留量取得部を備え、前記表示制御部は、前記貯留量取得部が取得した前記廃インクの貯留量に応じて、異なる前記廃インクの利用方法の選択を促す画像を、前記選択画像として前記表示手段に表示させる。   The printing control apparatus according to the aspect of the invention further includes a storage amount acquisition unit that acquires the storage amount of the waste ink, and the display control unit varies depending on the storage amount of the waste ink acquired by the storage amount acquisition unit. An image that prompts the user to select a waste ink usage method is displayed on the display unit as the selected image.

この構成によれば、廃インクの貯留量に応じて、廃インクの利用方法を選択することができる。従って、例えば途中で廃インクが切れて印刷が無駄になることが抑制できるなど、廃インクを有効に利用することが可能になる。   According to this configuration, the waste ink usage method can be selected according to the amount of waste ink stored. Therefore, it is possible to effectively use the waste ink, for example, it is possible to suppress the waste ink from being cut off in the middle of the printing process.

本発明の印刷制御装置において、前記表示制御部は、前記基本インクに対して前記廃インクを利用する液量割合の選択を促す画像を、前記選択画像として前記表示手段に表示させ、前記判定部は、表示された前記選択画像に応じて前記入力手段から入力された前記選択データに基づいて、前記廃インクを利用する液量割合を判定し、前記印刷制御部は、前記判定部が判定した前記液量割合を最大として前記廃インクを利用することによって、前記対象画像の印刷を行うように制御する。   In the printing control apparatus according to the aspect of the invention, the display control unit causes the display unit to display, as the selection image, an image that prompts selection of a liquid amount ratio using the waste ink with respect to the basic ink, and the determination unit Determines a liquid amount ratio using the waste ink based on the selection data input from the input unit according to the displayed selection image, and the print control unit determines the determination unit Control is performed so as to print the target image by using the waste ink with the liquid amount ratio being maximized.

この構成によれば、印刷制御装置の使用者の選択に応じて、廃インクの利用割合を選択することができる。従って、廃インクを有効に利用するとともに、印刷される対象画像は、使用者の要求する品質に応じた画像とすることができる。   According to this configuration, it is possible to select the waste ink utilization ratio in accordance with the selection of the user of the print control apparatus. Therefore, waste ink can be used effectively, and the target image to be printed can be an image according to the quality required by the user.

本発明の印刷装置は、表示手段と、入力手段と、インク噴射手段と、上記の印刷制御装置と、を備えた。
この構成によれば、廃インクの利用方法について選択が行えることから、廃インクを有効に利用するとともに、使用者の要求する品質に応じた画像の印刷を行える印刷装置が実現できる。
The printing apparatus of the present invention includes a display unit, an input unit, an ink ejecting unit, and the print control device.
According to this configuration, since a method for using waste ink can be selected, it is possible to realize a printing apparatus that can effectively use waste ink and print an image according to the quality requested by the user.

第1実施形態の印刷装置の概略構成を示す模式図。1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a printing apparatus according to a first embodiment. 印刷装置を含む印刷システムのブロック図。1 is a block diagram of a printing system including a printing apparatus. 第1実施形態で行われる処理を説明するためのフローチャート。The flowchart for demonstrating the process performed in 1st Embodiment. 第1実施形態における表示画面の例で、(a)は印刷モードの選択画面、(b)は廃インクの利用選択画面、(c)は警告および選択画面。FIG. 5A is an example of a display screen according to the first embodiment, in which FIG. 5A is a print mode selection screen, FIG. 5B is a waste ink usage selection screen, and FIG. 第2実施形態における表示画面の例で、廃インクの利用選択画面Waste ink usage selection screen as an example of a display screen in the second embodiment 第3実施形態における表示画面の例で、警告および選択画面。In the example of the display screen in the third embodiment, a warning and selection screen.

本発明を、媒体としての用紙に対してインクを噴射して対象画像を印刷する印刷装置を含む印刷システムにおいて具体化した実施形態について、以下、図を用いて説明する。なお、媒体は特に用紙(紙)に限られるものでなく、基板やガラス、あるいは木、金属、樹脂、布など他の素材で形成されたものであってもよい。   An embodiment in which the present invention is embodied in a printing system including a printing apparatus that prints a target image by ejecting ink onto paper as a medium will be described below with reference to the drawings. The medium is not particularly limited to paper (paper), and may be a substrate, glass, or other material such as wood, metal, resin, cloth.

(第1実施形態)
図1は、本実施形態における印刷装置100の概略構成を示す模式図である。図示するように、印刷装置100は、インク噴射機構10と制御装置20とを備えている。また制御装置20に対して所定のデータを入力する入力手段31と、制御装置20が出力する所定のデータ画像を表示する表示手段32とを備えている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a schematic configuration of a printing apparatus 100 according to the present embodiment. As illustrated, the printing apparatus 100 includes an ink ejection mechanism 10 and a control device 20. Further, an input unit 31 for inputting predetermined data to the control device 20 and a display unit 32 for displaying a predetermined data image output from the control device 20 are provided.

インク噴射機構10は、インクを噴射するノズル列NLが設けられたインク噴射手段である印刷ヘッド15を備えたキャリッジ14と、駆動プーリー11と従動プーリー12とを有している。駆動プーリー11は、キャリッジモーターMTの回転軸に固定され、キャリッジモーターMTの回転軸と一体で回転するようになっている。駆動プーリー11と従動プーリー12との間には、駆動プーリー11の回転を伝達するベルト(無端状のベルト)13が、張架されている。   The ink ejecting mechanism 10 includes a carriage 14 including a print head 15 which is an ink ejecting means provided with a nozzle row NL for ejecting ink, a driving pulley 11 and a driven pulley 12. The drive pulley 11 is fixed to the rotation shaft of the carriage motor MT, and rotates integrally with the rotation shaft of the carriage motor MT. A belt (endless belt) 13 for transmitting the rotation of the drive pulley 11 is stretched between the drive pulley 11 and the driven pulley 12.

キャリッジ14は、その一部に設けられた固定部不図示によってベルト13の一部に固定されている。そして、キャリッジ14は図示しないガイド軸などによって案内され、駆動プーリー11の回転に伴って移動するベルト13によって、所定方向(図面左右方向)に移動可能に構成されている。   The carriage 14 is fixed to a part of the belt 13 by a fixing part (not shown) provided at a part thereof. The carriage 14 is guided by a guide shaft (not shown) or the like, and is configured to be movable in a predetermined direction (left and right in the drawing) by a belt 13 that moves as the driving pulley 11 rotates.

キャリッジ14には、互いに異なる色相液である基本インクとしての色インクC(シアン)、色インクM(マゼンタ)、色インクY(イエロー)、色インクK(ブラック)の各色インクが収容された各インクカートリッジ19が着脱可能に装填されている。さらに、キャリッジ14には、後述する廃インクHが供給される供給管18が連結されている。そして、キャリッジ14において、各インクカートリッジ19から供給された各色インクC,M,Y,K、および供給管18から供給された廃インクHは、それぞれキャリッジ14内に設けられた図示しない流路を流れて印刷ヘッド15に導かれるようになっている。なお、以降の説明において、各色インクC,M,Y,Kと廃インクHとを区別しない場合、単に「インク」あるいは「各インク」と呼ぶことにする。   The carriage 14 stores color inks C (cyan), color ink M (magenta), color ink Y (yellow), and color ink K (black) as basic inks that are different hue liquids. An ink cartridge 19 is detachably loaded. Further, the carriage 14 is connected to a supply pipe 18 to which waste ink H described later is supplied. In the carriage 14, the color inks C, M, Y, and K supplied from the ink cartridges 19 and the waste ink H supplied from the supply pipe 18 pass through channels (not shown) provided in the carriage 14. It flows and is guided to the print head 15. In the following description, when the color inks C, M, Y, K and the waste ink H are not distinguished, they are simply referred to as “ink” or “each ink”.

印刷ヘッド15には、インクを電歪素子などによって加圧するヘッド駆動部15aがそれぞれの流路の途中において形成されるとともに、加圧されたインクが噴射するノズル列NLがそれぞれのインクに対応して形成されている。従って、キャリッジ14が所定方向に移動中、このノズル列NLの形成面に対向して配置される用紙Pに対して、各ノズル列NLからインクを噴射して付着させるように構成されている。なお、用紙Pは、必要に応じてキャリッジ14の移動方向と交差する方向(図面表裏方向)に移動できるようになっている。   In the print head 15, a head driving unit 15 a that pressurizes ink with an electrostrictive element or the like is formed in the middle of each flow path, and a nozzle row NL from which the pressurized ink is ejected corresponds to each ink. Is formed. Therefore, while the carriage 14 is moving in a predetermined direction, ink is ejected from each nozzle row NL and attached to the paper P arranged to face the formation surface of the nozzle row NL. The paper P can be moved in a direction (drawing front / back direction) intersecting the moving direction of the carriage 14 as necessary.

ところで、印刷装置100では、インク内に存在する気泡や増粘したインクなどの原因によってノズル列NLからインクが正しく噴射しないことがある。このため、インク噴射機構10は、ノズル列NLからインクが確実に噴射するように維持する維持機構として、インクキャップ16、廃インクタンク17、ポンプP1,P2などを有している。制御装置20は、これらを用いて各ノズル列NLからインクを噴射するフラッシング動作や各ノズル列NLからインクを吸引する吸引動作によって噴射機能の維持を行う維持処理が行われるようになっている。   Incidentally, in the printing apparatus 100, the ink may not be correctly ejected from the nozzle row NL due to causes such as bubbles present in the ink or thickened ink. For this reason, the ink ejection mechanism 10 includes an ink cap 16, a waste ink tank 17, pumps P1, P2, and the like as a maintenance mechanism that maintains the ink to be reliably ejected from the nozzle row NL. The control device 20 uses these to perform a maintenance process for maintaining the ejection function by a flushing operation for ejecting ink from each nozzle row NL and a suction operation for sucking ink from each nozzle row NL.

具体的には、図示するように、ヘッド15の位置が、排出される各インクを受けるためのインクキャップ16と対峙する位置となるように、キャリッジ14を移動させる。なお、このとき、インクキャップ16は、キャリッジ14の移動に伴って機構的にヘッド15のノズル列NLの形成面に当接するようになっている。そして、維持処理が吸引動作の場合は、インクキャップ16がヘッド15のノズル列NLの形成面に当接することによって形成された略密封空間を、ポンプP1を作動させて負圧状態にする。こうすることでノズルからインクが負圧による吸引力によって排出され、気泡や増粘したインクが各インクの排出とともに除去されて噴射機能が維持される。また、維持処理がフラッシング動作の場合は、ヘッド駆動部15aによって各インクを加圧し、インクキャップ16に対して各ノズルからインクを噴射させて排出する。こうすることで各ノズルから気泡や増粘したインクが各インクの排出とともに除去されて噴射機能が維持される。   Specifically, as shown in the drawing, the carriage 14 is moved so that the position of the head 15 faces the ink cap 16 for receiving each discharged ink. At this time, the ink cap 16 is mechanically brought into contact with the formation surface of the nozzle row NL of the head 15 as the carriage 14 moves. When the maintenance process is a suction operation, the substantially sealed space formed by the ink cap 16 coming into contact with the formation surface of the nozzle row NL of the head 15 is brought into a negative pressure state by operating the pump P1. By doing so, the ink is discharged from the nozzles by the suction force due to the negative pressure, and the bubbles and the thickened ink are removed together with the discharge of each ink, and the ejection function is maintained. When the maintenance process is a flushing operation, each head is pressurized by the head driving unit 15a, and ink is ejected from each nozzle to the ink cap 16 and discharged. By doing so, bubbles and thickened ink are removed from each nozzle as the ink is discharged, and the ejection function is maintained.

インクキャップ16に排出された各インクは、その後、ポンプP1の動作によってインクキャップ16と一体形成または別部材で連結形成された流路管16aを流れて廃インクタンク17に廃インクHとして蓄えられる。つまり、この維持処理によって廃インクHが生成される。そして、廃インクタンク17に蓄えられた廃インクHは、キャリッジ14に連結された供給管18を介して、この供給管18の配管途中に設けられたポンプP2の動作によって、廃インクタンク17からキャリッジ14に廃インクHを供給する。このように、印刷装置100では廃インクHが再利用されるようになっている。   Each ink discharged to the ink cap 16 is then stored as waste ink H in the waste ink tank 17 through the flow path pipe 16a formed integrally with the ink cap 16 or connected by a separate member by the operation of the pump P1. . That is, waste ink H is generated by this maintenance process. The waste ink H stored in the waste ink tank 17 is removed from the waste ink tank 17 by the operation of the pump P2 provided in the middle of the supply pipe 18 via the supply pipe 18 connected to the carriage 14. Waste ink H is supplied to the carriage 14. As described above, the waste ink H is reused in the printing apparatus 100.

従って、色インクC(シアン)、色インクM(マゼンタ)、色インクY(イエロー)、色インクK(ブラック)の各色インクは、廃インクHを生成する基本インクである。そして、廃インクHの生成量は、維持処理において排出される基本インクの総排出量である。従って、廃インクタンク17における廃インクHの貯留量は、凡そ、この総排出量から、印刷処理によって用紙Pに噴射されて使用された廃インクHの総噴射量を差し引いた差分量となる。本実施形態では、廃インクHの貯留量を、この差分量として扱う。   Therefore, each color ink of the color ink C (cyan), the color ink M (magenta), the color ink Y (yellow), and the color ink K (black) is a basic ink that generates the waste ink H. The amount of waste ink H generated is the total amount of basic ink discharged in the maintenance process. Accordingly, the amount of waste ink H stored in the waste ink tank 17 is approximately the difference amount obtained by subtracting the total ejection amount of the waste ink H that has been ejected and used by the printing process from the total discharge amount. In this embodiment, the amount of waste ink H stored is handled as this difference amount.

なお、本実施形態では、各ノズルを同時に吸引する同時吸引を行う構成と、図中二点鎖線で示したように、各インクのそれぞれに対応するノズルを個別に密封して吸引する独立吸引を行う構成とを採用することが可能である。独立吸引の場合は、複数のインクキャップが色インク毎に独立してノズル列NLの形成面に当接し、独立した略密封空間を形成するように構成される。その後、ポンプP1の作動によって生ずる負圧状態を、図示しない弁の開閉によってそれぞれの略密封空間について選択形成して、維持処理の対象となるノズル列NLからインクを吸引する。こうして吸引された各インクは、それぞれのインクキャップから廃インクタンク17に導入されて貯えられる。このような場合は、廃インクHの色相は、吸引される各色インクC,M,Y,Kの液量割合に応じて変化することになる。なお、独立吸引では、色インクC,M,Yのカラーインクと、色インクKの黒インクとを区分して吸引する場合もある。   In this embodiment, the simultaneous suction for sucking each nozzle at the same time and the independent suction for individually sealing and sucking the nozzles corresponding to each ink as shown by the two-dot chain line in the figure. It is possible to adopt a configuration to perform. In the case of independent suction, a plurality of ink caps are configured to abut on the formation surface of the nozzle row NL independently for each color ink to form an independent substantially sealed space. Thereafter, a negative pressure state generated by the operation of the pump P1 is selected and formed for each substantially sealed space by opening and closing a valve (not shown), and ink is sucked from the nozzle row NL to be maintained. Each ink sucked in this way is introduced into the waste ink tank 17 from each ink cap and stored. In such a case, the hue of the waste ink H changes in accordance with the liquid amount ratio of each of the color inks C, M, Y, and K that are sucked. In the independent suction, the color inks of the color inks C, M, and Y and the black ink of the color ink K may be separately suctioned.

制御装置20は、インク噴射機構10におけるキャリッジモーターMT、各ヘッド駆動部15a、ポンプP1,P2の動作を制御する。また、制御装置20は、入力手段31から出力されるデータを入力して記憶するとともに、所定の画像を、表示手段32に表示させるように構成されている。   The control device 20 controls the operation of the carriage motor MT, each head driving unit 15a, and the pumps P1 and P2 in the ink ejecting mechanism 10. Further, the control device 20 is configured to input and store data output from the input unit 31 and to display a predetermined image on the display unit 32.

入力手段31は、例えば十字キーなどの操作ボタンや、デジタルカメラやメモリーカードなどの画像出力機器との接続端子などを備え、操作ボタンによって入力される選択データDsや、接続端子に入力される画像データDgあるいは印刷データDpなどを制御装置20に対して出力する。また表示手段32は液晶パネルやCRT、ELパネルなどが採用され、制御装置20から出力されるデータに基づいて画像を表示する。   The input means 31 includes, for example, an operation button such as a cross key, a connection terminal with an image output device such as a digital camera or a memory card, and the like, and selection data Ds input by the operation button and an image input to the connection terminal. Data Dg or print data Dp is output to the control device 20. The display means 32 employs a liquid crystal panel, CRT, EL panel or the like, and displays an image based on data output from the control device 20.

次に、本実施形態の印刷制御装置について、図2を参照して説明する。図2は、印刷装置100を含む印刷システムの機能構成を示したブロック図である。本実施形態の印刷制御装置は、上述した印刷装置100と、さらにこの印刷装置100との間でデータ交信を行うホストコンピューターHCとに備えられている。つまり、印刷すべき対象画像の画像データDgが、印刷装置100に入力される場合と、ホストコンピューター(例えばパーソナルコンピューター)HCに入力される場合とに対応するように構成されている。   Next, the print control apparatus of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration of a printing system including the printing apparatus 100. The print control apparatus according to the present embodiment is provided in the above-described printing apparatus 100 and a host computer HC that performs data communication with the printing apparatus 100. That is, the image data Dg of the target image to be printed is configured to correspond to a case where the image data Dg is input to the printing apparatus 100 and a case where the image data Dg is input to the host computer (for example, a personal computer) HC.

まず、印刷装置100の機能ブロックについて、上述した制御装置20を中心に説明する。制御装置20は、図示しない基板上に実装されたCPU(中央演算処理装置)21、RAM(ランダムアクセスメモリー)およびROM(リードオンリーメモリー)を含んで構成されるメモリー22、ASIC(特定用途集積回路)23などの電子部品で構成された電気回路である。また、制御装置20は、ポンプP1あるいはポンプP2を駆動するためのポンプ駆動回路24、キャリッジモーターMTを駆動するためのモーター駆動回路25、入力手段31から送られるデータを取り込むためのインターフェイス(「I/F」と記す)26、および、表示手段32に所定の画像を表示するための表示駆動回路27が他の電気回路として形成されている。   First, functional blocks of the printing apparatus 100 will be described focusing on the control apparatus 20 described above. The control device 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 21 mounted on a substrate (not shown), a memory 22 including a RAM (Random Access Memory) and a ROM (Read Only Memory), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit). ) 23 is an electric circuit composed of electronic components such as 23. The control device 20 also includes a pump drive circuit 24 for driving the pump P1 or the pump P2, a motor drive circuit 25 for driving the carriage motor MT, and an interface (“I” for receiving data sent from the input means 31. / F ”) 26 and a display drive circuit 27 for displaying a predetermined image on the display means 32 are formed as other electric circuits.

