JP2011199063A - Semiconductor device and method of manufacturing the same - Google Patents
Semiconductor device and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011199063A JP2011199063A JP2010065056A JP2010065056A JP2011199063A JP 2011199063 A JP2011199063 A JP 2011199063A JP 2010065056 A JP2010065056 A JP 2010065056A JP 2010065056 A JP2010065056 A JP 2010065056A JP 2011199063 A JP2011199063 A JP 2011199063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- fuses
- interlayer insulating
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置とその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor device and a manufacturing method thereof.
LSI等の半導体装置では、トランジスタや抵抗等の素子同士を配線で接続することにより、様々な機能を有する回路が実現される。そのような半導体装置のなかでも、複数のヒューズを備えたものは、回路の完成後にヒューズの一部を切断して回路の結線状態を変えることにより、製品の出荷前に回路特性を設計値に近づけることができるという利点がある。このように回路の結線状態を変えるためにヒューズを切断する作業はトリミングと呼ばれる。 In a semiconductor device such as an LSI, circuits having various functions are realized by connecting elements such as transistors and resistors by wiring. Among such semiconductor devices, those equipped with a plurality of fuses have their circuit characteristics set to the design values before product shipment by cutting part of the fuses and changing the circuit connection state after the circuit is completed. There is an advantage of being able to approach. The operation of cutting the fuse to change the circuit connection state in this way is called trimming.
トリミングの対象となるヒューズは、最上層の金属配線の一部に形成されることが多い。この場合、ヒューズにレーザを照射することで、当該ヒューズを切断することができる。 The fuse to be trimmed is often formed in a part of the uppermost metal wiring. In this case, the fuse can be cut by irradiating the fuse with laser.
レーザは、ヒューズを切断する手段として簡便なものであるが、切断対象のヒューズだけでなくその周囲にも熱的なダメージを与えるので、半導体装置の信頼性を低下させるおそれがある。 A laser is a simple means for cutting a fuse. However, since the laser damages not only the fuse to be cut but also its surroundings, the reliability of the semiconductor device may be lowered.
半導体装置とその製造方法において、半導体装置の信頼性を高めることを目的とする。 An object of the semiconductor device and the manufacturing method thereof is to improve the reliability of the semiconductor device.
以下の開示の一観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に互いに間隔をおいて複数形成されたヒューズと、前記層間絶縁膜の上であって、隣接する前記ヒューズの間に形成されたダミーパターンと、前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部と前記ダミーパターンとを覆うと共に、下から順に塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とを備えたパシベーション膜と有する半導体装置が提供される。 According to one aspect of the following disclosure, a semiconductor substrate, an interlayer insulating film formed over the semiconductor substrate, a plurality of fuses formed on the interlayer insulating film at intervals, and the interlayer insulating film A dummy pattern formed between adjacent fuses on the film, covering at least a part of the plurality of fuses and the dummy pattern, and a coating-type insulating film and silicon nitride in order from the bottom A semiconductor device having a passivation film including the film is provided.
また、その開示の他の観点によれば、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜の上に互いに間隔をおいて複数形成されたヒューズと、前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部覆うと共に、下から順に塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とを備えたパシベーション膜とを有し、隣接する前記ヒューズの間の前記層間絶縁膜に凹部が形成され、該凹部内が前記パシベーション膜により埋め込まれた半導体装置が提供される。 According to another aspect of the disclosure, a semiconductor substrate, an interlayer insulating film formed above the semiconductor substrate, a plurality of fuses spaced apart from each other on the interlayer insulating film, It covers at least a part of the plurality of fuses and has a passivation film including a coating type insulating film and a silicon nitride film in order from the bottom, and a recess is formed in the interlayer insulating film between adjacent fuses. There is provided a semiconductor device in which the recess is filled with the passivation film.
更に、その開示の別の観点によれば、半導体基板の上方に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜の上に、複数のヒューズを間隔をおいて形成する工程と、前記層間絶縁膜の上であって、隣接する前記ヒューズの間に、ダミーパターンを形成する工程と、前記複数のヒューズの各々と前記ダミーパターンとを覆うパシベーション膜として、塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とをこの順に形成する工程と、前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部のヒューズに、前記パシベーション膜を介してレーザを照射することにより、該ヒューズを切断する工程とを有する半導体装置の製造方法が提供される。 Further, according to another aspect of the disclosure, a step of forming an interlayer insulating film over a semiconductor substrate, a step of forming a plurality of fuses on the interlayer insulating film at intervals, and the interlayer insulating Forming a dummy pattern between the adjacent fuses on the film, and a coating type insulating film and a silicon nitride film as a passivation film covering each of the plurality of fuses and the dummy pattern. Provided is a method of manufacturing a semiconductor device, which includes a step of forming in this order, and a step of cutting a fuse by irradiating at least a part of the plurality of fuses with a laser through the passivation film. Is done.
以下の開示によれば、隣接するヒューズの間にダミーパターンを設けるので、当該ヒューズの間に塗布型絶縁膜が形成され難くなり、密着性の悪い塗布型絶縁膜が原因でパシベーション膜の窒化シリコン膜が剥がれるのを防止できる。 According to the following disclosure, since a dummy pattern is provided between adjacent fuses, it is difficult to form a coating type insulating film between the fuses, and the silicon nitride of the passivation film due to the coating type insulating film having poor adhesion The film can be prevented from peeling off.
また、層間絶縁膜に凹部を設け、塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とが接触する領域を少なくすることによっても、窒化シリコン膜の膜剥がれを防止できる。 Further, the silicon nitride film can be prevented from peeling off by providing a recess in the interlayer insulating film and reducing the area where the coating type insulating film and the silicon nitride film are in contact with each other.
各実施形態の説明に先立ち、本願発明者が行った調査結果について説明する。 Prior to the description of each embodiment, the results of a survey conducted by the present inventor will be described.
図1は、半導体装置に形成される回路の一例である。 FIG. 1 illustrates an example of a circuit formed in a semiconductor device.
この半導体装置では、第1の端子1と第2の端子2の間に、複数のヒューズ3a〜3d、調節抵抗4a〜4j、及び抵抗素子5が設けられる。
In this semiconductor device, a plurality of
このうち、調節抵抗4a〜4jは、トリミングによって回路全体の抵抗を調節するのに使用され、それぞれ同じ抵抗値rを有する。
Among these, the
また、抵抗素子5は、この回路の抵抗の大部分を担うものであって、抵抗値Rを有する。 The resistance element 5 bears most of the resistance of this circuit and has a resistance value R.
