JP2011204179A - Incident avoidance device and computer program - Google Patents

Incident avoidance device and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2011204179A
JP2011204179A JP2010073361A JP2010073361A JP2011204179A JP 2011204179 A JP2011204179 A JP 2011204179A JP 2010073361 A JP2010073361 A JP 2010073361A JP 2010073361 A JP2010073361 A JP 2010073361A JP 2011204179 A JP2011204179 A JP 2011204179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incident
virtual space
user
data
browsing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010073361A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyoshi Shimoda
浩誉 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2010073361A priority Critical patent/JP2011204179A/en
Publication of JP2011204179A publication Critical patent/JP2011204179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology for preventing an incident from occurring in a community on the Internet or suppressing the incident at a precursory stage, and also providing a person involved in the incident with an opportunity of educational training.SOLUTION: An incident avoidance device includes an incident database storing data on an incident as needed, an automatic browsing means for grasping modification to a virtual space through access by users, an incident analysis means for detecting the occurrence of an incident by using data in the incident database for the virtual space after modification, and a modification means for modifying the virtual space when the occurrence of the incident is detected. The modification means modifies the state of browsing the virtual space for a user causing the incident.

Description

本発明は、インターネット上の仮想空間の参加者に対して、参加者同士のトラブルが発生した場合に大きなトラブルに発展することを回避するためのインシデント管理装置およびコンピュータプログラムに関する。   The present invention relates to an incident management apparatus and a computer program for avoiding the occurrence of a major trouble when a trouble occurs between participants in a virtual space on the Internet.

さて、インターネットにおける双方向通信という特性を用いた技術に電子掲示板やSNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)がある。
こうした技術では、その仮想空間に参加するユーザが独自のコミュニティを形成し、物理的に離れている人とのコミュニケーションが楽しめる、という特性がある。 その一方、匿名性によって、そのコミュニティの特定の誰かを攻撃する、といったトラブルが発生している。
There are an electronic bulletin board and SNS (social network system) as a technology using the characteristic of bidirectional communication on the Internet.
Such technology has the characteristic that users who participate in the virtual space can form their own community and enjoy communication with people who are physically separated. On the other hand, anonymity has caused troubles such as attacking a specific person in the community.

そうしたトラブルを防止するための技術としては、たとえば特許文献1において開示されている。
すなわち、「掲示板への投稿があったときに監視者がすぐに内容を検閲することができ、即時に電子掲示板への掲示を防止できて長時間不適切な投稿情報が掲示されることを防止できる」という技術が開示されている。
A technique for preventing such trouble is disclosed in Patent Document 1, for example.
That is, “When a post is posted on the bulletin board, the supervisor can immediately censor the contents, and can immediately prevent posting on the electronic bulletin board, preventing inappropriate posting information from being posted for a long time. A technique “can be done” is disclosed.

さて、インシデント・アクシデントレポートに対して、軽微なインシデントに潜む潜在的な問題の大きさを評価することは難しい。 すなわち、全てのインシデントに対策を打つと、対策が乱立してしまうという問題点がある。 効果的な対策を取るためには、潜在的に問題の大きな業務を客観的に評価する仕組みが必要である。   Now, it is difficult to evaluate the size of a potential problem in a minor incident against the incident / accident report. That is, there is a problem in that countermeasures become unstable if measures are taken for all incidents. In order to take effective measures, a system that objectively evaluates potentially problematic operations is necessary.

そうした問題点を解決するための手段として、特許文献2には、インシデント・アクシデントレポートから潜在損失を算出することのできるインシデント・アクシデントレポート分析の技術を開示している。 すなわち、「危険度に対応する確率値と前記影響度に対応する損失量とが予め記録されるデータテーブルと、失敗の回数を表すNの値とリスク許容パラメータを表すαの値とが予め記憶されるパラメータ記憶部と、同じ失敗が前記N回繰り返されたときに前記α%の確率で発生する損失量からなる潜在損失を、前記危険度に対応する確率値と前記影響度に対応する損失量とを用いて計算するリスク計算部とを具備するインシデント・アクシデントレポート分析装置」を開示している。   As means for solving such a problem, Patent Document 2 discloses an incident / accident report analysis technique capable of calculating a potential loss from an incident / accident report. That is, “a data table in which the probability value corresponding to the risk level and the loss amount corresponding to the influence level are recorded in advance, the value of N indicating the number of failures, and the value of α indicating the risk allowable parameter are stored in advance. And a potential loss comprising a loss amount with a probability of α% when the same failure is repeated N times, a probability value corresponding to the risk level and a loss corresponding to the influence level. An incident / accident report analysis apparatus having a risk calculation unit that calculates using a quantity ”is disclosed.

特開2004−246760号公報JP 2004-246760 A 特開2008−269354号公報JP 2008-269354 A

インターネット上でのコミュニティにおけるインシデント対策は、特許文献2に記載されたような技術は馴染まない場合が多い。損失やリスクを計算するというドライな対策ではなく、コミュニティにおけるコミュニケーションを楽しみ、コミュニケーションの中から様々なことを学んでいくことこそ、コミュニティの存在意義だからであろう。   Incident countermeasures in the community on the Internet are often unfamiliar with the technology described in Patent Document 2. Rather than the dry measures of calculating loss and risk, it is because the significance of the community is to enjoy communication in the community and learn various things from the communication.

