JP2011222208A - Circuit breaker - Google Patents
Circuit breaker Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011222208A JP2011222208A JP2010088458A JP2010088458A JP2011222208A JP 2011222208 A JP2011222208 A JP 2011222208A JP 2010088458 A JP2010088458 A JP 2010088458A JP 2010088458 A JP2010088458 A JP 2010088458A JP 2011222208 A JP2011222208 A JP 2011222208A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- handle
- housing
- leaf spring
- handle portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Breakers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、誤作動を防止可能な回路遮断器に関する。 The present invention relates to a circuit breaker capable of preventing malfunction.
一般的な回路遮断器(「ブレーカー」等とも呼ばれる)は、電子機器等の回路への接続及び遮断を行う際に操作する操作ハンドルを備える。
操作ハンドルは、通常、回路遮断器の前面側に設けられており、例えば、回路遮断器の筐体に対して上下方向に回動可能に形成されている。そして、回路遮断器は、操作ハンドルの先端の取っ手部を上方に持ち上げることにより回路を接続し、操作ハンドルの取っ手部を下方に押し下げることにより回路を遮断するように構成されている。また、操作ハンドルは、過負荷、短絡、漏電等により過電流が流れた場合に、自動的に所定の位置(例えば、上下方向における中間位置)に移動して、回路を遮断する(トリップ機能ともいう)ように構成される。
A general circuit breaker (also referred to as a “breaker” or the like) includes an operation handle that is operated when connecting and disconnecting a circuit of an electronic device or the like.
The operation handle is normally provided on the front side of the circuit breaker, and is formed to be rotatable in the vertical direction with respect to the casing of the circuit breaker, for example. The circuit breaker is configured to connect the circuit by lifting the handle at the tip of the operation handle upward, and to interrupt the circuit by pushing down the handle of the operation handle downward. In addition, when an overcurrent flows due to an overload, short circuit, electric leakage, etc., the operation handle automatically moves to a predetermined position (for example, an intermediate position in the vertical direction) to shut off the circuit (both with the trip function). Configured).
このように、従来の回路遮断器は、回路遮断器の前面側に設けられる操作ハンドルを、例えば、上下方向に操作するだけで電子機器等の回路への接続、遮断等が可能な簡易な構造を有している。そのため、人や物が操作ハンドルに意図せずに触れてしまった場合等において、回路遮断器を作動(回路の接続又は遮断)させてしまう虞、つまり、誤作動を引き起こす虞があった。 As described above, the conventional circuit breaker has a simple structure that can be connected to or disconnected from a circuit such as an electronic device simply by operating the operation handle provided on the front side of the circuit breaker in the vertical direction, for example. have. Therefore, when a person or an object touches the operation handle unintentionally, the circuit breaker may be operated (circuit connection or disconnection), that is, a malfunction may be caused.
これに対して、回路遮断器に操作ハンドルを覆うプラスチックカバー等を取り付け、操作ハンドルの動きを規制することにより、回路遮断器の誤作動を防止する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, a technique for preventing malfunction of the circuit breaker is disclosed by attaching a plastic cover or the like covering the operation handle to the circuit breaker and restricting the movement of the operation handle (for example, Patent Document 1). reference).
しかしながら、特許文献1に記載の回路遮断器は、操作ハンドルを覆うプラスチックカバーを回路遮断器の前面側に取り付けるため、回路遮断器の前面側に突出する部分が大きくなる。そのため、設置スペースが狭い場所等に回路遮断器を設置することが困難であるという問題がある。また、操作ハンドルの動き自体を規制すると、トリップ機能が有効に機能しない場合が生じるという問題がある。
However, since the circuit breaker disclosed in
本発明は、設置スペースが狭い場所等への設置が容易であると共に、効果的に誤作動を防止可能な回路遮断器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a circuit breaker that can be easily installed in a small installation space or the like and can effectively prevent malfunction.
本発明は、絶縁性の筐体と、前記筐体の内部に設けられ、固定接点を有する固定接触子と、前記固定接点に対して接近又は離間する可動接点を有する可動接触子と、前記筐体の外部に露出する取っ手部を有し、前記筐体に対して回動することにより前記可動接点を前記固定接点に対して接近又は離間させる操作ハンドルと、を備え、前記取っ手部は、前記筐体の前側に向けて延びる第1状態と、前記筐体の正面に沿って延びる第2状態とに変形可能に構成される回路遮断器に関する。 The present invention provides an insulating casing, a fixed contact provided inside the casing and having a fixed contact, a movable contact having a movable contact approaching or separating from the fixed contact, and the casing An operating handle that has a handle portion exposed to the outside of the body, and moves the movable contact toward or away from the fixed contact by rotating with respect to the housing, and the handle portion includes: The present invention relates to a circuit breaker configured to be deformable into a first state extending toward the front side of the housing and a second state extending along the front surface of the housing.
また、前記操作ハンドルは、前記取っ手部と連結するアーム部を有し、前記取っ手部は、前記アーム部に対して回動可能に構成されており、前記第1状態は、前記取っ手部が延びる方向と前記アーム部が延びる方向とが一致することにより形成され、前記第2状態は、前記取っ手部が延びる方向と前記アーム部が延びる方向とが一致しないことにより形成されることが好ましい。 The operation handle includes an arm portion connected to the handle portion. The handle portion is configured to be rotatable with respect to the arm portion. In the first state, the handle portion extends. It is preferable that the direction and the direction in which the arm portion extends coincide with each other, and the second state is formed by the direction in which the handle portion extends and the direction in which the arm portion extends do not coincide with each other.
また、前記取っ手部は、該取っ手部が延びる方向に沿って延びる板ばね部材と、該板ばね部材を押圧して変形させるボタン部材と、を有し、前記アーム部は、前記第1状態において前記板ばね部材の一端部と対向する第1凹部と、前記第2状態において前記板ばね部材の一端部と対向する第2凹部と、を有し、前記板ばね部材の一端部は、前記第1状態において前記第1凹部と係合し、前記第2状態において前記第2凹部と係合し、前記ボタン部材を操作して前記板ばね部材を押圧して変形させることにより、前記板ばね部材の一端部と前記第1凹部又は前記第2凹部との係合を解除し、前記第1状態と前記第2状態とが切り替え可能に構成されることが好ましい。 The handle portion includes a leaf spring member extending along a direction in which the handle portion extends, and a button member that presses and deforms the leaf spring member, and the arm portion is in the first state. A first recess facing the one end of the leaf spring member; and a second recess facing the one end of the leaf spring member in the second state, wherein the one end of the leaf spring member is The leaf spring member engages with the first recess in the first state, engages with the second recess in the second state, and operates the button member to press and deform the leaf spring member. It is preferable that the engagement between one end of the first portion and the first concave portion or the second concave portion is released so that the first state and the second state can be switched.
また、前記取っ手部は、前記第2状態において前記筐体の前面よりも突出していないことが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said handle part does not protrude from the front surface of the said housing | casing in the said 2nd state.
また、前記取っ手部は、前記第2状態において前記筐体の上下方向に沿って延びることが好ましい。 Moreover, it is preferable that the said handle part extends along the up-down direction of the said housing | casing in the said 2nd state.
本発明によれば、設置スペースが狭い場所等への設置が容易であると共に、効果的に誤作動を防止可能な回路遮断器を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a circuit breaker that can be easily installed in a small installation space or the like and can effectively prevent malfunction.
以下、本発明の回路遮断器の実施形態としてのブレーカ1について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の実施形態のブレーカ1を示す斜視図である。図2は、本実施形態のブレーカ1を用いて回路を接続した状態を模式的に示す断面図である。図3は、本実施形態のブレーカ1を用いて回路を遮断した状態を模式的に示す断面図である。図4は、本実施形態の回路遮断器がトリップした状態を模式的に示す断面図である。
