JP2011222172A - 照明方法 - Google Patents

照明方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011222172A
JP2011222172A JP2010087622A JP2010087622A JP2011222172A JP 2011222172 A JP2011222172 A JP 2011222172A JP 2010087622 A JP2010087622 A JP 2010087622A JP 2010087622 A JP2010087622 A JP 2010087622A JP 2011222172 A JP2011222172 A JP 2011222172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
distribution
illuminance
pattern
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010087622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222172A5 (ja
Inventor
Kazutake Kamihira
員丈 上平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010087622A priority Critical patent/JP2011222172A/ja
Publication of JP2011222172A publication Critical patent/JP2011222172A/ja
Publication of JP2011222172A5 publication Critical patent/JP2011222172A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】肖像価値の高い被写体が盗撮などにより違法に撮影され、撮影画像が不正に利用されることを防止し、被写体の肖像権や著作権を保護する。
【解決手段】被写体を照明する照明方法において、照明光の照度が少なくとも照射領域の一部で時間的に変化して、2次元状の照度分布が時系列に複数発生し、かつ該照明光の照度の所定期間の平均値の分布の偏差またはコントラストが、少なくとも複数の照度分布のうち少なくとも二つの照度分布の偏差またはコントラストより小さくする。
【選択図】図1

Description

本発明は、照明対象である被写体が不正に撮影されることを防止し、また撮影された被写体の画像が不正に利用されることを防止し、被写体の肖像権や著作権を保護する照明方法に関する。
従来、不正撮影から肖像権や著作権を防止する技術として、例えば、特許文献1に開示された赤外光を用いて映画などの盗撮を防止する技術がある。これは、赤外光を用いて被写体上にパタンを投影する。赤外光は人間の目には見えないので、観察者は気付かないが被写体をカメラで撮影するとカメラは赤外に感度を持つため、赤外光で投影されたパタンが撮影画像にも写り、これが妨害画像となって画質を著しく劣化させるので盗撮防止に効果をもつ。
特許公開2009−282270号公報
また、特許文献1に開示されるような方法では、カメラの前に赤外カットフィルタを配置するだけで容易に妨害画像の写りこみを回避されるので、この場合も不正撮影防止に効果がないという問題があった。
本発明は、以上のような従来の方法における課題を解決するためになされたもので、被写体が不正に撮影されることを防止し、また撮影された被写体の画像が不正に利用されることを防止し、被写体の肖像権や著作権を保護することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明の照明方法においては、照明領域における照度分布がそれぞれ異なる複数パタンの照明光を順次切り換えて発生し、且つ、前記照明領域における照度の所定期間の平均値の分布が、前記複数パタンの照明光のうち少なくとも二つの照明光の照度分布を減算した照度差の分布よりも小くなるように前記切り換えを行う。
