JP2011214996A - マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム - Google Patents

マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011214996A
JP2011214996A JP2010083304A JP2010083304A JP2011214996A JP 2011214996 A JP2011214996 A JP 2011214996A JP 2010083304 A JP2010083304 A JP 2010083304A JP 2010083304 A JP2010083304 A JP 2010083304A JP 2011214996 A JP2011214996 A JP 2011214996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchannel chip
sio
plate member
layer
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010083304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5485772B2 (ja
Inventor
Koichi Ono
航一 小野
Tomoki Nakao
智貴 中尾
Akira Niwayama
晃 庭山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2010083304A priority Critical patent/JP5485772B2/ja
Priority to US12/845,900 priority patent/US8362468B2/en
Priority to CN201110044614.6A priority patent/CN102207511B/zh
Priority to EP11159774.6A priority patent/EP2485039B1/en
Publication of JP2011214996A publication Critical patent/JP2011214996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5485772B2 publication Critical patent/JP5485772B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N2021/0346Capillary cells; Microcells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • G01N2021/056Laminated construction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】無機酸化膜を均一で薄くコーティングすることができ、かつ、無機酸化膜の表面にイオン性の疎水物質が吸着することを防ぐこと。
【解決手段】下側プレート部材12の流路12a、および、上側プレート部材14の各貫通孔14a、14bの内壁面は、全てSiO2膜16によってコーティングされている。SiO2膜16は、樹脂基板に接する部分にC原子の含有量が多い最下層16aと、流路表面に露出する部分にC原子が殆ど存在しない表層16bの2層からなる。
【選択図】図7

Description

本発明は、マイクロ流路が内部に形成された樹脂基板のマイクロ流路チップ及びこれを具備するマイクロ分析システムに関する。
近年、生化学や分析化学等の科学分野あるいは医学分野において、タンパクや核酸(例えば、DNA)などの微量な物質の検査分析を精度良く高速に行うために、マイクロ分析システムが使用されている。
マイクロ分析システムは、マイクロ流路チップの内部に数10〜200μm程度の幅および深さの流路、反応部、分離部、抽出部、検出部等の機能を有するミクロな空間を形成し、流路に泳動液(緩衝液)ととともに試料を注入し、分析を行うシステムである。
当初、マイクロ流路チップには、ガラス基板が用いられてきたが、ガラス基板は高コストであるため、最近では、量産可能で廉価な樹脂製のマイクロ流路チップが主流となっている。
ところが、樹脂製のマイクロ流路チップでは、蛍光色素やタンパク質等の疎水部分が流路表面に吸着することによりバックグラウンドの上昇や電気浸透流の発生等の問題が生じてしまう。タンパク質の電気泳動に用いられるSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)も疎水部分を有しており、この疎水部分が樹脂製マイクロ流路チップの流路表面に吸着することにより電気浸透流が発生してしまい、電気泳動の精度が悪くなってしまう。
そこで、樹脂製のマイクロ流路チップの流路表面を、SiO(二酸化珪素)膜等の無機酸化膜でコーティングすることにより、疎水物質が流路表面に吸着することを防いだり、電気浸透流を抑えたりすることが可能な技術が開示されている。なお、SiO膜のコーティングは、材料として安定し、流路表面に親水性の性質を付与し、高透明度を有する、等の特徴がある。
特許文献1には、樹脂製のマイクロチップ基板の流路部分および接着面に、蒸着、スパッタリング、CVD(Chemical vapor deposition)法、または、塗布によりSiO膜をコーティングし、その後に、マイクロチップ基板同士を超音波溶着する発明が記載されている。
特許文献2には、プラスチック製のマイクロチップ基板を、SiOを過飽和に含む溶剤を使って浸漬することにより流路部分にSiO膜をコーティングする発明が記載されている。
特許文献3には、プラスチック製のマイクロチップ基板の流路表面に、窒化シリコン等をプラズマCVD法により蒸着する発明が記載されている。
非特許文献1には、触媒CVD法により、SiO膜をコーティングする発明が記載されている。
特開2008−232885号公報 特開2002−139419号公報 特開2006−153823号公報
SiO2Ifilm growth at low temperatures by catalyzed atomic layer deposition in a viscous flow reactor (Thin Solid Films 491 (2005) 43-53)
しかしながら、特許文献1の手法では、接着面もコーティングされた後、超音波溶着によって接着面を溶かして接合するため、流路の断面形状が変形してしまい、寸法精度が得られない。
また、特許文献2の手法では、SiO膜の厚さが数μmと厚くなり、流路の断面積が変化してしまう。また、特許文献2の手法では、溶剤を使用するため、溶剤の管理負担が大きく、コストがかかる。
また、特許文献3に記載されたプラズマCVD法では、プラズマが当たらない面をコーティングすることができない。
また、非特許文献1の手法では、触媒成分(ピリジン等の有機成分)が表面に残ってしまうため、当該触媒部分にイオン性の疎水物質が吸着してしまう。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、流路断面形状の変形を最小限に抑え、流路内を均一なSiO膜等の無機酸化膜で薄くコーティングすることができ、かつ、無機酸化膜の表面に疎水物質が吸着することを防ぐことができるマイクロ流路チップ及びマイクロ分析システムを提供することを目的とする。
本発明のマイクロ流路チップは、流路の内壁面に無機酸化膜をコーティングした樹脂基板のマイクロ流路チップであって、前記無機酸化膜は複数の層からなり、流路表面に露出する表層は、前記樹脂基板に接する最下層よりも炭素原子あるいは窒素原子の含有量が少ない、構成を採る。
本発明のマイクロ分析システムは、上記マイクロ流路チップを備える構成を採る。
本発明によれば、樹脂基板に接する部分にC原子あるいはN原子の含有量が多い最下層を形成し、流路表面に露出する部分にC原子あるいはN原子が殆ど存在しない表層を形成することにより、無機酸化膜を均一で薄くコーティングすることができ、かつ、無機酸化膜の表面に疎水物質が吸着することを防ぐことができる。
本発明の一実施の形態に係るマイクロ流路チップの形状を示す斜視図 図1のマイクロ流路チップの平面図 図1のマイクロ流路チップの下側プレート部材の平面図 図2のA−A線断面図 図2のB−B線断面図 SiO2膜の形成に使用されるガスと圧力との関係を示す図 図4のC部の拡大断面図 発明の一実施の形態に係るマイクロ流路チップのバリエーションの拡大断面図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の実施の形態では、無機酸化膜としてSiO2膜を形成する場合について説明する。
〔マイクロ流路チップの構成〕
図1は、本発明の一実施の形態に係るマイクロ流路チップの形状を示す斜視図である。また、図2は、図1のマイクロ流路チップの平面図である。
図1及び図2に示すように、マイクロ流路チップ10は、透明な略矩形の平面形状の下側プレート部材(基板部材)12と上側プレート部材(蓋部材)14とから構成されている。
下側プレート部材12の厚さは1mm程度であり、上側プレート部材14の厚さは数10μmから1mm程度である。また、下側プレート部材12及び上側プレート部材14の外形寸法は通常互いに同じであり、長辺が50mm程度、短辺が20mm程度である。
下側プレート部材12および上側プレート部材14は、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニール、アクリル、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレンなどの樹脂材料によって形成されている。なお、下側プレート部材12と上側プレート部材14とで、互いに異なる材料を用いても良い。また、本発明のマイクロ流路チップを用いる分析において吸光度測定を行う場合には、下側プレート部材12および上側プレート部材14の光の経路となる部分は透明な材料で形成されていることが必要であるが、蛍光測定を行う場合には下側プレート部材は黒色等の遮光性の色付きの材料で形成されていてもよい。
下側プレート部材12と上側プレート部材14とは、透明な有機接着剤による接着あるいは熱圧着等により接合される。
図3は、下側プレート部材の平面図であり、図4は、図2のA−A線断面図であり、図5は、図2のB−B線断面図である。
図3から図5に示すように、下側プレート部材12には、上側プレート部材14に対向する面(上面)の略中央部に、長手方向に延びる細長い直線状の流路12aが形成される。この流路12aは、一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形の断面を有し、数センチメートル程度の長さを有する。
上側プレート部材14には、流路12aの一端に対向して開口し且つ外部に開口するように、断面が略円形の貫通孔(注入口)14aが形成される。また、上側プレート部材14には、流路12aの他端に対向して開口し且つ外部に開口するように、断面が略円形の貫通孔(排出口)14bが形成される。各貫通孔14a、14bは、直径が数100μm〜数mmであり、有機溶媒及び分析対象溶液の注入口又は排出口として機能するだけの十分な大きさを有している。
流路12a、各貫通孔14a、14bの内壁面は、イオン性の疎水物質が流路表面に吸着することを防ぐために、全てSiO2膜16によってコーティングされている。本発明は、このSiO2膜16の部分に特徴がある。
〔SiO2膜の形成プロセス〕
以下、本実施の形態に係るマイクロ流路チップ10のSiO2膜の形成プロセスについて図6を用いて説明する。図6は、SiO2膜の形成に使用されるガス(横軸)と圧力(縦軸)との関係を示す図である。
まず、SiO2膜16をコーティングする前のマイクロ流路チップ10を、CVD(Chemical Vapor Deposition)装置のチャンバにセットした状態で、チャンバ内の空気、ガスを排気し、チャンバ内を真空にする(ST101)。
次に、チャンバに、シリコン前駆体ガスとしてのSiCl(四塩化珪素)、および、触媒としてのピリジンを注入する(ST102)。なお、チャンバには、前駆体ガスとともにパージガス及びキャリヤガスを注入する。
次に、チャンバ内のガスを排気し、チャンバ内を真空にする(ST103)。
次に、チャンバに、SiO2を形成するための酸化源としての水、および、触媒としてのピリジンを注入する(ST104)。水を酸化源とする場合、ピリジンを触媒として与えることにより、触媒が存在しないときよりも成膜速度を高速且つ低温で進めることができる。
次に、チャンバ内のガスを排気し、チャンバ内を真空にする(ST105)。
そして、上記ST101からST105を、SiO2層が所定の厚さになるまで繰り返す。以下、上記ST101からST105によって形成された、樹脂基板(下側プレート部材12、上側プレート部材14)に接するSiO2層を「最下層」という。
この最下層は、有機成分であるピリジンを触媒として使用しているため、C(炭素)原子の含有量が多い層となる。
最下層が形成された後、下記のST201からST205により、流路表面に露出するSiO2層(以下、「表層」という)を形成する。
まず、チャンバ内の空気、ガスを排気し、チャンバ内を真空にする(ST201)。
次に、チャンバに、シリコン前駆体ガスとしてのSiClを注入する(ST202)。なお、チャンバには、前駆体ガスとともにパージガス及びキャリヤガスを注入する。
次に、チャンバ内のガスを排気し、チャンバ内を真空にする(ST203)。
次に、チャンバに、SiO2を形成するための酸化源としての水を注入する(ST204)。
次に、チャンバ内のガスを排気し、チャンバ内を真空にする(ST205)。
そして、上記ST201からST205を、SiO2層(表層)が所定の厚さになるまで繰り返す。
この表層は、触媒(ピリジン)を使用していないため、C原子の含有量が殆ど存在しない層となる。
このように、上記のプロセスにより形成されたマイクロ流路チップ10のSiO2膜16は、図7に示すように、樹脂基板に接する最下層16aと、流路表面に露出する表層16bの2層になる。なお、図7は、図4のC部の拡大断面図である。
〔マイクロ流路チップによる電気泳動〕
マイクロ流路チップ10において、貫通孔(注入口)14aに試料を注入して電圧をかけると、試料は、貫通孔(排出口)14bに向かって流路12a内を電気泳動する。そして、流路12a内において、試料は、分子量毎の電気泳動速度の違いによって分離される。これにより、試験者は、蛍光強度を検出すれば、電気泳動の結果を得ることができる。
このとき、流路12a、貫通孔14a、14bの内壁面の表面(表層16b)には、すべてC原子の含有量が殆ど存在しないので、イオン性の疎水物質が吸着することがない。従って、試験者は、精度が良い電気泳動の結果を得ることができる。
〔本実施の形態の効果〕
以上のように、本実施の形態によれば、樹脂基板に接する部分にC原子の含有量が多い最下層を形成し、流路表面に露出する部分にC原子が殆ど存在しない表層を形成することにより、SiO2膜を均一で薄くコーティングすることができ、かつ、SiO2膜の表面にイオン性の疎水物質が吸着することを防ぐことができる。
なお、触媒を用いないと樹脂基板上にSiO2膜を堆積させることはできないため、樹脂基板上にC原子を含有しない表層を直接形成することはできない。
〔バリエーション〕
本実施の形態では、最下層を形成するために、ST102でSiClとピリジンを注入し、ST104で水とピリジンを注入する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、他の前駆体、酸化源、触媒を用いることもできる。
例えば、ST102でTMA(トリメチルアルミニウム)を注入し、ST104で水を注入することもできる。参考例として、ST102でTiCl(四塩化チタン)を注入し、ST104で水を注入することもできる。この場合、触媒としてのピリジンは不要である。
また、本実施の形態では、SiO2膜を形成する場合について説明したが、本発明はこれに限られず、SiO2膜以外の無機酸化膜を形成しても良い。
また、本実施の形態では、表層にC原子の含有量が殆ど存在しない場合について説明したが、本発明はこれに限られず、少なくとも、表層の炭素原子の含有量が最下層よりも少なくなれば、従来技術に比して有効な効果を得ることができる。
また、本実施の形態では、SiO2膜(無機酸化膜)を最下層と表層の2層とする場合について説明したが、本発明はこれに限られず、図8に示すように、最下層と表層との間に他の層が存在する3層以上の多層とし、表層に近い程、C原子の含有量を少なくするようにしても良い。
また、本実施の形態では、無機酸化膜を複数の層とし、表層のC原子の含有量が最下層よりも少なくする場合について説明したが、本発明は、C原子をN(窒素)原子に置き換え、表層のN原子の含有量が最下層よりも少なくするようにしても良い。
例えば、ST102でTiClとアンモニアを注入し、ST104で水とアンモニアを注入する、こともできる。
本発明に係るマイクロ流路チップ及びマイクロ分析システムは、生化学や分析化学等の科学分野あるいは医学分野において、微量な物質の検査分析を精度良く高速に行う装置に使用することができる。
10 マイクロ流路チップ
12 下側プレート部材
12a 流路
14 上側プレート部材
14a、14b 貫通孔
16 SiO2
16a 最下層
16b 表層

Claims (5)

  1. 流路の内壁面に無機酸化膜をコーティングした樹脂基板のマイクロ流路チップであって、
    前記無機酸化膜は複数の層からなり、
    流路表面に露出する表層は、前記樹脂基板に接する最下層よりも炭素原子あるいは窒素原子の含有量が少ない、
    ことを特徴とするマイクロ流路チップ。
  2. 前記表層は、SiO(二酸化珪素)膜である、請求項1記載のマイクロ流路チップ。
  3. 前記最下層は、有機成分の触媒を使用して形成し、前記表層は、有機成分の触媒を使用せずに形成する、請求項1記載のマイクロ流路チップ。
  4. CVD法により前記最下層及び前記表層を形成する、請求項1記載のマイクロ流路チップ。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載のマイクロ流路チップを具備するマイクロ分析システム。
JP2010083304A 2010-03-31 2010-03-31 マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム Expired - Fee Related JP5485772B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083304A JP5485772B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム
US12/845,900 US8362468B2 (en) 2010-03-31 2010-07-29 Micro-channel chip and micro-analysis system
CN201110044614.6A CN102207511B (zh) 2010-03-31 2011-02-18 微通道芯片及微分析系统
EP11159774.6A EP2485039B1 (en) 2010-03-31 2011-03-25 Micro-channel chip and micro-analysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010083304A JP5485772B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011214996A true JP2011214996A (ja) 2011-10-27
JP5485772B2 JP5485772B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=44115560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010083304A Expired - Fee Related JP5485772B2 (ja) 2010-03-31 2010-03-31 マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8362468B2 (ja)
EP (1) EP2485039B1 (ja)
JP (1) JP5485772B2 (ja)
CN (1) CN102207511B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150946A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社エンプラス 微小流路のコーティング装置および微小流路のコーティング方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5426476B2 (ja) * 2010-05-21 2014-02-26 株式会社エンプラス 分析用具及びマイクロ分析システム
EP2977606A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-27 IMEC vzw Microfluidic device and method of manufacturing thereof
CN104133072A (zh) * 2014-07-28 2014-11-05 王泰朕 一种血液分析生物芯片
KR101830758B1 (ko) * 2016-09-28 2018-02-21 광운대학교 산학협력단 시료 분리 장치

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139419A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小流路素子及びその製造方法
JP2006153823A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Serubakku:Kk マイクロ・トータル・アナリシス・システム
JP2008232885A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc マイクロチップの製造方法
JP2008284626A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Miraial Kk マイクロ流路デバイス
WO2009145022A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタエムジー株式会社 微細流路を備えたマイクロチップ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6576478B1 (en) * 1998-07-14 2003-06-10 Zyomyx, Inc. Microdevices for high-throughput screening of biomolecules
EP1327141A2 (en) * 2000-10-06 2003-07-16 Protasis Corporation Fluid separation conduit cartridge
EP1614460A1 (en) * 2004-07-08 2006-01-11 Yamatake Corporation Substrate for biochips
CN101287986B (zh) * 2005-06-14 2012-01-18 三美电机株式会社 场效应晶体管、具备该场效应晶体管的生物传感器及检测方法
JP4721227B2 (ja) * 2006-05-22 2011-07-13 アイダエンジニアリング株式会社 マイクロ流路チップ及びその製造方法
US8147774B2 (en) * 2006-07-05 2012-04-03 Aida Engineering, Ltd. Micro passage chip and fluid transferring method
US9637380B2 (en) * 2008-03-31 2017-05-02 Pacific Biosciences Of California, Inc. Nanoscale apertures having islands of functionality
KR101436564B1 (ko) 2008-05-07 2014-09-02 한국에이에스엠지니텍 주식회사 비정질 실리콘 박막 형성 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002139419A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd 微小流路素子及びその製造方法
JP2006153823A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Serubakku:Kk マイクロ・トータル・アナリシス・システム
JP2008232885A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Konica Minolta Opto Inc マイクロチップの製造方法
JP2008284626A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Miraial Kk マイクロ流路デバイス
WO2009145022A1 (ja) * 2008-05-27 2009-12-03 コニカミノルタエムジー株式会社 微細流路を備えたマイクロチップ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018150946A1 (ja) * 2017-02-20 2018-08-23 株式会社エンプラス 微小流路のコーティング装置および微小流路のコーティング方法
JP2018135545A (ja) * 2017-02-20 2018-08-30 株式会社エンプラス 微小流路のコーティング装置および微小流路のコーティング方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN102207511B (zh) 2014-03-05
EP2485039A1 (en) 2012-08-08
EP2485039B1 (en) 2014-11-19
US8362468B2 (en) 2013-01-29
CN102207511A (zh) 2011-10-05
US20110241134A1 (en) 2011-10-06
JP5485772B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5485772B2 (ja) マイクロ流路チップ及びマイクロ分析システム
US7087181B2 (en) Method for fabricating micro-structures with various surface properties in multi-layer body by plasma etching
EP2442908B1 (en) Method of surface treating microfluidic devices
US7695976B2 (en) Method for uniform analyte fluid delivery to microarrays
US20020009392A1 (en) Methods of reducing fluid carryover in microfluidic devices
US20060207877A1 (en) Microfluidic device with various surface properties fabricated in multilayer body by plasma etching
US20170341075A1 (en) Methods and Apparatus for Coated Flowcells
WO2002065821A2 (en) Methods and systems for enhanced delivery of electrical currents to fluidic systems
JP4769026B2 (ja) 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法
JP4769027B2 (ja) 容器
FR2861610A1 (fr) Dispositif de travail comprenant une zone localisee de capture d'une goutte d'un liquide d'interet
ES2298857T3 (es) Dispositivo de trabajo que comprende zonas trabajo ribeteadas, laboratorio en un chip microsistema.
You et al. Nanoadhesive layer to prevent protein absorption in a poly (dimethylsiloxane) microfluidic device
FR2861609A1 (fr) Procede de repartition de gouttes d'un liquide d'interet sur une surface
JP5086159B2 (ja) 流体取扱ユニットおよびそれを用いた流体取扱装置
US11904312B2 (en) Microfluidic devices with lid for loading fluid
EP2240600B1 (en) Microfluidic apparatus for wide area microarrays
US11219899B2 (en) Micro-channel structure, sensor, micro-fluidic device, lab-on-chip device, and method of fabricating micro-channel structure
US20210190687A1 (en) Sels nano finger sidewall coating layer
CN108496071A (zh) 包括牺牲钝化涂层的等离子体纳米结构体
JP2007256261A (ja) 内部表面及び外部表面上に隣接導電性層を有する流体デバイス
JP2017026516A (ja) マイクロウェルプレート、ウェルへの検体導入方法
WO2018173390A1 (ja) マイクロウェル封止用蓋板及びマイクロチップ
Chen et al. Electrokinetic microchip‐based sample loading for surface plasmon resonance detection
WO2018150946A1 (ja) 微小流路のコーティング装置および微小流路のコーティング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5485772

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees