JP2011198661A - 光源装置および照明装置 - Google Patents

光源装置および照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011198661A
JP2011198661A JP2010065323A JP2010065323A JP2011198661A JP 2011198661 A JP2011198661 A JP 2011198661A JP 2010065323 A JP2010065323 A JP 2010065323A JP 2010065323 A JP2010065323 A JP 2010065323A JP 2011198661 A JP2011198661 A JP 2011198661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
phosphor
fluorescent rotator
light
rotator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010065323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5437129B2 (ja
Inventor
Takashi Sugiyama
貴 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP2010065323A priority Critical patent/JP5437129B2/ja
Publication of JP2011198661A publication Critical patent/JP2011198661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437129B2 publication Critical patent/JP5437129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 蛍光回転体を用いた場合でも、複雑な制御系などを必要とせずに、簡単に照明色を変化させることの可能な光源装置を提供する。
【解決手段】 紫外光を出射する固体光源5と、回転軸Xの周りに回転可能な反射型蛍光回転体1とを備え、該反射型蛍光回転体1は、固体光源5からの紫外光の入射により互いに異なった色の蛍光を発光する蛍光体層をそれぞれ備えた複数の蛍光体領域を有し、また、反射型蛍光回転体1は円錐形状のものであり、かつ、反射型蛍光回転体1の回転軸Xを中心として回転軸Xと垂直な平面内においてある半径で反射型蛍光回転体1上に円弧を描くとき、複数の蛍光体領域に対応する円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように複数の蛍光体領域が配置されており、さらに、反射型蛍光回転体1と固体光源5との位置関係を可変にする可変手段6が設けられている。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光源装置および照明装置に関する。
近年、LED等の固体光源を用いた照明装置が用いられており、その特性を活かして、赤、緑、青の3種類のLEDを用い各色の発光強度をコントロールすることにより照明色を変化させることができる照明光源および照明装置が開発されている(特許文献1)。この場合、3種類のLEDを同じ場所に設置することは物理的に不可能であるため、それぞれ距離を置いて配置する。従って、例えばスポットライトのようにレンズを用いて配光をコントロールするような照明装置においては、光源の位置の違い、つまり光軸の違いにより、照射領域端部で色割れが発生してしまう。
この問題を解決するため、例えば特許文献2に示すような蛍光体層を所定の領域に配置した円盤状回転体(以下、蛍光回転体と称す)を利用した光源装置が、主にプロジェクターの光源として開発されている。図1には、この種の蛍光回転体91が示されている。図1を参照すると、蛍光回転体91は、透明な基板(例えば石英ガラス基板)上に紫外光を照射すると赤色または緑色または青色の蛍光を発光するそれぞれの蛍光体層92a,92b,92cが3つの分割された領域として配置されており、蛍光回転体91の回転軸(回転中心)を通って半径方向に延びる直線93a,93b,93cにより3色の蛍光体層92a,92b,92cの面積がほぼ等しくなるように分割配置されている。
図2は図1の蛍光回転体91を用いた光源装置を示す図である。図2を参照すると、この光源装置は、図1の蛍光回転体91をモーター94で回転させ、固体光源(例えばレーザーダイオード光源)95の前に配置することにより、光源95の光軸上で励起された各蛍光体層92a,92b,92cが各々の色で順次発光することになる。すなわち、赤緑青の光が順次発光することになるが、発光周期が早くなると、つまり蛍光回転体の回転数を上げると(例えば3600rpmにすると)、それぞれの発光色を認識できなくなり白色光として視認できるようになる。
そして、この光源装置では、蛍光回転体91は回転するものの、発光点は一点であり、しかも、各色が同じ場所で発光するため、前記の照明領域端部での色割れが発生しない照明装置を得ることができる。
特開2004−055360号公報 特開2004−341105号公報
しかしながら、図1に示すような蛍光回転体91を用いる場合には、色割れを防止することはできるものの、照明色を変化させることができない。
照明色を変化させる方法として、蛍光回転体の回転速度を色毎に制御することも考えられるが、モーターにより高速で回転している蛍光回転体の速度を制御することは困難であり、たとえできたとしても、高価なモーターと複雑な制御系が必要になる。
本発明は、蛍光回転体を用いて色割れを防止することができ、かつ、蛍光回転体を用いた場合でも、複雑な制御系などを必要とせずに、簡単に照明色を変化させることの可能な光源装置および照明装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、紫外光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの紫外光の入射により互いに異なった色の蛍光を発光する蛍光体層をそれぞれ備えた複数の蛍光体領域を有している光源装置において、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記複数の蛍光体領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記複数の蛍光体領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられていることを特徴としている。
また、請求項2記載の発明は、前記反射型蛍光回転体は、前記複数の蛍光体領域を区分する境界線の少なくとも1本が曲線状になっていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置である。
また、請求項3記載の発明は、前記反射型蛍光回転体は、前記複数の蛍光体領域のうち、最も短波長の蛍光を発する蛍光体領域と最も長波長の蛍光を発する蛍光体領域とを区分する境界線が曲線状になっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置である。
また、請求項4記載の発明は、前記反射型蛍光回転体は、紫外光の入射によって赤色の蛍光を発する蛍光体領域と青色の蛍光を発する蛍光体領域とを区分する境界線が曲線状になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光源装置である。
また、請求項5記載の発明は、可視光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの可視光により励起され該固体光源からの可視光の波長よりも長波長の蛍光を発光する蛍光体層を備えた少なくとも1つの蛍光体領域、および、蛍光体層が設けられていない非蛍光体領域の各領域を、互いに分割された領域として有しており、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記各領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記各領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられていることを特徴とする光源装置である。
また、請求項6記載の発明は、前記反射型蛍光回転体は、前記少なくとも1つの蛍光体領域および非蛍光体領域の各領域を区分する境界線の少なくとも1本が曲線状になっていることを特徴とする請求項5に記載の光源装置である。
また、請求項7記載の発明は、前記反射型蛍光回転体は、前記少なくとも1つの蛍光体領域のうち最も長波長の蛍光を発する蛍光体領域と前記非蛍光体領域とを区分する境界線が曲線状になっていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の光源装置である。
また、請求項8記載の発明は、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の前記蛍光体層が配置される基板には、反射面が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光源装置である。
また、請求項9記載の発明は、前記固体光源は固定されており、この場合、前記可変手段は、前記円錐形状の反射型蛍光回転体を該円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸の方向に移動させる移動手段となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光源装置である。
