JP2011201797A - 粉末状整髪剤 - Google Patents

粉末状整髪剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2011201797A
JP2011201797A JP2010069402A JP2010069402A JP2011201797A JP 2011201797 A JP2011201797 A JP 2011201797A JP 2010069402 A JP2010069402 A JP 2010069402A JP 2010069402 A JP2010069402 A JP 2010069402A JP 2011201797 A JP2011201797 A JP 2011201797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hair
powder
hair styling
agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010069402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5839777B2 (ja
Inventor
Takuji Asada
拓二 浅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mandom Corp
Original Assignee
Mandom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mandom Corp filed Critical Mandom Corp
Priority to JP2010069402A priority Critical patent/JP5839777B2/ja
Priority to CN2010106245413A priority patent/CN102198052A/zh
Publication of JP2011201797A publication Critical patent/JP2011201797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5839777B2 publication Critical patent/JP5839777B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【解決手段】疎水性粉体と、水と、多価アルコールとを含有してなる粉末状整髪剤とする。該疎水性粉体は、疎水化無水ケイ酸を用いることが好ましい。
【効果】塗布時の舞い散りを抑えて、整髪を施す箇所にムラなく均一に塗布することができるという効果を奏する。また、べたつき感なく整髪することができるとともに、整髪後は自然な風合いを有し、再整髪することができるという効果を奏する。
【選択図】なし

Description

本発明は、粉末状整髪剤に関する。
ヘアワックスなどに代表される、固形油や液状油などの油分を配合した乳化組成物は、一度整えた頭髪を再度整髪し直すことができる整髪剤として汎用されている。しかし、ヘアワックス中には、油分が多量に配合されているため、整髪時および整髪後のべたつき感が際立つといった問題がある。また、整髪後はギラギラとした油っぽい不自然な風合いになってしまうといった問題もある。
これまで、油分によるべたつき感を低減するために、種々の粉体を配合する試みがなされている。具体的には、特定の融点の油剤と、球状有機粉体を含有する整髪化粧料(特許文献1を参照)、特定の粘度の液状油と、高級アルコール又は高級脂肪酸と、化粧料用水不溶性粉体と、界面活性剤と、水とを含有する乳化型毛髪化粧料(特許文献2を参照)、固形ワックス類および/又は固形ロウ類と、特定のステロールと、ノニオン界面活性剤と、固形粉体とを含有する整髪剤組成物(特許文献3を参照)などが提案されている。
しかしながら、これら試み拠って、油分によるべたつき感をある程度低減することはできるものの、ナチュラルな質感に劣り、ギラギラとした油っぽい不自然な風合いになってしまうといった問題がある。また、再整髪性にも劣ってしまうといった問題がある。
また、種々の粉体を配合することで、ギラギラとした油っぽい不自然な風合いを低減し、ナチュラルな質感、マットな質感を付与する試みもなされている。具体的には、特定の平均粒子径の微粒子ナイロン粉末を含有する整髪料(特許文献4を参照)、油膨潤性粘土鉱物と、25℃で液状の油剤と、水不溶性粉体とを含有する整髪料(特許文献5を参照)などが提案されている。
しかしながら、これら試み拠って、ある程度ナチュラルな質感、マットな質感を付与することはできるものの、油分によるべたつき感を低減することは困難であり、再整髪性に劣ってしまうといった問題がある。
このように従来のヘアワックスは、再整髪性に優れた効果を奏するものの、べたつき感や自然な風合いに劣るといった問題がある。そのため、ヘアワックスなどに代表される、固形油や液状油などの油分を配合した乳化組成物に置き換わる、従来にはない新たな剤型であって、べたつき感なく整髪することができ、自然な風合いを付与することができるとともに、再整髪をも可能とする整髪剤の開発が望まれていた。
特開2001−294518号公報 特開2004−231615号公報 特開2007−332132号公報 特開2001−253810号公報 特開2003−26550号公報
