JP5388923B2 - Education support apparatus and computer program - Google Patents

Education support apparatus and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP5388923B2
JP5388923B2 JP2010073369A JP2010073369A JP5388923B2 JP 5388923 B2 JP5388923 B2 JP 5388923B2 JP 2010073369 A JP2010073369 A JP 2010073369A JP 2010073369 A JP2010073369 A JP 2010073369A JP 5388923 B2 JP5388923 B2 JP 5388923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trouble
user
data
virtual space
procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010073369A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011204180A (en
Inventor
浩誉 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nomura Research Institute Ltd
Original Assignee
Nomura Research Institute Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nomura Research Institute Ltd filed Critical Nomura Research Institute Ltd
Priority to JP2010073369A priority Critical patent/JP5388923B2/en
Publication of JP2011204180A publication Critical patent/JP2011204180A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5388923B2 publication Critical patent/JP5388923B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、インターネット上の仮想空間において参加者同士のトラブルが発生した場合に、そのトラブルが拡大することを未然に防止するとともに、トラブルの当事者および責任者に対する教育をサポートする教育サポート装置およびコンピュータプログラムに関する。   The present invention provides an education support apparatus and a computer for preventing troubles from expanding when a trouble occurs between participants in a virtual space on the Internet, and for supporting education for persons concerned and responsible persons in trouble. Regarding the program.

インターネットという通信インフラを用いた学習システムについては、たとえば、特許文献1に記載されたような技術がある。
この技術は、インターネットを介して生徒と教師とが画面上で対話するインタラクティブな学習形式を実現している。
As for a learning system using a communication infrastructure called the Internet, for example, there is a technique as described in Patent Document 1.
This technology realizes an interactive learning format in which students and teachers interact on the screen via the Internet.

また、特許文献2には、生徒の成績表を効率的に作成するとともに、保護者に渡せる通信簿を作表できる技術が開示されている。   Patent Document 2 discloses a technology that can efficiently prepare a student's gradebook and create a communication book that can be given to parents.

更に、特許文献3には、e−ラーニング受講者を様々な点でサポートし、学習を効果的に且つ効率的に継続させる(脱落者を防止する)ためのシステムが開示されている。   Further, Patent Document 3 discloses a system for supporting e-learning students in various points and continuing learning effectively and efficiently (preventing dropped out persons).

一方、近年では、SNS(Social Networking Service)といったサービスが提供され、これを社会学習と捉えて積極的に活用する試みも始まっている。つまり、実体験をするには時間的あるいは空間的な制限があるために体験しづらいことを、仮想空間にて提供し、参加者同士で対話をしたり、学習してもらおうというものである。   On the other hand, in recent years, a service such as SNS (Social Networking Service) has been provided, and attempts have been made to actively utilize it as social learning. In other words, in order to have a real experience, it is difficult to experience because there are time or space restrictions in the virtual space, so that participants can interact and learn from each other. .

特開2001−296788号公報JP 2001-296788 A 特開2005−157621号公報JP 2005-157621 A 特開2007−200223号公報JP 2007-200283 A

さて、未成年が仮想空間の中でトラブルに巻き込まれるケースが増えている。そうしたトラブルが発生した場合、当該仮想空間を一時的に閉鎖したり、トラブルの当事者には一時的にアクセスを制限したりする対処方法がある。
しかし、このような手法は、トラブルそのものを消去する、という手法である。そのため、トラブル発生のたびにそのトラブルを消去するだけであり、トラブルの当事者がトラブルを発生させないように学習する、といった機会は提供されない。したがって、似たようなトラブルが繰り返し発生するおそれがあり、そうしたトラブルが頻発していては、当該仮想空間から参加者が離れていく原因ともなるため、根本的な解決にはならない。
Now, there are an increasing number of cases where minors are involved in trouble in virtual space. When such a trouble occurs, there is a coping method for temporarily closing the virtual space or temporarily restricting access to the party concerned.
However, such a method is a method of eliminating the trouble itself. For this reason, each time a trouble occurs, the trouble is simply erased, and there is no opportunity for the troubled party to learn so as not to cause the trouble. Therefore, similar troubles may occur repeatedly. If such troubles occur frequently, it may cause a participant to move away from the virtual space, and thus cannot be fundamentally solved.

一方、トラブルを解決することも児童教育の一つである、という考え方もある。 たとえば、現実に児童同士が喧嘩を始めた場合、周りの保護者や教師がその喧嘩を止めたり、原因を聞いたりすることができる。そして、どちらの何が悪かったのか、ということを児童本人に考えさせるようなことは、現実にはよく起きている。
しかし、トラブルの解決を効果的に学ぶことができる仮想空間は、まだ提供されていない。
On the other hand, there is also an idea that solving troubles is one of child education. For example, when children actually start a fight, parents and teachers around them can stop the fight and ask the cause. And in reality, it often happens that the child himself thinks about what was wrong.
However, a virtual space that can effectively learn how to solve problems has not yet been provided.

仮想空間のメリットのひとつは、小さな事件やトラブルをその仮想空間へ意図的に発生させることができる点にある。 しかし、そうした意図的に事件やトラブルを発生させることはできても、的確な学習機会とするためのフォローアップ体制までをも提供できなければ、当該仮想空間を教育の場として活用することは難しい。   One of the merits of virtual space is that small incidents and troubles can be intentionally generated in the virtual space. However, it is difficult to use the virtual space as a place for education if it can intentionally generate incidents and troubles, but it cannot provide a follow-up system to make it an appropriate learning opportunity. .

本発明は、仮想空間を共用するユーザがトラブルを通じて学んだり、ユーザの保護者や後見人がトラブルの対処方法を学習させたりすることに寄与する技術を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a technique that contributes to a user who shares a virtual space learning through troubles, or a user's guardian or guardian learning how to deal with troubles.