しかし、これまでのフィルタリング技術では、登録されているNGワードが含まれているだけで全てシャットアウトしてしまう。また、特許文献1に記載されたような技術では、単にNGワードやNG表現に素早く対応する、というだけになってしまう。   However, with the conventional filtering technology, all of the registered NG words are included, and all of them are shut out. In addition, the technique described in Patent Document 1 simply responds quickly to NG words and NG expressions.

ストーカー行為が発生した、あるいはストーカー行為が発生しそうである、という状態となった場合に、その関係者たるユーザのコミュニティに対するアクセスをシャットアウトする、ということで、表面上はトラブルの発生や拡大を抑制することはできる。
しかし、コミュニティの中で、特定のユーザがストーカー行為をし、他の特定ユーザがストーカー被害を受けているとすれば、双方に問題が潜んでいることが多い。ストーカー行為をする側、ストーカー行為をされる側のいずれに対しても教育的な指導をしないと、そうしたトラブルは繰り返される可能性が高い。 インターネット上の行為も同様である。
When a stalker act occurs or a stalker act is likely to occur, the access to the community of the user who is the person concerned is shut out. It can be suppressed.
However, in a community, if a specific user performs a stalking action and another specific user is damaged by a stalker, there are often problems in both sides. Such troubles are likely to be repeated unless educational instruction is given to either the stalker or the stalker. The same is true for actions on the Internet.

本発明が解決すべき課題は、インターネット上でのコミュニティにおいて発生するインシデントに対して、インシデントを未然に防いだり、予兆段階で抑え込むとともに、インシデントの関係者に対して教育的な指導の機会を設けることが可能な技術を提供することにある。
第一の発明は、インシデントの関係者に対して教育的な指導の機会を設けることが可能な装置を提供することを目的とする。
第二の発明は、インシデントの関係者に対して教育的な指導の機会を設けることが可能なコンピュータプログラムを提供することを目的とする。
The problem to be solved by the present invention is to prevent incidents before they occur in the community on the Internet, suppress incidents at the prognostic stage, and provide educational guidance opportunities for those involved in the incidents It is to provide a technology that can.
An object of the first invention is to provide a device capable of providing an educational instruction opportunity for persons involved in an incident.
A second aspect of the invention is to provide a computer program capable of providing educational instruction opportunities for persons involved in an incident.

(第一の発明)
本願における第一の発明は、 複数のユーザが仮想空間を共用できるように提供するシステムにおいて用いられるインシデント回避装置に係る。
すなわち、 インシデントに関するデータを随時蓄積しているインシデントデータベースと、 前記の仮想空間が前記ユーザのアクセスによって変更が加えられることを把握する自動閲覧手段と、 その自動閲覧手段が把握した変更後の仮想空間に対して前記インシデントデータベースのデータを用いてインシデントの発生を検知するインシデント解析手段と、 そのインシデント解析手段がインシデントの発生を検知した場合には、前記の仮想空間を変更する変更手段と、 を備える。 そして、前記変更手段は、インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更することとしたインシデント回避装置である。
(First invention)
1st invention in this application concerns on the incident avoidance apparatus used in the system which provides so that a some user can share virtual space.
That is, an incident database in which data related to incidents are accumulated as needed, automatic browsing means for grasping that the virtual space is changed by the user's access, and the virtual space after the change grasped by the automatic browsing means An incident analysis means for detecting the occurrence of an incident using the data of the incident database, and a change means for changing the virtual space when the incident analysis means detects the occurrence of an incident. . The change means is an incident avoidance device that changes the browsing state of the virtual space for the user who caused the incident.

(用語説明)
「インシデント」とは、事件、ハプニング、脅威などと訳されるが、アクシデントとほぼ同義である。
「インシデントデータベース」とは、インシデントの発生に関する過去の事例におけるデータである。たとえばいじめ行為やストーカー行為であれば、加害者の属性、被害者の属性、加害者によるNGワードやNGセンテンスの種類などを蓄積している。
「自動閲覧手段」とは、ユーザによる仮想空間に対する操作全般を自動的に把握する手段であり、例えばユーザの発言やユーザが操作するアバターの行動を常に把握する。アバターの行動とは、発言、行為 (手の動き、足の動き、身体全体の動き)、表情(顔の変化)などである。
「随時蓄積」とは、定期的にインターネット上を巡回して収集したデータを蓄積したり、ユーザなどから提供されるデータを蓄積したりと、データの追加更新が適宜可能である旨を意図している。
「変更手段」による仮想空間の変更とは、他の請求項にて特定する場合の他、たとえば、仮想空間を夜にして見えにくくしたり、天候を悪化させて雨宿りを余儀なくさせたり、といった環境の変更などである。
(Glossary)
"Incident" is translated as an incident, happening, threat, etc., but is almost synonymous with an accident.
The “incident database” is data on past cases regarding the occurrence of incidents. For example, in the case of bullying or stalking, the perpetrator's attribute, victim's attribute, NG word or NG sentence type by the perpetrator are stored.
The “automatic browsing means” is means for automatically grasping general operations on the virtual space by the user, for example, always grasping the user's remarks and the behavior of the avatar operated by the user. Avatar actions include remarks, actions (hand movements, foot movements, whole body movements), facial expressions (face changes), and so on.
“Acquisition from time to time” is intended to indicate that additional data can be updated as appropriate, such as periodically accumulating data collected by visiting the Internet or accumulating data provided by users. ing.
The change of the virtual space by the “change means” is not limited to the case specified in other claims. For example, an environment in which the virtual space is difficult to see at night or the weather is worsened and the rain is forced to stay. Changes.

