JP2011224543A - 水処理方法 - Google Patents

水処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011224543A
JP2011224543A JP2011010542A JP2011010542A JP2011224543A JP 2011224543 A JP2011224543 A JP 2011224543A JP 2011010542 A JP2011010542 A JP 2011010542A JP 2011010542 A JP2011010542 A JP 2011010542A JP 2011224543 A JP2011224543 A JP 2011224543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
reverse osmosis
osmosis membrane
residual chlorine
free residual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011010542A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4825932B2 (ja
Inventor
Katsuyoshi Tanida
克義 谷田
Sosuke Onoda
草介 小野田
Kazutaka Takada
一貴 高田
Masanobu Noshita
昌伸 野下
Noboru Miyaoka
昇 宮岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority to JP2011010542A priority Critical patent/JP4825932B2/ja
Priority to CN2011800061103A priority patent/CN102712507A/zh
Priority to SG2012057154A priority patent/SG182840A1/en
Priority to SG2013072954A priority patent/SG193889A1/en
Priority to MYPI2012003435A priority patent/MY165150A/en
Priority to PCT/JP2011/053813 priority patent/WO2011122175A1/ja
Publication of JP2011224543A publication Critical patent/JP2011224543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4825932B2 publication Critical patent/JP4825932B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】 塩素成分を含む薬品を用いて逆浸透膜(RO膜)の目詰まりを抑制しつつ、逆浸透膜(RO膜)が劣化し難い水処理装置を提供することにある。
【解決手段】 逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットが備えられ、被処理水が該逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、
前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を測定する差圧測定装置が備えられ、
該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなることを特徴とする水処理装置を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、水処理装置及び水処理方法に関し、詳しくは、逆浸透膜(RO膜)を有する逆浸透膜ユニットにより被処理水を膜分離する水処理装置及び水処理方法に関する。
斯かる水処理方法としては、膜の目詰まりを防止すべく、被処理水と塩素成分を含む薬品とを混合し、該混合により得られる遊離残留塩素濃度が0.1〜1mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として逆浸透膜ユニットにより膜分離する方法が知られている(例えば、特許文献1)。
特開2005−152688号公報
しかしながら、斯かる方法では、該逆浸透膜(RO膜)の目詰まりを十分に抑制することができない。
一方で、単に、前記遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度をより高濃度にすることによって逆浸透膜(RO膜)の目詰まりを十分に抑制しようとすると、前記遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素により、逆浸透膜(RO膜)が劣化してしまう虞がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、塩素成分を含む薬品を用いて逆浸透膜(RO膜)の目詰まりを抑制しつつ、逆浸透膜(RO膜)が劣化し難い水処理装置及び水処理方法を提供することを課題とする。
本発明は、逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットが備えられ、被処理水が該逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、
前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を測定する差圧測定装置が備えられ、
該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなることを特徴とする水処理装置にある。
斯かる水処理装置によれば、前記測定値が基準値未満である場合に、遊離残留塩素濃度が低濃度である遊離残留塩素含有被処理水(0.20mg/L以上1.2mg/L未満)を膜分離することにより、膜の目詰まりを抑制しつつ逆浸透膜(RO膜)の劣化を抑制して透過水たる浄化水を得ることができる。また、前記測定値が基準値以上である場合に、遊離残留塩素濃度がより高濃度である遊離残留塩素含有被処理水(1.2〜2mg/L)を膜分離することにより、膜の目詰まりをより一層抑制することができる。また、一定の流束で被処理水を膜分離した場合に、前記差圧が上昇し始めると、遊離残留塩素以外のアルカリ等の薬品で逆浸透膜(RO膜)を洗浄しても前記差圧が上昇しつづけてしまうが、斯かる水処理装置によれば、前記差圧が多少上昇しても、前記差圧を下げることができる。
また、本発明は、逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットが備えられ、被処理水が該逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、
前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を測定する差圧測定装置が備えられ、
該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以下である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値を超える場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなることを特徴とする水処理装置にある。
さらに、本発明は、浸透膜を有する逆浸透膜ユニットにより、被処理水を膜分離する水処理方法であって、