(第一の発明)
本願における第一の発明は、 複数のユーザがインターネット上の仮想空間を共用できるとともにその仮想空間においてユーザ同士で発生するトラブルを通じてトラブル解決を学習できるように提供する学習支援装置に係る。
その学習支援装置は、前記ユーザ同士のトラブルに関する過去のトラブルデータを予め蓄積しているトラブル・データベースと、 前記ユーザからの前記の仮想空間に対する操作データを受信するデータ受信手段と、 そのデータ受信手段が受信した操作データによって変更されることを把握する自動閲覧手段と、 その自動閲覧手段が把握した変更後の仮想空間に対して前記トラブル・データベースのデータを用いて当該仮想空間の状況を解析する状態解析手段と、 その状態解析手段がトラブルの発生を検知した場合には、そのトラブルの当事者における前記の仮想空間に対する操作を制限するユーザ操作制御手段と、 を備える。
更に、前記ユーザ操作制限手段は、前記トラブルにおける弱者側のユーザに対する当該仮想空間への入力操作を制限するとともに、当該ユーザに係る端末へ入力操作を制限する旨を送信する。
(First invention)
A first invention in the present application relates to a learning support apparatus that provides a plurality of users so that a virtual space on the Internet can be shared and trouble solving can be learned through troubles occurring between users in the virtual space.
The learning support apparatus includes a trouble database in which past trouble data relating to troubles between the users is stored in advance, data receiving means for receiving operation data for the virtual space from the user, and the data receiving means Automatically browsing means for grasping that the data is changed by the operation data received, and analyzing the status of the virtual space using the data of the trouble database for the virtual space after the change grasped by the automatic browsing means A state analysis unit; and a user operation control unit that restricts an operation on the virtual space by a party to the trouble when the state analysis unit detects occurrence of the trouble.
Further, the user operation restriction means restricts an input operation to the virtual space for the weak user in the trouble and transmits a message indicating that the input operation is restricted to a terminal related to the user.

(用語説明)
「トラブルデータ」とは、トラブルの種類、トラブルが起きた日時、トラブルの当事者に関する属性データ、トラブルに至るまでの経緯、トラブルの分析結果、NGワードやNGセンテンスなどである。
「操作データ」とは、たとえば、当該仮想空間においてユーザ自身の身代わりとなるキャラクタ(アバター)に発言をさせるためのテキストデータ、アバターを動かすためのデータなどである。
「状態解析手段」とは、たとえば、他のユーザへの侮蔑・威嚇の発言、アバターでの接触や叩く・蹴るといった危険行為、喧嘩に気付いて野次馬となる第三者のアバターの集まる状態、などを総合的に判断し検知することをいう。
「自動閲覧手段」とは、ユーザによる仮想空間に対する操作全般を自動的に把握する手段であり、例えばユーザの発言やユーザが操作するアバターの行動を常に把握する。アバターの行動とは、発言、行為 (手の動き、足の動き、身体全体の動き)、表情(顔の変化)などである。
「ユーザ操作制御手段」とは、たとえば、ユーザによる操作データの送信回数を所定時間あたりで制限したり、一定時間は送信できなくしたりする。
(Glossary)
“Trouble data” refers to the type of trouble, the date and time when the trouble occurred, the attribute data relating to the party involved in the trouble, the process leading to the trouble, the analysis result of the trouble, the NG word, the NG sentence, and the like.
The “operation data” is, for example, text data for making a character (avatar) acting as a substitute for the user himself / herself in the virtual space, data for moving the avatar, and the like.
“State analysis means” means, for example, remarks of threats and intimidation to other users, dangerous acts such as contact with avatars, hitting and kicking, and the state of gathering third-party avatars who become wild horses when they notice a fight Means to comprehensively judge and detect.
The “automatic browsing means” is means for automatically grasping general operations on the virtual space by the user, for example, always grasping the user's remarks and the behavior of the avatar operated by the user. Avatar actions include remarks, actions (hand movements, foot movements, whole body movements), facial expressions (face changes), and so on.
“User operation control means” means, for example, limiting the number of times operation data is transmitted by the user per predetermined time, or disabling transmission for a certain period of time.

(作用)
複数のユーザがインターネット上の仮想空間を共用できるように提供されており、ユーザ同士のトラブルに関する過去のトラブルデータを、トラブル・データベースに予め蓄積している。
前記ユーザからの前記の仮想空間に対する操作データをデータ受信手段が受信する。 そのデータ受信手段が受信した操作データによって変更されることを自動閲覧手段が把握する。 その自動閲覧手段が把握した変更後の仮想空間に対して前記トラブル・データベースのデータを用いて当該仮想空間の状況を状態解析手段が解析する。
その状態解析手段がトラブルの発生を検知した場合には、そのトラブルの当事者における前記の仮想空間に対する操作をユーザ操作制御手段が制限する。 それによって、トラブルが拡大する速度を抑制したり、トラブルの拡大を止めたりすることができる。
前記トラブルにおける弱者側のユーザに対する当該仮想空間への入力操作を制限し、その入力操作制限をする旨を送信する。 そのことによって、当該ユーザをトラブルから遠ざけることができる。 その結果、トラブルにおける当事者を冷静にする時間を与えることができる。
(Function)
It is provided so that a plurality of users can share a virtual space on the Internet, and past trouble data relating to troubles between users is stored in a trouble database in advance.
Data receiving means receives operation data for the virtual space from the user. The automatic browsing means grasps that the data is changed by the operation data received by the data receiving means. The state analysis means analyzes the status of the virtual space using the data of the trouble database for the changed virtual space grasped by the automatic browsing means.
When the state analysis unit detects the occurrence of a trouble, the user operation control unit restricts the operation on the virtual space by the party having the trouble. As a result, the speed at which the trouble expands can be suppressed, or the expansion of the trouble can be stopped.
An input operation to the virtual space for the weak user in the trouble is restricted, and a message indicating that the input operation is restricted is transmitted. As a result, the user can be kept away from trouble. As a result, it is possible to give time to calm the parties in trouble.

