JP2011221938A - タッチパネル装置 - Google Patents

タッチパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011221938A
JP2011221938A JP2010092910A JP2010092910A JP2011221938A JP 2011221938 A JP2011221938 A JP 2011221938A JP 2010092910 A JP2010092910 A JP 2010092910A JP 2010092910 A JP2010092910 A JP 2010092910A JP 2011221938 A JP2011221938 A JP 2011221938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
transmission
time constant
reception
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010092910A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4913883B2 (ja
Inventor
Hiromi Tanimizu
弘実 谷水
Takashi Kitada
貴司 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010092910A priority Critical patent/JP4913883B2/ja
Priority to US13/080,915 priority patent/US8363034B2/en
Priority to CA2736811A priority patent/CA2736811A1/en
Priority to AU2011201626A priority patent/AU2011201626A1/en
Priority to GB1106177A priority patent/GB2479639A/en
Publication of JP2011221938A publication Critical patent/JP2011221938A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4913883B2 publication Critical patent/JP4913883B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】送信電極と送信基板とを結ぶ引出し線の配線長に応じて受信電極に発生する誘導ノイズの大きさが異なることに起因するタッチ位置検出の感度のばらつきを低減する。
【解決手段】送信基板61に、送信電極2に係るCR時定数を調整するCR時定数調整手段として、抵抗成分Rと容量成分CとからなるCR回路12が設けられ、このCR回路は、送信電極と送信基板とを結ぶ引出し線71の配線長が長くなるほどCR時定数が大きく設定されたものとする。
【選択図】図8

Description

本発明は、電極が格子状に配置されて、タッチ操作に応じた静電容量の変化に伴う電極の出力信号の変化に基づいてタッチ位置を検出する静電容量方式のタッチパネル装置、特に送信電極を印加した駆動信号に応答して受信電極に流れる充放電電流信号を受信してその充放電電流信号に基づいてタッチ位置を検出する相互容量方式のタッチパネル装置に関するものである。
タッチパネル装置には、タッチ位置を検出する原理が異なる種々の方式があるが、抵抗膜方式や静電容量方式のように多数の電極をパネル内に配設した構成のものでは、電極がアンテナとして作用するため、外来ノイズの影響を受け易くなる。特に静電容量方式では、導電性物体(例えば人体)が接近あるいは接触することによる電極近傍の微小な静電容量の変化を利用してタッチ位置を検出することから、ノイズがタッチ位置の検出精度に大きく影響するため、有効なノイズ対策が望まれる。
このようなタッチパネル装置に関するノイズ対策に関して、従来、静電容量方式のタッチパネル装置において、タッチパネル装置と組み合わせて用いられる表示装置に起因するノイズを除去する技術が知られている(特許文献1、2参照)。また、静電容量方式のタッチパネル装置において、外部から侵入するノイズの影響をシールド線で防止する技術が知られている(特許文献3参照)。また、抵抗膜方式のタッチパネル装置において、操作者の指による誘導電圧に起因する誘導ノイズを除去する技術が知られている(特許文献4参照)。
特開昭63−174120号公報 特開2010−009439号公報 特開2009−237673号公報 特開平2−176922号公報
ところで、タッチパネル装置は、パソコンや携帯情報端末の分野で広く普及しているが、このタッチパネル装置を、大画面の表示装置と組み合わせることで、多人数を対象にしたプレゼンテーションや講義で使用することができるようにした、いわゆるインタラクティブホワイトボードとして用いることができ、この場合、タッチパネル装置に、静電容量方式、特に相互容量方式を採用すると、同時に複数のタッチ位置を検出する、いわゆるマルチタッチ(多点検出)が可能となることから、利便性を高めることができる。
しかしながら、相互容量方式では、受信電極に流れる微小電流でタッチ位置を検出するため、受信側のインピーダンスが高く、もともと外来ノイズの影響を受け易いが、タッチパネル装置の大型化に伴って電極が長くなると、より一層外来ノイズの影響を受け易くなる。
特に、送信電極に印加する駆動信号を生成する送信基板と送信電極とを結ぶ引出し線も、タッチパネル装置の大型化に伴って長くなり、さらに送信基板の数を減らすために、少数の送信基板に向けて引出し線が集合するように引出し線を配設すると、引出し線が受信電極に対して平行に近い角度となる。このため、送信電極に印可する駆動信号による電流が引出し線に流れることによる誘導作用の影響を受信電極が受け易くなり、大きな誘導ノイズが発生する。このような送信電極の引出し線が原因で受信電極に発生する誘導ノイズに対して、前記の従来のノイズ対策はなんら有効な解決策とはならない。
また、引出し線の長さは、送信電極と送信基板との位置関係に応じて異なり、送信電極と送信基板との離間距離が大きくなるほど引出し線が長くなり、その引出し線の長さが長くなるのに応じて誘導ノイズが大きくなる。このため、誘導ノイズの大きさが位置に応じて異なり、タッチ位置を検知する感度に大きなばらつきが発生するという課題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点を解消するべく案出されたものであり、その主な目的は、送信電極に印可する駆動信号による電流が引出し線に流れることによる誘導作用が原因で受信電極に発生する誘導ノイズを低減し、特に送信電極と送信基板とを結ぶ引出し線の配線長に応じて受信電極に発生する誘導ノイズの大きさが異なることに起因するタッチ位置検出の感度のばらつきを低減することができるように構成されたタッチパネル装置を提供することにある。
本発明のタッチパネル装置は、タッチ面を備え、互いに並走する複数の送信電極及び互いに並走する複数の受信電極が格子状に配置されたパネル本体と、前記送信電極に対して駆動信号を印加する送信部と、前記送信電極に印加された駆動信号に応答した受信電極の充放電電流信号を受信して電極交点ごとのレベル信号を出力する受信部と、前記送信電極に係るCR時定数を調整するCR時定数調整手段と、を備え、このCR時定数調整手段は、前記送信電極と前記送信部とを結ぶ引出し線の配線長が長くなるほどCR時定数が大きく設定されるようにした構成とする。
本発明によれば、送信電極に係るCR時定数を大きく設定することで、送信電極に印可する駆動信号による電流が引出し線に流れることによる誘導作用を抑制することができる。そして、引出し線の全長が長く、受信電極に大きな誘導ノイズを発生させるものほど、CR時定数が大きくなり、誘導ノイズを低減する効果が大きくなる。このため、受信電極の誘導ノイズを小さく且つ均一にすることができ、これによりタッチ位置検出の感度のばらつきを低減することができる。
本発明によるタッチパネル装置を示す全体構成図 図1に示した送信部の概略構成図 図1に示した受信部の概略構成図 図3に示した受信信号処理部の概略構成図 図1に示したパネル本体を構成する電極シートを示す平面図 図5に示した電極シートの送信側引出し部を詳細に示す平面図 図5に示した電極シートの受信側引出し部を詳細に示す平面図 図2に示した送信部のCRフィルタによるCR時定数を調整する要領を説明する模式図 従来構成による比較例と本発明による実施例での受信電圧分布を示す図 図1に示したパネル本体を構成する電極シートの別例を示す模式的な平面図
上記課題を解決するためになされた第1の発明は、タッチ面を備え、互いに並走する複数の送信電極及び互いに並走する複数の受信電極が格子状に配置されたパネル本体と、前記送信電極に対して駆動信号を印加する送信部と、前記送信電極に印加された駆動信号に応答した受信電極の充放電電流信号を受信して電極交点ごとのレベル信号を出力する受信部と、前記送信電極に係るCR時定数を調整するCR時定数調整手段と、を備え、このCR時定数調整手段は、前記送信電極と前記送信部とを結ぶ引出し線の配線長が長くなるほどCR時定数が大きく設定されるようにした構成とする。
これによると、送信電極に係るCR時定数を大きく設定することで、送信電極に印可する駆動信号による電流が引出し線に流れることによる誘導作用を抑制することができる。そして、引出し線の全長が長く、受信電極に大きな誘導ノイズを発生させるものほど、CR時定数が大きくなり、誘導ノイズを低減する効果が大きくなる。このため、受信電極の誘導ノイズを小さく且つ均一にすることができ、これによりタッチ位置検出の感度のばらつきを低減することができる。
前記課題を解決するためになされた第2の発明は、前記第1の発明において、前記送信部に、前記CR時定数調整手段として抵抗成分と容量成分とからなるCR回路が設けられた構成とする。
これによると、送信電極に係るCR時定数を適切な値に精度よく設定することができる。
前記課題を解決するためになされた第3の発明は、前記第2の発明において、前記送信電極が所定本数ごとにグループ分けされ、前記CR回路における前記抵抗成分の抵抗値及び前記容量成分の容量値がグループ単位で設定された構成とする。
これによると、送信部に送信電極ごとに設けられる回路をグループ単位で共用することができるため、製造コストを削減することができる。
前記課題を解決するためになされた第4の発明は、前記第1乃至第3の発明において、前記送信電極及び前記受信電極が両者を絶縁する支持シートの各面にそれぞれ配設された電極シートを有し、この電極シートは、前記支持シートの延出部分に前記引出し線を配設した態様の引出し部が一体的に設けられ、この引出し部における前記引出し線が配設された面と相反する面に前記CR時定数調整手段としてダミー導電層が設けられると共に、このダミー導電層が接地された構成とする。
これによると、特別にCR回路を設ける必要がないため、製造コストを削減することができる。この場合、ダミー導電層に沿う引出し線の部分が長くなるほど、引出し線に付随する静電容量が大きくなり、したがってCR時定数が大きくなる。