前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を差圧測定装置により測定し、
該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離し、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離することを特徴とする水処理方法にある。
また、本発明は、逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットにより、被処理水を膜分離する水処理方法であって、
前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を差圧測定装置により測定し、
該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以下である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離し、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値を超える場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離することを特徴とする水処理方法にある。
以上のように、本発明によれば、塩素成分を含む薬品を用いて逆浸透膜(RO膜)の目詰まりを抑制しつつ、逆浸透膜(RO膜)が劣化し難いものとする。
一実施形態に係る水処理装置の概略図。 第2遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度と、逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧との経時変化を示す図。 逆浸透膜ユニットの逆浸透膜の塩阻止率の経時変化を示す図。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
まず、本実施形態の水処理装置について説明する。
図1に示すように、本実施形態の水処理装置1は、被処理水Aが膜分離されて第1透過水及び第1濃縮水Cを得る除濁膜ユニット21が備えられ、該除濁膜ユニット21により被処理水Aを膜分離する除濁処理部2と、該第1透過水が膜分離されて第2透過水及び第2濃縮水Dを得る逆浸透膜ユニット31が備えられ、該逆浸透膜ユニット31により該第1透過水を膜分離する逆浸透膜処理部3とを備えてなる。また、本実施形態の水処理装置1は、被処理水Aが除濁処理部2に移送され、第1透過水が逆浸透膜処理部3に移送され、第1濃縮水Cが第1濃縮水貯留槽(図示せず)に移送され、第2透過水が浄化水Bとして浄化水貯留槽(図示せず)に移送され、第2濃縮水Dが第2濃縮水貯留槽(図示せず)に移送されるように構成されてなる。
尚、本明細書に於いて、除濁とは逆浸透膜ろ過よりも粗いろ過、即ち、逆浸透膜(RO膜)でろ過処理する前に実施され、逆浸透膜(RO膜)で分離するよりも粗い不純物(例えば、固形物質等)を除去することを意味する。
また、本実施形態の水処理装置1は、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素成分を含む薬品の塩素系水溶液を貯留する塩素系水溶液貯留部4を備えてなる。また、本実施形態の水処理装置1は、該塩素系水溶液貯留部4の塩素系水溶液が除濁処理部2に移送され、該塩素系水溶液貯留部4の塩素系水溶液が逆浸透膜処理部3に移送されるように構成されてなる。
前記除濁処理部2は、被処理水Aと塩素系水溶液とを混合して第1遊離残留塩素含有被処理水を得る混合部22を備え、該第1遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして除濁膜ユニット21に移送され膜分離されるように構成されてなる。
また、前記除濁処理部2は、被処理水Aと塩素系水溶液との混合割合を調節して、得られる第1遊離残留塩素含有被処理水の遊離残留塩素濃度を調節する第1混合割合調節機構(図示せず)を備えてなる。
前記混合部22で塩素系水溶液と混合される被処理水Aは、例えば、特に限定されるものではないが、該被処理Aとしては、例えば、し尿廃水、下水、工場廃水(食品工場、化学工場、電子産業工場、パルプ工場等の工場からの廃水)等の有機性廃水を生物処理及び沈殿分離して得られた上澄水や、河川水、湖沼水等が挙げられる。
該被処理水Aは、濁質を有するものであり、該被処理水Aにおける濁度は、例えば、0.1度以上、より具体的には0.1〜50度である。尚、本明細書では、濁度は、レーザー散乱方式で測定した値を意味する。
前記除濁ユニット21は、限外ろ過膜及び/又は精密ろ過膜を有する。
また、前記除濁ユニット21は、スパイラル型のものである。スパイラル型の膜ユニットは、平膜状のろ過膜が強度を保つための網状のスペーサーと重ね合わされた構造をしたものである。
前記逆浸透膜処理部3は、遊離残留塩素を含む第1透過水を貯留する第1透過水貯留部32を備え、第2遊離残留塩素含有被処理水たる該第1透過水が被処理水Aとして逆浸透膜ユニット31に移送され膜分離されるように構成されてなる。尚、第1透過水の遊離残留塩素濃度を調整するために、塩素系水溶液を第1透過水貯留部32に添加できるように構成されてなる。
さらに、前記逆浸透膜処理部3は、第1透過水と塩素系水溶液との混合割合を調節して、第2遊離残留塩素含有被処理水たる第1透過水の遊離残留塩素濃度を調節する第2混合割合調節機構(図示せず)を備えてなる。
また、前記逆浸透膜処理部3は、前記逆浸透膜ユニット31の非透過側の差圧(流路圧力損失)を測定する差圧測定装置(図示せず)を備えてなる。
なお、前記非透過側の差圧(流路圧力損失)は、前記逆浸透膜ユニット31の逆浸透膜に供給される供給水の圧力の値から、該逆浸透膜を透過せずに得られる濃縮水の圧力の値を引いた値を意味し、より具体的には、前記逆浸透膜ユニット31の膜モジュールの供給水の入口における供給水の圧力の値から、該膜モジュールの濃縮水の出口における濃縮水の圧力の値を引いた値を意味する。
さらに、前記逆浸透膜処理部3は、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満、好ましくは0.25mg/Lより大きく1.2mg/L未満、より好ましくは0.3〜1.0mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして継続的に前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/L、好ましくは1.4〜1.8mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなる。
また、前記逆浸透膜装置3は、該差圧測定装置(図示せず)によって得られた測定値に基づいて、前記第2混合割合調節機構(図示せず)により、第2遊離残留塩素含有被処理水たる第1透過水の遊離残留塩素濃度を調節するように構成されてなる。
逆浸透膜ユニット1本当たりの前記基準値は、好ましくは0.01〜0.1MPa、より好ましくは0.02〜0.09MPaである。
前記逆浸透膜ユニット31は、逆浸透膜(RO膜)を有し、中空糸型のものである。
前記逆浸透膜(RO膜)は、酢酸セルロースで構成されたものである。
本実施形態の水処理装置は、上記の如く構成されてなるが、次ぎに、本実施形態の水処理方法について説明する。
本実施形態の水処理方法は、前記差圧測定装置(図示せず)により測定し、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水を被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離し、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水を被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離する方法である。