このような回路では、出荷前に各ヒューズ3a〜3dのいずれかを切断することにより、端子1、2間の抵抗を調節することができる。
In such a circuit, the resistance between the
例えば、調節抵抗4a〜4jの抵抗値rが1Ω、抵抗素子5の抵抗値Rが998Ωであって、端子1、2間の抵抗値を1000Ωにしたい場合は、ヒューズ3a、3c、3dを切断し、図1の点線の経路に沿って電流Iが流れるようにすればよい。
For example, if the resistance value r of the adjusting
各ヒューズ3a〜3dは、レーザによって切断される。
Each
図2は、切断前の各ヒューズ3a、3bとその周囲の断面図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the
各ヒューズ3a、3bは、アルミニウム膜を含む金属積層膜をパターニングしてなり、酸化シリコン膜等の層間絶縁膜11の上に形成される。
Each
そして、各ヒューズ3a、3bの上には、外部の水分から回路を保護するためのパシベーション膜15が形成される。そのパシベーション膜15は、下から順にCVD法で形成された酸化シリコン膜12、SOG(Spin on Glass)膜13、及び窒化シリコン膜14を有する。
A
これらの膜12〜14のうち、窒化シリコン膜14は、酸化シリコン膜と比較して耐湿性に優れており、パシベーション膜15が有する防湿機能の大部分の役割を担う。
Among these
一方、酸化シリコン膜12は、窒化シリコン膜14の応力が下方の層間絶縁膜11に直接伝わらないようにするためのバッファ膜としての機能を有する。
On the other hand, the
そして、SOG膜13は、各ヒューズ3a、3bの外形を反映して酸化シリコン膜12の上面に形成される凹凸を埋め込んで平坦化するために形成される。
Then, the
回路のトリミングに際しては、パシベーション膜15が形成された状態でヒューズ3aにレーザLを照射して、当該ヒューズ3aを切断する。
When the circuit is trimmed, the
図3は、正常に切断されたヒューズ3aとその周囲のSEM(Scanning Electron Microscope)画像を基にして描いた断面図である。
FIG. 3 is a cross-sectional view drawn based on a normally cut
正常時には、図3に示されるように、ヒューズ3aとその上のパシベーション膜15とがレーザの熱によって消失するが、ヒューズ3aの周囲に窒化シリコン膜14は消失せずに残存する。
At normal times, as shown in FIG. 3, the
一方、図4は、ヒューズ3aの切断により異常が発生したときの当該ヒューズ3aとその周囲のSEM画像を基にして描いた断面図である。
On the other hand, FIG. 4 is a sectional view drawn based on the SEM image of the
異常時には、図4に示すように、ヒューズ3aだけでなくその周囲の窒化シリコン膜14が消失している。
At the time of abnormality, as shown in FIG. 4, not only the
図5は、図4のように異常が発生したときにおける、ヒューズ3aの隣のヒューズ3bとその周囲のSEM画像を基にして描いた断面図である。
FIG. 5 is a cross-sectional view drawn on the basis of the
ヒューズ3bは切断の対象となっていないが、上記したヒューズ3a近傍での膜剥がれの影響がヒューズ3bの周囲にも及び、窒化シリコン膜14が消失している。
Although the
図6は、このように窒化シリコン膜が消失したときの光学顕微鏡像を基にして描いた平面図である。 FIG. 6 is a plan view drawn based on an optical microscope image when the silicon nitride film disappears in this manner.
なお、図6の例では、各ヒューズ3a〜3dの全てをレーザで切断している。
In the example of FIG. 6, all the
図6に示されるように、窒化シリコン膜14は、各ヒューズ3a〜3dの周囲の広範にわたって消失していることが分かる。
As shown in FIG. 6, it can be seen that the
既述のように、窒化シリコン膜14は、パシベーション膜15が有する防湿機能の大部分を担っているため、このように広範囲にわたって消失すると外部雰囲気中の水分から回路を保護することができず、半導体装置の信頼性が低下するおそれがある。
As described above, since the
窒化シリコン膜14が消失する原因の一つに、窒化シリコン膜14とその下のSOG膜13との密着性が悪いことが挙げられる。すなわち、これらの膜13、14同士の密着性が悪いため、切断対象のヒューズ3aの上方で窒化シリコン膜14が消失すると、これがきっかけとなって広範囲にわたって窒化シリコン膜14が消失すると考えられる。
One cause of the disappearance of the
このような知見に鑑み、本願発明者は以下に説明するような各実施形態に想到した。 In view of such knowledge, the inventors of the present application have come up with embodiments as described below.
(第1実施形態)
図7〜図12は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。
(First embodiment)
7 to 12 are cross-sectional views of the semiconductor device according to the present embodiment during manufacture.
これらの図面では、トランジスタ等の素子が形成される第1の領域Iと、回路をトリミングするためのヒューズが形成される第2の領域IIとを併記する。 In these drawings, a first region I where an element such as a transistor is formed and a second region II where a fuse for trimming a circuit is formed are shown.
最初に、図7(a)に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。 First, steps required until a sectional structure shown in FIG.
まず、シリコン基板20に素子分離溝を形成し、その素子分離溝の中に素子分離絶縁膜21として酸化シリコン膜を埋め込む。
First, an element isolation trench is formed in the
このような素子分離方法はSTI(Shallow Trench Isolation)と呼ばれるが、これに代えてLOCOS(Local Oxidation of Silicon)により素子分離を行ってもよい。 Such an element isolation method is called STI (Shallow Trench Isolation). Alternatively, element isolation may be performed by LOCOS (Local Oxidation of Silicon).
次いで、イオン注入によりシリコン基板20にp型不純物を導入してpウェル22を形成する。
Next, a p-type impurity is introduced into the
次に、シリコン基板20の表面を熱酸化することによりゲート絶縁膜23となる熱酸化膜を形成し、更にその上にポリシリコン膜を形成した後、そのポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極24とする。
Next, the surface of the
更に、ゲート電極24をマスクに使用しながら、ゲート電極24の横のシリコン基板20にn型不純物をイオン注入することによりn型ソースドレイン領域25を形成する。
Further, n-type source /
そして、シリコン基板20の上側全面に絶縁膜を形成した後、その絶縁膜をエッチバックしてゲート電極24の横に絶縁性サイドウォール26を形成する。その絶縁膜は、例えば、CVD法により形成された酸化シリコン膜である。
Then, after forming an insulating film on the entire upper surface of the
続いて、シリコン基板20の上側全面にコバルト層等の高融点金属層をスパッタ法により形成する。その高融点金属層は、成膜後に行われるアニールによってシリコンと反応して高融点金属シリサイド層28となる。この後に、素子分離絶縁膜21上等で未反応となっている高融点金属層をウエットエッチングにより除去する。
Subsequently, a refractory metal layer such as a cobalt layer is formed on the entire upper surface of the
ここまでの工程により、ゲート絶縁膜23、ゲート電極24、及びソースドレイン領域25等を備えたMOSトランジスタTRの基本構造が完成した。
The basic structure of the MOS transistor TR including the
次いで、図7(b)に示すように、シリコン基板1の上側全面にカバー絶縁膜31としてプラズマCVD法により窒化シリコン膜を形成する。
Next, as shown in FIG. 7B, a silicon nitride film is formed as a
そして、このカバー絶縁膜31の上にプラズマCVD法で第1の層間絶縁膜32として酸化シリコン膜を形成した後、この第1の層間絶縁膜32の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)により研磨して平坦化する。
Then, after forming a silicon oxide film as the first
次に、図8に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。 Next, steps required until a sectional structure shown in FIG.