前記課題を解決するためになされた第5の発明は、前記第4の発明において、前記ダミー導電層は、導電材料が密実に配されてなる構成とする。
これによると、電極や引出し線の周囲に発生する磁界を遮るシールド効果を高めることができる。
前記課題を解決するためになされた第6の発明は、前記第4の発明において、前記ダミー導電層は、導電材料がメッシュ状に配されてなる構成とする。
これによると、導電材料が少なくて済むため、スクリーン印刷などにより導電材料を付着させてダミー導電層を形成する場合に製造コストを削減することができる。また、メッシュのパターンを位置に応じて変更することで、各送信電極のCR時定数を適切な値に設定することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明によるタッチパネル装置を示す全体構成図である。このタッチパネル装置1は、互いに並走する複数の送信電極2と互いに並走する複数の受信電極3とが格子状に配置されたパネル本体4と、送信電極2に対して駆動信号(パルス信号)を印加する送信部5と、送信電極2に印加された駆動信号に応答した受信電極3の充放電電流信号を受信して、送信電極2と受信電極3とが交差する電極交点ごとのレベル信号を出力する受信部6と、この受信部6から出力されるレベル信号に基づいてタッチ位置を検出すると共に送信部5及び受信部6の動作を制御する制御部7とを備えている。
このタッチパネル装置1は、大画面の表示装置と組み合わせることで、プレゼンテーションや講義に用いることができるようにした、いわゆるインタラクティブホワイトボードとして用いられ、特にここでは、プロジェクタ装置と組み合わせて用いられ、タッチパネル装置1のタッチ面がプロジェクタ用のスクリーンとなる。
タッチパネル装置1から出力されるタッチ位置情報は、パソコンなどの外部機器8に入力され、外部機器8から出力される表示画面データに基づいてプロジェクタ装置9によりタッチパネル装置1のタッチ面上に投影表示される表示画面上に、タッチパネル装置1のタッチ面上でユーザが指示物(ユーザの指先及びスタイラスや指示棒等の導電体)で行ったタッチ操作に対応した画像が表示され、タッチパネル装置のタッチ面にマーカーで直接描画をするのと同様の感覚で所要の画像を表示させることができ、また表示画面に表示されたボタンなどを操作することができる。さらに、タッチ操作で描かれた画像を消去するイレーサを用いることもできる。
送信電極2及び受信電極3は同一の配置ピッチ(例えば10mm)で配置されており、その本数はパネル本体4のアスペクト比に応じて異なり、送信電極2が例えば120本、受信電極3が例えば186本配置される。
送信電極2と受信電極3とは、絶縁層(後述する支持シート)を挟んで重なり合う態様で交差しており、この送信電極2と受信電極3とが交差する電極交点にはコンデンサが形成され、ユーザが指示物でタッチ操作を行うと、これに応じて電極交点の静電容量が実質的に減少することで、タッチ操作の有無を検出することができる。
特にここでは、相互容量方式が採用され、送信電極2に駆動信号を印加すると、これに応答して受信電極3に充放電電流が流れ、このとき、ユーザのタッチ操作に応じて電極交点の静電容量が変化すると、受信電極3の充放電電流が変化し、この充放電電流の変化量を受信部6で電極交点ごとのレベル信号(ディジタル信号)に変換して制御部7に出力し、制御部7では、電極交点ごとのレベル信号に基づいてタッチ位置が算出される。この相互容量方式では、同時に複数のタッチ位置を検出する、いわゆるマルチタッチ(多点検出)が可能である。
制御部7は、受信部6から出力される電極交点ごとのレベル信号から所定の演算処理によってタッチ位置(タッチ領域の中心座標)を求める。このタッチ位置の演算では、X方向(送信電極2の延在方向)とY方向(受信電極3の延在方向)とでそれぞれ隣接する複数(例えば4×4)の電極交点ごとのレベル信号から所要の補間法(例えば重心法)を用いてタッチ位置を求める。これにより、送信電極2及び受信電極3の配置ピッチ(10mm)より高い分解能(例えば1mm以下)でタッチ位置を検出することができる。
図2は、図1に示した送信部5の概略構成図である。送信部5は、駆動信号発生部11とCRフィルタ12と電極選択部13とを備えている。駆動信号発生部11は、パルス発生部14とデコード部15と出力ドライバー16とを備え、制御部7から出力されるタイミング信号に同期して駆動信号(パルス信号)を生成する。電極選択部13では、送信電極2ごとにスイッチング素子が接続されており、送信電極2を1本ずつ選択して、駆動信号発生部11から出力される駆動信号を送信電極2に順次印加する。
CRフィルタ(CR回路)12は、抵抗成分Rと容量成分Cとからなり、入力端と出力端との間に抵抗成分Rが接続されると共に、抵抗成分Rの出力側に容量成分Cの一端が接続され、容量成分Cの他端は接地されている。このCRフィルタ12は、送信電極2に係るCR時定数を調整する手段として機能し、これについては後に詳述する。
図3は、図1に示した受信部6の概略構成図である。受信部6は、電極選択部21と受信信号処理部22とを備えている。電極選択部21では、受信電極3ごとにスイッチング素子が接続されており、送信電極2の1本に駆動信号を印加する間に、受信電極3を1本ずつ選択して、受信電極3からの充放電電流信号を受信信号処理部22に順次入力させる。これにより、全ての電極交点ごとの充放電電流信号を取り出すことができる。
受信電極3及び電極選択部21のスイッチング素子SWは、所定数(例えば24本)ごとにグループ化され、各グループに属するスイッチング素子SWの互いに対応するもの同士が並行してオン/オフ制御される。また、各グループごとに受信信号処理部22が設けられている。各グループではスイッチング素子SWが1つずつ順にオンとなるように制御され、残りのスイッチング素子SWはオフに制御されており、スイッチング素子SWをオンとすることで選択された1本の受信電極3の充放電電流信号が受信信号処理部22に入力される。
