JP2011203496A - 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011203496A
JP2011203496A JP2010070717A JP2010070717A JP2011203496A JP 2011203496 A JP2011203496 A JP 2011203496A JP 2010070717 A JP2010070717 A JP 2010070717A JP 2010070717 A JP2010070717 A JP 2010070717A JP 2011203496 A JP2011203496 A JP 2011203496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
image
particles
oxide particles
electrostatic charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010070717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5565025B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Iida
能史 飯田
Yutaka Saito
裕 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2010070717A priority Critical patent/JP5565025B2/ja
Publication of JP2011203496A publication Critical patent/JP2011203496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5565025B2 publication Critical patent/JP5565025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】帯電維持性の高い静電荷像現像用トナーを提供すること。
【解決手段】結着樹脂を含むトナー粒子と、前記トナー粒子に付着し、吸油量が40ml/100g以上200ml/100g以下であり、かつ、BET比表面積が40m/g以上150m/g以下である無機酸化物粒子と、温度30℃湿度90%における吸水量が500ppm以下であり、前記無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルと、を含む静電荷像現像用トナー。
【選択図】なし

Description

本発明は、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関する。
例えば、特許文献1には、バインダー樹脂、着色材および帯電制御剤を少なくとも含有する乾式電子写真用トナーにおいて、バインダー樹脂として特定のポリオール樹脂を含有し、かつ、添加剤として比表面積30〜150m/g、吸油量130〜300ml/100g、メタノールぬれ値が30〜70%である疎水性シリカ等の3種類の添加剤を含有することを特徴とする一成分乾式電子写真用トナーが開示されている。
また、特許文献2には、シリコーンオイルを含む無機微粒子からなり、シリコーンオイルの遊離率が10〜65%であることを特徴とする、電子写真トナー用外添剤が開示されている。
また、特許文献3には、少なくともトナー粒子及び外添剤を有するトナーにおいて、トナーは、0.920乃至0.995の平均円形度を有し、且つ円形度0.950未満の粒子を2乃至40個数%含有しており、且つ重量平均粒径2.0乃至9.0μmを有しており、外添剤は、平均長径が10mμm乃至400mμm及び形状係数SF−1が100乃至130の無機微粉体と、粒子が複数合一することにより生成された形状係数SF−1が150より大きい非球形状無機微粉体とを少なくとも有していることを特徴とするトナーが開示されている。
特開2002−287423公報 特開2009−98700公報 特開平11−174731号公報
本発明は、無機酸化物粒子のBET比表面積が下記範囲である場合において、無機酸化物粒子の吸油量が下記範囲よりも小さく、シリコーンオイルの吸水量が下記範囲よりも大きい場合に比較して、帯電維持性の高い静電荷像現像用トナーを提供することである。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
請求項1に係る発明は、
結着樹脂を含むトナー粒子と、
前記トナー粒子に付着し、吸油量が40ml/100g以上200ml/100g以下であり、かつ、BET比表面積が40m/g以上150m/g以下である無機酸化物粒子と、
温度30℃湿度90%における吸水量が500ppm以下であり、前記無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルと、
を含む静電荷像現像用トナーである。
請求項2に係る発明は、
前記無機酸化物粒子は酸化ケイ素粒子である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナーである。
請求項3に係る発明は、
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを少なくとも含む静電荷像現像剤である。
請求項4に係る発明は、
請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを収納し、
画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジである。
請求項5に係る発明は、
請求項3に記載の静電荷像現像剤を収納し、潜像保持体上に形成された静電潜像を前記静電荷像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段を備え、
画像形成装置に着脱に装着されるプロセスカートリッジである。
請求項6に係る発明は、
潜像保持体と、
前記潜像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
帯電された前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
請求項3に記載の静電荷像現像剤を収納し、前記潜像保持体の表面に形成された前記静電潜像を前記静電荷像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
前記潜像保持体の表面に形成された前記トナー像を被転写体上に転写する転写手段と、
前記被転写体上に転写された前記トナー像を定着する定着手段と、
を備える画像形成装置である。
請求項1に係る発明によれば、無機酸化物粒子のBET比表面積が上記範囲である場合において、無機酸化物粒子の吸油量が上記範囲よりも小さく、シリコーンオイルの吸水量が上記範囲よりも大きい場合に比較して、トナーの帯電維持性が向上する。
請求項2に係る発明によれば、無機酸化物粒子が酸化ケイ素以外の粒子である場合に比較して、BET比表面積が上記範囲であり、かつ吸油量が上記範囲である無機酸化物粒子が得られやすくなる。
請求項3から請求項6に係る発明によれば、無機酸化物粒子のBET比表面積が上記範囲である場合において、無機酸化物粒子の吸油量が上記範囲よりも小さく、シリコーンオイルの吸水量が上記範囲よりも大きいトナーを用いた場合に比較して、得られた画像における画質欠陥が抑制される。
