JP2011218321A - 揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法 - Google Patents

揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011218321A
JP2011218321A JP2010092484A JP2010092484A JP2011218321A JP 2011218321 A JP2011218321 A JP 2011218321A JP 2010092484 A JP2010092484 A JP 2010092484A JP 2010092484 A JP2010092484 A JP 2010092484A JP 2011218321 A JP2011218321 A JP 2011218321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
volatile organic
distillation
distillation column
organic matter
reboiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010092484A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ito
英男 伊藤
Kumiko Hagiwara
久美子 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Plant Technologies Ltd
Original Assignee
Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Plant Technologies Ltd filed Critical Hitachi Plant Technologies Ltd
Priority to JP2010092484A priority Critical patent/JP2011218321A/ja
Publication of JP2011218321A publication Critical patent/JP2011218321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】省スペース、省エネルギー化とともに、動作の安定化を図った揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法を提供する。
【解決手段】揮発性有機物を含んだ排気空気から揮発性有機物を回収し、回収された揮発性有機物を精製する揮発性有機物の蒸留方法において、第1蒸留塔で回収された揮発性有機物から水分を除去して揮発性有機物と高沸物を抽出して、第2蒸留塔で上記抽出物から高沸物を除去して精製された揮発性有機物を抽出するに際し、共通のリボイラーから蒸気を供給して上記第1蒸留塔と第2蒸留塔で揮発性有機物を蒸留し、蒸留で得られる蒸気を共通のコンデンサーで凝縮し、上記コンデンサーからの凝縮液を揮発性有機物相と水相に分離し、上記分離された揮発性有機物を上記第1と第2の蒸留塔の上端からほぼ同量還流することを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、揮発性有機物(VOC:Volatile Organic Compounds)を再利用するために、VOC含有の排気空気から回収されたVOC成分の不純物を除去して精製する、蒸留装置および蒸留方法に関するものである。
図1に、VOC成分を回収、精製して再利用するリサイクルシステムを示す。1は製造工程であり、具体的には例えば軟包装用フィルムのドライラミネート工場である。ドライミネートとは、酢酸エチル等の溶剤で溶かしたウレタン系の接着剤を用いて、種々の材質のフィルムを均一に張り合わせて接着するラミネート方法である。従って、本製造工程に於いてVOCの一種である酢酸エチルがラミネート後の乾燥操作により蒸発し、排気空気と共に排出される。