このように、スイッチング素子SWのスイッチング動作が複数のグループ間で並行して行われるため、全ての受信電極3の充放電電流信号を受信するのに要する時間を短縮することができる。また、受信部6での充放電電流信号の処理をグループごとに分割して行うことができるため、ハードウエア構成の大型化を抑えることができる。
なお、受信電極3のグループ化では、各グループに属する受信電極3の本数を同一とする必要はなく、例えば受信電極3が186本の場合、7つのグループA〜Gを24本とし、最後のグループHを18本とすればよい。
図4は、図3に示した受信信号処理部22の概略構成図である。この受信信号処理部22は、IV変換部31と、バンドパスフィルタ32と、絶対値検出部33と、積分部34と、サンプルホールド部35と、AD変換部36とを備えている。
IV変換部31では、スイッチング素子SWを介して入力される受信電極3の充放電電流信号(アナログ信号)が電圧信号に変換される。バンドパスフィルタ32では、IV変換部31の出力信号に対して、送信電極2に印加される駆動信号の周波数以外の周波数成分を有する信号を除去する処理が行われる。絶対値検出部(整流部)33では、バンドパスフィルタ32の出力信号に対して全波整流が行われる。積分部34では、絶対値検出部33の出力信号を時間軸方向に積分する処理が行われる。サンプルホールド部35では、積分部34の出力信号を所定のタイミングでサンプリングする処理が行われる。AD変換部36では、サンプルホールド部35の出力信号をAD変換してレベル信号(ディジタル信号)を出力する。
図5は、図1に示したパネル本体4を構成する電極シート42を示す平面図である。送信電極2及び受信電極3は、可撓性を有する合成樹脂材料で形成された支持シート41の表裏各面にそれぞれ配設されており、この支持シート41と送信電極2及び受信電極3とが一体化されて電極シート42を構成している。
送信電極2及び受信電極3は例えば0.6mmの幅で形成される。この送信電極2及び受信電極3は、電極形成材料を所定のパターンで支持シート41に付着させて、電極形成材料の硬化を促進するベイク処理を施すことで形成される。電極形成材料を支持シート41に付着させるには例えばスクリーン印刷法を用いるとよいが、この他に、インクジェット工法やノズルプリンティング工法も可能である。
送信電極2及び受信電極3を形成する電極形成材料は、いわゆる導電性インクであり、金属パウダなどの導電性を付与する導電性フィラー、これを均一に分散させるためのバインダ樹脂、スクリーン印刷に適した流動性を得るための有機溶剤、付着状態を確認するための顔料などからなる。この電極形成材料には、導電性フィラーにAgを用いたAgペーストが好適である。
支持シート41は、送信電極2と受信電極3との間に介在して両者を絶縁する絶縁層として機能し、可撓性を有すると共に絶縁性の高い合成樹脂材料にて形成される。この支持シート41の合成樹脂材料としてはPET(Polyethylene terephthalate)が好適である。また、支持シート41の厚さで、電極交点に形成されるコンデンサの静電容量を管理することができ、支持シート41の厚さは例えば0.1〜0.2mm程度とすると良い。
電極シート42には、支持シート41の左側縁部から延出させた部分に送信電極2の各々と送信部5とを結ぶ引出し線が配設された態様の送信側引出し部43が一体的に設けられている。また、電極シート42には、支持シート41の下縁部から延出させた部分に受信電極3の各々と受信部6とを結ぶ引出し線が配設された態様の受信側引出し部44が一体的に設けられている。ここでは、送信側引出し部43が1つ、受信側引出し部44が2つ設けられている。
送信側引出し部43及び受信側引出し部44の引出し線の配線状況は後に詳述するが、この引出し線は、前記の送信電極2及び受信電極3と同一の工程で支持シート41上に形成され、スクリーン印刷法などにより、送信電極2及び受信電極3を延伸させた態様で、送信電極2及び受信電極3と同じ導電性インク(電極形成材料)で形成される。
図6は、図5に示した電極シート42の送信側引出し部43を詳細に示す平面図である。送信側引出し部43には、送信電極2の各々と送信基板61とを結ぶ引出し線71が配設されている。この引出し線71は、送信基板61のコネクタ63の幅に適合するように、送信電極2から引き出された一端側から送信基板61に接続される他端側に向けて略放射状に集合するように配設されている。
送信側引出し部43における送信電極2側の部分72では、引出し線71が送信電極2の延在方向に対して大きく傾斜した方向に延び、引出し線71が受信電極3と概ね平行となる。このように引出し線71が受信電極3と概ね平行となることで、引出し線71に駆動信号が流れることで発生する磁界により、受信電極3に誘導ノイズが発生する。
送信側引出し部43における送信基板61側の部分73では、引出し線71が送信電極2の延在方向に延びている。ここでは、引出し線71が、送信基板61に設けられた複数(ここでは3つ)のコネクタ63に分けて接続される。すなわち、送信側引出し部43を複数に分岐させた態様の接続部74が設けられており、この接続部74が送信基板61の各コネクタ63に挿入される。
このように引出し線71を略放射状に集合するように配設することで、各引出し線71が、最短距離に近い経路で送信電極2と送信基板61とを結ぶため、各引出し線71の全長を短くすることができる。
