JP2011207086A - 複合部品、複合部品前駆体、及び接着剤 - Google Patents

複合部品、複合部品前駆体、及び接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011207086A
JP2011207086A JP2010077600A JP2010077600A JP2011207086A JP 2011207086 A JP2011207086 A JP 2011207086A JP 2010077600 A JP2010077600 A JP 2010077600A JP 2010077600 A JP2010077600 A JP 2010077600A JP 2011207086 A JP2011207086 A JP 2011207086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
plastic
network structure
composite part
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010077600A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Kawate
恒一郎 川手
Sze Ying Lee
ジャスティナ リー・スイン
Siang Kwang Lee
リー・シャンカン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Priority to JP2010077600A priority Critical patent/JP2011207086A/ja
Priority to PCT/US2011/029742 priority patent/WO2011123321A1/en
Priority to TW100110837A priority patent/TW201141673A/zh
Publication of JP2011207086A publication Critical patent/JP2011207086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/124Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives using adhesives based on a macromolecular component
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/182Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents
    • C08G59/184Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing using pre-adducts of epoxy compounds with curing agents with amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/12Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives
    • C08J5/121Bonding of a preformed macromolecular material to the same or other solid material such as metal, glass, leather, e.g. using adhesives by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L75/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2270/00Compositions for creating interpenetrating networks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】金属とプラスチックとを強固に結合した複合部品、その前駆体(複合部品前駆体)、及び複合部品の製造方法、及び金属とプラスチックとを強固に結合することができる接着剤を提供する。
【解決手段】成形金型内へ金属部材を装填してプラスチックを充填することにより得られ、プラスチックとの間に絡み合い構造を有すると同時に、前記金属部材4表面に結合しているエポキシネットワーク5とも絡み合い構造を有するウレタン樹脂を含む複合部品、及び第一網目構造と第二網目構造とが相互進入網目構造を形成している接着剤5。
【選択図】図1

Description

本発明は、金属部材とプラスチック部材が結合した複合部品、その前駆体及び製造方法に関する。また本発明は、第一網目構造と第二網目構造とが相互進入網目構造を形成している接着剤に関する。
電子用製品の分野、特に、各種携帯端末やラップトップパソコン等のモバイル製品の分野においては、製品の軽量化と意匠性が常に求められている。同時に、精密機器を内蔵することから、筐体の強度も維持する必要がある。そのため、これら製品は金属材料とプラスチック材料から構成されることが多く、したがって金属とプラスチックとを結合すること、あるいは金属とプラスチックを結合した複合部品が必要とされている。
特許文献1には、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、エポキシ樹脂、及び熱開始剤を含有する熱活性接着剤が記載されている。この接着剤は、表面の前処理を施すことなしに金属又はプラスチックの表面を接合することを可能とするものであり、結合されるべき複数の部分に塗布した後、好ましくは電磁加熱技法により熱を適用すると熱硬化結合を生ずる。
また特許文献2には、ウレタン/エポキシ/シリコン相互進入網目構造を形成する一液熱硬化組成物の製法、及びシート状のキャリアにかかる組成物を塗布した、油が付着した鋼材の表面に直接適用可能な金属補強材が記載されている。
さらに、特許文献3には、一般に用いられるコーティング組成物と、約2%〜約80%の修飾されたウレタン樹脂を含む、金属やプラスチックに用いるコーティング組成物が記載されている。
特開昭58−125773号公報 米国特許4766183号明細書 米国特許5194503号明細書
本発明は、金属とプラスチックとを強固に結合した複合部品、その前駆体(複合部品前駆体)、及び複合部品の製造方法を提供することを目的とする。また本発明は、金属とプラスチックとを強固に結合することができる接着剤を得ることを目的とする。
本発明は、成形金型内へ金属部材を装填してプラスチックを充填することにより得られ、プラスチックとの間に絡み合い構造を有すると同時に、前記金属部材表面に結合しているエポキシネットワークとも絡み合い構造を有するウレタン樹脂を含む複合部品(第一の態様)を提供するものである。
また本発明は、ウレタン樹脂から構成される第一網目構造と、エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物から構成される第二網目構造とが相互進入網目構造を形成している接着剤を提供するものである。
さらに本発明は、金属部材に前記接着剤を塗布した複合部材前駆体を提供するものである。
さらにまた本発明は、前記接着剤が塗布された金属部材と、プラスチック部材とを含む複合部品(第二の態様)を提供するものである。
本発明は、金属部材に、前記接着剤を塗布・乾燥して複合部品前駆体を製造する工程(工程1)、及び前記複合部品前駆体を成形金型内に装填し、溶融プラスチックを射出して複合部品を製造する工程(工程2)を含む複合部品の製造方法を提供するものである。
本発明により、金属材料とプラスチック材料を強固に結合した複合部品、金属材料とプラスチック材料を強固に結合した複合部品を得るための複合部品前駆体、金属材料とプラスチック材料を強固に結合する接着剤、及び前記複合部品の製造方法を提供することができる。
図1(a)は、試験例1における剥離強度測定を示す図であり、図1(b)は、試験例2におけるせん断強度測定を示す図である。
複合部品(第一の態様)
本発明の複合部品(第一の態様)は、成形金型内へ基材を装填したのちプラスチックを充填して行う、いわゆるインサート成形により得られ、プラスチックとの間に絡み合い構造(entanglement)を有すると同時に、前記金属部材表面に結合しているエポキシネットワークとも絡み合い構造を有するウレタン樹脂を含む。
インサート成形とは、プラスチック射出成形より派生した工法の一つで、成形金型内にインサート品(主に金属)を装填して溶融プラスチックを充填することにより、インサート品とプラスチックとが一体化した複合部品を作る技術である。
ウレタン樹脂は、インサート成形時の熱によりプラスチックのポリマー鎖との間に絡み合い構造を形成し、プラスチックの冷却後に流動性が減少すると絡み合い構造が固定され、ウレタン樹脂とプラスチック部材とが強固に結合することができる。またウレタン樹脂は、金属部材表面に結合しているエポキシネットワークと絡み合うことにより、金属部材表面に強固に結合することができる。そのため、金属部材とプラスチック部材が、ウレタン樹脂とエポキシネットワークを介して強固に結合することができる。
本明細書において、エポキシネットワークとは、エポキシ樹脂をその構成要素として含み、三次元構造を有するポリマーのネットワークをいう。
金属部材としては、例えば、アルミ、鉄、銅等の金属、またステンレスやジュラルミン等の合金を用いることができる。
プラスチック部材は、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができ特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、またはナイロンなどを用いることができる。
接着剤
本発明は、ウレタン樹脂から構成される第一網目構造と、エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物から構成される第二網目構造とが相互進入網目構造(interpenetrating polymer network)を形成している接着剤に関する。
第一網目構造は、ウレタン樹脂から構成される。ウレタン樹脂は、イソシアネート基とアルコール基が縮合してできる高分子化合物である。イソシアネート基を有する物質の具体的な例として、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、トリレンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(MDI)、キシレンジイソシアネート(XDI)、水添MDI、水添TDI、水添XDI、イソホロンジイソシアネート、トリス(フェニルイソシアネート)チオフォスフェート、ビュレットイソシアネート、またはアダクトイソシアネートなどが挙げられる。アルコール基を有する物質の例として、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、ポリエチレングリコールポリオール、またはポリプロピレングリコールポリオールなどが挙げられる。
ウレタン樹脂の分子量は、特に限定されないが、例えば数万から数百万とすることができる。
第二網目構造は、エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物から構成される三次元構造を有するエポキシネットワークである。エーテル骨格を有する脂肪族アミンと、エポキシ樹脂は、それぞれ等モルずつ含むことが好ましい。
第二網目構造を構成する、エーテル骨格を有する脂肪族アミンは、エーテル結合(−O−)を炭化水素鎖の間に含むエーテル骨格(−O−(CH2)n−)mを有し、両端にアミノ基を有するジアミンであることが好ましい。かかるエーテル骨格おいて、n及びmは任意であるが、例えば、nは1〜5、mは1〜10とすることができる。
このようなアミンとしては、従来公知のものを使用することができ限定されないが、例えば、カルボン酸とエーテル結合を有するアミンを反応させて得られるポリアミドアミン等を用いることができる。具体的には例えば、ハンツマン社製Aradure、エアープロダクト社製Ancamide、アデカ社製Adeka Grandamide、DIC社製Luckamideなどの製品名で販売されているアミン系硬化剤を挙げることができる。
また、第二網目構造を構成するエポキシ樹脂は、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、クレゾールノボラックエポキシ、フェノールノボラックエポキシ、水添ビスフェノールAエポキシ、水添ビスフェノールFエポキシ、または脂環式エポキシ等を挙げることができる。
エポキシ樹脂の分子量は、約200から約3000程度とすることができる。
エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂は、それぞれ末端のアミノ基とエポキシ基が反応して、アミン結合によりエポキシネットワークである第二網目構造を形成する。かかるエポキシネットワークにより、接着剤が金属等の無機材料に接着(結合)する。
金属等の無機材料との接着力を向上させるため、例えばグリシドキシシラン(信越化学製シランカップリング剤KBM403)等を加えてもよい。
本発明の接着剤においては、三次元の第二網目構造の隙間に第一網目構造が入り込んで相互進入網目構造を形成しており、第一網目構造と第二網目構造との間に共有結合は存在しない。そのため、第一網目構造と第二網目構造が複雑に入り組みながらも、フレキシブルな構造が維持され、溶融プラスチックが接触すると、第一網目構造の一部がプラスチック部材を構成するポリマーの中に拡散し、絡み合い構造を形成する。プラスチックが硬化した後は、絡み合った構造が保持され、接着剤とプラスチックとの間に高い接着力が発現する。このとき、金属表面に結合している三次元の第二網目構造により、二次元の第一網目構造がプラスチックの中に完全に拡散して金属の部材の表面に存在しなくなることを防いでいる。
相互進入網目構造における第一網目構造を構成するウレタン樹脂の量は、例えば約85質量%〜約99質量%とすることができる。
相互進入網目構造における第二網目構造を構成するエーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物の量は、例えば約15質量%〜約1質量%とすることができる。
本発明の接着剤は、従来公知の方法を用いて製造することができる。例えば、メチルエチルケトン等通常用いられる溶剤にウレタン樹脂を溶解した溶液に、エポキシ樹脂とエーテル構造を含む脂肪族アミン化合物、及び所望によりシランカップリング剤などのカップリング剤を加えて混合した後、溶剤を乾燥することにより得られる。乾燥後の接着剤は、常温(25℃)では接着性を有しない。
複合部品前駆体
本発明の複合部品前駆体は、金属部材に前記接着剤を塗布してなる。
金属部材としては、例えば、アルミ、鉄、銅等の金属、またステンレスやジュラルミン等の合金を用いることができる。
複合部品前駆体は、このような金属部材に、前記本発明の接着剤を塗布し、乾燥後の厚さが約5〜約200μmになるように形成する。かかる厚さとすることにより、金属部材とプラスチック部材の熱膨張率差による熱ストレスを緩和することができ、複合部品前駆体を含む複合部品に落下等による衝撃が加えられた場合に、金属部材とプラスチック部材との剥離が容易に起こらなくなる。
接着剤の塗布は、従来公知の方法により行うことができとくに限定されない。具体的には例えば、スクリーン印刷、バーコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、パッド印刷、またはメタルマスク印刷などの方法を使用することができる。
金属部材に塗布・乾燥した接着剤は、常温(25℃)では接着性を有しないため、複合部品前駆体の状態で、部品として次の工程に用いるのが容易であり、輸送する場合にもライナーなどで接着層を保護する必要が無い。
複合部品前駆体においては、金属部材表面に接着剤の第二網目構造(エポキシネットワーク)が金属部材表面に結合しており、そして第一網目構造を構成するウレタン樹脂が第二網目構造と絡み合い構造を有している。
複合部品(第二の態様)
本発明の複合部品(第二の態様)は、前記接着剤が塗布された金属部材と、プラスチック部材とを含む。
かかる複合部品の接着剤においては、上述のようにウレタン樹脂から構成される第一網目構造が、プラスチック部材を構成するポリマー鎖との間に絡み合い構造を有すると同時に、エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物から構成される第二網目構造との間に絡み合い構造を有する。このような接着剤が金属部材に塗布されているため、第二網目構造は金属部材表面に結合している。よって、かかる複合部品においては、接着剤を介して金属部材とプラスチック部材とが強固に結合されている。
金属部材としては、例えば、アルミ、鉄、銅等の金属、またステンレスやジュラルミン等の合金を用いることができる。
プラスチック部材は、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができ特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、またはナイロンなどを用いることができる。
複合部品は、金属部材に接着剤を塗布・乾燥して複合部品前駆体(接着剤を塗布した金属部材)を製造した後、この複合体前駆体の接着剤塗布面に、射出成形によりプラスチック部材を結合して製造することができる。
例えば、複合部品前駆体を金型に設置し、当該前駆体の接着剤塗布面に溶融プラスチックを射出、保圧した後、冷却して金型から取り出して製造することができる。あるいは、複合体前駆体の接着剤塗布面にプラスチックフィルムを加熱しながら圧着して製造することができる。
本明細書において、複合部品の第二の態様は、複合部品の第一の態様のうちの一態様を含む。すなわち第一の態様には、第二の態様以外の複合部品も含まれうるし、第二の態様には、第一の態様以外の複合部品も含まれうる。
本発明の複合部品の製造方法は、金属部材に、上記本発明の接着剤を塗布・乾燥して複合部品前駆体を製造する工程(工程1)、及び得られた複合部品前駆体を成形金型内に装填し、溶融プラスチックを射出して複合部品を製造する工程(工程2)を含む。かかる製造方法により、複合部品を得ることができる。
工程2においては、溶融プラスチックを射出することにより、接着剤の網目構造の隙間にプラスチックを導入し、プラスチック部材と接着剤の第一網目構造とが絡み合いを形成することができる。
金属部材としては、例えば、アルミ、鉄、銅等の金属、またステンレスやジュラルミン等の合金を用いることができる。
プラスチック部材は、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができ特に限定されないが、例えば、ポリカーボネート、ポリウレタン、またはナイロンなどを用いることができる。
本発明のいずれの態様の複合部品も、電子用製品の分野における各種製品の筐体やその内部の構成部品として使用することができる。本発明の接着剤は、金属部材とプラスチック部材を結合するために使用することができる。また本発明の複合部品前駆体は、複合部品の製造に用いることができる。
実施例で用いた試薬は次の通りである。
Desmocoll530−2:直鎖ハイドロキシポリウレタン(バイエルマテリアルサイエンス社製)
ZX1059:ビスフェノールAとビスフェノールFのエポキシ混合物(東都化学株式会社製)
Ancamide910:エーテル構造を含む脂肪族ジアミン化合物(エアプロダクト社製)
KBM−403:シランカップリング剤(信越化学社製)
MEK:メチルエチルケトン
室温にて、MEK1130質量部にDesmocoll530−2を200質量部加えて溶解した。得られた溶液に、ZX1059を10質量部、Ancamide910を10質量部、及びKBM−403を2質量部加えた。得られた溶液を、巾25mm、長さ100mm、厚さ1.5mmアルミ板にワイヤーバーコータを用いて塗布し、乾燥後の厚さが5〜10μmとなるようにした。続いて、100℃のオーブンで30分間乾燥して、接着剤付きのアルミ板を得た。MEKを乾燥した後の接着剤は、常温(25℃)では接着性が無かった。
試験例1(図1(a))
接着剤付きアルミ板の接着剤側を180℃に保ち、その上に巾10mm、長さ100mm、厚さ0.3mmのポリカーボネートシート(三菱瓦斯化学製ユーピロン)の10mmx40mmの面積部分を加圧融着した。加圧条件は10kg/cm、1秒であった。ポリカーボネートシートの融着されていない端を引っ張り試験機のロードセル側のチャックに挟み、アルミ板を引っ張り試験機のもう一つのチャックに挟み、二つのチャックを10mm/分で引き離した際のロードセルで計測された加重を測定したところ、3〜5kgf/cmの剥離強度が測定された。
試験例2(図1(b))
2枚の接着剤付きアルミ板の接着剤側を重なり部分の面積が巾25mm、長さ10mmとなるように対向させ、その間に巾25mm、長さ10mm、厚さ0.3mmのポリカーボネートシート(三菱瓦斯化学製ユーピロン)を挟み、180℃、10kg/cmで2秒間加圧加熱を行い、ポリカーボネートシートを溶融させてアルミ板同士を融着した。アルミ板の重なり合っていない方の端を引っ張り試験機のチャックに挟み、2枚のアルミ板を引っ張り速度5mm/分で引き離して破断させた。破断時の加重を計測し、せん断強度を求めたところ、200〜300kg/cmであった。
1、4、6 アルミ板
2 ポリカーボネートシート
3 引っ張り試験機のチャック
5 接着剤

Claims (11)

  1. 成形金型内へ金属部材を装填してプラスチックを充填することにより得られ、プラスチックとの間に絡み合い構造を有すると同時に、前記金属部材表面に結合しているエポキシネットワークとも絡み合い構造を有するウレタン樹脂を含む複合部品。
  2. ウレタン樹脂から構成される第一網目構造と、エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物から構成される第二網目構造とが相互進入網目構造を形成している接着剤。
  3. 前記ウレタン樹脂を85質量%〜99質量%含む請求項2に記載の接着剤。
  4. 前記エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物を1質量%〜15質量%含む請求項2または3に記載の接着剤。
  5. 前記エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物中に、エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂が、等モルずつ含まれる請求項2〜4のいずれか一項に記載の接着剤。
  6. 前記エーテル骨格を有する脂肪族アミンが、カルボン酸とエーテル結合を有するアミンを反応させて得られるポリアミドアミンである請求項2〜5のいずれか一項に記載の接着剤。
  7. 金属部材に、請求項2〜6のいずれか一項に記載の接着剤を塗布した複合部材前駆体。
  8. ウレタン樹脂から構成される第一網目構造と、エーテル骨格を有する脂肪族アミンとエポキシ樹脂との反応物から構成される第二網目構造とが相互進入網目構造を形成している接着剤が塗布された金属部材と、プラスチック部材とを含む複合部品。
  9. 前記第二網目構造が前記プラスチック部材表面に結合しており、前記第一網目構造が、前記プラスチック部材との間に絡み合い構造を有すると同時に、前記第二網目構造との間にも絡み合い構造を有している請求項8に記載の複合部品。
  10. 金型内に前記金属部材を装填し、プラスチックを充填して加工することにより得られる請求項8または9に記載の複合部品。
  11. 下記工程1及び2を含む請求項1及び8〜10のいずれか一項に記載の複合部品の製造方法。
    工程1:金属部材に、請求項2〜6のいずれか一項に記載の接着剤を塗布・乾燥して複合部品前駆体を製造する工程
    工程2:前記複合部品前駆体を成形金型内に装填し、溶融プラスチックを射出して複合部品を製造する工程
JP2010077600A 2010-03-30 2010-03-30 複合部品、複合部品前駆体、及び接着剤 Pending JP2011207086A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077600A JP2011207086A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 複合部品、複合部品前駆体、及び接着剤
PCT/US2011/029742 WO2011123321A1 (en) 2010-03-30 2011-03-24 Composite part, composite part precursor and adhesive composition
TW100110837A TW201141673A (en) 2010-03-30 2011-03-29 Composite part, composite part precursor and adhesive composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010077600A JP2011207086A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 複合部品、複合部品前駆体、及び接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011207086A true JP2011207086A (ja) 2011-10-20

Family

ID=44146725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010077600A Pending JP2011207086A (ja) 2010-03-30 2010-03-30 複合部品、複合部品前駆体、及び接着剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2011207086A (ja)
TW (1) TW201141673A (ja)
WO (1) WO2011123321A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102615775A (zh) * 2012-04-09 2012-08-01 昆山金利表面材料应用科技股份有限公司 一种带有塑料结构的金属件及其制作方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ201589A (en) 1981-11-02 1985-08-16 Grace W R & Co Heat activatable adhesive or sealant compositions
US4766183A (en) 1986-01-27 1988-08-23 Essex Specialty Products, Inc. Thermosetting composition for an interpenetrating polymer network system
US5194503A (en) 1992-07-07 1993-03-16 Basf Corporation Non-isocyanate flexibilizer for coatings
US5328940A (en) * 1992-07-20 1994-07-12 Lord Corporation Radiation-curable compositions containing hydroxy-terminated polyurethanes and an epoxy compound
DE19519499B4 (de) * 1995-05-27 2005-05-25 Tesa Ag Thermoplastische Klebstoffolie und deren Verwendung
JP2002526632A (ja) * 1998-10-02 2002-08-20 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー シーラント組成物、物品及び作製方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102615775A (zh) * 2012-04-09 2012-08-01 昆山金利表面材料应用科技股份有限公司 一种带有塑料结构的金属件及其制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201141673A (en) 2011-12-01
WO2011123321A1 (en) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102456527B1 (ko) 금속-섬유 강화 수지 재료 복합체 및 그 제조 방법
JP6067967B2 (ja) 熱膨張性接着シートおよびその製造方法
TWI290577B (en) Wiring-connecting material and wiring-connected board production process using the same
CN106459679B (zh) 胶带、物品、电动机及物品的制造方法
TW201831321A (zh) 金屬-纖維強化樹脂材料複合體、其製造方法以及接著片
CN101194540B (zh) 导电产品的连接方法和具有由该连接方法连接的部分的电气或电子元件
KR20130136490A (ko) 금속 복합체의 제조 방법 및 전자기기 하우징
KR102630882B1 (ko) 접착 방법, 접착 구조체, 및, 접착 키트
US9426896B2 (en) Insulating resin film, bonded structure using insulating resin film, and production method of bonded structure
CN102382586B (zh) 倒装芯片型半导体背面用膜
US20200406585A1 (en) Metal-fiber reinforced resin material composite body and method for producing metal-fiber reinforced resin material composite body
JP6449795B2 (ja) 硬化型粘接着シート
JP2011207086A (ja) 複合部品、複合部品前駆体、及び接着剤
CN113614191A (zh) 树脂片
CN111995956A (zh) 多层粘接膜和连接结构体
WO2017208838A1 (ja) 熱膨張性接着テープ及び物品
JP2011223014A (ja) チップ保護用フィルム
JP2016065164A (ja) 熱膨張性接着シートおよび部品の接着方法
JP2022515327A (ja) 潜在的反応性ポリウレタン系接着フィルム
JP7485005B1 (ja) 接合体の製造方法、接合体、及び電気電子部品
EP4372062A1 (en) Method for manufacturing joined body
JP7491480B2 (ja) 接合体の製造方法及び基材の製造方法
JP7491479B2 (ja) 接合体の製造方法
TWI835487B (zh) 接合體之製造方法
CN117580703A (zh) 接合体的制造方法