まず、カバー絶縁膜31と第1の層間絶縁膜32とをパターニングして、ソースドレイン領域25の上のこれらの膜にコンタクトホールを形成してその中に第1の導電性プラグ33を埋め込む。
First, the
その第1の導電性プラグ33は、最下層にチタン膜と窒化チタン膜とを備えたグルー膜を有し、そのグルー膜の上にタングステン膜を有する。 The first conductive plug 33 has a glue film having a titanium film and a titanium nitride film in the lowermost layer, and has a tungsten film on the glue film.
次いで、この第1の導電性プラグ33と第1の層間絶縁膜34の上に金属積層膜を形成した後、この金属積層膜をパターニングして第1の配線34を形成する。その金属積層膜としては、例えば、アルミニウムを含む積層膜がスパッタ法で形成される。
Next, after forming a metal laminated film on the first conductive plug 33 and the first
本実施形態では、このような第1の層間絶縁膜32、第1の導電性プラグ33、及び第1の配線34の形成方法を繰り返すことでシリコン基板20の上に多層配線構造を作製する。その多層配線構造は、図8に示されるように、第2の層間絶縁膜35、第2の導電性プラグ36、第2の配線37、第3の層間絶縁膜38、及び第3の導電性プラグ39を有する。
In the present embodiment, a multilayer wiring structure is formed on the
これらのうち、第2の層間絶縁膜35と第3の層間絶縁膜38としては、第1の層間絶縁膜32と同様に、プラズマCVD法により酸化シリコン膜を形成し得る。
Among these, as the second
また、第2の導電性プラグ36と第3の導電性プラグ39は、第1の導電性プラグ33と同様に、タングステンを主にしてなる。
Similarly to the first conductive plug 33, the second conductive plug 36 and the third
次に、図9に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。 Next, steps required until a sectional structure shown in FIG.
まず、第3の層間絶縁膜38と第3の導電性プラグ39のそれぞれの上に、スパッタ法で金属積層膜を形成する。その金属積層膜は、下から順に、厚さ約60nmのチタン膜、厚さ約30nmの窒化チタン膜、厚さ約500nmの銅含有アルミニウム膜、及び厚さ約100nmの窒化チタン膜である。
First, a metal laminated film is formed on each of the third
次いで、この金属積層膜をパターニングすることにより、第1領域Iに第3の配線41を形成すると共に、第2の領域IIに複数のヒューズ41a、41bを互いに間隔をおいて形成する。
Next, by patterning this metal laminated film, a
そして、これらのヒューズ41a、41bの間には、上記の金属積層膜をパターニングして得られたダミーパターン41xが形成される。
A
そのダミーパターン41xは、各ヒューズ41a、41bと同じ金属積層膜を有するが、トランジスタ等の素子や配線等とは電気的に接続されず、電気的に孤立した状態である。
The
図13は、本工程を終了した後の第の2領域IIの平面図である。 FIG. 13 is a plan view of the second region II after the process is completed.
なお、先の図9における第2の領域IIの断面図は、図13のX1-X1線に沿う断面図に相当する。 Note that the cross-sectional view of the second region II in FIG. 9 corresponds to a cross-sectional view taken along line X1-X1 of FIG.
図13に示されるように、各ヒューズ41b、41bはストライプ状の平面形状を有する。
As shown in FIG. 13, each
そして、ダミーパターン41xは、各ヒューズ41b、41bの間において、矩形状の平面形状を有するように形成される。
The
なお、各ヒューズ41a、41bの寸法は特に限定されない。本実施形態では、各ヒューズ41a、41bの幅Wを約1.6μmとし、隣接するヒューズ41a、41bの間隔Lを約14.4μmとする。これらについては、後述の各実施形態でも同様である。
In addition, the dimension of each
次に、図10に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。 Next, steps required until a sectional structure shown in FIG.
まず、第3の層間絶縁膜38、第3の配線41、ヒューズ41b、41b、及びダミーパターン41xのそれぞれの上に、TEOSガスを使用するプラズマCVD法により酸化シリコン膜45を約500nmの厚さに形成する。
First, a
第1領域Iに示されるように、その酸化シリコン膜45の上面には、下地の第3の配線41の厚さを反映した凹凸が形成される。
As shown in the first region I, irregularities reflecting the thickness of the underlying
第2の領域IIにおける酸化シリコン膜45の上面にもそのような凹凸は形成される。ただし、第2の領域IIでは、各ヒューズ41b、41bとダミーパターン41xとの間の隙間Sに酸化シリコン膜45が埋め込まれるので、酸化シリコン膜45の上面の凹凸の高さh2は第1の領域Iにおける高さh1よりも低くなる。
Such irregularities are also formed on the upper surface of the
次に、不図示のスピンコータを用いて、酸化シリコン膜45の上に酸化シリコンの液体材料を塗布した後、それを加熱して硬化することにより、塗布型絶縁膜46として酸化シリコン膜を形成する。
Next, a silicon oxide liquid material is applied onto the
第1の領域Iにおける酸化シリコン膜45の表面の凹凸は、この塗布型絶縁膜46によって埋め込まれる。
Unevenness on the surface of the
一方、第2の領域IIにおいては、上記のように酸化シリコン膜45の表面の凹凸が小さいため、酸化シリコンの液体材料は酸化シリコン膜45の表面に溜まり難くなる。そのため、第2の領域IIでは、第1の領域Iと比較して、塗布型絶縁膜46が形成される領域が少なくなる。
On the other hand, in the second region II, since the irregularities on the surface of the
次いで、この塗布型絶縁膜46と酸化シリコン膜45の上に、プラズマCVD法により窒化シリコン膜47を約550nm程度の厚さに形成する。
Next, a
このとき、第1の領域Iでは酸化シリコン膜45の上面の凹凸が塗布型絶縁膜46によって埋め込まれているため、その凹凸が原因で窒化シリコン膜47と酸化シリコン膜45との間にボイドが発生するのを防止できる。
At this time, in the first region I, the unevenness on the upper surface of the
以上により、酸化シリコン膜45、塗布型絶縁膜46、及び窒化シリコン膜47を順に積層してなるパシベーション膜48が形成されたことになる。
As described above, the
そのパシベーション膜48が有する防湿機能の大部分は、酸化シリコン膜よりも耐湿性に優れた窒化シリコン膜47が担うことになる。その窒化シリコン膜47には酸化シリコン膜よりも大きな応力が発生するが、酸化シリコン膜45がその応力を緩和するように機能するので、窒化シリコン膜47の応力が原因で基板20に顕著な反りが発生するのを防止できる。
Most of the moisture-proof function of the
図14は、本工程を終了した後の平面図であり、先の図10は図14のX2-X2線に沿う断面図に相当する。 FIG. 14 is a plan view after the process is completed, and FIG. 10 corresponds to a cross-sectional view taken along line X2-X2 of FIG.