また、各引出し線71の全長は、送信基板61と送信電極2との位置関係に応じて異なり、送信基板61と送信電極2との離間距離が大きくなるほど引出し線71の全長が長くなる。ここでは、Y方向(送信電極2の配列方向)の端に位置する送信電極2に対応するもので最も長く、Y方向の中心部に向かうのに従って次第に短くなり、Y方向の中心部で最短となる。
なお、図6には、送信側引出し部43の中心部から上方の部分を示すが、下方の部分はこれと略上下対称に現れる。
図7は、図5に示した電極シート42の受信側引出し部44を詳細に示す平面図である。受信側引出し部44には、受信電極3の各々と受信基板62とを結ぶ引出し線75が配設されている。この引出し線75は、受信基板62のコネクタ64の幅に適合するように、受信電極3から引き出された一端側から受信基板62に接続される他端側に向けて略放射状に集合するように配設されている。
受信側引出し部44における受信電極3側の部分76では、引出し線75が受信電極3の延在方向に対して大きく傾斜した方向に延び、引出し線75が送信電極2と概ね平行となる。このように引出し線75が送信電極2と概ね平行となることで、送信電極2に駆動信号が流れることで発生する磁界により、引出し線75に誘導ノイズが発生する。
受信側引出し部43における受信基板62側の部分77では、引出し線75が受信電極3の延在方向に延びている。ここでは、引出し線75が、受信基板62に設けられた複数(ここでは3つ)のコネクタ64に分けて接続される。すなわち、受信側引出し部44を複数に分岐させた態様の接続部78が設けられており、この接続部78が受信基板62の各コネクタ64に挿入される。
なお、図7には、一方の受信側引出し部44を示すが、他方の受信側引出し部44はこれと概ね左右対称に現れる。
図8は、図2に示した送信部5のCRフィルタ12によるCR時定数を調整する要領を説明する模式図である。CRフィルタ12は、送信電極2に係るCR時定数を調整する手段として機能し、送信電極2と送信部5とを結ぶ引出し線71の配線長に応じてその送信電極2に係るCR時定数を調整し、引出し線71が長くなるほどCR時定数が大きく設定される。このCR時定数は、抵抗成分Rの抵抗値と容量成分Cの容量値との積(T=R×C)で表され、抵抗成分Rの抵抗値及び容量成分Cの容量値を変えることで調整することができる。
ここでは、前記のように、引出し線71が、Y方向(送信電極2の配列方向)の端に位置する送信電極2に対応するもので最も長く、Y方向の中心部に向かうのに従って次第に短くなり、Y方向の中心部で最短となる。したがって、CRフィルタ12のCR時定数は、Y方向の端に位置する送信電極2に対応するもので最も大きく、Y方向の中心部に向かうのに従って次第に小さくなり、Y方向の中心部で最小となるように設定される。
このように送信電極2に係るCR時定数を大きく設定することで、送信電極2に印可する駆動信号による電流が引出し線71に流れることによる誘導作用を抑制することができる。そして、引出し線71の全長が長く、受信電極3に大きな誘導ノイズを発生させるものほど、CR時定数が大きくなり、誘導ノイズを低減する効果が大きくなる。このため、受信電極3の誘導ノイズを小さく且つ均一にすることができ、これによりタッチ位置検出の感度のばらつきを低減することができる。
特にここでは、送信電極2が所定本数(例えば10本)ごとにグループ分けされ、CRフィルタ12における抵抗成分Rの抵抗値及び容量成分Cの容量値が、送信電極2のグループ単位で設定されている。例えば最端の第1のグループでは、抵抗値が100Ω、容量値が100pFに設定され、次の第2のグループでは、抵抗値が75Ω、容量値が75pFに設定され、次の第3のグループでは、抵抗値が68Ω、容量値が75pFに設定される。
このように送信電極2をグループ化して時定数を段階的に設定することで、送信基板61に送信電極2ごとに設けられる回路をグループ単位で共用することができるため、製造コストを削減することができる。
図9(A)は、図2に示したCRフィルタ12を設けない従来構成による比較例での受信電圧分布を示す図である。図9(B)は、図2に示したCRフィルタ12を設けた本発明による実施例での受信電圧分布を示す図である。ここでは、送信電極2に駆動信号(パルス信号)を印加するのに応じて受信電極3から出力される充放電電流信号をIV変換して得られた受信電圧を、X方向(受信電極3の配列方向)とY方向(送信電極2の配列方向)とで平面的に示す。
図9(A)に示す比較例では、Y方向(送信電極2の配列方向)の端部で受信電圧が高く、Y方向の中心部で低くなっている。これは、本来は略均一であるべき受信電圧が誘導ノイズの影響でばらつき、誘導ノイズがY方向の端部で大きく、Y方向の中心部で小さくなっていることを示している。この誘導ノイズの大きさの違いは、Y方向の位置に応じて引出し線71の配線長が異なることに起因するものであり、引出し線71が長くなるY方向の端部で誘導ノイズが大きくなり、引出し線71が短くなるY方向の中心部で誘導ノイズが小さくなる。
図9(B)に示す実施例では、受信電圧に多少のばらつきが生じているものの、図9(A)に示す比較例と比較すると、Y方向(送信電極2の配列方向)の位置に関係なく、受信電圧が略一定になっており、受信電圧のばらつきが大きく改善されていることがわかる。これは、誘導ノイズが大きいY方向の端部で誘導ノイズが大きく低減し、誘導ノイズが小さいY方向の中心部で誘導ノイズが小さく低減していることを示しており、CRフィルタ12によりCR時定数を調整することの有効性を確認することができる。
図10は、図1に示したパネル本体4を構成する電極シートの別例を示す模式的な平面図であり、(A)に表面側を、(B)に裏面側をそれぞれ示す。この電極シート101では、前記の電極シート42と同様に、送信電極2及び受信電極3が両者を絶縁する支持シート41の表裏各面にそれぞれ配設されると共に、支持シート41の延出部分に引出し線71を配設した態様の送信側引出し部43が一体的に設けられ、また、支持シート41の延出部分に引出し線75を配設した態様の受信側引出し部44が一体的に設けられている。