2は回収工程であり、製造工程1から製造工程排気ダクト4にて連結されている。回収工程2に於いては活性炭に酢酸エチルおよび排気空気中の水分が吸着され、吸着されたものを高温窒素ガスにて離脱させ、冷却・液化して回収している。かくして製造工程排気ダクトダクト4にて導入された排気空気は清澄空気として回収工程排気ダクト5から大気へ放出される。
一方、回収工程2で回収された酢酸エチル(回収酢酸エチル)は蒸留フィード配管6にて蒸留工程3へ送液される。この回収酢酸エチルは、詳細には製造工程1で使用されて蒸発した酢酸エチルが主成分であるが、製造工程1の空気中の水分及び回収工程2で酢酸エチルが分解することにより生成された酢酸などの高沸物が不純物として含まれる。
回収酢酸エチルは蒸留工程3にて処理され、水分は蒸留水相配管7、酢酸等高沸物は蒸留高沸物配管8より各々系外に排出され別途適宜処理される。水分や酢酸等高沸物などの不純物が除去された精製酢酸エチルは蒸留精製リサイクル配管9によって製造工程1へリサイクルされ再利用される。
図6に従来技術による一般的な2塔の蒸留システムについて説明する。
100は第1蒸留塔で、この塔では水分および酢酸等高沸物からなる不純物を含む酢酸エチル、即ち、回収酢酸エチルがチャージされて所謂蒸留操作にて不純物中の水分が除去される。
第1蒸留塔100には、第1蒸留塔リボイラー112、第1蒸留塔・第2蒸留塔連絡配管113、第1蒸留塔回収部充填材114、第1蒸留塔濃縮部充填材115、第1蒸留塔コンデンサー116、第1蒸留塔酢酸エチル・水分離槽117、第1蒸留塔蒸気配管118、第1蒸留塔還流配管119、第1蒸留塔水相抜出配管120が設けられて構成される。
200は第2蒸留塔で、この塔では第1蒸留塔100で水分が除去された酢酸エチルと酢酸等高沸点物(不純物)を含む混合溶液が、第1蒸留塔・第2蒸留塔連絡配管113およびポンプ213にて第2蒸留塔211へ送液される。
第2蒸留塔200においては、所謂蒸留操作にて不純物を含まない酢酸エチル(精製酢酸エチル)と酢酸等高沸点物(不純物)の分離がなされ、精製酢酸エチル抜出配管221から精製酢酸エチルが系外に抜出される。酢酸等高沸点物等の不純物は、高沸物抜出配管222から微量の酢酸エチルと共に系外に排出される。なお、第2蒸留塔200には第2蒸留塔コンデンサー216と、第2蒸留塔リボイラー212が設置されている。
このように従来の2塔の蒸留システムでは完全に独立した蒸留塔から成るため、各塔に専用のリボイラーとコンデンサーを備えることになり、コスト的に高価で設置面積も広く高エネルギー消費タイプであった。この従来技術に近いものとして、各塔に専用のリボイラーとコンデンサーを備える特許文献1を挙げることができる。そして、これを改善するものとして特許文献2を挙げることができる。
特開2005−52685号公報 特開平9−299702号公報
特許文献2は、その図4に従来の第3の蒸留方法の概念図が示され、主塔23、側塔22、共通の蒸発器(リボイラー)125、および凝縮器(コンデンサー)124を備えた蒸留装置が示されている。この構成によればリボイラーとコンデンサーが共通のものを用いているので、特許文献1と比べてコスト、設置面積、消費エネルギーの点で改善がみられる。
しかしながら、2塔は配管で連通されているため、塔間の圧力バランスを取る必要があるが、圧力が確定しづらい主塔22の途中から側塔23の塔底や塔頂に連通しているため、リボイラーからの蒸気配分や、コンデンサーからの凝縮液の還流量の制御が難しく、圧力バランスが崩れて一方の塔から他方の塔に予期しない流れが生じると、装置の運転が不安定になる恐れがある。
本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、省スペース、省エネルギー化とともに、動作の安定化を図った揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法を提供するものである。
上記目的を達成する本発明は、揮発性有機物を含んだ排気空気から揮発性有機物を回収し、回収揮発性有機物を精製する揮発性有機物の蒸留装置において、
上記回収揮発性有機物から水分を除去して揮発性有機物と高沸物を抽出する第1蒸留塔と、
上記第1蒸留塔での抽出物から高沸物を除去して精製された揮発性有機物を抽出する第2蒸留塔と、