本発明は、前記従来技術に鑑みてなされたものであり、べたつき感なく整髪することができるとともに、自然な風合いを付与し、再整髪をも可能とする、従来にはない新たな剤型の整髪剤を提供することを課題とする。
本発明者は、従来にはない新たな剤型の整髪剤を開発すべく、鋭意研究を続けたところ、疎水性粉体と水と多価アルコールとを含む粉末剤を頭髪に直接適用すると、驚くべくことに、べたつき感なく整髪することができ、自然な風合いを付与し、再整髪もできることを見出した。また、多価アルコールを配合することで、粉末剤型の経時安定性を高めることも見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、
〔1〕疎水性粉体と、水と、多価アルコールとを含有してなる粉末状整髪剤、
〔2〕疎水性粉体が、疎水化無水ケイ酸であることを特徴とする前記〔1〕に記載の粉末状整髪剤、並びに
〔3〕疎水化無水ケイ酸が、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸およびオクチルシロキシル化無水ケイ酸の群から選ばれる少なくとも1種である前記〔2〕に記載の粉末状整髪剤
に関する。
本発明の粉末状整髪剤は、従来にはない新たな剤型の整髪剤であって、整髪時および整髪後のべたつき感を著しく低減することができるとともに、整髪後は自然な風合いを有し、再整髪することができるという効果を奏する。
加えて、本発明の粉末状整髪剤は、粉末剤型の経時安定性に優れ、塗布時の粉体の舞い散りを抑えて、整髪を施す箇所にムラなく均一に塗布することができるという効果を奏する。また、塗布時の舞い散りを防ぐことができることから、粉末剤型特有の粉体が目、鼻、口に入り込むといった問題をも解決できるものである。
本発明の粉末状整髪剤は、疎水性粉体と、水と、多価アルコールとを含有する。更に詳しくは、後述する疎水性粉体と、水と、多価アルコールとを構成成分とする含水粉体からなるものである。
疎水性粉体とは、後述する処理剤によって粉体表面に疎水化処理が施された粉体である。用いられる粉体は、疎水化処理を施すことができるのであれば特に限定されないが、例えば、無水ケイ酸、酸化アルミニウム(アルミナ)などを例示することができる。
疎水化処理に用いられる処理剤は、特に限定されないが、具体的には、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、ヘキサメチルジシラザン、メチルトリアルコキシシラン、ジメチルジアルコキシシラン、トリメチルアルコキシシラン、エチルトリクロロシラン、プロピルトリクロロシラン、ヘキシルトリクロロシラン、長鎖アルキルトリクロロシラン、エチルトリアルコキシシラン、プロピルトリアルコキシシラン、ヘキシルトリアルコキシシラン、長鎖アルキルトリアルコキシシラン、メタクリルシラン、フルオロアルキルシラン、ペルフルオロアルキルシランなどの有機シリル化合物;ジメチルポリシロキサン(シリコーンオイル)、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン、アミノ変性シリコーンなどのシリコーン化合物などが挙げられる。疎水化処理方法は、公知の方法を用いて疎水化処理を施すことができれば特に限定されないが、例えば、液相法、気相法、オートクレーブ法などを例示することができる。
具体的な疎水性粉体としては、例えば、ジメチルシロキシル化無水ケイ酸、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、オクチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸、メタクリルシロキシル化無水ケイ酸などの疎水化無水ケイ酸;オクチルシラン処理アルミナなどの疎水化アルミナなどを例示することができる。これら疎水性粉体は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明で用いられる疎水性粉体は、整髪の観点、並びに自然な風合いを付与する観点から、BET法による比表面積が、50m/g以上であることが好ましく、より好ましくは100m/g以上である。その理由は、比表面積が50m/g未満の場合、頭髪への馴染みが悪化し、十分な整髪効果が得られず、再整髪性に劣るために好ましくないからである。
尚、疎水化無水ケイ酸、疎水化アルミナなどの疎水性粉体は、市販品をそのまま用いることもできる。具体的には、ジメチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R972(比表面積110±20m/g)、R974(比表面積170±20m/g)、R9200(比表面積170±20m/g)(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
トリメチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL RX200(比表面積140±25m/g)、R8200(比表面積160±25m/g)、RX300(比表面積210±20m/g)、R812(比表面積260±30m/g)、R812S(比表面積220±25m/g)(商品名,いずれも日本アエロジル社製);VM−2270 Aerogel Fine particles(比表面積700±100m/g)(商品名,東レ・ダウコーニング社製)などを例示することができる。
オクチルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R805(比表面積150±25m/g)(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
シリコーンオイル処理無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R202(比表面積100±20m/g)、RY200(比表面積100±20m/g)、RY200S(比表面積80±15m/g)、RY300(比表面積125±15m/g)(商品名,いずれも日本アエロジル社製)などを例示することができる。
メタクリルシロキシル化無水ケイ酸の市販品としては、例えば、AEROSIL R711(比表面積150±25m/g)(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
オクチルシラン処理アルミナの市販品としては、例えば、AEROXIDE Alu C805(比表面積100±15m/g)(商品名,日本アエロジル社製)などを例示することができる。
本発明においては、上記した種々の疎水性粉体の中でも、べたつき感なく整髪できる観点から、疎水化無水ケイ酸を用いることが好ましい。また、種々の疎水化無水ケイ酸の中でも、本発明の優れた効果を充分に発揮することのできる含水粉体を調製できる観点から、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸およびオクチルシロキシル化無水ケイ酸の群から選ばれる少なくとも1種を用いることがより好ましい。
疎水性粉体の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、べたつき感なく整髪することができ、再整髪をも可能とする観点、並びに自然な風合いを付与する観点から、剤中、1質量%以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上である。また、塗布時の舞い散りを抑える観点から、40質量%以下が好ましく、より好ましくは30質量%以下である。これらの観点から、疎水性粉体の含有量は、1〜40質量%が好ましく、より好ましくは3〜30質量%である。
粉末状整髪剤に含有される水は、化粧料原料として使用できるものであれば特に限定はされないが、通常、精製水が用いられる。このように水を含有した粉末状の剤型とすることで、塗布時の疎水性粉体の舞い散りを抑えて、目、鼻、口への入り込みを防ぐとともに、整髪を施す箇所に的確に塗布することができる。
水の含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、塗布時の舞い散りを抑える観点から、剤中、50質量%以上が好ましく、より好ましくは60質量%以上である。また、粉末状の剤型とする観点から、99質量%以下が好ましく、より好ましくは90質量%以下である。これらの観点から、水の含有量は、50〜99質量%が好ましく、より好ましくは60〜90質量%である。
本発明は、上記した疎水性粉体と、水とを構成成分とする含水粉体からなり、整髪時に手の平、若しくは、頭髪上で含水粉末を擦り合わせることにより、内包されている水が放出されることで整髪を施すことを大きな特徴とするものであるが、後述する多価アルコールを更に配合させることにより、塗布時の伸び易さが向上し、粉末剤型であっても整髪を施す箇所にムラなく均一に塗布することができるようになる。更には、含水粉体特有の現象である経時での粉体からの離水を抑制し、粉末剤型を維持し続けるといった経時安定性を高めることもできるようになる。
用いられる多価アルコールとしては、例えば、グリコール類、グリセリン類、糖アルコールなどが挙げられる。具体的には、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、イソプレングリコール、1,3−ブチレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,2−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、1,2−デカンジオールなどのグリコール類;グリセリン、ジグリセリン、ポリグリセリンなどのグリセリン類;キシリトール、トレハロース、マルチトール、マンニトール、ソルビトール、エリスリトール、アラビトール、リビトール、ガラクチトール、グルシトール、エリトリトールなどの糖アルコールなどを例示することができる。これら成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
多価アルコールの含有量は、所望の効果が充分に付与されるのであれば特に限定されないが、通常、整髪を施す箇所にムラなく均一に塗布する観点、並びに、経時安定性を付与する観点から、剤中、1質量%以上が好ましく、より好ましくは3質量%以上である。また、使用感の観点、並びに、含水粉末調製時の簡便性の観点から、20質量%以下が好ましく、より好ましくは15質量%以下である。これらの観点から、多価アルコールの含有量は、1〜20質量%が好ましく、より好ましくは3〜15質量%である。
本発明の粉末状整髪剤には、本発明の効果を損なわない範囲内、並びに粉末状の剤型を維持する範囲内であれば、上記した成分の他に通常化粧品に用いられる成分、例えば、ビニルピロリドン系ポリマー、アクリル系ポリマー、ポリビニルアルコールなどの皮膜形成ポリマー;流動パラフィン、流動イソパラフィン、スクワランなどの炭化水素油;カルボキシビニルポリマー、セルロースエーテルなどの増粘性高分子;ヒアルロン酸、コラーゲン、パントテニルアルコールなどの保湿剤などを目的に応じて適宜配合することができる。
本発明の粉末状整髪剤の製造方法は、公知の方法により製造することができれば特に限定されないが、例えば、上記した成分を加えて、ヘンシェルミキサーにて混合する方法を例示することができるが、本発明はこれら製造方法にのみ限定されるものではない。
本発明の粉末状整髪剤の使用方法は、整髪を施すことができれば特に限定されないが、例えば、手の平に所望の量の粉体を取り出し、手の平をすり合わせて十分に馴染ませた後に、頭髪に塗布してすり込むようにして整髪を施す方法;整髪を施す箇所に所望の量を直接ふりかけてすり込むようにして整髪する方法などを例示することができる。
本発明の粉末状整髪剤の製品形態は、粉体を取り出せることができる容器に充填されてなる製品形態であれば特に限定されないが、例えば、指先で摘んで所望の量を取り出すことのできるジャータイプの容器に充填されている製品形態;ジャータイプの容器に充填され、容器の開口部を、一つ又は無数のパンチ穴を有するキャップで閉塞した製品形態などを例示することができる。両形態とも、手の平に所望の量を取り出すことは容易であるが、パンチ穴を有するキャップで閉塞した製品形態は、整髪を施す箇所に所望の量を直接ふりかけることができるという利点もある。
以下、本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。尚、配合量は、特記しない限り「質量%」を表す。
(試料の調製1)
表1および表2に記した組成に従い、実施例1〜8の各粉末状整髪剤、比較例1〜3の各ワックス状整髪剤、並びに比較例4〜5の各ジェル状整髪剤を調製し、下記評価に供した。結果を表1および表2に併記する。尚、評価はすべて、23℃、湿度60%の恒温恒湿の一定条件下で実施した。
(試験例1:塗布時の均一性の評価)
実施例で得られた各試料をジャータイプのポリエチレン製容器に充填後、パンチ穴を有するキャップで閉塞した製品形態とした。次いで、前記製品形態から、手の平に試料をふりかけて所望の量を取り出し、ウィッグ(レッスンマネキン:ユーカリジャパン社製)の頭髪へ塗布し、塗布時の均一性について、下記評価基準に従って官能評価した。
<塗布時の均一性の評価基準>
○:舞い散らずに整髪を施したい箇所にムラなく均一に塗布することができる
△:やや舞い散りはあるが、整髪を施したい箇所にムラなく均一に塗布することができる
×:舞い散り、整髪を施したい箇所にムラなく均一に塗布することができない
(試験例2:整髪時の評価)
ウィッグを用いて、実施例および比較例で得られた各試料を頭髪にすり合せるようにして整髪し、整髪時の「べたつき感」について、下記評価基準に従って官能評価した。また、整髪10分後の「毛髪の風合い」について、下記評価基準に従って目視評価した。
<整髪時のべたつき感の評価基準>
○:べたつき感なく、整髪することができる
△:整髪することができるが、ややべたつき感が生じる
×:整髪することができるが、べたつく
<風合いの評価基準>
○:不自然なツヤやテカリ、若しくは粉浮きがなく、自然な風合いがある
△:不自然やツヤやテカリ、若しくは粉浮きがあり、風合いがやや不自然である
×:不自然やツヤやテカリ、若しくは粉浮きが際立ち、風合いが不自然である
(試験例3:再整髪時の評価)
試験例2の評価から2時間後、再度、頭髪をすり合わせるようにして整髪を直し、「再整髪性」、並びに、再整髪時の「べたつき感」について、下記評価基準に従って官能評価した。
<再整髪の評価基準>
○:思い通りに整髪し直すことができる
△:整髪し直すことができるが、整髪力が低下している
×:思い通りに整髪し直すことができない
<再整髪時のべたつき感の評価基準>
○:べたつき感なく、再整髪することができる
△:再整髪することができるが、ややべたつき感が生じる
×:再整髪することができるが、べたつく
(試験例4:経時安定性の評価)
実施例で得られた各試料をジャータイプのポリエチレン製容器に充填後、50℃の恒温槽に1週間保管した。保管後の容器内部の状態について、下記評価基準に従って目視評価した。
<経時安定性の評価基準>
○:離水は生じておらず、粉末の剤型を維持している
△:容器底面又は容器壁面に若干の微細な水滴が認められる
×:離水が生じ、ジャータイプの容器底面に水が認められる
Figure 2011201797
Figure 2011201797
表1および表2に示された結果から、各実施例に記載された粉末状整髪剤は、剤型が粉末状であるにもかかわらず、塗布時の舞い散りがなく、整髪を施したい箇所にムラなく均一に塗布することができ、従来の整髪剤と対比して、べたつき感なく整髪することができることが分かる。このように塗布時の舞い散りがないということは、目、鼻、口に入り込むといった問題を引き起こさないものであると言える。
また、整髪後は、不自然なツヤやテカリ、若しくは粉浮きがなく、自然な風合いを有し、べたつき感なく思い通りに再整髪することができることが分かる。加えて、本発明の粉末状整髪剤は、経時での離水を抑制し、粉末剤型を維持し続けるという経時安定性に優れたものあることも分かる。
本発明の粉末状整髪剤は、べたつき感なく整髪することができ、自然な風合いを付与することができとともに、再整髪をも可能とする効果を奏するものであるから、従来の固形油や液状油などの油分を多量に配合したヘアワックスなどの整髪剤に置き換わるものである。

Claims (3)