尚、本実施形態の水処理装置及び水処理方法は、上記構成を有するものであったが、本発明の水処理装置及び水処理方法は、上記構成に限定されず、適宜設計変更可能である。
例えば、本実施形態の水処理装置は、前記逆浸透膜処理部3が、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして継続的に前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなるが、本発明の水処理装置は、前記逆浸透膜処理部3が、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値以下である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が被処理水Aとして継続的に前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置(図示せず)によって測定された測定値が基準値を越える場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である第2遊離残留塩素含有被処理水が継続的に被処理水Aとして前記逆浸透膜ユニット31により膜分離されるように構成されてもよい。
次に、試験例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。
下水を生物処理しその後沈殿分離処理して得られた上澄水(濁度:0.1〜50度の間を変動)と塩素系水溶液(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)とを混合して第1遊離残留塩素含有被処理水を得た。そして、該第1遊離残留塩素含有被処理水を、限外ろ過膜(UF膜)を有するスパイラル型の除濁膜ユニット(商品名:RS50−S8、日東電工社製)で膜分離して、第1透過水を第2遊離残留塩素含有被処理水として得た。そして、該第2遊離残留塩素含有被処理水を、三酢酸セルロース製逆浸透膜(RO膜)を有する中空糸型の逆浸透膜ユニット(商品名:HB10255FI、東洋紡績社製)で膜分離して第2透過水を得た。膜分離中での逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を差圧測定装置としての圧力データロガー(商品名:DAQSTATION DX120、横河電機社製)で測定した。結果を図2に示す。
尚、図2に示すように、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値(0.06MPa)未満である場合には、第2遊離残留塩素含有被処理水を、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内となるようにし、被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離した。また、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以上である場合には、第2遊離残留塩素含有被処理水を、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内となるようにし、被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離した。
また、前記逆浸透膜ユニットの逆浸透膜(RO膜)の塩阻止率を算出すべく、第2遊離残留塩素含有被処理水及び第2透過水の電気伝導度を測定した。尚、電気伝導度は、電極法に従って測定した。結果を図3に示す。
尚、前記逆浸透膜ユニットの逆浸透膜(RO膜)の塩阻止率は、次式で算出した値である。
塩阻止率(%)=(1−Cp/Cf)×100
Cf;第2遊離残留塩素含有被処理水の電気伝導度、Cp;第2透過水の電気伝導度
図2に示すように、前記差圧が0.1MPa以下であり、逆浸透膜(RO膜)の流路閉塞がほとんど生じていないことが示された。また、前記差圧が0.06MPa以上となった場合に遊離残留塩素濃度が0.25mg/Lより大きく1.2mg/L未満の範囲内となるようにすることで、前記差圧が上昇し始めても低下させることができることが示唆された。
また、図3に示すように、前記塩阻止率は、97%以上であり、逆浸透膜(RO膜)が遊離残留塩素によって劣化されていないことが示唆された。
1:水処理装置、2:除濁処理部、3:逆浸透膜処理部、4:塩素系水溶液貯留部、21:除濁膜ユニット、22:混合部、31:逆浸透膜ユニット、32:第1透過水貯留部、A:被処理水、B:浄化水、C:第1濃縮水、D:第2濃縮水

Claims (7)

  1. 逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットが備えられ、被処理水が該逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、
    前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を測定する差圧測定装置が備えられ、
    該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなることを特徴とする水処理装置。
  2. 前記測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.25mg/Lより大きく1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる請求項1記載の水処理装置。
  3. 逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットが備えられ、被処理水が該逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる水処理装置であって、
    前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を測定する差圧測定装置が備えられ、
    該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以下である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなり、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値を超える場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなることを特徴とする水処理装置。
  4. 前記測定値が基準値以下である場合には、遊離残留塩素濃度が0.25mg/Lより大きく1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水が被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離されるように構成されてなる請求項3記載の水処理装置。
  5. 前記逆浸透膜が酢酸セルロースで構成されてなる請求項1〜4の何れかに記載の水処理装置。
  6. 逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットにより、被処理水を膜分離する水処理方法であって、
    前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を差圧測定装置により測定し、
