JP2011198412A - Wobble signal demodulating apparatus and wobble signal demodulating method - Google Patents

Wobble signal demodulating apparatus and wobble signal demodulating method Download PDF

Info

Publication number
JP2011198412A
JP2011198412A JP2010064724A JP2010064724A JP2011198412A JP 2011198412 A JP2011198412 A JP 2011198412A JP 2010064724 A JP2010064724 A JP 2010064724A JP 2010064724 A JP2010064724 A JP 2010064724A JP 2011198412 A JP2011198412 A JP 2011198412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synchronization
unit
detection
crosstalk
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010064724A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takashi Nakagawa
貴史 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2010064724A priority Critical patent/JP2011198412A/en
Publication of JP2011198412A publication Critical patent/JP2011198412A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To properly adjust guard time for monitoring whether a detection window is aligned with a synchronization signal, according to a crosstalk intensity.SOLUTION: In a wobble signal demodulating apparatus, a unit sync detecting section 203 detects a synchronization signal from a wobble signal. When an interval of the synchronization signal is constant for a predetermined period, a unit sync period guard section 206 establishes synchronization at a position where the synchronization signal is detected. The unit sync period guard section 206 generates a detection window showing a period to detect the synchronization signal, based on the synchronization position while synchronization is established. A crosstalk determining section 211 determines the crosstalk intensity according to the number of synchronization signals detected at predetermined intervals. The unit sync period guard section 206 changes forward alignment guard time for monitoring whether the detection window is aligned with the synchronization signal, according to the determined crosstalk intensity.

Description

本発明は、光ディスクから得られるウォブル信号の復調技術に関し、特にMSK(Minimum Shift Keying)変調されたウォブル信号の復調技術に関する。   The present invention relates to a technique for demodulating a wobble signal obtained from an optical disc, and more particularly to a technique for demodulating a wobble signal that has been subjected to MSK (Minimum Shift Keying) modulation.

光ディスクには、DVD±R/RW、DVD−RAM、HDDVD−R/RW/RAM、BD(Blu-ray Disc)−R/REなどの種々の規格がある。これらの光ディスクの記録膜には、らせん状の記録トラックに沿ってレーザ光を案内するための溝(グルーブ)が形成されている。この溝はそれぞれの規格で定められた周波数と振幅で蛇行している。   There are various standards for optical discs such as DVD ± R / RW, DVD-RAM, HDDVD-R / RW / RAM, and BD (Blu-ray Disc) -R / RE. A groove for guiding laser light along a spiral recording track is formed in the recording film of these optical disks. This groove meanders at a frequency and amplitude determined by each standard.

グルーブの蛇行をウォブル(Wobble)といい、その再生信号はウォブル信号と呼ばれる。ディスクに対して再生又は記録動作をする際に、一般的にPLL(Phase Locked Loop)回路により、ウォブル信号をA/D変換して得たデジタルウォブルを規定周波数に逓倍することで基準クロックが生成される。   The meandering groove is called a wobble, and its reproduction signal is called a wobble signal. When performing playback or recording operations on a disc, a reference clock is generally generated by multiplying the digital wobble obtained by A / D conversion of the wobble signal to a specified frequency by a PLL (Phase Locked Loop) circuit. Is done.

ウォブル信号には、PLL回路の動作を阻害しない範囲で一部に変調を加えることによって、再生又は記録時に必要なディスク上の物理位置を示すアドレス情報が埋め込まれている。このように変調されたウォブル信号は、ADIP(Address In Pre-Groove)と呼ばれる。   In the wobble signal, address information indicating a physical position on the disk necessary for reproduction or recording is embedded by performing partial modulation within a range that does not hinder the operation of the PLL circuit. The wobble signal modulated in this way is called ADIP (Address In Pre-Groove).

ウォブル変調の方式は規格によって様々であり、例えばBDの場合には、MSK(Minimum Shift Keying)と呼ばれる変調方式が用いられる。ここでBDを例にしてMSK変調方式のADIPについて説明する。BDのADIPフォーマットには、ADIPユニット、ADIPワード、RUB(Recording Unit Block)の3種類の単位が規定されている。   There are various wobble modulation schemes depending on the standard. For example, in the case of BD, a modulation scheme called MSK (Minimum Shift Keying) is used. Here, ADIP of the MSK modulation system will be described by taking BD as an example. In the BD ADIP format, three types of units are defined: an ADIP unit, an ADIP word, and a RUB (Recording Unit Block).

ADIPユニットは、同期信号を確立するための単位である。1つのADIPユニットは、56ウォブルで構成される。1ウォブルは69Tを有する。なお、「T」は、記録又は再生動作の最小単位時間であり、前述した基準クロックの1周期に該当する。   The ADIP unit is a unit for establishing a synchronization signal. One ADIP unit is composed of 56 wobbles. One wobble has 69T. “T” is the minimum unit time of the recording or reproducing operation, and corresponds to one period of the reference clock described above.

また、ADIPユニットには、モノトーンウォブル、MSKウォブル、STW(Saw Tooth Wobble)が存在する。これらのウォブルの組み合わせにより、モノトーン、リファレンスユニット、シンクユニット(シンク0ユニット、シンク1ユニット、シンク2ユニット、シンク3ユニット)、データユニット(データユニット1、データユニット0)の種々のADIPユニットが構成される。   The ADIP unit includes monotone wobble, MSK wobble, and STW (Saw Tooth Wobble). Combination of these wobbles constitutes various ADIP units such as monotone, reference unit, sync unit (sink 0 unit, sync 1 unit, sync 2 unit, sync 3 unit) and data unit (data unit 1, data unit 0). Is done.

図7は、ADIPユニットを示す。図中黒い四角は、MSKウォブルを示し、白い四角はMSKウォブル以外のウォブルを示す。図に示すように、MSKウォブルは、アナログウォブルのMSK変調された部分(MSK変調部)に対応する。MSK変調方式では、2つの周波数が用いられる。一方は基準キャリア信号と同一の周波数であり、他方は基準キャリア信号の1.5倍の周波数である。   FIG. 7 shows the ADIP unit. In the figure, black squares indicate MSK wobbles, and white squares indicate wobbles other than MSK wobbles. As shown in the figure, the MSK wobble corresponds to the MSK-modulated portion (MSK modulation unit) of the analog wobble. In the MSK modulation method, two frequencies are used. One is the same frequency as the reference carrier signal, and the other is 1.5 times the frequency of the reference carrier signal.

基準キャリア信号をcos(wt)とすると、ADIPにおいては、MSK変調部はcos(1.5ωt)、−cos(ωt)、−cos(1.5ωt)の3キャリア周期区間で構成され、それに対応する3つのウォブルはMSKマークと呼ばれる。   Assuming that the reference carrier signal is cos (wt), in ADIP, the MSK modulation section is composed of three carrier period sections of cos (1.5 ωt), -cos (ωt), and -cos (1.5 ωt), and corresponds to it. These three wobbles are called MSK marks.

なお、モノトーンウォブルは、cos(ωt)のウォブルであり、STWは、「cos(ωt)−(1/4)×sin(2ωt)」又は「cos(ωt)+(1/4)×sin(2ωt)」のウォブルである。   The monotone wobble is a cos (ωt) wobble, and the STW is “cos (ωt) − (1/4) × sin (2ωt)” or “cos (ωt) + (1/4) × sin ( 2ωt) ”.

図7に示すように、各種のADIPユニットの先頭3ウォブル(0〜2キャリア周期目)はMSKウォブルである。これらのMSKウォブルは、再生又は記録時のビット同期をとるための同期信号として機能する。以下の説明において、1つのADIPユニットを構成する56ウォブルを同期ブロックともいう。   As shown in FIG. 7, the first 3 wobbles (0 to 2 carrier periods) of various ADIP units are MSK wobbles. These MSK wobbles function as a synchronization signal for bit synchronization during reproduction or recording. In the following description, 56 wobbles constituting one ADIP unit are also referred to as a synchronization block.

また、モノトーンユニットとリファレンスユニット以外のADIPユニットには、先頭の3ウォブル以外に、その後もMSKマークが設けられており、それらの位置によって、ADIPユニットの種類を識別することができる。例えば、13〜15個目のウォブル(12〜14キャリア周期目)がMSKマークであるADIPユニットは、アドレス情報のデータビットが「1」であることを示すデータユニット1であり、15〜17個目のウォブル(14〜16キャリア周期目)がMSKウォブルであるADIPユニットは、アドレス情報のデータビットが「0」であることを示すデータユニット0である。   In addition, the ADIP units other than the monotone unit and the reference unit are provided with MSK marks in addition to the first three wobbles, and the type of the ADIP unit can be identified by their positions. For example, an ADIP unit whose 13th to 15th wobbles (12th to 14th carrier cycles) are MSK marks is a data unit 1 indicating that the data bit of the address information is “1”, and is 15 to 17 An ADIP unit in which the eye wobble (14th to 16th carrier cycles) is an MSK wobble is a data unit 0 indicating that the data bit of the address information is “0”.

図8は、ADIPワードの構成を示す。ADIPワードはアドレス情報を復号するための単位であり、83個のADIPユニットで構成される。アドレス情報に対する誤り検出及び訂正はADIPワード単位で行われる。   FIG. 8 shows the structure of the ADIP word. The ADIP word is a unit for decoding address information, and is composed of 83 ADIP units. Error detection and correction for address information is performed in units of ADIP words.

ADIPワードを構成する83個のADIPユニットのうちの先頭の8個のADIPユニットは、モノトーンユニット、シンク0ユニット、モノトーンユニット、シンク1ユニット、モノトーンユニット、シンク2ユニット、モノトーンユニット、シンク3ユニットである。これらのADIPユニットを基にADIPワード内のオフセット位置が特定される。   Of the 83 ADIP units that make up the ADIP word, the first 8 ADIP units are a monotone unit, a sync 0 unit, a monotone unit, a sync 1 unit, a monotone unit, a sync 2 unit, a monotone unit, and a sync 3 unit. is there. Based on these ADIP units, the offset position in the ADIP word is specified.