Hereinafter, a
FIG. 1 is a perspective view showing a
以下の説明において、ブレーカ1の前側に立ったユーザから見て、左右方向を矢印Yの方向(Y1を左方向、Y2を右方向)とし、前後(奥行き)方向を矢印Xの方向(X1を前方向、X2を後ろ方向)とし、上下方向を矢印Zの方向(Z1を上方向、Z2を下方向)とする。
In the following description, when viewed from the user standing on the front side of the
図1から図4に示すように、ブレーカ1は、筐体2と、筐体2の内部に設けられる固定接触子6と、筐体2の内部に設けられる可動接触子7と、筐体2に対して回動する操作ハンドル3と、を備える。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
筐体2は、絶縁性を有する材料、例えば、PEやPET等の合成樹脂材料により成形されるベース及びカバーからなる。本実施形態では、筐体2として、ベース及びカバーが一体化された形態のものを模式的に示す。
The
図1に示すように、筐体2は、本体部23と、前方突出部20とを備える。本体部23の内部には、固定接触子6の全体と、可動接触子7の全体と、操作ハンドル3の支点側とが配置される。
前方突出部20は窓孔21を備える。窓孔21は、操作ハンドル3の取っ手部4(後述)を前後方向Xの前方向X1へ突出させると共に、操作ハンドル3を上下方向Zに移動操作させるために設けられる。
As shown in FIG. 1, the
The
図2から図4に示すように、固定接触子6は、筐体2の本体部23の内部における前後方向Xの後ろ方向X2寄りの位置に配置されている。固定接触子6の一端部(上端部)側は、電源側端子(不図示)に接続されている。固定接触子6は、その他端部(下端部)側に固定接点60を有する。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
図2から図4に示すように、可動接触子7は、筐体2の本体部23の内部における固定接触子6よりも前方向X1寄りの位置に配置されている。可動接触子7は、高導電性材料、例えば、銅材から形成される。可動接触子7は、その一端部(上端部)側に可動接点70を有する。可動接触子7の他端部(下端部)側は、クロスバー71に固定保持されている。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
クロスバー71は、上下方向Zの下端部において支軸72を中心にして、前後方向Xに揺動可能に筐体2に支持されている。可動接点70は、クロスバー71が支軸72を中心にして前後方向Xに揺動されることにより、固定接点60に対して接近又は離間するように構成されている。
The
図2から図4に示すように、操作ハンドル3は、取っ手部4と、取っ手部4と連結するアーム部5と、を有する。取っ手部4は、筐体2の前方突出部20の窓孔21を通して、筐体2の前方外部に露出する。取っ手部4は、絶縁材料、例えば合成樹脂材料から形成される。
As shown in FIGS. 2 to 4, the
アーム部5は、取っ手部4に連接される先端側部分51と、この先端側部分51の基端に一体に固定されるハンドルアーム部分52と、からなる。ハンドルアーム部分52は、筐体2の内部において、ピン(不図示)を支点として上下方向Zに回動する。
The
操作ハンドル3は、取っ手部4を操作して、筐体2の前方突出部20に対してピン(不図示)を支点として回動させることにより、可動接触子7の可動接点70を固定接触子6の固定接点60に接近又は離間させるように、上下方向Zに移動可能に構成されている。
The
筐体2の本体部23の内部には、操作ハンドル3のハンドルアーム部分52とクロスバー71との間に、トグルリンク機構からなる開閉機構部100と、過電流引き外し装置(不図示)と、が配設されている。
開閉機構部100は、第1リンク101と、第2リンク102と、リンク連結ピン103とを有する。リンク連結ピン103は、スプリング104を介して操作ハンドル3のハンドルアーム部分52に連結されている。
Inside the
The opening /
開閉機構部100の第1リンク101は、一端(後端)において、ピン105を介してクロスバー71に連結されている。第2リンク102は、一端(前端)において、ピン106を介して引き外し用レバー107(後述)に連結されている。
The
引き外し用レバー107は、筐体2の本体部23の内部にピン108を支点として回動可能に設けられている。引き外し用レバー107は、その中間部において、開閉機構部100の第2リンク102の一端に、ピン106を介して連結されている。引き外し用レバー107は、その下端部に、係止爪109を有する。係止爪109は、過電流引き外し装置(不図示)のラッチ110に係合離脱可能に構成されている。
The
過電流引き外し装置は、ブレーカ1に所定の値を超える過電流が流れたときに、ラッチ110から引き外し用レバー107の係止爪109の係合を解除するように動作する。過電流引き外し装置の構成は周知であるため、その具体的な構成の説明は省略する。
The overcurrent tripping device operates to release the engagement of the latching
次に、図2から図4を参照して、本実施形態のブレーカ1の動作について、簡単に説明する。