(作用)
インシデントに関するデータをインシデントデータベースに随時蓄積している。 仮想空間がユーザのアクセスによって変更が加えられることを自動閲覧手段が把握する。 その自動閲覧手段が把握した変更後の仮想空間に対して前記インシデントデータベースのデータを用いてインシデントの発生をインシデント解析手段が検知する。 そのインシデント解析手段がインシデントの発生を検知した場合には、変更手段が仮想空間を変更する。すなわち、インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更する。
仮想空間の変更に伴い、ユーザは意図していた言動とは別な言動をせざるを得なくなり、インシデントの発生やトラブルの拡大を遅らせたり、中断させたりすることとなる。場合によっては、インシデントを未然に防いだり、予兆段階で抑え込むことにもなる。
(Function)
Data related to incidents is stored in the incident database as needed. The automatic browsing means grasps that the virtual space is changed by the user's access. The incident analysis means detects the occurrence of an incident using the data of the incident database for the virtual space after the change grasped by the automatic browsing means. When the incident analysis means detects the occurrence of an incident, the changing means changes the virtual space. That is, the browsing state of the virtual space for the user who caused the incident is changed.
With the change of the virtual space, the user is forced to perform a behavior different from the intended behavior, and delay or stop the occurrence of an incident or the expansion of trouble. In some cases, incidents can be prevented and suppressed at the predictive stage.

(第一の発明のバリエーション1)
第一の発明は、前記の変更手段につき、インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間への入力環境を変更することとしてもよい。
(Variation 1 of the first invention)
1st invention is good also as changing the input environment to the said virtual space with respect to the user who caused the incident about the said change means.

(用語説明)
「インシデントの原因となったユーザ」とは、インシデントの加害者となったユーザの場合の他、被害者となったユーザをも含める場合がある。
「入力環境の変更」とは、たとえば、ユーザに係る情報端末からの入力に対する反応速度を遅くしたりすることである。
(Glossary)
“The user who caused the incident” may include the user who becomes the victim as well as the user who becomes the perpetrator of the incident.
“Changing the input environment” means, for example, slowing down the response speed to the input from the information terminal related to the user.

(作用)
インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間への入力環境が変更されることにより、インシデントの発生やトラブルの拡大を遅らせたり、中断させたりすることとなる。
(Function)
By changing the input environment to the virtual space for the user who caused the incident, the occurrence of the incident and the expansion of the trouble are delayed or interrupted.

(第一の発明のバリエーション2)
第一の発明は、前記の変更手段につき、インシデントの被害者となる可能性のあるユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更することとしてもよい。
(Variation 2 of the first invention)
1st invention is good also as changing the browsing state of the said virtual space with respect to the user who may become a victim of an incident about the said change means.

(用語説明)
「仮想空間の閲覧状態を変更」とは、被害者となる可能性のあるユーザ以外のユーザが閲覧している仮想空間と、被害者となる可能性のあるユーザが閲覧している仮想空間とを異ならせることである。より具体的には、被害者となる可能性のあるユーザにとっての閲覧画面では普通に操作できるものの、他のユーザにおける閲覧画面では、被害者となる可能性のあるユーザの痕跡(アバターであれば姿)が見えなくなるようにする。
(Glossary)
“Change the viewing state of the virtual space” means that the virtual space being browsed by a user other than the user who may be a victim, the virtual space being browsed by a user who may be a victim, Is different. More specifically, although it can be operated normally on the browsing screen for a user who may become a victim, the trace of a user who may be a victim (if it is an avatar) (Appearance) disappears.

(作用)
インシデントの被害者となる可能性のあるユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態が変更されることにより、インシデントの発生やトラブルの拡大を遅らせたり、中断させたりすることとなる。
(Function)
By changing the browsing state of the virtual space for a user who may be a victim of an incident, the occurrence of an incident or the expansion of a trouble is delayed or interrupted.

(第一の発明のバリエーション3)
第一の発明は、以下のように形成することもできる。
すなわち、前記インシデント解析手段がインシデントの発生を検知しない場合に、その旨を報告するためのOK報告データを、発言データに係るユーザの法的責任者に係る情報端末へ送信する開示可否送信手段と、 その開示可否送信手段を受信した前記法的責任者に係る情報端末から前記の仮想空間への反映を許諾するか否かの許否データを受信する許否データ受信手段と、 その許否データ受信手段が受信した許否データが許諾である場合には、当該発言データを前記の仮想空間に対してユーザが閲覧可能とする閲覧出力手段と、を備えたインシデント回避装置である。
(Variation 3 of the first invention)
The first invention can also be formed as follows.
That is, when the incident analysis means does not detect the occurrence of an incident, an OK / NG transmission means for sending OK report data for reporting that fact to an information terminal related to the legal responsibility of the user related to the statement data; A permission data receiving means for receiving permission data as to whether or not to permit reflection in the virtual space from the information terminal related to the legally responsible person who has received the disclosure permission transmitting means; and the permission data receiving means. When the received permission / denial data is permission, the incident avoiding device includes browsing output means that allows the user to browse the speech data in the virtual space.

(用語説明)
「発言データ」とは、テキスト入力による発言のほか、アバターのボディアクションを操作するための操作データを含む。
「OK報告データ」とは、本願に係るインシデント解析手段やインシデントデータベースによっては、インシデントの発生は無いという旨を含む報告である。
「法的責任者」とは、仮想空間の利用者が未成年である場合には、両親または同居の親族などである。仮想空間の利用者が組織に属している立場である場合には、その組織における前記利用者の上司などである。
(Glossary)
The “utterance data” includes operation data for operating the body action of the avatar in addition to the utterance by text input.
“OK report data” is a report including the fact that no incident has occurred depending on the incident analysis means and the incident database according to the present application.
The “legal responsible person” is a parent or a living relative when the user of the virtual space is a minor. When the user of the virtual space belongs to an organization, the user is a supervisor of the user in the organization.