(第一の発明のバリエーション1
第一の発明における前記バリエーション1は、更に以下のように形成することもできる。
すなわち、前記ユーザ操作制限手段は、前記トラブルにおける弱者側のユーザに対する当該仮想空間への入力操作を代行する代行操作手段を備えることとしてもよい。
ここで、「代行操作手段」は、予めプログラミングされていることによって当該トラブルにおける強者側のユーザに係る操作データに基づいて自動対応する手段でもよいし、オペレータによって当該弱者側のユーザになり代わって操作データを代行入力する手段でもよい。
( Variation 1 of the first invention)
The variation 1 in the first invention can be further formed as follows.
That is, the user operation restriction unit may include a proxy operation unit that performs an input operation to the virtual space for the weak user in the trouble.
Here, the “proxy operation means” may be a means for automatically responding based on operation data related to the strong user in the trouble by being programmed in advance, or instead of the weak user by the operator. It may be a means for inputting operation data in substitution.

(第一の発明のバリエーション2
第一の発明は、前記トラブルの発生経緯についてのデータを編集してトラブル編集データとし、そのトラブル編集データを当該トラブルの当事者に係る端末へ送信するトラブルデータ報告手段を備えることとしてもよい。
ここで、「トラブル編集データ」とは、トラブルの発生に至るまでの経緯をダイジェスト的に編集したり、時間短縮したりしたデータであり、テキストデータや動画データなどからなる。
トラブルを振り返る機会を与えることにより、トラブルの当事者に対して、トラブルについて考える題材を与えることができる。
( Variation 2 of the first invention)
The first invention may comprise trouble data reporting means for editing the data about the occurrence of the trouble into trouble editing data and transmitting the trouble editing data to a terminal related to the party concerned with the trouble.
Here, “trouble editing data” is data in which the process up to the occurrence of a trouble is digest-edited or the time is shortened, and includes text data, moving image data, and the like.
By giving the opportunity to look back on the trouble, it is possible to give the subject who thinks about the trouble to the troubled person.

(第一の発明のバリエーション3
第一の発明は、以下のように形成することもできる。
すなわち、前記トラブル・データベースに蓄積されたトラブルデータに対する解決や参考となる解決支援データを予め蓄積した支援データベースと、 前記ユーザの保護者に係る端末から支援要請を受信する支援要請受信手段と、 前記支援データベースから前記の支援要請の内容に対応する解決支援データを抽出して支援内容を当該ユーザの保護者に係る端末へ送信する支援内容提案手段とを備えてもよい。
( Variation 3 of the first invention)
The first invention can also be formed as follows.
That is, a support database in which solution support data for reference and solution to trouble data stored in the trouble database is stored in advance, support request receiving means for receiving a support request from a terminal related to the guardian of the user, Support content suggesting means for extracting solution support data corresponding to the content of the support request from the support database and transmitting the support content to a terminal related to the guardian of the user may be provided.

(用語説明)
「解決支援データ」とは、たとえば、参考図書やその要約版、過去のトラブル解決例などである。
「ユーザの保護者」とは、たとえば、ユーザが未成年である場合には法的な保護者、ユーザがたとえば社会人である場合には職場の上司、である。
(Glossary)
“Solution support data” is, for example, a reference book, a summary version thereof, and past trouble-solving examples.
The “user guardian” is, for example, a legal guardian when the user is a minor, or a boss at work when the user is a member of society.

支援データベースには、トラブル・データベースに蓄積されたトラブルデータに対する解決や参考となる解決支援データを予め蓄積している。
ユーザの保護者に係る端末から支援要請が送信された場合、支援要請受信手段が受信する。そして、支援データベースから前記の支援要請の内容に対して、支援内容提案手段が解決支援データを抽出し、支援内容を当該ユーザの保護者に係る端末へ送信する。 これによって、当該ユーザの保護者は、当該トラブルに対する対応策を検討することができる。
In the support database, solution support data for solving and troubleshooting the trouble data stored in the trouble database is stored in advance.
When a support request is transmitted from a terminal related to the user's guardian, the support request receiving means receives it. Then, the support content proposing means extracts the solution support data for the content of the support request from the support database, and transmits the support content to the terminal associated with the user's guardian. Thereby, the guardian of the user can examine a countermeasure against the trouble.

(第一の発明のバリエーション4)
第一の発明は、以下のように形成することもできる。
すなわち、前記の仮想空間に対して意図的なトラブルを出力するトラブル出力手段と、 その意図的なトラブルに対して、前記データ受信手段、前記自動閲覧手段および前記状態解析手段を用いて、前記ユーザがどのように対処したかを編集して各ユーザの保護者に係る端末へ送信する報告送信手段と、を備えることとしてもよい。
(Variation 4 of the first invention)
The first invention can also be formed as follows.
That is, a trouble output means for outputting an intentional trouble to the virtual space, and the user using the data receiving means, the automatic browsing means, and the state analysis means for the intentional trouble, It is good also as providing the report transmission means which edits how it coped with and transmits to the terminal which concerns on the guardian of each user.