図2に示すように、操作ハンドル3を上方向Z1に移動操作すると、ハンドルアーム部分52がピン(不図示)を支点として下方向Z2に回動する。このハンドルアーム部分52の回動によって、スプリング104による引張り荷重方向がピン105,106の位置よりも斜め前上方に向かい、リンク連結ピン103を引き上げる。
Next, the operation of the
As shown in FIG. 2, when the operation handle 3 is moved and operated in the upward direction Z1, the
これによって、開閉機構部100の第2リンク102と第1リンク101とが一直線上に伸長して、クロスバー71は、支軸72を中心にして後ろ方向X2に揺動される。このクロスバー71の揺動に伴い、可動接触子7が固定接触子6に近接する方向に移動して、可動接点70が固定接点60に接触し、ブレーカ1は、図2に示すON(入)状態となる。
As a result, the
ブレーカ1のON状態において、図3に示すように、操作ハンドル3を、下方向Z2に移動操作すると、ハンドルアーム部分52は、ピン(不図示)を支点として上方向Z1に回動する。このハンドルアーム部分52の回動によって、スプリング104による引張り荷重方向は、ピン105,106の位置よりも下方において、リンク連結ピン103を、斜め前下方に向かって引っ張るように変化する。
When the operation handle 3 is moved in the downward direction Z2 in the ON state of the
これによって、開閉機構部100の第2リンク102と第1リンク101とは、リンク連結ピン103を中心に相対回動して屈曲状態に変形される。この開閉機構部100の屈曲変形によって、クロスバー71は、支軸72を中心にして前方向X1に揺動される。このクロスバー71の揺動に伴い、可動接触子7が固定接触子6から離間する方向に移動されて、可動接点70が固定接点60から離間し、ブレーカ1は、図3に示すOFF(切)状態となる。
As a result, the
また、図2に示すON状態において、ブレーカ1に過電流が流れると、過電流引き外し装置(不図示)が動作して、ラッチ110が回動し、図4に示すように、ラッチ110から引き外し用レバー107の係止爪109の係合が解除される。これによって、引き外し用レバー107は、ピン108を支点として前上方に回動する。この引き外し用レバー107の回動により、操作ハンドル3は、上下方向Zの中間位置にまで移動されると共に、開閉機構部100の第2リンク102及び第1リンク101を介して、クロスバー71は、支軸72を中心にして前方向X1に揺動される。このクロスバー71の揺動に伴い、可動接触子7が固定接触子6から離間する方向に移動されて、可動接点70が固定接点60から離間し、ブレーカ1は、図4に示すトリップした状態となる。
In addition, when an overcurrent flows through the
次に、図5から図8を参照して、本発明の特徴部分である操作ハンドル3の詳細について説明する。
操作ハンドル3については、具体的構造の説明及び動作の説明の順に行う。
Next, with reference to FIGS. 5 to 8, details of the operation handle 3 which is a characteristic part of the present invention will be described.
The operation handle 3 will be described in the order of the specific structure and the operation.
図5は、操作ハンドル3の取っ手部4が筐体2の前側に向けて延びる第1状態における操作ハンドル3の内部構造を模式的に示す断面図である。図6は、第1状態においてボタン部材8を押した状態を模式的に示す断面図である。図7は、ボタン部材8を押した状態で、操作ハンドル3を第1状態から取っ手部4が筐体2の正面に沿って延びる第2状態へ変形させた状態を模式的に示す断面図である。図8は、第2状態における操作ハンドル3の内部構造を模式的に示す断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the internal structure of the operation handle 3 in the first state in which the
図5から図8に示すように、操作ハンドル3は、取っ手部4と、取っ手部4に連結されるアーム部5とを有する。取っ手部4は、その一端側に向けて開口する断面角筒状の先端側部分41と、左右一対の側板を持つ基端側部分42とからなる。アーム部5は、断面角筒状の先端側部分51と、ハンドルアーム部分52と、からなる。ハンドルアーム部分52は、先端側部分51の基端に一体に固定されて、筐体2の内部において上下方向Zに回動する部分である。
As shown in FIGS. 5 to 8, the operation handle 3 includes a
アーム部5の先端側部分51を取っ手部4の基端側部分42(左右一対の側板間)に嵌め込んだ状態で、水平ピン10は、取っ手部4の基端側部分42とアーム部5の先端側部分51とに亘って、左右方向Yに挿通されている。これにより、取っ手部4は、アーム部5に対して水平ピン10を中心にして回動可能に構成されている。
In a state where the distal