(作用)
インシデント解析手段がインシデントの発生を検知しない場合に、開示可否送信手段がその旨を報告するためのOK報告データを、発言データに係るユーザの法的責任者に係る情報端末へ送信する。 前記法的責任者は、その開示可否送信手段を受信したら、前記の仮想空間への反映を許諾するか否かの許否データを送信し、その許否データは許否データ受信手段が受信する。 その許否データ受信手段が受信した許否データが許諾である場合には、閲覧出力手段が当該発言データを前記の仮想空間に対してユーザが閲覧可能とする。
インシデント解析手段がインシデントの発生を検知しない発言データであっても、ユーザの法的責任者がインシデントの発生を予測する発言データは、仮想空間に反映されることを未然に防止することができる。
(Function)
When the incident analysis unit does not detect the occurrence of an incident, the disclosure permission transmission unit transmits OK report data for reporting the fact to the information terminal related to the legal responsibility of the user related to the statement data. Upon receiving the disclosure permission / non-transmission means, the legally responsible person transmits permission / non-permission data indicating whether or not to permit reflection in the virtual space, and the permission / rejection data receiving means receives the permission / rejection data. If the permission / rejection data received by the permission / rejection data receiving means is permission, the browsing output means allows the user to view the message data in the virtual space.
Even if the incident analysis means does not detect the occurrence of an incident, it is possible to prevent the statement data that the legal person in charge of the user predicts the occurrence of an incident from being reflected in the virtual space.

(第二の発明)
本願の第二の発明は、複数のユーザが仮想空間を共用できるように提供するためのコンピュータプログラムに係る。
そのプログラムは、 インシデントに関するデータをインシデントデータベースに随時蓄積するインシデントデータ蓄積手順と、 前記の仮想空間が前記ユーザのアクセスによって変更が加えられることを把握する自動閲覧手順と、 その自動閲覧手順にて把握した変更後の仮想空間に対して前記インシデントデータベースのデータを用いてインシデントの発生を検知するインシデント解析手順と、 そのインシデント解析手順にてインシデントの発生を検知した場合には、当該インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更する変更手順と、 コンピュータに実行させることとしたコンピュータプログラムである。
(Second invention)
A second invention of the present application relates to a computer program for providing a plurality of users so that a virtual space can be shared.
The program is based on the incident data accumulation procedure that accumulates data related to incidents in the incident database as needed, the automatic browsing procedure for grasping that the virtual space is changed by the user's access, and the automatic browsing procedure. If the incident analysis procedure detects the occurrence of an incident using the data in the incident database for the changed virtual space, and the incident analysis procedure detects the occurrence of the incident, it will cause the incident. A change procedure for changing the browsing state of the virtual space for a user and a computer program to be executed by the computer.

(第二の発明のバリエーション1)
第二の発明は、前記の変更手順につき、前記インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間への入力環境を変更する手順を含むこととしたコンピュータプログラムとすることもできる。
(Variation 1 of the second invention)
The second invention may be a computer program including a procedure for changing the input environment to the virtual space for the user who has caused the incident with respect to the changing procedure.

(第二の発明のバリエーション2)
第二の発明は、前記の変更手順につき、前記インシデントの被害者となる可能性のあるユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更する手順を含むこととしたコンピュータプログラムとすることもできる。
(Variation 2 of the second invention)
The second invention may be a computer program including a procedure for changing a browsing state of the virtual space for a user who may be a victim of the incident with respect to the changing procedure.

第二の発明は、記録媒体(たとえば、ハードディスク、CD−R、DVD−Rなど)に格納して提供することもできる。また、通信回線を介して送信することもできる。   The second invention can also be provided by being stored in a recording medium (for example, a hard disk, CD-R, DVD-R, etc.). It can also be transmitted via a communication line.

第一の発明によれば、インシデントの関係者に対して教育的な指導の機会を設けることが可能な装置を提供することができた。
また、第二の発明によれば、インシデントの関係者に対して教育的な指導の機会を設けることが可能なコンピュータプログラムを提供することができた。
According to the first invention, a device capable of providing an educational instruction opportunity for persons involved in an incident can be provided.
In addition, according to the second invention, it is possible to provide a computer program capable of providing an educational instruction opportunity for persons involved in an incident.

本発明の実施形態に係るブロック図である。It is a block diagram concerning the embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における主要部を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるバリエーションを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the variation in embodiment of this invention.

以下、本願発明を実施形態に基づいて更に詳しく説明する。 まず、図1に基づいて本実施形態の概要について説明する。
「システム運営者」とは、ユーザに仮想空間を提供し、その仮想空間を運営管理するサービス業者である。 その仮想空間は、掲示板のように文字だけをアップしていくものの他、ユーザがその仮想空間で自らの代わりとなるアバターを行動させたり、発言させたりするものであってもよい。
この実施形態にて示す仮想空間は、基本的に未成年がユーザとして参加する仮想空間であり、未成年の参加者を「ユーザa」、「ユーザb」として図示している。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on embodiments. First, an outline of the present embodiment will be described based on FIG.
A “system operator” is a service provider that provides a virtual space to a user and operates and manages the virtual space. The virtual space may be one in which only a character is uploaded as in a bulletin board, or a user makes an avatar acting instead of himself / herself in the virtual space or makes a speech.
The virtual space shown in this embodiment is basically a virtual space in which minors participate as users, and minor participants are illustrated as “user a” and “user b”.