上記第1蒸留塔と第2蒸留塔の下部に共通に設けられ両塔に蒸気を分配するリボイラーと、
上記第1蒸留塔と第2蒸留塔からの蒸気を凝縮する共通のコンデンサーと、
上記コンデンサーからの凝縮液を蓄えて揮発性有機物相と水相に分離する分離槽と、
上記分離槽の揮発性有機物を上記第1と第2の蒸留塔の上端からほぼ同量還流する還流配管を備えたことを特徴とする。
また、上記リボイラーは上記第1蒸留塔と第2蒸留塔にほぼ均等な圧力で蒸気を供給するように構成されたことを特徴とする。
また、上記第1蒸留塔の濃縮部充填材と回収部充填材の間に上記回収揮発性有機物が供給され、上記第2蒸留塔の濃縮部充填材と回収部充填材の間から精製された揮発性有機物が抽出され、上記還流配管は上記第1と第2の蒸留塔の濃縮部充填材の上部に接続されたことを特徴とする。
また、上記揮発性有機物と水は共沸点を有し、相互に難溶解性を有することを特徴とする。
また、本発明は、揮発性有機物を含んだ排気空気から揮発性有機物を回収し、回収揮発性有機物を精製する揮発性有機物の蒸留方法において、
第1蒸留塔で上記回収揮発性有機物から水分を除去して揮発性有機物と高沸物を抽出して、第2蒸留塔で上記抽出物から高沸物を除去して精製された揮発性有機物を抽出するに際し、
上記第1蒸留塔と第2蒸留塔に共通のリボイラーから蒸気を供給して揮発性有機物を蒸留し、
この蒸留操作で得られる蒸気を共通のコンデンサーで凝縮し、
上記コンデンサーで凝縮された凝縮液を揮発性有機物相と水相に分離し、
上記分離された揮発性有機物を上記第1と第2の蒸留塔の上端からほぼ同量還流することを特徴とする。
また、上記リボイラーは上記第1蒸留塔と第2蒸留塔の下部からほぼ均等な圧力で蒸気を供給することを特徴とする。
また、上記第1蒸留塔の濃縮部充填材と回収部充填材の間に上記回収揮発性有機物が供給され、上記第2蒸留塔の濃縮部充填材と回収部充填材の間から精製された揮発性有機物が抽出され、上記分離された揮発性有機物は上記第1と第2の蒸留塔の濃縮部充填材の上部から還流されることを特徴とする。
本発明によれば、2系統の蒸留塔に対しリボイラーおよびコンデンサーを共用化して、周辺配管を含めて省スペース化、無駄な放散熱の低減による省エネルギー化とともに、蒸留塔間の圧力バランスを図ることができる。
揮発性有機物成分を回収、精製して再利用するリサイクルシステムの構成図である。 本発明の第1実施例の蒸留装置の構成図である。 同じく中央部の棚段の詳細構成図である。 本発明の第2実施例の蒸留装置の構成図である。 本発明の第3実施例の蒸留装置の構成図である。 一般的な2塔の蒸留システムの構成図である。 本発明の第1実施例の蒸留装置における分離性能結果の説明図である。
以下図に示す実施形態に基づいて本発明蒸留方法について説明を行う。前述の図1に示すVOC成分を回収、再利用するリサイクルシステムの蒸留工程3で用いられる蒸留装置について第1実施例を図2に示す。
10は第1蒸留塔で、底部にリボイラー12を有し、回収部充填材13と濃縮部充填材14を内蔵する。上記両充填材13、14の間の塔10の中央部には、図1の回収工程2で得られた回収酢酸エチルの供給配管15(図1の蒸留フィード配管6)が接続され、塔内にこの回収酢酸エチル(回収溶剤)をチャージする。
上記リボイラー12はスチームにより加熱され、チャージされた回収酢酸エチルを加熱して蒸留操作がなされる。上記リボイラー12と上記回収部充填材13と間には中間室Aが形成され、リボイラー12の底部にはリボイラードレン配管11が接続されている。
20は第2蒸留塔で、底部が連絡配管22を介して上記第1蒸留塔の中間部Aに連通され、内部に回収部充填材23と濃縮部充填材24を内蔵し、この両充填材23、24の間の塔中央部に精製酢酸エチルを抜出す抜出配管25が接続されている。
16は、各蒸留塔10、20の塔頂に蒸気配管18−1、18−2、18を介して接続された共通のコンデンサーで、各蒸留塔からの蒸気を合流させて冷却し凝縮する。17は、上記コンデンサー16からの凝縮液を受ける分離槽で、凝縮液は相互難溶解性をもつ水と酢酸エチルとの混合液であるため、二層に分離する。上側に酢酸エチル相が、下側に水相が分離し、分離槽17の底部からは水相抜出配管26を通して水が系外に排出される。他方、上側の酢酸エチルは、蒸留活性化のため還流配管19、19−1、19−2を介して、第1蒸留塔10と第2蒸留塔20のそれぞれの濃縮部充填材14、24の上方に還流される。