即ち、取っ手部4は、第1状態(図5参照)と第2状態(図8参照)とに変形可能に構成されている。図5に示すように、第1状態は、取っ手部4が延びる方向とアーム部5が延びる方向とが一致するように、取っ手部4をアーム部5に対して回動させることにより形成される。「取っ手部4が延びる方向とアーム部5が延びる方向とが一致する」とは、巨視的に視て両方向が一致していればよい。第1状態において、図2及び図3の点線に示すように、取っ手部4は、筐体2の前側に向けて延びている。「筐体2の前側に向けて延びている」とは、巨視的に視て筐体2の前側に向けて延びていればよい。
That is, the
図8に示すように、第2状態は、取っ手部4が延びる方向とアーム部5が延びる方向とが一致しないように、取っ手部4をアーム部5に対して回動させることにより形成される。第2状態において、図2、図3及び図4の実線に示すように、取っ手部4は、筐体2の正面に沿って延びている。「筐体2の正面に沿って延びている」とは、巨視的に視て筐体2の正面に沿って延びていればよい。詳細には、取っ手部4は、第2状態において、筐体2の下方向Z2に沿って延びるように構成されている。
As shown in FIG. 8, the second state is formed by rotating the
図1から図4に示すように、取っ手部4は、第1状態において、筐体2の前方突出部20の窓孔21を介して、前方突出部20の前面22から突出している。取っ手部4は、第2状態において、筐体2の前方突出部20の窓孔21の内部に収められて、前方突出部20の前面22よりも突出しない。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
図5から図8に示すように、取っ手部4は、先端側部分41の内部に、板ばね部材9とボタン部材8とを有する。板ばね部材9は、取っ手部4が延びる方向に沿って延びている。ボタン部材8は、板ばね部材9を、板ばね部材9の厚み方向に押圧して、板ばね部材9を凹状の湾曲状態に変形させる。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
板ばね部材9の他端部(前端部)は、止め金具91を介して取っ手部4の内部の一定位置に固定される。板ばね部材9の他端部側は、弾性変形が容易な弾性部93となっている。板ばね部材9の一端部(後端部)は、スライド部90を形成している。弾性部93とスライド部90とは一体的に連結されている。スライド部90は、板ばね部材9の弾性部93の湾曲状態への変形及び板ばね部材9の弾性部93の弾性復元力による伸長状態への変形に対応して、前後方向Xにスライド移動する部位である。
スライド部90は、弾性部93よりも厚肉に形成され、取っ手部4の先端側部分41の内部に固定されたスライドガイド92に沿って、前後方向Xに直線的にスライド移動する。
The other end portion (front end portion) of the
The
ボタン部材8は、取っ手部4の先端側部分41の上面に形成された貫通穴45の内部に、板ばね部材9の厚み方向に移動可能な状態に配置される。ボタン部材8は、その下面から下方へ向けて延出する軸部材80を有する。軸部材80の下端部は、板ばね部材9の弾性部93の長手方向の中央部に対応して位置する。ボタン部材8の下面と取っ手部4の先端側部分41の内部に固定されたバネ受け46との間には、コイルスプリング81が介在されている。
The
コイルスプリング81によって、ボタン部材8は、通常時においては、図5に示すように、軸部材80の下端部が板ばね部材9の弾性部93の上方へ離間する状態に付勢されている。また、図6に示すように、ボタン部材8は、コイルスプリング81の付勢力に抗してボタン部材8を押し下げ操作したときに軸部材80の下端部により板ばね部材9の弾性部93を押圧し、これにより板ばね部材9の弾性部93が凹状の湾曲状態に変形されるように構成されている。
As shown in FIG. 5, the
図5から図8に示すように、アーム部5は、第1凹部53と第2凹部54とを有する。第1凹部53は、図5及び図6に示す第1状態において、板ばね部材9の一端部であるスライド部90と対向する凹部である。第1凹部53は、アーム部5の断面角筒状の先端側部分51の前端壁面に形成されている。第2凹部54は、図7及び図8に示す第2状態において、スライド部90と対向する凹部である。第2凹部54は、アーム部5の断面角筒状の先端側部分51の下側壁面に形成されている。
As shown in FIGS. 5 to 8, the
取っ手部4が第1状態の場合において、図5に示すように、板ばね部材9のスライド部90の後端部と、第1凹部53とが係合することにより、アーム部5に対する取っ手部4の回動が規制される。これにより、取っ手部4が延びる方向とアーム部5が延びる方向とが一致する第1状態は、固定保持(ロック)される。
When the
また、取っ手部4が第2状態の場合において、図8に示すように、板ばね部材9のスライド部90の後端部と、第2凹部54とが係合することにより、アーム部5に対する取っ手部4の回動が規制され、これにより、取っ手部4が延びる方向とアーム部5が延びる方向とが一致しない第2状態は、固定保持(ロック)される。
Further, when the
そして、取っ手部4が第1状態又は第2状態の場合において、ボタン部材8を操作して板ばね部材9を押圧して、図6又は図7に示すように、板ばね部材9の弾性部93を凹状の湾曲状態に変形させることにより、板ばね部材9のスライド部90の後端部と、第1凹部53又は第2凹部54との係合を解除して、取っ手部4は、第1状態と第2状態とに切り替えが可能となる。
Then, when the
次に、図5から図8を参照して、本実施形態のブレーカ1における特徴部分である操作ハンドル3の動作について説明する。
ブレーカ1を、図2に示すON状態から図3に示すOFF状態へ切り替え操作する場合、及び、図3に示すOFF状態から図2に示すON状態へ切り替え操作する場合には、図5に示すように、取っ手部4の延びる方向とアーム部5の延びる方向とが一致するように、取っ手部4を水平ピン10の周りに回動させて第1状態とする。
Next, with reference to FIGS. 5 to 8, the operation of the operation handle 3 which is a characteristic part of the
When the
この第1状態において、板ばね部材9のスライド部90の後端部を第1凹部53に係合させることにより、取っ手部4の回動は規制されて、取っ手部4は第1状態にロックされる。これにより、取っ手部4は、図2及び図3の点線で示すように、筐体2の前方突出部20の前面22よりも前方外部に露出することになる。このように、取っ手部4により、ON状態からOFF状態への切り替え操作及びOFF状態からON状態への切り替え操作を、所定の通りに行うことができる。
In this first state, by engaging the rear end portion of the
そして、切り替え操作後は、図6に示すように、ボタン部材8を、手指を介してコイルスプリング81の付勢力に抗して押し下げ操作することによって、軸部材80の下端部により板ばね部材9の弾性部93を押圧して、板ばね部材9は凹状の湾曲状態に変形される。これによって、板ばね部材9に連結されたスライド部90の後端部と第1凹部53との係合が解除され、アーム部5に対する取っ手部4の回動が許容される状態となる。
Then, after the switching operation, as shown in FIG. 6, the
図6に示す回動許容状態において、取っ手部4をアーム部5に対して水平ピン10の周りに下方に回動させることにより、取っ手部4が延びる方向とアーム部5が延びる方向とが一致しない第2状態が形成される。この第2状態において、取っ手部4は、図2及び図3の実線で示すように、筐体2の正面に沿って下方向Z2に延びる。
6, by rotating the
この第2状態において、ボタン部材8から手指を離して押し下げ操作力を解除すると、図8に示すように、板ばね部材9の弾性部93は、湾曲状態から直線状態に復元して、板ばね部材9のスライド部90の後端部は、第2凹部54に係合される。これによって、取っ手部4の回動は規制されて、取っ手部4は第2状態にロックされる。
In this second state, when the finger is released from the
また、取っ手部4は、図2及び図3の実線で示すように、筐体2の前方突出部20の前面22よりも前方に突出せず、窓孔21の内部に収められた状態となる。そのため、人や物が操作ハンドル3の取っ手部4に意図せずに触れて、ブレーカ1を意図せずに作動(回路の接続又は遮断)させてしまう虞、つまり、誤作動を引き起こす虞を防止することができる。
Further, as shown by the solid lines in FIGS. 2 and 3, the
なお、図4に示すように、ブレーカ1がトリップした状態においても、取っ手部4は、第2状態にロックされたままであり、取っ手部4は、筐体2の前方突出部20の前面22よりも前方に突出せず、窓孔21の内部に収められた状態となる。そのため、トリップ状態で、人や物が操作ハンドル3の取っ手部4に意図せずに触れて、ブレーカ1を誤作動させる虞がない。
As shown in FIG. 4, even when the
本実施形態のブレーカ1によれば、例えば、次のような効果が奏される。
本実施形態のブレーカ1においては、操作ハンドル3の取っ手部4が、筐体2の前側に向けて延びる第1状態と、筐体2の正面に沿って延びる第2状態とに変形可能に構成されている。
According to the
In the
そのため、本実施形態のブレーカ1によれば、ON状態又はOFF状態に操作された後には、取っ手部4を第2状態に変形させておくことにより、筐体2の前側外部への取っ手部4の突出量を小さくすることができる。
したがって、ブレーカ1がON状態又はOFF状態に操作された後に、人や物が操作ハンドル3の取っ手部4に意図せず触れて、ブレーカ1を意図せず作動させてしまう虞、つまり、誤作動を十分に防止することができる。
Therefore, according to the
Therefore, after the
誤動作を防止できるため、無用な遮断を防止でき、その結果、例えば、設備の停止、停電等による工場のライン停止等を防止できる。また、無用な接続を防止できるため、停電した状態で人が作業している箇所へ誤って送電してしまう等、人命に関わるミスを防止できる。 Since malfunctions can be prevented, unnecessary interruptions can be prevented, and as a result, for example, stoppage of facilities, stoppage of a factory line due to a power failure, etc. can be prevented. In addition, since unnecessary connection can be prevented, it is possible to prevent mistakes related to human life, such as accidentally transmitting power to a place where a person is working in a power failure state.
また、ブレーカ1の前面側への突出部分が小さいために、設置スペースの狭い場所、狭い通路等にブレーカ1を設置することが容易である。
Moreover, since the protrusion part to the front side of the
また、本実施形態のブレーカ1においては、取っ手部4は、ボタン部材8と、板ばね部材9とを有し、取っ手部4と連結されるアーム部5は、第1状態において板ばね部材9の一端部であるスライド部90の端部と対向する第1凹部53と、第2状態においてスライド部90の端部と対向する第2凹部54と、を有する。そして、本実施形態のブレーカ1は、第1状態においてスライド部90の端部を第1凹部53に係合させ、かつ、第2状態においてスライド部90の端部を第2凹部54に係合させるように構成されている。
Moreover, in the
そのため、本実施形態のブレーカ1によれば、第1状態及び第2状態のいずれの場合においても、ボタン部材8を操作することにより、第1状態及び第2状態に切り替えられた取っ手部4をアーム部5に対してロックすることが可能である。
したがって、操作ハンドル3を介してのブレーカ1のON−OFFの切り替え操作を確実に行うことができると共に、切り替え操作後は、取っ手部4の外部への突出量を小さくした状態を確実に保持することができる。
Therefore, according to the
Therefore, the
さらに、本実施形態のブレーカ1においては、取っ手部4は、第2状態において筐体2の前面22よりも突出しないように、つまり、筐体2の前方突出部20の窓孔21の内部に収められるように、変形可能に構成されている。
そのため、第2状態において、筐体2の前側外部への取っ手部4の突出量は0となる。したがって、ブレーカ1の誤作動を阻止することができる。
Furthermore, in the
Therefore, in the second state, the protrusion amount of the
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態においては、第2状態において取っ手部4が筐体2の正面に沿って下方向Z2に延びるように構成したが、第2状態において取っ手部4を筐体2の正面に沿って上方向Z1に延びるように構成してもよい。
また、本発明の実施形態により奏される効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施形態に記載されたものに限定されない。
As mentioned above, although embodiment of this invention was described, this invention is not limited to embodiment mentioned above. For example, in the above-described embodiment, the
In addition, the effects exhibited by the embodiment of the present invention are merely the most preferable effects resulting from the present invention, and the effects of the present invention are not limited to those described in the embodiment of the present invention.
1 回路遮断器(ブレーカ)
2 筐体
3 操作ハンドル
4 取っ手部
5 アーム部
6 固定接触子
7 可動接触子
8 ボタン部材
9 板ばね部材
53 第1凹部
54 第2凹部
1 Circuit breaker (breaker)
2
Claims (5)
前記筐体の内部に設けられ、固定接点を有する固定接触子と、
前記固定接点に対して接近又は離間する可動接点を有する可動接触子と、
前記筐体の外部に露出する取っ手部を有し、前記筐体に対して回動することにより前記可動接点を前記固定接点に対して接近又は離間させる操作ハンドルと、
を備え、
前記取っ手部は、前記筐体の前側に向けて延びる第1状態と、前記筐体の正面に沿って延びる第2状態とに変形可能に構成される
回路遮断器。 An insulating housing;
A fixed contact provided inside the housing and having a fixed contact;
A movable contact having a movable contact approaching or separating from the fixed contact;
An operating handle that has a handle portion exposed to the outside of the housing, and moves the movable contact toward or away from the fixed contact by rotating with respect to the housing;
With
The said handle part is a circuit breaker comprised so that a deformation | transformation into the 1st state extended toward the front side of the said housing | casing and the 2nd state extended along the front of the said housing | casing is possible.
前記取っ手部は、前記アーム部に対して回動可能に構成されており、
前記第1状態は、前記取っ手部が延びる方向と前記アーム部が延びる方向とが一致することにより形成され、
前記第2状態は、前記取っ手部が延びる方向と前記アーム部が延びる方向とが一致しないことにより形成される
請求項1に記載の回路遮断器。 The operation handle has an arm portion connected to the handle portion,
The handle portion is configured to be rotatable with respect to the arm portion,
The first state is formed by a direction in which the handle portion extends and a direction in which the arm portion extends,
2. The circuit breaker according to claim 1, wherein the second state is formed when a direction in which the handle portion extends and a direction in which the arm portion extends do not coincide with each other.
前記アーム部は、前記第1状態において前記板ばね部材の一端部と対向する第1凹部と、前記第2状態において前記板ばね部材の一端部と対向する第2凹部と、を有し、
前記板ばね部材の一端部は、前記第1状態において前記第1凹部と係合し、前記第2状態において前記第2凹部と係合し、
前記ボタン部材を操作して前記板ばね部材を押圧して変形させることにより、前記板ばね部材の一端部と前記第1凹部又は前記第2凹部との係合を解除し、前記第1状態と前記第2状態とが切り替え可能に構成される
請求項2に記載の回路遮断器。 The handle portion includes a leaf spring member extending along a direction in which the handle portion extends, and a button member that presses and deforms the leaf spring member.
The arm portion has a first recess facing the one end of the leaf spring member in the first state, and a second recess facing the one end of the leaf spring member in the second state,
One end of the leaf spring member engages with the first recess in the first state, engages with the second recess in the second state,
By operating the button member to press and deform the leaf spring member, the engagement between one end portion of the leaf spring member and the first recess or the second recess is released, and the first state The circuit breaker according to claim 2, wherein the second state is configured to be switchable.
請求項1から3のいずれかに記載の回路遮断器。 The circuit breaker according to any one of claims 1 to 3, wherein the handle portion does not protrude from the front surface of the housing in the second state.
請求項1から4のいずれかに記載の回路遮断器。 The circuit breaker according to any one of claims 1 to 4, wherein the handle portion extends along a vertical direction of the housing in the second state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088458A JP2011222208A (en) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | Circuit breaker |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010088458A JP2011222208A (en) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | Circuit breaker |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011222208A true JP2011222208A (en) | 2011-11-04 |
Family
ID=45038979
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010088458A Pending JP2011222208A (en) | 2010-04-07 | 2010-04-07 | Circuit breaker |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011222208A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106450808A (en) * | 2016-09-09 | 2017-02-22 | 新疆八钢铁股份有限公司 | Rapid terminal |
-
2010
- 2010-04-07 JP JP2010088458A patent/JP2011222208A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106450808A (en) * | 2016-09-09 | 2017-02-22 | 新疆八钢铁股份有限公司 | Rapid terminal |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5095691B2 (en) | Push-button switch | |
EP2493038B1 (en) | Circuit breaker having cradle | |
EP2023365A3 (en) | Molded case circuit breaker with contact on mechanism | |
CN111477511B (en) | Plug-in circuit breaker | |
CN109599303B (en) | Small-sized circuit breaker | |
JP4933208B2 (en) | Circuit breaker | |
WO2016074321A1 (en) | Breaker operation mechanism | |
EP3392898B1 (en) | Magnetic trip device of air circuit breaker | |
CN102629535A (en) | Electronic trip unit for an electrical switch | |
EP2543055A1 (en) | Electrical switching apparatus and status indicating assembly therefor | |
CN108511283B (en) | Molded case circuit breaker with primary contact interlock | |
US20180277326A1 (en) | Circuit breakers | |
JP5035994B2 (en) | Circuit breaker for wiring | |
JP2011222208A (en) | Circuit breaker | |
CN108022812B (en) | Circuit breaker with magnetic release | |
KR101728759B1 (en) | Miniature circuit breaker equipped with over current protection button | |
US6819206B2 (en) | Circuit breaker | |
CN210325574U (en) | State indication module and dual-power automatic transfer switch | |
WO2015042839A1 (en) | Dual-position buttons | |
JP5258670B2 (en) | Earth leakage breaker | |
JP6613622B2 (en) | Circuit breaker | |
KR101148493B1 (en) | Miniature circuit breaker with a built-in auxiliary contackt | |
TW543058B (en) | Accessory-switch device for circuit breaker | |
JP6897611B2 (en) | Microswitch and operating device | |
KR20130060866A (en) | Forceful trip mechanism for home circuit breaker |