制御装置20は、本実施形態ではCPU21がメモリー22に格納されたプログラムを実行することで印刷制御部41、表示制御部42、判定部43、貯留量取得部44、および画像処理部45として機能するように構成されている。すなわち、CPU21は印刷制御装置200として機能するようになっている。各部は各電気回路を介して動作することにより、主として以下の処理を司る。   In this embodiment, the control device 20 functions as a print control unit 41, a display control unit 42, a determination unit 43, a storage amount acquisition unit 44, and an image processing unit 45 by the CPU 21 executing a program stored in the memory 22. Is configured to do. That is, the CPU 21 functions as the print control apparatus 200. Each unit mainly operates as follows by operating through each electric circuit.

印刷制御部41は、印刷装置100における印刷動作を制御する。例えば、モーター駆動回路25を介してキャリッジモーターMTを回転動作させるとともに、ASIC23を介して各ヘッド駆動部15aを動作させ、後述する画像処理部45が生成した噴射データ(印字データ)Dfに基づいて、各ノズルから各インクを所定量噴射させる。このとき、必要に応じてポンプ駆動回路24を介してポンプP2の駆動を制御することによって、廃インクHがキャリッジ14に確実に供給されるようにする。   The print control unit 41 controls a printing operation in the printing apparatus 100. For example, the carriage motor MT is rotated through the motor drive circuit 25 and each head drive unit 15a is operated through the ASIC 23. Based on ejection data (print data) Df generated by the image processing unit 45 described later. A predetermined amount of each ink is ejected from each nozzle. At this time, the waste ink H is reliably supplied to the carriage 14 by controlling the driving of the pump P2 via the pump driving circuit 24 as necessary.

また、印刷制御部41は、後述する判定部の判定結果に応じた印刷モードで印刷する。本実施形態の印刷装置100は、画像データDgに基づいて対象画像を印刷する場合、例えば、画像データDgが元々有する解像度で印刷する通常印刷モードと、これよりも低い解像度で印刷するドラフト印刷モードの2つの印刷モードを少なくとも備えている。そして、印刷制御部41は、2つの印刷モードのうちのいずれかの印刷モードにおいて、各色インクC,M,Y,K、あるいは廃インクHを使い分けながら、画像の印刷を行うように制御するようになっている。   The print control unit 41 performs printing in a print mode according to a determination result of a determination unit described later. When printing the target image based on the image data Dg, the printing apparatus 100 according to the present embodiment, for example, a normal print mode that prints at the resolution that the image data Dg originally has, and a draft print mode that prints at a lower resolution than this. At least two printing modes. Then, the print control unit 41 controls to print an image while properly using each color ink C, M, Y, K, or waste ink H in one of the two print modes. It has become.

さらに印刷制御部41は、印刷処理の開始直前など定められたタイミングや、入力手段31から出力される命令データに基づいて、噴射機能の維持処理を行うようになっている。例えば、維持処理が吸引動作の場合は、モーター駆動回路25を介してキャリッジ14をインクキャップ16と対峙させるとともにポンプ駆動回路24を介してポンプP1を駆動して、ヘッド15に当接したインクキャップ16内へ各ノズルからインクを吸引して排出する。このとき、維持処理によって排出される各色インクの液量を示す排出データDcを、維持処理が行われる毎にメモリー22に記憶する。   Further, the print control unit 41 performs the ejection function maintenance process based on a predetermined timing such as immediately before the start of the printing process or the command data output from the input unit 31. For example, when the maintenance process is a suction operation, the carriage 14 is opposed to the ink cap 16 via the motor drive circuit 25 and the pump P1 is driven via the pump drive circuit 24 to contact the head 15. Ink is sucked into each nozzle 16 and discharged. At this time, discharge data Dc indicating the amount of each color ink discharged by the maintenance process is stored in the memory 22 every time the maintenance process is performed.

表示制御部42は、表示駆動回路(例えば、ビデオドライバー)27を介して、メモリー22に格納された表示画像データDhを表示手段32に表示させる。本実施形態では、予め定められた複数の選択画像が、表示画像データDhとしてメモリー22に記録されている。そして、後述する印刷処理(図3参照)において表示対象となる表示画像データDhを読み出し、表示駆動回路27に送信して表示手段32に表示可能な表示データに変換したのち、表示手段32に出力して選択画像を表示させる。   The display control unit 42 causes the display means 32 to display the display image data Dh stored in the memory 22 via the display drive circuit (for example, video driver) 27. In the present embodiment, a plurality of predetermined selected images are recorded in the memory 22 as display image data Dh. Then, display image data Dh to be displayed in a printing process (see FIG. 3) described later is read, transmitted to the display drive circuit 27, converted into display data that can be displayed on the display means 32, and then output to the display means 32. To display the selected image.

判定部43は、入力手段31から出力され、I/F26を介して入力したデータ(例えば選択データDs)に基づいて、印刷に関する種々の動作について判定する。また、判定部43は、次に説明する貯留量取得部44が取得した廃インクHの貯留量に基づいて、印刷の対象となる画像を全て印刷するのに必要な液量の廃インクが貯留されているか否かを判定する。   The determination unit 43 determines various operations related to printing based on data (for example, selection data Ds) output from the input unit 31 and input via the I / F 26. Further, the determination unit 43 stores the amount of waste ink necessary for printing all the images to be printed based on the storage amount of the waste ink H acquired by the storage amount acquisition unit 44 described below. It is determined whether or not it has been done.

貯留量取得部44は、印刷装置100において利用可能な廃インクHの貯留量を取得する。本実施形態では、前述するように、基本インクの総排出量から、印刷処理によって用紙Pに噴射されて使用された廃インクHの総噴射量を差し引いて、廃インクHの貯留量を求めることとしている。   The storage amount acquisition unit 44 acquires the storage amount of waste ink H that can be used in the printing apparatus 100. In the present embodiment, as described above, the storage amount of the waste ink H is obtained by subtracting the total ejection amount of the waste ink H ejected and used on the paper P by the printing process from the total discharge amount of the basic ink. It is said.

画像処理部45は、入力された印刷すべき対象画像を表す画像データDgをメモリー22に記憶する。そして記憶した画像データDgに対して、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理を施して、キャリッジ14の移動に対応して各ノズルから噴射されるべき液量を示した噴射データDfに変換する。本実施形態では、画像データDgは、R(赤)、G(緑)、B(青)各8ビットで表された諧調データである。そして、画像処理部45では、色変換処理において、R,G,Bの画像データDgを、メモリー22に格納された変換テーブルLUTを用いて、色インクC,M,Y,Kおよび廃インクHのそれぞれの噴射量を示す噴射データDfに変換する。変換された噴射データDfはメモリー22に記憶される。なお、本実施形態では、画像処理部45は、画像データDgを通常印刷モードに対応する噴射データDfと通常印刷モードよりも低い解像度の画像を印刷するドラフト印刷モードに対応する噴射データDfとにそれぞれ変換する。   The image processing unit 45 stores the input image data Dg representing the target image to be printed in the memory 22. The stored image data Dg is subjected to color conversion processing, halftone processing, and rasterization processing, and converted into ejection data Df indicating the amount of liquid to be ejected from each nozzle in accordance with the movement of the carriage 14. . In the present embodiment, the image data Dg is gradation data represented by 8 bits each for R (red), G (green), and B (blue). In the color conversion process, the image processing unit 45 uses the conversion table LUT stored in the memory 22 to convert the R, G, and B image data Dg into the color inks C, M, Y, K, and the waste ink H. Are converted into injection data Df indicating the respective injection amounts. The converted injection data Df is stored in the memory 22. In this embodiment, the image processing unit 45 converts the image data Dg into ejection data Df corresponding to the normal printing mode and ejection data Df corresponding to the draft printing mode for printing an image having a resolution lower than that of the normal printing mode. Convert each one.

次に、ホストコンピューター(以下、単に「コンピューター」と呼ぶ)HCについてのブロック構成を説明する。コンピューターHCは、周知のようにCPU(中央演算処理装置)21、RAM(ランダムアクセスメモリー)、ROM(リードオンリーメモリー)などのメモリーを含んで構成され、メモリーに格納された所定のプログラムやアプリケーションソフトによって、所定の機能部として動作するように構成されている。   Next, a block configuration of the host computer (hereinafter simply referred to as “computer”) HC will be described. As is well known, the computer HC includes a memory such as a CPU (Central Processing Unit) 21, a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), etc., and a predetermined program or application software stored in the memory. Therefore, it is configured to operate as a predetermined functional unit.

本実施形態では、印刷すべき対象画像の画像データDgを含む印刷データDpを印刷装置100に送信するプリンタードライバー200aにおいて、各機能部が構成されている。すなわち、プリンタードライバー200aは、表示制御部42a、判定部43a、貯留量取得部44a、および画像処理部45aとして機能する。この結果、プリンタードライバー200aは、印刷装置100に備える印刷制御部41を含めて、印刷制御装置200として機能するようになっている。各部は主として以下の処理を司る。   In the present embodiment, each functional unit is configured in a printer driver 200 a that transmits print data Dp including image data Dg of a target image to be printed to the printing apparatus 100. That is, the printer driver 200a functions as a display control unit 42a, a determination unit 43a, a storage amount acquisition unit 44a, and an image processing unit 45a. As a result, the printer driver 200 a includes the print control unit 41 provided in the printing apparatus 100 and functions as the print control apparatus 200. Each unit mainly manages the following processing.

表示制御部42aは、図示しない表示駆動回路(例えば、ビデオドライバー)を介して、メモリーに格納された表示画像データDhを、コンピューターHCが備える表示手段32aに表示させる。本実施形態では、印刷装置100において格納された画像と同一の表示内容を含む画像が、表示画像データDhとしてメモリーに格納されている。   The display control unit 42a causes the display means 32a included in the computer HC to display the display image data Dh stored in the memory via a display driving circuit (for example, a video driver) (not shown). In the present embodiment, an image including the same display content as the image stored in the printing apparatus 100 is stored in the memory as display image data Dh.