ADIPワード先頭から2/4/6/8番目のADIPユニットにはそれぞれシンク0/1/2/3ユニットが配置され、ADIPワードの同期信号を示す。アドレスを示すデータユニット0/1は10番目以降のADIPユニットに配置されている。アドレスに対する誤り検出・訂正もADIPワード単位で行われる。   Each of the 2/4/6 / 8th ADIP units from the head of the ADIP word is provided with a sync 0/1/2/3 unit, which indicates a synchronization signal of the ADIP word. Data unit 0/1 indicating the address is arranged in the tenth and subsequent ADIP units. Error detection / correction for an address is also performed in units of ADIP words.

ADIPワードの9個目からの75個のADIPユニットは4×15ビットのアドレスコードと誤り検出/訂正用の冗長コードを示す。これらを復号することによりディスク上のアドレス情報を得ることができる。図9はRUB(Recoring Unit Block)を示す。図9に示すように、RUBは、3つのADIPワードにより構成される。ディスクへのデータの記録はこのRUB単位で行われる。   75 ADIP units from the 9th ADIP word indicate a 4 × 15-bit address code and a redundant code for error detection / correction. By decoding these, address information on the disk can be obtained. FIG. 9 shows a RUB (Recoring Unit Block). As shown in FIG. 9, the RUB is composed of three ADIP words. Data is recorded on the disc in units of RUB.

このように、ADIPは複数の同期ブロックで構成され、各同期ブロックの先頭には同期信号が設けられている。アドレス情報はディスク上で所定の同期ブロック内の、同期信号の位置を基準とする所定の位置に埋め込まれている。このようなADIPに対して、同期信号を検出して同期をとりアドレス情報を復号することが行われている(例えば、特許文献1参照)。   Thus, ADIP is composed of a plurality of synchronization blocks, and a synchronization signal is provided at the head of each synchronization block. The address information is embedded in a predetermined position on the disk in a predetermined sync block with reference to the position of the sync signal. For such ADIP, synchronization is detected and address information is decoded by detecting a synchronization signal (see, for example, Patent Document 1).

ここで、ウォブル信号復調装置によるMSKマークの検出動作について説明する。MSKマーク区間において、キャリア信号とウォブル信号の周波数及び位相が異なるため、この区間のウォブル信号とキャリア信号の乗算出力は負となる。このことを利用して、ウォブル信号とキャリア信号とを乗算し、乗算結果をキャリア周期毎に積算して得た値(S/H値)又は乗算結果を、ローパスフィルタを通過させ、出力値が負となるところをMSKマークとして検出する。   Here, the operation of detecting the MSK mark by the wobble signal demodulator will be described. Since the frequency and phase of the carrier signal and the wobble signal are different in the MSK mark section, the multiplication output of the wobble signal and the carrier signal in this section is negative. Utilizing this, the value (S / H value) obtained by multiplying the wobble signal and the carrier signal and integrating the multiplication results for each carrier period or the multiplication result is passed through the low-pass filter, and the output value is A negative place is detected as an MSK mark.

図10は、ウォブル信号復調装置によるMSKマークの検出動作のタイミングを示す。図10に示すように、MSKマーク区間において、積算手段により得られるS/H値が負の値となる。この負の値となる区間は、MSK変調部の逆相部分(−cos(ωt))に当たり、以下MSKマーク位置という。検出されたMSKマーク位置からMSK検出信号(MSKパルスともいう)が生成されると共に、MSK検出信号の出力間隔を計測することにより同期をとりアドレス情報がデコードされる。   FIG. 10 shows the timing of the MSK mark detection operation by the wobble signal demodulator. As shown in FIG. 10, in the MSK mark section, the S / H value obtained by the integrating means is a negative value. This negative value section corresponds to the reverse phase portion (−cos (ωt)) of the MSK modulation section, and is hereinafter referred to as the MSK mark position. An MSK detection signal (also referred to as an MSK pulse) is generated from the detected MSK mark position, and address information is decoded in synchronization by measuring the output interval of the MSK detection signal.

アドレス情報の復号は、ウォブル信号から同期信号(MSK変調方式の場合にはADIPユニットの先頭のMSKマーク)を検出し、検出した同期信号の位置を同期位置とする同期が確立した後に、同期位置に基づいてウォブル信号からビット情報を取得してアドレスを生成することにより行われる。そのため、正しいアドレス情報を得るためには同期信号の位置を正しく検出することが重要である。   The address information is decoded by detecting the synchronization signal (the MSK mark at the head of the ADIP unit in the case of the MSK modulation method) from the wobble signal and establishing the synchronization with the position of the detected synchronization signal as the synchronization position. This is done by acquiring bit information from the wobble signal based on the above and generating an address. Therefore, in order to obtain correct address information, it is important to correctly detect the position of the synchronization signal.

同期信号の不正な検出を引き起こす大きな要因は、スピンドル動作に対する外乱やディスクの物理的欠陥、クロストークが挙げられる。これの要因のうち、外乱や物理的欠陥は偶発性のものであり、以下偶発ノイズという。一方、クロストークは、光ディスクの記録密度の上昇に伴い、ディスク上のトラック間のピッチが狭くなっていることに起因して発生する。BDのように高密度化したディスクでは、トラック間のピッチが狭いことから、隣接トラックのウォブル間で強いクロストークが発生し、ウォブル信号の劣化や位相反転が生じやすい。   Major factors that cause incorrect detection of the synchronization signal include disturbance to the spindle operation, physical defects of the disk, and crosstalk. Among these factors, disturbances and physical defects are accidental and are hereinafter referred to as accidental noise. On the other hand, crosstalk occurs due to the narrower pitch between tracks on the disc as the recording density of the optical disc increases. In a high-density disc such as a BD, since the pitch between tracks is narrow, strong crosstalk occurs between wobbles of adjacent tracks, and wobble signal deterioration and phase inversion tend to occur.

ウォブルはディスク上の内周から外周に向って一定の間隔で刻まれているが、ディスクにおける隣接トラック間の周長差に起因して隣接トラック間のウォブルの位相が少しずつ変化している。従って、自己トラックのウォブルに隣接トラックのウォブルがクロストーク成分として加わり、ウォブルの検出位置や振幅に影響を与える。   The wobble is engraved at a constant interval from the inner periphery to the outer periphery on the disk, but the wobble phase between adjacent tracks changes little by little due to the circumferential length difference between adjacent tracks on the disk. Therefore, the wobble of the adjacent track is added as a crosstalk component to the wobble of the self track, which affects the wobble detection position and amplitude.

図11は、クロストークのウォブル信号復調装置による処理への影響を示す。図11に示すように、クロストークがある場合、ウォブル信号の波形が変形するため、MSKパルスの出力位置すなわち検出された同期信号の位置が、本来の位置から前後にシフトする場合や消失する場合がある。以下の説明において、検出された同期信号の位置を「検出位置」という。   FIG. 11 shows the influence of the crosstalk on the processing by the wobble signal demodulator. As shown in FIG. 11, when there is crosstalk, the waveform of the wobble signal is deformed, so that the output position of the MSK pulse, that is, the position of the detected synchronization signal is shifted back and forth from the original position or disappears. There is. In the following description, the position of the detected synchronization signal is referred to as “detection position”.

クロストークの発生期間に同期信号の位置を誤って検出し、それに基づいて同期が確立されてしまうと、アドレス情報のデコードは誤った同期位置に基づいて行われることになる。このため、正しいアドレス情報を得ることができず、ディスク上の不正な位置に対して記録又は再生を行ってしまう問題が生じる。   If the position of the synchronization signal is erroneously detected during the occurrence of the crosstalk, and synchronization is established based on the detected position, the address information is decoded based on the incorrect synchronization position. Therefore, there is a problem that correct address information cannot be obtained and recording or reproduction is performed at an illegal position on the disc.

そこで、特許文献1では、同期信号の位置を正しく検出する手法が提案されている。いったん同期信号を検出すると、次の同期信号は規格によって決められたタイミングに現れるはずである。特許文献1には、このタイミングを中心とする一定期間のみに検出窓を設けて、設けられた検出窓内においてのみ同期信号の検出を行う手法が開示されている。これにより、同期信号が現れないはずのタイミングにおける、同期信号の誤検出を防ぐことができる。また、特許文献1では、複数の検出窓において同期信号が検出されない連続未検出回数をカウントし、連続未検出回数が閾値以上になった時点で再度同期の確立が行われる。   Therefore, Patent Document 1 proposes a method for correctly detecting the position of the synchronization signal. Once a sync signal is detected, the next sync signal should appear at a timing determined by the standard. Patent Document 1 discloses a technique in which a detection window is provided only during a certain period centered on this timing, and a synchronization signal is detected only within the provided detection window. Thereby, it is possible to prevent erroneous detection of the synchronization signal at the timing when the synchronization signal should not appear. Further, in Patent Document 1, the number of consecutive undetected times in which a synchronization signal is not detected in a plurality of detection windows is counted, and synchronization is established again when the number of consecutive undetected times exceeds a threshold value.

特開2007−164984号公報JP 2007-164984 A

ところで、このクロストークはディスク上のどの位置でも常に発生し得るが、クロストークによる影響度合いには強弱がある。クロストークが弱い区間では検出ウォブルから正常な二値化ADIPパルスを生成できるが、クロストークが強い区間では二値化ADIPパルスの位相ずれや消失が発生しやすい。なお、クロストークが強く発生する区間は、光ディスクの周方向に一定の間隔で出現する傾向がある。クロストークが強い区間では、クロストークの影響により同期信号がずれたり消失したりして、対応する検出窓において同期信号が検出されないものの、クロストークが弱い区間に戻ると実際は同期がずれていない場合がある。   By the way, this crosstalk can always occur at any position on the disk, but the degree of influence by the crosstalk is strong or weak. A normal binarized ADIP pulse can be generated from the detected wobble in a section where the crosstalk is weak, but a phase shift or disappearance of the binarized ADIP pulse tends to occur in a section where the crosstalk is strong. It should be noted that sections where crosstalk is strongly generated tend to appear at regular intervals in the circumferential direction of the optical disc. When the crosstalk is strong, the sync signal is shifted or lost due to the crosstalk, and the sync signal is not detected in the corresponding detection window, but when the crosstalk returns to the weak section, the synchronization is not actually shifted. There is.

特許文献1に記載の構成では、同期信号が対応する検出窓内で検出されない回数のみを監視している。クロストークが強い区間では、同期信号の消失等により連続未検出回数が閾値以上となる頻度が高くなり、記録/再生処理の中断が何度も行われ、システムの性能低下を招く要因となる。クロストークに起因して同期信号が消失した場合でも同期状態を維持するために、連続未検出回数の閾値を高く設定することが考えられる。しかし、連続未検出回数の閾値を高くすると、偶発ノイズ等により真にタイミングずれが発生したときに、再度同期の確立を実行するまでに時間がかかるという問題がある。   In the configuration described in Patent Document 1, only the number of times that the synchronization signal is not detected within the corresponding detection window is monitored. In a section where the crosstalk is strong, the frequency at which the number of consecutive undetections becomes equal to or greater than the threshold due to loss of the synchronization signal or the like increases, and the recording / reproducing process is interrupted many times, which causes a decrease in system performance. In order to maintain the synchronization state even when the synchronization signal is lost due to crosstalk, it is conceivable to set a high threshold for the number of consecutive undetections. However, if the threshold value for the number of consecutive non-detections is increased, there is a problem that it takes time to establish synchronization again when a true timing shift occurs due to accidental noise or the like.

本発明の一態様に係るウォブル信号復調装置は、光ディスクに形成されたウォブルに対応するウォブル信号を読み出す読出部と、前記読出部が読み出した前記ウォブル信号から同期信号を検出する同期信号検出部と、前記同期信号の間隔が所定の期間一定である場合に、当該同期信号の検出位置を同期位置として同期を確立する周期保護部と、前記同期を確立した状態において、前記同期位置を基に前記同期信号が検出されるべき期間を示す検出窓を生成する検出窓生成部と、前記同期信号の検出間隔が所定周期である回数に応じて、クロストーク強度を判定するクロストーク判定部と、前記クロストーク判定部で判定された前記クロストーク強度に応じて、前記検出窓と前記同期信号がずれているか否かを監視する保護期間の長さを変更する制御部とを備えるものである。   A wobble signal demodulator according to an aspect of the present invention includes a reading unit that reads a wobble signal corresponding to a wobble formed on an optical disc, and a synchronization signal detection unit that detects a synchronization signal from the wobble signal read by the reading unit. A period protection unit that establishes synchronization with the detection position of the synchronization signal as a synchronization position when the interval of the synchronization signal is constant for a predetermined period; and in the state where the synchronization is established, based on the synchronization position, A detection window generating unit that generates a detection window indicating a period during which a synchronization signal is to be detected; a crosstalk determination unit that determines a crosstalk intensity according to the number of times that the detection interval of the synchronization signal is a predetermined period; and In accordance with the crosstalk intensity determined by the crosstalk determination unit, the length of the protection period for monitoring whether or not the detection window is shifted from the synchronization signal is changed. Those comprising a control unit.

本発明の他の態様に係るウォブル信号復調方法は、光ディスクに形成されたウォブルに対応するウォブル信号を読み出し、前記ウォブル信号から同期信号を検出し、前記同期信号の間隔が所定の期間一定である場合に、当該同期信号の検出位置を同期位置として同期を確立し、前記同期を確立した状態において、前記同期位置を基に前記同期信号が検出されるべき期間を示す検出窓を生成し、前記同期信号の検出間隔が所定周期である回数に応じて、クロストーク強度を判定し、前記クロストーク強度に応じて、前記検出窓と前記同期信号がずれているか否かを監視する保護期間の長さを変更する。   In a wobble signal demodulation method according to another aspect of the present invention, a wobble signal corresponding to a wobble formed on an optical disc is read, a synchronization signal is detected from the wobble signal, and the interval between the synchronization signals is constant for a predetermined period. In this case, the detection position of the synchronization signal is established as a synchronization position, and in the state where the synchronization is established, a detection window indicating a period in which the synchronization signal is to be detected is generated based on the synchronization position, The length of a protection period for determining the crosstalk intensity according to the number of times that the detection interval of the synchronization signal is a predetermined period, and monitoring whether the detection window and the synchronization signal are shifted according to the crosstalk intensity. Change the size.

本発明では、クロストーク強度に応じて、検出窓と同期信号がずれているか否かを監視する保護期間の長さを変更している。このため、強いクロストークによって同期信号が消失した場合でも、同期状態を維持することができる。また、クロストークが弱い区間において真にタイミングずれが発生した場合は、短時間で同期を再確立できる。   In the present invention, the length of the protection period for monitoring whether or not the detection window and the synchronization signal are shifted is changed according to the crosstalk intensity. For this reason, even when the synchronization signal is lost due to strong crosstalk, the synchronization state can be maintained. In addition, if a true timing shift occurs in a section where crosstalk is weak, synchronization can be reestablished in a short time.

本発明によれば、クロストーク強度に応じて適切に検出窓と同期信号がずれているか否かを監視する保護期間の長さを調整することができるウォブル信号復調装置及びウォブル信号復調方法を実現することができる。   According to the present invention, a wobble signal demodulating device and a wobble signal demodulating method capable of adjusting the length of a protection period for monitoring whether or not the detection window and the synchronization signal are appropriately shifted according to the crosstalk intensity are realized. can do.

実施の形態に係る光ディスク記録/再生装置を用いた記録/再生処理を制御するシステムの全体構成を示す図である。It is a figure which shows the whole structure of the system which controls the recording / reproducing process using the optical disk recording / reproducing apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る光ディスク記録/再生装置の一部の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a part of optical disk recording / reproducing apparatus which concerns on embodiment. 実施の形態に係る光ディスク記録/再生装置による処理の流れを示す図である。It is a figure which shows the flow of a process by the optical disk recording / reproducing apparatus which concerns on embodiment. 本実施の形態に係る光ディスク記録/再生装置による処理の流れを示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing a flow of processing by the optical disc recording / reproducing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る光ディスク記録/再生装置による処理の流れを示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing a flow of processing by the optical disc recording / reproducing apparatus according to the present embodiment. 本実施の形態に係る光ディスク記録/再生装置による処理の流れを示すタイミングチャートである。6 is a timing chart showing a flow of processing by the optical disc recording / reproducing apparatus according to the present embodiment. ADIPユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an ADIP unit. ADIPワードの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an ADIP word. RUBの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of RUB. MSK変調マークの検出手法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the detection method of a MSK modulation mark. クロストークがMSK変調マークの検出位置に与える影響を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the influence which crosstalk has on the detection position of an MSK modulation mark. 図2に記載の光ディスク記録/再生装置と比較するため、特許文献1に記載の光ディスク装置を修正した図である。FIG. 3 is a diagram in which an optical disk device described in Patent Document 1 is modified for comparison with the optical disk recording / reproducing device described in FIG. 2. 図12に示す光ディスク記録/再生装置による処理の流れを示すタイミングチャートである。13 is a timing chart showing the flow of processing by the optical disc recording / reproducing apparatus shown in FIG. 図12に示す光ディスク記録/再生装置による処理の流れを示すタイミングチャートである。13 is a timing chart showing the flow of processing by the optical disc recording / reproducing apparatus shown in FIG.

本発明の具体的な実施の形態を説明する前に、まず本発明の原理について説明する。本願発明者は、MSK変調されたウォブル信号から同期信号(同期ブロックの先頭のMSKマーク)を検出する際に、クロストークが同期信号の検出位置(MSKマークの中心ウォブルの検出位置)に与える影響について研究を重ねた結果、下記のことを知見した。   Before describing specific embodiments of the present invention, the principle of the present invention will be described first. When the present inventor detects a synchronization signal (MSK mark at the head of a synchronization block) from an MSK-modulated wobble signal, the influence of crosstalk on the detection position of the synchronization signal (detection position of the center wobble of the MSK mark) As a result of repeated research, we found the following.

クロストークが弱い正常期間において、同期信号の検出位置は常に周期内の定位置に安定している。そのため、同期信号の検出位置の間隔が一定である。これに対して、クロストークが強い期間においては、同期信号の検出位置は不安定であり、ウォブル単位でばらつく。そのため、同期信号の検出位置の間隔が一定ではない。   In a normal period in which crosstalk is weak, the synchronization signal detection position is always stable at a fixed position within the cycle. For this reason, the interval between the detection positions of the synchronization signal is constant. On the other hand, in the period when the crosstalk is strong, the detection position of the synchronization signal is unstable and varies in units of wobble. For this reason, the interval between the synchronization signal detection positions is not constant.

本願発明者は、上記知見に基づき、クロストークの判断手法を確立した(特開2009−43301参照)。本願発明では、この判断手法を応用して、クロストークの強い区間と弱い区間の判定を行う。具体的には、同期が確立して同期位置が決まった後、同期信号の検出を継続すると共に、同期位置を基に同期信号が検出されるべき期間を示す検出窓を周期的に生成する。同期信号の検出位置と、該検出位置に対応する検出窓との比較を行い、比較される両者間がずれる回数に応じて、クロストーク強度の判定を行う。   The inventor of the present application has established a method for determining crosstalk based on the above findings (see JP 2009-43301 A). In the present invention, this determination method is applied to determine a section having a strong crosstalk and a section having a weak crosstalk. Specifically, after synchronization is established and the synchronization position is determined, detection of the synchronization signal is continued, and a detection window indicating a period during which the synchronization signal is to be detected is periodically generated based on the synchronization position. A comparison is made between the detection position of the synchronization signal and the detection window corresponding to the detection position, and the crosstalk intensity is determined according to the number of shifts between the two compared.

本願発明者による特開2009−43301号公報には、クロストークが強い区間でも同期を確立し、真にタイミングがずれている場合はクロストークの弱い区間でタイミングを補正することにより短時間で同期を引き込むことを特長とする発明が記載されている。本願発明では、強いクロストークによって同期信号が消失する場合も同期状態を維持し、かつ、偶発ノイズ等によるタイミングずれが発生した場合は短時間で同期を再確立できるように、クロストーク強度に応じて、同期信号が検出された検出位置と、該検出位置に対応する検出窓との比較を行う前方保護期間の長さを調整する手法を提案する。   In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-43301 by the inventor of the present application, synchronization is established even in a section where the crosstalk is strong, and when the timing is truly shifted, the timing is corrected in a section where the crosstalk is weak, thereby synchronizing in a short time. The invention is characterized by drawing in. According to the present invention, the synchronization state is maintained even when the synchronization signal is lost due to strong crosstalk, and the synchronization can be reestablished in a short time when the timing shift due to accidental noise occurs. Thus, a method of adjusting the length of the forward protection period for comparing the detection position where the synchronization signal is detected with the detection window corresponding to the detection position is proposed.