(用語説明)
「意図的なトラブル(の出力)」とは、たとえば、車いすに乗った社会的弱者のアバターを仮想空間に出現させ、その仮想空間においてエレベータのボタンを押せずに困っているといった状況(を作り出すこと)である。 社会的弱者のアバターは、予め決められた動きや対応をするプログラミングされたもののほか、オペレータが操作データを送信しながら操作できるものとしても良い。
(Glossary)
“Intentional trouble (output)” means, for example, a situation in which an avatar of a socially vulnerable person in a wheelchair appears in a virtual space and is in trouble without pressing an elevator button in the virtual space. That is). The avatar of the socially vulnerable may be one that can be operated while the operator transmits operation data, in addition to a programmed one that performs predetermined movements and responses.

(作用)
前記の仮想空間に対して意図的なトラブルをトラブル出力手段が出力する。 その意図的なトラブルに対して、当該仮想空間を利用していたユーザが操作データを送信して様々な対応をしたとする。その操作データは、データ受信手段が受信し、前記自動閲覧手段および前記状態解析手段を用いて、状況を解析する。そして、前記ユーザがどのように対処したかを編集し、報告送信手段が各ユーザの保護者に係る端末へ送信する。
以上により、意図的なトラブルをどのように各ユーザが対応したのかを、各ユーザの保護者が把握できる。 その保護者は、ユーザに対して指導したり助言したりする機会を得ることができる。
(Function)
A trouble output means outputs an intentional trouble with respect to the virtual space. Assume that the user who has used the virtual space responds to the intentional trouble by transmitting operation data. The operation data is received by the data receiving means, and the situation is analyzed using the automatic browsing means and the state analyzing means. Then, how the user has dealt with is edited, and the report transmission means transmits it to the terminal associated with the guardian of each user.
As described above, the guardian of each user can grasp how each user coped with the intentional trouble. The guardian can have an opportunity to give guidance or advice to the user.

(第二の発明)
本願の第二の発明は、複数のユーザがインターネット上の仮想空間を共用できるとともにその仮想空間においてユーザ同士で発生するトラブルを通じてトラブル解決を学習できるように提供する学習支援用のコンピュータプログラムに係る。
そのプログラムは、 前記ユーザ同士のトラブルに関する過去のトラブルデータをトラブル・データベースに予め蓄積しているトラブルデータ蓄積手順と、 前記ユーザからの前記の仮想空間に対する操作データを受信するデータ受信手順と、 そのデータ受信手順にて受信した操作データによって変更されることを把握する自動閲覧手順と、 その自動閲覧手順にて把握した変更後の仮想空間に対して前記トラブル・データベースのデータを用いて当該仮想空間の状況を解析する状況解析手順と、 その状況解析手順にてトラブルの発生を検知した場合には、そのトラブルの当事者における前記の仮想空間に対する操作を制限するユーザ操作制御手順と、 をコンピュータに実行させることとしたをコンピュータに実行させることとしたコンピュータプログラムである。
前記ユーザ操作制限手順には、前記トラブルにおける弱者側のユーザに対する当該仮想空間への入力操作を代行する代行操作手順を含むことした。
(Second invention)
A second invention of the present application relates to a computer program for learning support that is provided so that a plurality of users can share a virtual space on the Internet and learn trouble-solving through troubles occurring between users in the virtual space.
The program includes a trouble data storage procedure in which past trouble data related to troubles between users is stored in a trouble database in advance, a data reception procedure for receiving operation data for the virtual space from the user, An automatic browsing procedure for grasping that the data is changed by the operation data received in the data receiving procedure, and the virtual space after the change grasped in the automatic browsing procedure by using the data of the trouble database The computer executes a situation analysis procedure for analyzing the situation of the user, a user operation control procedure for restricting operations on the virtual space by the party involved in the trouble when the situation analysis procedure detects occurrence of a trouble. A computer that is supposed to be executed by a computer Is a program.
The user operation restriction procedure includes a substitute operation procedure that substitutes an input operation to the virtual space for the weak user in the trouble.

(第二の発明のバリエーション
第二の発明は、前記の仮想空間に対して意図的なトラブルを出力するトラブル出力手順を備えるとともに、 そのトラブル出力手順による意図的なトラブルに対して、前記ユーザがどのように対処したかを編集して各ユーザの保護者に係る端末へ送信する報告送信手順と、を備えたコンピュータプログラムとすることもできる。
( Variation of the second invention)
The second invention includes a trouble output procedure for outputting an intentional trouble to the virtual space, and how the user coped with the intentional trouble by the trouble output procedure. It is also possible to provide a computer program that includes a report transmission procedure that is edited and transmitted to a terminal related to the guardian of each user.

第二の発明は、記録媒体(たとえば、ハードディスク、CD−R、DVD−Rなど)に格納して提供することもできる。また、通信回線を介して送信することもできる。   The second invention can also be provided by being stored in a recording medium (for example, a hard disk, CD-R, DVD-R, etc.). It can also be transmitted via a communication line.

第一の発明によれば、複数のユーザがインターネット上の仮想空間を共用できるとともに、その仮想空間においてユーザ同士で発生するトラブルを通じてトラブル解決を学習できる装置を提供することができた。
また、第二の発明によれば、複数のユーザがインターネット上の仮想空間を共用できるとともに、その仮想空間においてユーザ同士で発生するトラブルを通じてトラブル解決を学習可能なコンピュータプログラムを提供することができた。
According to the first invention, it is possible to provide an apparatus in which a plurality of users can share a virtual space on the Internet and can learn how to troubleshoot through troubles occurring between users in the virtual space.
In addition, according to the second invention, it is possible to provide a computer program in which a plurality of users can share a virtual space on the Internet and can learn how to troubleshoot through troubles occurring between users in the virtual space. .

本発明の第一の実施形態に係るブロック図である。It is a block diagram concerning a first embodiment of the present invention. 図1における主要部を詳細に示したブロック図である。It is the block diagram which showed the principal part in FIG. 1 in detail. 本発明の第二の実施形態に係るブロック図である。It is a block diagram concerning a second embodiment of the present invention. 本発明の第三の実施形態に係るブロック図である。It is a block diagram concerning a third embodiment of the present invention.

以下、本願発明を実施形態に基づいて更に詳しく説明する。
図1に示すのは、本願発明に係る第一の実施形態であり、システム運営者が提供する仮想空間に対して、ユーザaおよびユーザbが参加している状態である。
図示は省略するが、ユーザaが自分の分身であるアバターを当該仮想空間にて操作するため、操作データ送信手段から操作データを送信する。送信された操作データは、システム運営者に係るデータ受信手段にて受信される。そして、後述する状態解析手段によって問題なし、と解析された場合には、仮想空間におけるユーザaのアバターの動きや発言に反映させる。
Hereinafter, the present invention will be described in more detail based on embodiments.
FIG. 1 shows a first embodiment according to the present invention, in which a user a and a user b participate in a virtual space provided by a system operator.
Although illustration is omitted, in order for the user a to operate an avatar, which is his or her own character, in the virtual space, operation data is transmitted from the operation data transmission means. The transmitted operation data is received by the data receiving means related to the system operator. And when it is analyzed that there is no problem by the state analysis means described later, it is reflected in the movement and remarks of the user a in the virtual space.

一方、システム運営者に係るシステム内には、過去のトラブル、トラブルの当事者の属性等、トラブルの分析結果などのトラブルデータを蓄積したトラブル・データベース(図中では「DB」と略記)があらかじめ用意されている。 そして、仮想空間に対して、自動閲覧手段が閲覧し、前記トラブル・データベースのデータを参照することによってトラブルの発生を監視している。
図1中において波線で示すように、必要に応じて、システム運営者におけるオペレータが人為閲覧手段を介して仮想空間を閲覧することもできる。
On the other hand, in the system related to the system operator, a trouble database (abbreviated as “DB” in the figure) that accumulates trouble data such as past troubles, attributes of trouble parties, trouble analysis results, etc. is prepared in advance. Has been. Then, the automatic browsing means browses the virtual space, and the occurrence of trouble is monitored by referring to the data of the trouble database.
As indicated by the wavy line in FIG. 1, the operator in the system operator can browse the virtual space via the artificial browsing means as necessary.

自動閲覧手段および人為閲覧手段を介して、仮想空間の状況を状態解析手段にて解析する。 トラブルが発生せず、問題なし、であれば、前述のユーザaからの操作データは、仮想空間に反映され、閲覧用出力手段を介して各ユーザの閲覧に供される。   The state of the virtual space is analyzed by the state analyzing means via the automatic browsing means and the human browsing means. If trouble does not occur and there is no problem, the operation data from the user a described above is reflected in the virtual space and provided for browsing by each user via the browsing output means.

仮想空間の状況を状態解析手段にて解析した結果、トラブルが発生している場合(図1中の二点波線)には、ユーザ操作制御手段がトラブルの当事者における一部または全部のユーザに対して、操作制限データを送信し、仮想空間に対する操作を制限する。 図1においては、トラブルはユーザa(いじめっ子)がユーザb(いじめられっ子)をいじめているという喧嘩状態が発生したとする。
たとえば、「死ね、死ね、死んでしまえ」といったNGワードやNGセンテンスに該当する発言をユーザaに係るアバターが、ユーザbに係るアバターに浴びせていたとする。 この場合、いじめられっ子であるユーザbに対して、それ以上操作データを送信できないようにする。
If trouble occurs as a result of analyzing the state of the virtual space by the state analysis means (the two-dot dashed line in FIG. 1), the user operation control means provides a response to some or all users in trouble. The operation restriction data is transmitted to restrict the operation on the virtual space. In FIG. 1, it is assumed that the trouble occurs that a fighting state occurs in which user a (bullying) is bullying user b (bullying).
For example, it is assumed that an avatar related to the user a is exposed to an avatar related to the user b with an NG word or a statement corresponding to the NG sentence such as “Dead, Die, Die”. In this case, no more operation data can be transmitted to the user b who is being bullied.

なお、NGワードやNGセンテンスか否かは、以下のようにして区別している。たとえば、「死ぬ」はNGワードではないが、「死ね」は、NGワードになりうる。 また、「死ね!!」、「死んでいい」、「死死死(繰り返し)」については、NGセンテンスになりうる。
相手に対してネガティブなワード・センテンスを受けている場合(「おまえ」、といった目的語がついているか、略されているがそう類推される場合)であれば、NGセンテンスとなる。一方、自分の過去の経験(「私のおばあちゃんが死んじゃったんだ」といった)等などは、ネガティブなワード・センテンスであるが、NGセンテンスではないと識別できる。
更に、喧嘩の場合には、相手の言葉を読まずに、一方的に打ち込まれることがあるため、発言の間隔やタイミングが、 トラブル発生と推測する場合もある。
Whether or not it is an NG word or an NG sentence is distinguished as follows. For example, “Die” is not an NG word, but “Die” can be an NG word. In addition, “Death!”, “You can die”, and “Death and death (repeated)” can be NG sentences.
If a negative word sentence is received for the other party (when an object such as “you” is attached or abbreviated but similar), an NG sentence is obtained. On the other hand, my past experience (such as “My grandma died”) is a negative word sentence, but it can be identified as not an NG sentence.
Furthermore, in the case of a quarrel, there is a case where it is assumed that a trouble has occurred due to the interval and timing of the utterance because it may be unilaterally entered without reading the partner's words.

一方、トラブルが発生した場合、そのトラブルの状況を編集して報告データを作成し、いじめっ子となっているユーザaの保護者たるユーザAに係る端末と、いじめられっ子となっているユーザbの保護者たるユーザBに係る端末へ、報告データを送信する。 その報告を受けることで、仮想空間にて自分の子どもに何が起きているのか、トラブルの当事者となっているか、を保護者が把握することができる。   On the other hand, if a trouble occurs, the trouble situation is edited and report data is created, and the terminal relating to the user A who is the guardian of the user a who is the bully and the bullyed child. Report data is transmitted to the terminal related to user B who is the guardian of user b. By receiving the report, parents can know what is happening to their children in the virtual space and whether they are involved in trouble.

図2を用いて、更に詳しく説明する。
状態解析手段がトラブル発生と結論したら、ユーザ操作制御手段がユーザbの操作データ送信手段が自由に使えないように制御信号を送信する。同時に、仮想空間において、ユーザbのアバターをシステム運営者におけるオペレータが操作する。
一方、ユーザaが仮想空間を閲覧してみても、いじめの対象となっているユーザbのアバターの姿が変わったわけではないので、自分のアバターに発言させるなどの操作データを送り続けることができる。たとえば、アバターに攻撃的な発言をさせ、ユーザbのアバターを引き続きいじめたとする。 しかし、ユーザbのアバターは、ユーザbが操作しているのではなく、システム運営者におけるオペレータが操作しているので、ユーザbがそれまで以上にユーザaからの攻撃を受けているようには感じなくて済む。 しかもユーザbは、仮想空間の閲覧は可能なので、オペレータが操作する自らのアバターが、ユーザaのアバターからの攻撃をどのように受け止め、かわし、反撃しているのかを見学することができる。それによって、喧嘩にていじめられた場合の対処方法を学ぶことができる。
This will be described in more detail with reference to FIG.
When the state analysis means concludes that a trouble has occurred, the user operation control means transmits a control signal so that the operation data transmission means of the user b cannot be freely used. At the same time, the operator at the system operator operates the avatar of the user b in the virtual space.
On the other hand, even if the user a browses the virtual space, the appearance of the avatar of the user b who is the target of bullying has not changed, so that operation data such as making his / her avatar speak can be continuously sent. . For example, let's say that the avatar is aggressively spoken and the user's avatar is continuously bullied. However, since the user b's avatar is not operated by the user b but by the operator of the system operator, the user b seems to be attacked by the user a more than before. I don't feel it. In addition, since the virtual space can be browsed, the user b can observe how his / her avatar operated by the operator receives an attack from the avatar of the user a, doesdges, and fights back. By doing so, you can learn how to deal with bullying.

図3に示すのは、第二の実施形態である。 この実施形態では、ユーザaの保護者であるユーザAと、ユーザbの保護者であるユーザBと、システム運営者との間で、どのような情報が行き来しているかを示している。ここで、図3における斜字体の数字は、時系列になっている。
まず、状態解析手段がトラブル発生と判断し(1)、ユーザ操作制御手段が閲覧用出力手段を介して、仮想空間に編集を加える(2)。また、当該トラブルの報告データを作成し(3)、トラブル報告手段を介して、ユーザAおよびユーザBに係る端末へ報告データを送信する(4)。 報告データは、たとえば、当該トラブルの前提から発生までを再現するダイジェスト版などである。
FIG. 3 shows a second embodiment. In this embodiment, it is shown what information is going back and forth between the user A who is the guardian of the user a, the user B who is the guardian of the user b, and the system operator. Here, the numbers in italics in FIG. 3 are in time series.
First, the state analysis means determines that a trouble has occurred (1), and the user operation control means edits the virtual space via the browsing output means (2). Moreover, report data of the trouble is created (3), and the report data is transmitted to the terminals related to the user A and the user B through the trouble report means (4). The report data is, for example, a digest version that reproduces from the premise to the occurrence of the trouble.

トラブル報告データを受信して検討したユーザAは、自分の子ども(ユーザa)がいじめっ子であったと気づいたものの、どのように指導したら更生するのか分からずに困ってしまったとする。 そこで、システム運営者に対して支援を要請する(5)。 支援要請を受信した支援要請受信手段は、当該トラブルに関する基礎データ、要請データやユーザA、ユーザaの属性データなどに基づいて、的確な支援メニューを、支援データベースから抽出し(6)、支援内容提案手段を介して、ユーザAに対して抽出した支援内容を送信する。
これによって、ユーザAは、どのように指導するかについて助言を得ることができる。
It is assumed that the user A who has received and studied the trouble report data notices that his child (user a) is a bully, but has become confused without knowing how to rehabilitate. Therefore, we request support from the system operator (5). Upon receiving the support request, the support request receiving means extracts an appropriate support menu from the support database based on the basic data related to the trouble, the request data and the attribute data of the user A and the user a (6), and the support content The extracted support content is transmitted to the user A through the suggestion means.
Thereby, the user A can obtain advice on how to instruct.

図4は、第三の実施形態を示す。 この実施形態では、システム運営者が意図的なトラブルを発生させ、ユーザにそのトラブル対処法を学ぶ機会を提供する。
ここでは、社会弱者のアバターとして、車いすに乗った男性を仮想空間に登場させている。 その車いすの男性が仮想空間において、ユーザaに係るアバターの行動を思い通りにできなくしたり、ユーザbに係るアバターに話しかけたりする。 そうしたトラブルの発生に対して、ユーザa、ユーザbとも、操作データを送信して自らに係るアバターを操作する。
そうした操作データによって、社会弱者のアバターがどうなるのか、どうなっていくのかを状態解析手段が解析し、報告データを作成して、ユーザAやユーザBに係る端末へ送信する。 ユーザAやユーザBは、自分の子どもが社会弱者に対してどのような言動をとったかを知ることができる。
FIG. 4 shows a third embodiment. In this embodiment, the system operator generates an intentional trouble and provides the user with an opportunity to learn how to deal with the trouble.
Here, a man in a wheelchair appears in the virtual space as an avatar for the vulnerable. The man in the wheelchair cannot perform the behavior of the avatar related to the user a as desired in the virtual space, or talks to the avatar related to the user b. In response to the occurrence of such trouble, both the user a and the user b transmit operation data and operate their avatars.
With such operation data, the state analysis means analyzes what happens to the avatar of the socially vulnerable and what happens, creates report data, and transmits it to the terminals related to user A and user B. The user A and the user B can know what behaviors their children have taken against the socially vulnerable.