図14に示されるように、塗布型絶縁膜46は、ダミーパターン41xが存在する各ヒューズ41a、41bの間の隙間Sには形成されない。
As shown in FIG. 14, the coating
次に、図11に示すように、パシベーション膜48の上に感光性ポリイミドの塗膜を形成し、それを露光、現像して保護膜50とする。
Next, as shown in FIG. 11, a photosensitive polyimide coating film is formed on the
その保護膜50は、トランジスタTR等の素子が形成される第1領域Iに形成され、ヒューズ41a、41bの切断のために後でレーザが照射される第2の領域IIには形成されない。
The
次いで、図12に示すように、出荷前に回路のトリミングを行うために、複数のヒューズ41a、41bのうちの一部のヒューズにパシベーション膜48を介してレーザLを照射し、当該ヒューズを切断する。
Next, as shown in FIG. 12, in order to perform circuit trimming before shipment, a part of the plurality of
この例では、レーザLによってヒューズ41aを切断している。
In this example, the
このようにレーザLを照射すると、切断対象のヒューズ41aだけでなく、その上方の酸化シリコン膜45と窒化シリコン膜47も熱エネルギによって消失する。
When the laser L is irradiated in this way, not only the
また、パシベーション膜48を介してレーザLを照射することにより、複数のヒューズ41a、41bのうち切断対象となっていない一部のヒューズ41b上にパシベーション膜48を残すことができ、当該ヒューズ41b近傍での耐湿性を維持できる。
Further, by irradiating the laser L through the
また、トランジスタTR等の素子を形成する第1の領域Iと、ヒューズ41a、41bが形成される第2の領域IIとを分けることで、レーザLの熱が原因でトランジスタTRがダメージを受けるのを防止できる。
Further, by separating the first region I for forming an element such as the transistor TR and the second region II for forming the
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。 As described above, the basic structure of the semiconductor device according to the present embodiment is completed.
上記した本実施形態では、図12に示したように、第2の領域IIにおいて、各ヒューズ41a、41bの間にダミーパターン41xを形成する。
In the present embodiment described above, as shown in FIG. 12, in the second region II, the
そのダミーパターン41xによって酸化シリコン膜45の上面の凹凸が小さくなるので、当該凹凸に塗布型絶縁膜45用の液体材料が溜まり難くなり、第2の領域IIにおいて塗布型絶縁膜45が形成される領域を第1の領域Iにおけるよりも小さくすることができる。
Since the unevenness on the upper surface of the
その結果、レーザLの照射によってヒューズ41aの近傍の窒化シリコン膜47が消失しても、塗布型絶縁膜45と窒化シリコン膜47との密着性の悪さが原因で当該窒化シリコン膜47が広範囲に消失するのを防止できる。これにより、半導体装置の耐湿性が維持され、半導体装置の信頼性を向上させることができる。
As a result, even if the
このように、ダミーパターン41xは、窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止に寄与する。以下に、このダミーパターン41xの平面形状の様々な例について説明する。
Thus, the
・第1例
図15は第1例に係るダミーパターン41xとその周囲の平面図であり、図16は図15のX3-X3線に沿う断面図である。
First Example FIG. 15 is a plan view of a
本例では、図15に示すように、隣接する各ヒューズ41a、41bの間に2つのダミーパターン41xを形成する。
In this example, as shown in FIG. 15, two
また、これら複数のダミーパターン41xの各々は、ヒューズ41a、41bの延在方向Dに伸びるストライプ状の平面形状を有する。
Each of the plurality of
レーザでヒューズ41aを切断するとき、ヒューズ41aから導電性の切断片Pが飛散することがある。
When the
その切断片Pがダミーパターン41xに接触しても、本例のようにダミーパターン41xを複数個としてそれらの間に隙間を多数形成すれば、ダミーパターン41xと切断片Pとを介して各ヒューズ41a、41b同士が電気的に接続されるリスクを低減できる。
Even if the cut piece P comes into contact with the
図17は、図15の場合よりも各ダミーパターン41x同士の間隔Wxを広げた場合の平面図である。
FIG. 17 is a plan view in the case where the interval W x between the
この場合、各ダミーパターン41xの間に塗布型絶縁膜46が形成されるが、その形成領域はダミーパターン41xがない場合よりも少なく、ダミーパターン41xによる窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止の効果は維持される。
In this case, the coating-
・第2例
図18は第2例に係るダミーパターン41xとその周囲の平面図であり、図19は図18のX4-X4線に沿う断面図である。
Second Example FIG. 18 is a plan view of a
本例では、図18に示すように、隣接する各ヒューズ41a、41bに形成されるダミーパターン41xの数を、第1例よりも多い3個とする。
In this example, as shown in FIG. 18, the number of
このようにダミーパターン41xの数を複数とすることで、第1例と同じ理由により、切断片Pが原因で隣接するヒューズ41a、41b同士が電気的にショートするのを防止できる。
Thus, by making the number of the
更に、第1例よりもダミーパターン41xの数を増やしたことで、複数のダミーパターン41間の隙間の数が増え、ダミーパターン41xと切断片Pとを介して各ヒューズ41a、41b同士がショートする危険性を更に低減できる。
Furthermore, by increasing the number of
図20は、図18の場合よりも各ダミーパターン41x同士の間隔Wxを広げた場合の平面図である。
Figure 20 is a plan view of a case of increasing spacing W x between the
この場合、各ダミーパターン41xの間に塗布型絶縁膜46が形成されるが、その形成領域はダミーパターン41xがない場合よりも少なく、ダミーパターン41xによる窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止の効果は維持される。
In this case, the coating-
・第3例
図21は第3例に係るダミーパターン41xとその周囲の平面図であり、図22(a)、(b)はそれぞれ図21のX5-X5線とX6-X6線に沿う断面図である。
Third Example FIG. 21 is a plan view of a
図21に示すように、本例では、隣接するヒューズ41a、41bの間に、複数の島状のダミーパターン41xを形成する。
As shown in FIG. 21, in this example, a plurality of island-shaped
このようにすると、第2例と比較して、各ダミーパターン41xの間の隙間が増える。その隙間によって各ダミーパターン41xは電気的に孤立するので、ダミーパターン41と切断片Pとを介して各ヒューズ41a、41b同士がショートする危険性を第2例よりも低減できる。
In this case, the gap between the
本例において、各ヒューズ41a、41b間に形成される塗布型絶縁膜46の平面形状は、各ダミーパターン41x同士の間隔に依存する。
In this example, the planar shape of the coating
図21の例では、ヒューズ41a、41bの延在方向Dに垂直な方向における各ダミーパターン41x同士の間隔をWx、延在方向Dに平行な方向における各ダミーパターン41x同士の間隔をWyとしたとき、Wx<Wyである場合を想定している。
In the example of FIG. 21, the interval between the
この場合は、図21のように、延在方向Dに垂直な方向にストライプ状に塗布型絶縁膜46が形成される。
In this case, as shown in FIG. 21, the coating
一方、図23は、Wx=Wyとしたときの平面図である。 On the other hand, FIG. 23 is a plan view when W x = W y .
この場合は、各ダミーパターン41xの間に塗布型絶縁膜46が点状に形成される。
In this case, the coating
また、図24は、Wx>Wyとしたときの平面図である。 FIG. 24 is a plan view when W x > W y .