本実施形態の画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 本実施形態のプロセスカートリッジの一例を示す概略構成図である。
以下、本発明の静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置の実施形態について詳細に説明する。
<静電荷像現像用トナー>
本実施形態に係る静電荷像現像用トナー(以下、単に「トナー」と称する)は、結着樹脂を含むトナー粒子と、前記トナー粒子に付着し吸油量が40ml/100g以上200ml/100g以下でありBET比表面積が40m/g以上150m/g以下である無機酸化物粒子と、温度30℃湿度90%における吸水量が500ppm以下であり前記無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルと、を含んで構成されている。すなわち本実施形態のトナーは、トナー粒子の他に、吸油量及びBET比表面積が上記範囲である無機酸化物粒子の表面に吸水量が上記範囲であるシリコーンオイルが付着した外添剤を含んで構成されている。
本実施形態のトナーは、上記構成であるため、無機酸化物粒子のBET比表面積が上記範囲において、無機酸化物粒子の吸油量が上記範囲よりも小さく、シリコーンオイルの吸水量が上記範囲よりも大きい場合に比較して、トナーの帯電維持性が向上する。その理由は定かではないが、以下のように推測される。
無機酸化物粒子をシリコーンオイルで処理すると、無機酸化物粒子にシリコーンオイルが付着した状態の粒子(以下、「オイル処理粒子」と称する場合がある)が得られる。そしてこのオイル処理粒子をトナーの外添剤として用いると、シリコーンオイルの効果によって、トナーの離型性が向上して転写時にトナーが潜像保持体表面から離れやすくなり、またトナー除去手段(クリーニングブレード等)と潜像保持体との摩擦が低減されると考えられている。
しかしその一方で、オイル処理粒子を外添剤として用いた場合、シリコーンオイルによって吸収された水分がトナー粒子に接触し、トナー粒子の電荷を漏洩させ、トナーの帯電維持性を低下させることが考えられる。
そこで本実施形態のトナーでは、BET比表面積及び吸油量が上記範囲である無機酸化物粒子と、吸水量が上記範囲のシリコーンオイルと、を用いる。
本実施形態で用いられる無機酸化物粒子は、従来の無機酸化物粒子に比べて吸油量が大きい。具体的には、BET比表面積が上記範囲である従来の無機酸化物粒子の吸油量が10ml/100g以上40ml/100g未満の範囲であるのに対し、本実施形態で用いる無機酸化物粒子は吸油量が上記範囲である。
このように、本実施形態の無機酸化物粒子が、従来と同じBET比表面積であっても吸油量が高い値となるのは、無機酸化物粒子の表面だけでなく内部でもオイルが保持される構造を有しているからであると考えられる。具体的には、本実施形態の無機酸化物粒子は、無機酸化物の一次粒子が数珠のように複数繋がり、さらにそれが絡み合った構造であると考えられる。そのため、それぞれの一次粒子表面だけでなく、複数繋がった一次粒子が絡み合って形成された空隙にオイルが入り込んで保持されることにより、従来の無機酸化物粒子に比べて多くのオイルが保持され、吸油量が高くなると考えられる。
すなわち本実施形態では、上記のように吸油量の高い無機酸化物粒子を用いているため、シリコーンオイルが空隙の内部にも入り込み、オイル処理粒子に含まれるオイルの量に対して、無機酸化物粒子の表面に露出したオイルの量が少なくなると考えられる。よって、高温高湿下(例えば30℃90%)でトナーを撹拌しても、空気中の水分に接触するオイルの量が少ないことにより、オイルによる水分の吸収が抑制され、上記帯電漏洩が抑制されると考えられる。
そして本実施形態では、吸油量が大きい無機酸化物粒子に加えて吸水量が小さいシリコーンオイルを用いているため、シリコーンオイルが吸収した水分に起因するトナー粒子の電荷漏洩は、さらに抑制されると推測される。すなわち上記のように、無機酸化物粒子の吸油量が大きく、無機酸化物粒子の内部にシリコーンオイルが入り込んでいる場合は、内部に入り込んだシリコーンオイルに吸収された水分がトナー粒子の帯電維持性に影響を与えることが考えられる。しかし本実施形態では、シリコーンオイルが空気中の水分に接触した後に無機酸化物粒子の内部に入り込んだ場合でも、シリコーンオイルに吸収される水分の量が少ないため、上記トナー粒子の電気漏洩がさらに抑制されると推測される。なお、本実施形態では、吸油量が上記範囲の無機酸化物を用いているため、吸油量が上記範囲よりも大きい無機酸化物を用いるとオイルの離型性付与能力が極端に落ちてしまうことになる。特に粘度の大きいオイルを使用した場合オイル成分の染み出し量が最表面しか行われなくなり、結果的にオイルが少ない(吸油量が小さい)場合と同じ結果となってしまう。そのため上記範囲の吸油量にある場合、離型性付与の観点において利点がある。
ここで、上記無機酸化物粒子の吸油量は、ASTM D2414−6TTにおいて定義されており、無機酸化物粒子100gに吸収されるジブチルフタレートの量(ml)を表す値である。すなわち吸油量は、無機酸化物粒子の構造に依存する値であり、どの程度の量のオイルが保持されるかを表す値である。
無機酸化物粒子の吸油量は、上記の通り40ml/100g以上200ml/100g以下であり、50ml/100g以上180ml/100g以下であってもよく、60ml/100g以上140ml/100g以下であってもよい。
また上記無機酸化物粒子のBET比表面積は、測定装置としてBET比表面積計(SA3100、ベックマンコールター社製)を用いて窒素置換法にて測定した値である。具体的には、測定試料である外添剤を0.1g精秤し、サンプルチューブに入れた後、脱ガス処理し、多点法の自動測定により得られた数値を、BET比表面積(単位:m/g)とする。
無機酸化物粒子のBET比表面積は、上記の通り40m/g以上150m/g以下であり、50m/g以上140m/g以下であってもよく、60m/g以上120m/g以下であってもよい。
また上記シリコーンオイルの吸水量の測定は、カールフィッシャー法による水分測定装置(KF−06型、三菱化成社製)により行われる。
具体的には、シリコーンオイルを温度30℃湿度90%の環境下に24時間放置した後に、専用のパッキン付きネジ付き瓶にサンプルを採取する。
マイクロシリンジで純水を10μl精秤した後に、この水を除去するのに必要な試薬滴定量より、カールフィッシャー試薬1ml当りの水分(mg)を算出する。次に、測定サンプルを100mg精秤し、測定フラスコ内で5分間マグネチックスターラーにより分散させる。分散後、測定を開始し、滴定に要したカールフィッシャー試薬の滴定量(ml)を積算して下記式により水分量および吸水量を算出する。
水分量(mg)=試薬消費量(ml)×試薬力価(mgHO/ml)
吸水量(ppm)=〔水分量(mg)/サンプル量(mg)〕×10
なお、上記シリコーンオイルの吸水量は、シリコーンオイルの種類によって決まる値である。よって、トナー中に含まれるシリコーンオイルの吸水量を求める方法としては、例えば、H−NMR測定等によりトナー中に含まれるシリコーンオイルの種類(構造式)を特定し、同じ種類のシリコーンオイルについて上記測定を行うことによって、吸水量を求める方法が挙げられる。
シリコーンオイルの吸水量は、上記の通り500ppm以下であり、10ppm以上400ppm以下であってもよく、20ppm以上300ppm以下であってもよい。
本実施形態では、好ましい無機酸化物粒子の種類として、例えば酸化ケイ素粒子が挙げられる。酸化ケイ素粒子を用いることにより、BET比表面積及び吸油量が上記範囲の無機酸化物粒子が容易に得られる。
以下、本実施形態に係るトナーの各成分について説明する。
本実施形態のトナーは、トナー粒子と外添剤とを含み、外添剤は、吸油量及びBET比表面積が上記範囲である無機酸化物粒子と、無機酸化物粒子の表面に付着した吸水量が上記範囲であるシリコーンオイルと、を含む。
−無機酸化物粒子−
無機酸化物粒子としては、例えば、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化スズ、酸化鉄、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化カルシウム、チタン酸バリウム等が挙げられる。
本実施形態の無機酸化物粒子は、BET比表面積及び吸油量が上記範囲である。そのような無機酸化物粒子としては、例えば、無機酸化物の一次粒子が複数集合して空隙が形成された粒子(集合体)が挙げられる。さらに具体的には、無機酸化物粒子としては、例えば上記のように、無機酸化物の一次粒子が複数(例えば3個以上20個以下)繋がったものが、屈曲して絡み合うことにより空隙を形成し、全体として粒子となったものが挙げられる。無機酸化物の一次粒子の体積平均粒径としては、例えば5nm以上80nm以下の範囲が挙げられ、無機酸化物粒子(上記集合体)の体積平均粒径としては、例えば40nm以上300nm以下の範囲が挙げられる。
上記無機酸化物粒子の体積平均粒径の測定は、例えばレーザー回析式粒度分布測定装置(LA−700:堀場製作所製)を用いて測定を行う。測定法としては、分散液となっている状態の試料を固形分で2gになるように調整し、これにイオン交換水を添加して、40mlにする。これをセルに適当な濃度になるまで投入し、2分待ったところで測定する。得られたチャンネルごとの体積平均粒径を小さい方から累積し、累積50%になったところを体積平均粒径とする。
また無機酸化物の一次粒子における体積平均粒径の測定方法は、例えば無機酸化物粒子に強いシェアをかけ、一次粒子がばらばらに存在する状態とした上で、上記測定を行う方法が挙げられる。なお、本実施形態の無機酸化物粒子は、トナー粒子に外添剤を外添する外添工程において無機酸化物粒子に与えられるシェア強度では、上記のように一次粒子が複数集まった形態が維持されるため、上記のように一次粒子の体積平均粒径を測定する場合はより強いシェアをかける。
−無機酸化物粒子の製造方法−
BET比表面積及び吸油量が上記範囲の無機酸化物粒子を製造する方法としては、例えば、燃焼法により無機酸化物粒子を作製し、燃焼時間や燃焼室内におけるガスの組成等の燃焼条件を調整することにより、BET比表面積及び吸油量を制御する方法が挙げられる。
具体的には、酸化ケイ素粒子を製造する場合の燃焼条件としては、例えば燃焼温度、燃焼時間、燃焼雰囲気、シリカ濃度(すなわち、ケイ素を含有する化合物のガス(例えばシロキサンガス、シランガス等)におけるガス全体に対する濃度)、噴霧ノズル形状などの制御が挙げられる。さらに具体的には、例えば、燃焼温度を酸化ケイ素融点以上にして、燃焼時間を0.01秒以上0.5秒以下の範囲とし、雰囲気としては燃焼ガス(水素、酸素)雰囲気内とし、燃焼ガスに適時不活性ガスを混合してもよい。上記シリカ濃度は、例えば0.1kg/Nm以上1.5kg/Nm以下の範囲がよい。
−シリコーンオイル−
本実施形態で用いられるシリコーンオイルは、吸水量が上記範囲であれば特に限定されない。吸水量が上記範囲のシリコーンオイルとしては、例えば、ジメチルシリコーンオイル、又はアルキル変性シリコーンオイル等が挙げられる。
アルキル変性シリコーンオイルの中でも、アルキル変性基の炭素数が大きい方が、上記吸水量は小さくなると考えられる。上記炭素数の大きさはオイル粘度として表現できる。本実施形態では粘度が40〜800mm/sの範囲にあるのが好ましい。
−オイル処理粒子−
オイル処理粒子は、上記無機酸化物粒子を、上記シリコーンオイルにより処理することで得られる。上記処理に用いるシリコーンオイルの量(オイル処理量)としては、例えば、無機酸化物粒子100質量部に対して、1質量部以上20質量部以下が挙げられ、2質量部以上15質量部以下であってもよく、3質量部以上10質量部以下であってもよい。
なお本実施形態においては、オイル処理粒子に、さらに焼き付け処理を行ってもよいが、少なくとも無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルが存在することが必要であり、焼き付け処理を行わない方がよい。オイル処理粒子に焼き付け処理を行うと、無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルは化学的に変化すると考えられる。そして、シリコーンオイルが化学的に変化した生成物は、化学的に変化する前のシリコーンオイルに比べて、上記トナー離型性や摩擦低減等に対する寄与が小さいものと考えられる。よって、本実施形態においてオイル処理粒子に焼き付け処理を行う場合は、無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルが化学的に変化せず、シリコーンオイルの状態で残る程度に行う必要がある。なお、化学的に変化せずにシリコーンオイルの状態で無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルは、後述する遊離オイルとして観測される。
オイル処理粒子の遊離オイル量としては、例えば0.5質量%以上20質量%以下の範囲が挙げられ、1質量%以上15質量%以下であってもよく、3質量%以上10質量%以下であってもよい。
オイル処理粒子の遊離オイル量は、例えば、日本電子(JEOL)製AL−400(磁場9.4T(H核400MHz))を用い、プロトンNMRの測定を行うことによって求める。具体的には、サンプル、重クロロホルム溶媒、基準物質としてTMSをジルコニア製サンプルチューブ(直径5mm)に充填する。このサンプルチューブをセットして、例えば、周波数:Δ87kHz/400MHz(=Δ20ppm)、測定温度:25℃、積算回数:16回、分解能0.24Hz(32000point)で測定を行い、シリコーンオイル由来のピーク強度から検量線を用いて遊離オイル量に換算する。なお、未処理の無機酸化物粒子とシリコーンオイル(5水準程度量を振る)のNMR測定を行い、遊離オイル量とNMRピーク強度との検量線を作成した上で上記測定を行う。
また、トナーから外添剤の遊離オイル量を求める場合、以下の前処理を行う。具体的には、0.2質量%の界面活性剤(ポリオキシエチレンの重合度が10のポリオキシエチレン(10)オクチルフェニルエーテル、和光純薬工業製)水溶液40ml中にトナー2gを添加し、トナーが分散するように分散させる。この状態で超音波ホモジナイザーUS300T(日本精機製作所製)を使用し、出力20W、周波数20kHzの超音波振動を1分間加え、外添剤粒子を脱離させる。
その後、50mlの沈殿管付き遠心分離機(小型冷却高速遠心分離機Model M160 IV、佐久間製作所製)にかけて3000rpm×7分の条件でトナーを分離し、上澄み液を孔径5μmのメンブレンフィルター(日本ミリポア(株)FHLP02500)で除去した後、更に孔径0.22μm(GSEP047S0)、および孔径0.025μm(VSWP02500)のメンブレンフィルターで除去した後、炉液を乾燥する。測定に必要なサンプル量が回収できない場合には、測定に必要なサンプル量が回収されるまで同じ作業を繰り返す。乾燥した残渣10mgを用いて上記NMR測定を行う。
−トナー粒子−
次に、トナー粒子について説明する。
トナー粒子は、少なくとも結着樹脂を含み、必要に応じて、着色剤、離型剤、他の添加剤等を含んで構成されていてもよい。
結着樹脂について説明する。
結着樹脂としては、特に制限はないが、ポリエステル樹脂が好ましく用いられる。前記ポリエステル樹脂は、例えば、多価カルボン酸成分と多価アルコール成分とから合成される。
なお、ポリエステル樹脂として市販品を使用してもよいし、合成したものを使用してもよい。
ポリエステル樹脂の製造方法としては、特に制限はなく、酸成分とアルコール成分とを反応させる一般的なポリエステル重合法で製造することができ、例えば、直接重縮合、エステル交換法等が挙げられ、モノマーの種類によって使い分けて製造する。
ポリエステル樹脂の製造は、重合温度180℃以上230℃以下の範囲で行うことができ、必要に応じて反応系内を減圧にし、縮合時に発生する水やアルコールを除去しながら反応させる。モノマーが反応温度下で溶解又は相溶しない場合は、高沸点の溶剤を溶解補助剤として加え溶解させてもよい。重縮合反応においては、溶解補助溶剤を留去しながら行う。共重合反応において相溶性の悪いモノマーが存在する場合は、あらかじめ相溶性の悪いモノマーと、そのモノマーと重縮合予定の酸又はアルコールとを縮合させておいてから主成分と共に重縮合させるとよい。
ここで、結着樹脂は、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲルパーミエーションクロマトグラフイー(GPC)法による分子量測定で、重量平均分子量(Mw)が5000以上1000000以下であることが望ましく、更に望ましくは7000以上500000以下であり、数均分子量(Mn)は2000以上10000以下であることが望ましく、分子量分布Mw/Mnが1.5以上100以下であることが望ましく、更に望ましくは2以上60以下である。
この重量平均分子量は、THF可溶物を、東ソー製GPC・HLC−8120、東ソー製カラム・TSKgel SuperHM−M(15cm)を使用し、THF溶媒で測定し、単分散ポリスチレン標準試料により作製した分子量校正曲線を使用して分子量を算出したものである。
結着樹脂のガラス転移温度は、35℃以上100℃以下であることが望ましく、50℃以上80℃以下であることがより望ましい。
なお、上記結着樹脂のガラス転移温度は、前記の示差走査熱量測定(DSC)により得られた吸熱ピークのピーク温度として求めた。
また結着樹脂の軟化点は80℃以上130℃以下の範囲に存在することが望ましい。より望ましくは90℃以上120℃以下の範囲である。
結着樹脂の軟化点の測定はフローテスター(島津社製: CFT−500C)、 予熱: 80℃/300sec, プランジャー圧力: 0.980665MPa, ダイサイズ: 1mmφ×1mm, 昇温速度: 3.0℃/min の条件下における溶融開始温度と溶融終了温度との中間温度を指す。
着色剤について説明する。
着色剤としては、トナー粒子を構成する成分のうち、2質量%以上15質量%以下の範囲で用いてもよく、望ましくは3質量%以上10質量%以下の範囲である。
着色剤としては、公知の有機又は無機の顔料や染料、又は油溶性染料が挙げられる。
例えば黒顔料としてはカーボンブラック、磁性粉等が挙げられる。
黄色顔料としては、例えば、ハンザイエロー、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、スレンイエロー、キノリンイエロー、パーマネントイエローNCG等が挙げられる。
赤色顔料としては、ベンガラ、ウオッチヤングレッド、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ブリリアンカーミン3B、ブリリアンカーミン6B、デュポンオイルレッド、ピラゾロンレッド、ローダミンBレーキ、レーキレッドC、ローズベンガル、エオキシンレッド、アリザリンレーキ等が挙げられる。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、ファストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アニリンブルー、ウルトラマリンブルー、カルコオイルブルー、メチレンブルークロライド、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、マラカイトグリーンオクサレレートなどが挙げられる。
また、これら着色剤は、混合し、更には固溶体の状態で使用してもよい。
次に、離型剤について説明する。
離型剤は、トナー粒子を構成する成分のうち、1質量%以上10質量%以下の範囲で用いてもよく、より望ましくは2質量%以上8質量%以下の範囲である。
離型剤としては、ASTMD3418−8に準拠して測定された主体極大ピークが50℃以上140℃以下の範囲内にある物質がよい。
主体極大ピークの測定には、例えばパーキンエルマー社製のDSC−7を用いる。この装置の検出部の温度補正はインジウムと亜鉛との融解温度を用い、熱量の補正にはインジウムの融解熱を用いる。サンプルは、アルミニウム製パンを用い、対照用に空パンをセットし、昇温速度10℃/minで測定を行う。
離型剤の160℃における粘度η1は20cps以上600cps以下の範囲内であることがよい。
離型剤の具体的な例としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等の低分子量ポリオレフィン類;加熱により軟化点を有するシリコーン類;オレイン酸アミド、エルカ酸アミド、リシノール酸アミド、ステアリン酸アミド等のような脂肪酸アミド類;カルナウバワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、木ロウ、ホホバ油等のような植物系ワックス;ミツロウのごとき動物系ワックス;モンタンワックス、オゾケライト、セレシン、パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス、フィッシャートロプシュワックス等のような鉱物;石油系ワックス、及びそれらの変性物が挙げられる。
その他添加剤について説明する。
その他添加剤としては、内添剤、帯電制御剤、無機粉体(無機粒子)、有機粒子等の種々の成分が挙げられる。
内添剤としては、例えば、フェライト、マグネタイト、還元鉄、コバルト、ニッケル、マンガン等の金属、合金、又はこれら金属を含む化合物などの磁性体等が挙げられる。
無機粒子としては、酸化ケイ素粒子、酸化チタン粒子、アルミナ粒子、酸化セリウム粒子、あるいはこれらの表面を疎水化処理した粒子等、公知の無機粒子が挙げられる。これら無機粒子は、種々の表面処理を施されてもよく、例えばシラン系カップリング剤、チタン系カップリング剤、シリコーンオイル等で表面処理したものがよい。
次に、トナー粒子の特性について説明する。
トナー粒子の体積平均粒子径は3μm以上9μm以下の範囲であることが望ましい。
なお、上記体積平均粒子径の測定は、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)を用いて、50μmのアパーチャー径で行う。この際、測定はトナーを電解質水溶液(アイソトン水溶液)に分散させ、超音波により30秒以上分散させた後に行う。
次に、本実施形態に係るトナーの製造方法について説明する。
まず、トナー粒子は、乾式製法(例えば、混練粉砕法等)、湿式製法(例えば凝集合一法、懸濁重合法、溶解懸濁造粒法、溶解懸濁法、溶解乳化凝集合一法等)のいずれにより製造してもよい。これらの製法に特に制限はなく、周知の製法が採用される。
そして、本実施形態に係るトナーは、例えば、得られたトナー粒子に、外添剤を添加し、混合することにより製造される。混合は、例えばVブレンダーやヘンシュルミキサー、レディーゲミキサーなどによっておこなうことがよい。更に、必要に応じて、振動師分機、風力師分機などを使ってトナーの粗大粒子を取り除いてもよい。
上記オイル処理粒子の外添量としては、例えば、トナー粒子100質量部に対して0.1質量部以上3.0質量部以下が望ましく、より望ましくは0.2質量部以上2.5質量部以下であり、さらに望ましくは0.3質量部以上2.0質量部以下である。
なお、外添剤として、上記オイル処理粒子の他に、他の外添剤を用いてもよい。他の外添剤としは、例えば、無機粒子、有機粒子等、周知のものが挙げられる。無機粒子としては、具体的には、例えば、アルミナ、チタニア、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、リン酸三カルシウム、酸化セリウム等の通常トナー表面の外添剤として使用される総ての粒子があげられ、有機粒子としては、例えば、ビニル系樹脂、ポリエステル樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂等の通常トナー表面の外添剤として使用される総ての粒子が挙げられる。
<静電荷像現像剤>
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係るトナーを少なくとも含むものである。
本実施形態に係る静電荷像現像剤は、本実施形態に係る静電荷像現像用トナーのみを含む一成分現像剤であってもよいし、キャリアと混合した二成分現像剤であってもよい。
キャリアとしては、特に制限はなく、公知のキャリアが挙げられる。キャリアとしては、例えば、樹脂コートキャリア、磁性分散型キャリア、樹脂分散型キャリア等が挙げられる。
前記二成分現像剤における、本実施形態に係るトナーと上記キャリアとの混合比(質量比)は、トナー:キャリア=1:100乃至30:100程度の範囲が望ましく、3:100乃至20:100程度の範囲がより望ましい。
<画像形成装置>
次に、本実施形態に係る画像形成装置について説明する。
本実施形態に係る画像形成装置は、潜像保持体と、潜像保持体の表面を帯電する帯電手段と、帯電された潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、静電荷像現像剤を収納し、前記潜像保持体の表面に形成された静電潜像を前記静電荷像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、潜像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体上に転写する転写手段と、被転写体上に転写されたトナー像を定着する定着手段と、を有する。そして、静電荷像現像剤として、上記本実施形態に係る静電荷像現像剤を適用する。
なお、本実施形態に係る画像形成装置において、例えば前記現像手段を含む部分が、画像形成装置に対して脱着するカートリッジ構造(プロセスカートリッジ)であってもよく、該プロセスカートリッジとしては、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収納した現像手段を備えるプロセスカートリッジが好適に用いられる。また、この画像形成装置において、例えば、補充用の静電荷像現像剤を収納する部分が、画像形成装置に対して脱着するカートリッジ構造(トナーカートリッジ)であってもよく、該トナーカートリッジとしては、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収納したトナーカートリッジが好適に適用される。
以下、本実施形態に係る画像形成装置の一例を示すが、これに限定されるわけではない。なお、図に示す主用部を説明し、その他はその説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る画像形成装置の一例である4連タンデム方式の画像形成装置を示す概略構成図である。図1に示す画像形成装置は、色分解された画像データに基づくイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色の画像を出力する電子写真方式の第1乃至第4の画像形成ユニット10Y、10M、10C、10K(画像形成手段)を備えている。これらの画像形成ユニット(以下、単に「ユニット」と称する)10Y、10M、10C、10Kは、水平方向に互いに予め定めた距離離間して並設されている。なお、これらユニット10Y、10M、10C、10Kは、画像形成装置本体に対して脱着するプロセスカートリッジであってもよい。
各ユニット10Y、10M、10C、10Kの図面における上方には、各ユニットを通して中間転写体としての中間転写ベルト20が延設されている。中間転写ベルト20は、図における左から右方向に互いに離間して配置された駆動ローラ22及び中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24に巻回されて設けられ、第1ユニット10Yから第4ユニット10Kに向う方向に走行されるようになっている。尚、支持ローラ24は、図示しないバネ等により駆動ローラ22から離れる方向に付勢されており、両者に巻回された中間転写ベルト20に予め定めた張力が与えられている。また、中間転写ベルト20の像保持体側面には、駆動ローラ22と対向して中間転写体クリーニング装置30が備えられている。
また、各ユニット10Y、10M、10C、10Kの現像装置(現像手段)4Y、4M、4C、4Kのそれぞれには、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kに収容されたイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーを供給する。
上述した第1乃至第4ユニット10Y、10M、10C、10Kは、同等の構成を有しているため、ここでは中間転写ベルト走行方向の上流側に配設されたイエロー画像を形成する第1ユニット10Yについて代表して説明する。尚、第1ユニット10Yと同等の部分に、イエロー(Y)の代わりに、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)を付した参照符号を付すことにより、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kの説明を省略する。
第1ユニット10Yは、潜像保持体として機能する感光体1Yを有している。感光体1Yの周囲には、感光体1Yの表面を予め定めた電位に帯電させる帯電ローラ2Y、帯電された表面を色分解された画像信号に基づくレーザ光線3Yよって露光して静電潜像を形成する露光装置3、静電潜像に帯電したトナーを供給して静電潜像を現像する現像装置(現像手段)4Y、現像したトナー像を中間転写ベルト20上に転写する1次転写ローラ5Y(1次転写手段)、及び1次転写後に感光体1Yの表面に残存するトナーを除去する感光体クリーニング装置(クリーニング手段)6Yが順に配設されている。
尚、1次転写ローラ5Yは、中間転写ベルト20の内側に配置され、感光体1Yに対向した位置に設けられている。更に、各1次転写ローラ5Y、5M、5C、5Kには、1次転写バイアスを印加するバイアス電源(図示せず)がそれぞれ接続されている。各バイアス電源は、図示しない制御部による制御によって、各1次転写ローラに印加する転写バイアスを可変する。
以下、第1ユニット10Yにおいてイエロー画像を形成する動作について説明する。まず、動作に先立って、帯電ローラ2Yによって感光体1Yの表面が−600V乃至−800V程度の電位に帯電される。