なお、図示は省略するが、社会弱者のアバターに対する自分の子どもの言動が好ましくないような場合、親ユーザは、前述のように支援要請をシステム側に送信することが可能である。
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, when an own child's behavior with respect to an avatar of a socially weak person is unpreferable, the parent user can transmit a support request to the system side as mentioned above.

本願発明は、パーソナルコンピュータや携帯電話などの通信機器を介してインターネットに接続して利用するサービスに関わる事業者、例えば通信機器用のソフトウェアを提供するソフトウェア開発業、前記サービスのシステム運営業、ネットワークを提供する通信事業などにおいて、利用可能性を有する。   The present invention relates to a service provider connected to the Internet through a communication device such as a personal computer or a mobile phone, for example, a software development business that provides software for a communication device, a system operation business of the service, a network In the communication business that provides

Claims (7)

複数のユーザがインターネット上の仮想空間を共用できるとともにその仮想空間においてユーザ同士で発生するトラブルを通じてトラブル解決を学習できるように提供する学習支援装置であって、
前記ユーザ同士のトラブルに関する過去のトラブルデータを予め蓄積しているトラブル・データベースと、
前記ユーザからの前記の仮想空間に対する操作データを受信するデータ受信手段と、
そのデータ受信手段が受信した操作データによって変更されることを把握する自動閲覧手段と、
その自動閲覧手段が把握した変更後の仮想空間に対して前記トラブル・データベースのデータを用いて当該仮想空間の状況を解析する状態解析手段と、
その状態解析手段がトラブルの発生を検知した場合には、そのトラブルの当事者における前記の仮想空間に対する操作を制限するユーザ操作制御手段と、を備え、
前記ユーザ操作制限手段は、前記トラブルにおける弱者側のユーザに対する当該仮想空間への入力操作を制限するとともに、当該ユーザに係る端末へ入力操作を制限した旨を送信することとした学習支援装置。
A learning support device that provides a plurality of users so that they can share a virtual space on the Internet and learn trouble solving through troubles that occur between users in the virtual space,
A trouble database in which past trouble data relating to troubles between the users is stored in advance;
Data receiving means for receiving operation data for the virtual space from the user;
Automatic browsing means for grasping that the data receiving means is changed by the received operation data;
State analysis means for analyzing the status of the virtual space using the data of the trouble database for the virtual space after the change grasped by the automatic browsing means;
When the state analysis means detects the occurrence of a trouble, it comprises a user operation control means for restricting the operation on the virtual space in the troubled party ,
The learning support device, wherein the user operation restriction unit restricts an input operation to the virtual space for a weak user in the trouble and transmits a notification indicating that the input operation is restricted to a terminal related to the user .
前記ユーザ操作制限手段は、前記トラブルにおける弱者側のユーザに対する当該仮想空間への入力操作を代行する代行操作手段を備えた請求項1に記載の学習支援装置。   The learning support apparatus according to claim 1, wherein the user operation restriction unit includes a proxy operation unit that performs an input operation to the virtual space for a weak user in the trouble. 前記トラブルの発生経緯についてのデータを編集してトラブル編集データとし、そのトラブル編集データを当該トラブルの当事者に係る端末へ送信するトラブルデータ報告手段を備えた請求項1または請求項2のいずれかに記載の学習支援装置。 3. The trouble data reporting means for editing the data about the occurrence of the trouble into trouble editing data, and transmitting the trouble editing data to a terminal related to the person concerned with the trouble. The learning support apparatus described. 前記トラブル・データベースに蓄積されたトラブルデータに対する解決や参考となる解決支援データを予め蓄積した支援データベースと、
前記ユーザの保護者に係る端末から支援要請を受信する支援要請受信手段と、
前記支援データベースから前記の支援要請の内容に対応する解決支援データを抽出して支援内容を当該ユーザの保護者に係る端末へ送信する支援内容提案手段とを備えた請求項1から請求項3のいずれかに記載の学習支援装置。
A support database that pre-stores solution support data for reference and solution to trouble data stored in the trouble database;
A support request receiving means for receiving a support request from a terminal related to the guardian of the user;
From the support database of claim 3 extracted and supporting contents solving support data corresponding to the contents of said support request from claim 1 and a support contents proposed means for transmitting to the terminal according to the parents of the user The learning support device according to any one of the above.
前記の仮想空間に対して意図的なトラブルを出力するトラブル出力手段と、
その意図的なトラブルに対して、前記データ受信手段、前記自動閲覧手段および前記状態解析手段を用いて、前記ユーザがどのように対処したかを編集して各ユーザの保護者に係る端末へ送信する報告送信手段と、
を備えた請求項1から請求項4のいずれかに記載の学習支援装置。
Trouble output means for outputting an intentional trouble to the virtual space;
For the intentional trouble, use the data receiving means, the automatic browsing means, and the state analysis means to edit how the user has dealt with and send it to the terminal of the guardian of each user A report transmission means for
The learning support device according to claim 1, comprising:
複数のユーザがインターネット上の仮想空間を共用できるとともにその仮想空間においてユーザ同士で発生するトラブルを通じてトラブル解決を学習できるように提供する学習支援用のコンピュータプログラムであって、
そのプログラムは、 前記ユーザ同士のトラブルに関する過去のトラブルデータをトラブル・データベースに予め蓄積しているトラブルデータ蓄積手順と、
前記ユーザからの前記の仮想空間に対する操作データを受信するデータ受信手順と、
そのデータ受信手順にて受信した操作データによって変更されることを把握する自動閲覧手順と、
その自動閲覧手順にて把握した変更後の仮想空間に対して前記トラブル・データベースのデータを用いて当該仮想空間の状況を解析する状況解析手順と、
その状況解析手順にてトラブルの発生を検知した場合には、そのトラブルの当事者における前記の仮想空間に対する操作を制限するユーザ操作制御手順と、をコンピュータに実行させ、
前記ユーザ操作制限手順には、前記トラブルにおける弱者側のユーザに対する当該仮想空間への入力操作を代行する代行操作手順を含むこととしたコンピュータプログラム。
A computer program for learning support that provides for a plurality of users to share a virtual space on the Internet and to learn trouble solving through troubles occurring between users in the virtual space,
The program includes a trouble data storage procedure in which past trouble data related to troubles between the users is stored in a trouble database in advance,
A data reception procedure for receiving operation data for the virtual space from the user;
An automatic browsing procedure for grasping that it is changed by the operation data received in the data receiving procedure;
A situation analysis procedure for analyzing the situation of the virtual space using the data of the trouble database for the virtual space after the change grasped in the automatic browsing procedure;
When the occurrence of a trouble is detected in the situation analysis procedure, the computer is caused to execute a user operation control procedure for restricting the operation on the virtual space in the troubled party,
The computer program which includes the substitution operation procedure which substitutes for the input operation to the said virtual space with respect to the weak user in the said trouble in the said user operation restriction | limiting procedure .
前記の仮想空間に対して意図的なトラブルを出力するトラブル出力手順を備えるとともに、
そのトラブル出力手順による意図的なトラブルに対して、前記ユーザがどのように対処したかを編集して各ユーザの保護者に係る端末へ送信する報告送信手順と、を備えた請求項6に記載のコンピュータプログラム。
With a trouble output procedure for outputting an intentional trouble to the virtual space,
Against deliberate troubles due to the trouble output procedure, according to claim 6 and a report transmitting step of transmitting the edit whether the user has how to deal to the terminal according to the parents of each user Computer program.
JP2010073369A 2010-03-26 2010-03-26 Education support apparatus and computer program Expired - Fee Related JP5388923B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073369A JP5388923B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 Education support apparatus and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010073369A JP5388923B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 Education support apparatus and computer program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011204180A JP2011204180A (en) 2011-10-13
JP5388923B2 true JP5388923B2 (en) 2014-01-15