    該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値未満である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離し、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以上である場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離することを特徴とする水処理方法。
  7. 逆浸透膜を有する逆浸透膜ユニットにより、被処理水を膜分離する水処理方法であって、
    前記逆浸透膜ユニットの非透過側の差圧を差圧測定装置により測定し、
    該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値以下である場合には、遊離残留塩素濃度が0.20mg/L以上1.2mg/L未満の範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離し、該差圧測定装置によって測定された測定値が基準値を超える場合には、遊離残留塩素濃度が1.2〜2mg/Lの範囲内である遊離残留塩素含有被処理水を被処理水として前記逆浸透膜ユニットにより膜分離することを特徴とする水処理方法。
JP2011010542A 2010-03-30 2011-01-21 水処理方法 Active JP4825932B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011010542A JP4825932B2 (ja) 2010-03-30 2011-01-21 水処理方法
CN2011800061103A CN102712507A (zh) 2010-03-30 2011-02-22 水处理装置以及水处理方法
SG2012057154A SG182840A1 (en) 2010-03-30 2011-02-22 Water treatment apparatus and water treatment method
SG2013072954A SG193889A1 (en) 2010-03-30 2011-02-22 Water treatment method
MYPI2012003435A MY165150A (en) 2010-03-30 2011-02-22 Water treatment apparatus and water treatment method
PCT/JP2011/053813 WO2011122175A1 (ja) 2010-03-30 2011-02-22 水処理装置及び水処理方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077963 2010-03-30
JP2010077963 2010-03-30
JP2011010542A JP4825932B2 (ja) 2010-03-30 2011-01-21 水処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011224543A true JP2011224543A (ja) 2011-11-10
JP4825932B2 JP4825932B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=45040591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011010542A Active JP4825932B2 (ja) 2010-03-30 2011-01-21 水処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4825932B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066850A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2014188473A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法
WO2020158645A1 (ja) 2019-01-28 2020-08-06 栗田工業株式会社 薬注制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013066850A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理装置及び水処理方法
JP2014188473A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 水処理方法
WO2020158645A1 (ja) 2019-01-28 2020-08-06 栗田工業株式会社 薬注制御方法
KR20210118844A (ko) 2019-01-28 2021-10-01 쿠리타 고교 가부시키가이샤 약주입 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP4825932B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140048483A1 (en) Method for cleaning membrane module
TWI579245B (zh) Multi - stage reverse osmosis membrane device and its manipulation method
JP5597122B2 (ja) 逆浸透処理装置
CN106103349A (zh) 水处理方法
WO2014129398A1 (ja) 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置
JP2014188473A (ja) 水処理方法
JP2020006332A (ja) 水処理装置および水処理方法
Keucken et al. Evaluation of novel hollow fibre membranes for NOM removal by advanced membrane autopsy
JP4825932B2 (ja) 水処理方法
JP5791767B2 (ja) 逆浸透処理装置
JP6816292B2 (ja) 水処理方法および水処理装置
JP4825933B1 (ja) 水処理方法
WO2013047466A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法
JP6036808B2 (ja) 造水方法
JP2011020047A (ja) 膜欠陥検出方法、膜欠陥検出装置、膜モジュール
JP2011120996A (ja) 脱塩方法と装置
WO2012057176A1 (ja) 水処理方法および造水方法
JP2007268352A (ja) 水処理方法および水処理装置
Zheng et al. Ceramic microfiltration–influence of pretreatment on operational performance
JP5054289B2 (ja) 膜分離装置の運転方法
WO2011122175A1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP5581289B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
JP2013052349A (ja) 造水方法
JP2006218341A (ja) 水処理方法および装置
JP6216847B2 (ja) 逆浸透処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4825932

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250