また、本発明の照明方法においては、照明領域における色分布がそれぞれ異なる複数パタンの照明光を順次切り換えて発生し、且つ、前記照明領域における色を所定期間の合成した色相の分布が、前記複数パタンの照明光のうち少なくとも二つの照明光の色分布を減算した色相の分布よりも小くなるように前記切り換えを行う。
本発明では上記の手段により以下の作用が生じ、前記課題を解決することができる。図1はこの作用を説明する図である。図1の(a)および(b)は本発明において照明光の照度を少なくとも照射領域の一部で時間的に変化させて順次発生させる複数の照度分布を示す。図1の例では、文字の部分の照度が時間的に変化して二つの照度分布、すなわち形状が同じで照度の異なる二つのパタンを生じさせる。この時の文字部分の照度の時間的変化を図1(c)に示す。なお、文字部分以外の照度は変化しない。二つの照度分布(a)およぶ(b)の文字部分の照度の平均値を文字部分の以外の領域の照度と同じ、またはこれに近い値にすると、この照度分布の所定期間で平均化された値、すなわち時間積分値は、文字部分と文字部分以外が同じ、または近似した値になるため、照度の所定期間の平均値の分布のコントラストまたは偏差は、(a)、(b)それぞれの分布のコントラストに比べて小さくなる。
二つの照度分布のうち、一方が現れ、次に他が現れるまでの時間が人間の目の時間分解能より短時間であれば、人間の目には明るさは時間積分値として知覚されるので明るさの分布のコントラストは小さく知覚され、このコントラストが人間の目の知覚限界以下に小さくすれば、背景と文字部分は同じ明るさに見える。この結果、図1(c)に示すように照射領域の全領域にわたって一様な明るさと感じて、照度分布の存在、すなわちパタンの存在には気付かないことになる。
一方、この照明光により照射された被写体を撮影する場合、撮影装置の露光時間は一般に目の時間分解能と同程度あるいはそれより短時間であるため、以下の3つのケースが考えられる。第1は照度分布1の光が照射されている間に撮影される場合、第2は照度分布2の光が照射されている撮影される場合、そして第3は、照度分布1の光が照射されている期間と照度分布2の光が照射されている期間にまたがって撮影される場合である。第1の場合と第2の場合は、撮影画像は被写体像に照明光のいずれかの照度分布により生じる明るさの分布が重畳した画像となり、被写体の正常な撮影を妨げることができる。また、二つの照度分布にまたがって撮影される場合でも、二つの照度分布が完全に等しい時間撮影されない限り、撮影画像にはどちらかの分布が現れることになる。すなわち、照明光には全く気付かれないように照度分布を含ませておくことができ、かつ撮影画像には照度分布が現れるようにすることが可能となる。
特許文献1に開示されている従来技術ではパタンを目の空間分解能以下の微細なパタンにすることで不可視としていたが、これに対して本発明ではパタンの明るさを人間の目の時間分解能以下の時間変化で変化させて不可視としているため、パタンを微細にする必要がなく、この結果、低解像度のカメラで撮影されても撮影画像にパタンを重畳させることが可能になる。また、撮影後に解像度変換により低解像度の画像に変換されたり、ローパスフィルタをかけたりされてもパタンを除去することは不可能である。
また、可視光による照明光に照度分布を含めるので、特許文献2に開示の従来技術のように赤外カットフィルタ等の光学的フィルタにより照度分布により生じるパタンを除去することも不可能である。
以上のように、この発明によれば、不正に撮影された画像が利用されることを防止する効果がある。
本発明の原理を示す背面図である。 本発明の第1の実施形態の概略構成図である。 第1の実施形態において、被写体に照明光が照射されたときに被写体上に投影される光学像のパタンを示す図である。 第1の実施形態において、プロジェクタが二つのパタンを投影する期間を示す図である。 第1の実施形態の照明方法によって照明された被写体をデジタルカメラで撮影した時の撮影画像を示す図である。 本発明の第2の実施形態における照明光の照度の時間変化を示す図である。 従来技術の概略構成と情報のフローを示す図である。 従来技術において、照明光に含まれる微細パタンの例を示す図である。
《実施形態1》
本発明の第1の実施形態の概略構成を図2に示す。図2において、1はプロジェクタ、2はデジタルカメラ、3は被写体である。また、図3には被写体に照明光が照射されたときに照度分布によって被写体上に生じる光学像のパタンをしめす。図3において4Aおよび4Bはそれぞれプロジェクタによって投影されるパタンであり、二つのパタンの背景は同じ明るさであり、そして二つのパタンの文字の部分は平均すると背景の明るさと等しくなるよう設定されている。
本実施形態では、プロジェクタ1は被写体を可視光で照明する光源として用いられると同時に、任意の可視光パタンを被写体上に投影するために用いられる。プロジェクタ1は120Hzのフレーム周波数で駆動される。そして、フレームごとに4Aに示すパタンと4Bに示すパタンを切り替えながら投影する。図4にプロジェクタ1が二つのパタンを投影する期間を示す。図4に示すように各パタンは1/120秒ずつ交互に投影される。したがって、文字部分の照度が時間的に変化する周期は1/60秒となり、したがって60Hzで照度が変化する。60Hzは人間の目の時間分解能以下であるので、人間の目には二つのパタンの明るさが平均化されて見える。本実施形態では二つのパタンの文字の部分の明るさは、平均すると背景の明るさと等しくなるよう設定されているので、人間の目には全領域で一様な明るさに見え、したがって被写体の観察者は文字パタンの存在には気付かない。
図5は本実施形態の照明方法によって照明された被写体をデジタルカメラで撮影した時の撮影画像例である。プロジェクタ1により上記パタンAとパタンBがフレームごとに交互に照射された被写体2をデジタルカメラ2により撮影すると、露光期間がパタンAを照射している期間内であれば、撮影画像には図5に示すようにパタンAの文字パタンが現れ、露光期間がパタンBを照射している期間内であれば、撮影画像にはパタンBの文字パタンが現れる。
また、露光期間が、二つのパタン投影期間にまたがる場合は、コントラストは上記2つの場合より低下するものの露光時間が長いほうのパタンが現れる。以上のように、露光時間内に二つのパタンが完全に等しい時間露光されない限り、撮影画像には文字パタンが現れることになる。このため、被写体が不正に撮影されても、撮影画像の利用を防止することが可能である。
《実施形態2》
本発明の第2の実施形態も図2と同じ構成である。本実施形態ではプロジェクタとしてカラー画像用プロジェクタを使用する。カラー画像用プロジェクタは、赤、緑、青の光で別々にパタンを投影できる。本実施形態でも図2に4A、4Bで示す二つのパタンを被写体上に投影するが、これらのパタンは赤い光でのみ投影する。
図6に赤い光が二つのパタンを投影する期間を示す。図6に示すように各パタンは1/120秒ずつ交互に投影される。すなわち赤色の光の照度分布は60Hzで時間変化し、60Hzは人間の目の時間分解能以下であるので、人間の目には二つのパタンの明るさが平均化されて見える。本実施形態では二つのパタンの文字の部分の明るさは、平均すると背景の明るさと等しくなるよう設定されているので、人間の目には全領域で一様な明るさに見えパタンの存在には気付かない。なお、緑の光と青い光ではパタンを投影せず被写体上に一様な明るさで光を照射する。
本実施形態の照明方法で照射された被写体をカメラで撮影すると、上記実施形態1と同様の原理で赤または赤の補色、すなわちシアンの色で図4と同様に文字パタンが被写体像に重畳して現れる。この場合でも、赤色光について照度分布がそれぞれ異なる複数パタンの照明光を順次切り換えて発生していると言える。また、赤、緑、青が合成された光についても、照度分布がそれぞれ異なる複数パタンの照明光を順次切り換えて発生していると言える。
また、複数色の光の照度分布を同じ投影パタンで相補・差動的に変化させ、被写体3上の照度分布は一定であるが、被写体3上に配色の分布が発生するようにしてもよい。また、本実施形態においては、3色別々の照明光を用いているが、3色色LED等を用い、1つの光源で発生させる色を変化させるようにしてもよい。
《補足事項》
本発明の精神は被写体像に光学的な手段ですることであり、以上では本発明の2つの実施形態を述べたが、上記本発明の精神を脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施形態1においては、二つの照度分布を用いたが、3つ以上の照度分布を用いることも可能である。また、複数の照度分布の一つとして、特にパタンが含まれない全照射領域にわたって照度が一様な照度分布を含めてもよい。
1 プロジェクタ
2 撮影手段
3 被写体
4A、4B (投影パタンが表示されている)液晶ディスプレイ
5 光源