特にここでは、図10(B)に示すように、送信側引出し部43における引出し線71が配設された面と相反する面にダミー導電層102が設けられている。また、図10(A)に示すように、受信側引出し部44における引出し線75が配設された面と相反する面にダミー導電層103が設けられている。このダミー導電層102、103は接地されている。
この構成では、特に送信側引出し部43のダミー導電層102が、静電容量を付与する容量成分Cとして作用するため、前記の例でのCRフィルタ12と同様に、送信電極に係るCR時定数を調整するCR時定数調整手段として機能し、ダミー導電層102に沿う引出し線71の部分が長くなるほど、引出し線71に付随する静電容量が大きくなり、したがってCR時定数が大きくなる。
特にここでは、ダミー導電層102が、送信側引出し部43の略全面に形成されており、引出し線71の全長に応じてダミー導電層102に沿う部分が長くなる。したがって、引出し線71の全長に応じてCR時定数を調整することができる。すなわち、引出し線71の全長が長く、受信電極3に大きな誘導ノイズを発生させるものほど、CR時定数が大きくなり、誘導ノイズを低減する効果が大きくなる。このため、受信電極3の誘導ノイズを小さく且つ均一にすることができ、これによりタッチ位置検出の感度のばらつきを低減することができる。
さらに、ダミー導電層102、103は、磁界を遮るシールド効果があり、このシールド効果により受信電極3に発生する誘導ノイズが低減される。具体的には、送信側引出し部43のダミー導電層102が、引出し線71の周囲に発生する磁界を遮り、受信電極3に発生する誘導ノイズを低減する。一方、受信側引出し部44のダミー導電層103は、送信電極2の周囲に発生する磁界を遮り、受信側の引出し線75に発生する誘導ノイズを低減する。
このため、送信側引出し部43のダミー導電層102に加えて受信側引出し部44にダミー導電層103を設けることで、誘導ノイズをより一層低減してタッチ位置検出の感度のばらつきをより一層抑えることができる。
ダミー導電層102、103は、導電材料が密実にあるいはメッシュ状に配されてなる。シールド効果の観点では、導電材料を密実に配した構成が有効である。CR時定数の観点では、導電材料をメッシュ状に配した構成とすると、メッシュのパターン、例えばメッシュの開口率などを位置に応じて変更することで、各送信電極2のCR時定数を適切な値に設定することができる利点がある。
ダミー導電層102、103を形成する導電材料は、特に限定されるものではなく、送信電極2及び受信電極3や、引出し線71、75と同じ材料としてもよい。また、ダミー導電層102、103を送信電極2及び受信電極3と同一の工程で支持シート41上に形成してもよく、このとき、スクリーン印刷などにより導電材料を所定のパターンで付着させてダミー導電層102、103を形成する場合には、製造コストの上昇を招くが、支持シート41に予め積層された導電材料を所定のパターンで除去(エッチング)する場合は、製造コストの増大はない。
本発明にかかるタッチパネル装置は、送信電極と送信基板とを結ぶ引出し線の配線長に応じて受信電極に発生する誘導ノイズの大きさが異なることに起因するタッチ位置検出の感度のばらつきを低減する効果を有し、静電容量方式、特に相互容量方式によりタッチ位置を検出するタッチパネル装置などとして有用である。
1 タッチパネル装置
2 送信電極
3 受信電極
4 パネル本体
5 送信部
6 受信部
7 制御部
11 駆動信号発生部
12 CRフィルタ(CR回路)
13 電極選択部
21 電極選択部
22 受信信号処理部
41 支持シート
42 電極シート
43 送信側引出し部
44 受信側引出し部
61 送信基板
62 受信基板
71 送信側の引出し線
75 受信側の引出し線
101 電極シート
102、103 ダミー導電層
R 抵抗成分
C 容量成分

Claims (6)

  1. タッチ面を備え、互いに並走する複数の送信電極及び互いに並走する複数の受信電極が格子状に配置されたパネル本体と、
    前記送信電極に対して駆動信号を印加する送信部と、
    前記送信電極に印加された駆動信号に応答した受信電極の充放電電流信号を受信して電極交点ごとのレベル信号を出力する受信部と、
    前記送信電極に係るCR時定数を調整するCR時定数調整手段と、を備え、
    このCR時定数調整手段は、前記送信電極と前記送信部とを結ぶ引出し線の配線長が長くなるほどCR時定数が大きく設定されるようにしたことを特徴とするタッチパネル装置。
  2. 前記送信部に、前記CR時定数調整手段として抵抗成分と容量成分とからなるCR回路が設けられたことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル装置。
  3. 前記送信電極が所定本数ごとにグループ分けされ、前記CR回路における前記抵抗成分の抵抗値及び前記容量成分の容量値がグループ単位で設定されたことを特徴とする請求項2に記載のタッチパネル装置。
  4. 前記送信電極及び前記受信電極が両者を絶縁する支持シートの各面にそれぞれ配設された電極シートを有し、
    この電極シートは、前記支持シートの延出部分に前記引出し線を配設した態様の引出し部が一体的に設けられ、この引出し部における前記引出し線が配設された面と相反する面に前記CR時定数調整手段としてダミー導電層が設けられると共に、このダミー導電層が接地されたことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のタッチパネル装置。