ここで、還流配管19、19−1、19−2から両蒸留塔10、20への酢酸エチルの還流量がほぼ同一となるように設定されており、例えば、還流配管19から分岐する配管19−1と19−2の配管抵抗が同一となるように配管長さを同じに設定するか、配管長さが異なるのであれば、配管内径を変えることで対応する。
上記構成において、第1蒸留塔10の中央部に供給配管15を通して回収酢酸エチルが供給されると、リボイラー12によって加熱されて回収酢酸エチルは蒸気となって回収部充填材13と濃縮部充填材14中を上昇する。回収酢酸エチルは酢酸エチル以外に図1の製造工程の空気中の水分(湿分)が不純物として含んでいるため、蒸気の中の水分が塔頂まで上昇して分離され、蒸気配管18−1、18を通じてコンデンサー16に送られる。水と酢酸エチルは共沸点(共通な蒸発点)を有するため、送られた水分蒸気には微量の酢酸エチルが含まれ、コンデンサー16で凝縮された凝縮液は分離槽17内で水と酢酸エチルの二層に分離する。
上記で水分が除かれた残りの酢酸エチルと沸点の高い酢酸および高沸物(沸点の高い他の物質)は、回収部充填材13で回収され、塔10の底部に流下する。この回収物はリボイラー12で再度加熱され、続いて供給配管15から供給される回収酢酸エチルと合流して上記蒸留操作が繰り返される。
上記リボイラー12で再加熱された酢酸エチルと酢酸等の高沸物を含む混合蒸気は、リボイラー12と回収物充填材13との間の中間室Aより、連絡配管22を通じて第2蒸留塔20の塔底に送気される。このようにリボイラー12は第2蒸留塔20への送気のための加熱に共用される。第2蒸留塔20においては、水分が除去された酢酸エチルと酢酸等の高沸物に対して蒸留操作がなされ、不純物を含まない酢酸エチル(精製酢酸エチル)と酢酸等の高沸物に分離され、精製酢酸エチルが抜出配管25から系外に排出される。この精製酢酸エチルはリサイクルに供される。
具体的には、蒸留操作により低沸点の酢酸エチルが蒸気の状態で上昇し、中央部の棚段27で凝縮され抜出配管25から精製酢酸エチルとして抜出される。また、合わせて分離槽17の酢酸エチル相から還流配管19、19−2を介して塔20の上部に酢酸エチルが還流されるので、この還流された酢酸エチルが蒸留操作により中央部の棚段27で凝縮されて抜出配管25から精製酢酸エチルとして抜出される。なお、蒸留操作により一部の酢酸エチルの蒸気が塔頂まで上昇し、蒸気配管18−2、18を介してコンデンサー16に送られ、凝縮されて分離槽17内の酢酸エチル相に合流する。
中央部の棚段27は図3に示す詳細構成を有し、蒸気を上方に抜く開口27aと凝縮液を保持する棚27bを備え、棚27bに保持された精製酢酸エチルが抜出配管25から抜出される。また、棚27bに保持された精製酢酸エチルの一部は塔内の回収部充填材23に滴下する。
第2蒸留塔20で分離された残りの酢酸等の高沸物(微量の酢酸エチルを含む)は、回収部充填材23を経由して上記連絡配管22を通じて第1蒸留塔10に戻され、リボイラー12のリボイラードレン配管11から、微量の酢酸エチルと共に系外に排出される。
連絡配管22は、上記のように第1蒸留塔10から第2蒸留塔20に混合蒸気の送気の流路と、第2蒸留塔20で分離された液状の酢酸等の高沸物(微量の酢酸エチルを含む)の戻りの流路として兼用される。そして、リボイラー12の加熱による蒸気が両蒸留塔10,20に均等圧力で供給されるように上記連絡配管22の内径寸法が設定される。
上記本実施例に示す蒸留装置を用いて蒸留精製操作を行なったときの分離性能の結果を図7に示す。同図で組成は重量%を示し、液採取点は図2に示す装置での符号(番号)で示す配管の位置を示している。
この図でみると抜出配管25で採取された精製酢酸エチル(25)の組成が99%以上に達しており、図1に示す軟包装用フィルムドライラミネート製造工程1で要求される酢酸エチルの品質に十分かなうものである。この結果によりラミネート印刷工場における酢酸エチルの再利用リサイクルシステムの実現が可能となる。
また本実施例では、塔内の圧力に関与するリボイラー12の加熱による蒸気が両蒸留塔10、20に均等圧力で供給されるように構成される。また、還流配管19、19−1、19−2から両蒸留塔10、20への酢酸エチルの還流量がほぼ同一となるように設定されている。具体的には、還流配管19から分岐する配管19−1と19−2を同一内径で同一長さ寸法とし、配管抵抗を同一とすることで、両蒸留塔10、20の圧力をほぼ同一に保って圧力バランスを保つことができ、蒸留装置の運転を安定して行うことができる。また、リボイラーとコンデンサを両蒸留塔10,20共通に用いているので、装置がコンパクトに構成できる。
次に図4に基いて第2実施例を説明する。図2に示す第1実施例と異なるのは、第1蒸留塔10、第2蒸留塔20の下部に横長のリボイラー12を共通に接続している点であり、リボイラー12は塔10、20に同一条件(同一流路抵抗)で連通させて接続されている。リボイラー12では、塔10での蒸留操作で分離された酢酸エチルと沸点の高い酢酸と高沸物、および塔20の蒸留操作で分離された酢酸等の高沸物(微量の酢酸エチルを含む)が再加熱され、蒸気が生成される。この蒸気は各塔に等しい圧力で供給され、両塔の圧力バランスが保たれる。この実施例は、リボイラー12と両塔の接続構造が同一のため、両塔への同一圧力の蒸気の供給が極めて容易に実現できる。
次に図5に基いて第3実施例を説明する。本実施例ではリボイラーを横長に設置した第2実施例と異なって、リボイラー12を縦長にして両塔10、20の間に設置し、両塔とは連絡配管22a、22bで連通している。リボイラー12は、この連絡配管22aと22bでそれぞれ塔10、20に同一条件(同一流路抵抗)で連通させて接続されている。
上記第2実施例と同様に、リボイラー12では、塔10での蒸留操作で分離された酢酸エチルと沸点の高い酢酸と高沸物、および塔20で分離された酢酸等の高沸物(微量の酢酸エチルを含む)が再加熱されて蒸気が生成される。この生成された蒸気は各塔に等しく供給され両塔の圧力バランスが保たれる。
本実施例は、リボイラー12と両塔の接続が同一構造のため、両塔への同一圧力の蒸気の供給が極めて容易に実現できると共に、リボイラー12を両塔の間に設置できるので、両塔の塔頂高さを低くしてコンパクト化を図ることができる。
10…第1蒸留塔、11…リボイラードレン配管、12…リボイラー、13、23…回収部充填材、14、24…濃縮部充填材、15…供給配管、16…コンデンサー、17…分離槽、18、18−1、10−2…蒸気配管、19、19−1、19−2…還流配管、20…第2蒸留塔、22、22a、22b…連絡配管、25…抜出配管、26…水相抜出配管、27…中央部の棚段。

Claims (8)

  1. 揮発性有機物を含んだ排気空気から揮発性有機物を回収し、この回収揮発性有機物を精製する揮発性有機物の蒸留装置において、
    上記回収揮発性有機物から水分を除去して揮発性有機物と高沸物を抽出する第1蒸留塔と、
    上記第1蒸留塔での抽出物から高沸物を除去して精製された揮発性有機物を抽出する第2蒸留塔と、
    上記第1蒸留塔と第2蒸留塔の下部に共通に設けられ両塔に蒸気を分配するリボイラーと、
    上記第1蒸留塔と第2蒸留塔からの蒸気を凝縮する共通のコンデンサーと、
    上記コンデンサーからの凝縮液を蓄えて揮発性有機物相と水相に分離する分離槽と、
    上記分離槽の揮発性有機物を上記第1と第2の蒸留塔の上端からほぼ同量還流する還流配管を備えたことを特徴とする揮発性有機物の蒸留装置。
  2. 請求項1に記載の揮発性有機物の蒸留装置において、上記リボイラーは上記第1蒸留塔と第2蒸留塔にほぼ均等な圧力で蒸気を供給するように構成されたことを特徴とする揮発性有機物の蒸留装置。
  3. 請求項1または2に記載の揮発性有機物の蒸留装置において、上記第1蒸留塔は濃縮部充填材と回収部充填材を備えその間に上記回収揮発性有機物が供給され、上記第2蒸留塔は濃縮部充填材と回収部充填材を備えその間から精製された揮発性有機物が抽出され、上記還流配管は上記第1と第2の蒸留塔の濃縮部充填材の上部に接続されたことを特徴とする揮発性有機物の蒸留装置。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の揮発性有機物の蒸留装置において、上記揮発性有機物と水は共沸点を有し、相互に難溶解性を有することを特徴とする揮発性有機物の蒸留装置。