Family

ID=44880729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010073369A Expired - Fee Related JP5388923B2 (en) 2010-03-26 2010-03-26 Education support apparatus and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5388923B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101454971B1 (en) * 2012-12-04 2014-10-27 이해덕 On Line Learning Management System And Method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4441979B2 (en) * 2000-04-28 2010-03-31 ソニー株式会社 Information processing apparatus and method, and recording medium
JP2003296236A (en) * 2002-03-29 2003-10-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor, server device, and data output method
JP2005531072A (en) * 2002-06-25 2005-10-13 エイビーエス ソフトウェア パートナーズ エルエルシー System and method for monitoring and interacting with chat and instant messaging participants
JP2011204179A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Incident avoidance device and computer program
JP2011204178A (en) * 2010-03-26 2011-10-13 Nomura Research Institute Ltd Utterance control device and computer program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011204180A (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yip et al. Laughing is scary, but farting is cute: A conceptual model of children's perspectives of creepy technologies
Schuetzler et al. The effect of conversational agent skill on user behavior during deception
US20190052471A1 (en) Personalized toxicity shield for multiuser virtual environments
WO2017068816A1 (en) Information processing system and information processing method
US20140278403A1 (en) Systems and methods for interactive synthetic character dialogue
US20100153095A1 (en) Virtual Pet Chatting System, Method, and Virtual Pet Question and Answer Server
Lohle et al. Real projects, virtual worlds: Coworkers, their avatars, and the trust conundrum
US20180117479A1 (en) Voice-Enabled Connected Smart Toy
Blake et al. Deaf telephony: Community-based co-design (case study)
Mishara et al. Suicide prevention and new technologies: Towards evidence based practice
Pons Lelardeux et al. Communication system and team situation awareness in a multiplayer real-time learning environment: application to a virtual operating room
Tsui et al. Towards measuring the quality of interaction: communication through telepresence robots
Kobayashi et al. Social media agency robot for elderly people
Van Oijen et al. Agent communication for believable human-like interactions between virtual characters
JP5388923B2 (en) Education support apparatus and computer program
JP2006338685A (en) Chat system, communication equipment, its control method, and program
Goss et al. The use and role of technology in counselling and psychotherapy
Macmillan et al. Online safety experiences of autistic young people: An Interpretative Phenomenological Analysis
Pendergrass et al. DANGER IN YOUR POCKET: A CASE STUDY ANALYSIS OF EVOLVING ISSUES RELATED TO SOCIAL MEDIA USE AND ABUSE THROUGH SMARTPHONES.
CN118103835A (en) Visual marking and thermal mapping of emotions
JP2011204179A (en) Incident avoidance device and computer program
Henseler et al. Sweetie 2.0 technology: Technical challenges of making the sweetie 2.0 Chatbot
Fiani et al. " Pikachu would electrocute people who are misbehaving": Expert, Guardian and Child Perspectives on Automated Embodied Moderators for Safeguarding Children in Social Virtual Reality
Steen-Tveit et al. Using live video for communication between lay bystanders and emergency dispatchers in command and control centres
Hauber Understanding remote collaboration in video collaborative virtual environments

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees