JP2011207680A - セメント原燃料の供給方法 - Google Patents

セメント原燃料の供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207680A
JP2011207680A JP2010077545A JP2010077545A JP2011207680A JP 2011207680 A JP2011207680 A JP 2011207680A JP 2010077545 A JP2010077545 A JP 2010077545A JP 2010077545 A JP2010077545 A JP 2010077545A JP 2011207680 A JP2011207680 A JP 2011207680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
fuel
raw fuel
biomass
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010077545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5498228B2 (ja
Inventor
Takashi Hanada
隆 花田
Makoto Kyoda
誠 鏡田
Ichiro Oshiki
市郎 押木
Hiroyuki Takano
博幸 高野
Yasuyuki Ishida
泰之 石田
Kazushi Izumi
一志 和泉
Terumi Haraguchi
輝美 原口
Hironari Yano
裕也 矢野
Hisami Goto
久美 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Ask Sanshin Engineering Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Ask Sanshin Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp, Ask Sanshin Engineering Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP2010077545A priority Critical patent/JP5498228B2/ja
Publication of JP2011207680A publication Critical patent/JP2011207680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5498228B2 publication Critical patent/JP5498228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding
    • Y02P40/125Fuels from renewable energy sources, e.g. waste or biomass

Landscapes

  • Glanulating (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、かさ密度が低く、かつ、水分量の多いバイオマス由来の原燃料を造粒することによりセメント原燃料を得ることを可能とし、セメント工場へこのようなセメント原燃料を効率的に運搬することを可能とするセメント原燃料の供給方法を提供する。
【解決手段】オンサイトでバイオマス由来の原燃料を、脱水のできる減容器によって造粒し、前記造粒されたバイオマス由来の原燃料をモバイル車両によって運搬し、前記運搬されたバイオマス由来の原燃料をセメント原燃料としてセメントキルン又はボイラーに投入することを特徴とするセメント工場へのセメント原燃料の供給方法を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、セメント原燃料の供給方法に関する。本発明は、特に、バイオマス由来の原燃料をセメント原燃料として供給する、セメント原燃料の供給方法に関する。
廃棄物として排出される堆肥等のバイオマス由来の原燃料は、一般的には、水分を多く含んでいるため、セメント原燃料としての燃料価値が低い。一方、このようなバイオマス由来の原燃料には、高い発熱量を有するものもあることから、セメント原燃料として再利用することができれば、好都合である。
また、バイオマス由来の原燃料を回収する際、かさ密度の低いものは嵩張るため、その貯蔵に大きなスペースを必要とし、かつ、効率的に運搬することができず、輸送コストが高くなってしまう。
特許第4316486号
本発明は上記事情に鑑み、かさ密度が低く、かつ、水分量の多いバイオマス由来の原燃料を造粒することによりセメント原燃料を得ることを可能とし、セメント工場へこのようなセメント原燃料を効率的に運搬することを可能とするセメント原燃料の供給方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明によれば、オンサイトでバイオマス由来の原燃料を、脱水のできる減容器によって造粒し、前記造粒されたバイオマス由来の原燃料をモバイル車両によって運搬し、前記運搬されたバイオマス由来の原燃料をセメント原燃料としてセメントキルン又はボイラーに投入することを特徴とするセメント工場へのセメント原燃料の供給方法が提供される。
前記減容器は、回転軸が垂直方向に向いた、成型用の多数の貫通孔を設けた円盤状のダイスと、該ダイスの中心部に配置された加圧ローラとを有するフラットダイス式造粒装置であることが好適である。
前記モバイル車両によって運搬する際に、前記バイオマス由来の原燃料を用いて最密充填することが好適である。
前記造粒されたバイオマス由来の原燃料の直径は4〜30mmφ、長さは5〜70mm、水分量は5〜40%、発熱量は2000kcal/kg以上であることが好適である。
本発明に係るセメント原燃料の供給方法によれば、かさ密度が低く、かつ、水分量の多いバイオマス由来の原燃料を造粒することによりセメント原燃料を得ることを可能とし、セメント工場へこのようなセメント原燃料を効率的に運搬することを可能とする。
本発明に係るセメント原燃料の供給方法の一実施の形態を示す概念図である。 本発明で用いられるフラットダイス式造粒装置の一例を示す模式図である。 本発明で利用されるセメントキルンの装置構成の一例を示す模式図である。
以下、本発明に係るセメント原燃料の供給方法の一実施の形態について、図1を用いて説明する。
まず、モバイル車両1でオンサイト2に出向く。モバイル車両1には、フックロールコンテナ3が搭載されており、このフックロールコンテナ3には移動式減容器・可搬式減容器4が設置されている。オンサイト2は、本発明のセメント原燃料の対象物5であるバイオマス由来の原燃料の発生元又は保管場所である。
モバイル車両1としては、上述したようなフックロールコンテナ3が搭載されたものの他に、これを切り離すことができる車両であれば用いることができる。例えば、アームロール車等を挙げることができる。可搬式減容器4であればフックロールコンテナ3をモバイル車両1から切り離し、オンサイト2に仮設することも可能である。
なお、移動式減容器・可搬式減容器を用いることが好適であるが、オンサイト2に固定式の減容器を設置し、本発明の処理を行うことも可能である。
バイオマス由来の原燃料としては、例えば、堆肥、食品廃棄物、都市ゴミ、紙くず、木くず等を挙げることができる。また、バイオマス由来の原燃料の燃焼カロリーが、2000kcal/kg以上の範囲にあるようなものであれば、本発明のセメント原燃料の対象となり得る。
バイオマス由来の原燃料の粒径は、最大粒径が40mm以下であり、かつ平均粒径が5mm以下であることが好ましい。この粒径以下であれば、粉砕等の前処理の必要性がなく、造粒効率がよく、装置への投入量のコントロールも容易であるからである。
次に、オンサイト2でバイオマス由来の原燃料を、脱水のできる移動式減容器・可搬式減容器4、または固定式減容器(図示せず)によって造粒する。
本発明で用いる移動式減容器・可搬式減容器4、または固定式減容器(図示せず)は、回転軸が垂直方向に向いた、成型用の多数の貫通孔を設けた円盤状のダイスと、該ダイスの中心部に配置された加圧ローラとを有する一般的なフラットダイス式造粒装置である。フラットダイス式造粒装置の運転方法について、図2を用いて説明する。処理対象物5であるバイオマス由来の原燃料を、成型用の貫通孔を設けた円盤状のダイス11の上に導入し、このダイス11上で加圧ローラ12を回転させ、バイオマス由来の原燃料を加圧ローラ12で破砕しながら成型用の貫通孔へと圧入することによって圧縮、押出し成型され、バイオマス由来の原燃料を造粒する。
次に、フラットダイス式造粒装置の運転条件について、成型温度は、50〜170℃の範囲である。成型用の貫通孔の直径は、4〜30mmの範囲である。加圧ローラ12の回転数は、30〜140rpmの範囲である。
オンサイト2で発生又は保管するバイオマス由来の原燃料中には水分が多く含まれている。フラットダイス式造粒装置では、この水分量を調整することができる。含水量については、処理対象物5であるバイオマス由来の原燃料の種類によって様々である。バイオマス由来の原燃料については、フラットダイス式造粒装置で脱水することにより、水分量を調整することができる。脱水後におけるバイオマス由来の原燃料中の水分量は、脱水前と比較し、例えば、5〜20%の範囲で低減することができる。
造粒されたバイオマス由来の原燃料(造粒物)13は、ペレットであることが好ましい。かさ密度が低いバイオマス由来の原燃料をペレットとすることで、かさ密度を高め、減容することができる。
なお、造粒されたバイオマス由来の原燃料(造粒物)13は、ペレットとならなくてもよい。これについては後述するが、造粒されたバイオマス由来の原燃料(造粒物)13を積んだフックロールコンテナ3に、バイオマス由来の原燃料を充填し、フックロールコンテナ3を最密充填として運搬することも可能だからである。
フラットダイス式造粒装置によって成型されたペレットの直径は4〜30mmφ、長さは5〜70mm、水分量は5〜40%、発熱量は2000kcal/kg以上であることが好ましい。このようなスペックを有するペレットであれば、セメント原燃料として好適な燃料性状となるからである。また、このようなペレットをセメントキルンのバーナー用燃料として用いる場合、そのペレット直径は4〜15mmφ、ボイラーにおけるプレヒーター用助燃料として用いる場合、そのペレット直径は10〜30mmφの範囲であることが好ましい。
フラットダイス式造粒装置は、高圧力、高温度を要するスクリュー式RPF/RDF製造装置とは異なり、開放型構造を有する装置であるため、バイオマス由来の原燃料中に含まれる水分又は蒸気を安全に、かつ、効率的に脱水することができ、セメント原燃料としての燃料価値を高めることができる。また、低圧力で成型されるため、造粒されたバイオマス由来の原燃料(造粒物)中に水分が封入されにくく、造粒物中の余剰な水分は脱水されて系外に排出することができる。
次に、造粒されたバイオマス由来の原燃料13をモバイル車両1によって運搬する(図1中の符号6)。
上述した造粒物(ペレット)13をフックロールコンテナ3に積み、このフックロールコンテナ3をモバイル車両1に搭載し、セメント工場7へ運搬する。上述したように、ペレットとすることで、運搬時のかさ密度を高めることができるため、輸送コストを低減することができ、セメント原燃料としての価格優位性を高めることが可能である。
上述した造粒物(ペレット)13を積んだフックロールコンテナ3に、バイオマス由来の原燃料を充填し、フックロールコンテナ3を最密充填として運搬することもできる。この場合は、フックロールコンテナ3に振動装置を取り付け、フックロールコンテナ3を振動させながらバイオマス由来の原燃料を充填することによって実行できる。最密充填とすることにより、運搬時のかさ密度を高めることができるため、輸送コストを低減することが可能である。したがって、運搬の際に、上述した造粒物(ペレット)13の形状が崩れてしまってもよい。
次に、運搬されたバイオマス由来の原燃料13をセメント原燃料としてセメントキルン21又はボイラーに投入する。
運搬されたバイオマス由来の原燃料13をセメント原燃料32として投入するセメントキルン21の装置構成について、図3を用いて説明する。
セメントキルン(焼成炉)21は、セメント原料24を焼成してクリンカ27を製造するための長尺の円筒状の回転体である。セメントキルン21の原料供給側には、セメント原料24を予熱及び脱炭酸し、かつセメントキルン21で発生した排ガス25を系外に排出するために、複数のサイクロンからなるプレヒーター22、及び仮焼炉23が連結されている。セメントキルン21の焼成物排出側には、焼成物(クリンカ)を冷却するためのクーラー26が連結されている。また、セメントキルン21の焼成物排出側には、セメントキルン21の原料を最高温度で1450℃程度の高温雰囲気にするために、バーナー28、及びセメント原燃料32の供給用の管路30等が配設されている。管路30は、一端がブロア31に接続され、他端がバーナー28に接続されている。管路30の所定の地点(ブロア31の近傍)には、セメント原燃料32を貯留しかつ管路30に供給するための貯留・定量供給装置29が接続されている。
次に、このセメントキルンの運転方法について、図3を用いて説明する。
まず、プレヒーター22の上部に設けられている原料投入口に、セメント原料24を投入する。セメント原料24は、プレヒーター22及び仮焼炉23内を下方に移動しながら、予熱及び脱炭酸され、次いで、窯尻からセメントキルン21内に移動する。
セメント原料は、緩い傾斜を有しかつ緩やかに回転するセメントキルン21内を、バーナー28が配設されている窯前に向かって徐々に移動していき、その過程で焼成されてクリンカ27となる。クリンカ27は、セメントキルン21の窯前からクーラー26内に落下して、クーラー26で冷却された後、排出される。
セメントキルン21の内部は、原料の最高温度(バーナー28の火炎の近傍の原料の温度)が1450℃程度になるように温度が管理されている。このような高温雰囲気を保持するために、本発明で得られるセメント原燃料32は、セメントキルン21の主燃料である微粉炭に代えて、あるいは微粉炭と併用して、バーナー28から炉内に投入される。
本発明で得られるセメント原燃料32は、一旦、貯留・定量供給装置29に収容される。なお、貯留・定量供給装置29を用いずに、上述したセメント原燃料32を積んだフックロールコンテナ3から直接、セメント原燃料32を管路30に供給してもよい。
貯留・定量供給装置29内のセメント原燃料32は、貯留・定量供給装置29の底部に設けられたロータリーフィーダー等の供給量調整手段によって、所定の供給速度で管路30内に落下する。落下したセメント原燃料32は、ブロア31からの風圧によって所定の流速で管路30内をセメントキルン21に向かって移動し、管路30の端部に接続されているバーナー28の燃料噴射口からセメントキルン21内に所定の噴射速度で投入される。
炉内に投入されたセメント原燃料32は、バーナー28からの炎によって、炉底に着地する前に短時間で完全燃焼する。セメント原燃料32の燃焼残渣は、クリンカの成分の一部となる。なお、セメント原燃料32は、着地前に完全燃焼するので、クリンカの品質を低下させることはない。
セメント原燃料32の単位時間当たりの処理量を増大させるために、図3中に矢印Aで示すように、セメントキルン21の窯尻からセメント原燃料32を投入してもよい。
上述したように、バイオマス由来の原燃料をペレットとすることで、または、最密充填とすることで、容積当たりの熱量が増加する。したがって、本発明で得られるセメント原燃料を、化石燃料の代替として、上述したセメントキルンのバーナー用燃料に用いることができる。
なお、本発明で得られるセメント原燃料は、化石燃料の代替として、上述したセメントキルンのバーナー用燃料の他、ボイラーにおけるプレヒーター用助燃料等にも用いることが可能である。
以上のように、本発明に係るセメント原燃料の供給方法によれば、かさ密度が低く、かつ、水分量の多いバイオマス由来の原燃料を造粒することによりセメント原燃料を得ることを可能とし、セメント工場へこのようなセメント原燃料を効率的に運搬することを可能とする。
また、本発明に係るセメント原燃料の供給方法によれば、作業要員、作業場所、処理量等を考慮した、事業化に向け効率的なセメント原燃料の供給システムを構築することができる。
以下、実施例等を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。
実施例1〜4
ホッパーより各種堆肥を投入し、堆肥の発生元に仮設したフラットダイス式造粒装置を用いて、ペレットの製造を行った。実施例1では畜産堆肥(牛)、実施例2では畜産堆肥(豚)、実施例3では食品堆肥、実施例4では都市ゴミ堆肥を用いた。結果を表1に示す。
Figure 2011207680
表1より、実施例1〜4のいずれにおいても、ペレットとすることにより、かさ密度が増加し、水分量が低下した。このことから、かさ密度が低く、かつ、水分量の多い堆肥をセメント原燃料として再利用できることが確認された。したがって、本発明に係るセメント原燃料の供給方法を利用することにより、上述したセメント原燃料をセメント工場へ効率的に運搬できることが示された。
1 モバイル車両
2 オンサイト
3 フックロールコンテナ
4 移動式減容器・可搬式減容器
5 対象物
6 運搬
7 セメント工場
11 ダイス
12 加圧ローラ
13 造粒物
21 セメントキルン
22 プレヒーター
23 仮焼炉
24 セメント原料
25 排ガス
26 クーラー
27 焼成物(クリンカ)
28 バーナー
29 貯留・定量供給装置
30 管路
31 ブロア
32 セメント原燃料

Claims (4)

  1. オンサイトでバイオマス由来の原燃料を、脱水のできる減容器によって造粒し、前記造粒されたバイオマス由来の原燃料をモバイル車両によって運搬し、前記運搬されたバイオマス由来の原燃料をセメント原燃料としてセメントキルン又はボイラーに投入することを特徴とするセメント工場へのセメント原燃料の供給方法。
  2. 前記減容器が、回転軸が垂直方向に向いた、成型用の多数の貫通孔を設けた円盤状のダイスと、該ダイスの中心部に配置された加圧ローラとを有するフラットダイス式造粒装置であることを特徴とする請求項1に記載のセメント原燃料の供給方法。
  3. 前記モバイル車両によって運搬する際に、前記バイオマス由来の原燃料を用いて最密充填することを特徴とする請求項1又は2に記載のセメント原燃料の供給方法。
  4. 前記造粒されたバイオマス由来の原燃料の直径が4〜30mmφ、長さが5〜70mm、水分量が5〜40%、発熱量が2000kcal/kg以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のセメント原燃料の供給方法。

JP2010077545A 2010-03-30 2010-03-30 セメント原燃料の供給方法 Active JP5498228B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077545A JP5498228B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 セメント原燃料の供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077545A JP5498228B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 セメント原燃料の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011207680A true JP2011207680A (ja) 2011-10-20
JP5498228B2 JP5498228B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=44939168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077545A Active JP5498228B2 (ja) 2010-03-30 2010-03-30 セメント原燃料の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5498228B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104437252A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 溧阳市正翔精密机械有限公司 四压辊环模制粒机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012077263A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Taiheiyo Cement Corp バイオマスの利用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0979549A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Kawasaki Steel Corp 固体材料の減容成形機
JPH11217576A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nippon Alum Co Ltd セメント焼成用補助燃料及びその製造方法
JP2008030946A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Ask Sanshin Engineering Co Ltd 減容機付コンテナ、該減容機付コンテナを用いる産業廃棄物の処分方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0979549A (ja) * 1995-09-13 1997-03-28 Kawasaki Steel Corp 固体材料の減容成形機
JPH11217576A (ja) * 1998-02-04 1999-08-10 Nippon Alum Co Ltd セメント焼成用補助燃料及びその製造方法
JP2008030946A (ja) * 2006-06-30 2008-02-14 Ask Sanshin Engineering Co Ltd 減容機付コンテナ、該減容機付コンテナを用いる産業廃棄物の処分方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104437252A (zh) * 2014-12-12 2015-03-25 溧阳市正翔精密机械有限公司 四压辊环模制粒机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5498228B2 (ja) 2014-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101519614B (zh) 一种富含水褐煤干燥成型提质工艺
CN101294765B (zh) 低阶煤高温烟气干燥的方法及装置
CN101701535B (zh) 褐煤提质循环利用联产电、蒸汽、煤气、焦油和型煤工艺
US20030221363A1 (en) Process and apparatus for making a densified torrefied fuel
US20160053182A1 (en) Method & Apparatus for Producing Biochar
CN101709880B (zh) 褐煤加工提质远距离输送电厂锅炉燃烧发电工艺
CN108587671B (zh) 一种生物质快速催化热解的装置与方法
RU2012144800A (ru) Способ и система получения синтез-газа из биомассы карбонизацией
MX2010010859A (es) Dispositivos autotermicos y moviles de torrefaccion.
CN103052447B (zh) 在惰性运转或者在非惰性运转中的煤块磨碎方法和设备
WO2013029410A1 (zh) 一种粉状褐煤的处理工艺
CN104471033A (zh) 用于烘干生物质材料的方法和设备
JP5876641B2 (ja) セメント原燃料の供給方法
CN102357516A (zh) 市政垃圾预处理与水泥窑资源综合利用的联合工艺及其系统
JP2012077263A (ja) バイオマスの利用方法
JP5498228B2 (ja) セメント原燃料の供給方法
JP3322338B2 (ja) 木炭及び活性炭の製造装置
JP2018053101A (ja) バイオマス燃料製造方法及びバイオマス燃料製造装置
CN202174105U (zh) 市政垃圾预处理与水泥窑资源综合利用的联合系统
CN101734647A (zh) 生石油焦混合煅烧工艺及设备系统
PL227338B1 (pl) Sposób przetwarzania biomas w paliwo odnawialne i urzadzenie do przetwarzania biomas w paliwo odnawialne
CN104879769A (zh) 褐煤粉送料器
JP2001233610A (ja) 木炭及び活性炭の製造装置
JP5755917B2 (ja) 固形燃料の製造方法
CN103398578A (zh) 一种用于高温镍矿渣余热回收的设备和工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5498228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250