  5. 揮発性有機物を含んだ排気空気から揮発性有機物を回収し、この回収揮発性有機物を精製する揮発性有機物の蒸留方法において、
    第1蒸留塔で上記回収揮発性有機物から水分を除去して揮発性有機物と高沸物を抽出して、第2蒸留塔で上記抽出物から高沸物を除去して精製された揮発性有機物を抽出するに際し、
    上記第1蒸留塔と第2蒸留塔に共通のリボイラーから蒸気を供給して揮発性有機物を蒸留し、
    この蒸留操作で得られる蒸気を共通のコンデンサーで凝縮し、
    上記コンデンサーで凝縮された凝縮液を揮発性有機物相と水相に分離し、
    上記分離された揮発性有機物を上記第1と第2の蒸留塔の上端からほぼ同量還流することを特徴とする揮発性有機物の蒸留方法。
  6. 請求項5に記載の揮発性有機物の蒸留方法において、上記リボイラーは上記第1蒸留塔と第2蒸留塔の下部からほぼ均等な圧力で蒸気を供給することを特徴とする揮発性有機物の蒸留方法。
  7. 請求項5または6に記載の揮発性有機物の蒸留方法において、上記第1蒸留塔の濃縮部充填材と回収部充填材の間に上記回収揮発性有機物が供給され、上記第2蒸留塔の濃縮部充填材と回収部充填材の間から精製された揮発性有機物が抽出され、上記分離された揮発性有機物は上記第1と第2の蒸留塔の濃縮部充填材の上部から還流されることを特徴とする揮発性有機物の蒸留方法。
  8. 請求項5〜7のいずれかに記載の揮発性有機物の蒸留方法において、上記揮発性有機物と水は共沸点を有し、相互に難溶解性を有することを特徴とする揮発性有機物の蒸留方法。
JP2010092484A 2010-04-13 2010-04-13 揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法 Pending JP2011218321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092484A JP2011218321A (ja) 2010-04-13 2010-04-13 揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092484A JP2011218321A (ja) 2010-04-13 2010-04-13 揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011218321A true JP2011218321A (ja) 2011-11-04

Family

ID=45035975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092484A Pending JP2011218321A (ja) 2010-04-13 2010-04-13 揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011218321A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104740889A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 财团法人工业技术研究院 气体处理方法及系统
KR20160055808A (ko) * 2013-09-14 2016-05-18 옥세아 게엠베하 폴리올 에스테르의 후처리 방법
KR20160084381A (ko) * 2013-11-02 2016-07-13 옥세아 게엠베하 폴리올 에스테르 제조시 사이드-스트림으로부터 폴리올 에스테르-풍부 생성물 스트림을 수득하는 방법
CN111454778A (zh) * 2020-05-22 2020-07-28 云南养瑞科技集团有限公司 一种工业化的同时蒸馏萃取装置及其使用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160055808A (ko) * 2013-09-14 2016-05-18 옥세아 게엠베하 폴리올 에스테르의 후처리 방법
KR102313565B1 (ko) 2013-09-14 2021-10-20 옥세아 게엠베하 폴리올 에스테르의 후처리 방법
KR20160084381A (ko) * 2013-11-02 2016-07-13 옥세아 게엠베하 폴리올 에스테르 제조시 사이드-스트림으로부터 폴리올 에스테르-풍부 생성물 스트림을 수득하는 방법
JP2016535029A (ja) * 2013-11-02 2016-11-10 オクセア・ゲゼルシャフト・ミト・べシュレンクテル・ハフツング ポリオールエステル製造における副流から、ポリオールエステルが富化された生成物流を得るための方法
KR102309656B1 (ko) * 2013-11-02 2021-10-12 옥세아 게엠베하 폴리올 에스테르 제조시 사이드-스트림으로부터 폴리올 에스테르-풍부 생성물 스트림을 수득하는 방법
CN104740889A (zh) * 2013-12-31 2015-07-01 财团法人工业技术研究院 气体处理方法及系统
CN111454778A (zh) * 2020-05-22 2020-07-28 云南养瑞科技集团有限公司 一种工业化的同时蒸馏萃取装置及其使用方法
CN111454778B (zh) * 2020-05-22 2023-08-29 云南养瑞科技集团有限公司 一种工业化的同时蒸馏萃取装置及其使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9266803B2 (en) Liquid separation by membrane assisted vapor stripping process
JP5442621B2 (ja) 主にエタノール及び水の混合物を脱水するための方法
JP4773138B2 (ja) アミン水溶液の蒸留分離法
JP5793157B2 (ja) 溶液処理装置
JP4831934B2 (ja) 水溶性有機物濃縮装置
JP2009263335A (ja) 醗酵アルコールの精製処理方法
MX2007013928A (es) Nueva configuracion de agotamiento para la elaboracion de oxido de etileno.
RU2617506C2 (ru) Способ и установка для дистилляции метанола с регенерацией тепла
JP2011218321A (ja) 揮発性有機物の蒸留装置および蒸留方法
CN104470879A (zh) 用于生产甲基丁炔醇的方法
CN103613480B (zh) 一种低浓度有机溶剂的回收装置和方法
JP2009066530A (ja) Vocの回収装置
US20230322652A1 (en) Ethanol production via distillation and dehydration
CN102764559B (zh) 吸附-脱附-精馏-渗透汽化分离回收工业废气中vocs的组合工艺
JP2011516553A5 (ja)
CN206033629U (zh) 一种精馏‑蒸汽渗透耦合法回收吡啶的装置
KR101947130B1 (ko) 방향족 화합물 산화 공정에서 초산을 회수하는 방법
CN214781577U (zh) 一种n-甲基-2-吡咯烷酮废液的回收系统
ES2761277T3 (es) Producción de etanol por destilación evaporativa
JP2008073590A (ja) 溶剤回収システムおよび溶剤回収方法
JP5105295B2 (ja) 成分濃縮プラントおよび成分濃縮方法
CN113943209B (zh) 一种异丙醇废液提纯方法及装置
US20240043359A1 (en) Method and system for recycling of distillation energy in plants with co2 import from carbon capture
KR20230112316A (ko) 초고순도 에탄올 제조 공정 및 초고순도 에탄올 제조 시스템
CN206033620U (zh) 一种仲丁醇气相脱氢生产甲乙酮的装置