また、請求項10記載の発明は、請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光源装置が用いられていることを特徴とする照明装置である。
請求項1乃至請求項4、請求項8乃至請求項10記載の発明によれば、紫外光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの紫外光の入射により互いに異なった色の蛍光を発光する蛍光体層をそれぞれ備えた複数の蛍光体領域を有している光源装置において、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記複数の蛍光体領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記複数の蛍光体領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられているので、蛍光回転体を用いて色割れを防止することができ、かつ、蛍光回転体を用いた場合でも、複雑な制御系などを必要とせずに、簡単に照明色を変化させることの可能な光源装置および照明装置を提供することができる。
さらに、請求項1乃至請求項4、請求項8乃至請求項10記載の発明では、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであるので、例えば、蛍光回転体の回転軸方向に主照射方向を有する(主照射方向を回転軸方向に一致させる)光源装置を実現することができる。さらに、請求項1乃至請求項4、請求項8乃至請求項10記載の発明において、紫外光を出射する固体光源が複数個(例えば3個)設けられ、複数の(例えば3つの)固体光源が、蛍光回転体1の同じ角度間隔(120°の角度間隔)を隔てた3つの位置を同時に照射するように配置されている場合には、それぞれ異なる蛍光体層を同時に照射することが多くなり(できる限り同時に、蛍光回転体の複数の蛍光体層を照射することができ)、モーター音の増大などを生じさせるほど蛍光回転体の回転速度を早くすることなく、カラーブレイク現象を低減することができる。さらに、複数の(例えば3つの)固体光源を用いて蛍光回転体の複数の場所を照射することにより、大光量の照明光を得ることができる。さらに、この場合、円錐形状の反射型蛍光回転体を使用しているので、余計な光学系を設ける必要なく、複数(いまの場合、3つ)の光の出射方向を統一できる。
また、請求項5乃至請求項10記載の発明によれば、可視光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの可視光により励起され該固体光源からの可視光の波長よりも長波長の蛍光を発光する蛍光体層を備えた少なくとも1つの蛍光体領域、および、蛍光体層が設けられていない非蛍光体領域の各領域を、互いに分割された領域として有しており、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記蛍光体領域及び非蛍光体領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記蛍光体領域及び前記非蛍光体領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられているので、蛍光回転体を用いて色割れを防止することができ、かつ、蛍光回転体を用いた場合でも、複雑な制御系などを必要とせずに、簡単に照明色を変化させることの可能な光源装置および照明装置を提供することができる。
さらに、請求項5乃至請求項10記載の発明では、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであるので、例えば、蛍光回転体の回転軸方向に主照射方向を有する(主照射方向を回転軸方向に一致させる)光源装置を実現することができる。さらに、請求項5乃至請求項10記載の発明において、可視光を出射する固体光源が複数個(例えば3個)設けられ、複数の(例えば3つの)固体光源が、蛍光回転体1の同じ角度間隔(120°の角度間隔)を隔てた3つの位置を同時に照射するように配置されている場合には、それぞれ異なる領域を同時に照射することが多くなり(できる限り同時に、蛍光回転体の複数の領域を照射することができ)、モーター音の増大などを生じさせるほど蛍光回転体の回転速度を早くすることなく、カラーブレイク現象を低減することができる。さらに、複数の(例えば3つの)固体光源を用いて蛍光回転体の複数の場所を照射することにより、大光量の照明光を得ることができる。さらに、この場合、円錐形状の反射型蛍光回転体を使用しているので、余計な光学系を設ける必要なく、複数(いまの場合、3つ)の光の出射方向を統一できる。
特に、請求項8記載の発明では、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の前記蛍光体層が配置される基板には、反射面が設けられていることにより、効率の高い光源装置および照明装置を提供することができる。
従来の蛍光回転体を示す図である。 図1の蛍光回転体を用いた光源装置を示す図である。 本発明の第1の実施形態の光源装置の一構成例を示す図である。 図3の光源装置に用いられる蛍光回転体の一例を示す図である。 移動手段の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の光源装置において複数の固体光源を用いる場合の構成例を示す図である。 図6の光源装置に用いられる蛍光回転体の一例を示す図である。 移動手段の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態の光源装置において複数の固体光源を用いる場合の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の光源装置の一構成例を示す図である。 図10の光源装置に用いられる蛍光回転体の一例を示す図である。 移動手段の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の光源装置において複数の固体光源を用いる場合の構成例を示す図である。 図13の光源装置に用いられる蛍光回転体の一例を示す図である。 移動手段の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の光源装置において複数の固体光源を用いる場合の変形例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の光源装置の他の構成例を示す図である。 図17の光源装置に用いられる蛍光回転体の一例を示す図である。 図17の光源装置の変形例を示す図である。 図19の光源装置に用いられる蛍光回転体の一例を示す図である。 第1、第2の実施態様で示した光源装置を用いた照明装置の一構成例を示す図である。 第1、第2の実施態様で示した光源装置を用いた照明装置の他の構成例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
本発明の第1の実施形態は、紫外光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの紫外光の入射により互いに異なった色の蛍光を発光する蛍光体層をそれぞれ備えた複数の蛍光体領域を有している光源装置において、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記複数の蛍光体領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記複数の蛍光体領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられていることを特徴としている。
より具体的には、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記複数の蛍光体領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように、前記反射型蛍光回転体は、前記複数の蛍光体領域を区分する境界線の少なくとも1本が曲線状になっている。
なお、上記蛍光体領域とは、蛍光体層を有する領域であって、後述のように、蛍光体層に対応させて、調整層などが設けられる場合には、蛍光体層とともに、これらをも含めたものを指すものとする。以下では、便宜上、蛍光体層とこれに対応する蛍光体領域には、同じ符号を付している。
図3は、本発明の第1の実施形態の光源装置の一構成例を示す図(概略正面図)である。図3を参照すると、この光源装置10は、紫外光を出射する固体光源5と、回転軸Xの周りに回転可能な(モーター4によって回転する)円錐形状の蛍光回転体1とを備えている。図4は、図3の光源装置10に用いられる円錐形状の蛍光回転体1の一例を示す図(平面図)である(なお、図4には、固体光源5の位置も図示されている)。図4の例では、円錐形状の蛍光回転体1は、円錐形状の基板上に紫外光を照射すると赤色、緑色、青色の蛍光をそれぞれ発光する蛍光体層2a,2b,2cが3つの分割された領域として配置されており、赤色と緑色の蛍光体層2a,2bの領域を区分する境界線3a、緑色と青色の蛍光体層2b,2cの領域を区分する境界線3bは、蛍光回転体1の回転軸X(回転中心)を通って半径方向に延びる直線となっているが、赤色と青色の蛍光体層2a,2cの領域を区分する境界線3cは、曲線状になっている(紫外光の入射によって赤色の蛍光を発する蛍光体領域2aと青色の蛍光を発する蛍光体領域2cとを区分する境界線が曲線状になっている)。すなわち、複数の蛍光体領域2a,2b,2cのうち、最も短波長の蛍光を発する蛍光体領域2cと最も長波長の蛍光を発する蛍光体領域2aとを区分する境界線が曲線状になっている。これにより、円錐形状の蛍光回転体1の回転軸Xを中心としてある半径で蛍光回転体1上に円弧を描くとき、複数の蛍光体領域2a,2b,2cに対応する円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように構成されている。
また、図3の光源装置10では、円錐形状の蛍光回転体1が反射型のものとして構成され、円錐形状の蛍光回転体1の円錐の頂角を例えば90度(回転軸Xに対する傾き角が45度)とするとき、固体光源5から矢印A1の方向(図3の例では、蛍光回転体1の回転軸Xと垂直な方向)に出射された紫外光(励起光)によって励起された各蛍光体層2a,2b,2cからの発光のうち、円錐形状の蛍光回転体1で反射されて矢印A2の方向(図3の例では、蛍光回転体1の回転軸Xと平行な方向)に出射する光を照明光として利用できるようになっている。以下、この形式の蛍光回転体を、反射型蛍光回転体という。ここで、蛍光体層2a,2b,2cからの出射光を考えると、入射励起光に対して反射する光とともに、蛍光体層2a,2b,2cで多重反射され蛍光回転体1を透過する発光や、蛍光体層2a,2b,2cを励起せず励起光のまま蛍光回転体1を透過する光も存在している。もし、蛍光回転体1の蛍光体層2a,2b,2cを配置する基板が透明であるとすると、これらの光は蛍光回転体1の裏側に抜ける透過光となり、照明光として利用できない光となってしまう。
反射型蛍光回転体1を用いる場合に、蛍光体層2a,2b,2cからの上記透過光を照明光として利用するため、蛍光回転体1の蛍光体層2a,2b,2cを配置する基板には、光を反射する反射面が設けられているのが好ましい。すなわち、蛍光回転体1の基板自体を金属製とするか、あるいは、例えば透明な基板上に金属膜を配置したりするのが良い。これにより、効率の高い光源装置を実現できる。
なお、蛍光体領域の蛍光体層での励起光から蛍光への変換効率は、蛍光体層を形成する蛍光体材料により異なるが、50%から99%程度である。従って、本発明では、この変換効率を考慮に入れた蛍光回転体1を設計する必要がある。具体的には、変換効率が高い蛍光体層が配置された蛍光体領域の透過率もしくは反射率を調整する設計手法が考えられる。蛍光体領域2a,2b,2cの透過率もしくは反射率を調整する方法としては、蛍光体層2a,2b,2cに重ねて所定の透過率を有する調整層をさらに設ける方法などが考えられる。ここで、調整層としては、それぞれの蛍光体の蛍光波長付近に吸収波長を有する顔料を薄膜として配置するなどの方法が利用できる。
ところで、図3の光源装置10では、赤色蛍光体層2aの領域と青色蛍光体層2cの領域とを区分する境界線3cが曲線状となっている図4の蛍光回転体1を用いていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体1と固体光源5との位置関係を可変手段6によって変化させることにより、照明色を変化させることができる。
円錐形状の反射型蛍光回転体1と固体光源5との位置関係を可変にする(変化させる)可変手段6としては、固体光源5が固定されている場合、円錐形状の反射型蛍光回転体1を該円錐形状の反射型蛍光回転体1の回転軸Xの方向に移動させる(図3に移動方向Mで示す方向(回転軸Xと同じ方向)に移動させる)移動手段を利用することができる。ここで、移動手段としては、図5に示すように、モーター7の回転を直線運動に変えるラックアンドピニオン機構8を用いた一般的なものが使用可能である。
図3乃至図5の構成では、モーター4によって円錐形状の反射型蛍光回転体1を回転させることで、赤緑青の3色の混色により白色光を得て、さらに白色光の色を変化させたい場合、蛍光回転体1の赤色蛍光体層2aの領域と青色蛍光体層2cの領域とを区分する境界線3cが曲線状となっていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体1と固体光源5との位置関係を可変手段6によって可変にすることにより(変化させることにより)、下記のような原理で、緑色蛍光体層2bの励起時間を固定し、青色蛍光体層2cと赤色蛍光体層2aの励起時間を変化させて、青味と赤味をコントロールすることができ、基準となる白色に対して、青味を増すように照明色を変化させたり、赤味を増すように照明色を変化させることが可能となる。このことは、市販の蛍光灯を考えた場合、白色を中心に赤味を増した電球色や青味を増した昼光色を容易に得られることを意味している。
すなわち、図4に示す蛍光回転体1を用いた図3、図5に示す光源装置10で照明色を変化させられる原理は、次の通りである。固体光源5の光軸上を図4に示すA点が横切るように蛍光回転体1を配置した場合、蛍光回転体1をモーター4で回転させると、蛍光回転体1の回転軸Xを中心として持つA点を通る円弧上の部分の蛍光体層2a,2b,2cが固体光源5によりそれぞれの発光色で発光する。A点を通る円弧上での赤、緑、青の各蛍光体層2a,2b,2cに対する円弧の長さはほぼ等しくなり、この時に照明光が基準となる白色になるように、例えば、各蛍光体層2a,2b,2cに重ねて調整層を設けたり、各蛍光体層2a,2b,2cの膜厚などを調整しておく。この基準となる白色に対して青味を持たせるためには、青色蛍光体層2cの励起時間を延ばし赤色蛍光体層2aの励起時間を短くすれば良いが、図4に示す蛍光回転体1では、A点より外側に位置する蛍光回転体の回転軸Xを中心とする円弧上を固体光源5により励起すれば良いことになる。この状態を実現するために、蛍光回転体1およびモーター4を、図3、図5上で上方向に位置移動させれば良い。これにより、青味を持たせた照明色に変化させることができる。逆に、基準となる白色に対して赤味を持たせるためには、図3、図5上で蛍光回転体1およびモーター4を下方向に移動させれば良い。この場合には、A点より内側に位置する蛍光回転体1の回転軸Xを中心とする円弧上を固体光源5により励起することになり、赤色蛍光体層2aの励起時間を延ばし青色蛍光体層2cの励起時間を短くすることができ、赤味を持たせた照明色に変化させることができる。以上のように、蛍光回転体1およびモーター4をモーター7とラックアンドピニオン機構8により連続的に動かせば、照明色を青味を持った白色から、赤味を持った白色まで連続的に変化させることができる。
さらに、図3乃至図5の構成では、円錐形状の反射型蛍光回転体1が用いられていることから、固体光源5から矢印A1の方向に出射された紫外光(励起光)によって励起された各蛍光体層2a,2b,2cからの発光のうち、円錐形状の反射型蛍光回転体1で反射されて矢印A2の方向に出射する光を照明光として利用できるようになっている。
すなわち、図3乃至図5の構成では、円錐形状の反射型蛍光回転体1を使用しているので、例えば円錐の頂角を90度(回転軸Xに対する傾き角は45度)とし、固体光源5の光軸と回転軸Xとのなす角度を90度とする等、所定の関係にすれば、反射型蛍光回転体1の回転軸X方向に主照射方向を有する(主照射方向A2を回転軸X方向に一致させる)光源装置を実現することができる。
なお、図3乃至図5の構成例では、1つの固体光源5が用いられる場合を示したが、この場合には、1つの固体光源5からの光は、同時には1つの蛍光体層しか照射しないので、蛍光回転体の回転に伴って、発光色が時間的に変化し、いわゆるカラーブレイク現象が生じてしまう。
カラーブレイク現象は本来白色として観察されるはずの赤緑青の順次発光の個々の色が瞬間的に視認されてしまう現象をいい、明るい室内で普通に観察する限りはカラーブレイク現象は生じることはないが、暗い部屋で観察する場合や光源もしくは照明場所から急に目をそむけた時などにカラーブレイク現象が生じてしまう。
蛍光回転体の回転速度を早くして順次発光の繰返し周期を短くすれば、ある程度はカラーブレイク現象が起き難くなるが、回転数上昇によるモーター音の増大など別の要因で人を不愉快にさせてしまう。
モーター音の増大などを生じさせるほど蛍光回転体の回転速度を早くすることなく、カラーブレイク現象を防止するには、複数の固体光源を用いて、できる限り同時に、蛍光回転体の複数の蛍光体層を照射するのが良い。また、複数の固体光源を用いて蛍光回転体の複数の場所を照射する場合には、大光量の照明光を得ることができる。
図6は、本発明の第1の実施形態の光源装置において複数の固体光源を用いる場合の構成例を示す図(概略正面図)である。なお、図6において、図3と同様の箇所には同じ符号を付している。図6を参照すると、この光源装置20は、紫外光を出射する3つの固体光源5a,5b,5cと、回転軸Xの周りに回転可能な(モーター4によって回転する)円錐形状の蛍光回転体1とを備えている。図7は、図6の光源装置20に用いられる蛍光回転体1の一例を示す図(平面図)である(なお、図7には、固体光源5a,5b,5cの位置も図示されている)。図7の例においても、図4と全く同様に、蛍光回転体1は、基板上に、紫外光を照射すると赤色、緑色、青色の蛍光をそれぞれ発光する蛍光体層2a,2b,2cが3つの分割された領域として配置されている。そして、図7に示されているように、図6の光源装置20では、円錐形状の蛍光回転体1の円錐の頂角を例えば90度(回転軸Xに対する傾き角が45度)とするとき、3つの固体光源5a,5b,5cは、3つの固体光源5a,5b,5cから矢印A1の方向(図6の例では、蛍光回転体1の回転軸Xと垂直な方向)に出射された紫外光が、蛍光回転体1の同じ角度間隔(120°の角度間隔)を隔てた3つの位置を同時に照射するように配置されている。
なお、図6の光源装置20においても、円錐形状の蛍光回転体1は反射型のものであり(反射型蛍光回転体であり)、円錐形状の反射型蛍光回転体1の構成は前述したものと全く同じであるので、説明を省略する。
ところで、図6の光源装置20では、赤色蛍光体層2aの領域と青色蛍光体層2cの領域とを区分する境界線3cが曲線状となっている図7の蛍光回転体1を用いていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体1と固体光源5a,5b,5cとの位置関係を可変手段6によって変化させることにより、照明色を変化させることができる。
円錐形状の反射型蛍光回転体1と固体光源5a,5b,5cとの位置関係を可変にする(変化させる)可変手段6としては、固体光源5a,5b,5cが固定されている場合、円錐形状の反射型蛍光回転体1を該円錐形状の反射型蛍光回転体1の回転軸Xの方向に移動させる(図6に移動方向Mで示す方向(回転軸Xと同じ方向)に移動させる)移動手段を利用することができる。ここで、移動手段としては、図8に示すように、モーター7の回転を直線運動に変えるラックアンドピニオン機構8を用いた一般的なものが使用可能である。
図6乃至図8の構成では、図3乃至図5において説明したと同じ原理で、照明色を変化させることができる。すなわち、モーター4によって円錐形状の反射型蛍光回転体1を回転させることで、赤緑青の3色の混色により白色光を得て、さらに白色光の色を変化させたい場合、蛍光回転体1の赤色蛍光体層2aの領域と青色蛍光体層2cの領域とを区分する境界線3cが曲線状となっていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体1と固体光源5a,5b,5cとの位置関係を可変手段6によって可変にすることにより(蛍光回転体1およびモーター4を、図6、図8上で上方向あるいは下方向に位置移動させることにより)、緑色蛍光体層2bの励起時間を固定し、青色蛍光体層2cと赤色蛍光体層2aの励起時間を変化させて、青味と赤味をコントロールすることができ、基準となる白色に対して、青味を増すように照明色を変化させたり、赤味を増すように照明色を変化させることが可能となる。このことは、市販の蛍光灯を考えた場合、白色を中心に赤味を増した電球色や青味を増した昼光色を容易に得られることを意味している。
さらに、図6乃至図8の構成では、モーター4によって蛍光回転体1を回転させることで、赤緑青の3色の混色により白色光を得るとき、紫外光を出射する3つの固体光源5a,5b,5cが、蛍光回転体1の同じ角度間隔(120°の角度間隔)を隔てた3つの位置を同時に照射するように配置されているので、それぞれ異なる蛍光体層2a,2b,2cを同時に照射することが多くなり(できる限り同時に、蛍光回転体1の複数の蛍光体層2a,2b,2cを照射することができ)、モーター音の増大などを生じさせるほど蛍光回転体の回転速度を早くすることなく、カラーブレイク現象を低減することができる。
例えば図7に示した赤緑青の3つの蛍光体領域2a,2b,2cを有する蛍光回転体1を3つの固体光源5a,5b,5cで照射する場合、ある1つの光源だけに注目した場合は、時間順次で赤緑青の発光を繰り返しカラーブレイクを生じることになるが、別の光源では同時に別の色を励起することが多くなり、複数の光源によって励起された異なった発光色の混色を観察することが多くなることになり、カラーブレイクを著しく低減できる。さらに、3つの固体光源5a,5b,5cを用いて蛍光回転体1の複数の場所を照射することにより、大光量の照明光を得ることができる。
さらに、図6乃至図8の構成では、円錐形状の反射型蛍光回転体1を使用しているので、例えば円錐の頂角を90度(回転軸Xに対する傾き角は45度)とし、固体光源5a,5b,5cの光軸と回転軸Xとのなす角度を90度とする等、所定の関係にすれば、反射型蛍光回転体の回転軸X方向に主照射方向を有する(主照射方向A2を回転軸X方向に一致させる)光源装置を実現することができる。これにより、余計な光学系を設ける必要なく、複数(いまの場合、3つ)の光の出射方向を統一できる。
以下、本発明の第1の実施形態の光源装置10、20をより詳細に説明する。
本発明の第1の実施形態の光源装置10、20において、固体光源5、あるいは、5a,5b,5cとしては、いずれも同じ構成のものを用いることができる。すなわち、固体光源5、あるいは、5a,5b,5cには、例えば、InGaN系の材料を用いた発光波長が約380nmの近紫外光を発光する発光ダイオードを用いることができる。なお、固体光源5、あるいは、5a,5b,5cとしては、発光ダイオードに限らず、紫外光を放出する光源であれば良く、半導体レーザー等を用いることもできる。
ここで、図6乃至図8の構成では、固体光源5a,5b,5cは、円錐形状の反射型蛍光回転体1の回転軸Xを中心とする所定の円弧上で同じピッチ(等間隔)に配置されている。このような配置を採用することにより、できる限り同時に、円錐形状の反射型蛍光回転体1の全ての色が発光している状態を作り出すことができる。
また、蛍光回転体1には、赤、緑、青の発光色に対応する蛍光体層2a,2b,2cが、図4、図7に示すように、各色が塗り分けられたものを使用できる。なお、変換効率が各色の蛍光体間で異なる場合は、前述した設計手法に従い蛍光回転体を作製することになる。塗り分けは、円錐形状のままで電着法を利用したり、円錐を展開した平板にそれぞれの蛍光体層パターンに対応する開口部(メタルメッシュ開口)を有するスクリーンを用いて印刷した後に組み立てて円錐形状にする方法などが利用できる。反射型蛍光回転体の基板としてはアルミなどの金属基板が使用可能であり、電着や印刷後の組み立て時にも有利である。基板に石英ガラス基板のような透明体を使用することも可能であるが、その場合は反射面としてアルミなどの金属膜を蒸着などの方法で形成する必要がある。アルミなどの金属基板を使用する場合は反射面は不要である。
また、蛍光体層2a,2b,2cには、波長が約380nmないし約400nmの紫外光により励起されるものとして、例えば、赤色蛍光体層2aには、CaAlSiN:Eu2+、CaSiN8:Eu2+、LaS:Eu3+、KSiF:Mn4+、 KTiF:Mn4+等を用いることができ、緑色蛍光体層2bには、(Si,Al)(O,N):Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+,Mn2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+等を用いることができ、青色蛍光体層2cには、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(POl2:Eu2+、BaMgAl1017:Eu2+、LaAl(Si,Al)(N,O)10:Ce3+等を用いることができる。
なお、図4、図7の例では、赤色と青色の蛍光体層2a,2cの領域を区分する境界線3cだけが曲線状になっているが、本発明では、蛍光回転体1の回転軸Xを中心としてある半径で蛍光回転体1上に円弧を描くとき、複数の蛍光体領域2a,2b,2cに対応する円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように、前記蛍光回転体1は、前記複数の蛍光体領域2a,2b,2cを区分する境界線3a,3b,3cの少なくとも1本が曲線状になっていればよく、図4、図7の例のように赤色と青色の蛍光体層2a,2cの領域を区分する境界線3cだけが曲線状になっている場合に限らず、蛍光回転体1の回転軸Xを中心としてある半径で円弧を描くとき、複数の蛍光体領域2a,2b,2cに対応する円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するという条件を満たす限り、赤色と緑色の蛍光体層2a,2bの領域を区分する境界線3aや、緑色と青色の蛍光体層2b,2cの領域を区分する境界線3bをも曲線状にすることも可能である。また、図4、図7の例では、蛍光回転体1には、赤緑青の3つの蛍光体領域2a,2b,2cが設けられている場合を示したが、例えば赤緑青の蛍光体領域がそれぞれ2つずつ赤緑青の順に繰り返し設けられている場合(6つの蛍光体領域が設けられている場合)なども、本発明の範囲に含まれる。
また、図6乃至図8の例では、3つの固体光源5a,5b,5cが設けられている構成となっているが、本発明は、この構成に限定されず、種々の変形が可能である。例えば図9に示すように、蛍光回転体1上の3つの蛍光体層2a,2b,2cに対し、固体光源の個数が2であり、2つの固体光源5a,5bが、できる限り同時に、3つの蛍光体層2a,2b,2cのうちの2つの蛍光体層を照射するような場合も、本発明の範囲に含まれる。なお、この場合は、図7に示す場合に比べれば劣るが、カラーブレイク現象を低減できる。
本発明の第2の実施形態の光源装置は、可視光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの可視光により励起され該固体光源からの可視光の波長よりも長波長の蛍光を発光する蛍光体層を備えた少なくとも1つの蛍光体領域、および、蛍光体層が設けられていない非蛍光体領域の各領域を、互いに分割された領域として有しており、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、各領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記各領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられていることを特徴としている。
より具体的には、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、各領域(少なくとも1つの蛍光体領域、および、非蛍光体領域の各領域)に対応する円弧上の長さの比率が半径に依存して変化するように、少なくとも1つの蛍光体領域、および、非蛍光体領域の各領域を区分する境界線の少なくとも1本が曲線状になっている。なお、このことは、例えば、1種類の蛍光体領域と非蛍光体領域との2つの領域で形成された蛍光回転体を用いるときは、2つの領域を区分する2つの境界線の片方のみ、または両方を曲線状にすることを意味する。
なお、上記蛍光体領域とは、蛍光体層を有する領域であって、後述のように、蛍光体層に対応させて、調整層などが設けられる場合には、蛍光体層とともに、これらをも含めたものを指すものとする。以下では、便宜上、蛍光体層とこれに対応する蛍光体領域には、同じ符号を付している。また、非蛍光体領域とは、蛍光体層を有しない領域を指すものとする。
図10は、本発明の第2の実施形態の光源装置の一構成例を示す図である。なお、図10において、図3と同様の箇所には同じ符号を付している。図10を参照すると、この光源装置40は、可視光(例えば、青色光)を出射する固体光源45と、回転軸Xの周りに回転可能な(モーター4によって回転する)円錐形状の蛍光回転体41とを備えている。図11は、図10の光源装置40に用いられる蛍光回転体41の一例を示す図(平面図)である(なお、図11には、固体光源45の位置も図示されている)。図11の例では、蛍光回転体41は、基板上に、可視光(例えば、青色光)を照射すると赤色、緑色の蛍光をそれぞれ発光する蛍光体層42a,42bが2つの分割された蛍光体領域として配置され、蛍光体層が設けられていない領域42cが非蛍光体領域として配置されており、赤色と緑色の蛍光体層42a,42bの領域を区分する境界線43a、緑色の蛍光体層42bの領域と非蛍光体領域42cとを区分する境界線43bは、蛍光回転体41の回転軸X(回転中心)を通って半径方向に延びる直線となっているが、赤色の蛍光体層42aの領域と非蛍光体領域42cとを区分する境界線43cは、曲線状になっている(可視光(例えば、青色光)の入射によって赤色の蛍光を発する蛍光体領域42aと非蛍光体領域42cとを区分する境界線が曲線状になっている)。すなわち、2つの蛍光体領域42a,42bのうち最も長波長の蛍光を発する赤色蛍光体領域42aと非蛍光体領域42cとを区分する境界線が曲線状になっている。これにより、蛍光回転体41の回転軸Xを中心としてある半径で蛍光回転体41上に円弧を描くとき、各領域42a,42b,42cに対応する円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように構成されている。
図10の光源装置40では、円錐形状の蛍光回転体41が反射型のものとして構成され、円錐形状の蛍光回転体41の円錐の頂角を例えば90度(回転軸Xに対する傾き角が45度)とするとき、固体光源45から矢印A1の方向(図10の例では、蛍光回転体41の回転軸Xと垂直な方向)に出射された可視光(例えば青色光)によって励起された各蛍光体領域(各蛍光体層)42a,42bからの発光のうち、円錐形状の蛍光回転体41で反射されて矢印A2の方向(図10の例では、蛍光回転体41の回転軸Xと平行な方向)に出射する光(赤色光、緑色光)、および、非蛍光体領域42cで矢印A2の方向(図10の例では、蛍光回転体41の回転軸Xと平行な方向)に反射される光(青色光)を照明光として利用できるようになっている。以下、この形式の蛍光回転体を、反射型蛍光回転体と称す。ここで、蛍光体層42a,42bからの出射光を考えると、入射励起光に対して反射する光とともに蛍光体層42a,42bで多重反射され蛍光回転体41を透過する発光や、蛍光体層42a,42bを励起せず励起光のまま蛍光回転体41を透過する光も存在している。もし、蛍光回転体41の蛍光体層42a,42bを配置する基板が透明であるとすると、これらの光は蛍光回転体41の裏側に抜ける透過光となり、照明光として利用できない光となってしまう。
反射型蛍光回転体41を用いる場合に、蛍光体層42a,42bからの上記透過光を照明光として利用するため、蛍光回転体41の蛍光体層42a,42bを配置する基板には、光を反射する反射面が設けられているのが好ましい。すなわち、蛍光回転体41の基板自体を金属製とするか、あるいは、例えば透明な基板上に金属膜を配置したりするのが良い。これにより、効率の高い光源装置を実現できる。
なお、蛍光体領域の蛍光体層での励起光から蛍光への変換効率は、蛍光体層を形成する蛍光体材料により異なるが、50%から99%程度である。従って、本発明では、この変換効率を考慮に入れた蛍光回転体41を設計する必要がある。具体的には、非蛍光体領域42c(変換効率が100%)や変換効率が高い蛍光体層が配置された蛍光体領域の透過率もしくは反射率を調整したり、あるいは、非蛍光体領域42cに散乱性を持たせて透過率もしくは反射率を調整する設計手法が考えられる。透過率もしくは反射率を調整する方法としては、非蛍光体領域42cでは、非蛍光体領域42c上に所定の透過率を有する調整層を設け、また、蛍光体領域42a,42bでは、蛍光体層42a,42bに重ねて所定の透過率を有する調整層をさらに設ける方法などが考えられる。ここで、非蛍光体領域42c上に設けられる調整層としては、青色光を一部吸収する顔料を薄膜として配置するなどの方法が利用できる。また、蛍光体層42a,42bに重ねて設けられる調整層としては、それぞれの蛍光体の蛍光波長付近に吸収波長を有する顔料を薄膜として配置するなどの方法が利用できる。また、非蛍光体領域42cに散乱性を持たせるためには、蛍光回転体41の基板表面に微細な凹凸を付けたり、散乱材を混入した散乱層を蛍光回転体41の基板上に配置する方法などが考えられる。
ところで、図10の光源装置40では、可視光(例えば、青色光)の入射によって赤色の蛍光を発する蛍光体領域42aと非蛍光体領域42cとを区分する境界線43cが曲線状になっている図11の蛍光回転体41を用いていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体41と固体光源45との位置関係を可変手段6によって変化させることにより、照明色を変化させることができる。
円錐形状の反射型蛍光回転体41と固体光源45との位置関係を可変にする(変化させる)可変手段6としては、固体光源45が固定されている場合、円錐形状の反射型蛍光回転体41を該円錐形状の反射型蛍光回転体41の回転軸Xの方向に移動させる(図10に移動方向Mで示す方向(回転軸Xと同じ方向)に移動させる)移動手段を利用することができる。ここで、移動手段としては、図12に示すように、モーター7の回転を直線運動に変えるラックアンドピニオン機構8を用いた一般的なものが使用可能である。
図10乃至図12の構成では、モーター4によって円錐形状の反射型蛍光回転体41を回転させることで、赤緑青の3色の混色により白色光を得て、さらに白色光の色を変化させたい場合、蛍光回転体41の蛍光体領域42aと非蛍光体領域42cとを区分する境界線43cが曲線状となっていることから、下記のような原理で、円錐形状の反射型蛍光回転体41と固体光源45との位置関係を可変手段6によって可変にすることにより(蛍光回転体41およびモーター4を、図10、図12上で上方向あるいは下方向に位置移動させることにより)、緑色蛍光体層42bの励起時間を固定して、非蛍光体領域42cの照明時間と赤色蛍光体層42aの励起時間を変化させて、青味と赤味をコントロールすることができ、基準となる白色に対して、青味を増すように照明色を変化させたり、赤味を増すように照明色を変化させることが可能となる。このことは、市販の蛍光灯を考えた場合、白色を中心に赤味を増した電球色や青味を増した昼光色を容易に得られることを意味している。
すなわち、図11に示す蛍光回転体41を用いた図10、図12に示す光源装置40で照明色を変化させられる原理は、次の通りである。固体光源45の光軸上を図11に示すA点が横切るように蛍光回転体41を配置した場合、蛍光回転体41をモーター4で回転させると、蛍光回転体41の回転軸Xを中心として持つA点を通る円弧上の部分の蛍光体層42a,42bが固体光源45によりそれぞれの発光色で発光するとともに、非蛍光体領域42cの同じ円弧状に対応する部分で固体光源45の青色光が照射される。A点を通る円弧上での赤、緑の各蛍光体層42a,42bに対する円弧の長さ、さらには非蛍光体領域42cに対する円弧の長さは、前記した蛍光回転体の設計手法に従い、この時に照明光が基準となる白色になるように、例えば、各蛍光体層42a,42bに重ねて調整層を設けたり、各蛍光体層42a,42bの膜厚などとともに調整されている。この基準となる白色に対して青味を持たせるためには、非蛍光体領域42cでの青色光の照射時間を延ばし赤色蛍光体層42aの励起時間を短くすれば良いが、図11に示す蛍光回転体41では、A点より外側に位置する蛍光回転体の回転軸Xを中心とする円弧上を固体光源45により励起および照射すれば良いことになる。この状態を実現するために、蛍光回転体41およびモーター4を、図10、図12上で上方向に位置移動させれば良い。これにより、青味を持たせた照明色に変化させることができる。逆に、赤味を持たせるためには、図10、図12上で蛍光回転体41およびモーター4を下方向に移動させれば良い。この場合には、A点より内側に位置する蛍光回転体の回転軸Xを中心とする円弧上を固体光源45により励起および照射することになり、赤色蛍光体層42aの励起時間を延ばし非蛍光体領域42cでの青色光の照射時間を短くすることができ、赤味を持たせた照明色に変化させることができる。以上のように、蛍光回転体41およびモーター4をモーター7とラックアンドピニオン機構8により連続的に動かせば、照明色を青味を持った白色から、赤味を持った白色まで連続的に変化させることができる。
さらに、図10乃至図12の構成では、円錐形状の蛍光回転体41が反射型のものとして構成され、固体光源45から矢印A1の方向に出射された可視光(例えば青色光)によって励起された各蛍光体領域(各蛍光体層)42a,42bからの発光のうち、円錐形状の蛍光回転体41で反射されて矢印A2の方向に出射する光(赤色光、緑色光)、および、非蛍光体領域42cで矢印A2の方向に反射される光(青色光)を照明光として利用できるようになっている。
すなわち、図10乃至図12の構成では、円錐形状の反射型蛍光回転体41を使用しているので、例えば円錐の頂角を90度(回転軸Xに対する傾き角は45度)とし、固体光源45の光軸と回転軸Xとのなす角度を90度とする等、所定の関係にすれば、反射型蛍光回転体41の回転軸X方向に主照射方向を有する(主照射方向A2を回転軸X方向に一致させる)光源装置を実現することができる。
なお、図10乃至図12の構成例では、1つの固体光源45が用いられる場合を示したが、この場合には、1つの固体光源45からの光は、同時には1つの領域しか照射しないので、蛍光回転体の回転に伴って、発光色が時間的に変化し、いわゆるカラーブレイク現象が生じてしまう。
カラーブレイク現象は本来白色として観察されるはずの赤緑青の順次発光の個々の色が瞬間的に視認されてしまう現象をいい、明るい室内で普通に観察する限りはカラーブレイク現象は生じることはないが、暗い部屋で観察する場合や光源もしくは照明場所から急に目をそむけた時などにカラーブレイク現象が生じてしまう。
蛍光回転体の回転速度を早くして順次発光の繰返し周期を短くすれば、ある程度はカラーブレイク現象が起き難くなるが、回転数上昇によるモーター音の増大など別の要因で人を不愉快にさせてしまう。
モーター音の増大などを生じさせるほど蛍光回転体の回転速度を早くすることなく、カラーブレイク現象を防止するには、複数の固体光源を用いて、できる限り同時に、蛍光回転体の複数の領域を照射するのが良い。また、複数の固体光源を用いて蛍光回転体の複数の場所を照射する場合には、大光量の照明光を得ることができる。
図13は、本発明の第2の実施形態の光源装置において複数の固体光源を用いる場合の構成例を示す図(概略正面図)である。なお、図13において、図10と同様の箇所には同じ符号を付している。図13を参照すると、この光源装置50は、可視光(例えば、青色光)を出射する3つの固体光源45a,45b,45cと、回転軸Xの周りに回転可能な(モーター4によって回転する)円錐形状の蛍光回転体41とを備えている。図14は、図13の光源装置50に用いられる蛍光回転体41の一例を示す図(平面図)である(なお、図14には、固体光源45a,45b,45cの位置も図示されている)。図14の例においても、図11と全く同様に、蛍光回転体41は、基板上に、可視光(例えば、青色光)を照射すると赤色、緑色の蛍光をそれぞれ発光する蛍光体層42a,42bが2つの分割された蛍光体領域として配置され、蛍光体層が設けられていない領域42cが非蛍光体領域として配置されている。そして、図14に示されているように、図13の光源装置50では、円錐形状の蛍光回転体41の円錐の頂角を例えば90度(回転軸Xに対する傾き角が45度)とするとき、3つの固体光源45a,45b,45cは、3つの固体光源45a,45b,45cから矢印A1の方向(図13の例では、蛍光回転体41の回転軸Xと垂直な方向)に出射された可視光(例えば、青色光)が、蛍光回転体41の同じ角度間隔(120°の角度間隔)を隔てた3つの位置を同時に照射するように配置されている。
なお、図13の光源装置50においても、円錐形状の蛍光回転体41は反射型のものであり(反射型蛍光回転体であり)、円錐形状の反射型蛍光回転体41の構成は前述したものと全く同じであるので、説明を省略する。
ところで、図13の光源装置50では、可視光(例えば、青色光)の入射によって赤色の蛍光を発する蛍光体領域42aと非蛍光体領域42cとを区分する境界線43cが曲線状になっている図14の蛍光回転体41を用いていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体41と固体光源45a,45b,45cとの位置関係を可変手段6によって変化させることにより、照明色を変化させることができる。
円錐形状の反射型蛍光回転体41と固体光源45a,45b,45cとの位置関係を可変にする(変化させる)可変手段6としては、固体光源45a,45b,45cが固定されている場合、円錐形状の反射型蛍光回転体41を該円錐形状の反射型蛍光回転体41の回転軸Xの方向に移動させる(図13に移動方向Mで示す方向(回転軸Xと同じ方向)に移動させる)移動手段を利用することができる。ここで、移動手段としては、図15に示すように、モーター7の回転を直線運動に変えるラックアンドピニオン機構8を用いた一般的なものが使用可能である。
図13乃至図15の構成では、図10乃至図12において説明したと同じ原理で、照明色を変化させることができる。すなわち、モーター4によって円錐形状の反射型蛍光回転体41を回転させることで、赤緑青の3色の混色により白色光を得て、さらに白色光の色を変化させたい場合、蛍光回転体41の蛍光体領域42aと非蛍光体領域42cとを区分する境界線43cが曲線状となっていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体41と固体光源45a,45b,45cとの位置関係を可変手段6によって可変にすることにより(蛍光回転体41およびモーター4を、図13、図15上で上方向あるいは下方向に位置移動させることにより)、緑色蛍光体層42bの励起時間を固定して、非蛍光体領域42cの照明時間と赤色蛍光体層42aの励起時間を変化させて、青味と赤味をコントロールすることができ、基準となる白色に対して、青味を増すように照明色を変化させたり、赤味を増すように照明色を変化させることが可能となる。このことは、市販の蛍光灯を考えた場合、白色を中心に赤味を増した電球色や青味を増した昼光色を容易に得られることを意味している。
さらに、図13乃至図15の構成では、モーター4によって蛍光回転体41を回転させることで、赤緑青の3色の混色により白色光を得るとき、可視光(例えば、青色光)を出射する3つの固体光源45a,45b,45cが、蛍光回転体41の同じ角度間隔(120°の角度間隔)を隔てた3つの位置を同時に照射するように配置されているので、それぞれ異なる領域42a,42b,42cを同時に照射することが多くなり(できる限り同時に、蛍光回転体1の複数の領域42a,42b,42cを照射することができ)、モーター音の増大などを生じさせるほど蛍光回転体の回転速度を早くすることなく、カラーブレイク現象を低減することができる。
例えば図14に示した3つの領域42a,42b,42cを有する蛍光回転体41を3つの固体光源45a,45b,45cで照射する場合、ある1つの光源だけに注目した場合は、時間順次で赤緑青の発光を繰り返しカラーブレイクを生じることになるが、別の光源では同時に別の色を励起することが多くなり、複数の光源によって励起または照射された異なった発光色の混色を観察することが多くなることになり、カラーブレイクを著しく低減できる。さらに、3つの固体光源45a,45b,45cを用いて蛍光回転体41の複数の場所を照射することにより、大光量の照明光を得ることができる。
さらに、図13乃至図15の構成では、円錐形状の反射型蛍光回転体41を使用しているので、例えば円錐の頂角を90度(回転軸Xに対する傾き角は45度)とし、固体光源45a,45b,45cの光軸と回転軸Xとのなす角度を90度とする等、所定の関係にすれば、反射型蛍光回転体の回転軸X方向に主照射方向を有する(主照射方向A2を回転軸X方向に一致させる)光源装置を実現することができる。これにより、余計な光学系を設ける必要なく、複数(いまの場合、3つ)の光の出射方向を統一できる。
以下、本発明の第2の実施形態の光源装置40、50をより詳細に説明する。
本発明の第2の実施形態の光源装置40、50において、固体光源45、あるいは、45a,45b,45cとしては、いずれも同じ構成のものを用いることができる。すなわち、固体光源45、あるいは、45a,45b,45cには、例えば、GaN系の材料を用いた発光波長が約460nmの青色光を発光する発光ダイオードを用いることができる。なお、固体光源45、あるいは、45a,45b,45cとしては、発光ダイオードに限らず、青色光を放出する光源であれば良く、半導体レーザー等を用いることもできる。
ここで、図13乃至図15の構成では、固体光源45a,45b,45cは、円錐形状の反射型蛍光回転体41の回転軸Xを中心とする所定の円弧上で同じピッチ(等間隔)に配置されている。このような配置を採用することにより、できる限り同時に、円錐形状の反射型蛍光回転体41の全ての色が発光している状態を作り出すことができる。
また、蛍光回転体41には、青色の励起光により赤色および緑色に発光する2つの蛍光体領域(蛍光体層42a,42b)と非蛍光体領域42cとの各領域42a,42b,42cが、図11、図14に示すように配置されたものを使用できる。なお、変換効率が各色の蛍光体間で異なる場合は、前述した設計手法に従い蛍光体領域を設計することになる。また、非蛍光体領域には、前述した調整層が、青色光を一部吸収して青色光の透過率を調整する顔料により設けられている。非蛍光体領域に配置される調整層や蛍光体領域の塗り分けは、円錐形状のままで電着法を利用したり、円錐を展開した平板にそれぞれの蛍光体層パターンに対応する開口部(メタルメッシュ開口)を有するスクリーンを用いて印刷した後に組み立てて円錐形状にする方法などが利用できる。反射型蛍光回転体の基板としてはアルミなどの金属基板が使用可能であり、電着や印刷後の組み立て時にも有利である。なお、基板には石英ガラス基板のような透明体を使用することも可能であるが、その場合は反射面としてアルミなどの金属膜を蒸着などの方法で形成する必要がある。基板にアルミなどの金属基板を使用する場合は反射面は不要である。
また、蛍光体層42a,42bとしては、波長が約440nmないし約470nmの青色光により励起されるものとして、例えば、赤色蛍光体層42aには、CaAlSiN:Eu2+、CaSi:Eu2+、KSiF:Mn4+、KTiF:Mn4+等を用いることができ、緑色蛍光体層42bには、Y(Ga,Al)12:Ce3+、CaScSi12:Ce3+、CaSc:Eu2+、(Ba,Sr)SiO:Eu2+、BaSi12:Eu2+、(Si,Al)(O,N):Eu2+等を用いることができる。
なお、本発明の第2の実施形態の上述した例では、3つの固体光源45、あるいは、45a,45b,45cが、できる限り同時に、3つの領域(すなわち、全ての領域)42a,42b,42cを照射するようにしており、これにより、カラーブレイク現象を著しく低減できるが、本発明は、この構成に限定されず、種々の変形が可能である。例えば図16に示すように、蛍光回転体上の3つの領域42a,42b,42cに対し、固体光源の個数が2であり、2つの固体光源45a,45bが、できる限り同時に、3つの領域42a,42b,42cのうちの2つの領域を照射するような場合も、本発明の範囲に含まれる。なお、この場合は、図14に示す場合に比べれば劣るものの、カラーブレイク現象を低減できる。
また、上述の例では、蛍光回転体として、図14や図16に示すものを用いたが、第2の実施形態における円錐形状の反射型蛍光回転体としては、例えば1つの蛍光体領域と1つの非蛍光体領域との2つの領域で形成された反射型蛍光回転体を用い、固体光源として可視光(例えば、青色光)を出射する2つの固体光源を用いる構成も可能である。図17は、このような光源装置の構成例を示す図である。なお、図17において、図13と同様の箇所には同じ符号を付している。図17を参照すると、この光源装置88は、可視光(例えば、青色光)を出射する2つの固体光源45a,45bと、回転軸Xの周りに回転可能な(モーター4によって回転する)蛍光回転体72とを備えている。図18は、図17の光源装置88に用いられる円錐形状の反射型蛍光回転体72の一例を示す図(平面図)である(なお、図18には、固体光源45a,45bの位置も図示されている)。図18の例では、蛍光回転体72は、基板上に、可視光(例えば、青色光)を照射すると黄色の蛍光をそれぞれ発光する蛍光体層74が1つの蛍光体領域として配置され、蛍光体層が設けられていない領域75が1つの非蛍光体領域として配置されている(すなわち、青色の励起光により黄色に発光する蛍光体層を有する黄色蛍光体領域74と非蛍光体領域75とが配置されている)。ここで、各領域74、75は、各領域74、75を区分する境界線76a,76bが曲線状で塗り分けられたものである。図18では、2つの境界線76a,76bが曲線状になっているが、2つの境界線76a,76bのうちの片方の境界線のみが曲線状になっているものでもよい。
図17、図18の構成においても、図10乃至図12において説明したと同じ原理で、照明色を変化させることができる。すなわち、モーター4によって円錐形状の反射型蛍光回転体72を回転させることで、青黄の2色の混色により白色光を得て、さらに白色光の色を変化させたい場合、蛍光回転体72の蛍光体領域74と非蛍光体領域75とを区分する境界線76a,76bが曲線状となっていることから、円錐形状の反射型蛍光回転体72と固体光源45a,45bとの位置関係を可変手段6によって可変にすることにより(蛍光回転体72およびモーター4を、図17上で上方向あるいは下方向に位置移動させることにより)、非蛍光体領域75の照明時間と黄色蛍光体層74の励起時間を変化させて、青味と黄味をコントロールすることができ、基準となる白色に対して、青味を増すように照明色を変化させたり、黄味を増すように照明色を変化させることが可能となる。
さらに、図17、図18の構成では、可視光(例えば青色光)を発光する固体光源45a,45bの色(いまの例では、青色)と、固体光源45a,45bにより励起され固体光源45a,45bの発光波長よりも長波長の蛍光色(黄色)との混色により、白色光を得るとき、青色光を出射する2つの固体光源45a,45bが、できる限り同時に、それぞれ異なる領域74、75を照射するように配置されているので、複数の光源で蛍光回転体の複数の場所を照射して大光量を得るときに、モーター音の増大などを生じさせるほど蛍光回転体の回転速度を早くすることなく、カラーブレイク現象を低減することができる。さらに、2つの固体光源45a,45bを用いて蛍光回転体72の複数の場所を照射することにより、大光量の照明光を得ることができる。
さらに、図17、図18の構成では、円錐形状の反射型蛍光回転体72を使用しているので、例えば円錐の頂角を90度(回転軸Xに対する傾き角は45度)とし、固体光源45a,45bの光軸と回転軸Xとのなす角度を90度とする等、所定の関係にすれば、反射型蛍光回転体の回転軸X方向に主照射方向を有する(主照射方向A2を回転軸X方向に一致させる)光源装置を実現することができる。これにより、余計な光学系を設ける必要なく、複数(いまの場合、2つ)の光の出射方向を統一できる。
より詳細に、図17、図18の光源装置88において、固体光源45a,45bには、例えば、GaN系の材料を用いた発光波長が約460nmの青色光を発光する発光ダイオードを用いることができる。なお、固体光源45a,45bとしては、発光ダイオードに限らず、青色光を放出する光源であれば良く、半導体レーザー等を用いることもできる。
また、黄色蛍光体層74としては、波長が約440nmないし約470nmの青色光により励起されるものとして、例えば、YAl12:Ce3+ (YAG)、(Sr,Ba)SiO:Eu2+、Ca(Si,Al)12(O,N)16:Eu2+等の黄色蛍光体を用いることができる。
また、図18の蛍光回転体の蛍光体領域74の作製は、蛍光体領域のパターンに対応する開口部(メタルメッシュ開口)を有するスクリーンを用いた印刷法などが利用できる。なお、前記した蛍光体領域での励起光から蛍光への変換効率を考慮に入れた蛍光回転体の設計手法のうちの、蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内である半径で描いた円弧上の各領域74、75に対応する円弧上の長さを調整する手法に従い、非蛍光体領域75に対応する円弧上の長さを短くするなど各領域74、75の大きさが調整されている。塗り分けは円錐形状のままで電着法を利用したり、円錐を展開した平板に蛍光体領域のパターンに対応する開口部(メタルメッシュ開口)を有するスクリーンを用いて印刷した後に組み立てて円錐形状にする方法などが利用できる。反射型蛍光回転体の基板としてはアルミなどの金属基板が使用可能であり、電着や印刷後の組み立て時にも有利である。石英ガラス基板のような透明体を使用することも可能であるが、その場合は反射面としてアルミなどの金属を蒸着などの方法で形成する必要がある。アルミなどの金属基板を使用する場合は反射面の新たな形成は不要である。
なお、図17、図18の光源装置88では、2つの固体光源45a,45bが用いられ、これにより、カラーブレイク現象を低減できるなどの効果を有するが、1つの固体光源45だけしか設けられていない場合も、本発明の範囲に含まれる。
また、図11、図14の例では、赤色の蛍光体層42aの領域と非蛍光体領域42cとを区分する境界線43cだけが曲線状になっているが、本発明では、蛍光回転体41の回転軸Xを中心としてある半径で蛍光回転体41上に円弧を描くとき、各領域42a,42b,42cに対応する円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように、前記蛍光回転体41は、各領域42a,42b,42cを区分する境界線43a,43b,43cの少なくとも1本が曲線状になっていればよく、図11、図14の例のように赤色の蛍光体層42aの領域と非蛍光体領域42cとを区分する境界線43cだけが曲線状になっている場合に限らず、蛍光回転体41、61の回転軸Xを中心としてある半径で蛍光回転体41上に円弧を描くとき、各領域42a,42b,42cに対応する円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するという条件を満たす限り、赤色と緑色の蛍光体層42a,42bの領域を区分する境界線43aや、緑色の蛍光体層42bの領域と非蛍光体領域42cとを区分する境界線43bをも曲線状にすることも可能である。また、図11、図14の例では、蛍光回転体41には、赤緑の2つの蛍光体領域42a,42bと1つの非蛍光体領域42cが設けられている場合を示したが、例えば赤緑の蛍光体領域、非蛍光体領域がそれぞれ2つずつ、赤、緑、非蛍光体の順に繰り返し設けられている場合(6つの領域が設けられている場合)なども、本発明の範囲に含まれる。同様に、図18の例においても、例えば黄色蛍光体領域、非蛍光体領域がそれぞれ2つずつ、黄、非蛍光体の順に繰り返し設けられている場合(4つの領域が設けられている場合)なども、本発明の範囲に含まれる。
また、上述した本発明の第1、第2の実施形態の各例では、1つの領域に対する光源の個数を1としたが、1つの領域について複数の光源を用いることも可能である。図19、図20は、図17、図18の構成例において、各領域に2つの光源を用いる場合を示す図である。すなわち、図17、図18の例では、1つの蛍光体領域74および非蛍光体領域75のそれぞれに2つの光源45a,46a、45b,46bを用いている。このように、各領域のそれぞれに、複数の光源を設けることも可能である。すなわち、分割領域数と光源数とは、等しくなくてもよい。
図21は第1、第2の実施形態で示した光源装置(10、20、40、50等)を用いた照明装置の一構成例を示す図である。図21の照明装置は、照明装置外郭を形作るケース82と、ケース82内に格納された光源装置(10、20、40、50等)と、光源装置(10、20、40、50等)からの光を前方に所定の配光特性を持って照射するレンズ系83とにより構成されている。
また、図22は第1、第2の実施形態で示した光源装置(10、20、40、50等)を用いた照明装置の他の構成例を示す図である。図22の照明装置は、照明装置外郭を形作るケース84と、ケース84内に格納された光源装置(10、20、40、50等)と、光源装置(10、20、40、50等)からの光を前方に所定の配光特性を持って照射するズームレンズ系85とにより構成されている。図22の照明装置では、ズームレンズ系85にすることによって配光を可変することができる。特に電動式のズームレンズ系を用いた時には遠隔操作によって配光を可変することができる。
図21や図22のようにレンズ系を用いた時でも、本発明の光源装置を用いれば、照明色を変化させることの可能な照明装置を実現できる。
本発明は、照明一般などに利用可能である。
1、41、72 蛍光回転体
2a,2b,2c、42a,42b、74 蛍光体領域(蛍光体層)
3a,3b,3c、43a,43b,43c 境界線
42c、75 非蛍光体領域
4 モーター
5、5a,5b,5c、45、45a,45b,45c 固体光源
6 可変手段
10、20、40、50 光源装置
82、84 ケース
83 レンズ系
85 ズームレンズ系

Claims (10)

  1. 紫外光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの紫外光の入射により互いに異なった色の蛍光を発光する蛍光体層をそれぞれ備えた複数の蛍光体領域を有している光源装置において、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記複数の蛍光体領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記複数の蛍光体領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられていることを特徴とする光源装置。
  2. 前記反射型蛍光回転体は、前記複数の蛍光体領域を区分する境界線の少なくとも1本が曲線状になっていることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記反射型蛍光回転体は、前記複数の蛍光体領域のうち、最も短波長の蛍光を発する蛍光体領域と最も長波長の蛍光を発する蛍光体領域とを区分する境界線が曲線状になっていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記反射型蛍光回転体は、紫外光の入射によって赤色の蛍光を発する蛍光体領域と青色の蛍光を発する蛍光体領域とを区分する境界線が曲線状になっていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の光源装置。
  5. 可視光を出射する固体光源と、回転軸の周りに回転可能な反射型蛍光回転体とを備え、該反射型蛍光回転体は、前記固体光源からの可視光により励起され該固体光源からの可視光の波長よりも長波長の蛍光を発光する蛍光体層を備えた少なくとも1つの蛍光体領域、および、蛍光体層が設けられていない非蛍光体領域の各領域を、互いに分割された領域として有しており、前記反射型蛍光回転体は円錐形状のものであり、かつ、前記円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸を中心として回転軸と垂直な平面内においてある半径で前記反射型蛍光回転体上に円弧を描くとき、前記各領域に対応する前記円弧上の長さの比率が前記半径に依存して変化するように前記各領域が配置されており、さらに、前記円錐形状の反射型蛍光回転体と前記固体光源との位置関係を可変にする可変手段が設けられていることを特徴とする光源装置。
  6. 前記反射型蛍光回転体は、前記少なくとも1つの蛍光体領域および非蛍光体領域の各領域を区分する境界線の少なくとも1本が曲線状になっていることを特徴とする請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記反射型蛍光回転体は、前記少なくとも1つの蛍光体領域のうち最も長波長の蛍光を発する蛍光体領域と前記非蛍光体領域とを区分する境界線が曲線状になっていることを特徴とする請求項5または請求項6に記載の光源装置。
  8. 前記円錐形状の反射型蛍光回転体の前記蛍光体層が配置される基板には、反射面が設けられていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の光源装置。
  9. 前記固体光源は固定されており、この場合、前記可変手段は、前記円錐形状の反射型蛍光回転体を該円錐形状の反射型蛍光回転体の回転軸の方向に移動させる移動手段となっていることを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の光源装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項に記載の光源装置が用いられていることを特徴とする照明装置。
JP2010065323A 2010-03-21 2010-03-21 光源装置および照明装置 Active JP5437129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065323A JP5437129B2 (ja) 2010-03-21 2010-03-21 光源装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065323A JP5437129B2 (ja) 2010-03-21 2010-03-21 光源装置および照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198661A true JP2011198661A (ja) 2011-10-06
JP5437129B2 JP5437129B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=44876594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065323A Active JP5437129B2 (ja) 2010-03-21 2010-03-21 光源装置および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437129B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103712097A (zh) * 2012-10-02 2014-04-09 隆达电子股份有限公司 可调整色温的发光装置
US11743664B2 (en) 2016-12-13 2023-08-29 QSIC Pty Ltd Sound management method and system

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104359077B (zh) * 2014-11-13 2016-08-24 孟迎军 高光效可变向双光束智能调色led彩色亮化装置
EP3397593A4 (en) 2015-12-29 2019-08-28 Uop Llc ZEOLITIC ADSORBENTS WITHOUT BINDER AND METHODS FOR PRODUCING ZEOLITIC ADSORBENTS WITHOUT BINDER

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103712097A (zh) * 2012-10-02 2014-04-09 隆达电子股份有限公司 可调整色温的发光装置
US11743664B2 (en) 2016-12-13 2023-08-29 QSIC Pty Ltd Sound management method and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5437129B2 (ja) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5523913B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5507214B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5399871B2 (ja) 光源装置および照明装置
US8684560B2 (en) Semiconductor light source apparatus and lighting unit
JP2011108502A (ja) 光源装置および照明装置
JP5530167B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP4354435B2 (ja) 発光装置および照明装置
US9175829B2 (en) Illumination apparatus with phosphor wheel
JP6883783B2 (ja) 蛍光体ホイール、及び、照明装置
JP2012195253A (ja) 半導体発光装置
JP2011124002A (ja) 光源装置および照明装置
JP5437129B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP2018041723A (ja) 発光モジュールおよび車両用前照灯
US10309598B2 (en) Luminaire
JP5737769B2 (ja) 蛍光体カラーホイル、それを内蔵する投写型表示装置及び投写型表示方法
JP6096131B2 (ja) 照明デバイス、ランプ及び照明器具
JP5523876B2 (ja) 光源装置および照明装置
JP5797045B2 (ja) 発光装置、車両用前照灯および照明装置
TWI587066B (zh) 光學裝置
JP2011124011A (ja) 光源装置および照明装置
JP2011060884A (ja) 半導体発光装置および車両用灯具
US20230059403A1 (en) Wavelength conversion optics
CN107577109B (zh) 光学装置
WO2021095397A1 (ja) 波長変換素子、蛍光ホイール、光源装置、車両用前照灯具及び投影装置
JP2021028906A (ja) 光変換装置および照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130315

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250