JP2011215178A - Electro-optical device - Google Patents

Electro-optical device Download PDF

Info

Publication number
JP2011215178A
JP2011215178A JP2010080240A JP2010080240A JP2011215178A JP 2011215178 A JP2011215178 A JP 2011215178A JP 2010080240 A JP2010080240 A JP 2010080240A JP 2010080240 A JP2010080240 A JP 2010080240A JP 2011215178 A JP2011215178 A JP 2011215178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
node
electro
optical device
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010080240A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5457251B2 (en
Inventor
Yoichi Hida
洋一 飛田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2010080240A priority Critical patent/JP5457251B2/en
Publication of JP2011215178A publication Critical patent/JP2011215178A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5457251B2 publication Critical patent/JP5457251B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the driving capability of a unit shift registers for relief and to make its operation fast with respect to a scanning line-driving circuit of the electro-optical device.SOLUTION: The unit register SRBfor relief is arranged on the opposite side from a normal unit shift register SR across a liquid crystal array portion 10. The unit register SRBfor relief receives a gate line driving signal Gfor a gate line two rows ahead thereof, and activates a gate line driving signal Gk that the unit register SRBfor relief itself outputs, in synchronism with a clock signal for activation two horizontal periods after the activation.

Description

本発明は、例えば画像表示装置やイメージセンサなどの電気光学装置に使用される走査線駆動回路の不良救済に関し、特に、同一導電型の電界効果トランジスタのみを用いて構成される走査線駆動回路としてのシフトレジスタ回路の不良救済に関するものである。   The present invention relates to defect relief of a scanning line driving circuit used in an electro-optical device such as an image display device or an image sensor, and more particularly, as a scanning line driving circuit configured using only field effect transistors of the same conductivity type. The present invention relates to defective relief of the shift register circuit.

走査線に接続した画素を走査する走査線駆動回路を備える電気光学装置は広く知られている。例えば、液晶表示装置等の画像表示装置(以下「表示装置」)では、複数の画素が行列状(マトリクス状)に配列された表示部(表示パネル)の画素行(画素ライン)ごとにゲート線(走査線)が設けられ、表示信号の1水平走査期間の周期でそのゲート線を順次選択して駆動することにより表示画像の更新が行われる。そのように画素ラインすなわちゲート線を順次選択して駆動するためのゲート線駆動回路(走査線駆動回路)としては、表示信号の1フレーム期間で一巡するシフト動作を行う多段のシフトレジスタを用いることができる。以下、多段のシフトレジスタの各段を「単位シフトレジスタ」と称する。   An electro-optical device including a scanning line driving circuit that scans pixels connected to a scanning line is widely known. For example, in an image display device such as a liquid crystal display device (hereinafter “display device”), a gate line is provided for each pixel row (pixel line) of a display unit (display panel) in which a plurality of pixels are arranged in a matrix (matrix shape). (Scanning lines) are provided, and the display image is updated by sequentially selecting and driving the gate lines in a cycle of one horizontal scanning period of the display signal. As such a gate line driving circuit (scanning line driving circuit) for sequentially selecting and driving pixel lines, that is, gate lines, a multistage shift register that performs a shift operation that makes a round in one frame period of a display signal is used. Can do. Hereinafter, each stage of the multistage shift register is referred to as a “unit shift register”.

また、撮像装置に用いられる撮像素子の画素もマトリクス状に配設されており、それらの画素がゲート線駆動回路により走査されることで撮影した画像のデータが抽出される。撮像装置のゲート線駆動回路にも、シフトレジスタを用いることができる。   The pixels of the image sensor used in the imaging device are also arranged in a matrix, and the image data captured by scanning these pixels by the gate line driving circuit is extracted. A shift register can also be used for the gate line driver circuit of the imaging device.

ゲート線駆動回路と画素とを同一基板上に一体形成することにより、電気光学装置の製造コストを低減することができる。その反面、ゲート線駆動回路と画素とが一体形成されていると、ゲート線駆動回路に製造欠陥が生じた場合に、電気光学装置の不良率が増大してむしろコスト増大の要因となり得る。この問題を解決するために種々の提案がなされている(例えば特許文献1,2)。   By integrally forming the gate line driver circuit and the pixel over the same substrate, the manufacturing cost of the electro-optical device can be reduced. On the other hand, if the gate line driving circuit and the pixel are integrally formed, when a manufacturing defect occurs in the gate line driving circuit, the defect rate of the electro-optical device increases, which may rather cause an increase in cost. Various proposals have been made to solve this problem (for example, Patent Documents 1 and 2).

特開2007−140512号公報JP 2007-140512 A 特開昭58−219595号公報JP 58-219595 A

特許文献1では、ゲート線駆動回路に、各ゲート線の一端に配設された正規の単位シフトレジスタの他に救済用のダミー単位シフトレジスタ(救済用単位シフトレジスタ)を設け、正規の単位シフトレジスタの動作不良が生じた場合に、それを救済用単位シフトレジスタで置き換えることにより、電気光学装置の不良救済を行っている。   In Patent Document 1, a dummy unit shift register (relief unit shift register) for repair is provided in the gate line driving circuit in addition to a regular unit shift register disposed at one end of each gate line, and a regular unit shift is performed. When a malfunction of the register occurs, it is replaced with a repair unit shift register to repair the defect of the electro-optical device.

そのような置き換えを可能にするためには、救済用単位シフトレジスタに所定の入力信号を供給するための入力配線と、救済用単位シフトレジスタの出力信号(ゲート線駆動信号)をゲート線に供給するための出力配線とを配設する必要がある。仮に救済用単位シフトレジスタが、ゲート線駆動回路の両端に配置されており、中央付近に位置する正規の単位シフトレジスタで欠陥による動作不良が生じたとすると、それらの配線長が長くなり、ゲート線駆動信号に遅延が生じ、ゲート線駆動回路の動作マージンの低下を招く原因となる。   In order to enable such replacement, an input wiring for supplying a predetermined input signal to the repair unit shift register and an output signal (gate line drive signal) of the repair unit shift register are supplied to the gate line. It is necessary to provide an output wiring for this purpose. If the unit shift registers for relief are arranged at both ends of the gate line driving circuit, and an operation failure due to a defect occurs in a normal unit shift register located near the center, the wiring length becomes long, and the gate line A delay occurs in the drive signal, which causes a reduction in the operation margin of the gate line drive circuit.

特許文献2では、その第6図に示されるように、画素部(1)を挟むように2つのシフトレジスタ(31,32)が設けられる。その片方である第1のシフトレジスタの単位シフトレジスタで欠陥による動作不良が生じた場合、第7図に示されるように、その不良の単位シフトレジスタを、もう片方である第2のシフトレジスタの対応する単位シフトレジスタ段で置き換えることで電気光学装置の不良救済を行っている。   In Patent Document 2, as shown in FIG. 6, two shift registers (31, 32) are provided so as to sandwich the pixel portion (1). If an operation failure due to a defect occurs in the unit shift register of the first shift register that is one of them, the defective unit shift register is replaced with that of the second shift register that is the other one as shown in FIG. By replacing the corresponding unit shift register stage, defective repair of the electro-optical device is performed.

同文献の第2図に、シフトレジスタの回路が示されている。各単位シフトレジスタ(5)は、出力信号(D)を活性化するための出力プルアップトランジスタ(8)を有している。この出力プルアップトランジスタ(8)は、出力信号(D)の出力端子とクロック信号(φ1またはφ2)が供給されるクロック端子との間に接続されており、前段の出力信号の活性化に応じてゲート電極が充電されることでオンになる。つまり各単位シフトレジスタ(5)では、前段の出力信号の活性化に応じて出力プルアップトランジスタ(8)がオンになり、クロック信号(φ1またはφ2)が出力端子に伝達されることで出力信号(D)が活性化する。   FIG. 2 of the same document shows a shift register circuit. Each unit shift register (5) has an output pull-up transistor (8) for activating the output signal (D). This output pull-up transistor (8) is connected between the output terminal of the output signal (D) and the clock terminal to which the clock signal (φ1 or φ2) is supplied, and responds to the activation of the output signal in the previous stage. The gate electrode is turned on when charged. That is, in each unit shift register (5), the output pull-up transistor (8) is turned on in response to the activation of the output signal of the previous stage, and the clock signal (φ1 or φ2) is transmitted to the output terminal, thereby outputting the output signal. (D) is activated.

ここで、第1のシフトレジスタ(31)の第3段目の単位シフトレジスタに欠陥があり、それを第2のシフトレジスタ(32)の第3段目の単位シフトレジスタに置き換えて救済した場合を考える。この場合、第2のシフトレジスタ(救済側)の第3段目の出力プルアップトランジスタ(8)は、第1のシフトレジスタ(不良側)の第2段目の出力信号(D2)の活性化に応じてオンになり、救済側の第3段目の出力信号(D3)を活性化させる。   Here, there is a defect in the third stage unit shift register of the first shift register (31), and it is repaired by replacing it with the third stage unit shift register of the second shift register (32). think of. In this case, the third-stage output pull-up transistor (8) of the second shift register (relief side) activates the second-stage output signal (D2) of the first shift register (defective side). Is turned on in response to this, and the output signal (D3) of the third stage on the relief side is activated.

ここで、不良側と救済側はそれぞれ画素部(1)を挟んで配設されているため、不良側の第2段目の出力信号(D2)は、第2行目のゲート線(G2)を経由して、救済側の第3段目に入力される。よって不良側の第2段目の出力信号(D2)は、ゲート線(G2)の抵抗成分および容量成分の影響を受け、立ち上がり速度が遅くなる(信号の立ち上がり速度は、配線の抵抗成分の総和と容量成分の総和との積に基づく時定数に比例して遅くなる)。 Here, since the defective side and the relief side are disposed with the pixel portion (1) interposed therebetween, the second-stage output signal (D2) on the defective side is the second-row gate line (G 2). ) Through the third stage on the rescue side. Therefore, the second-stage output signal (D2) on the defective side is affected by the resistance component and the capacitance component of the gate line (G 2 ), and the rising speed is slow (the rising speed of the signal is the resistance component of the wiring). Slow in proportion to the time constant based on the product of the sum and the sum of the capacitive components).

そのため、救済側の第3段目の出力プルアップトランジスタ(8)のゲート電極の充電速度が遅くなる。よってシフトレジスタを高速に動作させる場合に、救済側の第3段目の出力プルアップトランジスタ(8)のゲート電極の充電が不充分になることが懸念される。そうなると救済側の第3段目では、出力プルアップトランジスタ(8)のオン抵抗が高くなるので、その駆動能力(電流を流す能力)が下がる。これは、救済側の第3段目の出力信号の立ち上がり速度の低下を引き起こし、電気光学装置の動作マージンの低下を招く。   For this reason, the charging speed of the gate electrode of the third-stage output pull-up transistor (8) on the relief side is slow. Therefore, when the shift register is operated at high speed, there is a concern that the gate electrode of the third-stage output pull-up transistor (8) on the rescue side becomes insufficiently charged. Then, in the third stage on the relief side, the on-resistance of the output pull-up transistor (8) becomes high, so that its driving capability (ability to flow current) decreases. This causes a decrease in the rising speed of the third-stage output signal on the relief side, resulting in a decrease in the operation margin of the electro-optical device.

本発明は以上のような課題を解決するためになされたものであり、電気光学装置の走査線駆動回路において、救済用単位シフトレジスタの駆動能力の向上および動作の高速化を図ることを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-described problems, and has an object to improve the driving capability of a repair unit shift register and increase the operation speed in a scanning line driving circuit of an electro-optical device. To do.

本発明の第1の局面に係る電気光学装置は、複数の走査線と、前記複数の走査線に直交する複数の信号線と、前記複数の走査線と前記複数の信号線との交点近傍に形成された複数の画素と、前記複数の走査線それぞれの第1端側に配設された正規単位シフトレジスタで構成される走査線駆動回路と、前記複数の走査線それぞれの第2端側に配設された救済用単位シフトレジスタとを備える電気光学装置であって、前記救済用単位シフトレジスタの各々は、第1入力端子、第2入力端子、出力端子およびクロック端子と、前記クロック端子に入力された第1クロック信号を出力端子に供給する第1トランジスタと、前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、前記第1入力端子に入力された第1入力信号の活性化に応じて前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを充電する充電回路と、充電された前記第2ノードを、前記第2入力端子に入力された第2入力信号の活性化に応じて昇圧する昇圧回路とを備えるものである。   The electro-optical device according to the first aspect of the present invention includes a plurality of scanning lines, a plurality of signal lines orthogonal to the plurality of scanning lines, and a vicinity of an intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines. A plurality of formed pixels; a scanning line driving circuit including a normal unit shift register disposed on a first end side of each of the plurality of scanning lines; and a second end side of each of the plurality of scanning lines. An electro-optical device including a relief unit shift register disposed, wherein each of the relief unit shift registers includes a first input terminal, a second input terminal, an output terminal, a clock terminal, and a clock terminal. A first transistor for supplying an input first clock signal to an output terminal; a second transistor for charging a first node connected to a control electrode of the first transistor; and a first transistor input to the first input terminal. input A charging circuit for charging a second node to which the control electrode of the second transistor is connected in response to activation of the signal, and a second input signal input to the second input terminal is connected to the charged second node. And a booster circuit that boosts the voltage in response to activation.

本発明の第2の局面に係る電気光学装置は、複数の走査線と、前記複数の走査線に直交する複数の信号線と、前記複数の走査線と前記複数の信号線との交点近傍に形成された複数の画素と、前記複数の走査線それぞれの第1端側に配設された正規単位シフトレジスタで構成される走査線駆動回路と、前記複数の走査線それぞれの第2端側に配設された救済用単位シフトレジスタとを備える電気光学装置であって、前記救済用単位シフトレジスタの各々は、第1入力端子、第2入力端子、出力端子およびクロック端子と、前記クロック端子に入力された第1クロック信号を出力端子に供給する第1トランジスタと、前記前記第2入力端子と前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードとの間に接続する第2トランジスタと、前記第1入力端子に入力された第1入力信号の活性化に応じて前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを充電し、前記第1ノードが充電されたのに応じて前記第2ノードを放電する充放電回路とを備え、前記出力端子とそれに対応する走査線との間は、不良救済処理によって接続されるものである。   An electro-optical device according to a second aspect of the present invention includes a plurality of scanning lines, a plurality of signal lines orthogonal to the plurality of scanning lines, and in the vicinity of an intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines. A plurality of formed pixels; a scanning line driving circuit including a normal unit shift register disposed on a first end side of each of the plurality of scanning lines; and a second end side of each of the plurality of scanning lines. An electro-optical device including a relief unit shift register disposed, wherein each of the relief unit shift registers includes a first input terminal, a second input terminal, an output terminal, a clock terminal, and a clock terminal. A first transistor for supplying an input first clock signal to an output terminal; a second transistor connected between the second input terminal and a first node to which a control electrode of the first transistor is connected; First The second node connected to the control electrode of the second transistor is charged according to the activation of the first input signal input to the power terminal, and the second node is charged according to the charging of the first node. A charge / discharge circuit for discharging, and the output terminal and the corresponding scanning line are connected by a defect relief process.

本発明の第3の局面に係る電気光学装置は、複数の走査線と、前記複数の走査線に直交する複数の信号線と、前記複数の走査線と前記複数の信号線との交点近傍に形成された複数の画素と、前記複数の走査線における奇数ラインの第1端側および偶数ラインの第2端側のそれぞれに配設された正規単位シフトレジスタで構成される走査線駆動回路と、前記複数の走査線における奇数ラインの第2端側および偶数ラインの第1端側のそれぞれに配設された救済用単位シフトレジスタとを備えるものである。   An electro-optical device according to a third aspect of the present invention includes a plurality of scanning lines, a plurality of signal lines orthogonal to the plurality of scanning lines, and in the vicinity of intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines. A plurality of pixels formed, and a scanning line driving circuit including normal unit shift registers respectively disposed on the first end side of odd lines and the second end side of even lines in the plurality of scanning lines; And a repair unit shift register disposed on each of the second end side of the odd lines and the first end side of the even lines in the plurality of scanning lines.

本発明の第1および第2の局面に係る電気光学装置によれば、救済用単位シフトレジスタにおいて、第1トランジスタの制御電極(第1ノード)が第2トランジスタにより充電(プリチャージ)されるとき、当該第2トランジスタの制御電極は第2入力信号の活性化に応じて昇圧される。そのため第2トランジスタは非飽和領域で動作し、第1ノードを高速に充電できる。よって第1入力信号が走査線を経て入力され、当該第1入力信号に遅延が生じている場合であっても、第1ノードを充分にプリチャージすることができる。従って、第1トランジスタのオン抵抗が高くなることが防止され、救済用単位シフトレジスタの駆動能力の低下を抑制できる。   According to the electro-optical device according to the first and second aspects of the present invention, in the relief unit shift register, when the control electrode (first node) of the first transistor is charged (precharged) by the second transistor. The control electrode of the second transistor is boosted in response to the activation of the second input signal. Therefore, the second transistor operates in the non-saturated region and can charge the first node at high speed. Therefore, even when the first input signal is input through the scanning line and the first input signal is delayed, the first node can be sufficiently precharged. Therefore, it is possible to prevent the on-resistance of the first transistor from increasing, and it is possible to suppress a decrease in the driving capability of the repair unit shift register.

本発明の第3の局面に係るシフトレジスタ回路によれば、正規単位シフトレジスタと救済用単位シフトレジスタとが千鳥配置されることになるため、救済を行ったときの救済用単位シフトレジスタには隣接する正規単位シフトレジスタの出力信号を供給できる。救済用単位シフトレジスタの入力信号は、走査線を経由しないため、その抵抗成分や容量成分の影響を受けない。よって救済用単位シフトレジスタの駆動能力の低下を防止できる。   According to the shift register circuit of the third aspect of the present invention, since the normal unit shift register and the repair unit shift register are arranged in a staggered manner, the repair unit shift register when repair is performed includes An output signal of an adjacent normal unit shift register can be supplied. Since the input signal of the relief unit shift register does not pass through the scanning line, it is not affected by the resistance component or the capacitance component. Therefore, it is possible to prevent a reduction in driving capability of the repair unit shift register.

本発明に係る液晶表示装置の構成を示す概略ブロック図である。It is a schematic block diagram which shows the structure of the liquid crystal display device which concerns on this invention. 実施の形態1に係るゲート線駆動回路および救済用ゲート線駆動回路の構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a gate line driving circuit and a relief gate line driving circuit according to the first embodiment. 実施の形態1に係る単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a unit shift register according to the first embodiment. 実施の形態1に係る救済用単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram of a repair unit shift register according to the first embodiment. 実施の形態1に係る単位シフトレジスタの動作を示すタイミング図である。FIG. 6 is a timing diagram illustrating an operation of the unit shift register according to the first embodiment. 実施の形態1に係るゲート線駆動回路および救済用ゲート線駆動回路の回路図である。4 is a circuit diagram of a gate line driving circuit and a relief gate line driving circuit according to the first embodiment. FIG. 実施の形態1の第1の変更例に係るゲート線駆動回路および救済用ゲート線駆動回路の回路図である。5 is a circuit diagram of a gate line driving circuit and a relief gate line driving circuit according to a first modification of the first embodiment. FIG. 実施の形態1の第2の変更例における不良救済方法を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a defect repairing method in a second modification of the first embodiment. 実施の形態1の第3の変更例に係るゲート線駆動回路および救済用ゲート線駆動回路の回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a gate line driving circuit and a relief gate line driving circuit according to a third modification of the first embodiment. 実施の形態1の第4の変更例に係る救済用単位シフトレジスタの回路図である。12 is a circuit diagram of a repair unit shift register according to a fourth modification of the first embodiment. FIG. 実施の形態1の第5の変更例に係る救済用単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 10 is a circuit diagram of a repair unit shift register according to a fifth modification of the first embodiment. 実施の形態1の第6の変更例に係る救済用単位シフトレジスタの回路図である。12 is a circuit diagram of a repair unit shift register according to a sixth modification of the first embodiment. FIG. 実施の形態1の第7の変更例に係る救済用単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram of a repair unit shift register according to a seventh modification example of the first embodiment. 実施の形態2に係るゲート線駆動回路および救済用ゲート線駆動回路の構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of a gate line driving circuit and a relief gate line driving circuit according to a second embodiment. 実施の形態2に係る救済用単位シフトレジスタの回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a repair unit shift register according to a second embodiment. 実施の形態2に係るゲート線駆動回路および救済用ゲート線駆動回路の回路図である。FIG. 6 is a circuit diagram of a gate line driving circuit and a relief gate line driving circuit according to a second embodiment.

以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、説明が重複して冗長になるのを避けるため、各図において同一または相当する機能を有する要素には同一符号を付してある。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, in order to avoid duplication and redundant description, elements having the same or corresponding functions are denoted by the same reference symbols in the respective drawings.

また、各実施の形態に用いられるトランジスタは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタである。絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、ゲート絶縁膜中の電界により半導体層内のドレイン領域とソース領域との間の電気伝導度が制御される。ドレイン領域およびソース領域が形成される半導体層の材料としては、ポリシリコン、アモルファスシリコン、ペンタセン等の有機半導体、単結晶シリコンあるいはIGZO(In-Ga-Zn-O)等の酸化物半導体などを用いることができる。   The transistor used in each embodiment is an insulated gate field effect transistor. In the insulated gate field effect transistor, the electric conductivity between the drain region and the source region in the semiconductor layer is controlled by the electric field in the gate insulating film. As a material of the semiconductor layer in which the drain region and the source region are formed, an organic semiconductor such as polysilicon, amorphous silicon, or pentacene, an oxide semiconductor such as single crystal silicon or IGZO (In-Ga-Zn-O), or the like is used. be able to.

よく知られているように、トランジスタは、それぞれ制御電極(狭義にはゲート(電極))と、一方の電流電極(狭義にはドレイン(電極)またはソース(電極))と、他方の電流電極(狭義にはソース(電極)またはドレイン(電極))とを含む少なくとも3つの電極を有する素子である。トランジスタはゲートに所定の電圧を印加することによりドレインとソース間にチャネルが形成されるスイッチング素子として機能する。トランジスタのドレインとソースは、基本的に同一の構造であり、印加される電圧条件によって互いにその呼称が入れ代わる。例えば、N型トランジスタであれば、相対的に電位(以下「レベル」とも称する)の高い電極をドレイン、低い電極をソースと呼称する(P型トランジスタの場合はその逆となる)。   As is well known, each transistor has a control electrode (gate (electrode) in the narrow sense), one current electrode (drain (electrode) or source (electrode) in the narrow sense)), and the other current electrode (in the narrow sense, the drain (electrode) or the source (electrode)). In a narrow sense, it is an element having at least three electrodes including a source (electrode) or a drain (electrode). The transistor functions as a switching element in which a channel is formed between the drain and the source by applying a predetermined voltage to the gate. The drain and source of the transistor have basically the same structure, and their names are interchanged depending on the applied voltage condition. For example, in the case of an N-type transistor, an electrode having a relatively high potential (hereinafter also referred to as “level”) is called a drain, and a low electrode is called a source (in the case of a P-type transistor, the opposite is true).

特に示さない限り、それらのトランジスタは半導体基板上に形成されるものであってもよく、またガラスなどの絶縁性基板上に形成される薄膜トランジスタ(TFT)であってもよい。トランジスタが形成される基板としては、単結晶基板あるいはSOI、ガラス、樹脂などの絶縁性基板であってもよい。   Unless otherwise specified, these transistors may be formed on a semiconductor substrate, or may be a thin film transistor (TFT) formed on an insulating substrate such as glass. The substrate over which the transistor is formed may be a single crystal substrate or an insulating substrate such as SOI, glass, or resin.

本発明のゲート線駆動回路は、単一導電型のトランジスタのみを用いて構成される。例えばN型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧が当該トランジスタのしきい値電圧よりも高いH(ハイ)レベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも低いL(ロー)レベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためN型トランジスタを用いた回路においては信号のHレベルが「活性レベル」、Lレベルが「非活性レベル」となる。また、N型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電されてHレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてLレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。   The gate line driving circuit of the present invention is configured using only a single conductivity type transistor. For example, an N-type transistor becomes active (on state, conductive state) when the gate-source voltage becomes H (high) level higher than the threshold voltage of the transistor, and L ( At a low level, it becomes inactive (off state, non-conductive state). Therefore, in a circuit using an N-type transistor, the H level of the signal is “active level” and the L level is “inactive level”. In addition, each node of a circuit configured using an N-type transistor is charged to become an H level, thereby causing a change from an inactive level to an active level, and being discharged to an L level. A change from to inactive level occurs.

逆にP型トランジスタは、ゲート・ソース間電圧がトランジスタのしきい値電圧(ソースを基準として負の値)よりも低いLレベルになると活性状態(オン状態、導通状態)となり、同しきい値電圧よりも高いHレベルで非活性状態(オフ状態、非導通状態)となる。そのためP型トランジスタを用いた回路においては信号のLレベルが「活性レベル」、Hレベルが「非活性レベル」となる。また、P型トランジスタを用いて構成した回路の各ノードは、充電・放電の関係がN型トランジスタの場合と逆になり、充電されてLレベルになることで、非活性レベルから活性レベルへの変化が生じ、放電されてHレベルになることで、活性レベルから非活性レベルへの変化が生じる。   Conversely, a P-type transistor becomes active (on state, conductive state) when the gate-source voltage becomes L level lower than the threshold voltage of the transistor (a negative value with respect to the source). It becomes inactive (OFF state, non-conducting state) at an H level higher than the voltage. Therefore, in a circuit using a P-type transistor, the L level of the signal is “active level” and the H level is “inactive level”. In addition, each node of the circuit configured using the P-type transistor has a charge / discharge relationship opposite to that in the case of the N-type transistor, and is charged to the L level, so that the inactive level changes from the inactive level to the active level. When the change occurs and is discharged to the H level, a change from the active level to the inactive level occurs.

本明細書では、非活性レベルから活性レベルへの変化を「プルアップ」、活性レベルから非活性レベルへの変化「プルダウン」と定義する。つまり、N型トランジスタを用いた回路では、LレベルからHレベルへの変化が「プルアップ」、HレベルからLレベルの変化が「プルダウン」と定義され、P型トランジスタを用いた回路では、HレベルからLレベルへの変化が「プルアップ」、LレベルからHレベルの変化が「プルダウン」と定義される。   In this specification, the change from the inactive level to the active level is defined as “pull-up”, and the change from the active level to the inactive level is defined as “pull-down”. That is, in a circuit using an N-type transistor, a change from the L level to the H level is defined as “pull-up”, and a change from the H level to the L level is defined as “pull-down”. A change from the level to the L level is defined as “pull-up”, and a change from the L level to the H level is defined as “pull-down”.

また本明細書においては、二つの素子間、二つのノード間あるいは一の素子と一のノードとの間の「接続」とはその他の要素(素子やスイッチなど)を介しての接続であるが実質的に直接接続されているのと等価な状態を含むものとして説明する。例えば二つの素子がスイッチを介して接続している場合であっても、それらが直接接続されているときと同一に機能できるような場合には、その二つの素子が「接続している」と表現する。   In this specification, “connection” between two elements, between two nodes, or between one element and one node is a connection through other elements (elements, switches, etc.). In the following description, it is assumed to include a state that is substantially equivalent to a direct connection. For example, even if two elements are connected via a switch, if they can function in the same way as when they are directly connected, the two elements are “connected”. Express.

本発明においては、各々位相の異なるクロック信号(多相クロック信号)が用いられる。以下では説明の簡単のため、一のクロック信号の活性期間とその次に活性化するクロック信号の活性期間との間に一定の間隔を設けている(図5のΔt)。しかし本発明では各クロック信号の活性期間が実質的に重ならなければよく、上記の間隔は無くてもよい。例えば活性レベルをHレベルとすると、一のクロック信号の立ち下がり(HレベルからLレベルへの変化)タイミングとその次に活性化するクロック信号の立ち上がり(LレベルからHレベルへの変化)タイミングとが同時であってもよい。   In the present invention, clock signals (multiphase clock signals) having different phases are used. In the following, for the sake of simplicity, a certain interval is provided between the active period of one clock signal and the active period of the clock signal to be activated next (Δt in FIG. 5). However, in the present invention, it is sufficient that the active periods of the clock signals do not substantially overlap, and the above-described interval may not be provided. For example, if the activation level is H level, the timing of the fall of one clock signal (change from H level to L level) and the timing of the rise of the clock signal activated next (change from L level to H level) May be simultaneous.

<実施の形態1>
図1は、本発明に係る電気光学装置の構成を示す概略ブロック図であり、電気光学装置の代表例として液晶表示装置の全体構成を示している。なお、本発明は、液晶表示装置への適用に限定されるものではなく、電気信号を光の輝度に変換する表示装置であるエレクトロルミネッセンス(EL)、有機EL、プラズマディスプレイ、電子ペーパ等、あるいは光の強度を電気信号に変換する撮像装置(画像センサ)などの電気光学装置に広く適用可能である。
<Embodiment 1>
FIG. 1 is a schematic block diagram showing a configuration of an electro-optical device according to the present invention, and shows an overall configuration of a liquid crystal display device as a representative example of the electro-optical device. Note that the present invention is not limited to application to a liquid crystal display device, and is an electroluminescence (EL), an organic EL, a plasma display, an electronic paper, or the like, which is a display device that converts an electrical signal into light luminance. The present invention is widely applicable to electro-optical devices such as an imaging device (image sensor) that converts light intensity into an electric signal.

液晶表示装置100は、液晶アレイ部10と、正規のゲート線駆動回路(走査線駆動回路)30aと、救済用ゲート線駆動回路30bと、ソースドライバ40とを備える。   The liquid crystal display device 100 includes a liquid crystal array unit 10, a regular gate line driving circuit (scanning line driving circuit) 30a, a relief gate line driving circuit 30b, and a source driver 40.

液晶アレイ部10は、行列状に配設された複数の画素15を含む。画素の行(以下「画素ライン」とも称する)の各々にはそれぞれゲート線GL1,GL2…(総称「ゲート線GL」)が配設され、また、画素の列(以下「画素列」とも称する)の各々にはそれぞれデータ線DL1,DL2…(総称「データ線DL」)がそれぞれ設けられる。図1には、第1行の第1および第2列並びに第2行の第1列および第2列の各画素15と、それらに対応するゲート線GL1、GL2およびデータ線DL1,DL2が代表的に示されている。 The liquid crystal array unit 10 includes a plurality of pixels 15 arranged in a matrix. Each of the pixel rows (hereinafter also referred to as “pixel lines”) is provided with gate lines GL 1 , GL 2 ... (Generically referred to as “gate lines GL”), and each pixel row (hereinafter also referred to as “pixel column”). Are respectively provided with data lines DL 1 , DL 2 ... (Generic name “data line DL”). FIG. 1 shows the first and second columns of the first row and the pixels 15 of the first and second columns of the second row, and the corresponding gate lines GL 1 and GL 2 and data lines DL 1 , DL 2 is representatively shown.

各画素15は、対応するデータ線DLと画素ノードNpとの間に設けられる画素スィッチ素子16と、画素ノードNpおよび共通電極ノードNcの間に並列に接続されるキャパシタ17および液晶表示素子18とを有している。画素ノードNpと共通電極ノードNcとの間の電圧差に応じて、液晶表示素子18中の液晶の配向性が変化し、これに応答して液晶表示素子18の表示輝度が変化する。これにより、データ線DLおよび画素スイッチ素子16を介して画素ノードNpへ伝達される表示電圧によって、各画素の輝度をコントロールすることが可能となる。即ち、最大輝度に対応する電圧差と最小輝度に対応する電圧差との間の中間的な電圧差を、画素ノードNpと共通電極ノードNcとの間に印加することによって、中間的な輝度を得ることができる。従って、上記表示電圧を段階的に設定することにより、階調的な輝度を得ることが可能となる。   Each pixel 15 includes a pixel switch element 16 provided between the corresponding data line DL and the pixel node Np, a capacitor 17 and a liquid crystal display element 18 connected in parallel between the pixel node Np and the common electrode node Nc. have. The orientation of the liquid crystal in the liquid crystal display element 18 changes according to the voltage difference between the pixel node Np and the common electrode node Nc, and the display brightness of the liquid crystal display element 18 changes in response to this. Thereby, the luminance of each pixel can be controlled by the display voltage transmitted to the pixel node Np via the data line DL and the pixel switch element 16. That is, by applying an intermediate voltage difference between the voltage difference corresponding to the maximum luminance and the voltage difference corresponding to the minimum luminance between the pixel node Np and the common electrode node Nc, the intermediate luminance is reduced. Obtainable. Therefore, gradation brightness can be obtained by setting the display voltage stepwise.

ゲート線駆動回路30a(走査線駆動回路)は、多段のシフトレジスタで構成されており、所定の走査周期に基づきゲート線GLを順に選択して活性化させる。救済用ゲート線駆動回路30bは、液晶アレイ部10を挟んでゲート線駆動回路30aの反対側に配設され、ゲート線駆動回路30aの多段のシフトレジスタを構成する単位シフトレジスタと置き換え可能な救済用単位シフトレジスタにより構成されている。救済用ゲート線駆動回路30bの救済用単位シフトレジスタのそれぞれは、ゲート線駆動回路30aの単位シフトレジスタと同様にゲート線GLを駆動する能力を有している。   The gate line driving circuit 30a (scanning line driving circuit) is composed of a multistage shift register, and sequentially selects and activates the gate lines GL based on a predetermined scanning period. The relief gate line drive circuit 30b is disposed on the opposite side of the gate line drive circuit 30a with the liquid crystal array section 10 interposed therebetween, and is a relief that can be replaced with a unit shift register that constitutes a multistage shift register of the gate line drive circuit 30a. The unit shift register is used. Each of the relief unit shift registers of the relief gate line drive circuit 30b has the ability to drive the gate line GL in the same manner as the unit shift register of the gate line drive circuit 30a.

画素スイッチ素子16のゲート電極は、それぞれ対応するゲート線GLと接続される。特定のゲート線GLが選択(活性化)されている間は、それに接続する各画素において、画素スイッチ素子16が導通状態になり画素ノードNpが対応するデータ線DLと接続される。そして、画素ノードNpへ伝達された表示電圧がキャパシタ17によって保持される。一般的に、画素スイッチ素子16は、液晶表示素子18と同一の絶縁体基板(ガラス基板、樹脂基板等)上に形成されるTFTで構成される。   The gate electrodes of the pixel switch elements 16 are connected to the corresponding gate lines GL. While a specific gate line GL is selected (activated), in each pixel connected thereto, the pixel switch element 16 becomes conductive, and the pixel node Np is connected to the corresponding data line DL. The display voltage transmitted to the pixel node Np is held by the capacitor 17. In general, the pixel switch element 16 is composed of a TFT formed on the same insulator substrate (glass substrate, resin substrate, etc.) as the liquid crystal display element 18.

ソースドライバ40は、Nビットのデジタル信号である表示信号SIGによって段階的に設定される表示電圧を、データ線DLへ出力するためのものである。ここでは一例として、表示信号SIGは6ビットの信号であり、表示信号ビットDB0〜DB5から構成されるものとする。6ビットの表示信号SIGに基づくと、各画素において、26=64段階の階調表示が可能となる。さらに、R(Red)、G(Green)およびB(Blue)の3つの画素により1つのカラー表示単位を形成すれば、約26万色のカラー表示が可能となる。 The source driver 40 is for outputting a display voltage, which is set stepwise by a display signal SIG that is an N-bit digital signal, to the data line DL. Here, as an example, the display signal SIG is a 6-bit signal and is composed of display signal bits DB0 to DB5. Based on the 6-bit display signal SIG, 2 6 = 64 gradation display is possible in each pixel. Furthermore, if one color display unit is formed by three pixels of R (Red), G (Green), and B (Blue), approximately 260,000 colors can be displayed.

また、図1に示すように、ソースドライバ40は、シフトレジスタ50と、データラッチ回路52,54と、階調電圧生成回路60と、デコード回路70と、アナログアンプ80とから構成されている。   As shown in FIG. 1, the source driver 40 includes a shift register 50, data latch circuits 52 and 54, a gradation voltage generation circuit 60, a decode circuit 70, and an analog amplifier 80.

表示信号SIGにおいては、各々の画素15の表示輝度に対応する表示信号ビットDB0〜DB5がシリアルに生成される。すなわち、各タイミングにおける表示信号ビットDB0〜DB5は、液晶アレイ部10中のいずれか1つの画素15における表示輝度を示している。   In the display signal SIG, display signal bits DB0 to DB5 corresponding to the display luminance of each pixel 15 are serially generated. In other words, the display signal bits DB0 to DB5 at each timing indicate the display luminance in any one pixel 15 in the liquid crystal array unit 10.

シフトレジスタ50は、表示信号SIGの設定が切り換わる周期に同期したタイミングで、データラッチ回路52に対して、表示信号ビットDB0〜DB5の取り込みを指示する。データラッチ回路52は、シリアルに生成される表示信号SIGを順に取り込み、1つの画素ライン分の表示信号SIGを保持する。   The shift register 50 instructs the data latch circuit 52 to take in the display signal bits DB0 to DB5 at a timing synchronized with the cycle at which the setting of the display signal SIG is switched. The data latch circuit 52 sequentially takes in the serially generated display signal SIG and holds the display signal SIG for one pixel line.

データラッチ回路54に入力されるラッチ信号LTは、データラッチ回路52に1つの画素ライン分の表示信号SIGが取り込まれるタイミングで活性化する。データラッチ回路54はそれに応答して、そのときデータラッチ回路52に保持されている1つの画素ライン分の表示信号SIGを取り込む。   The latch signal LT input to the data latch circuit 54 is activated at the timing when the display signal SIG for one pixel line is taken into the data latch circuit 52. In response thereto, the data latch circuit 54 takes in the display signal SIG for one pixel line held in the data latch circuit 52 at that time.

階調電圧生成回路60は、高電圧VDHおよび低電圧VDLの間に直列に接続された63個の分圧抵抗で構成され、64段階の階調電圧V1〜V64をそれぞれ生成する。   The gradation voltage generation circuit 60 is composed of 63 voltage dividing resistors connected in series between the high voltage VDH and the low voltage VDL, and generates 64 gradation voltages V1 to V64, respectively.

デコード回路70は、データラッチ回路54に保持されている表示信号SIGをデコードし、当該デコード結果に基づいて各デコード出力ノードNd1,Nd2…(総称「デコード出力ノードNd」)に出力する電圧を、階調電圧V1〜V64のうちから選択して出力する。 The decode circuit 70 decodes the display signal SIG held in the data latch circuit 54 and outputs a voltage to each decode output node Nd 1 , Nd 2 ... (Generic name “decode output node Nd”) based on the decode result. Are selected from the gradation voltages V1 to V64 and output.

その結果、デコード出力ノードNdには、データラッチ回路54に保持された1つの画素ライン分の表示信号SIGに対応した表示電圧(階調電圧V1〜V64のうちの1つ)が同時に(パラレルに)出力される。なお、図1においては、第1列目および第2列目のデータ線DL1,DL2に対応するデコード出力ノードNd1,Nd2が代表的に示されている。 As a result, at the decode output node Nd, a display voltage (one of the gradation voltages V1 to V64) corresponding to the display signal SIG for one pixel line held in the data latch circuit 54 is simultaneously (in parallel). ) Is output. In FIG. 1, the decode output nodes Nd 1 and Nd 2 corresponding to the data lines DL 1 and DL 2 in the first column and the second column are representatively shown.

アナログアンプ80は、デコード回路70からデコード出力ノードNd1,Nd2…に出力された各表示電圧に対応したアナログ電圧を電流増幅して、それぞれデータ線DL1,DL2…に出力する。 The analog amplifier 80 amplifies the analog voltage corresponding to each display voltage output from the decode circuit 70 to the decode output nodes Nd 1 , Nd 2 ... And outputs them to the data lines DL 1 , DL 2 .

ソースドライバ40が、所定の走査周期に基づいて、一連の表示信号SIGに対応する表示電圧を1画素ライン分ずつデータ線DLへ繰り返し出力し、ゲート線駆動回路30aがその走査周期に同期してゲート線GL1,GL2…を順に駆動することにより、液晶アレイ部10に表示信号SIGに基づいた画像の表示が成される。 The source driver 40 repeatedly outputs a display voltage corresponding to a series of display signals SIG to the data lines DL for each pixel line based on a predetermined scanning cycle, and the gate line driving circuit 30a is synchronized with the scanning cycle. By sequentially driving the gate lines GL 1 , GL 2 ..., An image is displayed on the liquid crystal array unit 10 based on the display signal SIG.

なお、図1には、ゲート線駆動回路30a、救済用ゲート線駆動回路30bおよびソースドライバ40が液晶アレイ部10と一体的に形成された液晶表示装置100の構成を例示したが、ゲート線駆動回路30a、救済用ゲート線駆動回路30bおよび液晶アレイ部10とを一体的に形成し、ソースドライバ40については液晶アレイ部10の外部回路として設けることも可能である。   1 illustrates the configuration of the liquid crystal display device 100 in which the gate line driving circuit 30a, the relief gate line driving circuit 30b, and the source driver 40 are integrally formed with the liquid crystal array unit 10, but the gate line driving is illustrated. The circuit 30a, the relief gate line driving circuit 30b, and the liquid crystal array unit 10 may be integrally formed, and the source driver 40 may be provided as an external circuit of the liquid crystal array unit 10.

図2は、実施の形態1に係るゲート線駆動回路30aおよび救済用ゲート線駆動回路30bの構成を示す図である。ゲート線駆動回路30aは、縦続接続(カスケード接続)した複数の単位シフトレジスタSR1,SR2,SR3,SR4…で構成される多段のシフトレジスタから成っている(以下、単位シフトレジスタSR1,SR2…の各々を「単位シフトレジスタSR」と総称する)。単位シフトレジスタSRは、1つの画素ラインすなわち1つのゲート線GLごとに設けられる。 FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the gate line drive circuit 30a and the relief gate line drive circuit 30b according to the first embodiment. The gate line driving circuit 30a includes a multi-stage shift register composed of a plurality of unit shift registers SR 1 , SR 2 , SR 3 , SR 4 ... Connected in cascade (cascade connection) (hereinafter referred to as unit shift register SR). 1 , SR 2 ... Are collectively referred to as “unit shift register SR”). The unit shift register SR is provided for each pixel line, that is, for each gate line GL.

救済用ゲート線駆動回路30bは、縦続接続した複数の救済用単位シフトレジスタSRB1,SRB2,SRB3,SRB4…(図2において太線で示している)で構成される多段のシフトレジスタから成っている(以下、シフトレジスタ回路SRB1,SRB2…を「救済用単位シフトレジスタSRB」と総称する)。各救済用単位シフトレジスタSRBは、各ゲート線GLに対し、単位シフトレジスタSRが接続する反対側の端に設けられる。 The relief gate line driving circuit 30b is formed from a multistage shift register composed of a plurality of cascaded relief unit shift registers SRB 1 , SRB 2 , SRB 3 , SRB 4 (shown by bold lines in FIG. 2). (Hereinafter, the shift register circuits SRB 1 , SRB 2 ... Are collectively referred to as “relief unit shift register SRB”). Each relief unit shift register SRB is provided at the opposite end to which the unit shift register SR is connected to each gate line GL.

但し、ゲート線駆動回路30aの単位シフトレジスタSRに不良が無い場合には、救済用ゲート線駆動回路30bの出力端子OUTとゲート線GLとは電気的に接続されない。単位シフトレジスタSRに不良が発見され、それを救済用単位シフトレジスタSRBで置き換える不良救済処理が行われて、はじめて救済用単位シフトレジスタSRBとゲート線GLとが電気的に接続される。   However, when the unit shift register SR of the gate line driving circuit 30a is not defective, the output terminal OUT of the repair gate line driving circuit 30b and the gate line GL are not electrically connected. Only when a defect is found in the unit shift register SR and defect repair processing is performed to replace it with the repair unit shift register SRB, the repair unit shift register SRB and the gate line GL are electrically connected.

以下に示す図では、不良救済処理による配線の接続および切断が行われる位置を四角で示す。黒四角は配線が接続している個所(あるいは切断される前の個所)を示し、白四角は配線同士が接続していない個所(あるいは切断された後の個所)を示している。例えば、図2において、各単位シフトレジスタSRの出力端子OUTとゲート線GLとの間は、接続しているが、不良救済処理によって切断可能な個所である。また各救済用単位シフトレジスタSRBの出力端子OUTとゲート線GLとの間は、接続していないが、不良救済処理によって接続可能な個所である。   In the drawings shown below, the positions where the wiring is connected and disconnected by the defect repairing process are indicated by squares. The black squares indicate the locations where the wires are connected (or locations before being cut), and the white squares indicate the locations where the wires are not connected (or locations after being disconnected). For example, in FIG. 2, the output terminal OUT of each unit shift register SR and the gate line GL are connected, but can be disconnected by the defect relief process. Further, the output terminal OUT of each relief unit shift register SRB and the gate line GL are not connected but can be connected by defect relief processing.

不良救済処理における配線の接続および切断の方法としては、レーザ照射による配線加工が適用可能である。レーザ照射による配線加工では、配線を切断することはもちろん、予め2つの配線を立体交差(異なる高さで交差)させておけば、その交点をレーザ照射して2つの配線同士を接続させることができる。   As a method for connecting and disconnecting the wiring in the defect relief processing, wiring processing by laser irradiation can be applied. In wiring processing by laser irradiation, as well as cutting the wiring, if two wirings are preliminarily intersected (intersecting at different heights), the two wirings can be connected by laser irradiation at the intersection. it can.

クロック信号発生器31は、各々位相が異なる(活性期間が重ならない)3相のクロック信号CLK1,CLK2,CLK3を生成する。それらクロック信号CLK1〜CLK3は、ゲート線駆動回路30aの単位シフトレジスタSRおよび救済用ゲート線駆動回路30bの救済用単位シフトレジスタSRBに供給される。クロック信号CLK1〜CLK3は、表示装置の走査周期に同期したタイミングで、順番に繰り返して(即ち、CLK1,CLK2,CLK3,CLK1…の順に)活性化するように、クロック信号発生器31によって制御される(図5参照)。   The clock signal generator 31 generates three-phase clock signals CLK1, CLK2, and CLK3 having different phases (active periods do not overlap). The clock signals CLK1 to CLK3 are supplied to the unit shift register SR of the gate line drive circuit 30a and the unit shift register SRB for repair of the repair gate line drive circuit 30b. The clock signals CLK1 to CLK3 are controlled by the clock signal generator 31 so that the clock signals CLK1 to CLK3 are activated repeatedly in sequence (that is, in the order of CLK1, CLK2, CLK3, CLK1,...) At a timing synchronized with the scanning cycle of the display device. (See FIG. 5).

各単位シフトレジスタSRは、第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、出力端子OUT、クロック端子CKおよびリセット端子RSTを有している。図2のように、各単位シフトレジスタSRのクロック端子CKには、クロック信号CLK1〜CLK3のうち所定の1つが供給される。   Each unit shift register SR has a first input terminal IN1, a second input terminal IN2, an output terminal OUT, a clock terminal CK, and a reset terminal RST. As shown in FIG. 2, a predetermined one of the clock signals CLK1 to CLK3 is supplied to the clock terminal CK of each unit shift register SR.

具体的には、クロック信号CLK1は、第[3m−2]行目(mは自然数、以下同じ)のゲート線GL3m-2を駆動する単位シフトレジスタSR1,SR4,SR7…に供給される。クロック信号CLK2は、第[3m−1]行目のゲート線GL3m-1を駆動する単位シフトレジスタSR2,SR5,SR8…に供給される。クロック信号CLK3は、第[3m]行目のゲート線GL3mを駆動する単位シフトレジスタSR3,SR6,SR9…に供給される。クロック信号CLK1,CLK2,CLK3は、この順番で繰り返し活性化するので、シフトレジスタSR1,SR2,SR3…のクロック端子CKはその順番で活性化されることとなる。 Specifically, the clock signal CLK1 is supplied to the unit shift registers SR 1 , SR 4 , SR 7 ... Driving the [3m-2] -th row (m is a natural number, the same applies hereinafter) gate line GL 3m-2. Is done. The clock signal CLK2 is supplied to unit shift registers SR 2 , SR 5 , SR 8 ... Driving the [3m−1] -th gate line GL 3m−1 . The clock signal CLK3 is supplied to the unit shift registers SR 3 , SR 6 , SR 9 ... Driving the [3m] -th gate line GL 3m . Since the clock signals CLK1, CLK2, and CLK3 are repeatedly activated in this order, the clock terminals CK of the shift registers SR 1 , SR 2 , SR 3 ... Are activated in that order.

なお、一般的な表示装置の走査線数は3の倍数ではないので、3相のクロック信号CLK1〜CLK3により制御されるシフトレジスタでは、最終行である第n行目の単位シフトレジスタSRnのクロック端子CKに供給されるクロック信号は、表示装置の走査線数によって変わる。図2の例では、単位シフトレジスタSRnのクロック端子CKにはクロック信号CLK3が供給されている。 Since the number of scanning lines of a general display device is not a multiple of 3, three-phase in the shift register controlled by the clock signal CLK1 to CLK3, the n-th row of the unit shift register SR n of the final line The clock signal supplied to the clock terminal CK varies depending on the number of scanning lines of the display device. In the example of FIG. 2, the clock signal CLK3 is supplied to a clock terminal CK of the unit shift register SR n.

各単位シフトレジスタSRの出力端子OUTには、それぞれゲート線GLが接続する。つまり各単位シフトレジスタSRの出力信号Gは、対応するゲート線GLを駆動する「ゲート線駆動信号」となる。なお、単位シフトレジスタSRの出力端子OUTとゲート線GLとの間は、不良救済処理によって切断可能になっている。   A gate line GL is connected to the output terminal OUT of each unit shift register SR. That is, the output signal G of each unit shift register SR becomes a “gate line drive signal” for driving the corresponding gate line GL. Note that the output terminal OUT of the unit shift register SR and the gate line GL can be disconnected by defect repair processing.

第1行目の単位シフトレジスタSR1の第1および第2入力端子IN1,IN2には、それぞれ第1および第2スタートパルスSP1,SP2が入力される。第1および第2スタートパルスSP1,SP2は、共に画像信号の各フレーム期間の先頭に対応するタイミングで活性化する(Hレベルになる)信号であるが、第2スタートパルスSP2は第1スタートパルスSP1よりも1水平走査期間(1H)、即ち1ライン分の走査期間だけ位相が遅れている。 The first and second input terminals IN1, IN2 of the unit shift register SR 1 of the first row, the first and second start pulses respectively SP1, SP2 is input. Both the first and second start pulses SP1 and SP2 are signals activated (become H level) at a timing corresponding to the head of each frame period of the image signal, but the second start pulse SP2 is the first start pulse. The phase is delayed by one horizontal scanning period (1H), that is, by one line scanning period from SP1.

従って、第1スタートパルスSP1は第2スタートパルスSP2よりも早いタイミングでHレベルになり、第2スタートパルスSP2は第1スタートパルスSP1がLレベルに戻った後にHレベルに遷移するよう制御される。ここでは、第1スタートパルスSP1はクロック信号CLK2と同位相のパルスであり、第2スタートパルスSP2はクロック信号CLK3と同位相であるとする(図5参照)。   Therefore, the first start pulse SP1 becomes H level at a timing earlier than the second start pulse SP2, and the second start pulse SP2 is controlled to transition to H level after the first start pulse SP1 returns to L level. . Here, it is assumed that the first start pulse SP1 is in phase with the clock signal CLK2, and the second start pulse SP2 is in phase with the clock signal CLK3 (see FIG. 5).

第2行目の単位シフトレジスタSR2においては、第1入力端子IN1に上記の第2スタートパルスSP2が入力される。第2入力端子IN2には、第2スタートパルスSP2の活性期間とクロック端子CKに入力されるクロック信号CLK2の活性期間との間に活性化する(第2スタートパルスSP2から1水平走査期間遅れて活性化する)クロック信号CLK1が供給される。 In the unit shift register SR 2 of the second row, the second start pulse SP2 described above is inputted to the first input terminal IN1. The second input terminal IN2 is activated between the active period of the second start pulse SP2 and the active period of the clock signal CLK2 input to the clock terminal CK (with a delay of one horizontal scanning period from the second start pulse SP2). The clock signal CLK1 is activated.

第3行目以降の単位シフトレジスタSRk(k≧3)において、第1入力端子IN1は2行前のゲート線GLk-2に接続される。つまり第1入力端子IN1には、2行前のゲート線駆動信号Gk-2が入力される。またその第2入力端子IN2は、第1入力端子IN1の信号(2行前のゲート線駆動信号Gk-2)と活性期間とクロック端子CKに入力されるクロック信号の活性期間との間に活性化する(即ち、1行前のゲート線駆動信号Gk-1と同相の)クロック信号が供給される。つまり第2入力端子IN2には、1行前の単位シフトレジスタSRk-1のクロック端子CKと同じクロック信号が供給される。 In the unit shift registers SR k (k ≧ 3) on and after the third row, the first input terminal IN1 is connected to the gate line GL k−2 before two rows. That is, the gate line drive signal G k-2 of the previous row is input to the first input terminal IN1. The second input terminal IN2 is connected between the signal of the first input terminal IN1 (the gate line driving signal G k-2 of the previous two rows), the active period, and the active period of the clock signal input to the clock terminal CK. A clock signal to be activated (that is, in phase with the gate line driving signal G k−1 of the previous row) is supplied. That is, the same clock signal as that of the clock terminal CK of the unit shift register SR k-1 of the previous row is supplied to the second input terminal IN2.

一方、最後段を除く単位シフトレジスタSRk(1≦k≦n−1)のリセット端子RSTには、1行後のゲート線駆動信号Gk+1が入力される。最後段の単位シフトレジスタSRnのリセット端子RSTには、当該単位シフトレジスタSRnが出力するゲート線駆動信号Gnから1水平走査期間遅れて活性化するクロック信号CLK1を入力する。 On the other hand, the gate line drive signal G k + 1 after one row is input to the reset terminal RST of the unit shift register SR k (1 ≦ k ≦ n−1) except the last stage. The reset terminal RST of the unit shift register SR n of the last stage, and inputs the clock signal CLK1 activating delayed by one horizontal scanning period from the gate line driving signal G n of the unit shift register SR n outputs.

なお、本実施の形態のようにゲート線駆動回路30aを3相のクロック信号CLK1〜CLK3を用いて駆動するのであれば、各単位シフトレジスタSRkのリセット端子RSTには2行後のゲート線駆動信号Gk+2を入力してもよい。また4相のクロック信号を用いる場合であれば、各単位シフトレジスタSRkのリセット端子RSTに3行後のゲート線駆動信号Gk+3を入力してもよい。 Incidentally, if the driven using the clock signal CLK1~CLK3 three-phase gate line driving circuit 30a as in this embodiment, the gate line after two lines to the reset terminal RST of each unit shift register SR k The drive signal G k + 2 may be input. If a four-phase clock signal is used, the gate line drive signal G k + 3 after the third row may be input to the reset terminal RST of each unit shift register SR k .

詳細は後述するが、ゲート線駆動回路30aを構成する単位シフトレジスタSRkの各々は、第1入力端子IN1に入力される信号(スタートパルスSP1、SP2あるいは1行前のゲート線駆動信号Gk-1)を2水平走査期間だけ時間的にシフトさせて、対応するゲート線GLk並びに2行後の単位シフトレジスタSRk+2へと伝達するように動作する。また第2行目の単位シフトレジスタSR2に入力される第2スタートパルスSP2は、第1行目の単位シフトレジスタSR1に入力される第1スタートパルスSP1より1水平走査期間だけ位相が遅れているので、結果としてゲート線駆動信号Gは、G1,G2,G3…の順番に活性化される。それによりゲート線駆動回路30aは、所定の走査周期に基づいたタイミングでゲート線GL1,GL2,GL3,GL4…を順に活性化させることができる。 Although details will be described later, each of the unit shift registers SR k constituting the gate line driving circuit 30a receives a signal (start pulse SP1, SP2 or the gate line driving signal G k one row before) input to the first input terminal IN1. -1 ) is shifted in time by two horizontal scanning periods, and is transmitted to the corresponding gate line GL k and the unit shift register SR k + 2 after two rows. The second start pulse SP2 inputted to the unit shift register SR 2 of the second row, the first start pulse SP1 from one horizontal scanning period the phase to be input to the unit shift register SR 1 of the first row is delayed As a result, the gate line drive signal G is activated in the order of G 1 , G 2 , G 3 . Thereby, the gate line driving circuit 30a can sequentially activate the gate lines GL 1 , GL 2 , GL 3 , GL 4 ... At a timing based on a predetermined scanning cycle.

図3は、実施の形態1に係る単位シフトレジスタSRの構成を示す回路図である。ゲート線駆動回路30aの各単位シフトレジスタSRの構成は実質的にどれも同じであるので、代表的に第k行目の単位シフトレジスタSRkを示している。本実施の形態の単位シフトレジスタSRkを構成するトランジスタは、全て同一導電型の電界効果トランジスタであるが、以下に示す実施の形態および変更例においては全てN型TFTであるものとする。 FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration of the unit shift register SR according to the first embodiment. The configuration of each unit shift register SR of the gate line driving circuit 30a are the same: essentially, are representatively shown unit shift register SR k of the k-th row. The transistors constituting the unit shift register SR k of this embodiment are all field effect transistors of the same conductivity type, in the form and variations and examples below shall all be N-type TFT.

図3の単位シフトレジスタSRkは、図2に示した第1および第2入力端子IN1,IN2、出力端子OUT、クロック端子CKおよびリセット端子RSTの他に、低電位側電源電位(ロー側電源電位)VSSが供給される第1電源端子S1、高電位側電源電位(ハイ側電源電位)VDD1,VDD2がそれぞれ供給される第2および第3電源端子S2,S3を有している。 The unit shift register SR k shown in FIG. 3 has a low potential side power supply potential (low side power supply potential) in addition to the first and second input terminals IN1 and IN2, the output terminal OUT, the clock terminal CK and the reset terminal RST shown in FIG. The first power supply terminal S1 to which the potential (VSS) is supplied, and the second and third power supply terminals S2 and S3 to which the high potential side power supply potential (high side power supply potential) VDD1 and VDD2 are supplied, respectively.

ハイ側電源電位VDD1,VDD2は、互いに同一レベルであってもよい。以下の説明ではロー側電源電位VSSを回路の基準電位(VSS=0V)として説明するが、実使用では、画素に書き込まれるデータの電圧を基準にして基準電位が設定され、例えばハイ側電源電位VDD1,VDD2は17V、ロー側電源電位VSSは−12Vなどと設定される。   The high-side power supply potentials VDD1 and VDD2 may be at the same level. In the following description, the low-side power supply potential VSS is described as the circuit reference potential (VSS = 0 V). However, in actual use, the reference potential is set based on the voltage of data written to the pixel. VDD1 and VDD2 are set to 17V, and the low-side power supply potential VSS is set to -12V.

単位シフトレジスタSRkは、出力回路20、プルアップ駆動回路21、プルダウン駆動回路22から構成されている。出力回路20は、当該単位シフトレジスタSRkが出力するゲート線駆動信号Gkの活性化および非活性化を行うものであり、ゲート線GLkの選択期間にゲート線駆動信号Gkを活性状態(Hレベル)にするトランジスタQ1(出力プルアップトランジスタ)と、ゲート線GLkの非選択期間にゲート線駆動信号Gkを非活性状態(Lレベル)に維持するためのトランジスタQ2(出力プルダウントランジスタ)とを含んでいる。 The unit shift register SR k includes an output circuit 20, a pull-up drive circuit 21, and a pull-down drive circuit 22. The output circuit 20 activates and deactivates the gate line drive signal G k output from the unit shift register SR k , and activates the gate line drive signal G k during the selection period of the gate line GL k. Transistor Q1 (output pull-up transistor) to be set to (H level) and transistor Q2 (output pull-down transistor) for maintaining the gate line drive signal G k in the inactive state (L level) during the non-selection period of the gate line GL k ).

トランジスタQ1は、出力端子OUTとクロック端子CKとの間に接続しており、クロック端子CKに入力されるクロック信号を出力端子OUTに供給することによってゲート線駆動信号Gkを活性化させる。またトランジスタQ2は、出力端子OUTと第1電源端子S1との間に接続しており、出力端子OUTを放電して電位VSSにすることで、ゲート線駆動信号Gkを非活性レベルに維持する。ここで、トランジスタQ1のゲート(制御電極)が接続するノードを「ノードN1」、トランジスタQ2のゲートが接続するノードを「ノードN2」とそれぞれ定義する。 Transistor Q1 is connected between the output terminal OUT and the clock terminal CK, activate the gate line driving signal G k by supplying the clock signal input to the clock terminal CK to the output terminal OUT. The transistor Q2 is connected between the output terminal OUT and the first power supply terminal S1, and maintains the gate line driving signal Gk at an inactive level by discharging the output terminal OUT to the potential VSS. . Here, a node to which the gate (control electrode) of the transistor Q1 is connected is defined as “node N1”, and a node to which the gate of the transistor Q2 is connected is defined as “node N2”.

トランジスタQ1のゲート・ソース間(即ち出力端子OUTとノードN1との間)には容量素子C1が設けられている。この容量素子C1は、出力端子OUTとノードN1との間を容量結合し、出力端子OUTのレベル上昇に伴うノードN1の昇圧効果を高めるためのものである。但し、容量素子C1は、トランジスタQ1のゲート・チャネル間容量が充分大きい場合にはそれで置き換えることができるので、そのような場合には省略してもよい。   A capacitive element C1 is provided between the gate and source of the transistor Q1 (that is, between the output terminal OUT and the node N1). The capacitive element C1 is for capacitively coupling between the output terminal OUT and the node N1 to enhance the boosting effect of the node N1 accompanying the increase in the level of the output terminal OUT. However, the capacitor C1 can be replaced if the gate-channel capacitance of the transistor Q1 is sufficiently large, and may be omitted in such a case.

通常、1つの半導体集積回路内においては、容量素子の誘電体層となる絶縁膜の厚さは、トランジスタのゲート絶縁膜の厚さと同じになるので、容量素子をトランジスタのゲート容量に置き換える場合には、その容量素子と同一ゲート面積のトランジスタで代替することができる。よって図3の容量素子C1をトランジスタQ1のゲート・チャネル間容量で置き換える場合、トランジスタQ1のゲート幅を相当分だけ広くすればよい。   Usually, in one semiconductor integrated circuit, the thickness of the insulating film serving as the dielectric layer of the capacitive element is the same as the thickness of the gate insulating film of the transistor, so that the capacitive element is replaced with the gate capacitance of the transistor. Can be replaced with a transistor having the same gate area as the capacitor. Therefore, when the capacitor C1 in FIG. 3 is replaced with the gate-channel capacitance of the transistor Q1, the gate width of the transistor Q1 may be increased by a considerable amount.

プルアップ駆動回路21は、トランジスタQ1(出力プルアップトランジスタ)を駆動する回路であり、トランジスタQ1を、ゲート線GLkの選択期間はオンにし、非選択期間はオフにするよう動作する。具体的には、プルアップ駆動回路21は、第1入力端子IN1に入力される2行前のゲート線駆動信号Gk-2(あるいは、第1または第2スタートパルスSP1,SP2)と第2入力端子IN2に入力されるクロック信号(CLK1、CLK2またはCLK3)の活性化に応じてノードN1(トランジスタQ1のゲート)を充電する。そして、リセット端子RSTに供給されるリセット信号としての1行後のゲート線駆動信号Gk+1(あるいは、クロック信号CLK1)の活性化に応じてノードN1を放電する。 Pull-up driving circuit 21 is a circuit for driving the transistor Q1 (output pull-up transistor), a transistor Q1, the selection period of the gate line GL k is turned on, the non-selection period operates to turn off. Specifically, the pull-up drive circuit 21 receives the gate line drive signal G k-2 (or the first or second start pulse SP1, SP2) two rows before input to the first input terminal IN1 and the second input. The node N1 (the gate of the transistor Q1) is charged in response to the activation of the clock signal (CLK1, CLK2, or CLK3) input to the input terminal IN2. Then, the node N1 is discharged in response to the activation of the gate line drive signal G k + 1 (or the clock signal CLK1) after one row as the reset signal supplied to the reset terminal RST.

プルアップ駆動回路21は、以下のトランジスタQ3〜Q5,Q8〜Q10により構成される。トランジスタQ3は、ノードN1と第2電源端子S2との間に接続し、第2電源端子S2の電位をノードN1に供給するものである。ここで、トランジスタQ3のゲートが接続するノードを「ノードN3」と定義する。   The pull-up drive circuit 21 includes the following transistors Q3 to Q5 and Q8 to Q10. The transistor Q3 is connected between the node N1 and the second power supply terminal S2, and supplies the potential of the second power supply terminal S2 to the node N1. Here, a node to which the gate of the transistor Q3 is connected is defined as “node N3”.

トランジスタQ4は、ノードN1と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートはノードN2に接続する。トランジスタQ8は、ノードN3と第2電源端子S2との間に接続し、ゲートは第1入力端子IN1に接続される。   The transistor Q4 is connected between the node N1 and the first power supply terminal S1, and its gate is connected to the node N2. The transistor Q8 is connected between the node N3 and the second power supply terminal S2, and the gate is connected to the first input terminal IN1.

トランジスタQ10は、ゲートがノードN3に接続され、2つの電流電極(ソースおよびドレイン)は共に第2入力端子IN2に接続される。電界効果トランジスタは、ゲート電極にしきい値電圧以上の電圧が印加されたときに、半導体基板内におけるゲート絶縁膜を介したゲート電極の直下に形成される導電性チャネルによりドレイン・ソース間が電気的に接続されることにより導通する素子である。従って、導通状態の電界効果トランジスタは、ゲート・チャネル間に一定の静電容量(ゲート・チャネル間容量)を有することとなる。即ち、チャネルおよびゲート電極を両端子とし、ゲート絶縁膜を誘電体層とする容量素子としても機能することができる。従って、トランジスタQ10は、ノードN3と第2入力端子IN2との間の電圧に応じて選択的に容量素子として働く(ノードN3がHレベルの期間のみ容量素子として機能する)。   The transistor Q10 has a gate connected to the node N3, and two current electrodes (source and drain) both connected to the second input terminal IN2. In a field effect transistor, when a voltage higher than a threshold voltage is applied to a gate electrode, the drain-source is electrically connected by a conductive channel formed directly under the gate electrode through a gate insulating film in a semiconductor substrate. It is an element that conducts when connected to. Therefore, the conductive field effect transistor has a certain capacitance (gate-channel capacitance) between the gate and the channel. That is, it can also function as a capacitor element in which the channel and the gate electrode are both terminals and the gate insulating film is a dielectric layer. Accordingly, the transistor Q10 selectively functions as a capacitor depending on the voltage between the node N3 and the second input terminal IN2 (functions as a capacitor only when the node N3 is at the H level).

なお、第1行目の単位シフトレジスタSR1の第2入力端子IN2に供給される第2スタートパルスSP2は1フレーム期間に一回しか活性化されないため、選択的に容量素子として働く必要がない(常に容量素子として機能してもよい)。よって、単位シフトレジスタSR1ではMOS容量素子(トランジスタQ10)の替わりに通常の容量素子を用いてもよい。 Since the second start pulse SP2 supplied to the second input terminal IN2 of the unit shift register SR 1 of the first row is only activated once per frame period, there is no need to act as a selectively capacitive element (Always function as a capacitor). Therefore, a normal capacitive element may be used in the unit shift register SR 1 instead of the MOS capacitive element (transistor Q10).

またトランジスタQ5は、ノードN3と第1電源端子S1との間に接続し、ゲートはリセット端子RSTに接続される。トランジスタQ9は、ノードN3と第1電源端子S1との間に接続し、ゲートがノードN2に接続される。   The transistor Q5 is connected between the node N3 and the first power supply terminal S1, and the gate is connected to the reset terminal RST. The transistor Q9 is connected between the node N3 and the first power supply terminal S1, and has a gate connected to the node N2.

一方、プルダウン駆動回路22は、トランジスタQ2(出力プルダウントランジスタ)を駆動する回路であり、ノードN3を入力端、ノードN2(トランジスタQ2のゲート)を出力端としている。つまりプルダウン駆動回路22は、ノードN3のレベル変化に応じてノードN2を充放電する。具体的には、ノードN3がHレベルになるとノードN2を放電し、ノードN3がLレベルになるとノードN2を充電するように動作する。それによりトランジスタQ2は、ゲート線GLkの選択期間にはオフになり、非選択期間にはオンになる。また、先に述べたように、プルダウン駆動回路22の出力端であるノードN2にはプルアップ駆動回路21のトランジスタQ4,Q9のゲートも接続されている。 On the other hand, the pull-down drive circuit 22 is a circuit for driving the transistor Q2 (output pull-down transistor), and has the node N3 as an input end and the node N2 (the gate of the transistor Q2) as an output end. That is, the pull-down drive circuit 22 charges and discharges the node N2 according to the level change of the node N3. Specifically, when the node N3 becomes H level, the node N2 is discharged, and when the node N3 becomes L level, the node N2 is charged. Whereby the transistor Q2 is turned off in the selection period of the gate line GL k, turn on the non-selection period. As described above, the gates of the transistors Q4 and Q9 of the pull-up drive circuit 21 are also connected to the node N2 which is the output terminal of the pull-down drive circuit 22.

プルダウン駆動回路22は、第3電源端子S3と第1電源端子S1との間に直列接続したトランジスタQ6,Q7から構成されている。トランジスタQ6は、ノードN2と第3電源端子S3との間に接続し、そのゲートは第3電源端子S3に接続されている(即ちトランジスタQ6はダイオード接続されている)。トランジスタQ7はノードN2と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートはノードN3に接続している。   The pull-down drive circuit 22 includes transistors Q6 and Q7 connected in series between the third power supply terminal S3 and the first power supply terminal S1. The transistor Q6 is connected between the node N2 and the third power supply terminal S3, and its gate is connected to the third power supply terminal S3 (that is, the transistor Q6 is diode-connected). The transistor Q7 is connected between the node N2 and the first power supply terminal S1, and its gate is connected to the node N3.

トランジスタQ7は、トランジスタQ6よりもオン抵抗が充分小さく(つまり駆動能力が大きく)設定されている。よって、トランジスタQ7のゲート(ノードN3)がHレベルになりトランジスタQ7がオンするとノードN2は放電されてLレベルになり、逆にノードN3がLレベルになりトランジスタQ7がオフするとノードN2はHレベルになる。   The transistor Q7 is set to have a sufficiently smaller on-resistance than the transistor Q6 (that is, the driving capability is large). Therefore, when the gate (node N3) of the transistor Q7 becomes H level and the transistor Q7 is turned on, the node N2 is discharged and becomes L level. Conversely, when the node N3 becomes L level and the transistor Q7 is turned off, the node N2 becomes H level. become.

即ちプルダウン駆動回路22は、トランジスタQ6およびトランジスタQ7のオン抵抗値の比によってその動作が規定されるレシオ型インバータを構成している。当該インバータにおいて、トランジスタQ6は負荷素子、トランジスタQ7は駆動素子として機能する。   That is, the pull-down drive circuit 22 constitutes a ratio type inverter whose operation is defined by the ratio of the on-resistance values of the transistors Q6 and Q7. In the inverter, the transistor Q6 functions as a load element and the transistor Q7 functions as a drive element.

以下、本実施の形態に係る単位シフトレジスタSRの具体的な動作を説明する。ここでも代表的に、第k行目の単位シフトレジスタSRkの動作を説明する。単位シフトレジスタSRkでは、クロック端子CKにクロック信号CLK1が入力されているものとする(例えば図2における3m−2段の単位シフトレジスタSR1,SR4…がこれに該当する)。 Hereinafter, a specific operation of the unit shift register SR according to the present embodiment will be described. Here, as an example, the operation of the unit shift register SR k in the k-th row will be described. In the unit shift register SR k , it is assumed that the clock signal CLK1 is input to the clock terminal CK (for example, 3m-2 stage unit shift registers SR 1 , SR 4 ... In FIG. 2 correspond to this).

また説明の簡単のため、以下では特に示さない限り、クロック信号CLK1〜CLK3、第1および第2スタートパルスSP1,SP2のHレベルの電位は全て等しいと仮定し、そのレベルをVDDとする。またVDDはハイ側電源電位VDD1,VDD2のレベルとも等しいとする(即ち、VDD=VDD1=VDD2)。またクロック信号CLK1〜CLK3、第1および第2スタートパルスSP1,SP2のLレベルの電位はロー側電源電位VSSと等しいものとし、その電位を0Vとする(VSS=0)。さらに、各トランジスタのしきい値電圧は全て等しいと仮定し、その値をVthとする。なおクロック信号CLK1〜CLK3は、図5に示されるように、互いに1水平走査期間(1H)の位相差を持つ繰り返し信号である。   For the sake of simplicity, it is assumed that the H level potentials of the clock signals CLK1 to CLK3 and the first and second start pulses SP1 and SP2 are all equal and the level is VDD unless otherwise specified. Further, it is assumed that VDD is equal to the levels of the high-side power supply potentials VDD1 and VDD2 (that is, VDD = VDD1 = VDD2). The L level potentials of the clock signals CLK1 to CLK3 and the first and second start pulses SP1 and SP2 are equal to the low-side power supply potential VSS, and the potential is set to 0 V (VSS = 0). Further, it is assumed that the threshold voltages of the transistors are all equal, and the value is Vth. As shown in FIG. 5, the clock signals CLK1 to CLK3 are repetitive signals having a phase difference of one horizontal scanning period (1H).

図5は、実施の形態1に係る単位シフトレジスタSRの動作を説明するためのタイミング図である。単位シフトレジスタSRkの動作を、同図を参照しつつ説明する。 FIG. 5 is a timing diagram for explaining the operation of the unit shift register SR according to the first embodiment. The operation of the unit shift register SR k will be described with reference to FIG.

まず初期状態として、ノードN1,N3がLレベル(VSS)、ノードN2がHレベル(VDD−Vth)であると仮定する(以下、この状態を「リセット状態」と称す)。また第1入力端子IN1(2行前のゲート線駆動信号Gk-2)、第2入力端子IN2(クロック信号CLK3)、クロック端子CK(クロック信号CLK1)およびリセット端子RST(1行後のゲート線駆動信号Gk+1)は何れもLレベルであるとする。 First, as an initial state, it is assumed that the nodes N1 and N3 are at an L level (VSS) and the node N2 is at an H level (VDD-Vth) (hereinafter, this state is referred to as a “reset state”). In addition, the first input terminal IN1 (gate line drive signal G k−2 before two rows), the second input terminal IN2 (clock signal CLK3), the clock terminal CK (clock signal CLK1), and the reset terminal RST (gate after one row) The line drive signals G k + 1 ) are all at L level.

リセット状態では、トランジスタQ1がオフ(遮断状態)、トランジスタQ2がオン(導通状態)であるので、クロック端子CK(クロック信号CLK1)のレベルに関係なく、出力端子OUT(ゲート線駆動信号Gk)はLレベルに保たれる。即ち、この初期状態では、単位シフトレジスタSRkに対応するゲート線GLkは非選択状態にある。 In the reset state, the transistor Q1 is off (cut-off state) and the transistor Q2 is on (conduction state). Therefore, regardless of the level of the clock terminal CK (clock signal CLK1), the output terminal OUT (gate line drive signal G k ). Is kept at L level. That is, in this initial state, the gate line GL k corresponding to the unit shift register SR k is in a non-selected state.

その状態から、時刻t1で2行前のゲート線駆動信号Gk-2(第1行目の単位シフトレジスタSR1の場合には第1スタートパルスSP1)がHレベルになると、当該単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ8がオンになる。このときノードN2はHレベルなのでトランジスタQ9もオンしているが、トランジスタQ8はトランジスタQ9よりもオン抵抗が充分低く設定されており、ノードN3はトランジスタQ8を通して供給される電荷により充電され、そのレベルが上昇する。つまりトランジスタQ8は、第1入力端子IN1に入力される信号に基づいて、トランジスタQ3のゲートが接続するノードN3を充電する充電回路として機能する。 From this state, when the gate line drive signal G k-2 of the previous row at time t 1 (first start pulse SP1 in the case of the unit shift register SR 1 in the first row) becomes H level, the unit shift is performed. transistor Q8 is turned on in the register SR k. At this time, since the node N2 is at the H level, the transistor Q9 is also turned on, but the on-resistance of the transistor Q8 is set sufficiently lower than that of the transistor Q9, and the node N3 is charged by the charge supplied through the transistor Q8. Rises. That is, the transistor Q8 functions as a charging circuit that charges the node N3 to which the gate of the transistor Q3 is connected based on the signal input to the first input terminal IN1.

ノードN3のレベルが上昇するとトランジスタQ7が導通し始め、ノードN2のレベルは下降する。そうなるとトランジスタQ9の抵抗が高くなり、ノードN3のレベルが急速に上昇する。それに応じてトランジスタQ7が充分にオンになる。その結果ノードN2はLレベル(VSS)になり、トランジスタQ9がオフになってノードN3がHレベル(VDD−Vth)になる。   When the level of the node N3 rises, the transistor Q7 starts to conduct and the level of the node N2 falls. As a result, the resistance of the transistor Q9 increases, and the level of the node N3 rises rapidly. In response, transistor Q7 is fully turned on. As a result, the node N2 becomes L level (VSS), the transistor Q9 is turned off, and the node N3 becomes H level (VDD-Vth).

ノードN3のレベルを上昇させるにはトランジスタQ10およびトランジスタQ3のゲート・チャネル間容量(ゲート容量)を充電する必要があるが、それらの容量値は出力回路20のトランジスタQ1および容量素子C1の約1/5〜1/10程度と小さいため、ノードN3は高速に充電可能である。   In order to raise the level of the node N3, it is necessary to charge the gate-channel capacitance (gate capacitance) of the transistor Q10 and the transistor Q3, and the capacitance value thereof is about 1 of the transistor Q1 and the capacitance element C1 of the output circuit 20. The node N3 can be charged at high speed because it is as small as / 5 to 1/10.

ノードN3がHレベルになると、それに応じてトランジスタQ3がオンする。このときノードN2はLレベルになっているのでトランジスタQ4はオフしており、ノードN1のレベルが上昇する。   When node N3 becomes H level, transistor Q3 is turned on accordingly. At this time, since the node N2 is at the L level, the transistor Q4 is turned off, and the level of the node N1 rises.

ノードN1のレベルを上昇させるためには、容量素子C1およびトランジスタQ1のゲート容量を充電する必要があるが、前述のとおりそれらの容量値は比較的大きいため、ノードN1の高速充電は困難である。さらにトランジスタQ3はソースフォロアモードで動作するため、短時間でノードN1のレベルを理論値(VDD−2×Vth)まで上昇させることは難しい。従って、2行前のゲート線駆動信号Gk-2のパルス幅が充分広くなければ、このときのノードN1のレベルは、理論値よりも低いレベルまでしか上昇しない。 In order to increase the level of the node N1, it is necessary to charge the gate capacitances of the capacitive element C1 and the transistor Q1, but since the capacitance values thereof are relatively large as described above, it is difficult to charge the node N1 at high speed. . Furthermore, since the transistor Q3 operates in the source follower mode, it is difficult to raise the level of the node N1 to the theoretical value (VDD−2 × Vth) in a short time. Therefore, if the pulse width of the gate line drive signal G k-2 of the previous two rows is not sufficiently wide, the level of the node N1 at this time rises only to a level lower than the theoretical value.

時刻t2で、2行前のゲート線駆動信号Gk-2がLレベルに戻るとトランジスタQ8はオフするが、ノードN1,N3はフローティング状態になり、またトランジスタQ7,Q9がフリップフロップの働きをするので、ノードN1,N3のレベルは維持される。 At time t 2, 2 lines before the gate line drive signal G k-2 is returned to L level when the transistor Q8 is turned off but the node N1, N3 becomes a floating state and the transistors Q7, Q9 is flip-flop works Therefore, the levels of the nodes N1 and N3 are maintained.

そして時刻t3でクロック信号CLK3(第1行目の単位シフトレジスタSR1の場合には第2スタートパルスSP2)がHレベルになると、単位シフトレジスタSRkの第2入力端子IN2がHレベルになる。このときノードN3はHレベルになっているのでトランジスタQ10のソース/ドレイン側(IN2側)にはチャネルが形成される。従って、トランジスタQ10は容量素子として働き、それを介する容量結合によりノードN3が昇圧される。即ち、トランジスタQ10は、第1入力端子IN1に入力される信号に基づいて、充電されたノードN3を昇圧する昇圧回路として機能する。 When the clock signal CLK3 at time t 3 (in the case of a unit shift register SR 1 of the first row and the second start pulse SP2) becomes H level, the second input terminal IN2 of the unit shift register SR k is the H level Become. At this time, since the node N3 is at the H level, a channel is formed on the source / drain side (IN2 side) of the transistor Q10. Therefore, the transistor Q10 functions as a capacitive element, and the node N3 is boosted by capacitive coupling through the transistor Q10. That is, the transistor Q10 functions as a booster circuit that boosts the charged node N3 based on a signal input to the first input terminal IN1.

トランジスタQ10のMOS容量素子としての容量値に比べ、ノードN3の寄生容量が充分小さいと仮定すると、トランジスタQ10による昇圧後のノードN3は、昇圧前の電位から、クロック信号CLK3の振幅VDDだけ上昇する。即ち、昇圧後のノードN3の電位は、2×VDD−Vthとなる。しかも立ち上がり速度の速い外部信号であるクロック信号CLK3に応じて昇圧されるため、ノードN3の電位の上昇速度は、クロック信号CLK3の立ち上がり速度とほぼ同じ程度に高速である。   Assuming that the parasitic capacitance of the node N3 is sufficiently small compared to the capacitance value of the transistor Q10 as a MOS capacitor, the node N3 after boosting by the transistor Q10 increases from the potential before boosting by the amplitude VDD of the clock signal CLK3. . That is, the potential of the node N3 after boosting is 2 × VDD−Vth. In addition, since the voltage is boosted according to the clock signal CLK3 which is an external signal having a fast rising speed, the rising speed of the potential of the node N3 is as high as the rising speed of the clock signal CLK3.

ノードN3が昇圧されると、トランジスタQ3のゲート(ノードN3)・ソース(ノードN1)間の電圧が充分高くなるので、トランジスタQ3は、非飽和領域で動作してノードN1を充電する。よってノードN1は高速に充電され、且つ、トランジスタQ3のしきい値電圧(Vth)の損失もなく、ノードN1は電位VDDに到達する。このようにしてノードN1,N3がHレベル、ノードN2がLレベルの状態(以下、この状態を「セット状態」称す)になると、トランジスタQ1がオン、トランジスタQ2がオフになる。   When the node N3 is boosted, the voltage between the gate (node N3) and the source (node N1) of the transistor Q3 becomes sufficiently high, so that the transistor Q3 operates in the non-saturated region and charges the node N1. Therefore, the node N1 is charged at high speed, and the node N1 reaches the potential VDD without loss of the threshold voltage (Vth) of the transistor Q3. Thus, when the nodes N1 and N3 are at the H level and the node N2 is at the L level (hereinafter, this state is referred to as “set state”), the transistor Q1 is turned on and the transistor Q2 is turned off.

時刻t4でクロック信号CLK3がLレベルに戻ると、MOS容量素子としてのトランジスタQ10により、ノードN3の電位は引き下げられ、昇圧前のVDD−Vthに戻る。このときノードN1は電位VDDなのでトランジスタQ3はオフになるが、ノードN1はフローティング状態で電位VDDに維持される。従って単位シフトレジスタSRkのセット状態は維持される。 When the clock signal CLK3 is returned to L level at time t 4, the transistor Q10 as a MOS capacitor element, the potential of the node N3 is pulled down, the flow returns to the step-up prior to VDD-Vth. At this time, since the node N1 is at the potential VDD, the transistor Q3 is turned off, but the node N1 is maintained at the potential VDD in a floating state. Accordingly, the set state of the unit shift register SR k is maintained.

時刻t5でクロック信号CLK1がHレベルになると、その電位変化がオン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTへと伝達され、ゲート線駆動信号Gkのレベルが上昇する。このとき容量素子C1およびトランジスタQ1のゲート容量を介する容量結合により、ノードN1のレベルが特定の電圧だけ昇圧される。 When the clock signal CLK1 at time t 5 becomes H level, the potential change is transmitted to the output terminal OUT through the transistor Q1 in the ON state, the level of the gate line drive signal G k is increased. At this time, the level of the node N1 is boosted by a specific voltage due to capacitive coupling via the capacitive element C1 and the gate capacitance of the transistor Q1.

そのため、ゲート線駆動信号Gkのレベルが上昇する過程においても、トランジスタQ1のゲート・ソース間電圧は大きく保たれ、当該トランジスタQ1は非飽和領域で動作する。よって出力端子OUTは高速に充電され、ゲート線駆動信号Gkのレベルはクロック信号CLK1の立ち上がりに追随して高速に上昇する。その結果、ゲート線駆動信号Gkのレベルは、トランジスタQ1のしきい値電圧Vth分の損失を伴わず、クロック信号CLK1と同じVDDに達する。 Therefore, even in the process of the level of the gate line drive signal G k is increased, the gate-source voltage of the transistor Q1 is kept large, the transistor Q1 operates in the non-saturation region. Accordingly, the output terminal OUT is charged to a high speed, the level of the gate line drive signal G k rises quickly following the rise of the clock signal CLK1. As a result, the level of the gate line drive signal G k is without loss of the threshold voltage Vth of the transistor Q1, it reaches the same VDD and the clock signal CLK1.

なお、トランジスタQ1のゲート容量と容量素子C1との容量値の和に比べ、ノードN1の寄生容量値が充分小さいと仮定すると、このときのノードN1の昇圧幅は、クロック信号CLK1およびゲート線駆動信号Gkの振幅と同じVDDとなる。よって昇圧後のノードN1の電位は、2×VDDになる。 Note that assuming that the parasitic capacitance value of the node N1 is sufficiently small compared to the sum of the capacitance value of the gate capacitance of the transistor Q1 and the capacitance element C1, the step-up width of the node N1 at this time is the clock signal CLK1 and the gate line drive. the same VDD and the amplitude of the signal G k. Therefore, the potential of the node N1 after boosting is 2 × VDD.

その後クロック信号CLK1がHレベルである間(時刻t5〜t6)、ゲート線駆動信号GkはHレベルに維持される。よってその間、ゲート線GLkは活性化されて選択状態となる。 Then while the clock signal CLK1 is at H level (time t 5 ~t 6), the gate line drive signal G k is maintained at H level. Therefore, during that time, the gate line GL k is activated to be in a selected state.

そして時刻t6でクロック信号CLK1がLレベルに戻ると、出力端子OUTがトランジスタQ1を通して放電され、ゲート線駆動信号GkはLレベルになる。よってゲート線GLkは非活性化され、非選択状態に戻る。このときノードN1のレベルも昇圧前のVDDに戻る。 When the clock signal CLK1 at time t 6 returns to the L level, the output terminal OUT is discharged through the transistor Q1, the gate line drive signal G k becomes L level. Thus the gate line GL k is deactivated, returning to a non-selected state. At this time, the level of the node N1 also returns to VDD before boosting.

なお、このとき単位シフトレジスタSRk+1はセット状態に移行しているので、続く時刻t7でクロック信号CLK2がHレベルになると、1行後のゲート線駆動信号Gk+1がHレベルになる。 Since the unit shift register SR k + 1 this time is shifted to the set state, followed by the clock signal CLK2 at time t 7 becomes H level, the gate line drive signal G k + 1 after one row H level become.

よって単位シフトレジスタSRkでは、トランジスタQ5がオンする。それによりノードN3は放電されてLレベルになり、それによりトランジスタQ7がオフするので、ノードN2がHレベルになる。応じてトランジスタQ4,Q9がオンになり、ノードN1がLレベルになる。つまり単位シフトレジスタSRkはリセット状態に戻り、トランジスタQ1がオフ、トランジスタQ2がオンとなる。 Therefore, in the unit shift register SR k , the transistor Q5 is turned on. As a result, the node N3 is discharged to the L level, whereby the transistor Q7 is turned off, so that the node N2 becomes the H level. Accordingly, the transistors Q4 and Q9 are turned on, and the node N1 becomes L level. That is, the unit shift register SR k returns to the reset state, and the transistor Q1 is turned off and the transistor Q2 is turned on.

その後、時刻t8でクロック信号CLK2がLレベルになるのと共に、1行後のゲート線駆動信号Gk+1はLレベルになる。応じて、単位シフトレジスタSRkのトランジスタQ5はオフになる。 Thereafter, at time t 8 , the clock signal CLK2 becomes L level, and the gate line drive signal G k + 1 after one row becomes L level. In response, the transistor Q5 of the unit shift register SR k is turned off.

時刻t8以降は、トランジスタQ7,Q9がフリップフロップの働きをしてノードN2をHレベル、ノードN3をLレベルに維持する。なお、ノードN3がLレベルに期間、トランジスタQ10はチャネルが形成されず容量素子として機能しないので、時刻t8以降に第2入力端子IN2のクロック信号CLK3が活性化してもノードN3は昇圧されずにLレベルに維持される。従って、次のフレーム期間で2行前のゲート線駆動信号Gk-2が活性化するまで、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に維持される。 After time t 8, the transistors Q7, Q9 to maintain the node N2 by the action of flip-flop H level, the node N3 to L level. The period node N3 to L level, the transistor Q10 does not function as a capacitive element without a channel is formed, the node N3 also the clock signal CLK3 is activated the second input terminal IN2 after time t 8 is not boosted At L level. Therefore, the unit shift register SR k is maintained in the reset state until the gate line driving signal G k-2 of the previous two rows is activated in the next frame period.

以上の動作をまとめると、単位シフトレジスタSRkは、第1入力端子IN1の信号が活性化されるまではリセット状態にあり、ゲート線駆動信号GkをLレベルに維持する。そして第1入力端子IN1の信号がHレベルになると、ノードN3が充電されるので、トランジスタQ3がオンしてノードN1を充電し、単位シフトレジスタSRkはセット状態に移行する。続いて第2入力端子IN2の信号がHレベルになると、ノードN3が昇圧され、トランジスタQ3が非飽和領域で動作するのでノードN1の電位はVDDにまで上昇する。続いてクロック端子CKの信号がHレベルになると、オン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTが充電され、ゲート線駆動信号Gkが活性化される。そして、リセット端子RSTの信号がHレベルになると、単位シフトレジスタSRkはリセット状態に戻り、再びゲート線駆動信号GkをLレベルに維持する。 In summary, the unit shift register SR k is in a reset state until the signal of the first input terminal IN1 is activated, and maintains the gate line drive signal G k at the L level. When the signal at the first input terminal IN1 becomes H level, the node N3 is charged, so that the transistor Q3 is turned on to charge the node N1, and the unit shift register SR k shifts to the set state. Subsequently, when the signal at the second input terminal IN2 becomes H level, the node N3 is boosted, and the transistor Q3 operates in the non-saturated region, so that the potential of the node N1 rises to VDD. Subsequently, when the signal at the clock terminal CK becomes H level, the output terminal OUT is charged through the transistor Q1 in the on state, and the gate line driving signal Gk is activated. When the signal at the reset terminal RST becomes H level, the unit shift register SR k returns to the reset state, and again maintains the gate line drive signal G k at L level.

このように動作する単位シフトレジスタSRkを図2のように接続させてゲート線駆動回路30aを構成すると、各単位シフトレジスタSRkは、2行前のゲート線駆動信号Gk-2の活性化に応じてセット状態になり、その1水平走査期間後にノードN1の電位がVDDにまで高められ、2水平走査期間後にゲート線駆動信号Gkを活性化する。つまり各単位シフトレジスタSRkは、2行前のゲート線駆動信号Gk-2に対して2水平走査期間だけ遅れて自己のゲート線駆動信号Gkを活性化させるように動作する。 When the gate line driving circuit 30a is configured by connecting the unit shift registers SR k operating in this way as shown in FIG. 2, each unit shift register SR k is activated by the gate line driving signal G k-2 of the previous two rows. As a result, the potential of the node N1 is increased to VDD after one horizontal scanning period, and the gate line driving signal Gk is activated after two horizontal scanning periods. That is, each unit shift register SR k operates so as to activate its own gate line driving signal G k with a delay of two horizontal scanning periods with respect to the gate line driving signal G k-2 of the previous row.

従って、奇数行の単位シフトレジスタSRkは、単位シフトレジスタSR1に入力される第1スタートパルスSP1の活性化を切っ掛けにして、2水平走査期間ごとに奇数行のゲート線駆動信号G1,G3,G5…を順次活性化する。一方、偶数行の単位シフトレジスタSRkは、単位シフトレジスタSR2に入力される第2スタートパルスSP2の活性化を切っ掛けにして、2水平走査期間ごとに偶数行のゲート線駆動信号G2,G4,G6…を順次活性化する。 Accordingly, the odd-numbered unit shift register SR k triggers the activation of the first start pulse SP1 input to the unit shift register SR 1 , and the odd-numbered gate line drive signals G 1 , G 2 , G 3 , G 5 ... Are activated sequentially. On the other hand, the unit shift register SR k of the even row, the activation of the second start pulse SP2 inputted to the unit shift register SR 2 a trigger, two horizontal scanning periods gate line drive signal G 2 of the even rows for each, G 4 , G 6 ... Are activated sequentially.

第2スタートパルスSP2は第1スタートパルスSP1に対し1水平走査期間だけ位相が遅れているので、単位シフトレジスタSR2は単位シフトレジスタSR1よりも1水平走査期間だけ遅れて動作を開始する。ゲート線駆動回路30aの全体では、第1および第2スタートパルスSP1,SP2の活性化に続いて、1水平走査期間ごとにゲート線駆動信号G1,G2,G3,G4…がこの順に活性化され、ゲート線GL1,GL2,GL3,GL4…が順次選択されることになる。 Since the second start pulse SP2 has only the phase is delayed one horizontal scanning period to the first start pulse SP1, the unit shift register SR 2 starts delayed by operating one horizontal scanning period than the unit shift register SR 1. In the entire gate line driving circuit 30a, following activation of the first and second start pulses SP1, SP2, the gate line driving signals G 1 , G 2 , G 3 , G 4 . The gate lines GL 1 , GL 2 , GL 3 , GL 4 ... Are sequentially selected.

次に、救済用単位シフトレジスタSRBについて説明する。図4は、実施の形態1に係る救済用単位シフトレジスタSRBの構成を示す回路図である。救済用ゲート線駆動回路30bの各救済用単位シフトレジスタSRBの構成は実質的にどれも同じであるので、代表的に第k行目の救済用単位シフトレジスタSRBkを示している。 Next, the repair unit shift register SRB will be described. FIG. 4 is a circuit diagram showing a configuration of repair unit shift register SRB according to the first embodiment. The configuration of the relief unit shift register SRB relief gate line drive circuit 30b are the same: essentially, are representatively shown in the k-th row relief unit shift register SRB k of.

図4に示すように、本実施の形態の救済用単位シフトレジスタSRBkは、図3と同じ回路構成である。また救済用単位シフトレジスタSRBkの第1入力端子IN1、第2入力端子IN2、出力端子OUT、クロック端子CKおよびリセット端子RSTの接続先も、それぞれ同じ行の単位シフトレジスタSRkと共通している。 As shown in FIG. 4, the repair unit shift register SRB k of the present embodiment has the same circuit configuration as that of FIG. Further, the connection destinations of the first input terminal IN1, the second input terminal IN2, the output terminal OUT, the clock terminal CK, and the reset terminal RST of the repair unit shift register SRB k are also common to the unit shift registers SR k in the same row. Yes.

但し、出力端子OUTとそれに対応するゲート線GLkとの間、並びに、第1入力端子IN1と2行前のゲート線GLk-2(救済用単位シフトレジスタSRB1では第1スタートパルスSP1の配線、救済用単位シフトレジスタSRB2では第2スタートパルスSP2の配線)との間は、それぞれ不良救済処理によって接続される。つまりレーザ照射によって接続可能なように、出力端子OUTに接続した配線とそれに対応するゲート線GLkとを立体交差させ、同様に、第1入力端子IN1に接続した配線と2行前のゲート線GLk-2とを立体交差させている。 However, between the output terminal OUT and the corresponding gate line GL k , as well as the first input terminal IN1 and the gate line GL k-2 two rows before (in the relief unit shift register SRB 1 , the first start pulse SP1 wire, between the wire) of the relief unit shift register SRB 2 in the second start pulse SP2 are respectively connected by failure repair process. That is, as can be connected by the laser irradiation, and a gate line GL k and the corresponding connected to the output terminal OUT line is crossing, as well, wiring and two lines before the gate line connected to the first input terminal IN1 GL k-2 is crossed three-dimensionally.

本実施の形態では、不良救済処理前の救済用単位シフトレジスタSRBにおいて、第1入力端子IN1はロー側電源電位VSSに接続させている。これにより救済用単位シフトレジスタSRBのトランジスタQ8はオフ状態に維持され、救済用単位シフトレジスタSRBはリセット状態に維持される。トランジスタQ1の電流が許容できる程度である場合や、第1入力端子INが開放状態(フローティング状態)であってもノードN3のレベル上昇が生じない場合であれば、第1入力端子INは開放状態であってもよい。   In the present embodiment, in the repair unit shift register SRB before the defect repair process, the first input terminal IN1 is connected to the low-side power supply potential VSS. Thereby, transistor Q8 of repair unit shift register SRB is maintained in the off state, and repair unit shift register SRB is maintained in the reset state. If the current of the transistor Q1 is acceptable or if the level of the node N3 does not increase even when the first input terminal IN is open (floating state), the first input terminal IN is open. It may be.

救済用ゲート線駆動回路30bを用いたゲート線駆動回路30aの不良救済方法について説明する。ここではその例として、第3行目の単位シフトレジスタSR3に動作不良が生じたものとして説明する。単位シフトレジスタSR3が正常に動作しなければ、第4行目以降の単位シフトレジスタSRも正常に動作しないため画素ラインの第4行目以降の全てが表示不良となる。動作不良の原因としては、例えば、製造工程中の混入した異物による断線などが考えられる。 A defect repair method for the gate line drive circuit 30a using the repair gate line drive circuit 30b will be described. Here as an example, be described as the operation failure occurs in the third row unit shift register SR 3 in. If the unit shift register SR 3 is operating normally, all of the fourth and subsequent rows of the pixel line for the unit shift register SR of the fourth and subsequent rows does not operate correctly is poor display. As a cause of the malfunction, for example, disconnection due to a mixed foreign matter during the manufacturing process can be considered.

図6は、ゲート線駆動回路30aおよび救済用ゲート線駆動回路30bの回路図である。同図では、単位シフトレジスタSR3に不良が生じ、それを同じ行の救済用単位シフトレジスタSRB3で置き換える不良救済処理が行われた例を示している。この置き換えは以下の手順で行うことができる。 FIG. 6 is a circuit diagram of the gate line driving circuit 30a and the relief gate line driving circuit 30b. This figure shows an example in which a defect repair process is performed in which a defect occurs in the unit shift register SR 3 and is replaced with the repair unit shift register SRB 3 in the same row. This replacement can be performed by the following procedure.

まず、単位シフトレジスタSR3の出力端子OUTとゲート線GL3との間をレーザ照射により切断し、両者間を電気的に分離する。そして救済用単位シフトレジスタSRB3において、第1入力端子IN1とロー側電源VSSとの間の配線をレーザ照射により切断すると共に、第1入力端子IN1に接続した配線と2行前のゲート線GL1との交点をレーザ照射して第1入力端子IN1とゲート線GL1とを電気的に接続させる。さらに、救済用単位シフトレジスタSRBの出力端子OUTに接続した配線とゲート線GL3との交点をレーザ照射して、出力端子OUTとゲート線GL3とを電気的に接続させる。 First, the output terminal OUT of the unit shift register SR 3 and the gate line GL 3 are cut by laser irradiation, and the two are electrically separated. In the relief unit shift register SRB 3 , the wiring between the first input terminal IN1 and the low-side power supply VSS is cut by laser irradiation, and the wiring connected to the first input terminal IN1 and the gate line GL two rows before 1 and electrically connects the first input terminal IN1 and the laser irradiation and the gate lines GL 1 an intersection. Further, the intersection of the wiring connected to the output terminal OUT of the repair unit shift register SRB and the gate line GL 3 is irradiated with laser to electrically connect the output terminal OUT and the gate line GL 3 .

その結果、単位シフトレジスタSR3が、救済用単位シフトレジスタSRB3に置き換えられる。つまり救済用単位シフトレジスタSRB3が単位シフトレジスタSR3の代わりに動作して、ゲート線GL3へゲート線駆動信号G3を出力することになる。これによりゲート線駆動回路30aは第4行目以降の単位シフトレジスタSRが正常に動作するようになり、ゲート線駆動回路30aが修復される。 As a result, the unit shift register SR 3 is replaced with the repair unit shift register SRB 3 . That is relief unit shift register SRB 3 acts on behalf of the unit shift register SR 3, thereby outputting the gate line driving signal G 3 to the gate line GL 3. As a result, in the gate line driving circuit 30a, the unit shift registers SR on and after the fourth row operate normally, and the gate line driving circuit 30a is restored.

なお、単位シフトレジスタSR3の第1入力端子IN1に入力されるゲート線駆動信号G1は、ゲート線駆動信号G1を経由して入力されるので、ゲート線駆動信号G1の抵抗成分および容量成分の影響による遅延を有している。よってその分だけ救済用単位シフトレジスタSRB3のノードN3の充電が遅延することになる。しかしノードN3の電位は、第2入力端子IN2に入力される遅延の無いクロック信号CLK2の活性化時に昇圧され、トランジスタQ3が非飽和領域で動作するので、ノードN1の充電には上記遅延は殆ど影響しない。よって救済用単位シフトレジスタSRB3において、ゲート線駆動信号G1の信号遅延による動作マージンの低下は抑制される。 The gate line driving signals G 1 to be inputted to the first input terminal IN1 of the unit shift register SR 3, since being input through the gate line driving signals G 1, the resistance component of the gate line driving signals G 1 and It has a delay due to the influence of the capacitive component. Thus the charging of the relief unit shift register SRB 3 of node N3 is correspondingly will be delayed. However, the potential of the node N3 is boosted when the non-delayed clock signal CLK2 input to the second input terminal IN2 is activated, and the transistor Q3 operates in the non-saturated region. It does not affect. Therefore, in the repair unit shift register SRB 3 , a reduction in the operation margin due to the signal delay of the gate line drive signal G 1 is suppressed.

以上では、単位シフトレジスタSR(図3)および救済用単位シフトレジスタSRBk(図4)がそれぞれ3相のクロック信号を用いて動作させる例を示したが、それらは4相以上のクロック信号を使用して動作させることも可能である。 In the above, an example in which the unit shift register SR (FIG. 3) and the relief unit shift register SRB k (FIG. 4) are each operated using a three-phase clock signal has been shown. It can also be used and operated.

また本実施の形態では、単位シフトレジスタSRと救済用単位シフトレジスタSRBとは一の回路構成のものを使用したが、単位シフトレジスタSRは他の構成の回路を用いてもよい。例えば、特開2007−207411号公報の図3に示されるような2相のクロック信号でも動作可能な単位シフトレジスタSRを用いてもよい。その場合、単位シフトレジスタSRだけを2相のクロック信号を用いて動作させてもよいが、そのために2相のクロック信号の発生器が必要となる。本実施の形態のように単位シフトレジスタSRと救済用単位シフトレジスタSRBに、3相以上のクロック信号を共通して供給する方が装置構成の簡略化の観点から好ましい。   In this embodiment, the unit shift register SR and the repair unit shift register SRB have the same circuit configuration, but the unit shift register SR may use a circuit having another configuration. For example, a unit shift register SR that can operate even with a two-phase clock signal as shown in FIG. 3 of Japanese Patent Laid-Open No. 2007-207411 may be used. In this case, only the unit shift register SR may be operated using a two-phase clock signal, but for this purpose, a two-phase clock signal generator is required. As in the present embodiment, it is preferable from the viewpoint of simplification of the device configuration to supply clock signals of three or more phases in common to the unit shift register SR and the relief unit shift register SRB.

[第1の変更例]
図7は、実施の形態1の第1の変更例に係るゲート線駆動回路30aおよび救済用ゲート線駆動回路30bの構成を示す回路図である。同図においても、第3行目の単位シフトレジスタSR3を同じ行の救済用単位シフトレジスタSRB3で置き換えた例を示している。
[First change example]
FIG. 7 is a circuit diagram showing configurations of the gate line driving circuit 30a and the relief gate line driving circuit 30b according to the first modification of the first embodiment. In the same figure, an example in which the unit shift register SR 3 in the third row is replaced with the unit shift register SRB 3 for repair in the same row is shown.

本変更例では、救済用単位シフトレジスタSRBそれぞれの第1入力端子IN1を、当初(不良救済処理の前)から2行前のゲート線GLk-2に接続させている。この場合、単位シフトレジスタSRkを救済用単位シフトレジスタSRBkに置き換えるための配線加工としては、単位シフトレジスタSRkの出力端子OUTとゲート線GLkとの間の切断と、救済用単位シフトレジスタSRBkの出力端子OUTとゲート線GLkとの接続のみを行えばよい。つまり図6よりも不良救済を容易に行うことが可能になる。 In this modification, the first input terminal IN1 of each repair unit shift register SRB is connected to the gate line GLk -2 two rows before from the beginning (before the defect repair process). In this case, as wiring processing for replacing the unit shift register SR k with the repair unit shift register SRB k , disconnection between the output terminal OUT of the unit shift register SR k and the gate line GL k , repair unit shift It is only necessary to connect the output terminal OUT of the register SRB k and the gate line GL k . That is, defect repair can be performed more easily than in FIG.

但し、救済用単位シフトレジスタSRBの全てが、正規の単位シフトレジスタSRと同じように動作するため、消費電力が増大する点に留意すべきである。   However, it should be noted that since all of the repair unit shift registers SRB operate in the same manner as the normal unit shift register SR, power consumption increases.

[第2の変更例]
本変更例では、単位シフトレジスタSRの不良ではなく、液晶アレイ部10内のゲート線駆動信号Gの断線による不良が生じた場合の救済処理について説明する。
[Second modification]
In the present modification example, a repair process will be described in the case where a failure occurs due to disconnection of the gate line drive signal G in the liquid crystal array unit 10 instead of a failure of the unit shift register SR.

例えば図8のように、第3行目のゲート線GL3に断線が生じたとする。断線が生じた第3行目では、単位シフトレジスタSR3から断線箇所までの画素は正常表示を行うが、そこから救済用単位シフトレジスタSRB3までの画素では表示不良が生じる。 For example, as shown in FIG. 8, it is assumed that the disconnection occurs in the gate line GL 3 in the third row. In the third row where the disconnection has occurred, the pixels from the unit shift register SR 3 to the disconnection portion perform normal display, but the display defect occurs in the pixels from there to the repair unit shift register SRB 3 .

この場合は、単位シフトレジスタSR3の出力端子OUTとゲート線GL3との間の切断は行わずに、救済用単位シフトレジスタSRB3側の配線加工だけを行う。即ち救済用単位シフトレジスタSRB3において、第1入力端子IN1とロー側電源VSSとの間の切断、第1入力端子IN1と2行前のゲート線GLk-2との接続、出力端子OUTとゲート線GL3と接続だけを行う。 In this case, only the wiring on the relief unit shift register SRB 3 side is performed without cutting between the output terminal OUT of the unit shift register SR 3 and the gate line GL 3 . That is, in the relief unit shift register SRB 3 , disconnection between the first input terminal IN1 and the low-side power supply VSS, connection between the first input terminal IN1 and the gate line GL k-2 of the previous two rows, and output terminal OUT Only the connection with the gate line GL 3 is performed.

その結果、単位シフトレジスタSR3から断線箇所までの画素は、単位シフトレジスタSR3により駆動され、その断線箇所から救済用単位シフトレジスタSRB3までの画素は、救済用単位シフトレジスタSRB3によって駆動されることになる。よって第3行目の全ての画素が、正常な表示をすることが可能になる。 As a result, the pixels from the unit shift register SR 3 to broken point, is driven by a unit shift register SR 3, pixels from the broken portion to the relief unit shift register SRB 3 is driven by a relief unit shift register SRB 3 Will be. Therefore, all the pixels in the third row can display normally.

[第3の変更例]
図9は、実施の形態1の第3の変更例に係るゲート線駆動回路30aおよび救済用ゲート線駆動回路30bの構成を示す回路図である。本変更例では、救済用単位シフトレジスタSRBの各々において、第2入力端子IN2と2行前のゲート線GLk-2(救済用単位シフトレジスタSRB1においては第2スタートパルスSP2の配線)との間、および、クロック端子CKとクロック信号(信号CLK1〜CLK3の何れか)の配線との間を、当初(不良救済処理の前)は接続させず、不良救済処理によって接続可能にしている(2つの配線を立体交差させている)。
[Third Modification]
FIG. 9 is a circuit diagram showing configurations of the gate line driving circuit 30a and the relief gate line driving circuit 30b according to the third modification of the first embodiment. In this modification example, in each of the relief unit shift registers SRB, the second input terminal IN2 and the gate line GL k-2 (the wiring of the second start pulse SP2 in the relief unit shift register SRB 1 ) two rows before And between the clock terminal CK and the wiring of the clock signal (any one of the signals CLK1 to CLK3) are not initially connected (before the defect relief process) but can be connected by the defect relief process ( Two wires are crossed in three dimensions).

図6、図7、図8に示した構成では、全ての救済用単位シフトレジスタSRBの第1および第2入力端子IN1,IN2にクロック信号CLK1〜CLK3の何れかが入力されており、これにより無駄な電力が消費される(この電力消費は主にトランジスタQ1のゲート・ドレイン間容量の充放電によって生じる)。図9の構成では、不良救済処理が行われない救済用単位シフトレジスタSRBにはクロック信号CLK1〜CLK3が入力されないので、電力消費の低減を図ることができる。   In the configurations shown in FIGS. 6, 7, and 8, one of the clock signals CLK1 to CLK3 is input to the first and second input terminals IN1 and IN2 of all the repair unit shift registers SRB. Wasteful power is consumed (this power consumption is mainly caused by charging / discharging of the gate-drain capacitance of the transistor Q1). In the configuration of FIG. 9, since the clock signals CLK1 to CLK3 are not input to the repair unit shift register SRB that is not subjected to the defect repair processing, power consumption can be reduced.

また図9の救済用単位シフトレジスタSRBでは、第2入力端子IN2はロー側電源電位VSSに接続させており、その間は不良救済処理によって切断される。第2入力端子IN2が開放状態(フローティング状態)であると、ノイズの影響などによりノードN3の電位が不安定になり、トランジスタQ3に電流が流れることが懸念されるためである。トランジスタQ3の電流が許容できる程度である場合には、第2入力端子IN2は開放状態であってもよい。   In the repair unit shift register SRB of FIG. 9, the second input terminal IN2 is connected to the low-side power supply potential VSS, and is cut off during the repair process. This is because if the second input terminal IN2 is in an open state (floating state), the potential of the node N3 becomes unstable due to the influence of noise or the like, and there is a concern that current flows through the transistor Q3. When the current of the transistor Q3 is acceptable, the second input terminal IN2 may be in an open state.

例えば図9のように単位シフトレジスタSR3に動作不良が生じ、それを救済用単位シフトレジスタSRB3に置き換える場合は、不良救済処理として、次のようなレーザ照射による配線加工が行われる。 For example, when an operation failure occurs in the unit shift register SR 3 as shown in FIG. 9 and is replaced with the repair unit shift register SRB 3 , the following wiring processing by laser irradiation is performed as the failure repair processing.

まず単位シフトレジスタSR3の出力端子OUTとゲート線GL3との間を切断する。そして救済用単位シフトレジスタSRB3において、第2入力端子IN2をロー側電源VSSから切り離すと共にクロック信号CLK2の配線に接続させ、さらにクロック端子CKとクロック信号CLK3の配線とを接続させる。また救済用単位シフトレジスタSRB3の第1入力端子IN1を、ロー側電源VSSから切り離すと共にゲート線GL1に接続させる(図7のように当初から入力端子INがゲート線GL1に接続している場合は、この工程は不要である)。これにより、単位シフトレジスタSR3が、救済用単位シフトレジスタSRB3に置き換えられる。 First, the output terminal OUT of the unit shift register SR 3 and the gate line GL 3 are disconnected. In the relief unit shift register SRB 3 , the second input terminal IN 2 is disconnected from the low-side power source VSS and connected to the wiring of the clock signal CLK 2, and the clock terminal CK and the wiring of the clock signal CLK 3 are connected. Further, the first input terminal IN1 of the relief unit shift register SRB 3 is disconnected from the low-side power supply VSS and connected to the gate line GL 1 (the input terminal IN is connected to the gate line GL 1 from the beginning as shown in FIG. 7). If this is the case, this step is not necessary). As a result, the unit shift register SR 3 is replaced with the repair unit shift register SRB 3 .

[第4の変更例]
図10は、実施の形態1の第4の変更例に係る救済用単位シフトレジスタSRBkの回路図である。当該救済用単位シフトレジスタSRBkは、図4の構成に対し、トランジスタQ8のドレインを第1入力端子IN1に接続させたものである。この構成によれば、救済用単位シフトレジスタSRBkのトランジスタQ8にハイ側電源電位VDDを供給するための配線が不要になり、回路のレイアウト設計が容易になる。
[Fourth modification]
FIG. 10 is a circuit diagram of repair unit shift register SRB k according to the fourth modification of the first embodiment. The relief unit shift register SRB k is obtained by connecting the drain of the transistor Q8 to the first input terminal IN1 in the configuration of FIG. According to this structure, wirings for supplying a high power supply potential VDD to the transistor Q8 of the relief unit shift register SRB k becomes unnecessary, thereby facilitating the layout design of the circuit.

図10の回路は、もちろん正規の単位シフトレジスタSRとして使用してもよい。   The circuit of FIG. 10 may of course be used as a regular unit shift register SR.

[第5の変更例]
図11は、実施の形態1の第5の変更例に係る救済用単位シフトレジスタSRBkの回路図である。当該救済用単位シフトレジスタSRBkは、図10の構成に対し、トランジスタQ8のゲートを2行前のゲート線駆動信号Gk-2と同位相のクロック信号(即ち2行前の単位シフトレジスタSRk-2のクロック端子CKに入力されるもの)が供給される第2のクロック端子CK1に接続させたものである。
[Fifth Modification]
FIG. 11 is a circuit diagram of repair unit shift register SRB k according to the fifth modification of the first embodiment. The relief unit shift register SRB k is different from the configuration shown in FIG. 10 in that the gate of the transistor Q8 has a clock signal in phase with the gate line drive signal G k-2 two rows before (that is, the unit shift register SR two rows before). to the second clock terminal CK1 supplied to the clock terminal CK of k-2 ).

クロック信号発生器31から供給されるクロック信号CLK1〜CLK3は、ゲート線駆動信号Gよりもレベルの上昇速度が速い。そのため図11の回路では、2行前のゲート線駆動信号Gk-2の活性化に応じてトランジスタQ8がノードN3の充電を開始するとき(ゲート線駆動信号Gk-2のレベルが充分に上昇するまでの間)、トランジスタQ8は非飽和領域で動作する。そのためノードN3の充電を高速化でき、救済用単位シフトレジスタSRBの動作マージンを大きくできる。 The clock signals CLK <b> 1 to CLK <b> 3 supplied from the clock signal generator 31 have a higher level rising rate than the gate line drive signal G. Therefore, in the circuit of FIG. 11, when the transistor Q8 starts to charge the node N3 in response to the activation of the gate line drive signal G k-2 of the previous row (the level of the gate line drive signal G k-2 is sufficiently high). Until it rises), transistor Q8 operates in the non-saturated region. Therefore, the charging of the node N3 can be speeded up, and the operation margin of the repair unit shift register SRB can be increased.

ただし、トランジスタQ8に所定のクロック信号を供給するため配線が必要になる点、クロック信号発生器31の電力消費が増大する点に留意すべきである。   However, it should be noted that wiring is required to supply a predetermined clock signal to the transistor Q8, and that the power consumption of the clock signal generator 31 is increased.

図11の回路は、もちろん正規の単位シフトレジスタSRとして使用してもよい。   The circuit of FIG. 11 may of course be used as a regular unit shift register SR.

[第6の変更例]
図12は、実施の形態1の第6の変更例に係る救済用単位シフトレジスタSRBkの回路図である。当該救済用単位シフトレジスタSRBkは、図10の構成に対し、トランジスタQ8のゲートの充電および放電を所定のタイミングで行う充放電回路を設けたものである。
[Sixth Modification]
FIG. 12 is a circuit diagram of repair unit shift register SRB k according to the sixth modification of the first embodiment. The repair unit shift register SRB k is provided with a charge / discharge circuit that charges and discharges the gate of the transistor Q8 at a predetermined timing in the configuration of FIG.

充放電回路は、ノードN2を入力端とする第1のインバータと、第1のインバータの出力端であるノードN4を入力端とする第2のインバータと、第2のインバータの出力端であるノードN5とトランジスタQ8のゲートが接続するノードN6との間に介在するトランジスタQ15とから構成されている。トランジスタQ15のゲートは、第3電源端子S3に接続される。   The charge / discharge circuit includes a first inverter having a node N2 as an input terminal, a second inverter having a node N4 as an output terminal of the first inverter as an input terminal, and a node as an output terminal of the second inverter The transistor Q15 is interposed between N5 and a node N6 to which the gate of the transistor Q8 is connected. The gate of the transistor Q15 is connected to the third power supply terminal S3.

第1のインバータは、トランジスタQ11,Q12から成るプッシュプル型のインバータである。トランジスタQ11は、第1入力端子IN1に接続したゲートを有し、ノードN4と第3電源端子S3との間に接続する。トランジスタQ12は、ノードN2に接続したゲートを有し、ノードN4と第1電源端子S1との間に接続する。   The first inverter is a push-pull inverter composed of transistors Q11 and Q12. The transistor Q11 has a gate connected to the first input terminal IN1, and is connected between the node N4 and the third power supply terminal S3. The transistor Q12 has a gate connected to the node N2, and is connected between the node N4 and the first power supply terminal S1.

第2のインバータは、トランジスタQ13,Q14から成るレシオ型のインバータである。トランジスタQ13は、第3電源端子S3に接続したゲートを有し、ノードN5と第3電源端子S3との間に接続する。トランジスタQ14は、ノードN4に接続したゲートを有し、ノードN5と第1電源端子S1との間に接続する。トランジスタQ14は、トランジスタQ13よりもオン抵抗が充分小さく設定されている。   The second inverter is a ratio type inverter composed of transistors Q13 and Q14. The transistor Q13 has a gate connected to the third power supply terminal S3, and is connected between the node N5 and the third power supply terminal S3. The transistor Q14 has a gate connected to the node N4, and is connected between the node N5 and the first power supply terminal S1. The on-resistance of the transistor Q14 is set to be sufficiently smaller than that of the transistor Q13.

ここで、不良救済処理によって、救済用単位シフトレジスタSRBkの第1入力端子IN1が2行前のゲート線GLk-2に接続されていると仮定して、図12の救済用単位シフトレジスタSRBkの動作を説明する。 Here, it is assumed that the first input terminal IN1 of the repair unit shift register SRB k is connected to the gate line GL k-2 two rows before by the defect repair processing, and the repair unit shift register of FIG. The operation of SRB k will be described.

図12の単位シフトレジスタSRkの基本的な動作は、図4の救済用単位シフトレジスタSRBkの動作とほぼ同じである(つまり図5に示した単位シフトレジスタSRの動作とほぼ同じである)。但し、2行前のゲート線駆動信号Gk-2が活性化したときに、トランジスタQ8が非飽和領域で動作してノードN6を充電するため、図4の回路よりもノードN3の充電速度が高速化される。 The basic operation of the unit shift register SR k in FIG. 12 is almost the same as the operation of the unit shift register SRB k for repair in FIG. 4 (that is, almost the same as the operation of the unit shift register SR shown in FIG. 5). ). However, since the transistor Q8 operates in the non-saturated region to charge the node N6 when the gate line drive signal G k-2 of the previous row is activated, the charging speed of the node N3 is higher than that of the circuit of FIG. Speeded up.

救済用単位シフトレジスタSRBkの非選択期間では、当該救済用単位シフトレジスタSRBkはリセット状態であり、そのノードN2はHレベルになっている。よってトランジスタQ12がオンしているためノードN4はLレベル(VSS)であり、トランジスタQ14がオフしているためノードN5はHレベル(VDD−Vth)である。トランジスタQ15のゲート電位はハイ側電源電位VDDに固定されているので、ノードN5はHレベル(VDD−Vth)であれば、ノードN6もHレベル(VDD−Vth)に充電される。そのためトランジスタQ8はオン状態になっている。 In the non-selection period of the repair unit shift register SRB k, the repair unit shift register SRB k is in the reset state, and its node N2 is at the H level. Therefore, since the transistor Q12 is on, the node N4 is at L level (VSS), and since the transistor Q14 is off, the node N5 is at H level (VDD-Vth). Since the gate potential of the transistor Q15 is fixed to the high-side power supply potential VDD, if the node N5 is at the H level (VDD−Vth), the node N6 is also charged to the H level (VDD−Vth). Therefore, the transistor Q8 is on.

よって2行前のゲート線駆動信号Gk-2がHレベルになると、ノードN3は充電されてHレベルになる。このときトランジスタQ8のゲート容量(ゲート・チャネル間容量、ゲート・ドレイン間容量およびゲート・ソース間容量)を介する結合により、ノードN6が昇圧される。その結果、トランジスタQ8が非飽和領域で動作してノードN3を高速に充電する。 Therefore, when the gate line drive signal G k-2 of the previous two rows becomes H level, the node N3 is charged and becomes H level. At this time, the node N6 is boosted by coupling through the gate capacitance (gate-channel capacitance, gate-drain capacitance, and gate-source capacitance) of the transistor Q8. As a result, transistor Q8 operates in the non-saturated region and charges node N3 at high speed.

またノードN3の充電が進みHレベルになると、トランジスタQ7がオンしてノードN2がLレベルになる。応じてトランジスタQ12がオフになりノードN4はトランジスタQ11を通して充電されHレベルになる。それによりトランジスタQ14がオンし、ノードN5がLレベルに変化する。するとノードN6はトランジスタQ15,Q14を通して放電されてLレベル(VSS)になり、応じてトランジスタQ8がオフになる。トランジスタQ8がオフすることにより、その後に2行前のゲート線駆動信号Gk-2がLレベルに戻っても、ノードN3はHレベルに維持されることになり、救済用単位シフトレジスタSRBkは図4の回路と同様に動作することができる。 When the charging of the node N3 proceeds and becomes H level, the transistor Q7 is turned on and the node N2 becomes L level. Responsively, transistor Q12 is turned off, and node N4 is charged through transistor Q11 and becomes H level. Thereby, transistor Q14 is turned on, and node N5 changes to L level. Then, the node N6 is discharged through the transistors Q15 and Q14 and becomes L level (VSS), and the transistor Q8 is turned off accordingly. Since the transistor Q8 is turned off, the node N3 is maintained at the H level even when the gate line driving signal G k-2 of the previous two rows returns to the L level thereafter, and the repair unit shift register SRB k. Can operate in the same manner as the circuit of FIG.

つまりトランジスタQ11〜Q15で構成される充放電回路は、2行前のゲート線駆動信号Gk-2の活性化に先んじてノードN6を充電しておき、2行前のゲート線駆動信号Gk-2が活性化した後、それが非活性化する前にノードN6を放電するように動作する。なお、2行前のゲート線駆動信号Gk-2の活性化タイミングとノードN6の放電タイミングとの間隔は、ノードN4の充電およびノードN5の放電に要する時間によって決まる。 In other words, the charging / discharging circuit including the transistors Q11 to Q15 charges the node N6 prior to the activation of the gate line driving signal G k-2 of the previous row, and the gate line driving signal G k of the previous row. After -2 is activated, it operates to discharge node N6 before it deactivates. Note that the interval between the activation timing of the gate line drive signal G k-2 two rows before and the discharge timing of the node N6 is determined by the time required for charging the node N4 and discharging the node N5.

なお図12の回路では、2行前のゲート線駆動信号Gk-2がHレベルになったときトランジスタQ13,Q14に貫通電流が流れる。しかしトランジスタQ13は、救済用単位シフトレジスタSRBがリセット状態の期間にノードN6をHレベルに充電できる程度の駆動能力を持っていればよく、オン抵抗は高く設定できる。そうすることにより貫通電流による消費電力の増大を抑えることができる。 In the circuit of FIG. 12, a through current flows through the transistors Q13 and Q14 when the gate line drive signal G k-2 of the previous two rows becomes H level. However, the transistor Q13 only needs to have a driving capability capable of charging the node N6 to the H level during the period when the repair unit shift register SRB is in the reset state, and the on-resistance can be set high. By doing so, an increase in power consumption due to the through current can be suppressed.

また図4の構成に比較して、使用するトランジスタの数が多いため回路の形成面積が増大することに留意すべきである。なお、図12の回路においてトランジスタQ15は省略してもよい(トランジスタQ8のゲートを直接ノードN5に接続させてもよい)。トランジスタQ15はノードN6が昇圧されるときにオフになって、ノードN5,N6間を分離する働きをしている。この働きにより、ノードN6が昇圧されるときにおける当該ノードN6の寄生容量を小さくでき、ノードN6がより大きく昇圧されるようになる。   Further, it should be noted that the circuit formation area increases because the number of transistors used is larger than that in the configuration of FIG. In the circuit of FIG. 12, the transistor Q15 may be omitted (the gate of the transistor Q8 may be directly connected to the node N5). The transistor Q15 is turned off when the node N6 is boosted, and serves to separate the nodes N5 and N6. With this function, the parasitic capacitance of the node N6 when the node N6 is boosted can be reduced, and the node N6 can be boosted more greatly.

図12の回路は、もちろん正規の単位シフトレジスタSRとして使用してもよい。   The circuit of FIG. 12 may of course be used as a regular unit shift register SR.

[第7の変更例]
例えば図3の救済用単位シフトレジスタSRBでは、ノードN3を昇圧する昇圧素子として、トランジスタQ10(MOS容量素子)を用いたが、比較的大きな容量値が必要なため、大きな形成面積を確保する必要がある。そこで本変更例では、ノードN3を昇圧する昇圧素子として、トランジスタQ10を用いずに、トランジスタQ3のゲート容量を利用する例を示す。
[Seventh Modification]
For example, in the repair unit shift register SRB of FIG. 3, the transistor Q10 (MOS capacitive element) is used as the boosting element for boosting the node N3. However, since a relatively large capacitance value is required, it is necessary to secure a large formation area. There is. Therefore, in this modification, an example in which the gate capacitance of the transistor Q3 is used as the boosting element that boosts the node N3 without using the transistor Q10.

図13は、実施の形態1の第7の変更例に係る救済用単位シフトレジスタSRBkの回路図である。当該救済用単位シフトレジスタSRBkにおいて、出力回路20は、図3の構成に対し、後述するノードN7に接続したゲートを有し、出力端子OUTと第1電源端子S1との間に接続するトランジスタQ16を設けたものである。 Figure 13 is a circuit diagram of a seventh relief unit shift register SRB k according to a modification of the first embodiment. In the repair unit shift register SRB k , the output circuit 20 has a gate connected to a node N7, which will be described later, and a transistor connected between the output terminal OUT and the first power supply terminal S1 in the configuration of FIG. Q16 is provided.

プルアップ駆動回路21は、以下のトランジスタQ3,Q4,Q17〜Q22により構成される。トランジスタQ3は、ノードN1(トランジスタQ1のゲート)と第2入力端子IN2との間に接続される。トランジスタQ4は、ノードN2(プルアップ駆動回路21の出力端)に接続した制御電極を有し、ノードN1と第1電源端子S1との間に接続される。   The pull-up drive circuit 21 includes the following transistors Q3, Q4, and Q17 to Q22. The transistor Q3 is connected between the node N1 (the gate of the transistor Q1) and the second input terminal IN2. The transistor Q4 has a control electrode connected to the node N2 (the output terminal of the pull-up drive circuit 21), and is connected between the node N1 and the first power supply terminal S1.

トランジスタQ17は、第2電源端子S2に接続したゲートを有し、トランジスタQ3のゲート(ノードN3)と所定のノードN7との間に接続する。トランジスタQ18は、ノードN7と第1電源端子S1との間に接続し、そのゲートはノードN2に接続される。トランジスタQ19は、第1入力端子IN1に接続したゲートを有し、ノードN7と第1入力端子IN1との間に接続する。トランジスタQ20は、ノードN7と第1電源端子S1との間に接続する。トランジスタQ20のゲートが接続するノードを「ノードN8」と定義する。   The transistor Q17 has a gate connected to the second power supply terminal S2, and is connected between the gate (node N3) of the transistor Q3 and a predetermined node N7. The transistor Q18 is connected between the node N7 and the first power supply terminal S1, and its gate is connected to the node N2. The transistor Q19 has a gate connected to the first input terminal IN1, and is connected between the node N7 and the first input terminal IN1. The transistor Q20 is connected between the node N7 and the first power supply terminal S1. A node to which the gate of the transistor Q20 is connected is defined as “node N8”.

トランジスタQ21は、ノードN1に接続したゲートを有し、ノードN8と第2電源端子S2との間に接続する。トランジスタQ22は、ノードN2に接続したゲートを有し、ノードN8と第1電源端子S1との間に接続する。   The transistor Q21 has a gate connected to the node N1, and is connected between the node N8 and the second power supply terminal S2. The transistor Q22 has a gate connected to the node N2, and is connected between the node N8 and the first power supply terminal S1.

プルダウン駆動回路22は、ノードN2を出力端とするインバータと、当該インバータの入力端であるノードN9のレベルを制御する入力回路とから構成される。   The pull-down drive circuit 22 includes an inverter having the node N2 as an output terminal, and an input circuit that controls the level of the node N9 that is an input terminal of the inverter.

インバータは、トランジスタQ6,Q7により構成される。トランジスタQ6は、第2電源端子S2に接続したゲートを有し、ノードN2と第3電源端子S3との間に接続する。トランジスタQ7は、ノードN9に接続したゲートを有し、ノードN2と第1電源端子S1との間に接続する。   The inverter is composed of transistors Q6 and Q7. The transistor Q6 has a gate connected to the second power supply terminal S2, and is connected between the node N2 and the third power supply terminal S3. The transistor Q7 has a gate connected to the node N9, and is connected between the node N2 and the first power supply terminal S1.

入力回路は、トランジスタQ23〜Q25により構成される。トランジスタQ23は、第1入力端子IN1に接続したゲートを有し、ノードN9と第3電源端子S3との間に接続する。トランジスタQ24は、リセット端子RSTに接続したゲートを有し、ノードN9と第1電源端子S1との間に接続する。トランジスタQ25はノードN2に接続したゲートを有し、ノードN9と第1電源端子S1との間に接続する。トランジスタQ25は、トランジスタQ23よりもオン抵抗が大きく設定されている。   The input circuit includes transistors Q23 to Q25. The transistor Q23 has a gate connected to the first input terminal IN1, and is connected between the node N9 and the third power supply terminal S3. The transistor Q24 has a gate connected to the reset terminal RST, and is connected between the node N9 and the first power supply terminal S1. The transistor Q25 has a gate connected to the node N2, and is connected between the node N9 and the first power supply terminal S1. The on-resistance of the transistor Q25 is set larger than that of the transistor Q23.

この入出力回路は、第1入力端子IN1の信号(2行前のゲート線駆動信号Gk-2)の活性化に応じて、ノードN9(インバータの入力端)をHレベルにし、リセット端子RSTの信号(1行後のゲート線駆動信号Gk+1)の活性化に応じて、ノードN9をLレベルにするように動作する。またトランジスタQ25は、当該救済用単位シフトレジスタSRBkがリセット状態のとき(ノードN2がHレベルのとき)に、ノードN9をLレベルに維持するように機能する。 This input / output circuit sets the node N9 (inverter input terminal) to the H level in response to the activation of the signal of the first input terminal IN1 (the gate line driving signal G k-2 of the previous two rows), and the reset terminal RST. In response to the activation of the signal (the gate line drive signal G k + 1 after one row), the node N9 operates so as to be at the L level. The transistor Q25, when the unit for the repair shift register SRB k is reset (when the node N2 is at the H level), functions to maintain the node N9 to the L level.

ここで、不良救済処理によって、救済用単位シフトレジスタSRBkの第1入力端子IN1が2行前のゲート線GLk-2に接続されていると仮定して、図13の救済用単位シフトレジスタSRBkの動作を説明する。説明の便宜上、救済用単位シフトレジスタSRBkのクロック端子CKにはクロック信号CLK1が、第2入力端子IN2にはクロック信号CLK3が入力されているものとする。 Here, it is assumed that the first input terminal IN1 of the repair unit shift register SRB k is connected to the gate line GL k-2 two rows before by the defect repair process, and the repair unit shift register of FIG. The operation of SRB k will be described. For convenience of explanation, a clock terminal CK of the relief unit shift register SRB k clock signal CLK1, the second input terminal IN2 is assumed that the clock signal CLK3 is input.

救済用単位シフトレジスタSRBkの非選択期間において、当該単位シフトレジスタSRkは、ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルのリセット状態である。このときトランジスタQ1はオフ、トランジスタQ2はオンであるので出力端子OUT(ゲート線駆動信号Gk)は低インピーダンスでLレベルになっている。またトランジスタQ18,Q22,Q25がオンしており、ノードN7,N8,N9も低インピーダンスのLレベルになっている。 In the non-selection period of the repair unit shift register SRB k , the unit shift register SR k is in a reset state in which the node N1 is at the L level and the node N2 is at the H level. At this time, since the transistor Q1 is off and the transistor Q2 is on, the output terminal OUT (gate line drive signal G k ) is at low level with low impedance. The transistors Q18, Q22, and Q25 are on, and the nodes N7, N8, and N9 are also at a low impedance L level.

ノードN7がLレベルなので、ゲート電位がVDDに固定されているトランジスタQ17はオン状態であり、ノードN3はLレベルになっている。よってトランジスタQ3はオフ状態であり、クロック信号CLK3が活性化してもノードN1はLレベルに維持される。   Since the node N7 is at the L level, the transistor Q17 whose gate potential is fixed at VDD is in the on state, and the node N3 is at the L level. Therefore, the transistor Q3 is in an off state, and the node N1 is maintained at the L level even when the clock signal CLK3 is activated.

そして所定のタイミングで2行前のゲート線駆動信号Gk-2がHレベルになると、トランジスタQ23がオンし、ノードN9は充電されてHレベルになる。応じてトランジスタQ7がオンし、ノードN2は放電されてLレベルになる。よってトランジスタQ2,Q4,Q18,Q22,Q25はオフになる。またこのときトランジスタQ19がオンし、ノードN7は充電されてHレベル(VDD−Vth)になる。するとトランジスタQ17を通してノードN3が充電されてHレベル(VDD−Vth)になり、トランジスタQ3はオン状態になる。 When the gate line drive signal G k-2 of the previous two rows becomes H level at a predetermined timing, the transistor Q23 is turned on and the node N9 is charged and becomes H level. Responsively, transistor Q7 is turned on, and node N2 is discharged to L level. Therefore, the transistors Q2, Q4, Q18, Q22, and Q25 are turned off. At this time, the transistor Q19 is turned on, and the node N7 is charged and becomes H level (VDD-Vth). Then, the node N3 is charged through the transistor Q17 and becomes H level (VDD-Vth), and the transistor Q3 is turned on.

なお、ノードN2がLレベルになったときトランジスタQ2はオフするが、ほぼ同時にノードN7がHレベルになりトランジスタQ16がオンするので、出力端子OUTは低インピーダンスのLレベルに維持される。   Note that the transistor Q2 is turned off when the node N2 becomes L level, but the node N7 becomes H level and the transistor Q16 is turned on almost simultaneously, so that the output terminal OUT is maintained at the L level with low impedance.

その後2行前のゲート線駆動信号Gk-2はLレベルに戻るが、ダイオード接続したトランジスタQ19がオフになるため、ノードN7はHレベルに維持される。 Thereafter, the gate line drive signal G k-2 of the previous two rows returns to the L level, but the diode-connected transistor Q19 is turned off, so that the node N7 is maintained at the H level.

続いてクロック信号CLK3がHレベル(VDD)になると、ノードN1は、オン状態のトランジスタQ3を通して充電されてHレベルになる。このときトランジスタQ3のゲート容量(ゲート・チャネル間容量、ゲート・ソース間容量、ゲート・チャネル間容量)を介する結合によりノードN3が昇圧され、トランジスタQ3は非飽和領域で動作してノードN1を充電する。よってノードN1は高速に充電され、そのHレベル電位はVDDになる。つまり救済用単位シフトレジスタSRBkは、ノードN1がHレベル、ノードN2がLレベルのセット状態になる。 Subsequently, when the clock signal CLK3 becomes H level (VDD), the node N1 is charged through the transistor Q3 in the on state and becomes H level. At this time, the node N3 is boosted by coupling via the gate capacitance (gate-channel capacitance, gate-source capacitance, gate-channel capacitance) of the transistor Q3, and the transistor Q3 operates in the non-saturated region to charge the node N1. To do. Therefore, the node N1 is charged at high speed, and its H level potential becomes VDD. That unit shift register SRB k for relief, the node N1 is at the H level, the node N2 is set at L level.

ノードN1がHレベルになると、トランジスタQ21がオンし、ノードN8が充電されてHレベルになる。応じてトランジスタQ20がオンし、ノードN7が放電されてLレベル(VSS)になる。するとノードN3はトランジスタQ17,Q20を通して放電されてLレベル(VSS)になり、応じてトランジスタQ3がオフになる。よってクロック信号CLK3がLレベルに戻っても、ノードN1はHレベルに維持される。ノードN7がLレベルになったことで、トランジスタQ16もオフになる。   When the node N1 becomes H level, the transistor Q21 is turned on, the node N8 is charged and becomes H level. Responsively, transistor Q20 is turned on, and node N7 is discharged to L level (VSS). Then, the node N3 is discharged through the transistors Q17 and Q20 and becomes L level (VSS), and the transistor Q3 is turned off accordingly. Therefore, even when the clock signal CLK3 returns to the L level, the node N1 is maintained at the H level. Since the node N7 becomes L level, the transistor Q16 is also turned off.

その後、クロック信号CLK1がHレベルになると、オン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTが充電され、ゲート線駆動信号GkがHレベルになる。このときトランジスタQ1のゲート容量を介する結合によりノードN1が昇圧され、トランジスタQ1は非飽和領域で動作する。よってゲート線駆動信号GkのHレベル電位はVDDになる。 Thereafter, when the clock signal CLK1 becomes H level, the output terminal OUT is charged through the transistor Q1 in the on state, and the gate line driving signal Gk becomes H level. At this time, the node N1 is boosted by the coupling through the gate capacitance of the transistor Q1, and the transistor Q1 operates in the non-saturated region. Therefore H-level potential of the gate line drive signal G k becomes VDD.

クロック信号CLK1がLレベルになると、出力端子OUTがトランジスタQ1により放電され、ゲート線駆動信号GkはLレベルに戻る。 When the clock signal CLK1 becomes the L level, the output terminal OUT is discharged by the transistor Q1, the gate line drive signal G k is returned to L level.

その後、1行後のゲート線駆動信号Gk+1がHレベルになると、トランジスタQ24がオンしてノードN9はLレベルになる。応じてトランジスタQ7がオフになり、ノードN2がHレベルになる。よってトランジスタQ2,Q4,Q18,Q22,Q25がオンし、ノードN1,N3,N7,N8および出力端子OUTは低インピーダンスのLレベルになる。つまり救済用単位シフトレジスタSRBkは、リセット状態に戻る。 Thereafter, when the gate line drive signal G k + 1 after one row becomes H level, the transistor Q24 is turned on and the node N9 becomes L level. Responsively, transistor Q7 is turned off and node N2 goes to H level. Therefore, the transistors Q2, Q4, Q18, Q22, and Q25 are turned on, and the nodes N1, N3, N7, and N8 and the output terminal OUT are set to L level with low impedance. That is, the repair unit shift register SRB k returns to the reset state.

その後は、次に2行前のゲート線駆動信号Gk-2が活性化されるまで、トランジスタQ6,Q7,Q25で構成されるハーフラッチ回路がノードN2をHレベルに維持するので、救済用単位シフトレジスタSRBkはリセット状態に維持される。 Thereafter, the half latch circuit composed of the transistors Q6, Q7, and Q25 maintains the node N2 at the H level until the gate line drive signal Gk-2 of the previous two rows is activated. The unit shift register SRB k is maintained in the reset state.

以上の動作から分かるように、トランジスタQ17〜Q22で構成される回路は、2行前のゲート線駆動信号Gk-2の活性化に応じてノードN3を充電しておき、ノードN1が充電されたのに応じてノードN3を放電する充放電回路として機能する。この充放電回路において、トランジスタQ17は省略してもよい(トランジスタQ3のゲートを直接ノードN7に接続させてもよい)。トランジスタQ17はノードN3が昇圧されるときにオフになって、ノードN3,N7間を分離する働きをしている。この働きにより、ノードN3が昇圧されるときにおける当該ノードN3の寄生容量を小さくでき、ノードN3がより大きく昇圧されるようになる。 As can be seen from the above operation, the circuit formed by the transistors Q17~Q22 is previously charges the node N3 in response to activation of the gate line drive signal G k-2 two lines before, the node N1 is charged It functions as a charging / discharging circuit that discharges the node N3 in response. In this charge / discharge circuit, the transistor Q17 may be omitted (the gate of the transistor Q3 may be directly connected to the node N7). The transistor Q17 is turned off when the node N3 is boosted, and serves to separate the nodes N3 and N7. With this function, the parasitic capacitance of the node N3 when the node N3 is boosted can be reduced, and the node N3 can be boosted more greatly.

<実施の形態2>
図14は、本発明の実施の形態2に係るゲート線駆動回路30aおよび救済用ゲート線駆動回路30bの構成を示すブロック図である。本実施の形態では、ゲート線駆動回路30aを構成する単位シフトレジスタSRと、救済用ゲート線駆動回路30bを構成する救済用単位シフトレジスタSRBとが、液晶アレイ部10を挟んで千鳥状に配置される。
<Embodiment 2>
FIG. 14 is a block diagram showing a configuration of the gate line driving circuit 30a and the relief gate line driving circuit 30b according to the second embodiment of the present invention. In the present embodiment, the unit shift registers SR constituting the gate line driving circuit 30a and the relief unit shift registers SRB constituting the relief gate line driving circuit 30b are arranged in a staggered manner with the liquid crystal array unit 10 interposed therebetween. Is done.

つまり図14に示すように、ゲート線駆動回路30aの単位シフトレジスタSRは、奇数行のゲート線GLの左端側と、偶数行のゲート線GLの右端側とに配設される。救済用ゲート線駆動回路30bの救済用単位シフトレジスタSRBは、奇数行のゲート線GLの右端側と、偶数行のゲート線GLの左端側とに配設される。   That is, as shown in FIG. 14, the unit shift register SR of the gate line driving circuit 30a is arranged on the left end side of the odd-numbered gate lines GL and on the right end side of the even-numbered gate lines GL. The relief unit shift register SRB of the relief gate line driving circuit 30b is disposed on the right end side of the odd-numbered gate lines GL and on the left end side of the even-numbered gate lines GL.

ゲート線駆動回路30aの単位シフトレジスタSRは、液晶アレイ部10を挟んで千鳥状に配置可能であれば任意の構成でよい。但し、ゲート線GLによる信号遅延の影響を避けるため、各単位シフトレジスタSRは、2行前のゲート線駆動信号Gを受け、その活性化から2水平走査期間だけ遅れて自己が出力するゲート線駆動信号Gを活性化させるもの、例えば図3、図10〜図12に示した構成のものを用いることが好ましい。   The unit shift register SR of the gate line driving circuit 30a may have any configuration as long as it can be arranged in a staggered manner with the liquid crystal array unit 10 interposed therebetween. However, in order to avoid the influence of the signal delay due to the gate line GL, each unit shift register SR receives the gate line drive signal G two rows before, and the gate line output by itself after a two horizontal scanning period after its activation. It is preferable to use one that activates the drive signal G, for example, one having the configuration shown in FIGS. 3 and 10 to 12.

一方、救済用ゲート線駆動回路30bの救済用単位シフトレジスタSRBとしては、1行前のゲート線駆動信号Gを受け、その活性化から1水平走査期間だけ遅れて自己が出力するゲート線駆動信号Gを活性化させるものを使用する。救済用単位シフトレジスタSRBの各々から見て、その1行前のゲート線駆動信号Gは液晶アレイ部10に対して同じ側に配設された単位シフトレジスタSRから出力されるので、不良救済処理を行ったときにゲート線GLによる信号遅延の影響を受けない。本実施の形態では、救済用単位シフトレジスタSRBとして、図15に示す回路を使用する。   On the other hand, the relief unit shift register SRB of the relief gate line drive circuit 30b receives the gate line drive signal G of the previous row and outputs the gate line drive signal output by itself with a delay of one horizontal scanning period from its activation. Those that activate G are used. The gate line drive signal G one row before as viewed from each of the repair unit shift registers SRB is output from the unit shift register SR disposed on the same side with respect to the liquid crystal array unit 10, so that the defect repair processing is performed. Is not affected by the signal delay caused by the gate line GL. In this embodiment, the circuit shown in FIG. 15 is used as the repair unit shift register SRB.

図15は、本実施の形態に係る救済用単位シフトレジスタSRBkの回路図である。実施の形態1で示した救済用単位シフトレジスタSRBkは、2つの入力端子(第1および第2入力端子IN1,IN2)を有する構成であったが、本実施の形態の救済用単位シフトレジスタSRBkは、1行前のゲート線駆動信号Gk-1(第1行目の救済用単位シフトレジスタSRB1においては第2スタートパルスSP2)が入力される1つの入力端子INのみを有する。 FIG. 15 is a circuit diagram of the repair unit shift register SRB k according to the present embodiment. The repair unit shift register SRB k shown in the first embodiment has a configuration having two input terminals (first and second input terminals IN1 and IN2), but the repair unit shift register of the present embodiment. The SRB k has only one input terminal IN to which the gate line driving signal G k−1 of the previous row (the second start pulse SP2 in the first unit relief unit shift register SRB 1 ) is input.

図15の救済用単位シフトレジスタSRBkにおいて、出力回路20は図4と同様の構成である。またプルダウン駆動回路22は、図13と同様の構成であるが、トランジスタQ23のゲートは入力端子INに接続される。 In the repair unit shift register SRB k of FIG. 15, the output circuit 20 has the same configuration as that of FIG. The pull-down drive circuit 22 has the same configuration as that shown in FIG. 13, but the gate of the transistor Q23 is connected to the input terminal IN.

プルアップ駆動回路21は、ノードN1(トランジスタQ1のゲート)と入力端子INとの間に接続するトランジスタQ30と、トランジスタQ30のゲート(「ノードN30」と定義する)とノードN2(プルダウン駆動回路22の出力端)との間に接続するトランジスタQ31とから構成される。トランジスタQ31のゲートは第2電源端子S2に接続される。   The pull-up drive circuit 21 includes a transistor Q30 connected between the node N1 (gate of the transistor Q1) and the input terminal IN, a gate of the transistor Q30 (defined as “node N30”), and a node N2 (pull-down drive circuit 22). The transistor Q31 is connected to the output terminal of the transistor Q31. The gate of the transistor Q31 is connected to the second power supply terminal S2.

ここで、不良救済処理によって、救済用単位シフトレジスタSRBkの入力端子INが1行前のゲート線GLk-1に接続されていると仮定して、図15の救済用単位シフトレジスタSRBkの動作を説明する。説明の便宜上、救済用単位シフトレジスタSRBkのクロック端子CKにはクロック信号CLK1が入力されているものとする。 Here, the failure repair process, assuming the input terminal IN of the relief unit shift register SRB k is connected to the gate line GL k-1 of the preceding row, the relief unit shift register SRB k in FIG. 15 The operation of will be described. For convenience of explanation, a clock terminal CK of the relief unit shift register SRB k it is assumed that the clock signal CLK1 is input.

まず救済用単位シフトレジスタSRBkの非選択期間において、当該単位シフトレジスタSRkは、ノードN1がLレベル、ノードN2がHレベルのリセット状態である。このときトランジスタQ1はオフ、トランジスタQ2はオンであるので出力端子OUT(ゲート線駆動信号Gk)は低インピーダンスでLレベルになっている。またトランジスタQ25がオンしており、ノードN4(トランジスタQ7のゲート)も低インピーダンスでLレベルになっている。 First, in the non-selection period of the repair unit shift register SRB k , the unit shift register SR k is in a reset state in which the node N1 is at the L level and the node N2 is at the H level. At this time, since the transistor Q1 is off and the transistor Q2 is on, the output terminal OUT (gate line drive signal G k ) is at low level with low impedance. The transistor Q25 is on, and the node N4 (the gate of the transistor Q7) is also at a low impedance and at the L level.

ノードN2がHレベル(VDD−Vth)なので、ノードN30は、ゲート電位がVDDに固定されているトランジスタQ31を通して充電されてHレベル(VDD−Vth)になっており、トランジスタQ30はオン状態である。   Since the node N2 is at the H level (VDD−Vth), the node N30 is charged through the transistor Q31 whose gate potential is fixed at VDD and is at the H level (VDD−Vth), and the transistor Q30 is in the on state. .

所定のタイミングで1行前のゲート線駆動信号Gk-1がHレベルになると、ノードN1は、オン状態のトランジスタQ30を通して充電されてHレベルになる。このときトランジスタQ30のゲート容量(ゲート・チャネル間容量、ゲート・ソース間容量、ゲート・チャネル間容量)を介する結合によりノードN30が昇圧され、トランジスタQ30は非飽和領域で動作してノードN1を充電する。よってノードN1は高速に充電され、そのHレベル電位はVDDになる。よってトランジスタQ1はオンになる。 When the gate line drive signal G k-1 of the previous row becomes H level at a predetermined timing, the node N1 is charged through the transistor Q30 in the on state and becomes H level. At this time, the node N30 is boosted by coupling via the gate capacitance (gate-channel capacitance, gate-source capacitance, gate-channel capacitance) of the transistor Q30, and the transistor Q30 operates in the non-saturated region to charge the node N1. To do. Therefore, the node N1 is charged at high speed, and its H level potential becomes VDD. Therefore, the transistor Q1 is turned on.

一方、プルダウン駆動回路22では、トランジスタQ23がオンになり、ノードN4は充電されてHレベルになる。応じてトランジスタQ7がオンし、ノードN2は放電されてLレベル(VSS)になる。このときトランジスタQ2,Q25はオフする。   On the other hand, in the pull-down drive circuit 22, the transistor Q23 is turned on, and the node N4 is charged and becomes H level. Responsively, transistor Q7 is turned on and node N2 is discharged to L level (VSS). At this time, the transistors Q2 and Q25 are turned off.

ノードN2がLレベルになると、トランジスタQ31がオン状態になるので、ノードN30はトランジスタQ31,Q7を通して放電されてLレベルになる。よってトランジスタQ30はオフする。よってこの後、1行前のゲート線駆動信号Gk-1がLレベルになるが、ノードN1はHレベル(VDD)に維持される。 When node N2 becomes L level, transistor Q31 is turned on, so that node N30 is discharged through transistors Q31 and Q7 and becomes L level. Therefore, transistor Q30 is turned off. Therefore, after this, the gate line drive signal G k-1 of the previous row becomes L level, but the node N1 is maintained at H level (VDD).

続いて、クロック信号CLK1がHレベルになると、オン状態のトランジスタQ1を通して出力端子OUTが充電され、ゲート線駆動信号GkがHレベルになる。このときトランジスタQ1のゲート容量を介する結合によりノードN1が昇圧され、トランジスタQ1は非飽和領域で動作する。よってゲート線駆動信号GkのHレベル電位はVDDになる。 Subsequently, when the clock signal CLK1 becomes H level, the output terminal OUT is charged through the transistor Q1 in the on state, and the gate line driving signal Gk becomes H level. At this time, the node N1 is boosted by the coupling through the gate capacitance of the transistor Q1, and the transistor Q1 operates in the non-saturated region. Therefore H-level potential of the gate line drive signal G k becomes VDD.

クロック信号CLK1がLレベルになると、出力端子OUTがトランジスタQ1により放電され、ゲート線駆動信号GkはLレベルに戻る。 When the clock signal CLK1 becomes the L level, the output terminal OUT is discharged by the transistor Q1, the gate line drive signal G k is returned to L level.

その後、1行後のゲート線駆動信号Gk+1がHレベルになると、トランジスタQ24がオンしてノードN4はLレベルになる。応じてトランジスタQ7がオフになり、ノードN2がHレベル(VDD−Vth)になる。よってトランジスタQ2,Q25がオンになる。またノードN30がトランジスタQ31を通して充電されてHレベル(VDD−Vth)になり、トランジスタQ30はオンになるので、ノードN1は放電されてLレベルになる。つまり救済用単位シフトレジスタSRBkは、リセット状態に戻る。 Thereafter, when the gate line drive signal G k + 1 after one row becomes H level, the transistor Q24 is turned on and the node N4 becomes L level. Accordingly, the transistor Q7 is turned off, and the node N2 becomes H level (VDD-Vth). Therefore, the transistors Q2 and Q25 are turned on. Further, the node N30 is charged through the transistor Q31 and becomes H level (VDD-Vth), and the transistor Q30 is turned on, so that the node N1 is discharged and becomes L level. That is, the repair unit shift register SRB k returns to the reset state.

その後は、次に1行前のゲート線駆動信号Gk-1が活性化されるまで、トランジスタQ6,Q7,Q25で構成されるハーフラッチ回路がノードN2をHレベルに維持するので、救済用単位シフトレジスタSRBkはリセット状態に維持される。 Thereafter, the half latch circuit composed of the transistors Q6, Q7, and Q25 maintains the node N2 at the H level until the gate line drive signal G k-1 of the previous row is activated next. The unit shift register SRB k is maintained in the reset state.

以上の動作から分かるように、プルダウン駆動回路22とトランジスタQ31から成る回路は、1行前のゲート線駆動信号Gk-1の活性化よりも前にノードN30を充電しておき、1行前のゲート線駆動信号Gk-1が活性化した後、それが非活性化する前にノードN30を放電する充放電回路として機能する。なお、1行前のゲート線駆動信号Gk-1の活性化タイミングとノードN30の放電タイミングとの間隔は、ノードN4の充電およびノードN2の放電に要する時間によって規定される。 As can be seen from the above operation, the circuit composed of the pull-down drive circuit 22 and the transistor Q31 charges the node N30 before the activation of the gate line drive signal G k-1 of the previous row, and After the gate line drive signal G k-1 is activated, it functions as a charge / discharge circuit that discharges the node N30 before it is deactivated. Note that the interval between the activation timing of the gate line drive signal G k-1 of the previous row and the discharge timing of the node N30 is defined by the time required for charging the node N4 and discharging the node N2.

この充放電回路において、トランジスタQ31は省略してもよい(トランジスタQ30のゲートを直接ノードN2に接続させてもよい)。トランジスタQ31はノードN30が昇圧されるときにオフになって、ノードN30,N2間を分離する働きをしている。この働きにより、ノードN30が昇圧されるときにおける当該ノードN30の寄生容量を小さくでき、ノードN30がより大きく昇圧されるようになる。   In this charge / discharge circuit, the transistor Q31 may be omitted (the gate of the transistor Q30 may be directly connected to the node N2). The transistor Q31 is turned off when the node N30 is boosted, and functions to separate the nodes N30 and N2. By this function, the parasitic capacitance of the node N30 when the node N30 is boosted can be reduced, and the node N30 can be boosted more greatly.

図16は、本実施の形態に係るゲート線駆動回路30aおよび救済用ゲート線駆動回路30bの回路図である。同図では、単位シフトレジスタSR3に不良が生じ、それを同じ行の救済用単位シフトレジスタSRB3で置き換える不良救済処理が行われた例を示している。この置き換えは以下の手順で行うことができる。 FIG. 16 is a circuit diagram of the gate line driving circuit 30a and the relief gate line driving circuit 30b according to the present embodiment. This figure shows an example in which a defect repair process is performed in which a defect occurs in the unit shift register SR 3 and is replaced with the repair unit shift register SRB 3 in the same row. This replacement can be performed by the following procedure.

まず、単位シフトレジスタSR3の出力端子OUTとゲート線GL3との間をレーザ照射により切断し、両者間を電気的に分離する。そして救済用単位シフトレジスタSRB3において、入力端子INとロー側電源VSSとの間の配線をレーザ照射により切断すると共に、入力端子INに接続した配線と1行前のゲート線GL2との交点をレーザ照射して入力端子INとゲート線GL2とを電気的に接続させる。さらに、救済用単位シフトレジスタSRBの出力端子OUTに接続した配線とゲート線GL3との交点をレーザ照射して、出力端子OUTとゲート線GL3とを電気的に接続させる。 First, the output terminal OUT of the unit shift register SR 3 and the gate line GL 3 are cut by laser irradiation, and the two are electrically separated. In the relief unit shift register SRB 3 , the wiring between the input terminal IN and the low-side power supply VSS is cut by laser irradiation, and the intersection of the wiring connected to the input terminal IN and the gate line GL 2 in the previous row is cut. thereby electrically connecting the input terminal iN and the gate line GL 2 the laser irradiation. Further, the intersection of the wiring connected to the output terminal OUT of the repair unit shift register SRB and the gate line GL 3 is irradiated with laser to electrically connect the output terminal OUT and the gate line GL 3 .

その結果、単位シフトレジスタSR3が、救済用単位シフトレジスタSRB3に置き換えられる。つまり救済用単位シフトレジスタSRB3が単位シフトレジスタSR3の代わりに動作して、ゲート線GL3へゲート線駆動信号G3を出力することになる。これによりゲート線駆動回路30aは第4行目以降の単位シフトレジスタSRが正常に動作するようになり、ゲート線駆動回路30aが修復される。 As a result, the unit shift register SR 3 is replaced with the repair unit shift register SRB 3 . That is relief unit shift register SRB 3 acts on behalf of the unit shift register SR 3, thereby outputting the gate line driving signal G 3 to the gate line GL 3. As a result, in the gate line driving circuit 30a, the unit shift registers SR on and after the fourth row operate normally, and the gate line driving circuit 30a is restored.

なお、本実施の形態の救済用ゲート線駆動回路30bに対しても、実施の形態1の第1〜第3の変更例を適用することが可能である。例えば、第1の変更例を適用し、救済用単位シフトレジスタSRBkの各々において、入力端子INと1行前のゲート線GLk-1を当初から接続させてもよい。またゲート線GLkの断線を救済する場合は、第2の変更例と同様に、単位シフトレジスタSRkとゲート線GLkとを接続させたまま、救済用単位シフトレジスタSRBkに対して不良救済処理を行えばよい。さらに、第3の変更例を適用し、救済用単位シフトレジスタSRBkの各々において、クロック端子CKとそれにクロック信号を供給する配線との間を当初は接続させず(立体交差させる)、不良救済処理によって接続させるようにしてもよい。 Note that the first to third modifications of the first embodiment can also be applied to the repair gate line driving circuit 30b of the present embodiment. For example, the first modification example may be applied to connect the input terminal IN and the previous gate line GL k−1 in each of the repair unit shift registers SRB k from the beginning. Further, when the disconnection of the gate line GL k is repaired, the unit shift register SR k and the gate line GL k are connected to each other and the repair unit shift register SRB k is defective as in the second modification. Relief processing may be performed. Further, the third modification is applied, and in each of the repair unit shift registers SRB k , defective repair is performed without initially connecting (three-dimensionally intersecting) the clock terminal CK and the wiring that supplies the clock signal thereto. You may make it connect by a process.

10 液晶アレイ部、100 液晶表示装置、15 画素、20 出力回路、21 プルアップ駆動回路、22 プルダウン駆動回路、30b 救済用ゲート線駆動回路、30a ゲート線駆動回路、31 クロック信号発生器、32 スタート信号発生器、GL ゲート線、SR 単位シフトレジスタ、SRB 救済用単位シフトレジスタ。   10 liquid crystal array unit, 100 liquid crystal display device, 15 pixels, 20 output circuit, 21 pull-up drive circuit, 22 pull-down drive circuit, 30b relief gate line drive circuit, 30a gate line drive circuit, 31 clock signal generator, 32 start Signal generator, GL gate line, SR unit shift register, SRB relief unit shift register.

Claims (32)

複数の走査線と、
前記複数の走査線に直交する複数の信号線と、
前記複数の走査線と前記複数の信号線との交点近傍に形成された複数の画素と、
前記複数の走査線それぞれの第1端側に配設された正規単位シフトレジスタで構成される走査線駆動回路と、
前記複数の走査線それぞれの第2端側に配設された救済用単位シフトレジスタと
を備える電気光学装置であって、
前記救済用単位シフトレジスタの各々は、
第1入力端子、第2入力端子、出力端子およびクロック端子と、
前記クロック端子に入力された第1クロック信号を出力端子に供給する第1トランジスタと、
前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードを充電する第2トランジスタと、
前記第1入力端子に入力された第1入力信号の活性化に応じて前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを充電する充電回路と、
充電された前記第2ノードを、前記第2入力端子に入力された第2入力信号の活性化に応じて昇圧する昇圧回路とを備える
ことを特徴とする電気光学装置。
A plurality of scan lines;
A plurality of signal lines orthogonal to the plurality of scanning lines;
A plurality of pixels formed in the vicinity of intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines;
A scanning line driving circuit comprising a normal unit shift register disposed on the first end side of each of the plurality of scanning lines;
An electro-optical device comprising a relief unit shift register disposed on a second end side of each of the plurality of scanning lines,
Each of the relief unit shift registers includes:
A first input terminal, a second input terminal, an output terminal and a clock terminal;
A first transistor for supplying a first clock signal input to the clock terminal to an output terminal;
A second transistor for charging a first node to which the control electrode of the first transistor is connected;
A charging circuit that charges a second node to which a control electrode of the second transistor is connected in response to activation of a first input signal input to the first input terminal;
An electro-optical device comprising: a boosting circuit that boosts the charged second node in response to activation of a second input signal input to the second input terminal.
前記昇圧回路は、
前記第2ノードと前記第2入力端子との間を容量結合するMOS(Metal Oxide Semiconductor)容量素子である
請求項1記載の電気光学装置。
The booster circuit includes:
2. The electro-optical device according to claim 1, wherein the electro-optical device is a MOS (Metal Oxide Semiconductor) capacitive element that capacitively couples between the second node and the second input terminal.
前記充電回路は、
前記第1入力端子に接続した制御電極を有し、前記第2ノードを充電する第3トランジスタである
請求項1または請求項2記載の電気光学装置。
The charging circuit is
3. The electro-optical device according to claim 1, wherein the electro-optical device is a third transistor that has a control electrode connected to the first input terminal and charges the second node.
前記充電回路は、
前記第1入力信号と同位相の第2クロック信号が供給される制御電極を有し、前記第1入力端子と前記第2ノードとの間に接続する第3トランジスタである
請求項1または請求項2記載の電気光学装置。
The charging circuit is
2. The third transistor having a control electrode to which a second clock signal having the same phase as the first input signal is supplied and connected between the first input terminal and the second node. 3. The electro-optical device according to 2.
前記充電回路は、
前記第1入力端子と前記第2ノードとの間に接続する第3トランジスタと、
前記第1入力信号の活性化に先んじて前記第3トランジスタの制御電極が接続する第5ノードを充電し、前記第1入力信号の非活性化に先んじて前記第5ノードを放電する充放電回路とを備える
請求項1または請求項2記載の電気光学装置。
The charging circuit is
A third transistor connected between the first input terminal and the second node;
A charge / discharge circuit that charges the fifth node connected to the control electrode of the third transistor prior to the activation of the first input signal and discharges the fifth node prior to the deactivation of the first input signal. The electro-optical device according to claim 1, further comprising:
前記充放電回路は、
活性レベルの電源に接続した制御電極を有する第5トランジスタを介して前記第5ノードに接続している
請求項5記載の電気光学装置。
The charge / discharge circuit is
6. The electro-optical device according to claim 5, wherein the electro-optical device is connected to the fifth node via a fifth transistor having a control electrode connected to an active level power source.
前記第1入力信号は2ライン隣の走査線の駆動信号である
請求項1から請求項6のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 1, wherein the first input signal is a drive signal for a scanning line adjacent to two lines.
前記第2入力信号は、前記第1入力信号の活性期間と前記第1クロック信号の活性期間との間に活性化する第3クロック信号である
請求項1から請求項7のいずれか記載の電気光学装置。
8. The electricity according to claim 1, wherein the second input signal is a third clock signal that is activated between an active period of the first input signal and an active period of the first clock signal. 9. Optical device.
前記出力端子と走査線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項1から請求項8のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 1, wherein the output terminal and the scanning line are connected by defect repair processing.
前記第1入力端子とそれに前記第1入力信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項1から請求項9のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 1, wherein the first input terminal and a wiring that supplies the first input signal to the first input terminal are connected by defect repair processing.
前記第2入力端子とそれに前記第2入力信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項1から請求項10のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 1, wherein the second input terminal and a wiring that supplies the second input signal thereto are connected by defect repair processing.
前記クロック端子とそれに前記第1クロック信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項1から請求項11のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 1, wherein the clock terminal and a wiring that supplies the first clock signal to the clock terminal are connected by defect repair processing.
前記不良救済処理は、レーザ照射による配線加工処理である
請求項1から請求項12のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 1, wherein the defect repairing process is a wiring processing process by laser irradiation.
複数の走査線と、
前記複数の走査線に直交する複数の信号線と、
前記複数の走査線と前記複数の信号線との交点近傍に形成された複数の画素と、
前記複数の走査線それぞれの第1端側に配設された正規単位シフトレジスタで構成される走査線駆動回路と、
前記複数の走査線それぞれの第2端側に配設された救済用単位シフトレジスタと
を備える電気光学装置であって、
前記救済用単位シフトレジスタの各々は、
第1入力端子、第2入力端子、出力端子およびクロック端子と、
前記クロック端子に入力された第1クロック信号を出力端子に供給する第1トランジスタと、
前記前記第2入力端子と前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードとの間に接続する第2トランジスタと、
前記第1入力端子に入力された第1入力信号の活性化に応じて前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを充電し、前記第1ノードが充電されたのに応じて前記第2ノードを放電する充放電回路とを備え、
前記出力端子とそれに対応する走査線との間は、不良救済処理によって接続される
ことを特徴とする電気光学装置。
A plurality of scan lines;
A plurality of signal lines orthogonal to the plurality of scanning lines;
A plurality of pixels formed in the vicinity of intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines;
A scanning line driving circuit comprising a normal unit shift register disposed on the first end side of each of the plurality of scanning lines;
An electro-optical device comprising a relief unit shift register disposed on a second end side of each of the plurality of scanning lines,
Each of the relief unit shift registers includes:
A first input terminal, a second input terminal, an output terminal and a clock terminal;
A first transistor for supplying a first clock signal input to the clock terminal to an output terminal;
A second transistor connected between the second input terminal and a first node to which a control electrode of the first transistor is connected;
The second node connected to the control electrode of the second transistor is charged in response to the activation of the first input signal input to the first input terminal, and the first node is charged in response to the first node being charged. A charge / discharge circuit for discharging two nodes;
An electro-optical device, wherein the output terminal and a corresponding scanning line are connected by defect repair processing.
前記充放電回路は、
活性レベルの電源に接続した制御電極を有する第3トランジスタを介して前記第2ノードに接続している
請求項14記載の電気光学装置。
The charge / discharge circuit is
15. The electro-optical device according to claim 14, wherein the electro-optical device is connected to the second node through a third transistor having a control electrode connected to an active level power source.
前記第1入力信号は2ライン隣の走査線の駆動信号である
請求項14または請求項15記載の電気光学装置。
16. The electro-optical device according to claim 14, wherein the first input signal is a driving signal for a scanning line adjacent to two lines.
前記第2入力端子に入力される前記第2入力信号は、前記第1入力信号の活性期間と前記第1クロック信号の活性期間との間に活性化する第2クロック信号である
請求項14から請求項16のいずれか記載の電気光学装置。
The second input signal input to the second input terminal is a second clock signal that is activated between an active period of the first input signal and an active period of the first clock signal. The electro-optical device according to claim 16.
前記出力端子と走査線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項14から請求項17のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 14, wherein the output terminal and the scanning line are connected by defect repair processing.
前記第1入力端子とそれに前記第1入力信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項14から請求項18のいずれか記載の電気光学装置。
19. The electro-optical device according to claim 14, wherein the first input terminal and a wiring that supplies the first input signal to the first input terminal are connected by defect repair processing.
前記第2入力端子とそれに前記第2入力信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項14から請求項19のいずれか記載の電気光学装置。
20. The electro-optical device according to claim 14, wherein the second input terminal and a wiring that supplies the second input signal to the second input terminal are connected by defect relief processing.
前記クロック端子とそれに前記第1クロック信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項14から請求項20のいずれか記載の電気光学装置。
21. The electro-optical device according to claim 14, wherein the clock terminal and a wiring that supplies the first clock signal to the clock terminal are connected by defect repair processing.
前記不良救済処理は、レーザ照射による配線加工処理である
請求項14から請求項21のいずれか記載の電気光学装置。
The electro-optical device according to any one of claims 14 to 21, wherein the defect relief processing is wiring processing by laser irradiation.
複数の走査線と、
前記複数の走査線に直交する複数の信号線と、
前記複数の走査線と前記複数の信号線との交点近傍に形成された複数の画素と、
前記複数の走査線における奇数ラインの第1端側および偶数ラインの第2端側のそれぞれに配設された正規単位シフトレジスタで構成される走査線駆動回路と、
前記複数の走査線における奇数ラインの第2端側および偶数ラインの第1端側のそれぞれに配設された救済用単位シフトレジスタとを備える
ことを特徴とする電気光学装置。
A plurality of scan lines;
A plurality of signal lines orthogonal to the plurality of scanning lines;
A plurality of pixels formed in the vicinity of intersections of the plurality of scanning lines and the plurality of signal lines;
A scanning line driving circuit composed of normal unit shift registers respectively disposed on the first end side of odd lines and the second end side of even lines in the plurality of scanning lines;
An electro-optical device comprising: a relief unit shift register disposed on each of a second end side of odd lines and a first end side of even lines in the plurality of scanning lines.
請求項23記載の電気光学装置であって、
前記正規単位シフトレジスタの各々は、2ライン隣の走査線の駆動信号を受け、その活性化から2ライン分の走査期間後に、対応する走査線の駆動信号を活性化させるものであり、
前記救済用単位シフトレジスタの各々は、隣接ラインの走査線の駆動信号を受け、その活性化から1ライン分の走査期間後に、対応する走査線の駆動信号を活性化させるものである
ことを特徴とする電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 23, wherein
Each of the normal unit shift registers receives a driving signal for a scanning line adjacent to two lines, and activates a driving signal for the corresponding scanning line after a scanning period of two lines from the activation.
Each of the relief unit shift registers receives a driving signal for a scanning line of an adjacent line, and activates the driving signal for the corresponding scanning line after a scanning period of one line from the activation. An electro-optical device.
請求項23記載の電気光学装置であって、
前記救済用単位シフトレジスタの各々は、
入力端子、出力端子およびクロック端子と、
前記クロック端子に入力されたクロック信号を出力端子に供給する第1トランジスタと、
前記第1トランジスタの制御電極が接続する第1ノードと前記入力端子との間に接続する第2トランジスタと、
前記前記入力端子に入力された入力信号の活性化に先んじて前記第2トランジスタの制御電極が接続する第2ノードを充電し、前記入力信号の非活性化に先んじて前記第2ノードを放電する充放電回路とを備え、
前記出力端子と走査線との間は、不良救済処理によって接続される
ことを特徴とする電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 23, wherein
Each of the relief unit shift registers includes:
Input terminal, output terminal and clock terminal;
A first transistor for supplying a clock signal input to the clock terminal to an output terminal;
A second transistor connected between a first node to which a control electrode of the first transistor is connected and the input terminal;
Prior to activation of the input signal input to the input terminal, the second node to which the control electrode of the second transistor is connected is charged, and prior to deactivation of the input signal, the second node is discharged. Charge and discharge circuit,
An electro-optical device, wherein the output terminal and the scanning line are connected by a defect relief process.
請求項25記載の電気光学装置であって、
前記救済用単位シフトレジスタの各々は、
前記出力端子を放電する第3トランジスタをさらに備え、
前記充放電回路は、
活性レベルの電源に接続した制御電極を有し、前記第3トランジスタの制御電極が接続する第3ノードと前記第2ノードとの間に接続する第4トランジスタを含む
ことを特徴とする電気光学装置。
The electro-optical device according to claim 25,
Each of the relief unit shift registers includes:
A third transistor for discharging the output terminal;
The charge / discharge circuit is
An electro-optical device having a control electrode connected to a power supply of an active level, and a fourth transistor connected between the third node connected to the control electrode of the third transistor and the second node .
前記入力信号は隣接ラインの走査線の駆動信号である
請求項25または請求項26記載の電気光学装置。
27. The electro-optical device according to claim 25, wherein the input signal is a driving signal for a scanning line of an adjacent line.
前記出力端子と走査線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項25から請求項27のいずれか記載の電気光学装置。
28. The electro-optical device according to claim 25, wherein the output terminal and the scanning line are connected by defect relief processing.
前記入力端子とそれに前記入力信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項25から請求項28のいずれか記載の電気光学装置。
30. The electro-optical device according to claim 25, wherein the input terminal and a wiring that supplies the input signal to the input terminal are connected by defect relief processing.
前記クロック端子とそれに前記クロック信号を供給する配線との間は、不良救済処理によって接続される
請求項25から請求項29のいずれか記載の電気光学装置。
30. The electro-optical device according to claim 25, wherein the clock terminal and a wiring that supplies the clock signal thereto are connected by defect repair processing.
前記不良救済処理は、レーザ照射による配線加工処理である
請求項25から請求項30のいずれか記載の電気光学装置。
31. The electro-optical device according to claim 25, wherein the defect relief process is a wiring processing process by laser irradiation.
前記正規単位シフトレジスタの各々は、2ライン隣の走査線の駆動信号を受け、その活性化から2ライン分の走査期間後に、対応する走査線の駆動信号を活性化させる
請求項25から請求項31のいずれか記載の電気光学装置。
26. Each of the normal unit shift registers receives a driving signal for a scanning line adjacent to two lines, and activates the driving signal for the corresponding scanning line after a scanning period of two lines from the activation. 31. The electro-optical device according to any one of 31.
JP2010080240A 2010-03-31 2010-03-31 Electro-optic device Active JP5457251B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080240A JP5457251B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Electro-optic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010080240A JP5457251B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Electro-optic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011215178A true JP2011215178A (en) 2011-10-27
JP5457251B2 JP5457251B2 (en) 2014-04-02

Family

ID=44945012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010080240A Active JP5457251B2 (en) 2010-03-31 2010-03-31 Electro-optic device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5457251B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036553A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 Gate driving circuit and display panel including gate driving circuit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843852A (en) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device
JP2006343746A (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd Display device
JP2007095190A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd Shift register circuit and display device using the same
JP2007257813A (en) * 2006-02-23 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp Shift register circuit and image display apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0843852A (en) * 1994-07-27 1996-02-16 Fujitsu Ltd Liquid crystal display device
JP2006343746A (en) * 2005-06-07 2006-12-21 Samsung Electronics Co Ltd Display device
JP2007095190A (en) * 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Displays Ltd Shift register circuit and display device using the same
JP2007257813A (en) * 2006-02-23 2007-10-04 Mitsubishi Electric Corp Shift register circuit and image display apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018036553A (en) * 2016-09-01 2018-03-08 三菱電機株式会社 Gate driving circuit and display panel including gate driving circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JP5457251B2 (en) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6498327B2 (en) Electro-optic device
JP5710046B2 (en) Shift register circuit
JP5132884B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus including the same
JP5436324B2 (en) Shift register circuit
JP5188382B2 (en) Shift register circuit
JP5419762B2 (en) Shift register circuit
JP4912000B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus including the same
JP5665299B2 (en) Shift register circuit
JP5128102B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus including the same
JP5436335B2 (en) Scan line drive circuit
KR100838653B1 (en) Shift register and image display apparatus containing the same
JP2008217902A (en) Shift register circuit and image display device with the same
JP2010033690A (en) Shift register circuit
JP2010086640A (en) Shift register circuit
JP2007207411A (en) Shift register circuit and image display device provided with the same
JP2007242129A (en) Shift register circuit and image display device having the circuit
JP5219958B2 (en) Start pulse generation circuit
JP5094757B2 (en) Initial reset signal generation circuit
JP5457251B2 (en) Electro-optic device
JP2010108567A (en) Shift register circuit
JP5165777B2 (en) Shift register circuit and image display apparatus including the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5457251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250