Claims (2)

  1. 所定の照明領域を照明する照明方法であって、
    前記照明領域における照度分布がそれぞれ異なる複数パタンの照明光を順次切り換えて発生し、
    且つ、前記照明領域における照度の所定期間の平均値の分布が、前記複数パタンの照明光のうち少なくとも二つの照明光の照度分布を減算した照度差の分布よりも小くなるように前記切り換えを行うことを特徴とする照明方法。
  2. 所定の照明領域を照明する照明方法であって、
    前記照明領域における色分布がそれぞれ異なる複数パタンの照明光を順次切り換えて発生し、
    且つ、前記照明領域における色を所定期間の合成した色相の分布が、前記複数パタンの照明光のうち少なくとも二つの照明光の色分布を減算した色相の分布よりも小くなるように前記切り換えを行うことを特徴とする照明方法。
JP2010087622A 2010-04-06 2010-04-06 照明方法 Pending JP2011222172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087622A JP2011222172A (ja) 2010-04-06 2010-04-06 照明方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010087622A JP2011222172A (ja) 2010-04-06 2010-04-06 照明方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222172A true JP2011222172A (ja) 2011-11-04
JP2011222172A5 JP2011222172A5 (ja) 2012-04-05

Family

ID=45038950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010087622A Pending JP2011222172A (ja) 2010-04-06 2010-04-06 照明方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011222172A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090673A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、画像処理装置、コンピュータプログラム
WO2018216500A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 ソニー株式会社 画像処理装置および方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959717A (en) * 1997-12-12 1999-09-28 Chaum; Jerry Motion picture copy prevention, monitoring, and interactivity system
JP2003110967A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Sony Corp 強度変調方法及びシステム並びに光量変調装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5959717A (en) * 1997-12-12 1999-09-28 Chaum; Jerry Motion picture copy prevention, monitoring, and interactivity system
JP2003110967A (ja) * 2001-10-02 2003-04-11 Sony Corp 強度変調方法及びシステム並びに光量変調装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016090673A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 キヤノン株式会社 表示装置及びその制御方法、画像処理装置、コンピュータプログラム
US10205922B2 (en) 2014-10-30 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus, method of controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium
WO2018216500A1 (ja) * 2017-05-26 2018-11-29 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
JPWO2018216500A1 (ja) * 2017-05-26 2020-03-26 ソニー株式会社 画像処理装置および方法
US11202044B2 (en) 2017-05-26 2021-12-14 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP7243623B2 (ja) 2017-05-26 2023-03-22 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104754203B (zh) 拍摄方法、装置及终端
JP6431861B2 (ja) 風景の背景と前景とを区別する方法、及び風景の画像において背景を置き換える方法
US8045060B2 (en) Asynchronous camera/projector system for video segmentation
JP3849654B2 (ja) 投射型表示装置
US8428299B2 (en) Method of processing images to combat copying
US8130258B2 (en) Method for processing a video sequence and apparatus implementing said method
WO2011002059A1 (ja) 映像表示装置、映像表示方法、映像表示スクリーン、及び液晶表示装置
US9641725B2 (en) Use of ambience light for copy protection of video content displayed on a screen
JP2013536601A (ja) 二重スタック投影
JP3674606B2 (ja) 光量変調装置、表示システム及び光量変調方法
KR101389339B1 (ko) 불법 복제를 방지하기 위해 조건 등색 재밍을 이용하여 이미지들을 디스플레이하는 방법
JP2011180172A (ja) 撮像防止装置、撮像防止方法および映像表示システム
JP5990371B2 (ja) カラー画像を連続的に表示する方法
JP2011222172A (ja) 照明方法
EP1592243B1 (en) Image processing apparatus and method
JP2010532014A (ja) ビデオ録画の防止のための周波数領域及びスペクトル領域のソリューション
EP2134089A1 (en) Method to display colors using five primaries that allow colors to be metameric for most of the viewers
WO2013130051A1 (en) System and method for video frame sequence control
JP2009014951A (ja) マルチプロジェクションシステム、画像処理装置、プロジェクタ及び画像処理方法
TW201909629A (zh) 不均勻性修正資料產生裝置
CN110634452A (zh) 一种适于显示装置的防偷拍方法和系统
CN212675350U (zh) 一种防相机偷拍的投影装置
JP2010531617A (ja) ビデオ録画の防止のための周波数領域及びスペクトル領域のソリューション
JP2004333562A (ja) 映像投影スクリーン
Suzuki et al. Unphotogenic light: High-speed projection method to prevent secret photography by small cameras

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120217

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130604