  5. 前記ダミー導電層は、導電材料が密実に配されてなることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル装置。
  6. 前記ダミー導電層は、導電材料がメッシュ状に配されてなることを特徴とする請求項4に記載のタッチパネル装置。
JP2010092910A 2010-04-14 2010-04-14 タッチパネル装置 Expired - Fee Related JP4913883B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092910A JP4913883B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 タッチパネル装置
US13/080,915 US8363034B2 (en) 2010-04-14 2011-04-06 Touch panel device
CA2736811A CA2736811A1 (en) 2010-04-14 2011-04-07 Touch panel device
AU2011201626A AU2011201626A1 (en) 2010-04-14 2011-04-11 Touch panel device
GB1106177A GB2479639A (en) 2010-04-14 2011-04-12 A touch panel device with increase time constant elements for increased length of transmission lines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092910A JP4913883B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 タッチパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011221938A true JP2011221938A (ja) 2011-11-04
JP4913883B2 JP4913883B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=45038823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092910A Expired - Fee Related JP4913883B2 (ja) 2010-04-14 2010-04-14 タッチパネル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4913883B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182517A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明配線シート
KR20130132061A (ko) * 2012-05-25 2013-12-04 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치
JP2014186428A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gunze Ltd タッチパネル装置
WO2015076129A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル、および、表示装置
WO2016129482A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 シャープ株式会社 タッチパネル
JP2017187886A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019211887A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社ワコム 位置検出センサ
US10831306B2 (en) 2017-10-18 2020-11-10 Japan Display Inc. Display device and touch panel device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179679A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Seikosha Co Ltd 静電容量型タブレット
JP2006012110A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の座標検出装置
JP2009134354A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp 情報表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179679A (ja) * 1995-12-25 1997-07-11 Seikosha Co Ltd 静電容量型タブレット
JP2006012110A (ja) * 2004-05-25 2006-01-12 Alps Electric Co Ltd 静電容量式の座標検出装置
JP2009134354A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Bridgestone Corp 情報表示装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013182517A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Shin Etsu Polymer Co Ltd 透明配線シート
KR20130132061A (ko) * 2012-05-25 2013-12-04 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치
KR101885815B1 (ko) * 2012-05-25 2018-08-08 엘지디스플레이 주식회사 터치 센싱 장치와 이를 이용한 표시장치
JP2014186428A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Gunze Ltd タッチパネル装置
US10133399B2 (en) 2013-11-22 2018-11-20 VTS-Touchsensor Co. Ltd. Transparent conductive laminate, touch panel and display device
WO2015076129A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル、および、表示装置
JP2015102942A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 凸版印刷株式会社 透明導電性積層体、タッチパネル、および、表示装置
WO2016129482A1 (ja) * 2015-02-09 2016-08-18 シャープ株式会社 タッチパネル
JP2017187886A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US10831306B2 (en) 2017-10-18 2020-11-10 Japan Display Inc. Display device and touch panel device
US11175784B2 (en) 2017-10-18 2021-11-16 Japan Display Inc. Touch panel driving circuit
JP2019211887A (ja) * 2018-06-01 2019-12-12 株式会社ワコム 位置検出センサ
JP7233856B2 (ja) 2018-06-01 2023-03-07 株式会社ワコム 位置検出センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4913883B2 (ja) 2012-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4913883B2 (ja) タッチパネル装置
JP5264800B2 (ja) タッチパネル装置
JP4918144B2 (ja) タッチパネル装置及びその製造方法
TWI698790B (zh) 用於手勢偵測及追蹤之電極配置
JP5396333B2 (ja) タッチパネル装置
US8363034B2 (en) Touch panel device
CN202711219U (zh) 改良的单层ito互电容触摸屏
US20090273570A1 (en) Multi-touch sensor patterns and stack-ups
CN102426503B (zh) 传感器、双模式触控模组及双模式触控电子装置
JP4850946B2 (ja) タッチパネル装置
JP4913859B2 (ja) タッチパネル装置
CN103294319A (zh) 电容式触摸屏
US20130127774A1 (en) Touch sensing apparatus and method thereof
US11243648B2 (en) Touch panel, array substrate and display device
JP4944975B2 (ja) タッチパネル装置
TWI467458B (zh) 電容式觸控裝置
CN104077002A (zh) 阵列基板及触控显示装置
WO2013179042A2 (en) Multi-touch sensing panel
CN114424150B (zh) 触觉呈现面板、触觉呈现触摸面板、触觉呈现触摸显示器
US20130155003A1 (en) Touch sensing apparatus and method thereof
CN205540674U (zh) 触摸输入装置
US20130249858A1 (en) Mutual capacitive touch panel and touch control system
US20150153869A1 (en) Touchscreen device
CN110730943A (zh) 位置检测传感器、位置检测装置及信息处理系统
US9552096B2 (en) Display device and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110822

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110906

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4913883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees