JP2011217373A - Mimo無線ネットワークにおけるレガシー処理 - Google Patents

Mimo無線ネットワークにおけるレガシー処理 Download PDF

Info

Publication number
JP2011217373A
JP2011217373A JP2011075474A JP2011075474A JP2011217373A JP 2011217373 A JP2011217373 A JP 2011217373A JP 2011075474 A JP2011075474 A JP 2011075474A JP 2011075474 A JP2011075474 A JP 2011075474A JP 2011217373 A JP2011217373 A JP 2011217373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
devices
channel
channels
acknowledgment
information indicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011075474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5212872B2 (ja
Inventor
Michelle X Gong
エックス. ゴング、ミシェル
Eldad Perahia
ぺラヒア、エルダッド
Adrian P Stephens
ピー. ステファンズ、エイドリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2011217373A publication Critical patent/JP2011217373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5212872B2 publication Critical patent/JP5212872B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】広帯域チャネルを利用可能な新規デバイス、および、狭帯域チャネルのみを利用可能なレガシーデバイスの両方を含むネットワークにおいて、両方の種類のデバイスが同じネットワークで協同処理を行う。
【解決手段】ネットワークコントローラは、アップリンク受領確認のコンカレント送信に、どのデバイスがどの狭帯域チャネルを利用するかを定義することができる。さらにネットワークコントローラは、これらデバイスが、ネットワークコントローラにおける銘々の送信の受信信号強度に基づいてグループとして応答できるようにスケジュールすることができる。
【選択図】図1

Description

工業規格IEEE802.11nに準拠する無線通信デバイスは、40MHzの帯域幅(2つの隣接する20MHzチャネルからなる)を有するチャネルにより通信を行うが、これより古いレガシーデバイスは、20MHzチャネルによる通信しか行うことができない。両方の種類のデバイスが同じネットワークで協同処理を行うことができるようにするには、802.11nデバイスが、広帯域の40MHzチャネルでダウンリンク送信を受信して、広帯域チャネルを構成している狭帯域の20MHzチャネルの各々に同時にアップリンクの受領確認を送信する必要がある。レガシーデバイスは、この受領確認を、これら狭帯域チャネルの少なくとも一方から受信して復号することができるので、自身の狭帯域チャネルがビジーである旨を知ることができ、その間は干渉信号を送信しない。しかしダウンリンク送信が複数の802.11nデバイスに送られる場合には、銘々の受領確認を連続して送信して互いの間に干渉が生じないようにする必要がある。これら連続送信は、該当チャネルにおいて不当な時間を要し、その間は他のデバイスが利用できない。
本発明の一部の実施形態は、以下の記載を、本発明の実施形態を例示する添付図面とともに読むことで理解されるであろう。
本発明の一実施形態における無線通信ネットワークを示す。 本発明の一実施形態におけるネットワークコントローラと4つのモバイルデバイスとの間の通信シーケンスを示す。 本発明の一実施形態におけるRSSIグルーピングに基づくネットワークコントローラと7つのモバイルデバイスとの間の通信シーケンスを示す。 本発明の一実施形態における、デバイスからの送信を複数のチャネル上に複製する通信シーケンスを示す。 本発明の一実施形態におけるMU MIMOを利用する通信シーケンスを示す。 本発明の一実施形態におけるポーリングされた受領確認を利用する通信シーケンスを示す。 本発明の一実施形態における、アップリンク受領確認のためにネットワークコントローラがチャネルを割り当てる処理を示すフロー図を示す。
以下の記載において、複数の詳細を述べる。しかし本発明の実施形態は、これら特定の詳細なしに実行可能であることを理解されたい。また他方では、公知の回路、構造、および技術は詳細に示さないことにより、本記載の理解を曖昧にしないようにしている箇所もある。