判定部43aは、印刷装置100が備える判定部43と同様な処理を司る。すなわち、コンピューターHCが備えるキーボードやマウスなどの入力手段31aから入力された選択データDsに基づいて、印刷に関する種々の動作について判定する。また、判定部43aは、次に説明する貯留量取得部44aが取得した廃インクHの貯留量に基づいて、印刷の対象となる対象画像を全て印刷するのに必要な液量の廃インクHが貯留されているか否かを判定する。   The determination unit 43a performs the same processing as the determination unit 43 provided in the printing apparatus 100. That is, various operations relating to printing are determined based on the selection data Ds input from the input means 31a such as a keyboard or mouse provided in the computer HC. In addition, the determination unit 43a, based on the storage amount of the waste ink H acquired by the storage amount acquisition unit 44a described below, has the amount of waste ink H necessary for printing all target images to be printed. It is determined whether or not is stored.

貯留量取得部44aは印刷装置100において利用可能な廃インクHの貯留量を取得する。本実施形態では、印刷装置100が備える貯留量取得部44と同様に、印刷装置100において記憶された色インクC,M,Y,Kの総排出量から、印刷処理によって用紙Pに噴射されて使用された廃インクHの総噴射量を差し引いて、廃インクHの貯留量を求める。従って、印刷装置100に記憶された排出データDcを受信し、次に説明する画像処理部45aが生成する噴射データDfを用いて廃インクの貯留量を取得する。   The storage amount acquisition unit 44 a acquires the storage amount of waste ink H that can be used in the printing apparatus 100. In the present embodiment, similar to the storage amount acquisition unit 44 provided in the printing apparatus 100, the total discharge amount of the color inks C, M, Y, and K stored in the printing apparatus 100 is ejected onto the paper P by the printing process. The amount of waste ink H stored is determined by subtracting the total ejection amount of used waste ink H. Accordingly, the discharge data Dc stored in the printing apparatus 100 is received, and the amount of waste ink stored is acquired using ejection data Df generated by the image processing unit 45a described below.

画像処理部45aは、画像データDgに対して、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理を施して噴射データ(印字データ)Dfに変換する。画像データDgは、R(赤)、G(緑)、B(青)各8ビットで表された諧調データである。そして、画像処理部45aでは、印刷装置100が備える画像処理部45と同様に、色変換処理において、R,G,Bの画像データDgを、変換テーブルLUTを用いて色インクC,M,Y,Kおよび廃インクHのそれぞれの噴射量を示す噴射データDfに変換する。変換された噴射データDfは印刷データDpとして印刷装置100に送信される。なお、画像処理部45aにおいても、通常印刷モードとドラフト印刷モードのそれぞれに対応する噴射データDfに変換する。   The image processing unit 45a performs color conversion processing, halftone processing, and rasterization processing on the image data Dg to convert it into ejection data (print data) Df. The image data Dg is gradation data represented by 8 bits each for R (red), G (green), and B (blue). In the image processing unit 45a, as in the image processing unit 45 provided in the printing apparatus 100, in the color conversion process, the R, G, B image data Dg is converted into color inks C, M, Y using the conversion table LUT. , K and waste ink H are converted into ejection data Df indicating the respective ejection amounts. The converted ejection data Df is transmitted to the printing apparatus 100 as print data Dp. The image processing unit 45a also converts the ejection data Df corresponding to each of the normal printing mode and the draft printing mode.

次に、このように印刷システムが構成された本実施形態において、一例として、印刷装置100に対して画像データDgが入力された場合に行われる印刷処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。なお、以下に説明する処理は、ホストコンピューターHCにおいて画像データDgが外部から入力されたり、あるいはアプリケーションソフトによって画像データDgが生成されたりする場合において、同様に行われる。   Next, in this embodiment configured as described above, as an example, a printing process performed when image data Dg is input to the printing apparatus 100 will be described with reference to a flowchart of FIG. . The processing described below is performed in the same manner when the image data Dg is input from the outside in the host computer HC or the image data Dg is generated by application software.

この処理がスタートすると、まず、ステップS210にて、印刷モード選択画面の表示処理を行う。表示制御部42は、メモリー22に格納された印刷モードの選択画面に対応する表示画像データDhを読み出して、表示手段32に印刷モードの選択画像を表示させる。この表示処理によって、印刷装置100の使用者に対して印刷モードの選択を促す。   When this process starts, first, in step S210, a print mode selection screen display process is performed. The display control unit 42 reads the display image data Dh corresponding to the print mode selection screen stored in the memory 22 and causes the display unit 32 to display the print mode selection image. This display process prompts the user of the printing apparatus 100 to select a print mode.

表示された選択画面DSP1の一例を図4(a)に示す。図示するように、印刷モードの選択を促す文言とともに、通常印刷モードかドラフト印刷モードかのいずれか一方が、ラジオボタン301またはラジオボタン302のいずれかによって選択されるようにレイアウトされた画面の表示が行われる。従って、使用者は、選択画面DSP1に応じて入力手段31を操作し、いずれかのラジオボタンを選択したのち、同じく表示された決定ボタン303を押すことによって印刷モードを決定する。この使用者の操作によって選択データDsが入力手段31から制御装置20に送られる。ちなみに図4(a)では、ドラフト印刷モードが選択された状態を示している。   An example of the displayed selection screen DSP1 is shown in FIG. As shown in the figure, a display of a screen laid out so that either the normal print mode or the draft print mode is selected by either the radio button 301 or the radio button 302 together with a word prompting the selection of the print mode. Is done. Accordingly, the user operates the input unit 31 according to the selection screen DSP1, selects one of the radio buttons, and then presses the determination button 303 displayed in the same manner to determine the print mode. The selection data Ds is sent from the input means 31 to the control device 20 by this user operation. Incidentally, FIG. 4A shows a state in which the draft printing mode is selected.

図3に戻り、次に、ステップS211にて、ドラフト印刷モードか否かを判定処理する。判定部43は、入力手段31から送られる選択データDsに基づいて、ドラフト印刷モードであるか否かを判定する。そして、判定の結果、使用者が選択した印刷モードがドラフト印刷モードでない場合は(NO)、ステップS212にて通常印刷モードで印刷を行い、印刷処理を終了する。この場合、使用者は高品質による印刷を要求していると推定されるので、印刷制御部41は、廃インクHを用いず、基本インクである色インクC,M,Y,Kのみを用いて印刷する。もとより、印刷される画像の解像度は元々の高解像度のまま維持される。   Returning to FIG. 3, next, in step S211, it is determined whether or not the draft printing mode is set. The determination unit 43 determines whether or not the draft print mode is set based on the selection data Ds sent from the input unit 31. As a result of the determination, if the print mode selected by the user is not the draft print mode (NO), printing is performed in the normal print mode in step S212, and the print process is terminated. In this case, since it is presumed that the user is requesting high-quality printing, the print control unit 41 uses only the color inks C, M, Y, and K, which are basic inks, without using the waste ink H. Print. Naturally, the resolution of the printed image is maintained at the original high resolution.

一方、ステップS211での判定の結果、使用者が選択した印刷モードがドラフト印刷モードである場合は(YES)、続くステップS213にて、廃インク選択画面の表示処理を行う。表示制御部42は、メモリー22に格納された廃インクHの選択画面に対応する表示画像データDhを読み出して、表示手段32に廃インクHの選択画像を表示させる。この表示処理によって、印刷装置100の使用者に対して廃インクHの利用について選択を促す。   On the other hand, if the result of determination in step S211 is that the print mode selected by the user is the draft print mode (YES), in step S213, a waste ink selection screen display process is performed. The display control unit 42 reads the display image data Dh corresponding to the waste ink H selection screen stored in the memory 22 and causes the display unit 32 to display the selection image of the waste ink H. This display process prompts the user of the printing apparatus 100 to select the use of the waste ink H.

表示された選択画面DSP2の一例を図4(b)に示す。図示するように、廃インクHの利用の選択を促す文言とともに、廃インクHを利用するか利用しないのかのいずれか一方が、ラジオボタン304またはラジオボタン305のいずれかによって選択されるようにレイアウトされた画面の表示が行われる。従って、使用者は、選択画面DSP2に応じて入力手段31を操作し、クリック動作などによって、いずれかのラジオボタンを選択したのち、同じく表示された決定ボタン306を押すことによって廃インクHを利用するか利用しないかを決定する。この使用者の操作によって選択データDsが入力手段31から制御装置20に送られる。ちなみに図4(b)では、廃インクHを利用することが選択された状態を示している。   An example of the displayed selection screen DSP2 is shown in FIG. As shown in the drawing, the layout is such that either the use of the waste ink H or the use of the waste ink H is selected by either the radio button 304 or the radio button 305 together with a word prompting selection of the use of the waste ink H. The displayed screen is displayed. Accordingly, the user operates the input unit 31 according to the selection screen DSP2, selects one of the radio buttons by a click operation or the like, and then uses the waste ink H by pressing the determination button 306 displayed in the same manner. Decide whether to use or not. The selection data Ds is sent from the input means 31 to the control device 20 by this user operation. Incidentally, FIG. 4B shows a state where the use of the waste ink H is selected.