  1. 疎水性粉体と、水と、多価アルコールとを含有してなる粉末状整髪剤。
  2. 疎水性粉体が、疎水化無水ケイ酸であることを特徴とする請求項1に記載の粉末状整髪剤。
  3. 疎水化無水ケイ酸が、トリメチルシロキシル化無水ケイ酸、シリコーンオイル処理無水ケイ酸およびオクチルシロキシル化無水ケイ酸の群から選ばれる少なくとも1種である請求項2に記載の粉末状整髪剤。
JP2010069402A 2010-03-25 2010-03-25 粉末状整髪剤 Active JP5839777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069402A JP5839777B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 粉末状整髪剤
CN2010106245413A CN102198052A (zh) 2010-03-25 2010-12-30 粉末状整发剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010069402A JP5839777B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 粉末状整髪剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011201797A true JP2011201797A (ja) 2011-10-13
JP5839777B2 JP5839777B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=44659212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010069402A Active JP5839777B2 (ja) 2010-03-25 2010-03-25 粉末状整髪剤

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5839777B2 (ja)
CN (1) CN102198052A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105096A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社菊星 ヘアスタイリング剤組成物
JP2013241358A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Daizo:Kk パウダー含有エアゾール組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6166730B2 (ja) * 2012-09-28 2017-07-19 株式会社マンダム 粉末固形状頭髪用組成物、粉末固形状頭髪用化粧料、粉末固形状頭髪用化粧料の製造方法、並びに、粉末固形状頭髪用化粧料を用いる整髪方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244245A (en) * 1975-10-01 1977-04-07 Langheim Peter Hair fixation agent
JPH10265367A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Kose Corp 美白パウダー
JP2000026254A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Kao Corp 整髪剤
JP2001213743A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Mandom Corp 毛髪化粧料組成物
JP2003267826A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Shiseido Co Ltd 粉末状化粧料
JP2003335618A (ja) * 2002-05-14 2003-11-25 Kose Corp 含水粉末化粧料
JP2003342130A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
JP2004043428A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Kose Corp 含水粉末化粧料
US20080233071A1 (en) * 2005-11-02 2008-09-25 Dirk Hentrich Pulverulent styling composition
WO2010115700A2 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Pulverförmige zusammensetzung zur form- und glanzgebung keratinischer fasern

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11302556A (ja) * 1998-04-20 1999-11-02 Hoyu Co Ltd 粉末染料組成物及び該組成物を配合した染毛剤組成物
JP4267319B2 (ja) * 2002-12-26 2009-05-27 株式会社資生堂 水中油型乳化組成物
WO2006103879A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kose Corporation 含水粉末化粧料

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5244245A (en) * 1975-10-01 1977-04-07 Langheim Peter Hair fixation agent
JPH10265367A (ja) * 1997-01-24 1998-10-06 Kose Corp 美白パウダー
JP2000026254A (ja) * 1998-07-10 2000-01-25 Kao Corp 整髪剤
JP2001213743A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Mandom Corp 毛髪化粧料組成物
JP2003267826A (ja) * 2002-03-14 2003-09-25 Shiseido Co Ltd 粉末状化粧料
JP2003335618A (ja) * 2002-05-14 2003-11-25 Kose Corp 含水粉末化粧料
JP2004043428A (ja) * 2002-05-14 2004-02-12 Kose Corp 含水粉末化粧料
JP2003342130A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Shiseido Co Ltd 毛髪化粧料
US20080233071A1 (en) * 2005-11-02 2008-09-25 Dirk Hentrich Pulverulent styling composition
WO2010115700A2 (de) * 2009-04-07 2010-10-14 Henkel Ag & Co. Kgaa Pulverförmige zusammensetzung zur form- und glanzgebung keratinischer fasern

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013057644; 日光ケミカルズ株式会社: 新化粧品ハンドブック , 20061030, p.503-517 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012105096A1 (ja) * 2011-01-31 2012-08-09 株式会社菊星 ヘアスタイリング剤組成物
JP2013241358A (ja) * 2012-05-18 2013-12-05 Daizo:Kk パウダー含有エアゾール組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5839777B2 (ja) 2016-01-06
CN102198052A (zh) 2011-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1914264B1 (en) Surface-treated powder and cosmetic comprising the same
TW513312B (en) Whitening powder composition
JP5823114B2 (ja) ジェル状整髪剤用組成物
WO2014157564A1 (ja) 整髪剤組成物
KR101669346B1 (ko) 분말 고형상 두발용 조성물, 분말 고형상 두발용 화장료, 분말 고형상 두발용 화장료의 제조 방법, 및 분말 고형상 두발용 화장료를 이용하는 정발 방법
JP2005247720A (ja) 化粧料
JP5414659B2 (ja) 整髪剤用ミスト化粧料
JP2011219455A (ja) 粉末状整髪剤
KR20110048899A (ko) 수분 순간 방출형 고함수 유중수형 파운데이션 조성물 및 그 제조방법
JP5839777B2 (ja) 粉末状整髪剤
CN101111223B (zh) 皮肤化妆品
JP2005213362A (ja) 化粧料
JP6513373B2 (ja) 皮膚保護用組成物
JP6679169B2 (ja) 整髪剤組成物
JP2012056916A (ja) 粉末状化粧料
JP5923236B2 (ja) 粉末状整髪剤
JP6644416B2 (ja) 体臭抑制用組成物
JP2011201796A (ja) 粉末状整髪剤
JP5543053B2 (ja) 粉末化粧料
JP6976633B2 (ja) しっとり感に優れた色調化粧料組成物及びその製造方法
JP6356479B2 (ja) 立体的形状に成型されてなる固形粉末化粧料
KR101676554B1 (ko) 분말 고형상 두발용 조성물, 분말 고형상 두발용 화장료, 분말 고형상 두발용 화장료의 제조 방법, 및 분말 고형상 두발용 화장료를 사용하는 정발 방법
CN110177538A (zh) 整发剂组合物
JP2008273853A (ja) 化粧品組成物
JP6719269B2 (ja) 粉体含有化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5839777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250