感光体1Yは、導電性(20℃における体積抵抗率:1×10−6Ωcm以下)の基体上に感光層を積層して形成されている。この感光層は、通常は高抵抗(一般の樹脂程度の抵抗)であるが、レーザ光線3Yが照射されると、レーザ光線が照射された部分の比抵抗が変化する性質を持っている。そこで、帯電した感光体1Yの表面に、図示しない制御部から送られてくるイエロー用の画像データに従って、露光装置3を介してレーザ光線3Yを出力する。レーザ光線3Yは、感光体1Yの表面の感光層に照射され、それにより、イエロー印字パターンの静電潜像が感光体1Yの表面に形成される。
静電潜像とは、帯電によって感光体1Yの表面に形成される像であり、レーザ光線3Yによって、感光層の被照射部分の比抵抗が低下し、感光体1Yの表面の帯電した電荷が流れ、一方、レーザ光線3Yが照射されなかった部分の電荷が残留することによって形成される、いわゆるネガ潜像である。
このようにして感光体1Y上に形成された静電潜像は、感光体1Yの走行に従って予め定めた現像位置まで回転される。そして、この現像位置で、感光体1Y上の静電潜像が、現像装置4Yによって可視像(トナー像)化される。
現像装置4Y内には、本実施形態に係るイエロートナーが収容されている。イエロートナーは、現像装置4Yの内部で攪拌されることで摩擦帯電し、感光体1Y上に帯電した帯電荷と同極性(負極性)の電荷を有して現像剤ロール(現像剤保持体)上に保持されている。そして感光体1Yの表面が現像装置4Yを通過していくことにより、感光体1Y表面上の除電された潜像部にイエロートナーが静電的に付着し、潜像がイエロートナーによって現像される。イエローのトナー像が形成された感光体1Yは、引続き予め定めた速度で走行され、感光体1Y上に現像されたトナー像が予め定めた1次転写位置へ搬送される。
感光体1Y上のイエロートナー像が1次転写へ搬送されると、1次転写ローラ5Yに予め定めた1次転写バイアスが印加され、感光体1Yから1次転写ローラ5Yに向う静電気力がトナー像に作用され、感光体1Y上のトナー像が中間転写ベルト20上に転写される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と逆極性の(+)極性であり、例えば第1ユニット10Yでは制御部に(図示せず)よって+10μA程度に制御されている。
一方、感光体1Y上に残留したトナーはクリーニング装置6Yで除去されて回収される。
また、第2ユニット10M以降の1次転写ローラ5M、5C、5Kに印加される1次転写バイアスも、第1ユニットに準じて制御されている。
こうして、第1ユニット10Yにてイエロートナー像の転写された中間転写ベルト20は、第2乃至第4ユニット10M、10C、10Kを通して順次搬送され、各色のトナー像が重ねられて多重転写される。
第1乃至第4ユニットを通して4色のトナー像が多重転写された中間転写ベルト20は、中間転写ベルト20と中間転写ベルト20内面に接する支持ローラ24と中間転写ベルト20の像保持面側に配置された2次転写ローラ(2次転写手段)26とから構成された2次転写部へと至る。一方、記録紙(被転写体)Pが供給機構を介して2次転写ローラ26と中間転写ベルト20とが接触している隙間に予め定めたタイミングで給紙され、予め定めた2次転写バイアスが支持ローラ24に印加される。このとき印加される転写バイアスは、トナーの極性(−)と同極性の(−)極性であり、中間転写ベルト20から記録紙Pに向う静電気力がトナー像に作用され、中間転写ベルト20上のトナー像が記録紙P上に転写される。尚、この際の2次転写バイアスは2次転写部の抵抗を検出する抵抗検出手段(図示せず)により検出された抵抗に応じて決定されるものであり、電圧制御されている。
この後、記録紙Pは定着装置(定着手段)28へと送り込まれトナー像が加熱され、色重ねしたトナー像が溶融されて、記録紙P上へ定着される。カラー画像の定着が完了した記録紙Pは、排出部へ向けて搬出され、一連のカラー画像形成動作が終了される。
なお、上記例示した画像形成装置は、中間転写ベルト20を介してトナー像を記録紙Pに転写する構成となっているが、この構成に限定されるものではなく、感光体から直接トナー像が記録紙に転写される構造であってもよい。
<プロセスカートリッジ、トナーカートリッジ>
図2は、本実施形態に係る静電荷像現像剤を収容するプロセスカートリッジの好適な一例を示す概略構成図である。プロセスカートリッジ200は、感光体107とともに、帯電ローラ108、現像装置111、感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を取り付けレール116を用いて組み合わせ、そして一体化したものである。なお、図2において符号300は被転写体を表す。
そして、このプロセスカートリッジ200は、転写装置112と、定着装置115と、図示しない他の構成部分とから構成される画像形成装置本体に対して着脱自在としたものであり、画像形成装置本体とともに画像形成装置を構成するものである。
図2で示すプロセスカートリッジでは、帯電ローラ108、現像装置111、クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117を備えているが、これら装置は選択的に組み合わせてもよい。本実施形態に係るプロセルカートリッジでは、現像装置111のほかには、感光体107、帯電ローラ108、感光体クリーニング装置(クリーニング手段)113、露光のための開口部118、及び、除電露光のための開口部117から構成される群から選択される少なくとも1種を備えるものであってもよい。
次に、本実施形態に係るトナーカートリッジについて説明する。本実施形態に係るトナーカートリッジは、画像形成装置に着脱され、少なくとも、前記画像形成装置内に設けられた現像手段に供給するためのトナーを収納するトナーカートリッジにおいて、前記トナーを既述した本実施形態に係るトナーとしたものである。なお、本実施形態に係るトナーカートリッジには少なくともトナーが収容されていればよく、画像形成装置の機構によっては、例えば現像剤が収容されてもよい。
従って、トナーカートリッジの着脱する構成を有する画像形成装置においては、本実施形態に係るトナーを収納したトナーカートリッジを利用することにより、本実施形態に係るトナーを容易に現像装置に供給する。
なお、図1に示す画像形成装置は、トナーカートリッジ8Y、8M、8C、8Kの着脱する構成を有する画像形成装置であり、現像装置4Y、4M、4C、4Kは、各々の現像装置(色)に対応したトナーカートリッジと、図示しないトナー供給管で接続されている。また、トナーカートリッジ内に収納されているトナーが少なくなった場合には、このトナーカートリッジを交換する。
以下、実施例及び比較例を挙げ、本実施形態をより具体的に詳細に説明するが、本実施形態はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
[トナーの作製]
−ポリエステル樹脂の合成−
・テレフタル酸: 30モル%
・フマル酸: 70モル%
・ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物 20モル%
・ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物 80モル%
攪拌装置、窒素導入管、温度センサー、精留塔を備えた内容量5リットルのフラスコに上記モノマーを仕込み、1時間を要して190℃まで上げ、反応系内が攪拌されていることを確認した後、ジブチル錫オキサイドをモノマー成分100質量部に対して1.2質量部投入した。生成する水を留去しながら同温度から6時間を要して240℃まで温度を上げ、240℃でさらに3時間脱水縮合反応を継続し、重量平均分子量12700であるポリエステル樹脂を得た。
−トナー粒子1の作製−.
・ポリエステル樹脂 85質量部
・シアン顔料(銅フタロシアニンB15:3:大日精化製) 5質量部
・パラフィンワックス HNP9(融解温度75℃:日本精鑞製) 8質量部
・疎水化処理メタチタン酸 2質量部
上記成分をヘンシェルミキサーを用いて予備混合した後、2軸型混練機を用いて混練を行った。得られた混練物を水冷タイプの冷却コンベアにより圧延冷却し、更にピンクラッシャーによる粗砕を行い、ハンマーミルで更に粉砕し粒径300μm程度に粗砕した。粗砕された破砕物を流動層型粉砕機AFG400(アルピネ社製)で粉砕し更に分級機EJ30で平均体積粒子径(D50v)6.1μmのトナー粒子1を得た。このとき流動層型粉砕機AFG400の供給口からメタチタン酸を破砕物100質量部に対して1質量部の割合で連続供給を行った。
この時の体積平均粒度分布指数GSDvは1.24であった。また、ルーゼックスによる形状観察より求めた粒子の形状係数SF1は150であることが観察された。なお、体積平均粒度分布指標GSDvは、「GSDv=(D84v/D16v)1/2」の式によって求められる。ここで、D84vは粒子径の体積分布における小径側からの累積84%となる粒子径値であり、D16vは粒子径の体積分布における小径側からの累積16%となる粒子径値である。また、D50vは粒子径の体積分布における小径側からの累積50%となる粒子径値である。
D16v、D50v、D84vは、マルチサイザーII(ベックマン−コールター社製)測定器で測定した。
[キャリア1の作製]
・フェライト粒子(パウダーテック社製、体積平均粒径35μm):100質量部
・トルエン:14質量部
・パーフルオロオクチルエチルアクリレート/メチルメタクリレート共重合体(共重合比=40:60、重量平均分子量Mw=5万):0.8質量部
・カーボンブラック(VXC−72;キャボット社製):0.06質量部
・架橋メラミン樹脂粒子(数平均粒子径;0.3μm):0.15質量部
上記成分のうち、フェライト粒子を除く成分を10分間スターラーで分散し、被膜形成用液を調製し、この被膜形成用液とフェライト粒子とを真空脱気型ニーダーに入れ、60℃で30分間攪拌した後、減圧してトルエンを留去して、フェライト粒子表面に樹脂被膜を形成して、キャリア1を製造した。
[実施例]
(実施例1から8、比較例1から5)
表1に従った組み合わせで、トナー粒子1を100質量部と、表1に示す外添剤0.3質量部と、をヘンシェルミキサーを用い周速32m/sで10分間ブレンドをおこなった後、目開き45μmのシーブを用いて粗大粒子を除去し、外添剤を添加した外添トナーを得た。
そして、得られた各外添トナー4質量部と、キャリア1を96質量部と、をV−ブレンダーを用い40rpmで20分間攪拌し、目開き250μmのシーブで篩うことにより現像剤を作製した。
以下、実施例及び比較例で用いる外添剤について示す。なお、各外添剤の特性は表1に示す。
(外添剤1)
燃焼温度1910℃、燃焼時間0.1秒、シリカ濃度0.60kg/Nmの処理条件で、ケイ素を含有する化合物のガスとしてシロキサンガスを用い、水素ガス、酸素ガス、及び窒素ガスの混合ガス(分圧比がH:O:N=1:3:6)の雰囲気下(圧力1気圧)において、燃焼法により、吸油量140ml/100g、BET比表面積70m/gの酸化ケイ素粒子1を得た。このときの酸化ケイ素粒子1の体積平均粒径は200nmであり、一次粒子の体積平均粒径は20nmであった。
シリコーンオイルとしてアルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ製、型番:TSF4421(500mm/s)、吸水量:280ppm)を用い、以下のようにして、酸化ケイ素粒子1のオイル処理を行った。具体的には、酸化ケイ素粒子1を100質量部と、上記シリコーンオイル10質量部と、更にトルエン500質量部と、をエバポレーターに投入し、40℃で保温しながら100rpmで30分攪拌した。その後、温度を60℃に上げ真空引きしてトルエンを除去した。取り出した酸化ケイ素粒子を100℃で1時間加熱した後、解砕を加えて外添剤1を得た
(外添剤2)
処理条件の燃焼時間を0.12秒に調整した以外は酸化ケイ素粒子1と同様にして、酸化ケイ素粒子2を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化ケイ素粒子2を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤2を得た。
(外添剤3)
処理条件の燃焼時間を0.05秒に調整した以外は酸化ケイ素粒子1と同様にして、酸化ケイ素粒子3を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化ケイ素粒子3を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤3を得た。
(外添剤4)
シリコーンオイルとしてアルキル変性シリコーンオイル(モメンティブ・パーフォーマンス・マテリアルズ製、型番:XF42−A3161(50mm/s)、吸水量:450ppm)を用いた以外は、外添剤1と同様にして酸化ケイ素粒子1のオイル処理を行うことにより、外添剤4を得た。
(外添剤5)
シリコーンオイルとしてアルキル変性シリコーンオイル(信越化学工業製、型番:KF−415(630mm/s)、吸水量:105ppm)を用いた以外は、外添剤1と同様にして酸化ケイ素粒子1のオイル処理を行うことにより、外添剤5を得た。
(外添剤6)
処理条件の燃焼時間を0.07秒、シリカ濃度を0.9kg/Nmに調整した以外は酸化ケイ素粒子1と同様にして、酸化ケイ素粒子6を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化ケイ素粒子6を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤6を得た。
(外添剤7)
処理条件を燃焼時間0.3秒、シリカ濃度1.1秒に調整した以外は酸化ケイ素粒子1と同様にして、酸化ケイ素粒子7を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化ケイ素粒子7を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤7を得た。
(外添剤8)
以下のようにして、硫酸法により酸化チタン粒子8を調整した。具体的には、硫酸チタン30質量部を、水50質量部に分散させ、0.1モル/lの水酸化ナトリウム水溶液を30質量部撹拌しながら加えて中和した後に、析出した水酸化チタンを焼成し酸化チタンを得た。そして、得られた酸化チタンを機械式粉砕機を用いて解砕し、酸化チタン粒子8を得た。
なお、酸化チタン粒子の吸油量及びBET比表面積を制御するため、上記工程のうち、水酸化ナトリウム水溶液によって中和する工程において撹拌の条件を300回転/分とすることによって、吸油量120ml/100g、BET比表面積65m/gの酸化チタン粒子8を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化チタン粒子8を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤8を得た。
(外添剤9)
処理条件を燃焼時間0.55秒、シリカ濃度0.60kg/Nmに調整した以外は、酸化ケイ素粒子1と同様にして、酸化ケイ素粒子9を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化ケイ素粒子9を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤9を得た。
(外添剤10)
処理条件を燃焼時間0.02秒、シリカ濃度0.2560kg/Nmに調整した以外は、酸化ケイ素粒子1と同様にして、酸化ケイ素粒子10を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化ケイ素粒子10を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤10を得た。
(外添剤11)
以下のようにして、硫酸法により酸化チタン粒子11を調整した。具体的には、硫酸チタン30質量部を、水50質量部に分散させ、0.2モル/lの水酸化ナトリウム水溶液を30質量部加えて中和した後に、析出した水酸化チタンを焼成し酸化チタンを得た。そして、得られた酸化チタンをジェットミルを用いて解砕し、酸化チタン粒子11を得た。
なお、酸化チタンを解砕する工程において、解砕を強く行う(すなわちジェットミルへの投入する時間当たりの量を減少させる)ことによって、吸油量110ml/100g、BET比表面積220m/gの酸化チタン粒子11を得た。
酸化ケイ素粒子1の代わりに酸化チタン粒子11を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤11を得た。
(外添剤12)
酸化ケイ素粒子1の代わりにA300(日本アエロジル製)を用いた以外は、外添剤1と同様にして、外添剤12を得た。
(外添剤13)
シリコーンオイルとしてカルビノール変性シリコーンオイル(信越化学工業製、型番:X−22−170DX、変性基:カルビノール、吸水量:680ppm)を用いた以外は、外添剤1と同様にして酸化ケイ素粒子1のオイル処理を行うことにより、外添剤13を得た。
[評価]
得られた現像剤について以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(トナーの帯電維持性の評価)
上記実施例及び比較例において作製した現像剤を、調整後30分以内にTB−200(東芝ケミカル社製)を使用して測定(測定値A)し、さらに同現像剤を28℃/85%RHの恒温恒湿槽に24時間放置後、再度測定(測定値B)した。ここでは、測定値B/測定値Aを初期の帯電保持率と定義し、0.8以上をG1、0.7以上0.8未満をG2、0.6以上0.7未満をG3、0.6未満をG4とした。
また、下記画質評価の後における現像剤について、上記初期の帯電保持率と同様にして、帯電保持率(1万枚画像形成後の帯電保持率)の評価を行った。評価基準は上記初期の帯電保持率の評価と同様である。
(画質評価)
上記実施例及び比較例において作製した現像剤を用い、CocuCenterColor400改造機で記録用紙(富士ゼロックス オフィスサプライ社製:J紙)に画像を出力した。具体的には、28℃/85%RHの条件で、画像濃度20%の画像を100枚印刷し、その後画像濃度1%の画像を1万枚印刷した後に、再度画像濃度20%の画像を100枚印刷した。1万枚印刷前(初期)及び1万枚印刷後(一万枚後)に印刷した画像濃度20%の画像について、かぶりの有無を目視で評価した。評価基準は以下の通りである。
G1:非画像部にかぶりが確認されない
G2:非画像部にかぶりがわずかに確認される
G3:非画像部に色筋が確認される
G4:非画像部にかぶりが明らかに確認される
1Y、1M、1C、1K、107 感光体
2Y、2M、2C、2K、108 帯電ローラ
3Y、3M、3C、3K レーザ光線
3 露光装置
4Y、4M、4C、4K、111 現像装置
5Y、5M、5C、5K 1次転写ローラ
6Y、6M、6C、6K、113 感光体クリーニング装置(クリーニング手段)
8Y、8M、8C、8K トナーカートリッジ
10Y、10M、10C、10K 画像形成ユニット
20 中間転写ベルト
22 駆動ローラ
24 支持ローラ
26 2次転写ローラ
28、115 定着装置
30 中間転写体クリーニング装置
112 転写装置
116 取り付けレール
117 除電露光のための開口部
118 露光のための開口部
200 プロセスカートリッジ
P、300 記録紙

Claims (6)

  1. 結着樹脂を含むトナー粒子と、
    前記トナー粒子に付着し、吸油量が40ml/100g以上200ml/100g以下であり、かつ、BET比表面積が40m/g以上150m/g以下である無機酸化物粒子と、
    温度30℃湿度90%における吸水量が500ppm以下であり、前記無機酸化物粒子に付着したシリコーンオイルと、
    を含む静電荷像現像用トナー。
  2. 前記無機酸化物粒子は酸化ケイ素粒子である、請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを少なくとも含む静電荷像現像剤。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の静電荷像現像用トナーを収納し、
    画像形成装置に着脱されるトナーカートリッジ。
  5. 請求項3に記載の静電荷像現像剤を収納し、潜像保持体上に形成された静電潜像を前記静電荷像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段を備え、
    画像形成装置に着脱に装着されるプロセスカートリッジ。
  6. 潜像保持体と、
    前記潜像保持体の表面を帯電する帯電手段と、
    帯電された前記潜像保持体の表面に静電潜像を形成する静電潜像形成手段と、
    請求項3に記載の静電荷像現像剤を収納し、前記潜像保持体の表面に形成された前記静電潜像を前記静電荷像現像剤により現像してトナー像を形成する現像手段と、
    前記潜像保持体の表面に形成された前記トナー像を被転写体上に転写する転写手段と、
    前記被転写体上に転写された前記トナー像を定着する定着手段と、
    を備える画像形成装置。
JP2010070717A 2010-03-25 2010-03-25 二成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Active JP5565025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070717A JP5565025B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 二成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010070717A JP5565025B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 二成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011203496A true JP2011203496A (ja) 2011-10-13
JP5565025B2 JP5565025B2 (ja) 2014-08-06

Family

ID=44880194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010070717A Active JP5565025B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 二成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5565025B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117344A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社トクヤマ シリコーンオイル処理シリカ粒子、及び電子写真用トナー
JP2016138035A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 株式会社トクヤマ シリコーンオイル処理シリカ粒子、及び電子写真用トナー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214830A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分乾式電子写真用トナー及びそれを用いた現像方法
JP2005308890A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー
JP2010054674A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002214830A (ja) * 2001-01-12 2002-07-31 Ricoh Co Ltd 非磁性一成分乾式電子写真用トナー及びそれを用いた現像方法
JP2005308890A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー
JP2010054674A (ja) * 2008-08-27 2010-03-11 Fuji Xerox Co Ltd 静電潜像現像用トナー、静電潜像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016117344A1 (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社トクヤマ シリコーンオイル処理シリカ粒子、及び電子写真用トナー
JP2016138035A (ja) * 2015-01-23 2016-08-04 株式会社トクヤマ シリコーンオイル処理シリカ粒子、及び電子写真用トナー
US10095145B2 (en) 2015-01-23 2018-10-09 Tokuyama Corporation Silicone oil-treated silica particles and toner for electrophotography
TWI696902B (zh) * 2015-01-23 2020-06-21 日商德山股份有限公司 矽油處理二氧化矽粒子以及電子照相用調色劑

Also Published As

Publication number Publication date
JP5565025B2 (ja) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5151384B2 (ja) 静電荷像現像用負帯電トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5609187B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US9910372B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
JP5644464B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US10025210B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, and toner cartridge
KR20050014713A (ko) 토너 및 화상 형성 방법
JP5884276B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、トナーカートリッジ、静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5790337B2 (ja) シリカ粒子、及び、トナー
JP2017134266A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017142395A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2016070988A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6451089B2 (ja) 静電荷像現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2017142392A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5565025B2 (ja) 二成分現像剤、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2016224339A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2017142400A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び、画像形成方法
JP2009169150A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2016070989A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP6828346B2 (ja) 静電荷像現像用トナーセット、静電荷像現像剤セット、トナーカートリッジセット、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP5428329B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2011064878A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6481286B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP2020154260A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP6439584B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法
JP7263870B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140520

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5565025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350