ユーザaの保護者は、準参加者としての地位があり、「ユーザA」として図示している。同様に、ユーザbの保護者もまた準参加者としての地位があり、「ユーザB」として図示している。 ここで、「準参加者」とは、仮想空間に対する直接の書き込みや働きかけはできないが、子ども(a,b)の法的責任者として、またこの仮想空間を教育の場として利用する子ども(a,b)の保護者(教育者)として、所定の情報を受信したり、発信できたりする。詳細は後述する。   The guardian of the user a has a status as an associate participant and is illustrated as “user A”. Similarly, the guardian of user b also has a status as an associate participant and is illustrated as “user B”. Here, “semi-participants” cannot directly write to or act on the virtual space, but are children (a, b) who are legally responsible for the child and who use this virtual space as a place of education (a , B) as a guardian (educator), can receive or transmit predetermined information. Details will be described later.

なお、子どもが自分のアドレスを他人に貸してアクセスすることを防止するため、登録したIPアドレス(特定の情報端末)からしかログインできないようにしている。 更に、保護者が許諾した時間帯でしかログインできないような設定を提供することで、例えば深夜にこの仮想空間にアクセスするようなことを未然に防止することもできる。
なお、図示を省略しているが、ユーザとなった会員に関する属性情報は、会員データベースに蓄積されている。
In order to prevent children from accessing their addresses by lending them to others, they can log in only from registered IP addresses (specific information terminals). Furthermore, by providing a setting that allows the user to log in only during the time period permitted by the guardian, it is possible to prevent the virtual space from being accessed, for example, at midnight.
Although not shown, the attribute information regarding the member who became the user is stored in the member database.

インシデントデータベースは、様々なインターネットサイトの調査、その調査に基づく有害サイトのリスト自動生成やそこで発生しているインシデントに関するデータ、意図せぬ差別発言などを防止するためのデータ登録を随時行っている。 そのほかユーザの家族構成や対象年齢といった属性情報を登録している会員データベースのデータと連係させ、登録されたインシデントデータを年齢毎に使い分けられるようにしている。
たとえば、ユーザaが自分の生年月日を教えるような発言をアップロードした場合、ユーザAによって予めユーザaを含む家族の生年月日が会員の属性データとして登録されていれば、過去のインシデントデータや行為の温床となるというインシデント解析手段の解析結果により、一般ユーザが閲覧できるようにすることはない。
The Incident Database regularly conducts surveys on various Internet sites, automatically creates a list of harmful sites based on the surveys, data on incidents occurring there, and data to prevent unintentional discrimination. In addition, the incident data registered in the member database, in which attribute information such as the user's family structure and target age is registered, can be used for each age.
For example, when the user a uploads a statement that teaches his / her date of birth, if the date of birth of the family including the user a is registered in advance as the member attribute data by the user A, the past incident data or The analysis result of the incident analysis means that it becomes a hotbed of action does not allow general users to browse.

本システムは、インシデントデータベースのほかに、ユーザからの発言データを受信する発言受信手段と、 前記の仮想空間が前記ユーザのアクセスによって変更が加えられることを把握する自動閲覧手段と、 その自動閲覧手段が把握した変更後の仮想空間に対して前記インシデントデータベースのデータを用いてインシデントの発生を検知するインシデント解析手段と、 そのインシデント解析手段がインシデントの発生を検知した場合には、前記の仮想空間を変更する閲覧状態変更制限手段と、 を備える。
なお、「発言データ」とは、テキスト入力による発言のほか、アバターのボディアクションを操作するための操作データを含む。
閲覧状態変更制限手段については、ユーザに対する閲覧状態を変更したり制限したりするものであるが、詳細については図2を用いて後述する。
In addition to the incident database, the system includes a speech receiving means for receiving speech data from a user, an automatic browsing means for grasping that the virtual space is changed by the user's access, and the automatic browsing means The incident analysis means for detecting the occurrence of an incident using the data of the incident database with respect to the changed virtual space grasped by the person, and when the incident analysis means detects the occurrence of the incident, And a browsing state change limiting means for changing.
The “speech data” includes operation data for operating the body action of the avatar in addition to the remarks by text input.
The browsing state change limiting means changes or limits the browsing state for the user, and details will be described later with reference to FIG.

インシデント解析手段に対しては、発言データや閲覧用出力を自動的に巡回し、インシデントの発生を本システムのオペレータが監視するタイミングを知らせたりする自動閲覧手段を備えている。 また、必要に応じて本システムのオペレータが人為的に閲覧するための人為閲覧手段も備えている。
インシデント解析手段によって問題なしと判断された場合、ユーザが閲覧できる状態として、閲覧用出力手段によって、当該発言データをアップロードする。
なお、インシデントが発生した場合、インシデント報告手段がインシデントの発生の旨、および関連する事項に関するデータなどを、インシデント報告データとして、ユーザAに係る情報端末へ送信する。
The incident analysis means is provided with automatic browsing means that automatically circulates speech data and browsing output and informs the timing at which the operator of this system monitors the occurrence of an incident. In addition, it is provided with an artificial browsing means for an operator of this system to artificially browse if necessary.
When it is determined that there is no problem by the incident analysis unit, the comment data is uploaded by the browsing output unit so that the user can browse.
When an incident occurs, the incident report means transmits information on the occurrence of the incident and data related to the incident to the information terminal related to the user A as incident report data.

図2を用いて、閲覧状態変更手段が、インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更する、ということについて更に詳しく説明する。 図2においては、ユーザaがストーカー行為をするインシデント加害者、ユーザbがユーザaにストーカー行為をされるインシデント被害者であるとする。
インシデント解析手段がインシデントの発生を検知すると、閲覧状態変更制限手段が、閲覧用出力手段に働きかけ、ユーザaが閲覧している仮想空間と、ユーザbが閲覧している仮想空間とを変化させる。 図示するように、ユーザaが閲覧した仮想空間では、仕切り壁が出現し、その仕切り壁の向こう側にユーザbのアバターが隠れてしまう、というようにする。ユーザbのアバターは波線で示しているが、ユーザaからは見えにくくなっている。 このため、ユーザaは、それ以上のいじめ行為やストーカー行為の継続が困難となる。
The fact that the browsing state changing unit changes the browsing state of the virtual space for the user who caused the incident will be described in more detail with reference to FIG. In FIG. 2, it is assumed that user a is an incident perpetrator who performs a stalking action, and user b is an incident victim who is stalking by user a.
When the incident analysis unit detects the occurrence of an incident, the browsing state change limiting unit works on the browsing output unit to change the virtual space that the user a is browsing and the virtual space that the user b is browsing. As shown in the drawing, in the virtual space viewed by the user a, a partition wall appears, and the user a's avatar is hidden behind the partition wall. Although the avatar of the user b is shown with a wavy line, it is difficult for the user a to see. For this reason, it becomes difficult for the user a to continue the bullying action and the stalking action.

一方、ユーザbの閲覧している仮想空間は、ユーザaのアバターが波線で示されているが、実態を失いかけている、というようにする。これにより、ユーザbは、ユーザaの存在におびえているような状態から少し解放される可能性がある。
以上のように、ユーザ毎に閲覧している仮想空間を変更し、インシデントの拡大を防ぎつつ、ユーザには何が起きているのかをさりげなく伝える。 これによって、ユーザaは、「いけないことをしていたかもしれない」と気づく機会を得る。 また、ユーザbも、「ストーカー行為をされないようにするには、どうしたら良かったのか?」ということを考える機会を得る。
On the other hand, in the virtual space that the user b is browsing, the avatar of the user a is indicated by a wavy line, but the actual state is about to be lost. As a result, the user b may be slightly released from the state of being scared by the presence of the user a.
As described above, the virtual space being browsed for each user is changed, and the incident is casually communicated to the user while preventing the incident from expanding. As a result, the user “a” gets an opportunity to realize that “the user may have done something wrong”. In addition, the user b also has an opportunity to think about “how should I have been able to prevent the stalking act”?

なお、閲覧状態変更制限手段は、上記のように、仮想空間をユーザ毎に変化させるだけではない。たとえば仮想空間を夜にして見えにくくしたり、天候を悪化させて雨宿りを余儀なくさせたり、といった環境を変更するという方法でも良い。
また、仮想空間に働きかけるだけではなく、ユーザの情報端末に働きかける場合もある。たとえば、ユーザaの発言送信手段の動きが鈍くなるような信号を、ユーザaの情報端末に送信する、などである。
As described above, the browsing state change limiting unit does not only change the virtual space for each user. For example, it may be a method of changing the environment such as making the virtual space difficult to see at night, or worsening the weather and making it rain.
Moreover, not only the virtual space but also the user's information terminal may be worked. For example, a signal that slows the movement of the user a's message transmission means is transmitted to the information terminal of the user a.

図3を用いて、本実施形態のバリエーションについて説明する。
図3に示すのは、インシデントが発生しておらず問題なし、とインシデント解析手段が解析した場合であっても、子ども(ユーザa)の発言については、その保護者(ユーザA)がチェックするという手順を踏むことによって、インシデント解析手段ではインシデントの発生を未然に防ぎきれないような場合に対応しようというものである。
ユーザaが発言データを送信し、発言受信手段がそれを受信して、インシデント解析手段によって問題なしと判断されたとする。 しかし、そのまま閲覧出力手段に供するのではなく、開示可否送信手段にて「ユーザaの発言データは問題なしと判断したが、閲覧に供しても良いか?」という旨のOK報告をユーザAに係る情報端末に送信する。
Variations of the present embodiment will be described with reference to FIG.
FIG. 3 shows that the parent (user A) checks the remarks of the child (user a) even if the incident analysis means analyzes that no incident has occurred and there is no problem. By following this procedure, the incident analysis means is intended to cope with cases where the occurrence of incidents cannot be prevented in advance.
Assume that the user a transmits message data, the message receiving means receives it, and the incident analysis means determines that there is no problem. However, it is not provided to the browsing output means as it is, but an OK report to the effect that the disclosure permission / non-transmission means determines that “the user a's utterance data is OK but can be used for browsing” is sent to the user A. It transmits to the information terminal concerned.

OK報告を受信したユーザAは、自分の子どもであるユーザaの発言データを確認し、閲覧に供しても良いか否か(許否データ)を許否返答送信手段から返信する。
システム側では、許否データ受信手段がその許否データを受信し、「許諾」である場合には閲覧出力手段に対して、当該発言データのアップロードを許諾する。許否データが「否」である場合には、閲覧出力手段に対して、当該発言データのアップロードを許諾せず、インシデントデータベースに対して、インシデントデータを記録する。
The user A who has received the OK report confirms the speech data of the user a who is his / her child, and returns from the permission / rejection response transmitting means whether or not the data can be used for browsing (permission / rejection data).
On the system side, the permission / rejection data receiving means receives the permission / rejection data, and if the permission is “permitted”, permits the browsing output means to upload the message data. If the permission data is “NO”, the browsing output means is not permitted to upload the message data, and the incident data is recorded in the incident database.

この手順を踏むというのは、ユーザaが過去に問題を起こしたことがある、というような場合に限定して運用することとしても良い。 すべてにおいてこの手順を踏むこととすると、仮想空間での活動に円滑さが損なわれるからである。
また、子どもユーザにとって、すべての発言を保護者に見られている、とすると、自由な発言や行動がとれず、教育的にもマイナス面が出る可能性があるからである。
This procedure may be performed only when the user a has caused a problem in the past. This is because if all steps are taken, the smoothness of the activity in the virtual space is impaired.
Moreover, if all the statements are seen by the parents for the child user, free statements and actions cannot be taken, and there is a possibility that a negative aspect may appear in education.

本願発明は、パーソナルコンピュータや携帯電話などの通信機器を介してインターネットに接続して利用するサービスに関わる事業者、例えば通信機器用のソフトウェアを提供するソフトウェア開発業、前記サービスのシステム運営業、ネットワークを提供する通信事業などにおいて、利用可能性を有する。
ビジネス用途に用いる会議システムにも、教育分野における教育システムにも用いることができる。
The present invention relates to a service provider connected to the Internet through a communication device such as a personal computer or a mobile phone, for example, a software development business that provides software for a communication device, a system operation business of the service, a network In the communication business that provides
It can be used for conference systems used for business purposes as well as educational systems in the education field.

Claims (7)

複数のユーザが仮想空間を共用できるように提供するシステムにおいて、
インシデントに関するデータを随時蓄積しているインシデントデータベースと、
前記の仮想空間が前記ユーザのアクセスによって変更が加えられることを把握する自動閲覧手段と、
その自動閲覧手段が把握した変更後の仮想空間に対して前記インシデントデータベースのデータを用いてインシデントの発生を検知するインシデント解析手段と、
そのインシデント解析手段がインシデントの発生を検知した場合には、前記の仮想空間を変更する変更手段と、 を備え、
前記変更手段は、インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更することとしたインシデント回避装置。
In a system that allows multiple users to share a virtual space,
An incident database that accumulates data on incidents from time to time;
Automatic browsing means for grasping that the virtual space is changed by the user's access;
Incident analysis means for detecting the occurrence of an incident using the data of the incident database for the virtual space after the change grasped by the automatic browsing means,
A change means for changing the virtual space when the incident analysis means detects the occurrence of an incident, and
The incident avoiding apparatus, wherein the changing unit is configured to change a browsing state of the virtual space for a user who causes an incident.
前記変更手段は、前記インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間への入力環境を変更することとした請求項1に記載のインシデント回避装置。   The incident avoidance apparatus according to claim 1, wherein the changing unit changes an input environment to the virtual space for the user who causes the incident. 前記変更手段は、前記インシデントの被害者となる可能性のあるユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更することとした請求項1または請求項2のいずれかに記載のインシデント回避装置。   The incident avoidance apparatus according to claim 1, wherein the changing unit changes a browsing state of the virtual space for a user who may be a victim of the incident. 前記インシデント解析手段がインシデントの発生を検知しない場合に、その旨を報告するためのOK報告データを、発言データに係るユーザの法的責任者に係る情報端末へ送信する開示可否送信手段と、
その開示可否送信手段を受信した前記法的責任者に係る情報端末から前記の仮想空間への反映を許諾するか否かの許否データを受信する許否データ受信手段と、
その許否データ受信手段が受信した許否データが許諾である場合には、当該発言データを前記の仮想空間に対してユーザが閲覧可能とする閲覧出力手段と、
を備えた請求項1から請求項3のいずれかに記載のインシデント回避装置。
When the incident analysis means does not detect the occurrence of an incident, OK disclosure data for reporting the fact to the information terminal related to the legal responsibility of the user related to the statement data;
Permission / rejection data receiving means for receiving permission / refusal data as to whether or not to permit reflection in the virtual space from the information terminal related to the legally responsible person who has received the disclosure permission / inhibition means;
If the permission / rejection data received by the permission / rejection data receiving means is permission, a browsing output means that allows the user to browse the speech data in the virtual space;
The incident avoidance apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
複数のユーザが仮想空間を共用できるように提供するためのコンピュータプログラムであって、
インシデントに関するデータをインシデントデータベースに随時蓄積するインシデントデータ蓄積手順と、
前記の仮想空間が前記ユーザのアクセスによって変更が加えられることを把握する自動閲覧手順と、
その自動閲覧手順にて把握した変更後の仮想空間に対して前記インシデントデータベースのデータを用いてインシデントの発生を検知するインシデント解析手順と、
そのインシデント解析手順にてインシデントの発生を検知した場合には、当該インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更する変更手順と、 コンピュータに実行させることとしたコンピュータプログラム。
A computer program for providing so that a plurality of users can share a virtual space,
Incident data storage procedure for storing data related to incidents in the incident database as needed,
An automatic browsing procedure for grasping that the virtual space is changed by the user's access;
Incident analysis procedure for detecting the occurrence of an incident using the data of the incident database for the virtual space after the change grasped by the automatic browsing procedure;
A computer program to be executed by a computer and a change procedure for changing the browsing state of the virtual space for the user who caused the incident when the incident analysis is detected in the incident analysis procedure.
前記の変更手順には、前記インシデントの原因となったユーザに対する当該仮想空間への入力環境を変更する手順を含むこととした請求項4に記載のコンピュータプログラム。   The computer program according to claim 4, wherein the changing procedure includes a procedure for changing an input environment to the virtual space for the user who has caused the incident. 前記の変更手順には、前記インシデントの被害者となる可能性のあるユーザに対する当該仮想空間の閲覧状態を変更する手順を含むこととした請求項4または請求項5のいずれかに記載のコンピュータプログラム。   6. The computer program according to claim 4, wherein the changing procedure includes a procedure for changing a browsing state of the virtual space for a user who may be a victim of the incident. .
JP2010073361A 2010-03-26 2010-03-26 Incident avoidance device and computer program Pending JP2011204179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073361A JP2011204179A (en) 2010-03-26 2010-03-26 Incident avoidance device and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073361A JP2011204179A (en) 2010-03-26 2010-03-26 Incident avoidance device and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011204179A true JP2011204179A (en) 2011-10-13

Family

ID=44880728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073361A Pending JP2011204179A (en) 2010-03-26 2010-03-26 Incident avoidance device and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011204179A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204180A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Education support device and computer program
US9406023B2 (en) 2013-12-19 2016-08-02 International Business Machines Corporation System recommendations based on incident analysis
CN114120448A (en) * 2021-11-29 2022-03-01 北京百度网讯科技有限公司 Image processing method and device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981781A (en) * 1995-07-12 1997-03-28 Sony Corp Method and system for three-dimensional virtual reality space, medium and method for recording information, medium and method for transmitting information, information processing method, client terminal, and common-use server terminal
JP2001312745A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp Device and method for processing information, and storage medium
JP2002041430A (en) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Communication Network Corp Network server, method for providing communication service and storage medium
JP2003242078A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Hitachi Ltd Electronic bulletin board system
JP2008250983A (en) * 2007-03-05 2008-10-16 Yahoo Japan Corp Transmission content monitoring device
JP2009247551A (en) * 2008-04-04 2009-10-29 Namco Bandai Games Inc Game system, game program, and information storage medium

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981781A (en) * 1995-07-12 1997-03-28 Sony Corp Method and system for three-dimensional virtual reality space, medium and method for recording information, medium and method for transmitting information, information processing method, client terminal, and common-use server terminal
JP2001312745A (en) * 2000-04-28 2001-11-09 Sony Corp Device and method for processing information, and storage medium
JP2002041430A (en) * 2000-07-26 2002-02-08 Sony Communication Network Corp Network server, method for providing communication service and storage medium
JP2003242078A (en) * 2002-02-18 2003-08-29 Hitachi Ltd Electronic bulletin board system
JP2008250983A (en) * 2007-03-05 2008-10-16 Yahoo Japan Corp Transmission content monitoring device
JP2009247551A (en) * 2008-04-04 2009-10-29 Namco Bandai Games Inc Game system, game program, and information storage medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011204180A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Education support device and computer program
US9406023B2 (en) 2013-12-19 2016-08-02 International Business Machines Corporation System recommendations based on incident analysis
CN114120448A (en) * 2021-11-29 2022-03-01 北京百度网讯科技有限公司 Image processing method and device
CN114120448B (en) * 2021-11-29 2023-04-07 北京百度网讯科技有限公司 Image processing method and device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jobe et al. ‘If kids don't feel safe they don't do anything’: young people's views on seeking and receiving help from Children's Social Care Services in England
Badillo-Urquiola et al. Stranger danger! social media app features co-designed with children to keep them safe online
Dixit Decolonizing visuality in security studies: Reflections on the death of Osama bin Laden
Flynn et al. Technology-facilitated abuse: A survey of support services stakeholders
Alim Analysis of tweets related to cyberbullying: Exploring information diffusion and advice available for cyberbullying victims
Bernd et al. Balancing power dynamics in smart homes: Nannies' perspectives on how cameras reflect and affect relationships
JP2011204179A (en) Incident avoidance device and computer program
Sætren et al. Situational awareness in a creeping crisis: How the initial phases of the COVID‐19 pandemic were handled from a crisis management perspective in the Nursing Home Agency in Oslo
Piasecki et al. Complying with the GDPR when vulnerable people use smart devices
Rahman et al. Accepting information with a pinch of salt: handling untrusted information sources
JP2011204178A (en) Utterance control device and computer program
Draa et al. Cyberbullying: Challenges and actions
Knapp et al. Family violence: implications for the pediatrician
Knowles et al. Youth Justice staff attitudes towards screening for self‐harm
Young et al. Roadblocks and resistance: Digital mediation as a process of calibration among US parents of adolescents
Popović Guidelines for media reporting on child sexual abuse
Zheng et al. Phishing to improve detection
JP5388923B2 (en) Education support apparatus and computer program
Meurn THE ROLE OF INFORMATION COMMUNICATIONS TECHNOLOGIES IN VIOLENCE PREVENTION
Vandoninck et al. Ways to avoid problematic situations and negative experiences: Children’s preventive measures online
Green Children's digital literacies: A contested space
Hampton et al. Constructing Synthetic Social Media Stimuli for an Emergency Preparedness Functional Exercise.
Nagpal et al. New media, youngsters and family: an emerging culture of changing communication practices in Indian families-a study in Delhi and NCR
Kheny Media Accountability: Critical Analysis Of Citizen Journalism
Meola Helping Aussie women online: A discourse analysis of the Australian eSafety Commissioner website

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131002