これにより、クロストークの強い区間でも同期が確立した状態を維持することができ、かつ、クロストークの弱い区間でディスク上の同期信号のタイミングがずれた場合は短時間で同期を再確立することができる。   As a result, synchronization can be maintained even in areas where crosstalk is strong, and synchronization is reestablished in a short time if the timing of the sync signal on the disc shifts in areas where crosstalk is weak. Can do.

以上の説明を踏まえて、本発明の原理を具現化した装置を説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るウォブル信号復調装置を含む光ディスク記録/再生装置100を用いた記録/再生処理を制御するシステムの全体構成を示す図である。光ディスク記録/再生装置100は、MSK変調されたウォブル信号を復調するものであり、例としてBDディスクを処理対象とする。   Based on the above description, an apparatus embodying the principles of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a system for controlling recording / reproducing processing using an optical disc recording / reproducing apparatus 100 including a wobble signal demodulating apparatus according to an embodiment of the present invention. The optical disc recording / reproducing apparatus 100 demodulates an MSK-modulated wobble signal, and uses a BD disc as an example of processing.

図1に示すように、このシステムは、光ディスク記録/再生装置100、光ディスク101、スピンドルモータ102、モータドライバ103、光学ヘッド104、レーザドライバ115を備える。光ディスク記録/再生装置100は、サーボ回路105、ウォブル回路106、RF(Radio Frequency)回路107、アドレス生成回路108、記録データ符号/再生データ復号回路109、バッファメモリ110、バッファI/F111、システムコントローラ112、ホストPC113、記録補償回路114を備える。   As shown in FIG. 1, this system includes an optical disc recording / reproducing apparatus 100, an optical disc 101, a spindle motor 102, a motor driver 103, an optical head 104, and a laser driver 115. An optical disc recording / reproducing apparatus 100 includes a servo circuit 105, a wobble circuit 106, an RF (Radio Frequency) circuit 107, an address generation circuit 108, a recording data encoding / reproducing data decoding circuit 109, a buffer memory 110, a buffer I / F 111, and a system controller. 112, a host PC 113, and a recording compensation circuit 114.

光ディスク101は、スピンドルモータ102及びモータドライバ103によって回転制御される。光学ヘッド104は、光ディスク101に対してレーザ光を照射又は反射光を受光することで記録/再生制御を行う。また、光学ヘッド104は、光ディスク101に形成されたウォブルに対応するウォブル信号を読み出す。サーボ回路105は、スピンドルモータ102の回転速度制御や光学ヘッド104のフォーカシング/トラッキング制御を行う。   The optical disc 101 is rotationally controlled by a spindle motor 102 and a motor driver 103. The optical head 104 performs recording / reproduction control by irradiating the optical disc 101 with laser light or receiving reflected light. In addition, the optical head 104 reads a wobble signal corresponding to the wobble formed on the optical disc 101. The servo circuit 105 performs rotation speed control of the spindle motor 102 and focusing / tracking control of the optical head 104.

ウォブル回路106は、光学ヘッド104から入力されるウォブル信号に対してA/D変換や二値化を行い、PLL(Phase Locked Loop)回路によって倍速に応じたウォブル基準のチャネルクロックを生成する。また、ウォブル回路106は、ウォブル信号を検波することによって、MSK変調部を検出し、ADIP(Address In Pre-Groove)の同期信号や及びアドレス情報を生成する。   The wobble circuit 106 performs A / D conversion and binarization on the wobble signal input from the optical head 104, and generates a wobble reference channel clock corresponding to the double speed by a PLL (Phase Locked Loop) circuit. Also, the wobble circuit 106 detects the MSK modulation unit by detecting the wobble signal, and generates an ADIP (Address In Pre-Groove) synchronization signal and address information.

RF回路107は、光学ヘッド104から入力されるRF信号に対してA/D変換や二値化を行い、PLLによって倍速に応じたRF基準のチャネルクロックを生成する。また、RF回路107は、RFに含まれる同期信号及びアドレス情報を生成する。   The RF circuit 107 performs A / D conversion and binarization on the RF signal input from the optical head 104, and generates an RF reference channel clock corresponding to the double speed by a PLL. Further, the RF circuit 107 generates a synchronization signal and address information included in the RF.

アドレス生成回路108は、ウォブル回路106又はRF回路107からチャネルクロックや同期信号、アドレス情報を受け取り、同期の確立及びアドレス生成を行う。記録データ符号/再生データ復号回路109は、バッファメモリ110に保持される記録データの符号化又はRF回路107が出力する再生データの復号化を行う。   The address generation circuit 108 receives a channel clock, a synchronization signal, and address information from the wobble circuit 106 or the RF circuit 107, and establishes synchronization and generates an address. The recording data encoding / reproducing data decoding circuit 109 encodes recording data held in the buffer memory 110 or decodes reproducing data output from the RF circuit 107.

バッファメモリ110は、ホストPC113から受信した符号化前の記録データ符号/再生データ復号回路109で復号した再生データを蓄積する。システムコントローラ112は、バッファI/F111を介してバッファメモリ110とホストPC113間の通信制御を行う。記録補償回路114は、記録データ符号/再生データ復号回路109で符号化した記録データを基にレーザパルスを制御し、最適なレーザパワーで記録するように調整を行う。   The buffer memory 110 stores the reproduction data decoded by the pre-encoding recording data encoding / reproduction data decoding circuit 109 received from the host PC 113. The system controller 112 controls communication between the buffer memory 110 and the host PC 113 via the buffer I / F 111. The recording compensation circuit 114 controls the laser pulse based on the recording data encoded by the recording data encoding / reproducing data decoding circuit 109 and performs adjustment so that recording is performed with the optimum laser power.

図2に、ウォブル回路106と、アドレス生成回路108の具体的な構成を示す。図2に示すように、ウォブル回路106は、位相変調部検出部201を備えている。アドレス生成回路108は、ワードシンク検出部202、ユニットシンク検出部203、データビット検出部204、ワードシンク周期保護部205、ユニットシンク周期保護部206、ワードカウンタ207、ユニットカウンタ208、データラッチ209、誤り訂正部210、クロストーク判定部211、窓生成タイミング選択回路212を備えている。   FIG. 2 shows specific configurations of the wobble circuit 106 and the address generation circuit 108. As shown in FIG. 2, the wobble circuit 106 includes a phase modulation unit detection unit 201. The address generation circuit 108 includes a word sync detection unit 202, a unit sync detection unit 203, a data bit detection unit 204, a word sync cycle protection unit 205, a unit sync cycle protection unit 206, a word counter 207, a unit counter 208, a data latch 209, An error correction unit 210, a crosstalk determination unit 211, and a window generation timing selection circuit 212 are provided.

位相変調部検出部201は、入力されるアナログウォブルから同期信号に対応する位相反転部(MSKマーク)を検出して二値化処理を行い、ADIPパルス1を出力する。ADIPパルス1には、未保護ワードシンク2、未保護ユニットシンク3、データビット4を含む。   The phase modulation unit detection unit 201 detects a phase inversion unit (MSK mark) corresponding to the synchronization signal from the input analog wobble, performs binarization processing, and outputs an ADIP pulse 1. The ADIP pulse 1 includes an unprotected word sync 2, an unprotected unit sync 3, and a data bit 4.

ワードシンク検出部202、ユニットシンク検出部203、データビット検出部204は、位相変調部検出部201が出力する二値化ADIPパルス1からそれぞれ未保護ワードシンク2、未保護ユニットシンク3、データビット4を検出する。すなわち、ワードシンク検出部202、ユニットシンク検出部203、データビット検出部204は、それぞれのシンクの識別回路として機能する。   The word sync detection unit 202, the unit sync detection unit 203, and the data bit detection unit 204 are respectively an unprotected word sync 2, an unprotected unit sync 3, and a data bit from the binary ADIP pulse 1 output from the phase modulation unit detection unit 201. 4 is detected. That is, the word sync detection unit 202, the unit sync detection unit 203, and the data bit detection unit 204 function as respective sync identification circuits.

未保護ワードシンク2は、アドレスを復号するための単位であるADIPワードの同期信号を示すものである。未保護ワードシンク2は、図7に示すADIPユニットのうちシンク0ユニット、シンク1ユニット、シンク2ユニット、シンク3ユニットから識別される。ワードシンク検出部202は、ADIPパルス1中の56ウォブルからなる4つのシンクユニットのそれぞれにおいて、3つの位相反転部に対応する3つのパルスの位置を検出して、未保護ワードシンク2を出力する。   The unprotected word sync 2 indicates an ADIP word synchronization signal which is a unit for decoding an address. The unprotected word sync 2 is identified from the sync 0 unit, the sync 1 unit, the sync 2 unit, and the sync 3 unit in the ADIP unit shown in FIG. The word sync detection unit 202 detects the positions of the three pulses corresponding to the three phase inversion units in each of the four sync units of 56 wobbles in the ADIP pulse 1, and outputs the unprotected word sync 2. .

未保護ユニットシンク3は、56ウォブルからなるADIPユニットの先頭3ウォブルに配置された同期信号(MSKマーク)を示す。すなわち、未保護ユニットシンク3は、56ウォブル周期のパルス信号となる。ユニットシンク検出部203は、ADIPパルス1中の56ウォブルからなるADIPユニットのそれぞれにおいて、先頭3ウォブルからなる位相反転部に対応するパルスの位置を検出して、未保護ユニットシンク3を出力する。   The unprotected unit sink 3 indicates a synchronization signal (MSK mark) arranged in the first 3 wobbles of an ADIP unit composed of 56 wobbles. That is, the unprotected unit sink 3 is a pulse signal having a 56 wobble period. The unit sync detection unit 203 detects the position of the pulse corresponding to the phase inversion unit consisting of the first 3 wobbles in each ADIP unit consisting of 56 wobbles in the ADIP pulse 1, and outputs the unprotected unit sync 3.

データビット4は、アドレスのビット値0/1を示すものである。図7に示すADIPユニットのうち、データユニット0/1から識別される。データビット検出部204は、データユニット0/1のMSKマークを検出し、該MSKマークの位置に応じたデータビット4を出力する。   Data bit 4 indicates the bit value 0/1 of the address. Among the ADIP units shown in FIG. 7, the data unit 0/1 is identified. The data bit detection unit 204 detects the MSK mark of the data unit 0/1 and outputs the data bit 4 corresponding to the position of the MSK mark.

ユニットシンク周期保護部206は、56ウォブル周期の未保護ユニットシンク3に対して同期の確立及び同期状態の監視をシーケンサで制御する。ユニットシンク周期保護部206は、同期信号の間隔が所定の期間一定である場合に、当該同期信号の検出位置を同期位置として同期を確立する。ユニットシンク周期保護部206のシーケンサは、初期状態S00、後方保護状態S01、同期状態S02、前方保護状態S03の4状態を遷移する。   The unit sync cycle protection unit 206 controls the establishment of synchronization and the monitoring of the synchronization state of the unprotected unit sink 3 having a 56 wobble cycle by a sequencer. When the interval between the synchronization signals is constant for a predetermined period, the unit sync cycle protection unit 206 establishes synchronization with the detection position of the synchronization signal as the synchronization position. The sequencer of the unit sync cycle protection unit 206 transits the four states of the initial state S00, the backward protection state S01, the synchronization state S02, and the forward protection state S03.

ユニットシンク周期保護部206では、同期を確立した状態において、未保護ユニットシンク3の誤検出を防止するため、同期位置を基に同期信号が検出されるべき期間を示す検出窓を生成する。未保護ユニットシンク3は、ユニットシンク周期保護部206で生成した検出窓が開いている間に検出され、閉じている間は検出されない。この検出窓は、シーケンサの状態によって開閉制御が異なる。未保護ユニットシンク3が、検出窓において検出されたものを検出ユニットシンク5とする。検出ユニットシンク5は、同期状態が確立したことを示す。検出窓の生成タイミングについては後述する。   The unit sync cycle protection unit 206 generates a detection window indicating a period during which a synchronization signal should be detected based on the synchronization position in order to prevent erroneous detection of the unprotected unit sink 3 in a state where synchronization is established. The unprotected unit sink 3 is detected while the detection window generated by the unit sync cycle protection unit 206 is open, and is not detected while the detection window is closed. The detection window has different opening / closing control depending on the state of the sequencer. The unprotected unit sink 3 detected in the detection window is referred to as a detection unit sink 5. The detection unit sink 5 indicates that a synchronization state has been established. The detection window generation timing will be described later.

図3に、本シーケンサの状態の遷移図を示す。初期状態S00は、最初の未保護ユニットシンク3を探す状態である。初期状態S00では、検出窓は開放されている。最初の未保護ユニットシンク3が見つかると後方保護状態S01に遷移する(A)。初期状態S00は、最初の未保護ユニットシンク3が見つかるまで繰り返し実行される(B)。   FIG. 3 shows a state transition diagram of the sequencer. The initial state S00 is a state in which the first unprotected unit sink 3 is searched. In the initial state S00, the detection window is opened. When the first unprotected unit sink 3 is found, the state transits to the backward protection state S01 (A). The initial state S00 is repeatedly executed until the first unprotected unit sink 3 is found (B).

後方保護状態S01は、同期が確立できるか否かを監視する状態である。所定周期(56ウォブル)の未保護ユニットシンク3を連続で(又は累積で)検出できた場合に、同期状態S02へ遷移する(C)。所定周期の未保護ユニットシンク3を検出できない回数が設定された閾値以上続くと、後方保護状態S01から初期状態S00へ遷移して基準となる未保護ユニットシンク3を検出しなおす(D)。後方保護状態S01のとき検出窓は窓生成タイミング選択回路212が出力するタイミング(ユニットシンクの予測位置)で開く。   The backward protection state S01 is a state for monitoring whether synchronization can be established. When the unprotected unit sink 3 having a predetermined period (56 wobbles) can be detected continuously (or cumulatively), the state transitions to the synchronization state S02 (C). If the number of times that the unprotected unit sink 3 with a predetermined period cannot be detected continues for a set threshold value or more, the transition is made from the backward protection state S01 to the initial state S00, and the reference unprotected unit sink 3 is detected again (D). In the rear protection state S01, the detection window is opened at the timing (unit sync predicted position) output by the window generation timing selection circuit 212.

同期状態S02は同期が確立していることを示す状態であり、一定周期(56ウォブル)でADIPパルス1を検出できている場合は同期状態S02にとどまる(F)。一方、一度でも検出を失敗すると前方保護状態S03へ遷移する(E)。同期状態S02のとき検出窓は窓生成タイミング選択回路212が出力するタイミング(ユニットシンクの予測位置)で開く。   The synchronization state S02 is a state indicating that synchronization is established. If the ADIP pulse 1 can be detected at a constant period (56 wobbles), the synchronization state S02 remains in the synchronization state S02 (F). On the other hand, if the detection fails even once, the state transits to the forward protection state S03 (E). In the synchronization state S02, the detection window opens at the timing (unit sync predicted position) output by the window generation timing selection circuit 212.

前方保護状態S03は完全に同期が外れているか否かを監視する状態である。すなわち、前方保護状態S03とは、同期が確立した後に、検出窓と同期信号がずれているか否かを監視する保護期間である。なお、前方保護状態S03においては、所定の期間、検出窓と同期信号がずれていても、同期状態S02の同期状態が維持される。すなわち、図3中破線で示すように、同期状態S02、前方保護状態S03では同期状態となる。   The forward protection state S03 is a state in which it is monitored whether or not synchronization is completely lost. That is, the forward protection state S03 is a protection period for monitoring whether or not the synchronization signal is shifted from the detection window after synchronization is established. In the forward protection state S03, the synchronization state of the synchronization state S02 is maintained even if the detection signal is shifted from the detection window for a predetermined period. That is, as indicated by a broken line in FIG. 3, the synchronization state S02 and the forward protection state S03 are synchronized.

前方保護状態S03において、一度でも所定周期のADIPパルス1を検出する、すなわち、検出窓内に未保護ユニットシンク3が含まれると同期状態S02に復帰する(G)。一方、連続で検出窓内に未保護ユニットシンク3が含まれない場合、初期状態S00へ遷移する(H)。   In the forward protection state S03, the ADIP pulse 1 having a predetermined cycle is detected even once, that is, when the unprotected unit sink 3 is included in the detection window, the state returns to the synchronization state S02 (G). On the other hand, when the unprotected unit sink 3 is not continuously included in the detection window, the state transitions to the initial state S00 (H).

ユニットシンク周期保護部206は、同期状態S02となり、同期が確立した状態となると、ワードシンク周期保護部205、データビット検出部204、ユニットカウンタ208に対して、検出ユニットシンク5を出力する。ワードシンク周期保護部205は、検出ユニットシンク5を受けて、83ADIPユニット周期の未保護ワードシンク2に対して同期の確立及び同期状態の監視をシーケンサで制御する。   The unit sync cycle protection unit 206 enters the synchronization state S02, and when the synchronization is established, outputs the detection unit sync 5 to the word sync cycle protection unit 205, the data bit detection unit 204, and the unit counter 208. The word sync cycle protection unit 205 receives the detection unit sync 5 and controls the establishment of synchronization and the monitoring of the synchronization state with the sequencer for the unprotected word sync 2 of 83 ADIP unit cycle.

ユニットカウンタ208は、1ADIPユニット周期のタイミングを生成するためのカウンタである。ユニットシンク周期保護部206において同期が確立した時点の検出ユニットシンク5で光ディスク101と同期をとるために、ユニットカウンタ208の初期のタイミング値がプリセットされる。ユニットカウンタ208は、同期状態S02が確立したことを示す検出ユニットシンク5を受けて、チャネルクロックでタイミングを補間し、1ADIPユニットである56ウォブルをカウントする。   The unit counter 208 is a counter for generating the timing of one ADIP unit cycle. The initial timing value of the unit counter 208 is preset in order to synchronize with the optical disc 101 by the detection unit sink 5 at the time when the synchronization is established in the unit sync period protection unit 206. The unit counter 208 receives the detection unit sink 5 indicating that the synchronization state S02 has been established, interpolates the timing with the channel clock, and counts 56 wobbles that are one ADIP unit.

ユニットカウンタ208は、検出ユニットシンク5を受けて、ユニットカウンタ208、窓生成タイミング選択回路212、データビット検出部204にユニットタイミング6を出力する。ユニットタイミング6は、1ADIPユニット中の先頭ウォブルで'H'となる。ユニットタイミング6は、未保護ユニットシンク3の検出窓及びデータビット4の検出窓を生成するためのタイミング情報である。   The unit counter 208 receives the detection unit sink 5 and outputs the unit timing 6 to the unit counter 208, the window generation timing selection circuit 212, and the data bit detection unit 204. Unit timing 6 is “H” in the head wobble in one ADIP unit. The unit timing 6 is timing information for generating a detection window for the unprotected unit sink 3 and a detection window for the data bit 4.

ワードカウンタ207は、1ADIPワード周期のタイミングを生成するカウンタである。ワードシンク周期保護部205において、同期が確立した時点の検出ワードシンク9で光ディスク101と同期をとるために、ワードカウンタ207の初期のタイミング値はプリセットされる。同期状態S02では、ワードカウンタ207は、チャネルクロックでタイミングを補間する。ワードカウンタ207は、ユニットタイミング6を受けて、ユニットカウンタ208において56ウォブルカウントされるごとに1カウントアップする。   The word counter 207 is a counter that generates the timing of one ADIP word cycle. In the word sync cycle protection unit 205, the initial timing value of the word counter 207 is preset in order to synchronize with the optical disc 101 by the detected word sync 9 when synchronization is established. In the synchronization state S02, the word counter 207 interpolates the timing with the channel clock. The word counter 207 receives the unit timing 6 and increments by one every time 56 wobbles are counted in the unit counter 208.

ワードカウンタ207は、未保護ワードシンク2の検出窓を生成するための窓生成タイミング10を生成する。この窓生成タイミング10は、1ADIPワード中の1/3/5/7番目のADIPユニットで'H'となり、ワードシンクのタイミングを示す。未保護ワードシンク2が窓生成タイミング10に基づいて生成される検出窓内において検出されたものが、検出ワードシンク9となる。ワードカウンタ207は、ラッチタイミング11をデータラッチ209に出力する。   The word counter 207 generates a window generation timing 10 for generating a detection window for the unprotected word sink 2. This window generation timing 10 becomes “H” in the 1/3/5 / 7th ADIP unit in one ADIP word, and indicates the timing of word sync. A detection word sync 9 is detected when the unprotected word sync 2 is detected in the detection window generated based on the window generation timing 10. The word counter 207 outputs the latch timing 11 to the data latch 209.

データビット検出部204は、ユニットタイミング6に基づいて生成される検出窓内においてデータビット4を検出する。データビット4は、誤り訂正部210に入力される。データラッチ209は、ラッチタイミング11に応じて、1ADIPワード分のデータビット4をバッファリングする。誤り訂正部210は、データラッチ209で1ADIPワード分のデータビットがそろった時点でバッファリングデータ12に対して誤り検出・訂正を実行し、ADIPアドレスを生成する。   The data bit detection unit 204 detects the data bit 4 within the detection window generated based on the unit timing 6. Data bit 4 is input to error correction section 210. The data latch 209 buffers data bits 4 for one ADIP word according to the latch timing 11. The error correction unit 210 performs error detection / correction on the buffering data 12 when the data latch 209 has data bits for one ADIP word, and generates an ADIP address.

ここで、特許文献1に記載の光ディスク装置における問題点について、図12〜14を参照して説明する。図12は、本発明に係る光ディスク記録/再生装置100と比較するため、特許文献1に記載の光ディスク装置を修正した図である。図13、14は、図12に示すウォブル復調装置による処理の流れを示すタイミングチャートである。   Here, problems in the optical disc apparatus described in Patent Document 1 will be described with reference to FIGS. FIG. 12 is a modified version of the optical disc apparatus described in Patent Document 1 for comparison with the optical disc recording / reproducing apparatus 100 according to the present invention. 13 and 14 are timing charts showing the flow of processing by the wobble demodulator shown in FIG.

図12に示すように、ウォブル回路106には、位相変調部検出部301が設けられている。また、アドレス生成回路108は、ワードシンク検出部302、ビットシンク検出部303、データビット検出部304、ワードシンク周期保護部305、ビットシンク周期保護部306、データビット周期保護部307、ワードカウンタ308、2フレームカウンタ309、データラッチ310、誤り訂正部311を有する。   As illustrated in FIG. 12, the wobble circuit 106 is provided with a phase modulation unit detection unit 301. The address generation circuit 108 includes a word sync detection unit 302, a bit sync detection unit 303, a data bit detection unit 304, a word sync cycle protection unit 305, a bit sync cycle protection unit 306, a data bit cycle protection unit 307, and a word counter 308. 2 frame counter 309, data latch 310, and error correction unit 311.

図2に示すアドレス生成回路108と、図12に示すものとを比較すると、クロストーク判定部211、窓生成タイミング選択回路212が設けられている点が異なる。図12に示すウォブル回路106では、DVDフォーマットの例を示しているため、図2の各構成要素と名称が異なるが、ビットシンク検出部303がユニットシンク検出部203に相当し、データビット検出部304が、データビット検出部204に相当する。   When the address generation circuit 108 shown in FIG. 2 is compared with the one shown in FIG. 12, the difference is that a crosstalk determination unit 211 and a window generation timing selection circuit 212 are provided. Since the wobble circuit 106 shown in FIG. 12 shows an example of the DVD format, the name is different from each component in FIG. 2, but the bit sync detection unit 303 corresponds to the unit sync detection unit 203, and the data bit detection unit Reference numeral 304 corresponds to the data bit detection unit 204.

位相変調部検出部301では、入力したウォブル信号から位相変調部を検出し、二値のADIPパルスを出力する。ワードシンク検出部302、ビットシンク検出部303、データビット検出部304は、入力されるADIパルスからそれぞれ未保護ワードシンク、未保護ビットシンク、未保護データビットを検出する。   The phase modulation unit detection unit 301 detects the phase modulation unit from the input wobble signal and outputs a binary ADIP pulse. The word sync detection unit 302, the bit sync detection unit 303, and the data bit detection unit 304 detect an unprotected word sync, an unprotected bit sync, and an unprotected data bit from the input ADI pulse, respectively.

ワードシンク周期保護部305では、ワードシンク検出部302が出力した未保護ワードシンクに対し、周期保護を適用したワードシンクを検出する。ワードシンクは一定周期で配置されているため、予測したワードシンク位置でのみ検出窓を開いて検出することで偽ワードシンクの誤検出を回避している。   The word sync cycle protection unit 305 detects a word sync to which cycle protection is applied to the unprotected word sync output from the word sync detection unit 302. Since word syncs are arranged at a constant period, false detection of false word syncs is avoided by opening a detection window only at predicted word sync positions.

この検出窓は、ワードシンクの1周期のタイミングを生成するワードカウンタ308により生成される。また、ワードシンクが対応する検出窓において未検出の場合は、すぐに再引き込みを行わず、連続未検出回数が一定値以上になった時点で再引き込みを行うことで周期保護をかけている。   This detection window is generated by a word counter 308 that generates the timing of one cycle of the word sync. Further, when the word sync is not detected in the corresponding detection window, the period protection is applied by not performing the re-intake immediately but performing the re-intake at the time when the number of consecutive undetections becomes a certain value or more.

ビットシンク周期保護部306では、ビットシンク検出部303が出力した未保護ビットシンクに対し、周期保護を適用したビットシンクを検出する。ビットシンクは、一定周期で配置されているため、予測したビットシンク位置でのみ検出窓を開いて検出することで、ビットシンクの誤検出を回避している。   The bit sync cycle protection unit 306 detects a bit sync to which cycle protection is applied to the unprotected bit sync output from the bit sync detection unit 303. Since the bit syncs are arranged at a constant period, erroneous detection of the bit sync is avoided by opening the detection window only at the predicted bit sync position.

この検出窓は、ビット1周期のタイミングを生成する2フレームカウンタ309により生成される。また、ビットシンクが未検出の場合は、すぐに再引き込みを行わず、連続未検出回数が一定値以上になった時点で再引き込みを行うことで周期保護をかけている。   This detection window is generated by a 2-frame counter 309 that generates the timing of one bit period. In addition, when the bit sync is not detected, the period protection is applied by not performing the re-acquisition immediately but by performing the re-acquisition when the number of consecutive undetections becomes a certain value or more.

データビット周期保護部307では、データビット検出部304が出力した未保護データビットに対し、周期保護を適用したデータビットを検出する。データビットは、ビットシンクとともに配置されているため、ビットシンクの検出窓を用いて検出している。   The data bit cycle protection unit 307 detects data bits to which cycle protection is applied to the unprotected data bits output from the data bit detection unit 304. Since the data bits are arranged together with the bit sync, they are detected using the bit sync detection window.

データラッチ310では、1ADIPワード分のデータビットをバッファリングする。誤り訂正部311では、データラッチ310で1ADIPワード分のデータビットがそろった時点で誤り検出・訂正を実行し、ADIPアドレスが生成される。   The data latch 310 buffers data bits for one ADIP word. The error correction unit 311 executes error detection / correction when the data bits for one ADIP word are collected in the data latch 310, and an ADIP address is generated.

図13にクロストークが強い区間での前方保護状態における処理の様子を、図14にクロストークが弱い区間においてタイミングがずれた場合を示す。図13に示すように、図12のアドレス生成回路108においてクロストークが強く発生した場合に同期を外さないように対策しようとすると、連続未検出回数の閾値を高く設定して、前方保護期間を拡大することが考えられる。   FIG. 13 shows a state of processing in the forward protection state in a section where crosstalk is strong, and FIG. 14 shows a case where timing is shifted in a section where crosstalk is weak. As shown in FIG. 13, in order to take measures so as not to lose synchronization when crosstalk occurs strongly in the address generation circuit 108 of FIG. 12, the threshold for the number of consecutive non-detections is set high, and the forward protection period is set. It is possible to expand.

しかし、図14に示すように、閾値を高くすると、一度同期を確立した後にディスク上の位置と予測タイミングがずれた場合や、誤って同期を確立した場合に再度同期の確立を実行するまでに時間がかかるという問題がある。   However, as shown in FIG. 14, if the threshold value is increased, the position on the disk is shifted from the predicted timing after synchronization is established once, or the synchronization is established again when synchronization is established by mistake. There is a problem that it takes time.

そこで、本願発明では、アドレス生成回路108にクロストーク判定部211と窓生成タイミング選択回路212が設けられている。クロストーク判定部211には、ユニットシンク検出部203が出力する未保護ユニットシンク3とユニットシンク周期保護部206が出力する検出ユニットシンク5が入力される。   Therefore, in the present invention, the address generation circuit 108 is provided with a crosstalk determination unit 211 and a window generation timing selection circuit 212. The crosstalk determination unit 211 receives the unprotected unit sink 3 output from the unit sync detection unit 203 and the detection unit sink 5 output from the unit sync cycle protection unit 206.

クロストーク判定部211は、未保護ユニットシンク3を所定周期で検出するとカウントアップする図示しない判定カウンタを備えている。すなわち、クロストーク判定部211は、同期信号の検出間隔が所定周期である回数に応じて、クロストーク強度を判定する。   The crosstalk determination unit 211 includes a determination counter (not shown) that counts up when the unprotected unit sink 3 is detected at a predetermined period. That is, the crosstalk determination unit 211 determines the crosstalk intensity according to the number of times that the synchronization signal detection interval is a predetermined period.

判定カウンタは、未保護ユニットシンク3を所定周期で検出するとカウントアップし、所定周期でない場合は0クリアする。周期の計測は、検出した未保護ユニットシンク3を起点(0にリセット)として、次に検出した未保護ユニットシンク3までの周期をカウントし、これを繰り返すことにより行われる。クロストーク判定部211は、この判定カウンタを用いて、クロストークの強弱区間を判定する。   The determination counter counts up when the unprotected unit sink 3 is detected at a predetermined cycle, and clears to 0 when it is not at the predetermined cycle. The period is measured by counting the period up to the next detected unprotected unit sink 3 from the detected unprotected unit sink 3 as a starting point (reset to 0) and repeating this. The crosstalk determination unit 211 uses this determination counter to determine the crosstalk strength interval.

クロストーク判定部211には、クロストーク判定閾値が設定されている。クロストーク判定部211は、判定カウンタのカウント値と、クロストーク判定閾値とを比較する。クロストーク判定部211は、カウント値が閾値以上であれば'L'、閾値未満であれば'H'となるクロストーク判定結果7を生成する。   A crosstalk determination threshold is set in the crosstalk determination unit 211. The crosstalk determination unit 211 compares the count value of the determination counter with the crosstalk determination threshold value. The crosstalk determination unit 211 generates a crosstalk determination result 7 that is 'L' if the count value is equal to or greater than the threshold value, and 'H' if the count value is less than the threshold value.

判定カウント値が大きいほど、未保護ユニットシンク3の検出間隔が長い期間にわたって所定周期で安定している、つまり、クロストークの弱い区間であることを示す。カウント値が小さいほど未保護ユニットシンク3の検出間隔が所定周期を満たさず不安定である、つまり、クロストークの強い区間であることを示す。   A larger determination count value indicates that the detection interval of the unprotected unit sink 3 is stable in a predetermined period over a longer period, that is, a section in which crosstalk is weak. The smaller the count value, the more unstable the detection interval of the unprotected unit sink 3 does not satisfy the predetermined period, that is, a section with strong crosstalk.

図4に、クロストーク判定部211の判定結果を示す。図4に示す例では、クロストーク判定閾値が4である場合を示す。図4において○が、所定の周期で未保護ユニットシンク3を検出できた場合を示し、×が所定周期以外で検出された場合を示す。   FIG. 4 shows the determination result of the crosstalk determination unit 211. In the example shown in FIG. 4, a case where the crosstalk determination threshold is 4 is shown. In FIG. 4, “◯” indicates a case where the unprotected unit sink 3 can be detected in a predetermined cycle, and “x” indicates a case where it is detected in a cycle other than the predetermined cycle.

図4に示すように、未保護ユニットシンク3が所定周期で安定している場合には、カウント値はクロストーク判定閾値4のまま安定している。このためクロストーク判定結果7は、クロストークが弱い区間を示す'L'となる。   As shown in FIG. 4, when the unprotected unit sink 3 is stable in a predetermined cycle, the count value remains stable at the crosstalk determination threshold value 4. For this reason, the crosstalk determination result 7 is “L” indicating a section where the crosstalk is weak.

一方、未保護ユニットシンク3が所定周期で検出されない場合には、カウント値がクロストーク判定閾値4よりも小さい。このためクロストーク判定結果7は、クロストークが強い区間を示す'H'となる。このように、クロストーク判定部211では、未保護ユニットシンク3の検出間隔が所定周期で検出された回数に応じて、クロストークの強弱を判定する。   On the other hand, when the unprotected unit sink 3 is not detected at a predetermined period, the count value is smaller than the crosstalk determination threshold value 4. For this reason, the crosstalk determination result 7 is “H” indicating a section where the crosstalk is strong. As described above, the crosstalk determination unit 211 determines the strength of the crosstalk according to the number of times the detection interval of the unprotected unit sink 3 is detected in a predetermined cycle.

なお、上記の構成では、所定周期ではない未保護ユニットシンク3を検出すると、すぐにクロストーク判定結果7が'H'となる。クロストークの弱い区間で局所的なノイズに反応することを防ぐため、未保護ユニットシンク3の検出間隔が所定周期ではない状態を累積で数えるカウンタを設け、このカウント値をクロストーク判定結果7の立ち上げ条件として利用してもよい。例えば、カウント値が閾値以上になった場合にクロストーク判定結果7を立ち上げることができる。   In the above configuration, when the unprotected unit sink 3 that is not in the predetermined cycle is detected, the crosstalk determination result 7 immediately becomes “H”. In order to prevent reacting to local noise in a section where crosstalk is weak, a counter is provided which counts the state in which the detection interval of the unprotected unit sink 3 is not a predetermined period. It may be used as a startup condition. For example, the crosstalk determination result 7 can be launched when the count value is equal to or greater than the threshold value.

窓生成タイミング選択回路212は、ユニットシンク周期保護部206で使用する検出窓を生成するための窓生成タイミング8を出力する。窓生成タイミング8は、基本的には、ユニットタイミング6に応じてユニットシンクの出現位置で'H'となる。しかし、窓生成タイミング選択回路212は、クロストーク判定部211で判定されたクロストーク強度に応じて、検出窓を生成するための窓生成タイミング8を調整する。ユニットシンク周期保護部206は、窓生成タイミング8に応じて、検出窓と同期信号がずれているか否かを監視する前方保護期間の長さを変更する。   The window generation timing selection circuit 212 outputs a window generation timing 8 for generating a detection window used by the unit sync cycle protection unit 206. The window generation timing 8 basically becomes “H” at the appearance position of the unit sync according to the unit timing 6. However, the window generation timing selection circuit 212 adjusts the window generation timing 8 for generating the detection window according to the crosstalk intensity determined by the crosstalk determination unit 211. The unit sync cycle protection unit 206 changes the length of the forward protection period for monitoring whether the detection signal is shifted from the detection window according to the window generation timing 8.

クロストーク強度が強い区間では、クロストーク強度が弱い区間よりも保護期間の長さを長くする。すなわち、クロストーク判定結果7が'H'となっている場合、'L'となっている場合よりも保護期間の長さが長い。   In the section where the crosstalk intensity is strong, the length of the protection period is made longer than the section where the crosstalk intensity is weak. That is, when the crosstalk determination result 7 is “H”, the protection period is longer than when the crosstalk determination result 7 is “L”.

前方保護期間を拡大させる手法の一例として、同期信号の検出間隔を間引く方法が挙げられる。つまり、前方保護期間の長さは、検出窓の生成頻度を調整することにより変更することができる。具体的には、クロストーク強度が強い区間では、クロストーク強度が弱い区間よりも検出窓の生成頻度を少なくする。   As an example of a method for extending the forward protection period, a method of thinning the detection interval of the synchronization signal can be given. That is, the length of the forward protection period can be changed by adjusting the generation frequency of the detection window. Specifically, in the section where the crosstalk intensity is strong, the generation frequency of the detection window is reduced compared to the section where the crosstalk intensity is weak.

ここで、図5、6を参照して、本実施の形態に係る光ディスク記録/再生装置100の動作について説明する。図5は、クロストークが強い区間での前方保護の様子を示す図である。本実施の形態では、ユニットシンク周期保護部206におけるシーケンサが前方保護状態にあるときのユニットシンクの検出窓の間引き間隔は4としている。   Here, the operation of the optical disc recording / reproducing apparatus 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 5 is a diagram showing a state of forward protection in a section where crosstalk is strong. In the present embodiment, the unit sync detection window thinning interval is 4 when the sequencer in the unit sync cycle protection unit 206 is in the forward protection state.

図5に示すように、クロストーク強度が強い区間ではユニットシンクの検出窓の生成間隔が長いため、検出ユニットシンク5が検出窓に含まれず前方保護状態S03に遷移したとしても、連続未検出回数が閾値に到達するまでの時間を長くすることができる。   As shown in FIG. 5, since the generation interval of the unit sync detection window is long in the section where the crosstalk intensity is strong, even if the detection unit sink 5 is not included in the detection window and transitions to the forward protection state S03, the number of consecutive undetected times It is possible to lengthen the time until the threshold value is reached.

このように、ユニットシンクの検出窓の生成頻度を下げることにより、クロストークによりユニットシンクが消失したり、ずれたりして検出窓内に含まれないとしても、同期が確立した状態を維持することができる。これにより、安定してADIPアドレスを生成することが可能となり、システムの安定性を向上させることができる。   In this way, by reducing the generation frequency of the unit sync detection window, even if the unit sync is lost or shifted due to crosstalk and is not included in the detection window, synchronization can be maintained. Can do. As a result, it is possible to stably generate an ADIP address, and the stability of the system can be improved.

一方、図6に、ディスク上の物理的欠陥やスピンドルの外乱など偶発ノイズ等により光ディスク101上の位置とタイミングがずれた場合の再同期の様子を示す。クロストークが弱い区間では、クロストークが強い区間と異なりタイミングずれ等の発生頻度が少ない。このため、クロストークが弱い区間においてタイミングずれが発生した場合は、真にタイミングがずれてしまった場合が多いと考えられる。   On the other hand, FIG. 6 shows a state of resynchronization when the position and timing on the optical disc 101 are shifted due to an accidental noise such as a physical defect on the disc or disturbance of the spindle. In the section where the crosstalk is weak, unlike the section where the crosstalk is strong, the occurrence frequency of the timing shift or the like is low. For this reason, when a timing shift occurs in a section where crosstalk is weak, it is considered that there are many cases where the timing is truly shifted.

図6に示すように、クロストーク強度が弱い区間ではユニットシンクの検出窓の生成間隔が短いため、検出ユニットシンク5が検出窓に含まれず前方保護状態S03に遷移した場合には、連続未検出回数が閾値に到達するまでの時間を短くすることができる。このように、同期確立後に検出ユニットシンク5が検出窓からずれてしまった場合は、短時間で同期状態を解除して、再度同期の確立を行うことが可能である。   As shown in FIG. 6, since the generation interval of the unit sync detection window is short in the section where the crosstalk intensity is weak, when the detection unit sink 5 is not included in the detection window and transitions to the forward protection state S03, continuous non-detection occurs. The time until the number of times reaches the threshold can be shortened. As described above, when the detection unit sink 5 is displaced from the detection window after synchronization is established, it is possible to cancel the synchronization state in a short time and establish synchronization again.

以上説明したように、本発明では、強いクロストークによって同期信号が消失した場合でも、同期状態を維持することができ、かつ、クロストークが弱い区間において真にタイミングずれが発生した場合は、短時間で同期を再確立できる。このため、記録/再生処理の性能低下を回避できる。   As described above, according to the present invention, even when the synchronization signal is lost due to strong crosstalk, the synchronization state can be maintained, and if the timing deviation is truly generated in a section where the crosstalk is weak, a short time is required. You can reestablish synchronization in time. For this reason, it is possible to avoid performance degradation of the recording / reproducing process.

以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。実施の形態は例示であり、本発明の主旨から逸脱しない限り、さまざまな変更、増減を加えてもよい。これらの変更、増減が加えられた変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。   The present invention has been described above based on the embodiment. The embodiment is an exemplification, and various changes and increases / decreases may be added without departing from the gist of the present invention. It will be understood by those skilled in the art that modifications to which these changes and increases / decreases are also within the scope of the present invention.

なお、前方保護期間を拡大させる手法として、同期信号の検出間隔は変えずに連続未検出回数の閾値を切り替えてもよい。すなわち、前方保護期間の長さは、同期信号のそれぞれが対応する検出窓に含まれていない回数の閾値を変更することにより変更することができる。具体的には、クロストーク強度が強い区間の連続未検出回数の閾値を弱い区間よりも高くする。   As a method for extending the forward protection period, the threshold value for the number of consecutive non-detections may be switched without changing the synchronization signal detection interval. That is, the length of the forward protection period can be changed by changing the threshold of the number of times that each of the synchronization signals is not included in the corresponding detection window. Specifically, the threshold for the number of consecutive undetections in a section where the crosstalk intensity is strong is set higher than that in a weak section.

1 ADIPパルス
2 未保護ワードシンク
3 未保護ユニットシンク
4 データビット
5 検出ユニットシンク
6 ユニットタイミング
7 クロストーク判定結果
8 窓生成タイミング
9 検出ワードシンク
10 窓生成タイミング
11 ラッチタイミング
12 バッファリングデータ
100 光ディスク記録/再生装置
101 光ディスク
102 スピンドルモータ
103 モータドライバ
104 光学ヘッド
105 サーボ回路
106 ウォブル回路
107 RF回路
108 アドレス生成回路
109 記録データ符号/再生データ復号回路
110 バッファメモリ
111 バッファI/F
112 システムコントローラ
113 ホストPC
114 記録補償回路
115 レーザドライバ
201 位相変調部検出部
202 ワードシンク検出部
203 ユニットシンク検出部
204 データビット検出部
205 ワードシンク周期保護部
206 ユニットシンク周期保護部
207 ワードカウンタ
208 ユニットカウンタ
209 データラッチ
210 誤り訂正部
211 クロストーク判定部
212 窓生成タイミング選択回路
S00 初期状態
S01 後方保護状態
S02 同期状態
S03 前方保護状態
1 ADIP pulse 2 unprotected word sync 3 unprotected unit sync 4 data bit 5 detection unit sync 6 unit timing 7 crosstalk determination result 8 window generation timing 9 detection word sync 10 window generation timing 11 latch timing 12 buffering data 100 optical disk recording / Reproducing apparatus 101 Optical disc 102 Spindle motor 103 Motor driver 104 Optical head 105 Servo circuit 106 Wobble circuit 107 RF circuit 108 Address generation circuit 109 Recording data encoding / reproducing data decoding circuit 110 Buffer memory 111 Buffer I / F
112 System controller 113 Host PC
114 Recording Compensation Circuit 115 Laser Driver 201 Phase Modulation Unit Detection Unit 202 Word Sync Detection Unit 203 Unit Sync Detection Unit 204 Data Bit Detection Unit 205 Word Sync Period Protection Unit 206 Unit Sync Period Protection Unit 207 Word Counter 208 Unit Counter 209 Data Latch 210 Error correction unit 211 Crosstalk determination unit 212 Window generation timing selection circuit S00 Initial state S01 Back protection state S02 Synchronization state S03 Forward protection state

Claims (7)

光ディスクに形成されたウォブルに対応するウォブル信号を読み出す読出部と、
前記読出部が読み出した前記ウォブル信号から同期信号を検出する同期信号検出部と、
前記同期信号の間隔が所定の期間一定である場合に、当該同期信号の検出位置を同期位置として同期を確立する周期保護部と、
前記同期を確立した状態において、前記同期位置を基に前記同期信号が検出されるべき期間を示す検出窓を生成する検出窓生成部と、
前記同期信号の検出間隔が所定周期である回数に応じて、クロストーク強度を判定するクロストーク判定部と、
前記クロストーク判定部で判定された前記クロストーク強度に応じて、前記検出窓と前記同期信号がずれているか否かを監視する保護期間の長さを変更する制御部と、
を備えるウォブル信号復調装置。
A reading unit for reading a wobble signal corresponding to the wobble formed on the optical disc;
A synchronization signal detection unit for detecting a synchronization signal from the wobble signal read by the reading unit;
When the interval of the synchronization signal is constant for a predetermined period, a cycle protection unit that establishes synchronization with the detection position of the synchronization signal as a synchronization position;
In a state where the synchronization is established, a detection window generating unit that generates a detection window indicating a period during which the synchronization signal is to be detected based on the synchronization position;
A crosstalk determining unit that determines a crosstalk intensity according to the number of times that the detection interval of the synchronization signal is a predetermined period;
A control unit that changes a length of a protection period for monitoring whether or not the detection window and the synchronization signal are shifted according to the crosstalk intensity determined by the crosstalk determination unit;
A wobble signal demodulator.
前記制御部は、前記クロストーク強度が閾値以上である場合に、当該閾値よりも小さい場合よりも、前記保護期間を長くする請求項1に記載のウォブル信号復調装置。   The wobble signal demodulator according to claim 1, wherein the control unit makes the protection period longer when the crosstalk intensity is equal to or greater than a threshold value than when the crosstalk intensity is smaller than the threshold value. 前記保護期間の長さは、前記検出窓の生成頻度を調整することにより変更されることを特徴とする請求項1又は2に記載のウォブル信号復調装置。   The wobble signal demodulator according to claim 1 or 2, wherein the length of the protection period is changed by adjusting a generation frequency of the detection window. 前記保護期間の長さは、前記同期信号のそれぞれが対応する検出窓に含まれていない回数の閾値を変更することにより変更されることを特徴とする請求項1又は2に記載のウォブル信号復調装置。   The wobble signal demodulation according to claim 1 or 2, wherein the length of the protection period is changed by changing a threshold value of the number of times that each of the synchronization signals is not included in a corresponding detection window. apparatus. 前記保護期間において、前記同期信号のそれぞれが対応する検出窓に連続して含まれない連続未検出回数をカウントするカウンタをさらに備え、
前記連続未検出回数が閾値を超えた場合に、前記同期を確立した状態を解除して再度同期の確立を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のウォブル信号復調装置。
In the protection period, further comprising a counter that counts the number of consecutive undetected times in which each of the synchronization signals is not continuously included in the corresponding detection window,
The wobble signal demodulation according to any one of claims 1 to 4, wherein when the number of consecutive undetections exceeds a threshold value, the state where the synchronization is established is canceled and synchronization is established again. apparatus.
前記検出窓は、周期的に生成されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のウォブル信号復調装置。   The wobble signal demodulator according to any one of claims 1 to 5, wherein the detection window is periodically generated. 光ディスクに形成されたウォブルに対応するウォブル信号を読み出し、
前記ウォブル信号から同期信号を検出し、
前記同期信号の間隔が所定の期間一定である場合に、当該同期信号の検出位置を同期位置として同期を確立し、
前記同期を確立した状態において、前記同期位置を基に前記同期信号が検出されるべき期間を示す検出窓を生成し、
前記同期信号の検出間隔が所定周期である回数に応じて、クロストーク強度を判定し、
前記クロストーク強度に応じて、前記検出窓と前記同期信号がずれているか否かを監視する保護期間の長さを変更する、
を備えるウォブル信号復調方法。
Read the wobble signal corresponding to the wobble formed on the optical disc,
A synchronization signal is detected from the wobble signal,
When the interval of the synchronization signal is constant for a predetermined period, establish synchronization with the detection position of the synchronization signal as the synchronization position,
In a state where the synchronization is established, a detection window indicating a period in which the synchronization signal is to be detected based on the synchronization position is generated,
According to the number of times that the detection interval of the synchronization signal is a predetermined period, determine the crosstalk intensity,
According to the crosstalk intensity, change the length of the protection period for monitoring whether the detection window and the synchronization signal are shifted,
A wobble signal demodulation method comprising:
JP2010064724A 2010-03-19 2010-03-19 Wobble signal demodulating apparatus and wobble signal demodulating method Pending JP2011198412A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064724A JP2011198412A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Wobble signal demodulating apparatus and wobble signal demodulating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064724A JP2011198412A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Wobble signal demodulating apparatus and wobble signal demodulating method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011198412A true JP2011198412A (en) 2011-10-06

Family

ID=44876413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064724A Pending JP2011198412A (en) 2010-03-19 2010-03-19 Wobble signal demodulating apparatus and wobble signal demodulating method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011198412A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7245573B2 (en) Apparatus and method for detecting sector sync signal on an optical storage medium
JPH10134519A (en) Modulator and demodulator and method therefor
KR20070007927A (en) Dc-controlled encoding for optical storage system
US7483353B2 (en) Optical disk device
KR100370223B1 (en) Data recording/reproducing apparatus and method thereof, and data encoding method
US20060056555A1 (en) Syncronization signal detection apparatus and synchronization signal detection method
JP2011198412A (en) Wobble signal demodulating apparatus and wobble signal demodulating method
US20030117926A1 (en) Address decoder
US20060250915A1 (en) Apparatus and method for decoding data encoded in wobbeed pattern of a recording medium
JP2002150564A (en) Decoder for disk-like recording medium
KR101055999B1 (en) Address detection circuit and address detection method
US20090262614A1 (en) Demodulation of a Sampling Signal From a Storage Medium
JP4077396B2 (en) Disk device and disk playback method
JP4373770B2 (en) Optical disk device
US20090040889A1 (en) Wobble signal demodulation method and wobble signal demodulator
US7835244B2 (en) Optical disc apparatus and ADIP decoder
JP2005327439A (en) Detection method, detection device, and detection program of synchronizing signal in optical disk device
JP2009015906A (en) Synchronous pattern detecting device and method of frequency error detecting device, and information processor
US20060187785A1 (en) Method and apparatus for demodulating WAP of optical disc
JP2006024267A (en) Regenerative clock producing device, information reproducing device, and regenerative clock production method
JP2005322325A (en) Method and device for recording multivalue information, and method and device for reproducing multivalue information
US20070121458A1 (en) Synchronicity determining device, and physical address detecting device and method
JP2011103162A (en) Optical disk recording and playback device and method of controlling the same
JP2005203016A (en) Synchronous signal detector, and synchronous signal detection method
JP2008010048A (en) Disk playback device