この場合は、各ヒューズ41a、41b寄りの部分では塗布型絶縁膜46が点状に形成され、各ヒューズ41a、41bから離れた部分では延在方向Dに延びるストライプ状に塗布型絶縁膜46が形成される。
In this case, the coating-
図21〜図24のいずれの場合でも、塗布型絶縁膜46の形成領域はダミーパターン41xがない場合よりも少なく、ダミーパターン41xによる窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止の効果は維持される。
In any of the cases shown in FIGS. 21 to 24, the formation region of the coating
・第4例
図25は、第4例に係るダミーパターン41xとその周囲の平面図であり、図26(a)、(b)はそれぞれ図25のX7-X7線とX8-X8線に沿う断面図である。
Fourth Example FIG. 25 is a plan view of the
図25に示すように、本例では、複数のダミーパターン41xの各々の平面形状を島状にすると共に、隣接するダミーパターン41x同士をヒューズ41a、41bの延在方向Dに対して斜めにずらす。
As shown in FIG. 25, in this example, the planar shape of each of the plurality of
このようにすると、各ダミーパターン41xの間において塗布型絶縁膜46が分断され易くなる。これにより、窒化シリコン膜47が塗布型絶縁膜46と広範囲に接触するのが防止され、塗布型絶縁膜46との密着性が悪い窒化シリコン膜47の膜剥がれを第3例よりも効果的に抑制することができる。
In this way, the coating
なお、図25の例では、各ダミーパターン41a、41b同士の間隔Wx、WyがWx<Wyである場合を想定しているが、間隔Wx、Wyの大小関係はこれに限定されない。
In the example of FIG. 25, the
図27は、Wx=Wyとしたときの平面図である。 FIG. 27 is a plan view when W x = W y .
この場合は、塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となる。
In this case, the planar shape of the coating
一方、図28は、Wx>Wyとしたときの平面図である。 On the other hand, FIG. 28 is a plan view when W x > W y .
この場合は、各ヒューズ41a、41b寄りの部分では塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となり、各ヒューズ41a、41bから離れた部分での塗布型絶縁膜46の平面形状はヒューズ41a、41bの延在方向Dに延びるストライプ状になる。
In this case, the planar shape of the coating
図25〜図28のいずれの場合でも、塗布型絶縁膜46の形成領域はダミーパターン41xがない場合よりも少なく、ダミーパターン41xによる窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止の効果は維持される。
In any of the cases shown in FIGS. 25 to 28, the formation region of the coating
・第5例
図29は、第5例に係るダミーパターン41xとその周囲の平面図であり、図30(a)、(b)はそれぞれ図29のX9-X9線とX10-X10線に沿う断面図である。
Fifth Example FIG. 29 is a plan view of the
図29に示すように、本例では、複数のダミーパターン41xのうちヒューズ41a、41bに最も近いダミーパターン41xの平面形状をヒューズ41a、41bの延在方向Dに平行なストライプ状にし、残りのダミーパターン41xの平面形状を島状にする。
As shown in FIG. 29, in this example, of the plurality of
このようにヒューズ41a、41bに近い部分においてダミーパターン41xをストライプ状にすると、図29に示されるように、ヒューズ41a、41bの近傍で塗布型絶縁膜46が形成され難くなる。
As described above, when the
そのため、ヒューズ41a、41bの近傍において、塗布型絶縁膜46が原因で窒化シリコン膜47が剥がれるのを防止しやすくなる。
Therefore, it becomes easy to prevent the
特に、ヒューズ41a、41bの近傍では、トリミングのためにヒューズ41a、41bを切断した際にパシベーション膜48の断面が露出し、パシベーション膜48の耐湿性が劣化し易いので、このように窒化シリコン膜47の膜剥がれを防止する実益がある。
In particular, in the vicinity of the
なお、図29の例では、各ダミーパターン41a、41b同士の間隔Wx、WyがWx<Wyである場合を想定しているが、間隔Wx、Wyの大小関係はこれに限定されない。
In the example of FIG. 29, it is assumed that the distances W x and W y between the
図31は、Wx=Wyとしたときの平面図である。 FIG. 31 is a plan view when W x = W y .
この場合は、塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となる。
In this case, the planar shape of the coating
一方、図32は、Wx>Wyとしたときの平面図である。 On the other hand, FIG. 32 is a plan view when W x > W y .
この場合は、各ヒューズ41a、41b寄りの部分では塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となり、各ヒューズ41a、41bから離れた部分での塗布型絶縁膜46の平面形状はヒューズ41a、41bの延在方向Dに延びるストライプ状になる。
In this case, the planar shape of the coating
図29〜図32のいずれの場合でも、塗布型絶縁膜46の形成領域はダミーパターン41xがない場合よりも少なく、ダミーパターン41xによる窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止の効果は維持される。
In any of the cases shown in FIGS. 29 to 32, the formation region of the coating
・第6例
図33は、第6例に係るダミーパターン41xとその周囲の平面図であり、図34(a)、(b)はそれぞれ図33のX11-X11線とX12-X12線に沿う断面図である。
FIG. 33 is a plan view of the
図33に示すように、本例では、複数のダミーパターン41xのうち、ヒューズ41a、41bに最も近いダミーパターン41xの平面形状を島状にし、これ以外のダミーパターン41xの平面形状をヒューズ41a、41bの延在方向Dに平行なストライプ状にする。
As shown in FIG. 33, in this example, among the plurality of
ダミーパターン41xをこのような平面形状とすることによっても、ダミーパターン41xがない場合と比較して塗布型絶縁膜46の形成領域を減らすことができ、密着性が悪い塗布型絶縁膜46が原因で窒化シリコン膜47が剥がれるのを防止できる。
Even if the
なお、図33の例では、各ダミーパターン41a、41b同士の間隔Wx、WyがWx<Wyである場合を想定しているが、間隔Wx、Wyの大小関係はこれに限定されない。
In the example of FIG. 33, it is assumed that the distances W x and W y between the
図35は、Wx=Wyとしたときの平面図である。 FIG. 35 is a plan view when W x = W y .
この場合は、塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となる。
In this case, the planar shape of the coating
一方、図36は、Wx>Wyとしたときの平面図である。 On the other hand, FIG. 36 is a plan view when W x > W y .
この場合は、各ヒューズ41a、41b寄りの部分では塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となり、各ヒューズ41a、41bから離れた部分での塗布型絶縁膜46の平面形状はヒューズ41a、41bの延在方向Dに延びるストライプ状になる。
In this case, the planar shape of the coating
図33〜図36のいずれの場合でも、ダミーパターン41xによる窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止の効果を奏することができる。
In any of the cases shown in FIGS. 33 to 36, the effect of preventing the
・第7例
図37は、第7例に係るダミーパターン41xとその周囲の平面図であり、図38(a)、(b)はそれぞれ図37のX13-X13線とX14-X14線に沿う断面図である。
FIG. 37 is a plan view of the
本例では、ヒューズ41a、41bの延在方向Dに延びるストライプ状のダミーパターン41xの一部に、当該延在方向Dに垂直な方向に延びる延在部41yを設ける。そして、これ以外のダミーパターン41xについては島状とする。
In this example, an extending
ダミーパターン41xをこのような平面形状とすることによっても、ダミーパターン41xがない場合と比較して塗布型絶縁膜46の形成領域を減らすことができ、密着性が悪い塗布型絶縁膜46が原因で窒化シリコン膜47が剥がれるのを防止できる。
Even if the
なお、図37の例では、各ダミーパターン41a、41b同士の間隔Wx、WyがWx<Wyである場合を想定しているが、間隔Wx、Wyの大小関係はこれに限定されない。
In the example of FIG. 37, the
図39は、Wx=Wyとしたときの平面図である。 FIG. 39 is a plan view when W x = W y .
この場合は、塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となる。
In this case, the planar shape of the coating
一方、図40は、Wx>Wyとしたときの平面図である。 On the other hand, FIG. 40 is a plan view when W x > W y .
この場合は、各ヒューズ41a、41b寄りの部分では塗布型絶縁膜46の平面形状は点状となり、各ヒューズ41a、41bから離れた部分での塗布型絶縁膜46の平面形状はヒューズ41a、41bの延在方向Dに延びるストライプ状になる。
In this case, the planar shape of the coating
図37〜図40のいずれの場合でも、ダミーパターン41xによる窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止の効果を奏することができる。
In any of the cases of FIGS. 37 to 40, the effect of preventing the
(第2実施形態)
第1実施形態では、ダミーパターン41xを設けることで、窒化シリコン膜47の膜剥がれを防止した。
(Second Embodiment)
In the first embodiment, the
これに対し、本実施形態では、ダミーパターン41xに代えて第3の層間絶縁膜38に溝を形成することで、窒化シリコン膜47の膜剥がれを防止する。
On the other hand, in the present embodiment, a groove is formed in the third
図41〜図44は、本実施形態に係る半導体装置の製造途中の断面図である。 41 to 44 are cross-sectional views in the middle of manufacturing the semiconductor device according to the present embodiment.
なお、これらの図において第1実施形態で説明したのと同じ要素には第1実施形態と同じ符号を付し、以下ではその説明を省略する。 In these drawings, the same elements as those described in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and description thereof will be omitted below.
最初に、図41に示す断面構造を得るまでの工程について説明する。 First, steps required until a sectional structure shown in FIG.
まず、第1実施形態で説明した図7(a)〜図8の工程を行うことにより、最上層に第3の層間絶縁膜38と第3の導電性プラグ39とが形成された状態とする。
First, by performing the steps of FIGS. 7A to 8 described in the first embodiment, the third
なお、第3の層間絶縁膜38として形成される酸化シリコン膜の膜厚は特に限定されないが、本実施形態では約950nmとする。
The thickness of the silicon oxide film formed as the third
次いで、その第3の層間絶縁膜38と導電性プラグ39の上にフォトレジストを塗布し、それを露光、現像してレジストパターン51を形成する。
Next, a photoresist is applied on the third
そして、RIE(Reactive Ion Etching)チャンバ内にエッチングガスとしてC4F8ガスとArガスとを供給しながら、レジストパターン51の窓51aを通じて第3の層間絶縁膜38をドライエッチングすることにより、第3の層間絶縁膜38に凹部38aを形成する。
Then, the third
その凹部38aの深さは特に限定されず、第3の層間絶縁膜38の途中の深さでエッチングを停止してもよいし、エッチングを更に進めて第2の層間絶縁膜35にも凹部を形成するようにしてもよい。
The depth of the
本実施形態では、エッチング時間によりエッチングの深さをコントロールすることで、図41のように第2の層間絶縁膜35の上面でエッチングを停止する。
In the present embodiment, by controlling the etching depth by the etching time, the etching is stopped on the upper surface of the second
この後に、レジストパターン50は除去される。
Thereafter, the resist
次に、図42に示すように、第3の層間絶縁膜38と第3の導電性プラグ39のそれぞれの上に、スパッタ法で金属積層膜を形成する。その金属積層膜は、下から順に、厚さ約60nmのチタン膜、厚さ約30nmの窒化チタン膜、厚さ約500nmの銅含有アルミニウム膜、及び厚さ約100nmの窒化チタン膜である。
Next, as shown in FIG. 42, a metal laminated film is formed on each of the third
次いで、この金属積層膜をパターニングすることにより、第1の領域Iに第3の配線41を形成すると共に、第2の領域IIに複数のヒューズ41a、41bを互いに間隔をおいて形成する。
Next, by patterning this metal laminated film, a
図45は、本工程を終了した後の第2の領域IIの平面図である。 FIG. 45 is a plan view of the second region II after the process is completed.
なお、先の図42における第2の領域IIの断面図は、図45のX15-X15線に沿う断面図に相当する。 Note that the cross-sectional view of the second region II in FIG. 42 corresponds to a cross-sectional view taken along line X15-X15 in FIG.
図45に示されるように、隣接するヒューズ41a、41bは、凹部38aを間に挟むように第3の層間絶縁膜38の上に形成される。
As shown in FIG. 45,
なお、凹部38aを形成する工程と、第3の配線41及びヒューズ41a、41bを形成する工程の順序は特に限定されない。例えば、本実施形態とは逆に、先に第3の配線41及びヒューズ41a、41bを形成し、次に凹部38aを形成するようにしてもよい。
The order of the step of forming the
この後に、第1実施形態で説明した図10と図11の工程を行うことにより、図43に示すように、パシベーション膜48と保護膜50とを順に形成する。
Thereafter, by performing the steps of FIGS. 10 and 11 described in the first embodiment, a
このうち、パシベーション膜48は、ヒューズ41a、41bの各々を覆うと共に、凹部38aを埋め込むように形成される。また、第1実施形態で説明したように、パシベーション膜41aは、下から順に酸化シリコン膜45、塗布型絶縁膜46、及び窒化シリコン膜47をこの順に形成してなる。
Of these, the
本実施形態のように凹部38aを形成すると、凹部38aを反映して酸化シリコン膜45に形成される斜面45aが長くなり、その斜面45aが塗布型絶縁膜46と接していない領域Rを広くすることができる。
When the
その領域Rでは、塗布型絶縁膜46を介さずに酸化シリコン膜45と窒化シリコン膜47とが接するので、密着性が悪い塗布型絶縁膜46が原因で窒化シリコン膜47が剥がれるのを防止できる。
In the region R, since the
図46は、本工程を終了後の平面図であり、先の図43のX16-X16線に沿う断面図である。 FIG. 46 is a plan view after the process is completed, and is a cross-sectional view taken along line X16-X16 in FIG.
図46に示されるように、塗布型絶縁膜46は、凹部38aの底面近傍に形成される。
As shown in FIG. 46, the coating
この後は、図44に示すように、第1実施形態と同様にしてパシベーション膜48を介してヒューズ41aにレーザLを照射することにより、当該レーザ41aを切断して回路のトリミングを行う。
Thereafter, as shown in FIG. 44, similarly to the first embodiment, the
以上により、本実施形態に係る半導体装置の基本構造が完成したことになる。 As described above, the basic structure of the semiconductor device according to the present embodiment is completed.
上記した本実施形態では、図44に示されるように、凹部38aを形成したことにより、酸化シリコン膜45の斜面45aと窒化シリコン膜47とが接触する領域Rを広くすることができる。
In the present embodiment described above, as shown in FIG. 44, by forming the
その領域Rでは、密着性が悪い塗布型絶縁膜46が存在しないため、ヒューズ41aの切断時に窒化シリコン膜47が剥離するのを防止できる。
In the region R, since the coating
このように、第3の層間絶縁膜38の凹部38aは、窒化シリコン膜47の膜剥がれ防止に寄与する。以下に、この凹部38aの平面形状の様々な例について説明する。
As described above, the
・第1例
図47は第1例に係る凹部38aとその周囲の平面図であり、図48は図47のX17-X17線に沿う断面図である。
First Example FIG. 47 is a plan view of the
本例では、図47に示すように、隣接するヒューズ41a、41bの間に二つの凹部38aを形成すると共に、これらの凹部38aの平面形状を各ヒューズ41a、41bの延在方向Dに延びるストライプ状にする。
In this example, as shown in FIG. 47, two
このようにすると、凹部38aを一つのみ形成する場合(図46参照)と比較して、二つのヒューズ41a、41bの間に形成される塗布型絶縁膜46の面積を減らすことができる。これにより、塗布型絶縁膜46が原因で窒化シリコン膜47が剥がれるのを効果的に防止することができる。
In this way, the area of the coated insulating
・第2例
図49は第2例に係る凹部38aとその周囲の平面図であり、図50は図49のX18-X18線に沿う断面図である。
Second Example FIG. 49 is a plan view of the
本例では、図49に示すように、第1例よりも凹部38aの数を増やして三つとする。このようにすると、二つのヒューズ41a、41bの間に形成される塗布型絶縁膜46の面積を第1例よりも減らすことができ、窒化シリコン膜47を一層剥がれ難くすることができる。
In this example, as shown in FIG. 49, the number of
(その他の実施形態)
第2実施形態では、図41を参照して説明したように、エッチング時間を制御することにより凹部38aの深さを制御した。
(Other embodiments)
In the second embodiment, as described with reference to FIG. 41, the depth of the
このような方法に代えて、以下の図51又は図52の断面図のように凹部38aの深さを制御してもよい。
Instead of such a method, the depth of the
なお、図51と図52において、第2実施形態で説明したのと同じ要素には同じ符号を付し、その説明は省略する。 51 and 52, the same elements as those described in the second embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
図51の例では、第2の配線37の形成工程において、第2の領域IIにおける第2の層間絶縁膜35の上に、第2の配線37と同じ金属膜を備えたエッチングストッパ膜37aを形成する。
In the example of FIG. 51, in the step of forming the
これによれば、凹部38aを形成する際のエッチングがエッチングストッパ膜37aの上面で自動停止し、簡単に凹部38aの深さを制御することができる。
According to this, the etching for forming the
一方、図52の例では、第1の配線34の形成工程において、第2の領域IIにおける第1の層間絶縁膜32の上に、第1の配線34と同じ金属膜を備えたエッチングストッパ膜34aを形成する。
On the other hand, in the example of FIG. 52, in the step of forming the
このようにしても、凹部38aを形成する際のエッチングをエッチングストッパ膜37aの上面で自動停止させることができ、凹部38aの深さの制御が簡単になる。
Even in this case, the etching for forming the
以上説明した各実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。 The following additional notes are disclosed for each embodiment described above.
(付記1) 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に互いに間隔をおいて複数形成されたヒューズと、
前記層間絶縁膜の上であって、隣接する前記ヒューズの間に形成されたダミーパターンと、
前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部と前記ダミーパターンとを覆うと共に、下から順に塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とを備えたパシベーション膜と、
有することを特徴とする半導体装置。
(Appendix 1) a semiconductor substrate;
An interlayer insulating film formed above the semiconductor substrate;
A plurality of fuses formed on the interlayer insulating film at intervals from each other;
A dummy pattern formed on the interlayer insulating film and between the adjacent fuses;
A passivation film that covers at least a part of the plurality of fuses and the dummy pattern, and includes a coating type insulating film and a silicon nitride film in order from the bottom;
A semiconductor device comprising:
(付記2) 前記ダミーパターンは、前記隣接するヒューズの間において複数形成されたことを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(Supplementary note 2) The semiconductor device according to
(付記3) 前記複数のダミーパターンの各々は、前記隣接するヒューズの延在方向に伸びるストライプ状の平面形状を有することを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(Supplementary note 3) The semiconductor device according to
(付記4) 前記複数のダミーパターンの各々は島状の平面形状を有し、隣接する複数の該ダミーパターン同士を前記ヒューズの延在方向に対して斜めにずらしたことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。 (Supplementary Note 4) Each of the plurality of dummy patterns has an island-like planar shape, and the plurality of adjacent dummy patterns are obliquely shifted with respect to the extending direction of the fuse. A semiconductor device according to 1.
(付記5) 前記複数のダミーパターンのうち、前記隣接するヒューズに最も近いダミーパターンの平面形状をストライプ状にし、残りの前記ダミーパターンの平面形状を島状にしたことを特徴とする付記2に記載の半導体装置。
(Supplementary note 5) The
(付記6) 半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に互いに間隔をおいて複数形成されたヒューズと、
前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部覆うと共に、下から順に塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とを備えたパシベーション膜とを有し、
隣接する前記ヒューズの間の前記層間絶縁膜に凹部が形成され、該凹部内が前記パシベーション膜により埋め込まれたことを特徴とする半導体装置。
(Appendix 6) a semiconductor substrate;
An interlayer insulating film formed above the semiconductor substrate;
A plurality of fuses formed on the interlayer insulating film at intervals from each other;
And covering at least a part of the plurality of fuses, and having a passivation film including a coating type insulating film and a silicon nitride film in order from the bottom,
A semiconductor device, wherein a recess is formed in the interlayer insulating film between the adjacent fuses, and the recess is filled with the passivation film.
(付記7) 前記凹部は、前記隣接するヒューズの間の前記層間絶縁膜に複数形成されると共に、
前記複数の凹部の各々の平面形状は、前記隣接するヒューズの延在方向に伸びるストライプ状であることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(Supplementary note 7) A plurality of the recesses are formed in the interlayer insulating film between the adjacent fuses,
7. The semiconductor device according to appendix 6, wherein the planar shape of each of the plurality of recesses is a stripe shape extending in the extending direction of the adjacent fuse.
(付記8) 前記パシベーション膜は、最下層に酸化シリコン膜を有し、
前記酸化シリコン膜の上に前記塗布型絶縁膜が形成されたことを特徴とする付記1又は付記6に記載の半導体装置。
(Additional remark 8) The said passivation film has a silicon oxide film in the lowest layer,
7. The semiconductor device according to
(付記9) 半導体基板の上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜の上に、複数のヒューズを間隔をおいて形成する工程と、
前記層間絶縁膜の上であって、隣接する前記ヒューズの間に、ダミーパターンを形成する工程と、
前記複数のヒューズの各々と前記ダミーパターンとを覆うパシベーション膜として、塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とをこの順に形成する工程と、
前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部のヒューズに、前記パシベーション膜を介してレーザを照射することにより、該ヒューズを切断する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Appendix 9) A step of forming an interlayer insulating film above the semiconductor substrate;
Forming a plurality of fuses at intervals on the interlayer insulating film;
Forming a dummy pattern between the adjacent fuses on the interlayer insulating film; and
Forming a coating type insulating film and a silicon nitride film in this order as a passivation film covering each of the plurality of fuses and the dummy pattern;
Irradiating at least some of the plurality of fuses with a laser through the passivation film to cut the fuses;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
(付記10) 半導体基板の上方に層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜に凹部を形成する工程と、
前記凹部を間に挟むようにして、前記層間絶縁膜の上に複数のヒューズを形成する工程と、
前記複数のヒューズの各々を覆い、かつ前記凹部を埋め込むパシベーション膜として、塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とをこの順に形成する工程と、
前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部のヒューズに、前記パシベーション膜を介してレーザを照射することにより、該ヒューズを切断する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(Additional remark 10) The process of forming an interlayer insulation film above a semiconductor substrate,
Forming a recess in the interlayer insulating film;
Forming a plurality of fuses on the interlayer insulating film with the recess interposed therebetween;
Forming a coating type insulating film and a silicon nitride film in this order as a passivation film that covers each of the plurality of fuses and embeds the recess;
Irradiating at least some of the plurality of fuses with a laser through the passivation film to cut the fuses;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
1、2…第1、第2の端子、3a〜3d…ヒューズ、4a〜4j…調節抵抗、5…抵抗素子、11…層間絶縁膜、12…酸化シリコン膜、13…SOG膜、14…窒化シリコン膜、15…パシベーション膜、20…シリコン基板、21…素子分離絶縁膜、22…pウェル、23…ゲート絶縁膜、24…ゲート電極、25…n型ソースドレイン領域、28…高融点金属シリサイド層、31…カバー絶縁膜、32…第1の層間絶縁膜、33…第1の導電性プラグ、34…第1の配線、35…第2の層間絶縁膜、36…第2の導電性プラグ、37…第2の配線、38…第3の層間絶縁膜、38a…凹部、39…第3の導電性プラグ、41…第3の配線、41a、41b…ヒューズ、41x…ダミーパターン、45…酸化シリコン膜、46…塗布型絶縁膜、47…窒化シリコン膜、48…パシベーション膜、50…保護膜、51…レジストパターン。
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に互いに間隔をおいて複数形成されたヒューズと、
前記層間絶縁膜の上であって、隣接する前記ヒューズの間に形成されたダミーパターンと、
前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部と前記ダミーパターンとを覆うと共に、下から順に塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とを備えたパシベーション膜と、
を有することを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate;
An interlayer insulating film formed above the semiconductor substrate;
A plurality of fuses formed on the interlayer insulating film at intervals from each other;
A dummy pattern formed on the interlayer insulating film and between the adjacent fuses;
A passivation film that covers at least a part of the plurality of fuses and the dummy pattern, and includes a coating type insulating film and a silicon nitride film in order from the bottom;
A semiconductor device comprising:
前記半導体基板の上方に形成された層間絶縁膜と、
前記層間絶縁膜の上に互いに間隔をおいて複数形成されたヒューズと、
前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部覆うと共に、下から順に塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とを備えたパシベーション膜とを有し、
隣接する前記ヒューズの間の前記層間絶縁膜に凹部が形成され、該凹部内が前記パシベーション膜により埋め込まれたことを特徴とする半導体装置。 A semiconductor substrate;
An interlayer insulating film formed above the semiconductor substrate;
A plurality of fuses formed on the interlayer insulating film at intervals from each other;
And covering at least a part of the plurality of fuses, and having a passivation film including a coating type insulating film and a silicon nitride film in order from the bottom,
A semiconductor device, wherein a recess is formed in the interlayer insulating film between the adjacent fuses, and the recess is filled with the passivation film.
前記層間絶縁膜の上に、複数のヒューズを間隔をおいて形成する工程と、
前記層間絶縁膜の上であって、隣接する前記ヒューズの間に、ダミーパターンを形成する工程と、
前記複数のヒューズの各々と前記ダミーパターンとを覆うパシベーション膜として、塗布型絶縁膜と窒化シリコン膜とをこの順に形成する工程と、
前記複数のヒューズのうちの少なくとも一部のヒューズに、前記パシベーション膜を介してレーザを照射することにより、該ヒューズを切断する工程と、
を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 Forming an interlayer insulating film above the semiconductor substrate;
Forming a plurality of fuses at intervals on the interlayer insulating film;
Forming a dummy pattern between the adjacent fuses on the interlayer insulating film; and
Forming a coating type insulating film and a silicon nitride film in this order as a passivation film covering each of the plurality of fuses and the dummy pattern;
Irradiating at least some of the plurality of fuses with a laser through the passivation film to cut the fuses;
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065056A JP2011199063A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010065056A JP2011199063A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011199063A true JP2011199063A (en) | 2011-10-06 |
Family
ID=44876893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010065056A Pending JP2011199063A (en) | 2010-03-19 | 2010-03-19 | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011199063A (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11345880A (en) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2004006772A (en) * | 1999-01-04 | 2004-01-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Crack stop between adjacent fuses for protecting it from fusing damage |
JP2005223172A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
JP2006507668A (en) * | 2002-09-19 | 2006-03-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Reduces the scattering of unpassivated laser fuses |
-
2010
- 2010-03-19 JP JP2010065056A patent/JP2011199063A/en active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11345880A (en) * | 1998-06-01 | 1999-12-14 | Fujitsu Ltd | Semiconductor device and manufacture thereof |
JP2004006772A (en) * | 1999-01-04 | 2004-01-08 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | Crack stop between adjacent fuses for protecting it from fusing damage |
JP2006507668A (en) * | 2002-09-19 | 2006-03-02 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | Reduces the scattering of unpassivated laser fuses |
JP2005223172A (en) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Semiconductor device and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11056450B2 (en) | Semiconductor device | |
US9105706B2 (en) | Semiconductor device fabrication method capable of scribing chips with high yield | |
JP5448304B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5329068B2 (en) | Semiconductor device | |
TWI398913B (en) | Semiconductor device having seal ring structure and method of forming the same | |
US20170186704A1 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device having moisture-resistant rings being formed in a peripheral region | |
US20060145347A1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
JP2008109043A (en) | Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device | |
JPWO2008126268A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2001185626A (en) | Fuse part of semiconductor element and method of fabrication | |
US20140035139A1 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2007214178A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP2011199063A (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same | |
JP2014017437A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP2009218503A (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP2014175525A (en) | Semiconductor device and manufacturing method of the same | |
JP4932944B2 (en) | Semiconductor device and manufacturing method thereof | |
JP5726989B2 (en) | Semiconductor device | |
JP2007214433A (en) | Semiconductor device and manufacturing method therefor | |
JP5801329B2 (en) | Semiconductor device | |
KR20080060360A (en) | Method for forming metal line in semiconductor device | |
JP2016174089A (en) | Semiconductor device | |
JPH1174350A (en) | Semiconductor device and its manufacture |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140513 |