図3に戻り、次に、ステップS214にて、廃インク利用か否かを判定処理する。判定部43は、入力手段31から送られる選択データDsに基づいて、廃インクHを利用するか否かを判定する。そして、判定の結果、使用者が廃インクHの利用を選択しない場合は(NO)、ステップS215にて基本インクを用いてドラフト印刷モードで印刷を行い、印刷処理を終了する。この場合、使用者はドラフト印刷モードであっても色合いが確認できる品質での画像印刷を要求していることになるので、印刷制御部41は、廃インクHを用いず、基本インクである色インクC,M,Y,Kのみを用いて印刷する。もとより、対象画像は低解像度の画像で印刷される。   Returning to FIG. 3, next, in step S214, it is determined whether or not the waste ink is used. The determination unit 43 determines whether to use the waste ink H based on the selection data Ds sent from the input unit 31. As a result of the determination, if the user does not select the use of the waste ink H (NO), printing is performed in the draft print mode using the basic ink in step S215, and the printing process is terminated. In this case, since the user requests image printing with a quality that allows the user to check the hue even in the draft printing mode, the print control unit 41 does not use the waste ink H but the color that is the basic ink. Printing is performed using only inks C, M, Y, and K. Of course, the target image is printed as a low-resolution image.

一方、ステップS214での判定の結果、使用者が廃インク利用すると選択した場合は(YES)、続くステップS216にて、廃インクの貯留量の取得処理を行う。具体的には、貯留量取得部44は、メモリー22に格納された排出データDcと、メモリー22に記憶された噴射データDfのうち既に実際に噴射が実行された噴射データDfとを用いて、廃インクHの貯留量(つまり差分量)を算出することによって取得する。なお、本実施形態では、廃インクHの利用が選択された場合、画像処理部45は、前述するように、画像データDgをカラーまたは白黒の低解像度の画像に対応する噴射データDfに変換し、印刷制御部41は、変換された低解像度の画像をドラフト印刷モードで印刷するようになっている。   On the other hand, if the result of determination in step S214 is that the user has selected that waste ink is to be used (YES), in step S216, processing for acquiring the amount of waste ink storage is performed. Specifically, the storage amount acquisition unit 44 uses the discharge data Dc stored in the memory 22 and the injection data Df that has already been actually injected among the injection data Df stored in the memory 22. This is obtained by calculating the storage amount (that is, the difference amount) of the waste ink H. In this embodiment, when the use of the waste ink H is selected, the image processing unit 45 converts the image data Dg into the ejection data Df corresponding to the color or monochrome low-resolution image as described above. The print control unit 41 prints the converted low-resolution image in the draft print mode.

次に、ステップS217にて、廃インクの貯留量は充分か否を判定処理する。判定部43は、取得された廃インクHの貯留量が、印刷の対象となる画像を全て印刷するために必要な液量以上であるか否かを判定する。具体的には、取得された廃インクHの貯留量が、ドラフト印刷モードによって印刷する対象画像(低解像度の画像)の全ての噴射データDfから求まる廃インクHの総噴射インク量以上であるか否かで判定する。そして、判定の結果、廃インクHの貯留量が充分である場合は(YES)、ステップS218にて廃インクHを用いてドラフト印刷モードで印刷を行い、印刷処理を終了する。   Next, in step S217, it is determined whether the amount of waste ink stored is sufficient. The determination unit 43 determines whether or not the acquired amount of waste ink H stored is equal to or greater than the amount of liquid necessary for printing all images to be printed. Specifically, whether the acquired amount of stored waste ink H is equal to or greater than the total amount of ejected ink of waste ink H obtained from all ejected data Df of the target image (low-resolution image) to be printed in the draft printing mode. Judge by no. If the result of determination is that the amount of waste ink H stored is sufficient (YES), printing is performed in the draft print mode using waste ink H in step S218, and the printing process is terminated.

一方、廃インクの貯留量が充分でない場合は(NO)、続くステップS219にて警告と選択画面の表示処理を行う。表示制御部42は、メモリー22に格納された警告と選択画面に対応する表示画像データDhを読み出して表示手段32に警告と選択の選択画像を表示させる。この表示処理によって、印刷装置100の使用者に対して、廃インクHの貯留量についての警告を行うとともに、さらに廃インクHの利用について選択を促す。本実施形態では、廃インクHの貯留量に応じて、このように警告文を含む選択画面を表示手段32に表示させるのである。   On the other hand, if the amount of waste ink stored is not sufficient (NO), a warning and selection screen display process is performed in the subsequent step S219. The display control unit 42 reads the display image data Dh corresponding to the warning and the selection screen stored in the memory 22 and causes the display unit 32 to display the selected image of the warning and the selection. Through this display process, a warning about the amount of waste ink H stored is given to the user of the printing apparatus 100, and further, selection of use of the waste ink H is prompted. In this embodiment, the selection screen including the warning text is displayed on the display unit 32 in accordance with the amount of waste ink H stored.

表示された警告文を含む選択画面DSP3の一例を図4(c)に示す。図示するように、廃インクHが不足する旨の文言とともに、基本インクを利用するか、印刷を停止するかのいずれか一方が、ラジオボタン307またはラジオボタン308のいずれかによって選択されるようにレイアウトされた画面の表示が行われる。従って、使用者は、選択画面DSP3に応じて入力手段31を操作し、いずれかのラジオボタンを選択したのち同じく表示された決定ボタン309を押すことによって、廃インクHの利用をやめて基本インクを利用するか、あるいは印刷を停止するかの選択を決定する。この使用者の操作によって選択データDsが入力手段31から制御装置20に送られる。ちなみに図4(c)では、基本インクを利用して印刷することが選択された状態を示している。   An example of the selection screen DSP3 including the displayed warning text is shown in FIG. As shown in the figure, either the use of the basic ink or the stop of printing is selected by either the radio button 307 or the radio button 308 together with the wording that the waste ink H is insufficient. The layout screen is displayed. Accordingly, the user operates the input means 31 according to the selection screen DSP3, selects one of the radio buttons, and then presses the determination button 309 displayed in the same manner, thereby stopping the use of the waste ink H and removing the basic ink. Decide whether to use or stop printing. The selection data Ds is sent from the input means 31 to the control device 20 by this user operation. Incidentally, FIG. 4C shows a state where printing using basic ink is selected.

図3に戻り、次に、ステップS220にて、印刷するか否かを判定処理する。判定部43は、入力手段31から送られる選択データDsに基づいて、印刷するか否かを判定する。そして、判定の結果、使用者が基本インクを用いて印刷することを選択した場合は(YES)、ステップS221にて基本インクを用いてドラフト印刷モードで印刷を行い、印刷処理を終了する。一方、判定の結果、使用者が印刷停止を選択した場合は(NO)、ステップS222にて印刷を停止して印刷処理を終了する。   Returning to FIG. 3, next, in step S220, it is determined whether or not to print. The determination unit 43 determines whether to print based on the selection data Ds sent from the input unit 31. If the result of determination is that the user has selected to print using basic ink (YES), printing is performed in the draft print mode using basic ink in step S221, and the printing process is terminated. On the other hand, if the result of determination is that the user has selected to stop printing (NO), printing is stopped in step S222 and the printing process is terminated.

上記説明した実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)対象画像の印刷において、印刷制御装置200の使用者すなわち印刷装置100の使用者の選択に応じて、廃インクHを利用することができる。また、印刷される対象画像は、使用者の要求する品質に応じた画像とすることができる。
According to the embodiment described above, the following effects can be obtained.
(1) In printing the target image, the waste ink H can be used according to the selection of the user of the printing control apparatus 200, that is, the user of the printing apparatus 100. The target image to be printed can be an image according to the quality requested by the user.

(2)対象画像を解像度の低い画像で印刷するドラフト印刷モード場合において、廃インクHの利用をするか利用しないかを選択することができる。従って、廃インクHを有効に利用するとともに、印刷制御装置200の使用者、すなわち印刷装置100の使用者が要求する品質に応じた画像品質で、対象画像を印刷することができる。   (2) In the draft print mode in which the target image is printed with a low-resolution image, it is possible to select whether to use the waste ink H or not. Therefore, the waste ink H can be used effectively, and the target image can be printed with an image quality according to the quality required by the user of the printing control apparatus 200, that is, the user of the printing apparatus 100.

(3)廃インクHの貯留量に応じて、廃インクHの利用方法を選択することができる。従って、例えば途中で廃インクHが切れて印刷が無駄になることが抑制できるなど、廃インクHを有効に利用することが可能になる。   (3) A method of using the waste ink H can be selected according to the amount of waste ink H stored. Accordingly, it is possible to effectively use the waste ink H, for example, it is possible to suppress the waste ink H from being cut off in the middle of the printing and to waste printing.

(4)廃インクの利用方法について選択が行えることから、廃インクを有効に利用するとともに、使用者が要求する品質に応じた画像の印刷を行える印刷装置が実現できる。
なお、上記実施形態は以下のような別の実施形態に変更してもよい。
(4) Since a method for using waste ink can be selected, it is possible to realize a printing apparatus that can effectively use waste ink and print an image according to the quality required by the user.
The above embodiment may be changed to another embodiment as described below.

(第2実施形態)
上記実施形態において、カラー画像のまま印刷つまりカラー印刷するか、カラー画像をモノクロ画像(ここでは白黒画像)に変換して印刷つまりモノクロ印刷するかの選択を促す選択画像を表示させるようにしてもよい。例えば、ステップS213(図3参照)における廃インク選択画面の表示処理において、カラー印刷かモノクロ(白黒)印刷かを合わせて選択させるようにしてもよい。具体的には、表示制御部42は、メモリー22に格納された廃インクHの選択画面に対応する表示画像データDhを読み出して、表示手段32にカラー印刷かモノクロ(白黒)印刷かの選択を促す選択画像を、廃インクHの選択画像に含めて表示させる。なお、本実施形態では、印刷の対象画像が、R,G,Bの諧調値を有する通常のカラー画像である場合を想定しているが、印刷の対象画像がカラーのモノクロ画像である場合について行われることとしても差し支えない。
(Second Embodiment)
In the above-described embodiment, a selection image that prompts the user to select whether to print a color image as it is, that is, color printing, or convert a color image into a monochrome image (here, a monochrome image) is displayed. Good. For example, in the display process of the waste ink selection screen in step S213 (see FIG. 3), color printing or monochrome (monochrome) printing may be selected together. Specifically, the display control unit 42 reads the display image data Dh corresponding to the selection screen of the waste ink H stored in the memory 22 and selects the color printing or monochrome (monochrome) printing on the display unit 32. The selection image to be urged is included in the selection image of the waste ink H and displayed. In this embodiment, it is assumed that the print target image is a normal color image having gradation values of R, G, and B, but the case where the print target image is a color monochrome image. It can be done as well.

本実施形態における表示画面の一例となる選択画面DSP4を、図5に示す。図示するように、選択画面DSP4は、廃インクHをカラー画像のまま利用するか、モノクロ(白黒)画像に変更して利用するか、あるいは廃インクを利用しないのかのいずれか一つが、ラジオボタン401,402,403のいずれかによって選択されるように表示が行われる。従って、使用者は、選択画面DSP4に応じて入力手段31を操作し、いずれかのラジオボタンを選択したのち、同じく表示された決定ボタン404を押すことによって廃インクHの利用方法を決定する。この使用者の操作によって、選択データDsが入力手段31から制御装置20に送られる。   A selection screen DSP4 as an example of a display screen in the present embodiment is shown in FIG. As shown in the figure, the selection screen DSP 4 has a radio button indicating whether the waste ink H is used as a color image, is changed to a monochrome (monochrome) image, or is not used. Display is performed so as to be selected by one of 401, 402, and 403. Therefore, the user operates the input unit 31 in accordance with the selection screen DSP4, selects one of the radio buttons, and then presses the determination button 404 displayed in the same manner, thereby determining the usage method of the waste ink H. The selection data Ds is sent from the input means 31 to the control device 20 by the user's operation.

本実施形態において、使用者が、ラジオボタン401を選択して「廃インクHをカラー画像のまま利用する」を決定した場合は、印刷処理において、カラー画像を印刷するための基本インクに加えて廃インクHが併用されるようになっている。すなわち、前述するように、画像処理部45における色変換処理において、R,G,Bの画像データDgを、変換テーブルLUTを用いて、基本インクである色インクC,M,Y,Kに加えて廃インクHを変換対象の色として、それぞれの噴射量を示す噴射データDfに変換する。   In the present embodiment, when the user selects the radio button 401 and decides to “use waste ink H as a color image”, in addition to the basic ink for printing a color image in the printing process. Waste ink H is used together. That is, as described above, in the color conversion processing in the image processing unit 45, the R, G, B image data Dg is added to the color inks C, M, Y, K, which are basic inks, using the conversion table LUT. Then, the waste ink H is converted into ejection data Df indicating each ejection amount as the color to be converted.

また、使用者が、ラジオボタン402を選択して「モノクロ画像に変更して利用する」を決定した場合は、白黒画像を印刷するための基本インクつまり色インクKを代用するように廃インクHが使用されるようになっている。すなわち、前述するように、画像処理部45における色変換処理において、R,G,Bの画像データDgを、廃インクHを黒色とみなして変換テーブルLUTを用いて変換し、廃インクHの噴射量を示す噴射データDfに変換する。ちなみに図5では、モノクロ画像(ここでは白黒画像)に変更して廃インクHを利用することが選択された状態を示している。   Further, when the user selects the radio button 402 and decides to “change to a monochrome image and use”, the waste ink H is used so that the basic ink for printing the monochrome image, that is, the color ink K is used instead. Has come to be used. That is, as described above, in the color conversion process in the image processing unit 45, the R, G, B image data Dg is converted using the conversion table LUT while regarding the waste ink H as black, and the waste ink H is ejected. It converts into the injection data Df which shows quantity. Incidentally, FIG. 5 shows a state in which use of the waste ink H is selected after changing to a monochrome image (in this case, a monochrome image).

本実施形態によれば、上記第1実施形態における効果(1)〜(4)に加えて、以下の効果を得ることができる。
(5)対象画像をカラー画像で印刷する場合においても、印刷装置100の使用者の選択によって廃インクHを利用することができる。従って、特許文献1と異なり、例えば廃インクHを色インクKと併用することができるので、廃インクHを有効に利用するとともに、印刷される対象画像は、使用者の要求する品質に応じた画像とすることができる。
According to the present embodiment, in addition to the effects (1) to (4) in the first embodiment, the following effects can be obtained.
(5) Even when the target image is printed as a color image, the waste ink H can be used according to the selection of the user of the printing apparatus 100. Therefore, unlike Patent Document 1, for example, the waste ink H can be used in combination with the color ink K. Therefore, the waste ink H can be used effectively, and the target image to be printed corresponds to the quality required by the user. It can be an image.

なお、本実施形態は、ステップS214(図3参照)において廃インクの利用が選択された場合、ステップS216に移行する前に、カラー印刷かモノクロ(白黒)印刷かの選択を促す選択画像を表示させて、使用者にカラー印刷かモノクロ(白黒)印刷かを選択させるようにしてもよい。あるいは、ステップS210より先、または同時に、カラー印刷かモノクロ(白黒)印刷かを選択する選択画像を表示させて、使用者にカラー印刷かモノクロ(白黒)印刷かを選択させるようにしてもよい。   In this embodiment, when use of waste ink is selected in step S214 (see FIG. 3), a selection image that prompts the user to select color printing or monochrome (monochrome) printing is displayed before proceeding to step S216. Thus, the user may be allowed to select color printing or monochrome (black and white) printing. Alternatively, prior to or simultaneously with step S210, a selection image for selecting color printing or monochrome (monochrome) printing may be displayed to allow the user to select color printing or monochrome (monochrome) printing.

(第3実施形態)
・上記実施形態において、廃インクHが充分でない場合、ステップS219(図3参照)における警告と選択画面の表示処理において、ステップS216において取得された廃インクHの貯留量に応じて、廃インクHを利用する割合を選択させるようにしてもよい。本実施形態では、ステップS217の判定処理において、判定部43は、取得した廃インクHの貯留量と、噴射データDfから求まる廃インクHの印刷に必要な液量との割合を算出して、色インクKに対する廃インクHの利用可能な上限割合を判定する。そして、表示制御部42は、判定された廃インクHの利用可能な割合を含む選択画像を、メモリー22に格納された表示画像データDhから読み出し、表示手段32に表示させる。
(Third embodiment)
In the above-described embodiment, when the waste ink H is not sufficient, the warning ink and the selection screen display process in step S219 (see FIG. 3), the waste ink H according to the storage amount of the waste ink H acquired in step S216. You may make it select the ratio which utilizes. In the present embodiment, in the determination process of step S217, the determination unit 43 calculates the ratio between the acquired amount of stored waste ink H and the amount of liquid necessary for printing the waste ink H obtained from the ejection data Df. A usable upper limit ratio of the waste ink H to the color ink K is determined. Then, the display control unit 42 reads out the selected image including the determined usable ratio of the waste ink H from the display image data Dh stored in the memory 22 and causes the display unit 32 to display the selected image.

本実施形態における表示画面の一例となる選択画面DSP5を、図6に示す。選択画面DSP5は、モノクロ(白黒)印刷する場合、上記実施形態での選択画面DSP3(図4(c)参照)に比較して、廃インクHの利用割合を選択するラジオボタン501,502,503,504が追加されている。なお、破線で示したラジオボタン501,502は、ここでは、廃インクHの貯蓄量が少ないために選択できない状態であることを示している。   A selection screen DSP5 as an example of a display screen in the present embodiment is shown in FIG. The selection screen DSP5 is a radio button 501, 502, 503 for selecting the usage rate of the waste ink H in comparison with the selection screen DSP3 (see FIG. 4C) in the above embodiment when monochrome (monochrome) printing is performed. , 504 are added. Here, the radio buttons 501 and 502 indicated by broken lines indicate that the selection is not possible because the storage amount of the waste ink H is small.

従って、選択画面DSP5は、廃インクHを50%利用するか、廃インクHを25%利用するか、基本インクを利用するか、印刷を停止するかのいずれか一つが、ラジオボタン503〜ラジオボタン506のいずれかによって選択されるように表示される。従って、使用者は、選択画面DSP5に応じて入力手段31を操作し、いずれかのラジオボタンを選択したのち、同じく表示された決定ボタン507を押すことによって廃インクHの利用方法を決定する。この決定によって選択データDsが入力手段31から制御装置20に送られる。   Therefore, the selection screen DSP5 uses either the radio button 503 to the radio button 5050 to use the waste ink H, use 25% of the waste ink H, use the basic ink, or stop printing. A button 506 is displayed to be selected. Therefore, the user operates the input unit 31 in accordance with the selection screen DSP5, selects one of the radio buttons, and then presses the determination button 507 displayed in the same manner to determine how to use the waste ink H. With this determination, the selection data Ds is sent from the input means 31 to the control device 20.

ちなみに、図6では、廃インクHを色インクKに対して50%利用して印刷する利用方法が、使用者によって選択された状態を示している。従って、対象画像は、廃インクと色インクKとが半々で用いられて印刷されることになる。このとき、印刷処理における廃インクHと色インクKの具体的な利用方法としては、1画素あたりの噴射量割合が半々となるように利用する方法が採用される。なお、これ以外の利用方法として、例えば、印刷画像のそれぞれ半分の印刷に利用したり、キャリッジ14の一走査毎に交互に利用したり、所定の画素数毎に交互に利用したりする方法を採用することもできる。このように、本実施形態によれば、カラー印刷およびモノクロ(白黒)印刷のいずれにおいても、廃インクHと色インクKを併用して利用することが可能である。もとより、これらの利用方法は一例であって、限定するものではない。   Incidentally, FIG. 6 shows a state in which the user selects the usage method of printing by using the waste ink H with respect to the color ink K by 50%. Accordingly, the target image is printed using the waste ink and the color ink K in half. At this time, as a specific method of using the waste ink H and the color ink K in the printing process, a method of using the injection amount ratio per pixel in half is employed. As other utilization methods, for example, a method of using each half of a print image, alternately using each scan of the carriage 14, or alternately using a predetermined number of pixels is used. It can also be adopted. Thus, according to this embodiment, it is possible to use waste ink H and color ink K in combination in both color printing and monochrome (monochrome) printing. Of course, these methods of use are merely examples and are not limiting.

なお、廃インクHを利用してカラー印刷を行う場合は、本変形例の選択画面DSP5に表示される廃インクHの利用割合は、画像処理部45が変換テーブルLUTを用いて行った変換後の廃インクHの色インクKに対する噴射量割合を示すものである。また、前述するように、廃インクHに含まれる各色インクC,M,Y,Kの液量に応じて、廃インクHを、色インクK以外のカラーインクとして用いることができる場合は、色インクC,M,Y,Kのすべての噴射量に対する廃インクHの噴射量割合を示すものである。従って、画像処理部45は、変換テーブルLUTを用いて、廃インクHの噴射量が選択された割合を最大として、これを超えない範囲で色変換するようになっている。   When color printing is performed using the waste ink H, the use ratio of the waste ink H displayed on the selection screen DSP5 of this modification is the same as that after the conversion performed by the image processing unit 45 using the conversion table LUT. The ratio of the ejection amount of the waste ink H to the color ink K is shown. As described above, when the waste ink H can be used as a color ink other than the color ink K according to the amount of each color ink C, M, Y, K contained in the waste ink H, The ratio of the ejection amount of the waste ink H to the ejection amount of the inks C, M, Y, and K is shown. Therefore, the image processing unit 45 uses the conversion table LUT to maximize the ratio at which the ejection amount of the waste ink H is selected, and perform color conversion within a range not exceeding this ratio.

本実施形態によれば、上記第1実施形態における効果(1)〜(4)に加えて、以下の効果を得ることができる。
(6)印刷装置100の使用者の選択に応じて、廃インクHの利用割合を選択することができる。従って、廃インクHを有効に利用するとともに、印刷される対象画像は、使用者の要求する品質に応じた画像とすることができる。
According to the present embodiment, in addition to the effects (1) to (4) in the first embodiment, the following effects can be obtained.
(6) The utilization ratio of the waste ink H can be selected according to the selection of the user of the printing apparatus 100. Therefore, the waste ink H can be used effectively, and the target image to be printed can be an image according to the quality required by the user.

(その他の変形例)
・上記実施形態において、使用者に廃インクHの利用方法についての選択を促す画面において、ラジオボタンに替えてチェックボックスを表示することとしてもよい。
(Other variations)
In the embodiment described above, a check box may be displayed instead of a radio button on a screen that prompts the user to select a method for using the waste ink H.

・上記実施形態において、印刷制御装置200は、ハード的な回路構成によって動作することによって、各部の機能を実現するように構成されていてもよい。
・上記実施形態において、基本インクは、色相以外の異なる性質を有するインクでもよい。例えば、濃淡の異なるインクであってもよい。また染料インクと顔料インクであってもよい。
In the above embodiment, the print control apparatus 200 may be configured to realize the functions of the respective units by operating with a hardware circuit configuration.
In the above embodiment, the basic ink may be an ink having different properties other than the hue. For example, inks with different shades may be used. Also, dye ink and pigment ink may be used.

・上記実施形態では、廃インクHの貯留量を、メモリー22に記憶された排出データDcと噴射データDfとを用いて取得することとしたが、特にこれに限らず、実際の廃インクHの貯留量を直接検出することによって判定することとしてもよい。例えば、廃インクタンク17において廃インクHの液面高さをセンサーによって検出して取得することとしてもよい。   In the above embodiment, the storage amount of the waste ink H is acquired using the discharge data Dc and the ejection data Df stored in the memory 22. The determination may be made by directly detecting the storage amount. For example, the liquid level of the waste ink H in the waste ink tank 17 may be detected by a sensor and acquired.

・上記実施形態において、カラー画像を印刷するときのみ廃インクHを利用するか利用しないかを選択できるようにしてもよい。この場合、モノクロ画像の印刷は、特許文献1と同様に、色インクを併用することなく廃インクHのみを利用して行われることになる。   In the above embodiment, it may be possible to select whether to use the waste ink H only when printing a color image. In this case, the monochrome image is printed using only the waste ink H without using the color ink, as in Patent Document 1.

・上記実施形態において、印刷制御装置200が印刷装置100にのみ備えられていることとしてもよい。この場合は、ホストコンピューターHCからは画像データDgが印刷装置100に送信されるようにすればよい。あるいは、印刷制御装置200aがホストコンピューターHCにのみ備えられていることとしてもよい。この場合、ホストコンピューターHCは、印刷装置100に備えられた印刷制御部41の機能のうち、インク噴射機構10の制御に関する機能を除いた一部の機能を備えるとともに、印刷装置100から、排出データDcを受信する。   In the above embodiment, the print control apparatus 200 may be provided only in the printing apparatus 100. In this case, the image data Dg may be transmitted from the host computer HC to the printing apparatus 100. Alternatively, the print control apparatus 200a may be provided only in the host computer HC. In this case, the host computer HC has a part of the functions of the print control unit 41 provided in the printing apparatus 100 except for the function related to the control of the ink ejecting mechanism 10, and discharge data from the printing apparatus 100. Dc is received.

・上記実施形態において、ステップS213(図3参照)以降の処理を、通常印刷モードで行うようにしてもよい。すなわち、図3に示した処理ステップのうちステップS210,S211,S212を省略し、ステップS215,S218,S221での処理を、ドラフト印刷モードでなく通常印刷モードに変更した処理ステップとしてもよい。こうすれば、通常印刷モードにおいても、各色インクC,M,Y,Kと廃インクHとを使用者が選択して使い分けて対象画像を印刷させることによって、廃インクHを有効に利用するとともに使用者の要求に応じた画像品質で印刷させることが可能になる。   In the above embodiment, the processing after step S213 (see FIG. 3) may be performed in the normal print mode. That is, steps S210, S211, and S212 in the processing steps shown in FIG. 3 may be omitted, and the processing in steps S215, S218, and S221 may be changed to the normal printing mode instead of the draft printing mode. In this way, even in the normal printing mode, the user selects the respective color inks C, M, Y, K and the waste ink H, and uses the waste ink H effectively by printing the target image by selectively using it. It is possible to print with image quality according to the user's request.

・上記実施形態において、ステップS217(図3参照)の判定処理結果で、廃インクHが充分であった場合においても、ステップS218の処理にて廃インクHを利用する割合を選択させるようにしてもよい。すなわち、表示制御部42は、貯留量取得部44が取得した廃インクHの貯留量が充分存在する場合、廃インクHの利用方法を含む選択画像を表示手段32に表示させるようにするのである。こうすれば、廃インクHの貯留量が充分存在する場合において、使用者は廃インクHの利用方法を選択して決定することができる。従って、例えばドラフト印刷モードにおいて、各色インクC,M,Y,Kと廃インクHとを併用して印刷することによって、廃インクHを有効に利用するとともに使用者の要求に応じた画像品質で印刷させることが可能になる。   In the above embodiment, even when the waste ink H is sufficient as a result of the determination process in step S217 (see FIG. 3), the ratio of using the waste ink H is selected in the process in step S218. Also good. That is, the display control unit 42 causes the display unit 32 to display a selection image including a method of using the waste ink H when the storage amount of the waste ink H acquired by the storage amount acquisition unit 44 is sufficient. . In this way, when there is a sufficient amount of waste ink H stored, the user can select and determine how to use the waste ink H. Therefore, for example, in the draft printing mode, by printing the color inks C, M, Y, K and the waste ink H in combination, the waste ink H can be used effectively and the image quality according to the user's request can be obtained. It is possible to print.

なお、この場合、表示制御部42は、廃インクHの利用可能な割合が100%を含む選択画面を、表示手段32に表示させるようにすればよい。表示させる選択画面として、例えば、図6に示した選択画面において、警告文「廃インクが充分でありません。」の文言を消すとともに、廃インクHを「100%利用する」ことを選択できるラジオボタンを追加した画面としてもよい。このように、廃インクHの貯留量が充分でない場合に限らず廃インクHが充分存在する場合においても、廃インクHの貯留量に応じた廃インクHの利用方法を選択させることができる。   In this case, the display control unit 42 may cause the display unit 32 to display a selection screen including the available ratio of the waste ink H being 100%. As a selection screen to be displayed, for example, on the selection screen shown in FIG. 6, a radio button that can select “use 100% of waste ink H” while clearing the warning message “Waste ink is not enough”. It is good also as a screen which added. Thus, not only when the amount of waste ink H stored is not sufficient, but also when there is a sufficient amount of waste ink H, it is possible to select a method of using waste ink H in accordance with the amount of waste ink H stored.

・上記実施形態では、印刷装置100はインクを噴射することとしたが、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする印刷装置を採用してもよい。微小量の液滴を吐出させる印刷ヘッド等を備える各種の印刷装置に流用可能である。なお、液滴とは、上記印刷装置から吐出される液体の状態をいい、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、印刷装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状態、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクが挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。印刷装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する印刷装置がある。あるいは、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の印刷装置に本発明を適用することができる。   In the above embodiment, the printing apparatus 100 ejects ink, but a printing apparatus that ejects or discharges liquid other than ink may be employed. The present invention can be used in various printing apparatuses including a print head that discharges a minute amount of liquid droplets. In addition, a droplet means the state of the liquid discharged from the said printing apparatus, and shall include what pulls a tail in granular shape, tear shape, and thread shape. The liquid here may be any material that can be ejected by the printing apparatus. For example, it may be in a state in which the substance is in a liquid phase, such as a liquid with high or low viscosity, sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, liquid resins, liquid metals (metal melts ) And a liquid as one state of a substance, as well as a material in which particles of a functional material made of a solid such as a pigment or metal particles are dissolved, dispersed or mixed in a solvent. A typical example of the liquid is ink as described in the above embodiment. Here, the ink includes general water-based inks and oil-based inks, and various liquid compositions such as gel inks and hot melt inks. Specific examples of printing apparatuses include, for example, liquids that are dispersed or dissolved in materials such as liquid crystal displays, EL (electroluminescence) displays, surface emitting displays, and electrode materials and color materials used in the manufacture of color filters. There is a printing device to do. Alternatively, a textile printing apparatus or a micro dispenser may be used. The present invention can be applied to any one of these printing apparatuses.

10…インク噴射機構、15…印刷ヘッド、16…インクキャップ、17…廃インクタンク、19…インクカートリッジ、20…制御装置、31,31a…入力手段、32,32a…表示手段、41…印刷制御部、42,42a…表示制御部、43,43a…判定部、44,44a…貯留量取得部、45,45a…画像処理部、100…印刷装置、200…印刷制御装置、200a…印刷制御装置としてのプリンタードライバー、C,M,Y,K…色インク、H…廃インク、P…用紙、Dg…画像データ、Dh…表示画像データ、Ds…選択データ、HC…ホストコンピューター、NL…ノズル列、DSP1〜DSP5…選択画面。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Ink ejection mechanism, 15 ... Print head, 16 ... Ink cap, 17 ... Waste ink tank, 19 ... Ink cartridge, 20 ... Control apparatus, 31, 31a ... Input means, 32, 32a ... Display means, 41 ... Print control Unit, 42, 42a ... display control unit, 43, 43a ... determination unit, 44, 44a ... storage amount acquisition unit, 45, 45a ... image processing unit, 100 ... printing device, 200 ... print control device, 200a ... print control device Printer driver, C, M, Y, K ... color ink, H ... waste ink, P ... paper, Dg ... image data, Dh ... display image data, Ds ... selection data, HC ... host computer, NL ... nozzle row , DSP1 to DSP5 ... selection screen.

Claims (6)

インク噴射手段から排出された基本インクの廃インクを前記インク噴射手段から媒体に噴射することによって利用し、前記媒体に対して行う対象画像の印刷を制御する印刷制御装置であって、
前記対象画像の印刷に先んじて前記廃インクの利用の有無を含む利用方法についての選択を促す選択画像を表示手段に表示させる表示制御部と、
前記選択画像に応じて入力手段から入力された選択データに基づいて、前記廃インクの利用方法を判定する判定部と、
前記判定部の判定結果に基づいて、前記基本インクのみを利用するか、前記廃インクのみを利用するか、前記基本インクと前記廃インクとの両方を利用するか、のいずれかによって前記対象画像の印刷を行うように制御する印刷制御部と、
を備えたことを特徴とする印刷制御装置。
A printing control apparatus that controls the printing of a target image performed on the medium by using waste ink of the basic ink discharged from the ink ejecting means by ejecting the ink from the ink ejecting means onto the medium,
A display controller that displays on the display means a selection image that prompts the user to select a usage method that includes whether or not to use the waste ink prior to printing the target image;
A determination unit that determines a method of using the waste ink based on selection data input from an input unit according to the selected image;
Based on the determination result of the determination unit, either the basic ink alone, the waste ink alone, or both the basic ink and the waste ink are used. A print control unit that controls to perform printing of
A printing control apparatus comprising:
請求項1に記載の印刷制御装置において、
前記印刷制御部は、前記入力手段から入力された選択データに応じて解像度が異なる画像で印刷する2つの印刷モードによって前記対象画像の印刷を行うように制御し、
前記表示制御部は、前記印刷制御部が前記2つの印刷モードのうち低い方の解像度で前記対象画像の印刷を行うように制御する場合、前記選択画像を表示させることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 1,
The print control unit controls to print the target image in two print modes for printing with images having different resolutions according to selection data input from the input unit;
The display control unit displays the selected image when the print control unit controls the target image to be printed at a lower resolution of the two print modes. .
請求項1または2に記載の印刷制御装置において、
前記表示制御部は、前記対象画像を、カラー画像で印刷するか白黒画像で印刷するかの選択を促す画像を前記選択画像として表示させ、
前記判定部は、表示された前記選択画像に応じて前記入力手段から入力された選択データに基づいて、前記対象画像をカラー画像で印刷するか白黒画像で印刷するかを判定し、
前記印刷制御部は、前記判定部の判定結果がカラー画像で印刷する場合は、前記基本インクと前記廃インクとの両方を利用して前記対象画像の印刷を行うように制御することを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to claim 1 or 2,
The display control unit displays an image that prompts the user to select whether to print the target image as a color image or a monochrome image as the selection image,
The determination unit determines whether to print the target image as a color image or a monochrome image based on selection data input from the input unit according to the displayed selection image,
The printing control unit controls to print the target image using both the basic ink and the waste ink when the determination result of the determination unit is printed as a color image. Print control device.
請求項1ないし3のいずれか一項に記載の印刷制御装置において、
前記廃インクの貯留量を取得する貯留量取得部を備え、
前記表示制御部は、前記貯留量取得部が取得した前記廃インクの貯留量に応じて、異なる前記廃インクの利用方法の選択を促す画像を、前記選択画像として前記表示手段に表示させることを特徴とする印刷制御装置。
The print control apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A storage amount acquisition unit for acquiring the waste ink storage amount;
The display control unit causes the display unit to display, as the selection image, an image that prompts the user to select a different usage method of the waste ink according to the storage amount of the waste ink acquired by the storage amount acquisition unit. A printing control device.
請求項1ないし4のいずれか一項に記載の印刷装置において、
前記表示制御部は、前記基本インクに対して前記廃インクを利用する液量割合の選択を促す画像を、前記選択画像として前記表示手段に表示させ、
前記判定部は、表示された前記選択画像に応じて前記入力手段から入力された前記選択データに基づいて、前記廃インクを利用する液量割合を判定し、
前記印刷制御部は、前記判定部が判定した前記液量割合を最大として前記廃インクを利用することによって、前記対象画像の印刷を行うように制御することを特徴とする印刷制御装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The display control unit causes the display unit to display an image prompting selection of a liquid amount ratio using the waste ink with respect to the basic ink as the selection image;
The determination unit determines a liquid amount ratio using the waste ink based on the selection data input from the input unit according to the displayed selection image,
The print control apparatus, wherein the print control unit controls to print the target image by using the waste ink by maximizing the liquid amount ratio determined by the determination unit.
表示手段と、
入力手段と、
インク噴射手段と、
請求項1ないし5のいずれか一項に記載の印刷制御装置と、
を備えたことを特徴とする印刷装置。
Display means;
Input means;
Ink ejection means;
A printing control apparatus according to any one of claims 1 to 5;
A printing apparatus comprising:
JP2010095710A 2010-04-19 2010-04-19 Print control device and print apparatus Withdrawn JP2011224842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095710A JP2011224842A (en) 2010-04-19 2010-04-19 Print control device and print apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095710A JP2011224842A (en) 2010-04-19 2010-04-19 Print control device and print apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011224842A true JP2011224842A (en) 2011-11-10

Family

ID=45040826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095710A Withdrawn JP2011224842A (en) 2010-04-19 2010-04-19 Print control device and print apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011224842A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024091287A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Waste toner application according to mode input by user

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024091287A1 (en) * 2022-10-24 2024-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Waste toner application according to mode input by user

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5614143B2 (en) Information processing system, printing apparatus, and information processing method
JP2014100852A (en) Printer
JP2010064262A (en) Liquid jetting apparatus and nozzle inspection pattern forming method
JP2009255477A (en) Inkjet recording device
JP2007007960A (en) Liquid delivering apparatus, computer program, and cleaning method for nozzle
JP2007307799A (en) Liquid jetting apparatus
US20120120139A1 (en) Recording apparatus and recording method of recording apparatus
KR100781023B1 (en) Ink jet printing method and ink jet printing apparatus
JP2011189685A (en) Liquid ejection apparatus
JP2011224842A (en) Print control device and print apparatus
JP2007007961A (en) Liquid delivering apparatus, computer program, and displaying method
JP5668781B2 (en) Liquid ejecting apparatus and nozzle inspection pattern forming method
JP5990085B2 (en) Ink jet recording apparatus and ink filling method thereof
JP2010030244A (en) Recorder, its controlling method, and operation controlling program
CN108116054B (en) Image processing apparatus, printing system, and method of generating liquid replacement data
JP5293241B2 (en) Discharge inspection device, fluid discharge device, and control method of discharge inspection device
JP2007160861A (en) Ink storage container and ink stirring system using ink storage container
JP2004195918A (en) Liquid injection device and its control program
US11975538B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of controlling liquid ejecting apparatus
JP2010179577A (en) Ejection inspecting apparatus, fluid ejecting apparatus and control method for ejection inspecting apparatus
JP2010094838A (en) Liquid supplying apparatus, recording apparatus, and liquid supplying method
JP2017177506A (en) Printer, printing method and computer program
JP2006256111A (en) Liquid injection device and control method for liquid injection device
JP5440387B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011079216A (en) Recording device, method for controlling recording device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130702