「一実施形態」「1つの実施形態」「例示的な実施形態」「様々な実施形態」といった言い回しは、本発明の実施形態が、特定の特徴、構造、または特性を含みうるが、必ずしも全ての実施形態がこれら特定の特徴、構造、または特性を含まねばならないというわけではない。さらに一部の実施形態では、他の実施形態について記載されている特徴の一部、全てを含んでもよく、また1つも含まなくてもよい。
以下の記載および請求項において、「連結」および「接続」という用語およびこれらの派生語を利用する場合がある。この2つの用語は互いに類似語を意図していないことに留意されたい。特定の実施形態においては、「接続」は2以上の部材が互いに直接の物理的または電気的接触状態にあることを示している。「連結」は2以上の部材が互いに協同または相互作用するものの、それらの間に物理的または電気的なコンポーネントが介在しなくてもよい。
請求項で利用される場合、そうではないと明記されている場合を除いて、「第1」「第2」「第3」等の序数を利用して共通の部材を示している場合、これは単に同様の部材の異なるインスタンスを示しているにすぎず、これら部材が、時間的、空間的、ランク上、または任意の他の順序ではなければならないわけではない。
本発明の様々な実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアのうちの1つ、またはこれらの任意の組み合わせによる実装が可能である。さらに本発明は、コンピュータ可読媒体の中、またはその上に含まれる命令としての実装も可能であり、これらを1以上のプロセッサにより読み出し、実行することで、ここに記載する処理が実行される。コンピュータ可読媒体は、情報を1以上のコンピュータが読み出すことのできる形式で格納する任意のメカニズムを含んでよい。例えばコンピュータ可読媒体は有形格納媒体(例えば、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク格納媒体、光格納媒体、フラッシュメモリデバイス等を含むがこれらに限定はされない)を含んでよい。
「無線」という用語は、非固形の媒体による変調電磁放射を利用してデータを通信する回路、デバイス、システム、方法、技術、通信チャネル等を記載する際に利用されることがある。用語は、関連するデバイスがいずれの無線も含まないことを意味するわけではないが、一部の実施形態では含まない場合もある。無線デバイスは、少なくとも1つのアンテナ、少なくとも1つの無線装置、および少なくとも1つのプロセッサを含んでよく、無線装置のトランスミッタは、データを表す信号を、アンテナを介して送信し、無線装置のレシーバは、データを表す信号を、アンテナを介して受信し、プロセッサは送信データおよび受信データを処理することができる。プロセッサはさらに、送信データでも受信データでもない他のデータを処理することもできる。
本明細書で利用されている「ネットワークコントローラ(NC)」という用語は、ネットワークの他のデバイスが利用する無線通信を少なくとも部分的にスケジュールして制御するデバイスを含むことを意図している。NCはさらに基地局(BS)、アクセスポイント(AP)、中央ポイント(CP)、またはネットワークコントローラの機能を記載する際に必要となりうる他の用語で知られている場合もある。
本明細書で利用される「モバイルデバイス(MD)」という用語は、ネットワークコントローラにより少なくとも部分的に無線通信をスケジュールされ制御されるデバイスを含むことを意図している。MDは、さらにモバイルノード、STA、サブスクライバステーション(SS)、ユーザ機器(UE)、またはモバイルデバイスの機能を記載する際に必要となりうる他の用語で知られている場合もある。モバイルデバイスは、これら通信中に移動する場合があるが、移動は必須ではない。
本明細書で利用される「同時」送信という用語は、2以上の送信が互いに時間的に完全に重なることを意味するが、「コンカレント」送信という用語は、2以上の送信が少なくとも部分的に時間的に互いに重なるが、時間的に重ならない部分もある際に利用される(例えば、異なる長さの2つの送信が同時に開始されたが、異なる時点で終了するような場合が含まれる)。「同時」および「コンカレント」という用語は、異なるデバイスからの異なる信号の受信に対して利用されてよい。
本明細書で利用される「周波数チャネル」という用語は、特定の中央周波数および帯域幅を有する送信(または受信)のことを意味し、「空間チャネル」は、送信または受信が物理的空間で指向性を有することを意味する。場合によっては、異なる周波数チャネルがコンカレントに単一の空間チャネルを利用する場合があり、および/または、異なる空間チャネルがコンカレントに同じ周波数チャネルを利用する場合がある。
本明細書で利用される「狭帯域」のチャネルは、周波数スペクトルで予め定義された帯域幅を有する周波数チャネルのことであり、「広帯域」のチャネルは、これら狭帯域チャネルのうちの複数のチャネルが占有する周波数スペクトルの部分の組み合わせを有する周波数チャネルである。一部の実施形態では、広帯域チャネルは隣接した狭帯域チャネルのみを含むが、他の実施形態では、これら狭帯域チャネルが隣接していなくてもよい(つまり、広帯域チャネルに含まれる2つの狭帯域チャネルが、広帯域チャネルに含まれない1以上の狭帯域チャネルにより分離されてもよい)。記載を簡略化する目的から、狭帯域チャネルはここではしばしば20MHz帯域幅を有するとして記載される場合があり、広帯域チャネルは、狭帯域チャネル幅の整数倍である帯域幅を有するものとして記載される場合があり、他の実施形態では、狭帯域チャネルの帯域幅が20MHz以外であってもよい。本明細書で利用される「チャネル」という用語は、広帯域チャネルあるいは空間チャネルであると明記しない限り、狭帯域の周波数チャネルのことである。
本明細書で利用される「マルチユーザ多入力多出力(MU MIMO)送信」という用語は、多数のデバイス各々が同じ公称中央周波数の1以上のアンテナから送信を行うことを意味しており、これにより組み合わせられた送信が同時に各デバイスから1以上の空間チャネルを生成することができる(これら空間チャネルの数は、送信デバイス側の送信アンテナの数により限定される)。同様に、「MU MIMO」受信という用語は、同じ公称中央周波数の複数の信号が、各々が1以上のアンテナを利用して1以上の空間チャネルを送信する複数の異なる送信デバイスから同時に受信され、これら空間チャネルの各々が別個に復号されるような場合を示す。
様々な実施形態においては、広帯域チャネル上の異なるモバイルデバイスに対して送信するネットワークコントローラは、送信において各モバイルデバイスが受領確認を送るときに、狭帯域チャネルのいずれを利用するかを示すことができる。銘々が受領確認を異なるチャネル上で送信することにより、全てのモバイルデバイスが互いと干渉しあうことなく銘々の受領確認をコンカレント送信することができる。NCは、異なるチャネル上で受信した異なる受領確認を復号する機能を有するべきである。他の実施形態では、ネットワークコントローラは、この受領確認を処理する現行の方法が有する特定の課題を解決する様々な方法で、チャネルを割り当て、および/または、これらの受領確認の時間をスケジュールすることができる。
図1は、本発明の一実施形態における無線通信ネットワークを示す。ネットワーク100では、ネットワーク(NC)が、NCからそれぞれ異なる方向に位置してよい複数のモバイルデバイス(MD−1からMD−7)と無線通信する。デバイスNCおよびMD−1からMD−7の各々は、少なくとも1つのプロセッサ、少なくとも1つのメモリ、少なくとも1つの無線装置、および少なくとも1つのアンテナを含むことができ、各無線装置は送信用にデジタルデータを無線周波数(RF)信号に変換し、受信したRF信号をデジタルデータに変換することができる。一部の実施形態では、NCは複数の無線装置および複数のアンテナを含んでよく、MU MIMO技術を利用することで、異なる空間チャネルで、且つ、同じ周波数チャネル(狭帯域であっても広帯域であってもよい)で、各モバイルデバイスとコンカレントに通信することができる。本例では、NCは7つのMDと通信しており、これは、NCに少なくとも7つのアンテナがあることを示唆しており、この数が必要となる場合に各MDに対して1つの空間チャネルを許可することができる。しかしながらこの数はあくまで例示であり、無線装置およびアンテナの数はこれに限られない。
図2は、本発明の一実施形態におけるネットワークコントローラと4つのモバイルデバイスとの間の通信シーケンスを示す。通信は、単一の80MHzの広帯域チャネルに組み合わせられうる4つの狭帯域チャネル(それぞれが20MHzチャネル)で行われるとして示されている。本例では20MHzの帯域幅を有する4つの狭帯域チャネルが示されているが、狭帯域チャネルの数はこれに限られず、および/または、他のチャネル帯域幅を利用することもできる。
図2は、NCにより4つの狭帯域の20MHzチャネルの各々で同時に送信されるプリアンブルAを示しており、受信デバイスはこれら狭帯域チャネルのいずれを信号の同期に利用してもよい。プリアンブルAは、後続する広帯域チャネルを構成する狭帯域チャネルを定義する際にも利用可能である。プリアンブルAに続き、プリアンブルBが広帯域チャネル(本例では80MHz)で送信され、これにより受信デバイスが80MHzチャネル上で同期することができる。そして、80MHzの帯域幅のチャネル上にデータ部分が後続する。
そして受信デバイス(MD1−MD4)の各々が、NCに対して受領確認を、各々別個の狭帯域チャネル上に返信する。銘々が受領確認を連続してではなくコンカレントに送信することで(「同時に」でもよい)、1つの受領確認のみの送信に必要な時間が経つと4つの狭帯域チャネル全てが自由になり、他の目的に利用することができるようになる。広帯域チャネルを受領確認用に利用することもできるが、その場合には受領確認を連続送信する必要がある。さらに、この領域のレガシーデバイスは、チャネルがビジーであることを知ることができる程度に広帯域チャネルを復号することができないので、受領確認と干渉してしまうような信号の送信を試みる可能性がある。
モバイルデバイスMD1−MD4の各々が確実に受領確認送信にそれぞれ異なる狭帯域チャネルを利用するようにするには、NCがダウンリンク送信中に各モバイルデバイスに狭帯域チャネルを割り当てると好適である。この割り当ては、ダウンリンク送信中の任意の実現可能な位置に位置させることができる。割り当てのフォーマットは、任意の実現可能なフォーマットであってよく、例としては、情報エレメント、テーブル、インデックスポインター、簡単なチャネル番号等が挙げられるがこれらに限定はされない。
各MDが受領確認の送信にそれぞれ異なるチャネルを利用しても、あるチャネル上の強い信号が依然として別のチャネル上の弱い信号と干渉する可能性がある。これは周波数分割多元接続(FDMA)通信において顕著な問題であり、この通信では通常、1)MDの送信信号の帯域外エミッションが非常に低く、2)NCが非常にタイトなデジタルフィルタを有する、ことが必要となる。これら両方を解決しようとするとハードウェアの複雑性および費用が増加する。本発明の実施形態のなかには、この問題をこのような複雑性および費用なしに解決することができるものがいくつかあり、これらを以下で説明する。
例えば、あるチャネル上の強い信号が別のチャネル上の弱い信号と干渉する可能性を低くするべく、NCは、受信信号の相対信号強度に基づいてチャネルおよび/または応答時間を割り当てる、という方法がある。各MDからのアップリンク送信の信号強度を監視することにより、NCは、各MDについて受信信号強度インジケータ(RSSI)を決定し維持することができ、これにより後続するアップリンク通信における各MDからの信号強度の予測概算値を提供することができるようになる。信号強度は、頻繁に変化しうる数多くの要因に応じて決まるので(例えばトランスミッタとレシーバとの間の距離、信号経路における障害、アンテナの向き、トランスミッタの電力レベル等)、監視は頻繁に行う必要があろう。
この知識を利用してMDをそれぞれのRSSI値でグループ分けすることで、効果が生じるであろう。同時に送信する同様のRSSI値を有するMDのみをスケジュールすることで(つまり、互いについて予め定義された範囲内で)、NCは、あるチャネル上の強い信号が別のチャネル上の弱い信号と干渉する可能性を低くすることができる。RSSIが効果的な処理にどのくらい整合しているかは、多くの要因に応じて決まり、これら要因の詳細は本明細書の範囲外である。
図3は、本発明の一実施形態におけるRSSIグルーピングに基づくネットワークコントローラと7つのモバイルデバイスとの間の通信シーケンスを示す。本例では、NCは予めMD1、3、5および6(図1参照)が、コンカレント応答において同じグループにグループ分けされてもかまわない程度に十分近似したRSSI値を有し、MD2、4、および7もまた、銘々の応答同士を同様にスケジュールできる程度に十分近似したRSSI値を有する。従ってMD1、3、5、および6は、4つの固有チャネルを割り当てられ、銘々の受領確認をこれら4つのチャネルにおいて同時に送信するようスケジュールされる。同様に、MD2、4、および7も、銘々の受領確認をこれら4つのチャネルのうちの3つの上に、且つ、MD1、3、5、および6よりも遅れてコンカレント送信するよう割り当てられる。この技術により、MDの送信における電力制御の必要性は低減するが、RSSIの差をさらに低減させるためには電力制御を利用し続けることもできる。
図4は、本発明の一実施形態における、デバイスからの送信を複数のチャネル上に複製する通信シーケンスを示す。図4では、各MDが自身の受領確認を2つの隣接するチャネルに同時に送信する。1を超える数のチャネル上のメッセージの復号に成功する確率が増えることに加えて、NCは隣接していないチャネル上でのみ受信をすることができるようになる。例えばMD−1からの受領確認を最上位のチャネル上においてのみ復号して、MD−2からの受領確認を最下位のチャネル上においてのみ復号することにより、NCは利用中のチャネル間を最大分離させることができる。MD3および4はこれより後に送信を行う必要があるのでネットワーク時間がさらにかかることになるが、非常にノイズの多い環境下では合理的なトレードオフであるといえよう。
図5は、本発明の一実施形態におけるMU MIMOを利用する通信シーケンスを示す。本例では、2つのMU MIMO空間チャネルが存在しており、このうちの一方がMD1および2をカバーして、他方がMD6および7をカバーしている。MD1および2は、NCからMD6および7とは完全に異なる方向にあるので(図1参照)、2つの空間チャネル間の無線装置の分離の維持は難しくないと思われる。第1の空間チャネル内において、MD−1は自身の受領確認を先ず4つのチャネル全てに送信して、次に、MD−2の受領確認を同じ4つのチャネルに送信するようスケジュールされる。他方の空間チャネルでは、MD−6は自身の受領確認を先ず4つのチャネル全て上に送信して、次に、MD−7の受領確認を同じ4つのチャネル上に送信するようスケジュールされる。これら空間チャネルの両方に対して同じ周波数チャネルをコンカレントに利用することができるが、これは空間チャネルが高度な指向性を有しているためである。
図6は、本発明の一実施形態におけるポーリングされた受領確認を利用する通信シーケンスを示す。前の例では、受領確認の各々のタイミングおよび/またはチャネルの割り当ては、受領されたことが確認されたダウンリンク通信においてスケジュールされていた。しかし一部の実施形態では、受領確認を別途スケジュールすることもできる。図6の例では、MD1および2からの受領確認が予めスケジュールされているが、MD3および4からの受領確認は、最初のダウンリンク送信の後いくらかの時間が経った後にNCが送信するブロック受領確認要求(BAR)ポールを通じて要求される。図示されている実施形態は、利用中の狭帯域の20MHzチャネル各々に別個のBARが送信される例を示しているが、他の実施形態があってもかまわない(単一のBARを広帯域の80MHzチャネルで送信する等)。
様々な技術を個々に記載してきたが(つまり、図2のチャネル割り当て、図3のRSSIグループ分け、図4のチャネル複製、図5のMU MIMO、図6のポーリングされた受領確認)、これら別個の技術を適宜組み合わせることで銘々に特有の利点を活用することができる。
図7は、本発明の一実施形態におけるアップリンク受領確認のためにチャネルを割り当てるネットワークコントローラのフロー図を示す。フロー図700において、710で、ネットワークコントローラが利用可能な狭帯域チャネルのうちの複数個からなる広帯域チャネルを定義してよい。この広帯域チャネルは後に複数のモバイルデバイスへのダウンリンク送信の少なくとも一部に利用することができ、受信側のモバイルデバイスは、このダウンリンク送信の受信に成功した旨を示すアップリンクの受領確認を特定の狭帯域チャネルに送信するよう要求されてよい。各モバイルデバイスは、自身の受領確認の送信に利用するために、これら狭帯域チャネルのうち1以上のチャネルを割り当てられてよく、この割り当ての通信はダウンリンク送信において行われてよい。
チャネル割り当ての3つの方法が720、730、および740に示されている。これら3つは、いずれを単独で利用しても、または他の1または2つの方法と組み合わせてもチャネル割り当てを決定することができるので、並列に示されている。720に示すモバイルデバイスを同様のRSSI値に基づいて各グループにまとめることに関しては図3に関する説明を参照のこと。730に示すMU MIMOを利用するチャネル割り当てについては、図5に関する説明を参照のこと。図4に示すモバイルデバイスが利用する複製チャネルの割り当てについては、図4の740に関する説明を参照のこと。
チャネル割り当てにどの特定の方法、あるいは方法の組み合わせを利用する場合であっても、NCは750で、どのチャネルをモバイルデバイスが受領確認送信に利用すべきかを示す情報を含むダウンリンク送信をモバイルデバイスに送ることにより、これらの割り当てをモバイルデバイスに伝えることができる。一部の実施形態では、モバイルデバイスは、自身の受領確認を送信する前にポーリングされる必要があろう。他の実施形態では、受領確認のタイミングは、遵守すべき企画その他の考慮すべき点に基づいて予め決定しておくこともできる。いずれの場合においても、受領確認は760で特定のチャネル(1または複数)で特定の時点(1または複数)で受信することができる。
上記に示した例では、アップリンク受領確認に利用される狭帯域チャネルが、ダウンリンクの広帯域チャネルを構成する各チャネルと同様であることを前提としたが、一部の実施形態では、受領確認に利用される狭帯域チャネルは、ダウンリンクで利用された各チャネルと異なっていてもよい。ダウンリンクで利用されるリンクが利用可能なチャネル全体の一部にすぎない場合、この柔軟性によってNCは、急速に変化するネットワーク条件下において利用可能なチャネルをより効率的に利用することができるようになる。
これまでの記載は例示であって限定を意図していない。当業者は変形例を想到するであろう。これらの変形例は、以下の請求項の範囲によってのみ限定される本発明の様々な実施形態に含まれることが意図されている。

Claims (18)

  1. 無線ネットワークにおいて通信する装置であって、
    プロセッサと、メモリと、無線装置とを有する無線ネットワークコントローラ(NC)を備え、
    前記無線装置は複数のデバイスに対して送信を送り、
    前記送信には、前記複数のデバイスの各々が受領確認の送信に利用するチャネルを示す情報が含まれる装置。
  2. 前記チャネルを示す前記情報が媒体アクセス制御(MAC)ヘッダに含まれる請求項1に記載の装置。
  3. 前記NCは、前記送信を送った後に、前記複数のデバイスからの前記受領確認をコンカレントに受信する請求項1に記載の装置。
  4. 前記情報はさらに、前記複数のデバイスの各々が自身の応答を送信するときを示すタイミング情報を含む請求項1に記載の装置。
  5. 前記NCは、前記複数のデバイスを、各デバイスの受信信号強度インジケータ(RSSI)の値に基づいて少なくとも2つのグループへとソートして、前記複数のデバイスのうち1つのグループに含まれるデバイスに、銘々の受領確認をコンカレントに送信させる請求項1に記載の装置。
  6. 前記1つのグループに含まれるデバイスの前記RSSIは、互いについて予め定義された範囲内の値を有する請求項5に記載の装置。
  7. 前記RSSIは、前記デバイスから予め受信された信号の信号強度から前記NCが決定する請求項5に記載の装置。
  8. 前記情報は、特定の受領確認を同時に送信するための複数のチャネルを、前記複数のデバイスのうちの少なくとも1つに割り当てるべきである旨を示す請求項1に記載の装置。
  9. 前記ネットワークコントローラは、前記複数のデバイスのうちの2つからの前記受領確認を、少なくとも1つの他のチャネルにより分離される2つのチャネル上で読み取る請求項8に記載の装置。
  10. 無線ネットワークにおいて通信する方法であって、
    複数のデバイスに対して、前記複数のデバイスの各々が受領確認の送信に利用するチャネルを示す情報を含むダウンリンク送信を送る段階を備える方法。
  11. 前記チャネルを示す前記情報が媒体アクセス制御(MAC)ヘッダに含まれる請求項10に記載の方法。
  12. 前記送信を送る段階の後に、前記複数のデバイスからの前記受領確認をコンカレントに受信する段階を備える請求項10に記載の方法。
  13. 前記情報は、前記複数のデバイスの各々が自身の応答を送信するときを示すタイミング情報を含む請求項10に記載の方法。
  14. 1つのグループに含まれるデバイスの受信信号強度インジケータ(RSSI)が、互いについて予め定義された範囲内の値を有するように、前記複数のデバイスを少なくとも2つのグループへとソートする段階と、
    前記1つのグループに含まれるデバイスに銘々の受領確認をコンカレントに送信させるさらなる情報を、前記1つのグループに含まれるデバイスに送信する段階と
    をさらに備える請求項10に記載の方法。
  15. 前記RSSIは、前記デバイスから予め受信された信号の信号強度から決定される請求項14に記載の方法。
  16. 複数の特定のチャネルを特定のデバイスに割り当て、前記特定のデバイスが特定の受領確認を前記複数の特定のチャネルの全ての上にコンカレントに送信するべきである旨を示す段階を備える請求項10に記載の方法。
  17. ネットワークコントローラが、前記複数のデバイスのうちの2つからの前記受領確認を、少なくとも1つの他のチャネルにより分離される2つのチャネル上で読み取る請求項16に記載の方法。
  18. 1以上のプロセッサにより実行されると請求項10から請求項17のいずれか一項に記載の方法を含む処理を実行させる命令を含む有形コンピュータ可読媒体を備える物品。
JP2011075474A 2010-04-01 2011-03-30 無線ネットワークにおいて通信する装置、その方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5212872B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/752,715 US8774088B2 (en) 2010-04-01 2010-04-01 Legacy operations in a MU MIMO wireless network
US12/752,715 2010-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011217373A true JP2011217373A (ja) 2011-10-27
JP5212872B2 JP5212872B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=44709597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011075474A Expired - Fee Related JP5212872B2 (ja) 2010-04-01 2011-03-30 無線ネットワークにおいて通信する装置、その方法およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8774088B2 (ja)
EP (1) EP2553828A4 (ja)
JP (1) JP5212872B2 (ja)
CN (1) CN102215091B (ja)
WO (1) WO2011123422A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8774088B2 (en) 2010-04-01 2014-07-08 Intel Corporation Legacy operations in a MU MIMO wireless network
US9750034B2 (en) * 2013-12-20 2017-08-29 Cambium Networks Limited Apparatus and method for reducing interference in a wireless communication system
CN106464643B (zh) * 2014-05-01 2019-09-13 马维尔国际贸易有限公司 用于生成物理层数据单元的方法及通信设备
WO2015172802A1 (en) 2014-05-12 2015-11-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Scheduling in wireless local area networks
WO2016004881A1 (en) * 2014-07-08 2016-01-14 Mediatek Inc. Methods for providing concurrent communications among multiple wireless communications devices
US9780926B2 (en) 2014-07-08 2017-10-03 Mediatek Inc. Burst OFDMA supporting MU-MIMO
JP6482653B2 (ja) 2015-04-30 2019-03-13 株式会社東芝 無線通信装置および無線通信方法
WO2016175328A1 (ja) * 2015-04-30 2016-11-03 株式会社 東芝 無線通信装置
CN110572244B (zh) * 2019-09-06 2020-11-06 展讯通信(上海)有限公司 数据重传、数据接收响应方法及装置、存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060743A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法およびそれを利用した無線装置
WO2009123856A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reverse link acknowledgement in a wireless local area network (wlan)
WO2009128638A2 (ko) * 2008-04-14 2009-10-22 엘지전자 주식회사 수신긍정확인 채널 할당방법
WO2010022264A2 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated A power and resource efficient appdu based approach with scheduled block acks for wlan

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3518488B2 (ja) * 2000-06-01 2004-04-12 三菱電機株式会社 衛星通信データ配信方法、その方法に使用する子局及び親局
JP4128961B2 (ja) * 2004-01-26 2008-07-30 株式会社東芝 無線通信装置、無線通信方法及び無線通信プログラム
US8059609B2 (en) * 2006-03-20 2011-11-15 Qualcomm Incorporated Resource allocation to support single-user and multi-user MIMO transmission
US7684512B2 (en) * 2006-04-21 2010-03-23 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of scheduling mobile user transmissions and methods of decoding mobile user transmissions
KR101384078B1 (ko) * 2007-01-10 2014-04-09 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 애크/내크 채널 자원을 할당하고시그널링하는 방법 및 장치
JP2009049461A (ja) * 2007-08-13 2009-03-05 Toshiba Corp 無線通信装置
WO2009034542A2 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Nokia Corporation Method and apparatus for sharing an acknowlegement channel
WO2009096714A2 (en) 2008-01-29 2009-08-06 Lg Electronics Inc. Method for allocating control channels
KR20090083265A (ko) * 2008-01-29 2009-08-03 엘지전자 주식회사 제어채널 할당방법
US8619634B2 (en) * 2008-04-14 2013-12-31 Cisco Technology, Inc. Channel assignment protocol
US8774088B2 (en) 2010-04-01 2014-07-08 Intel Corporation Legacy operations in a MU MIMO wireless network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008060743A (ja) * 2006-08-29 2008-03-13 Sanyo Electric Co Ltd 通信方法およびそれを利用した無線装置
WO2009123856A1 (en) * 2008-04-02 2009-10-08 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for reverse link acknowledgement in a wireless local area network (wlan)
WO2009128638A2 (ko) * 2008-04-14 2009-10-22 엘지전자 주식회사 수신긍정확인 채널 할당방법
WO2010022264A2 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Qualcomm Incorporated A power and resource efficient appdu based approach with scheduled block acks for wlan

Also Published As

Publication number Publication date
JP5212872B2 (ja) 2013-06-19
CN102215091A (zh) 2011-10-12
WO2011123422A2 (en) 2011-10-06
EP2553828A4 (en) 2018-01-24
US8774088B2 (en) 2014-07-08
WO2011123422A3 (en) 2012-01-19
CN102215091B (zh) 2015-03-18
US20110243073A1 (en) 2011-10-06
EP2553828A2 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5212872B2 (ja) 無線ネットワークにおいて通信する装置、その方法およびプログラム
CN113785612B (zh) 用于在侧链路通信中测量和报告信道状态的方法和装置
CN111316585B (zh) 用于车辆对车辆通信中的资源分配和反馈的方法和装置
US10862549B2 (en) Sub-channel allocation in orthogonal frequency division multiplex WLAN
US11064488B2 (en) Efficient DL OFDMA frequency selectivity harvesting
EP2506451B1 (en) Method for transmitting multiple frames using group control information in a mu-mimo based wireless communication system
CN110545580B (zh) 一种资源配置的方法、装置及系统
EP2554009B1 (en) Enhanced carrier sensing for multi-channel operation
US8649358B2 (en) Techniques for UL MU MIMO signaling and error handling
CN110190937B (zh) 一种数据传输的方法及设备
US9780926B2 (en) Burst OFDMA supporting MU-MIMO
EP2506450A2 (en) Methods for transmitting a frame in a multi-user based wireless communication system
KR20110058712A (ko) 다중 사용자 기반 무선통신 시스템에서의 응답 요청 프레임 및 응답 프레임의 전송방법
US8897221B2 (en) Communication system, communication apparatus, communication method, and computer program
US11445381B2 (en) Methods supporting multicast/multiuser transmission using listen after talk and related network nodes
CN114930934A (zh) 用于提供侧链路传输的预指示的方法和执行该方法的装置
KR20200057482A (ko) 무선 통신 시스템에서 통신을 수행하는 방법 및 장치
KR20200115002A (ko) Configured Grant의 충돌 시 대안자원을 지시하는 방법 및 장치
CN109600856A (zh) 用于具有双工媒体访问控制的多用户操作的系统和方法
US20160014811A1 (en) Methods for Providing Concurrent Communications among Multiple Wireless Communications Devices
EP3932136B1 (en) Communication devices and methods
US20220201706A1 (en) Method and apparatus for performing scheduling request
US20230089446A1 (en) Beam state updating in wireless communication
KR20220131773A (ko) 자동전송과 cg 재전송의 공존을 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5212872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees