JP2011198018A - Distribution system, terminal device, distribution method, and program - Google Patents

Distribution system, terminal device, distribution method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011198018A
JP2011198018A JP2010063987A JP2010063987A JP2011198018A JP 2011198018 A JP2011198018 A JP 2011198018A JP 2010063987 A JP2010063987 A JP 2010063987A JP 2010063987 A JP2010063987 A JP 2010063987A JP 2011198018 A JP2011198018 A JP 2011198018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion data
storage unit
identification information
motion
exercise
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010063987A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5375696B2 (en
Inventor
Hiroaki Matsuba
弘明 松場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010063987A priority Critical patent/JP5375696B2/en
Publication of JP2011198018A publication Critical patent/JP2011198018A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5375696B2 publication Critical patent/JP5375696B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a distribution system of an exercise lesson for preventing the pressure of a network band or an increase in a data amount.SOLUTION: It is determined whether identification information included by lesson information acquired by a terminal device 1 includes non-stored identification information. When it is determined that the non-stored identification information is included, acquisition of motion data corresponding to the non-stored identification information is requested to a distribution server 10.

Description

本発明は、3次元モデルの骨格形状を現すモーションデータを含む運動コンテンツの配信方法に関する。   The present invention relates to a method for distributing exercise content including motion data representing a skeleton shape of a three-dimensional model.

特開平10−40418号公報には、CG(Computer Graphics)により3次元空間上に配置された骨格構造のデータが、異なる装置間で送受信される技術が開示されている。骨格構造のデータは、所定のキャラクタの身体部位の骨格構造を表す。特開平10−40418号公報には、各時間における骨格構造のデータが定義される。定義された骨格構造のデータにより、3次元の仮想空間内で、キャラクタは所定の姿勢を取ることができる。定義された骨格構造のデータが時間軸に沿って表示部に出力されると共に、骨格構造のデータにCG処理が実行される。上述した処理により、キャラクタに所定の動作を実行させる3次元CGが生成される。本明細書では、時間軸に沿って出力される骨格構造のデータをモーションデータと呼ぶ。特開平10−40418号公報には、モーションデータが、異なる装置間で送受信される技術が開示されている。   Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-40418 discloses a technique in which data of a skeleton structure arranged in a three-dimensional space by CG (Computer Graphics) is transmitted and received between different devices. The skeletal structure data represents the skeleton structure of the body part of a predetermined character. In Japanese Patent Laid-Open No. 10-40418, skeleton structure data at each time is defined. The character can take a predetermined posture in the three-dimensional virtual space by the data of the defined skeleton structure. Data of the defined skeleton structure is output to the display unit along the time axis, and CG processing is executed on the data of the skeleton structure. Through the processing described above, a three-dimensional CG that causes the character to perform a predetermined action is generated. In this specification, the skeleton structure data output along the time axis is referred to as motion data. Japanese Patent Laid-Open No. 10-40418 discloses a technique in which motion data is transmitted and received between different devices.

一方、特開2009−112732号公報には、CGにより3次元空間上に配置された人物が、有酸素運動、無酸素運動を含む運動動作を実行するシステムが開示されている。特開2009−112732号公報に記載されている3次元空間上に配置された人物は、特開平10−40418号公報に開示されるモーションデータに基づいて、所定の運動動作を実行している。   On the other hand, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-112732 discloses a system in which a person arranged in a three-dimensional space by CG executes exercise motion including aerobic exercise and anaerobic exercise. A person arranged in a three-dimensional space described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-112732 performs a predetermined motion based on motion data disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-40418.

特開平10−40418号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-40418 特開2009−112732号公報JP 2009-112732 A

特開2009−112732号公報に開示されるシステムでは、複数の運動動作が組み合わされた運動レッスンが行われる。各運動動作には、各運動動作を表すモーションデータが対応付けられている。運動レッスンを構成する複数種類のモーションデータが表示部により連続して出力されることで、上記運動レッスンは、1つの運動コンテンツとしてシステムのユーザに提供される。   In the system disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-112732, an exercise lesson in which a plurality of exercise operations are combined is performed. Each motion motion is associated with motion data representing each motion motion. The plurality of types of motion data constituting the exercise lesson are continuously output by the display unit, so that the exercise lesson is provided to the system user as one exercise content.

一般的に運動レッスンは、従来から存在する運動動作を組み合わせることで生成される場合と、新規に考えられた運動動作により生成される場合とがある。運動コンテンツの提供者により、新しい運動レッスンがユーザに提供されるとき、ネットワーク内に設置されたサーバ装置から、ユーザが使用する端末装置へ運動レッスンが送信される。送信された運動レッスンは、端末装置の記憶部に記憶される。運動レッスンは、運動レッスンを構成するモーションデータと、モーションデータをCG表示するCGデータとを含む。コンテンツ提供者により、新しい運動レッスンがユーザに提供されるとき、新しい運動レッスンが含むモーションデータの中には、既に端末装置の記憶部に記憶されたモーションデータを含む場合がある。そのため、新しい運動レッスンが生成された場合であっても、運動レッスンが含むモーションデータ全てを送信してしまうと、端末側で既に記憶されているモーションデータも送信してしまう恐れがある。既に記憶されているモーションデータを重複して送信することで、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生するため、配信効率が悪かった。   In general, an exercise lesson may be generated by combining existing exercises or may be generated by a newly considered exercise. When a new athletic lesson is provided to the user by the athletic content provider, the athletic lesson is transmitted from the server device installed in the network to the terminal device used by the user. The transmitted exercise lesson is stored in the storage unit of the terminal device. The exercise lesson includes motion data constituting the exercise lesson and CG data for displaying the motion data by CG. When a new exercise lesson is provided to the user by the content provider, the motion data included in the new exercise lesson may include motion data already stored in the storage unit of the terminal device. Therefore, even when a new exercise lesson is generated, if all the motion data included in the exercise lesson is transmitted, there is a possibility that the motion data already stored on the terminal side is also transmitted. Since the already stored motion data is transmitted redundantly, the network bandwidth is compressed or the distribution time is extended due to the increase in data volume, so the distribution efficiency is poor.

本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものである。本発明の目的は、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加することを防ぐ運動レッスンの配信システム、端末装置、配信方法及びプログラムを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems. An object of the present invention is to provide an exercise lesson distribution system, a terminal device, a distribution method, and a program that prevent network bandwidth compression or an increase in the amount of data.

請求項1に記載の発明によれば、ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムであって、前記情報処理装置は、運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部と、前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを前記端末装置へ送信する第1送信部と、前記端末装置から要求された前記第1識別情報に対応する前記モーションデータを前記端末装置へ送信する第2送信部と、を備え、前記端末装置は、前記情報処理装置から送信された前記運動リストを受信する第1受信部と、前記第1受信部により受信された前記運動リストを記憶する第2記憶部と、前記第2送信部により送信された前記モーションデータと、前記モーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部と、前記第2記憶部に記憶された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定部と、前記第1判定部により、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求部と、を備えることを特徴とする配信システムである。   According to the first aspect of the present invention, there is provided a distribution system including an information processing device and a terminal device connected via a network, wherein the information processing device is configured to identify a type of exercise motion. A first storage unit that stores, in association with each other, identification information and motion data that causes the character to perform an exercise motion corresponding to the first identification information based on a skeleton structure of a predetermined character in a three-dimensional virtual space A first transmission unit that transmits an exercise list including a plurality of the first identification information to the terminal device, and the motion data corresponding to the first identification information requested from the terminal device to the terminal device. A second transmission unit for transmitting, and the terminal device is received by the first reception unit for receiving the exercise list transmitted from the information processing device, and the first reception unit. A second storage unit that stores the exercise list; a third storage unit that stores the motion data transmitted by the second transmission unit and the first identification information corresponding to the motion data in association with each other; It is determined whether or not there is the motion data not stored in the third storage unit among the motion data corresponding to the first identification information included in the exercise list stored in the second storage unit. When the first determination unit and the first determination unit determine that there is the motion data that is not stored in the third storage unit, the motion data that is not stored in the third storage unit is acquired. And a request unit for requesting the information processing.

請求項2に記載の発明によれば、前記端末装置は、前記モーションデータが表示部に表示されるとき、前記モーションデータに、前記キャラクタを表すコンピュータグラフィック処理を実行する処理部と、を備えることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, the terminal device includes a processing unit that executes computer graphic processing representing the character on the motion data when the motion data is displayed on a display unit. It is characterized by.

請求項3に記載の発明によれば、前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中に、前記第2記憶部に記憶されていない前記第1識別情報に対応する前記モーションデータがあるか否かを判定する第3判定部と、前記第3判定部により、前記第2記憶部に記憶されていない前記第1識別情報に対応するモーションデータがあると判定されたとき、前記第2記憶部に記憶されていない前記第1識別情報に対応する前記モーションデータを前記第3記憶部から削除する削除部と、を備えることを特徴とする。   According to the invention described in claim 3, the terminal device includes a second determination unit that determines whether or not the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, and the second determination unit, When it is determined that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, the first data that is not stored in the second storage unit among the motion data stored in the third storage unit A third determination unit that determines whether there is the motion data corresponding to the identification information, and motion data corresponding to the first identification information that is not stored in the second storage unit is determined by the third determination unit. And a deletion unit that deletes the motion data corresponding to the first identification information that is not stored in the second storage unit from the third storage unit when it is determined to be present.

請求項4に記載の発明によれば、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータが、前記端末装置により使用された日付を表す日付情報を記憶する第4記憶部と、前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第4記憶部に記憶された前記日付情報の中から、現在日時から離れた日付である前記日付情報に対応する前記モーションデータから優先して、前記第3記憶部から削除する削除部と、を備えることを特徴とする。   According to the invention described in claim 4, the fourth storage unit that stores date information representing a date when the motion data stored in the third storage unit is used by the terminal device, and the terminal device includes: The free space of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity by a second determination unit that determines whether the free space of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity and the second determination unit. From the date information stored in the fourth storage unit, the motion data corresponding to the date information corresponding to the date information that is a date away from the current date is prioritized from the third storage unit. And a deletion unit to be deleted.

請求項5に記載の発明によれば、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータが、端末装置により使用された使用回数を示す使用回数情報を記憶する第5記憶部と、前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第5記憶部に記憶された前記使用回数情報の中から、使用回数が小さい前記モーションデータから優先して、前記第3記憶部から削除する削除部と、を備えることを特徴とする。   According to the fifth aspect of the present invention, the motion data stored in the third storage unit stores the number-of-uses information indicating the number of times used by the terminal device, and the terminal device. The second determination unit for determining whether or not the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, and the free capacity of the third storage unit is less than the predetermined capacity by the second determination unit. A deletion unit that deletes from the third storage unit in preference to the motion data having a smaller number of uses from the use number information stored in the fifth storage unit when determined to be small. It is characterized by that.

請求項6に記載の発明によれば、前記第1記憶部は、前記運動動作の種類として、運動動作の主となるメイン運動と、前記メイン運動より運動負荷の小さい運動動作であり、且つ、前記メイン運動を行う前に行われるウォーミングアップ運動とを識別する前記第1識別情報を含み、前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中から、前記メイン運動を識別する前記第1識別情報に対応するモーションデータを優先して削除する削除部と、を備えることを特徴とする。   According to the invention of claim 6, the first storage unit is a main motion that is a main motion motion and a motion motion having a smaller motion load than the main motion as the type of the motion motion, and Including the first identification information for identifying a warm-up exercise performed before the main exercise, and the terminal device determines whether or not a free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity. When the second determination unit and the second determination unit determine that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, the motion data stored in the third storage unit is A deletion unit that preferentially deletes motion data corresponding to the first identification information for identifying the main exercise.

請求項7に記載の発明によれば、前記第1記憶部は、前記運動動作の種類として、運動動作の主となるメイン運動と、前記メイン運動より運動負荷の小さい運動動作であり、且つ、前記メイン運動を行った後に行われるクールダウン運動とを識別する前記第1識別情報を含み、前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中から、前記メイン運動を識別する前記第1識別情報に対応するモーションデータを優先して削除する削除部と、を備えることを特徴とする。   According to the invention of claim 7, the first storage unit is a main motion that is a main motion motion and a motion motion having a smaller motion load than the main motion as the type of the motion motion, and Including the first identification information for identifying a cool-down exercise performed after the main exercise is performed, and the terminal device determines whether or not a free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity When the second determination unit and the second determination unit determine that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, from among the motion data stored in the third storage unit, And a deletion unit that preferentially deletes motion data corresponding to the first identification information for identifying the main exercise.

請求項8に記載の発明によれば、ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムの端末装置であって、運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部を備えた情報処理装置から、前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを取得するする取得部と、前記取得部により取得された前記運動リストを記憶する第2記憶部と、前記情報処理装置から取得した前記モーションデータと、前記モーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部と、前記第2記憶部された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定部と、前記第1判定部により、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求部と、を備える端末装置である。   According to invention of Claim 8, it is a terminal device of the delivery system comprised from the information processing apparatus and terminal device which are connected via a network, Comprising: The 1st identification information which identifies the kind of exercise | movement action A first storage unit that stores motion data that causes the character to perform a motion motion corresponding to the first identification information based on a skeleton structure of a predetermined character in a three-dimensional virtual space; Acquired from the information processing device from an information processing device, an acquisition unit for acquiring an exercise list including a plurality of the first identification information, a second storage unit for storing the exercise list acquired by the acquisition unit, and the information processing device A third storage unit that stores the motion data and the first identification information corresponding to the motion data in association with each other, and the exercise list stored in the second storage unit Among the motion data corresponding to the first identification information including, the first determination unit that determines whether there is the motion data that is not stored in the third storage unit, and the first determination unit, A requesting unit that requests the information processing to obtain the motion data not stored in the third storage unit when it is determined that there is the motion data not stored in the third storage unit Device.

請求項9にお記載の発明によれば、ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムの配信方法であって、運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部を備えた前記情報処理装置が、前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを前記端末装置へ送信する第1送信ステップと、前記端末装置から要求された前記第1識別情報に対応する前記モーションデータを前記端末装置へ送信する第2送信ステップと、前記情報処理装置から送信された前記運動リストを前記端末装置が受信する第1受信ステップと、前記第1受信ステップにより受信された前記運動リストを第2記憶部に記憶させる第2記憶ステップと、前記第2記憶部に記憶された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記第2送信ステップにより送信された前記モーションデータと、前記モーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップにより、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求ステップと、を含む配信方法ある。   According to invention of Claim 9, it is a delivery method of the delivery system comprised from the information processing apparatus and terminal device which are connected via a network, Comprising: 1st identification information which identifies the kind of exercise | movement action And a first storage unit that stores the movement data corresponding to the first identification information in association with the motion data based on the skeleton structure of the predetermined character in the three-dimensional virtual space in association with each other. The information processing device transmits a motion list including a plurality of the first identification information to the terminal device, and the motion data corresponding to the first identification information requested from the terminal device A second transmission step of transmitting the exercise list transmitted from the information processing device, a first reception step of the terminal device receiving the exercise list transmitted from the information processing device, A second storage step for storing the exercise list received in the first reception step in a second storage unit; and the motion data corresponding to the first identification information included in the exercise list stored in the second storage unit. The motion data transmitted in the second transmission step and the motion data not stored in the third storage unit that stores the first identification information corresponding to the motion data in association with each other. When it is determined by the first determination step that determines whether or not there is the motion data that is not stored in the third storage unit, the first determination step that is not stored in the third storage unit And a requesting step for requesting the information processing to acquire motion data.

請求項10に記載の発明によれば、ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムの端末装置のコンピュータに、運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部を備えた情報処理装置から、前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを取得するする取得ステップと、前記取得ステップにより取得された前記運動リストを第2記憶部に記憶させる第2記憶ステップと、前記第2記憶部された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記端末装置により受信された前記モーションデータと前記受信されたモーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定ステップと、前記第1判定ステップにより、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求ステップと、を実行させることを特徴とするプログラムである。   According to the tenth aspect of the present invention, the first identification information for identifying the type of the exercise operation is provided on the computer of the terminal device of the distribution system including the information processing device and the terminal device connected via the network. A first storage unit that stores motion data that causes the character to perform a motion motion corresponding to the first identification information based on a skeleton structure of a predetermined character in a three-dimensional virtual space; An acquisition step of acquiring an exercise list including a plurality of the first identification information from an information processing device; a second storage step of storing the exercise list acquired by the acquisition step in a second storage unit; and Of the motion data corresponding to the first identification information included in the exercise list stored in the second storage unit, the terminal device receives the motion data. A first determination step for determining whether there is motion data that is not stored in a third storage unit that stores the association data and the first identification information corresponding to the received motion data in association with each other; A request for requesting the information processing to acquire the motion data not stored in the third storage unit when it is determined by the first determination step that there is the motion data not stored in the third storage unit And a step.

請求項1に記載の発明によれば、第1判定部により、第3記憶部に記憶されていないモーションデータがあると判定されたとき、要求部は、第3記憶部に記憶されていないモーションデータの取得を前記情報処理に要求する。従って、既に記憶されているモーションデータを重複して要求することが無い。この結果、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the first aspect of the present invention, when the first determination unit determines that there is motion data that is not stored in the third storage unit, the requesting unit is a motion that is not stored in the third storage unit. The information processing is requested to acquire data. Accordingly, there is no need to request motion data already stored in duplicate. As a result, the distribution efficiency of motion data can be improved without causing the network band to be compressed or the distribution time to be increased due to an increase in the amount of data.

請求項2に記載の発明によれば、処理部は、モーションデータが表示部に表示されるとき、モーションデータに、キャラクタを表すコンピュータグラフィック処理を実行する。従って、モーションデータにコンピュータグラフィック処理を実行する処理部が端末装置に備えられることで、モーションデータの配信時に、コンピュータグラフィック処理に関する情報を送る必要がない。この結果、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the second aspect of the present invention, when the motion data is displayed on the display unit, the processing unit executes computer graphic processing representing a character on the motion data. Therefore, since the terminal device is provided with a processing unit that executes computer graphic processing on motion data, it is not necessary to send information regarding computer graphic processing when distributing motion data. As a result, the distribution efficiency of motion data can be improved without causing the network band to be compressed or the distribution time to be increased due to an increase in the amount of data.

請求項3に記載の発明によれば、削除部は、第3判定部により、第2記憶部に記憶されていない第1識別情報に対応するモーションデータがあると判定されたとき、第2記憶部に記憶されていない第1識別情報に対応するモーションデータを第3記憶部から削除する。運動リストに登録されていないモーションデータは、運動コンテンツとして使用されることがないため、不要なモーションデータとなる。従って、ネットワークを介して再度取得される可能性が低いモーションデータが削除される。この結果、モーションデータを記憶する記憶部の記憶容量を効率的に使用するとともに、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the third aspect of the present invention, when it is determined by the third determination unit that there is motion data corresponding to the first identification information that is not stored in the second storage unit, the deletion unit performs the second storage. The motion data corresponding to the first identification information not stored in the unit is deleted from the third storage unit. Since motion data that is not registered in the exercise list is not used as exercise content, it becomes unnecessary motion data. Accordingly, motion data that is unlikely to be acquired again via the network is deleted. As a result, the storage capacity of the storage unit that stores motion data can be used efficiently, and the distribution efficiency of motion data can be reduced without reducing network bandwidth or extending the distribution time due to an increase in data volume. Can be raised.

請求項4に記載の発明によれば、削除部は、第2判定部により、第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、第4記憶部に記憶された日付情報の中から、現在日時から離れた日付である日付情報に対応するモーションデータから優先して、第3記憶部から削除する。従って、使用された日付が古く、ネットワークを介して再度取得される可能性が低いモーションデータが削除される。この結果、モーションデータを記憶する記憶部の記憶容量を効率的に使用するとともに、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the fourth aspect of the present invention, when the second determination unit determines that the free space in the third storage unit is smaller than the predetermined capacity, the deletion unit stores the date stored in the fourth storage unit. The information is deleted from the third storage unit in preference to the motion data corresponding to the date information that is a date away from the current date and time. Therefore, the motion data that has an old date of use and is unlikely to be acquired again via the network is deleted. As a result, the storage capacity of the storage unit that stores motion data can be used efficiently, and the distribution efficiency of motion data can be reduced without reducing network bandwidth or extending the distribution time due to an increase in data volume. Can be raised.

請求項5に記載の発明によれば、削除部は、第2判定部により、第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、第5記憶部に記憶された使用回数情報の中から、使用回数が小さいモーションデータから優先して、第3記憶部から削除する。従って、使用される頻度が低く、ネットワークを介して再度取得される可能性が低いモーションデータが削除される。この結果、モーションデータを記憶する記憶部の記憶容量を効率的に使用するとともに、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the fifth aspect of the present invention, when the second determination unit determines that the free capacity of the third storage unit is smaller than the predetermined capacity, the deletion unit uses the usage stored in the fifth storage unit. From the number of times information, the motion data with the smaller number of times of use is prioritized and deleted from the third storage unit. Accordingly, motion data that is used less frequently and is less likely to be acquired again via the network is deleted. As a result, the storage capacity of the storage unit that stores motion data can be used efficiently, and the distribution efficiency of motion data can be reduced without reducing network bandwidth or extending the distribution time due to an increase in data volume. Can be raised.

請求項6に記載の発明によれば、生成部は、運動動作の種類として、運動動作の主となるメイン運動と、メイン運動より運動負荷の小さい運動動作であり、且つ、メイン運動を行う前に行われるウォーミングアップ運動とを識別する第1識別情報を含む。第2判定部により、第3記憶部に記憶された情報量が、所定の情報量より大きいと判定されたとき、削除部は、第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中から、メイン運動を識別する第1識別情報に対応するモーションデータを優先して削除する。一般的に運動動作は、ウォーミングアップ運動とメイン運動とが連続して実行される。メイン運動は多様な種類の運動動作から構成される。一方、ウォーミングアップ運動は、運動負荷の小さい予め決められた数種類の運動動作から構成される。従って、ウォーミングアップ運動は、運動動作の種類が少ないが、使用頻度の高い運動動作となる。一方、メイン運動は、ウォーミングアップ運動と比較すると、運動動作の種類が多いが、運動コンテンツとして使用される頻度が低い運動動作となる。この結果、使用頻度が相対的に低いモーションデータが削除される。この結果、モーションデータを記憶する記憶部の記憶容量を効率的に使用するとともに、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the sixth aspect of the present invention, the generation unit includes a main motion that is the main motion motion and a motion motion that has a smaller motion load than the main motion, and before performing the main motion. 1st identification information which discriminate | determines from the warming-up exercise | movement performed in 1). When the second determination unit determines that the information amount stored in the third storage unit is larger than the predetermined information amount, the deletion unit selects the main motion data stored in the third storage unit from the main motion data. The motion data corresponding to the first identification information for identifying the exercise is deleted preferentially. In general, the exercise operation is performed by continuously performing a warm-up exercise and a main exercise. The main movement is composed of various types of movement. On the other hand, the warm-up exercise is composed of several predetermined types of exercise operations with a small exercise load. Therefore, the warm-up exercise is an exercise operation that is frequently used although there are few types of exercise operation. On the other hand, the main exercise is an exercise operation that is less frequently used as exercise content, although it has more types of exercise operation than the warm-up exercise. As a result, motion data with a relatively low use frequency is deleted. As a result, the storage capacity of the storage unit that stores motion data can be used efficiently, and the distribution efficiency of motion data can be reduced without reducing network bandwidth or extending the distribution time due to an increase in data volume. Can be raised.

請求項7に記載の発明によれば、生成部は、運動動作の種類として、運動動作の主となるメイン運動と、メイン運動より運動負荷の小さい運動動作であり、且つ、メイン運動を行った後に行われるクールダウン運動とを識別する第1識別情報を含む。第2判定部により、第3記憶部に記憶された情報量が、所定の情報量より大きいと判定されたとき、削除部は、第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中から、メイン運動を識別する第1識別情報に対応するモーションデータを優先して削除する。一般的に運動動作は、クールダウン運動とメイン運動とが連続して実行される。メイン運動は多様な種類の運動動作から構成される。一方、クールダウン運動は、運動負荷の小さい予め決められた数種類の運動動作から構成される。従って、クールダウン運動は、運動動作の種類が少ないが、使用頻度の高い運動動作となる。一方、メイン運動は、クールダウン運動と比較すると、運動動作の種類が多いが、運動コンテンツとして使用される頻度が低い運動動作となる。この結果、使用頻度が相対的に低いモーションデータが削除される。この結果、モーションデータを記憶する記憶部の記憶容量を効率的に使用するとともに、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the seventh aspect of the present invention, the generation unit is a main motion that is the main of the motion motion, and a motion motion that has a smaller motion load than the main motion, and has performed the main motion. First identification information for identifying a cool-down exercise to be performed later is included. When the second determination unit determines that the information amount stored in the third storage unit is larger than the predetermined information amount, the deletion unit selects the main motion data stored in the third storage unit from the main motion data. The motion data corresponding to the first identification information for identifying the exercise is deleted preferentially. In general, the exercise operation is performed by continuously performing a cool-down exercise and a main exercise. The main movement is composed of various types of movement. On the other hand, the cool-down exercise is composed of several types of predetermined exercise operations with a small exercise load. Accordingly, the cool-down exercise is an exercise operation that is frequently used although there are few types of exercise operation. On the other hand, the main exercise has more types of exercise motion than the cool-down exercise, but is an exercise motion that is less frequently used as exercise content. As a result, motion data with a relatively low use frequency is deleted. As a result, the storage capacity of the storage unit that stores motion data can be used efficiently, and the distribution efficiency of motion data can be reduced without reducing network bandwidth or extending the distribution time due to an increase in data volume. Can be raised.

請求項8に記載の発明によれば、第1判定部により、第3記憶部に記憶されていないモーションデータがあると判定されたとき、要求部は、第3記憶部に記憶されていないモーションデータの取得を前記情報処理に要求する。従って、既に記憶されているモーションデータを重複して要求することが無い。この結果、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the eighth aspect of the present invention, when the first determination unit determines that there is motion data that is not stored in the third storage unit, the requesting unit is a motion that is not stored in the third storage unit. The information processing is requested to acquire data. Accordingly, there is no need to request motion data already stored in duplicate. As a result, the distribution efficiency of motion data can be improved without causing the network band to be compressed or the distribution time to be increased due to an increase in the amount of data.

請求項9及び請求項10に記載の発明によれば、第1判定ステップにより、第3記憶部に記憶されていないモーションデータがあると判定されたとき、要求ステップは、第3記憶部に記憶されていないモーションデータの取得を情報処理に要求する。従って、既に記憶されているモーションデータを重複して要求することが無い。この結果、ネットワーク帯域の圧迫、または、データ量が増加するための配信時間の延長が発生することなく、モーションデータの配信効率を上げることができる。   According to the ninth and tenth aspects of the present invention, when it is determined by the first determination step that there is motion data not stored in the third storage unit, the request step is stored in the third storage unit. Requests information processing to acquire motion data that has not been processed. Accordingly, there is no need to request motion data already stored in duplicate. As a result, the distribution efficiency of motion data can be improved without causing the network band to be compressed or the distribution time to be increased due to an increase in the amount of data.

本発明を適用した本実施形態のコンテンツ配信システム100の構成図である。It is a block diagram of the content delivery system 100 of this embodiment to which this invention is applied. 本発明を適用した本実施形態の端末装置1の外観図である。It is an external view of the terminal device 1 of this embodiment to which the present invention is applied. 本実施形態の配信サーバ10の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the delivery server 10 of this embodiment. 識別情報が第1識別情報記憶領域121に記憶される記憶状態を示す概念図である。4 is a conceptual diagram showing a storage state in which identification information is stored in a first identification information storage area 121. FIG. モーションデータが第1モーションデータ記憶領域122に記憶される記憶状態を示す概念図である。6 is a conceptual diagram showing a storage state in which motion data is stored in a first motion data storage area 122. FIG. 本実施形態で用いられるモーションデータの詳細を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the detail of the motion data used by this embodiment. 図7(a)は、図5に示すフィギュアAが表す人の各身体部位の座標位置を示す概念図であり、図7(b)は、フィギュアAの所定の1動作を表示するために図7(a)の各身体部位を表しているP1〜P17の座標位置を示す説明図である。FIG. 7A is a conceptual diagram showing the coordinate position of each body part of the person represented by the figure A shown in FIG. 5, and FIG. 7B is a diagram for displaying one predetermined motion of the figure A. It is explanatory drawing which shows the coordinate position of P1-P17 showing each body part of 7 (a). 本実施形態における2次元画像の方法を説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the method of the two-dimensional image in this embodiment. アフィン変換により得られた画像がディスプレイ4により表示される表示状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the display state by which the image obtained by affine transformation is displayed on the display 4. レッスン情報が第1レッスン情報記憶領域123に記憶される記憶状態を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the memory | storage state in which lesson information is memorize | stored in the 1st lesson information storage area 123. FIG. 第1レッスン情報記憶領域123に記憶されるレッスン情報の具体例を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the specific example of the lesson information memorize | stored in the 1st lesson information storage area. 本実施形態の端末装置1の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the terminal device 1 of this embodiment. 第2識別情報記憶領域72に記憶される識別情報の記憶状態を示す概念図である。7 is a conceptual diagram showing a storage state of identification information stored in a second identification information storage area 72. FIG. 端末装置1におけるメイン動作の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing a processing procedure of a main operation in the terminal device 1. 削除処理プログラムに従う端末装置1の削除処理を実行するフローチャートである。It is a flowchart which performs the deletion process of the terminal device 1 according to a deletion process program. 配信サーバ10におけるメイン動作の処理手順を示すフローチャートである。4 is a flowchart illustrating a processing procedure of a main operation in the distribution server 10. 本実施形態の削除処理の変形例である。It is a modification of the deletion process of this embodiment.

[最良の実施形態]
運動コンテンツを配信するコンテンツ配信システムに本発明を適用した本実施形態について図面を参照して説明する。
[Best Embodiment]
An embodiment in which the present invention is applied to a content distribution system for distributing exercise content will be described with reference to the drawings.

<本実施形態のコンテンツ配信システムの構成>
図1は、本発明を適用した本実施形態のコンテンツ配信システム100の構成図である。コンテンツ配信システム100は、端末装置1と配信サーバ10とから構成される。端末装置1と配信サーバ10とは、インターネットを介して接続される。端末装置1は、配信サーバ10から取得したコンテンツを出力する。本実施形態では、コンテンツとして、3次元CGから構成される運動コンテンツが、配信サーバ10から端末装置1へ配信される。本実施形態の配信サーバ10は、本発明の情報処理装置の一例である。また、本実施形態の端末装置1は、本発明の端末装置の一例である。
<Configuration of content distribution system of this embodiment>
FIG. 1 is a configuration diagram of a content distribution system 100 according to this embodiment to which the present invention is applied. The content distribution system 100 includes a terminal device 1 and a distribution server 10. The terminal device 1 and the distribution server 10 are connected via the Internet. The terminal device 1 outputs the content acquired from the distribution server 10. In the present embodiment, athletic content including three-dimensional CG is distributed from the distribution server 10 to the terminal device 1 as content. The distribution server 10 of this embodiment is an example of an information processing apparatus of the present invention. Moreover, the terminal device 1 of this embodiment is an example of the terminal device of this invention.

<本実施形態の端末装置1の外観的構成>
図2は、本発明を適用した本実施形態の端末装置1の外観図である。端末装置1は、スピーカ2と、スピーカ3と、ディスプレイ4と、情報入力部5とを備える。ディスプレイ4は、運動映像160を表示する。運動映像160がディスプレイ4により表示されるときに、運動映像160と共に出力される楽曲が、スピーカ2とスピーカ3とにより出力される。情報入力部5を用いて、ユーザは、運動を選択するための情報と楽曲を選択するための情報とを入力する。例えば、情報入力部5は、キーボードやマウスである。図2に示すように、ユーザ150は、ディスプレイ4により表示される運動映像160を見て運動を行うことができる。
<External configuration of the terminal device 1 of the present embodiment>
FIG. 2 is an external view of the terminal device 1 according to this embodiment to which the present invention is applied. The terminal device 1 includes a speaker 2, a speaker 3, a display 4, and an information input unit 5. The display 4 displays an exercise image 160. When the motion video 160 is displayed on the display 4, the music output together with the motion video 160 is output by the speakers 2 and 3. Using the information input unit 5, the user inputs information for selecting exercise and information for selecting music. For example, the information input unit 5 is a keyboard or a mouse. As shown in FIG. 2, the user 150 can perform exercise by viewing the exercise image 160 displayed on the display 4.

<本実施形態の配信サーバ10の電気的構成>
図3は、本実施形態の配信サーバ10の電気的構成を示すブロック図である。図3に示すように、本実施形態の配信サーバ10には、配信サーバ10を制御するCPU11が備えられている。CPU11には、HDD12とRAM13とネットワーク接続部14とがそれぞれ電気的に接続されている。CPU11は、HDD12、RAM13などの記憶手段と共に、配信サーバ10の動作を制御処理するコンピュータを構成している。ネットワーク接続部14は、インターネットを介して端末装置1と情報を通信する。
<Electrical Configuration of Distribution Server 10 of this Embodiment>
FIG. 3 is a block diagram showing an electrical configuration of the distribution server 10 of the present embodiment. As shown in FIG. 3, the distribution server 10 of this embodiment includes a CPU 11 that controls the distribution server 10. The CPU 11 is electrically connected to the HDD 12, the RAM 13, and the network connection unit 14. The CPU 11 constitutes a computer that controls the operation of the distribution server 10 together with storage means such as the HDD 12 and the RAM 13. The network connection unit 14 communicates information with the terminal device 1 via the Internet.

HDD12は、第1識別情報記憶領域121と第1モーションデータ記憶領域122と第1レッスン情報記憶領域123と配信サーバプログラム情報記憶領域124とを備える。   The HDD 12 includes a first identification information storage area 121, a first motion data storage area 122, a first lesson information storage area 123, and a distribution server program information storage area 124.

図4は、識別情報が第1識別情報記憶領域121に記憶される記憶状態を示す概念図である。第1識別情報記憶領域121は、識別情報を複数記憶する。識別情報は、具体的な運動動作内容を識別する情報である。図4に示すように、第1識別情報記憶領域121には、識別情報として、「ハーフ・スクワット」、「クォーター・スクワット」、「マーチ」、・・・「太腿ストレッチ」等が記憶される。なお、識別情報として、各運動動作を識別するコードが記憶されていても良い。   FIG. 4 is a conceptual diagram showing a storage state in which identification information is stored in the first identification information storage area 121. The first identification information storage area 121 stores a plurality of identification information. The identification information is information for identifying specific exercise motion content. As shown in FIG. 4, the first identification information storage area 121 stores “half squat”, “quarter squat”, “march”,. . In addition, the code which identifies each exercise | movement action may be memorize | stored as identification information.

また、第1識別情報記憶領域121には、各識別情報と対応付けられて出現型情報が記憶される。出現型情報は、識別情報が表す運動動作が出現する位置を示す。運動コンテンツは、複数の運動動作が組み合わされることにより生成される。一般的な運動コンテンツは、ウォーミングアップ運動と、メイン運動と、クールダウン運動とから構成される。運動コンテンツは、「ウォーミングアップ」、「メイン運動」、「クールダウン」の順番に実行される。言い換えれば、出現型情報は、実行される運動動作が「ウォーミングアップ」または「メイン運動」または「クールダウン」で利用可能かを示す情報である。ウォーミングアップ運動は、運動を開始するときに行われる身体をほぐす運動である。メイン運動と比較すると、運動の激しさ、または、運動強度が低い運動である。メイン運動は、運動が行われるとき、主となる運動動作として実行される運動である。また、クールダウン運動は、運動の終盤に行われる運動であり、メイン運動と比較すると、運動の激しさ、または、運動強度が低い運動である。また、クールダウン運動は、身体をストレッチすることで身体をほぐす運動である。図4では、識別情報「ハーフ・スクワット」に対応する出現型情報は「ウォーミングアップorメイン運動」である。これは、「ハーフ・スクワット」が「ウォーミングアップ」または「メイン運動」で利用可能なことを示す。   The first identification information storage area 121 stores appearance type information associated with each identification information. The appearance type information indicates a position where the motion motion represented by the identification information appears. The exercise content is generated by combining a plurality of exercise operations. General exercise content includes a warm-up exercise, a main exercise, and a cool-down exercise. The exercise content is executed in the order of “warming up”, “main exercise”, and “cool down”. In other words, the appearance type information is information indicating whether the exercise operation to be performed can be used in “warming up”, “main exercise”, or “cool down”. The warm-up exercise is an exercise to loosen the body that is performed when the exercise is started. Compared to the main exercise, the exercise is less intense or less intense. The main exercise is an exercise executed as a main exercise operation when exercise is performed. The cool-down exercise is an exercise that is performed at the end of the exercise, and is an exercise that is less intense or less intense than the main exercise. The cool-down exercise is an exercise that loosens the body by stretching the body. In FIG. 4, the appearance type information corresponding to the identification information “half squat” is “warming up or main exercise”. This indicates that “half squats” are available for “warming up” or “main exercise”.

また、第1識別情報記憶領域121には、各識別情報と対応付けられて運動種類情報が記憶される。運動種類情報は、各識別情報が表す運動動作の種類を表す情報である。具体的には、運動種類情報は、「有酸素運動」、「無酸素運動」、「ストレッチ運動」に代表される運動の種類を示す情報である。運動種類情報の詳細な説明は後述する。   In the first identification information storage area 121, exercise type information is stored in association with each identification information. The exercise type information is information representing the type of exercise motion represented by each piece of identification information. Specifically, the exercise type information is information indicating the type of exercise represented by “aerobic exercise”, “anaerobic exercise”, and “stretch exercise”. Detailed description of the exercise type information will be described later.

また、第1識別情報記憶領域121は、各識別情報と対応付けられてデータサイズ情報が記憶される。データサイズ情報は、各識別情報に対応するモーションデータのデータ量を示す。モーションデータの詳細は後述する。例えば、識別情報「ハーフ・スクワット」に対応するデータサイズ情報は「60MB」である。これは、識別情報「ハーフ・スクワット」に対応するモーションデータのデータサイズ情報が、60MegaByteであることを示す。   The first identification information storage area 121 stores data size information in association with each identification information. The data size information indicates the data amount of motion data corresponding to each identification information. Details of the motion data will be described later. For example, the data size information corresponding to the identification information “half squat” is “60 MB”. This indicates that the data size information of the motion data corresponding to the identification information “half squat” is 60 MegaByte.

具体的に有酸素運動は、ステップ運動を含む。ステップ運動は、各ユーザごとに適切な運動テンポにより実行されることで、効果的な有酸素運動として実行することができる。ステップ運動は、主に脚部を用いた運動で一定期間同じパターンを繰り返す運動である。効果的な有酸素運動は、酸素を体に取り込みながら過度の疲労無しに続けることができる運動(例えば、ステップ運動及びジョギング)である。有酸素運動は、脂肪が燃焼し易い最低限の運動強度を越える運動である。適切なテンポ以下、例えばテンポが遅い場合、運動強度が弱く、有酸素運動としての効果が得られない可能性がある。また、適切なテンポ以上、例えばテンポが速い場合でも、運動強度が強く、有酸素運動としての効果が出ずに無酸素運動となってしまう可能性がある。この場合、過度の疲労をユーザは感じる事になり、運動を長時間続けられないだけではなく、有酸素運動としての効果が得られない可能性がある。本実施形態では、各識別情報ごとに運動テンポ(Beat Per Minutes:BPM)を設定可能である。そのため、各ユーザに適切な運動テンポでステップ運動を実行させることができる。そのため、ステップ運動は、各ユーザごとに適切な運動テンポにより有酸素運動として実行することができる。図4に示す「マーチ」、「フロントランジ」、「バックランジ」、「サイドステップ」等は、ステップ運動の一例である。   Specifically, aerobic exercise includes step exercise. The step exercise can be executed as an effective aerobic exercise by being executed at an appropriate exercise tempo for each user. The step exercise is an exercise mainly using the legs and repeating the same pattern for a certain period. Effective aerobic exercise is exercise that can continue without undue fatigue while taking oxygen into the body (eg, step exercise and jogging). Aerobic exercise is exercise that exceeds the minimum exercise intensity at which fat is easily combusted. When the tempo is below an appropriate tempo, for example, when the tempo is slow, the exercise intensity is weak, and the effect as an aerobic exercise may not be obtained. Further, even when the tempo is higher than the appropriate tempo, for example, when the tempo is fast, there is a possibility that the exercise intensity is strong and the effect as an aerobic exercise does not appear and an anaerobic exercise is caused. In this case, the user feels excessive fatigue, and not only cannot continue the exercise for a long time, but also may not obtain the effect as an aerobic exercise. In the present embodiment, an exercise tempo (Beat Per Minutes: BPM) can be set for each piece of identification information. Therefore, it is possible to cause each user to execute a step exercise at an appropriate exercise tempo. Therefore, the step exercise can be executed as an aerobic exercise at an appropriate exercise tempo for each user. “March”, “front lunge”, “back lunge”, “side step” and the like shown in FIG. 4 are examples of the step motion.

また、具体的に無酸素運動は、筋力トレーニング運動を含む。筋力トレーニング運動は、筋力トレーニングを実行する運動テンポを替えることで、持久力を付けるための筋力トレーニング運動と、瞬発力を付けるための筋力トレーニング運動とに切り替えることができる。持久力を付けたいのか瞬発力を付けたいのかといった筋力トレーニングの目的によって、各ユーザごとに運動テンポを変えることとなる。運動テンポを変えることで、筋力トレーニング運動は、筋力トレーニングの目的を変えることができる。図4に示す「ショルダープレス」、「チェストプレス」等のバーベルを使った筋力トレーニング運動は、筋力トレーニング運動の一例である。また、図4に示す「スクワット」等は、脚を使った筋力トレーニング運動の一例である。   Moreover, specifically, anaerobic exercise includes strength training exercise. The strength training exercise can be switched between a strength training exercise for applying endurance and a strength training exercise for applying instantaneous force by changing the exercise tempo for executing the strength training. The exercise tempo is changed for each user depending on the purpose of strength training, such as whether to apply endurance or instantaneous power. By changing the exercise tempo, the strength training exercise can change the purpose of the strength training. The strength training exercise using a barbell such as “shoulder press” or “chest press” shown in FIG. 4 is an example of the strength training exercise. 4 is an example of a strength training exercise using legs.

また、ストレッチ運動は、人の各身体部位をストレッチさせるための運動である。図4に示す「上腕部ストレッチ」、「首ストレッチ」のように、人の各身体部位と対応付けられたストレッチ運動がある。ストレッチ運動は、ヨガも含む。ヨガは、人間の身体により多種多様なポーズをとり姿勢を保持することで、身体をストレッチする運動である。   The stretching exercise is an exercise for stretching each body part of a person. There are stretching exercises associated with each body part of a person, such as “upper arm stretching” and “neck stretching” shown in FIG. Stretching exercises include yoga. Yoga is an exercise that stretches the body by holding a variety of poses by the human body.

第1モーションデータ記憶領域122は、モーションデータを記憶する。モーションデータは、各識別情報に対応する運動動作を表す映像である。図5は、モーションデータが第1モーションデータ記憶領域122に記憶される記憶状態を示す概念図である。図5に示すように、識別情報「マーチ」に対応するモーションデータとして、「マーチ映像」が第1モーションデータ記憶領域122に記憶される。同様に、識別情報「フロントランジ」に対応するモーションデータとして、「フロントランジ映像」が第1モーションデータ記憶領域122に記憶される。本実施形態のモーションデータ記憶領域122は、本発明の第1記憶部の一例である。   The first motion data storage area 122 stores motion data. The motion data is an image representing a motion motion corresponding to each identification information. FIG. 5 is a conceptual diagram showing a storage state in which motion data is stored in the first motion data storage area 122. As shown in FIG. 5, “March video” is stored in the first motion data storage area 122 as motion data corresponding to the identification information “March”. Similarly, “front lunge video” is stored in the first motion data storage area 122 as motion data corresponding to the identification information “front lunge”. The motion data storage area 122 of this embodiment is an example of the first storage unit of the present invention.

次に、図6は、本実施形態で用いられるモーションデータの詳細を説明する説明図である。本実施形態では、図6に示すように3次元CG(Computer Graphics)により、人の形を表したフィギュアAがディスプレイ4に表示される。フィギュアAが所定の運動動作を行うことで、図2に示す運動映像160が表示される。以下、図6を参照して、本実施形態で用いられる運動映像160の詳細を説明する。   Next, FIG. 6 is an explanatory diagram for explaining the details of the motion data used in the present embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 6, a figure A representing a human figure is displayed on the display 4 by three-dimensional CG (Computer Graphics). When the figure A performs a predetermined exercise operation, an exercise image 160 shown in FIG. 2 is displayed. Hereinafter, the details of the motion image 160 used in the present embodiment will be described with reference to FIG.

まず、3次元CGによりフィギュアAを表示させるためには、3次元仮想空間60が、プログラムに従って、端末装置1の所定の記憶領域、または、配信サーバの所定の記憶領域に確保される。本実施形態の3次元仮想空間60は、XYZ座標軸65に基づく座標データとして定義される。具体的には、3次元仮想空間60に配置されるフィギュアA等は、XYZ座標軸65に基づく座標データとして定義される。   First, in order to display the figure A by the three-dimensional CG, the three-dimensional virtual space 60 is secured in a predetermined storage area of the terminal device 1 or a predetermined storage area of the distribution server according to a program. The three-dimensional virtual space 60 of this embodiment is defined as coordinate data based on the XYZ coordinate axes 65. Specifically, the figure A or the like arranged in the three-dimensional virtual space 60 is defined as coordinate data based on the XYZ coordinate axes 65.

また、3次元仮想空間60に設置された各種「●」(図中の黒丸)は、フィギュアAをディスプレイ4に映し出す視点である。視点は、図6に示す24カ所の定位置に配置される。各視点には、仮想カメラが配置される。この仮想カメラにより撮影された映像が、ディスプレイ4に映し出されることで、運動映像160が表示される。仮想カメラには、あらかじめ決められた撮影方向62(視線方向)および画角(垂直画角θ1、水平画角θ2)が設定される。なお、3次元仮想空間60内に配置する視点数は一例である。視点数は、任意に増減可能である。本実施形態では、所定の視点に配置された仮想カメラ61から、撮影された映像がディスプレイ4に表示されるものとする。   Further, various “●” (black circles in the figure) installed in the three-dimensional virtual space 60 are viewpoints for displaying the figure A on the display 4. The viewpoints are arranged at 24 fixed positions shown in FIG. A virtual camera is arranged at each viewpoint. An image captured by the virtual camera is displayed on the display 4 so that an exercise image 160 is displayed. A predetermined shooting direction 62 (gaze direction) and angle of view (vertical angle of view θ1, horizontal angle of view θ2) are set in the virtual camera. The number of viewpoints arranged in the three-dimensional virtual space 60 is an example. The number of viewpoints can be arbitrarily increased or decreased. In the present embodiment, it is assumed that a captured video is displayed on the display 4 from the virtual camera 61 arranged at a predetermined viewpoint.

図7(a)は、図5に示すフィギュアAが表す人の各身体部位の座標位置を示す概念図である。図7(a)に示す各身体部位の座標位置に基づいて、フィギュアAは生成される。図7(a)のP1〜P17は、フィギュアAの各身体部位を表している。図7(b)は、フィギュアAの所定の1動作を表示するために図7(a)の各身体部位を表しているP1〜P17の座標位置を示す説明図である。図7(b)に示す座標位置を表す映像が、複数連続してディスプレイ4に表示されることで、所定の運動を行う人の映像がディスプレイ4に表示される。   Fig.7 (a) is a conceptual diagram which shows the coordinate position of each body part of the person which the figure A shown in FIG. 5 represents. The figure A is generated based on the coordinate position of each body part shown in FIG. P1 to P17 in FIG. 7A represent the body parts of the figure A. FIG. 7B is an explanatory diagram showing the coordinate positions of P1 to P17 representing each body part of FIG. 7A in order to display one predetermined motion of the figure A. A plurality of videos representing the coordinate positions shown in FIG. 7B are continuously displayed on the display 4, so that a video of a person performing a predetermined exercise is displayed on the display 4.

ここで、仮想カメラで3次元仮想空間60内を撮影し、2次元の画像を生成する過程について、簡単に説明する。本実施の形態において、3次元仮想空間60内に配置したフィギュアAを2次元の画像に変換する処理は、アフィン変換に基づく一連の座標変換処理によって行われる。アフィン変換とは、2次元の座標変換に使用され、拡大、縮小、反転などの線形変換と平行移動が結合された変換方法である。アフィン変換を用いることで、3次元仮想空間60内に配置した個々のオブジェクトごとに設定された座標(例えば、ローカル座標)を、ワールド座標、ビュー座標、スクリーン座標、デバイス座標に順に変換して二次元の座標とすることができる。これにより、視点からオブジェクトを見た画像を生成することができる。このアフィン変換による座標変換の具体的な処理については公知である。以下では、3次元仮想空間60内に配置したフィギュアAのローカル座標がデバイス座標に変換されるまでの一連の過程の概要を説明する。   Here, a process of photographing the inside of the three-dimensional virtual space 60 with a virtual camera and generating a two-dimensional image will be briefly described. In the present embodiment, the process of converting the figure A arranged in the three-dimensional virtual space 60 into a two-dimensional image is performed by a series of coordinate conversion processes based on affine transformation. The affine transformation is a transformation method that is used for two-dimensional coordinate transformation and combines linear transformation such as enlargement, reduction, inversion, and parallel movement. By using the affine transformation, coordinates (for example, local coordinates) set for each object arranged in the three-dimensional virtual space 60 are sequentially converted into world coordinates, view coordinates, screen coordinates, and device coordinates to obtain two. Dimensional coordinates can be used. Thereby, an image in which the object is viewed from the viewpoint can be generated. Specific processing of coordinate transformation by this affine transformation is known. Hereinafter, an outline of a series of processes until the local coordinates of the figure A arranged in the three-dimensional virtual space 60 are converted into device coordinates will be described.

図8に示すように、フィギュアAは、頭、胸、右手、左手、各種脚部等など、要所となる身体部位(図中黒丸で示す。)が、それぞれ、XYZ座標軸65に基づく座標データとして定義されている。これらの各身体部位の座標は、XYZ座標軸65で、それぞれ定義されている。なお、身体の細部については、さらにこれらの各身体部位を基準にした座標データで定義され、公知のテクスチャマッピング等によって表現される、テクスチャマッピングの技術は、公知技術であるため、ここでは説明の簡略化のため、細部についての説明は省略する。   As shown in FIG. 8, the figure A includes coordinate data based on XYZ coordinate axes 65, which are important body parts (indicated by black circles in the figure) such as the head, chest, right hand, left hand, and various legs. Is defined as The coordinates of each of these body parts are defined by XYZ coordinate axes 65, respectively. The details of the body are further defined by coordinate data based on each of these body parts, and the texture mapping technique expressed by known texture mapping or the like is a known technique. For the sake of simplification, detailed description is omitted.

3次元仮想空間60を定義したXYZ座標軸65(ワールド座標系)の座標を、仮想カメラ61の視点位置の位置座標を原点とするビュー座標系66の座標に変換する。そして、ビュー座標系66の座標として定義された3次元仮想空間60内に、平面状の仮想スクリーン68を定義する。そして、仮想カメラ61から仮想スクリーン68を透過させてフィギュアAを見た画像が、仮想スクリーン68上に形成される。具体的に、ビュー座標系66において、フィギュアAの各身体部位の座標を、仮想カメラ61とフィギュアAの各身体部位とを結ぶ仮想線(図中一点鎖線で示す。)が仮想スクリーン68と交わる点の座標(スクリーン座標)に変換する。   The coordinates of the XYZ coordinate axis 65 (world coordinate system) defining the three-dimensional virtual space 60 are converted into the coordinates of the view coordinate system 66 with the position coordinate of the viewpoint position of the virtual camera 61 as the origin. Then, a planar virtual screen 68 is defined in the three-dimensional virtual space 60 defined as the coordinates of the view coordinate system 66. Then, an image of the figure A seen through the virtual screen 68 from the virtual camera 61 is formed on the virtual screen 68. Specifically, in the view coordinate system 66, a virtual line (indicated by a one-dot chain line in the figure) connecting the virtual camera 61 and each body part of the figure A intersects the virtual screen 68 with respect to the coordinates of each body part of the figure A. Convert to point coordinates (screen coordinates).

こうして仮想スクリーン68上の座標に変換されたフィギュアAの各身体部位の座標は、この時点ではまだビュー座標系66において3次元の座標として定義されているので、次にこれを二次元平面の座標に変換する。ビュー座標系66で示される仮想スクリーン68上の座標(スクリーン座標)を、上記したディスプレイ4に表示する大きさの、デバイス座標系67で示される2次元の仮想画面69上の座標(デバイス座標)に変換する。   The coordinates of each body part of the figure A thus converted into the coordinates on the virtual screen 68 are still defined as three-dimensional coordinates in the view coordinate system 66 at this point, and are then converted to the coordinates of the two-dimensional plane. Convert to The coordinates (device coordinates) on the two-dimensional virtual screen 69 indicated by the device coordinate system 67 having a size for displaying the coordinates (screen coordinates) on the virtual screen 68 indicated by the view coordinate system 66 on the display 4 described above. Convert to

以上のアフィン変換により、3次元仮想空間60内に配置された視点から見た、仮想スクリーン68上にフィギュアAを映しだした画像を得ることができる。アフィン変換により取得された画像が、ディスプレイ4により運動映像160として表示される。   With the above affine transformation, an image in which the figure A is projected on the virtual screen 68 viewed from the viewpoint arranged in the three-dimensional virtual space 60 can be obtained. An image acquired by the affine transformation is displayed on the display 4 as a motion image 160.

図9は、上記アフィン変換により得られた画像がディスプレイ4により表示される表示状態を示す概念図である。具体的には、図4の識別情報「マーチ」に対応するモーションデータが、第1モーションデータ記憶領域122から読み出されてディスプレイ4により表示される表示状態を示す概念図である。図9中の「1」〜「16」の番号は、ディスプレイ4に表示される画像の順序を表している。図9中の「1」〜「16」に対応する画像がディスプレイ4により連続して表示されることで、映像として識別情報「マーチ」が1回実行される。識別情報「マーチ」が実行される回数分だけ、アフィン変換により得られた画像が読み出され、ディスプレイ4に表示される。第1モーションデータ記憶領域122に記憶されるモーションデータが新しく更新されることで、端末装置1のユーザは、新しい運動コンテンツを生成することができる。   FIG. 9 is a conceptual diagram showing a display state in which an image obtained by the affine transformation is displayed on the display 4. Specifically, it is a conceptual diagram showing a display state in which motion data corresponding to the identification information “March” in FIG. 4 is read from the first motion data storage area 122 and displayed on the display 4. The numbers “1” to “16” in FIG. 9 indicate the order of images displayed on the display 4. As the images corresponding to “1” to “16” in FIG. 9 are continuously displayed on the display 4, the identification information “March” is executed once as a video. The image obtained by the affine transformation is read and displayed on the display 4 as many times as the identification information “March” is executed. The motion data stored in the first motion data storage area 122 is newly updated, so that the user of the terminal device 1 can generate new exercise content.

第1レッスン情報記憶領域123は、レッスン情報を記憶する。レッスン情報は、図4に示す識別情報に基づいて生成される。レッスン情報は、配信サーバ10のユーザ、または、運動コンテンツの提供者により生成される。端末装置1のユーザによりレッスン情報が生成されても良い。図10は、レッスン情報が第1レッスン情報記憶領域123に記憶される記憶状態を示す概念図である。図10に示すように、第1レッスン情報記憶領域123には、レッスン情報として、レッスン情報と、端末装置情報と、接続情報と、配信状態情報とが夫々対応付けられて記憶されている。   The first lesson information storage area 123 stores lesson information. The lesson information is generated based on the identification information shown in FIG. The lesson information is generated by a user of the distribution server 10 or a provider of exercise content. Lesson information may be generated by the user of the terminal device 1. FIG. 10 is a conceptual diagram showing a storage state in which lesson information is stored in the first lesson information storage area 123. As shown in FIG. 10, in the first lesson information storage area 123, lesson information, terminal device information, connection information, and distribution status information are stored in association with each other as lesson information.

レッスン情報は、配信サーバ10により配信されているレッスン情報を示す。図10の例では、現在、配信サーバ10により、レッスン情報「L1」、「L2」、「L3」、「L4」、「L5」が配信されていることを示している。また、レッスン情報は、各レッスンを識別する識別情報である。レッスン情報「L1」、「L2」、「L3」、「L4」、「L5」により、各レッスンが識別される。レッスン情報「L1」、「L2」、「L3」、「L4」、「L5」の詳細については、後述する。端末装置情報は、配信サーバ10から運動コンテンツを取得可能な端末装置1を識別する情報である。端末装置情報として、各端末装置1を識別する「A1」、「A2」、「A3」が第1レッスン情報記憶領域123に記憶されている。従って、端末装置「A1」、「A2」、「A3」が、配信サーバ10により配信される運動コンテンツを取得可能である。接続情報は、インターネットを介して各端末装置1に接続するための情報である。具体的には、接続情報は、各端末装置1のIPアドレスである。配信状態情報は、各レッスン情報と対応付けられて第1レッスン情報記憶領域に記憶される。配信状態情報は、配信サーバ10から各端末装置1へレッスン情報が配信されたか否かを識別する情報である。図10の例では、端末装置情報「A1」に対応するレッスン情報「L1」の配信状態情報は、「済」となっている。これは、端末装置「A1」にレッスン情報「L1」が既に配信完了であることを示す。一方、端末装置情報「A2」に対応するレッスン情報「L5」の配信状態情報は、「未配信」となっている。これは、端末装置「A2」にレッスン情報「L5」が配信されていないことを示す。配信サーバ10にが、新たに登録したレッスン情報を端末装置A2へ配信しようと試みたが、端末装置A2の電源がOFFにされていたことにより、配信できなかった場合、「未配信」が登録される。   The lesson information indicates lesson information distributed by the distribution server 10. In the example of FIG. 10, lesson information “L1”, “L2”, “L3”, “L4”, and “L5” are currently distributed by the distribution server 10. The lesson information is identification information for identifying each lesson. Each lesson is identified by the lesson information “L1”, “L2”, “L3”, “L4”, “L5”. Details of the lesson information “L1”, “L2”, “L3”, “L4”, and “L5” will be described later. The terminal device information is information for identifying the terminal device 1 that can acquire exercise content from the distribution server 10. As terminal device information, “A1”, “A2”, and “A3” for identifying each terminal device 1 are stored in the first lesson information storage area 123. Therefore, the terminal devices “A1”, “A2”, and “A3” can acquire exercise content distributed by the distribution server 10. The connection information is information for connecting to each terminal device 1 via the Internet. Specifically, the connection information is the IP address of each terminal device 1. The distribution status information is stored in the first lesson information storage area in association with each lesson information. The distribution status information is information for identifying whether or not lesson information has been distributed from the distribution server 10 to each terminal device 1. In the example of FIG. 10, the distribution status information of the lesson information “L1” corresponding to the terminal device information “A1” is “Done”. This indicates that the lesson information “L1” has already been distributed to the terminal device “A1”. On the other hand, the delivery status information of the lesson information “L5” corresponding to the terminal device information “A2” is “not delivered”. This indicates that the lesson information “L5” is not distributed to the terminal device “A2”. If the distribution server 10 tries to distribute the newly registered lesson information to the terminal device A2, but cannot be distributed because the power of the terminal device A2 is turned off, “undistributed” is registered. Is done.

図11は、第1レッスン情報記憶領域123に記憶されるレッスン情報の具体例を示す概念図である。図11に示すように、本実施形態のレッスン情報は、識別情報と、出現型情報と、繰り返し回数情報と、順番情報とから構成される。識別情報は、図4に示すように運動動作を識別する情報である。出現型情報は、図4に示す識別情報が表す運動動作の出現する位置を示す。繰り返し回数情報は、モーションデータを繰り返し行う回数を示す。順番情報は、識別情報に対応するモーションデータが実行される順番を示す。   FIG. 11 is a conceptual diagram showing a specific example of lesson information stored in the first lesson information storage area 123. As shown in FIG. 11, the lesson information of the present embodiment includes identification information, appearance type information, repetition count information, and order information. The identification information is information for identifying an exercise motion as shown in FIG. The appearance type information indicates a position where the motion motion represented by the identification information shown in FIG. 4 appears. The repetition count information indicates the number of times the motion data is repeatedly performed. The order information indicates the order in which the motion data corresponding to the identification information is executed.

配信サーバプログラム情報記憶領域124は、配信サーバプログラム情報を記憶する。運動情報サーバプログラム情報は、配信サーバ10を制御するためのプログラムである。   The distribution server program information storage area 124 stores distribution server program information. The exercise information server program information is a program for controlling the distribution server 10.

RAM13は、未記憶識別情報一時記憶領域131を含む。未記憶識別情報一時記憶領域131は、未記憶識別情報を一時記憶する。未記憶識別情報は、配信サーバ10が配信するレッスン情報の中で、端末装置1が記憶していないモーションデータに対応する識別情報である。配信サーバ10が新しいレッスン情報を端末装置1へ配信すると、端末装置1はレッスン情報が含む識別情報に対応するモーションデータが、端末装置1の記憶部に記憶されているか否かを判定する。判定した結果、レッスン情報が含む識別情報の中で、端末装置1が記憶していない識別情報に対応するモーションデータがあると判定されたとき、端末装置1は、記憶されていないと判定された識別情報を、配信サーバ10へ送信する。端末装置1から送信された識別情報が、未記憶識別情報として、未記憶識別情報一時記憶領域131に一時記憶される。   The RAM 13 includes an unstored identification information temporary storage area 131. The unstored identification information temporary storage area 131 temporarily stores unstored identification information. Unstored identification information is identification information corresponding to motion data that is not stored in the terminal device 1 in lesson information distributed by the distribution server 10. When the distribution server 10 distributes new lesson information to the terminal device 1, the terminal device 1 determines whether motion data corresponding to the identification information included in the lesson information is stored in the storage unit of the terminal device 1. As a result of the determination, when it is determined that there is motion data corresponding to the identification information not stored in the terminal device 1 among the identification information included in the lesson information, the terminal device 1 is determined not to be stored. The identification information is transmitted to the distribution server 10. The identification information transmitted from the terminal device 1 is temporarily stored in the unstored identification information temporary storage area 131 as unstored identification information.

<本実施形態の端末装置1の電気的構成>
図12は、本実施形態の端末装置1の電気的構成を示すブロック図である。図12に示すように、本実施形態の端末装置1には、端末装置1を制御するCPU6が備えられている。CPU6には、スピーカ2と、スピーカ3と、ディスプレイ4と、情報入力部5と、HDD7と、RAM8と、ネットワーク接続部9とがそれぞれ電気的に接続されている。CPU6は、HDD7、RAM8などの記憶手段と共に、出力端末装置1の動作を制御処理するコンピュータを構成している。ネットワーク接続部9は、インターネットを介して配信サーバ10と情報を通信する。
<Electrical Configuration of Terminal Device 1 of the Present Embodiment>
FIG. 12 is a block diagram showing an electrical configuration of the terminal device 1 of the present embodiment. As illustrated in FIG. 12, the terminal device 1 according to the present embodiment includes a CPU 6 that controls the terminal device 1. A speaker 2, a speaker 3, a display 4, an information input unit 5, an HDD 7, a RAM 8, and a network connection unit 9 are electrically connected to the CPU 6. The CPU 6 constitutes a computer that controls the operation of the output terminal device 1 together with storage means such as the HDD 7 and the RAM 8. The network connection unit 9 communicates information with the distribution server 10 via the Internet.

HDD7は、プログラム情報記憶領域71と、第2識別情報記憶領域72と、第2モーションデータ記憶領域73と、第2レッスン情報記憶領域74とを含む。   The HDD 7 includes a program information storage area 71, a second identification information storage area 72, a second motion data storage area 73, and a second lesson information storage area 74.

プログラム情報記憶領域71は、端末メイン動作プログラム情報記憶領域711と削除処理プログラム情報記憶領域712と3次元CG処理プログラム情報記憶領域713とを含む。端末メイン動作プログラム情報記憶領域711は、端末装置1を制御するためのメイン動作プログラム情報を記憶する。削除処理プログラム情報記憶領域712は、端末装置1が記憶するモーションデータの中から、不要なモーションデータを削除するプログラム情報を記憶する。3次元CG処理プログラム情報記憶領域713は、3次元CGをディスプレイ4に表示させるためのプログラム情報を記憶する。3次元CG処理プログラムに従って、図7に示したモーションデータにCG処理が施される。CG処理が施されたモーションデータが、ディスプレイ4により表示される。なお、上記プログラムは、例えば、ネットワーク上の所定のサーバからダウンロードされるようにしても良いし、例えば、CD−ROM等の記録媒体に記録されてこの記録媒体を介して読み込まれるようにしても良い。本実施形態の3次元CG処理プログラム情報記憶領域713は、本発明の処理部の一例である。   The program information storage area 71 includes a terminal main operation program information storage area 711, a deletion processing program information storage area 712, and a three-dimensional CG processing program information storage area 713. The terminal main operation program information storage area 711 stores main operation program information for controlling the terminal device 1. The deletion processing program information storage area 712 stores program information for deleting unnecessary motion data from the motion data stored in the terminal device 1. The three-dimensional CG processing program information storage area 713 stores program information for displaying the three-dimensional CG on the display 4. According to the three-dimensional CG processing program, CG processing is performed on the motion data shown in FIG. Motion data that has been subjected to CG processing is displayed on the display 4. The program may be downloaded from a predetermined server on the network, for example, or may be recorded on a recording medium such as a CD-ROM and read via the recording medium. good. The three-dimensional CG processing program information storage area 713 of this embodiment is an example of the processing unit of the present invention.

第2識別情報記憶領域72は、配信サーバ10から受信された識別情報が記憶される。第2識別情報記憶領域72に記憶される情報は、配信サーバ10の第1識別情報記憶領域121から取得される。図13は、第2識別情報記憶領域72に記憶される識別情報の記憶状態を示す概念図である。第2識別情報記憶領域72には、配信サーバ10から取得した図4に示す情報が記憶される。図4に示す情報に加え、さらに、第2識別情報記憶領域72には、使用回数情報と、取得日付情報と、最終使用日付情報とが記憶される。使用回数情報と、取得日付情報と、最終使用日付情報とは夫々、識別情報と対応付けられて第2識別情報記憶領域72に記憶される。本実施形態の第2識別情報記憶領域72は、本発明の第4記憶部と第5記憶部との一例である。   The second identification information storage area 72 stores identification information received from the distribution server 10. Information stored in the second identification information storage area 72 is acquired from the first identification information storage area 121 of the distribution server 10. FIG. 13 is a conceptual diagram showing a storage state of identification information stored in the second identification information storage area 72. In the second identification information storage area 72, information shown in FIG. 4 acquired from the distribution server 10 is stored. In addition to the information shown in FIG. 4, the second identification information storage area 72 stores use count information, acquisition date information, and last use date information. The number-of-uses information, the acquisition date information, and the last use date information are stored in the second identification information storage area 72 in association with the identification information. The second identification information storage area 72 of this embodiment is an example of the fourth storage unit and the fifth storage unit of the present invention.

使用回数情報は、識別情報に対応するモーションデータが端末装置1により使用された回数を示す。各端末装置1で、識別情報に対応するモーションデータが使用された回数がカウントされる。カウントされた回数が、使用回数情報として第2識別情報記憶領域72に記憶される。図13の例では、識別情報「ハーフ・スクワット」に対応する使用回数情報は「123」である。これは、識別情報「ハーフ・スクワット」に対応するモーションデータが、端末装置1により123回出力されたことを示す。   The usage count information indicates the number of times motion data corresponding to the identification information has been used by the terminal device 1. Each terminal device 1 counts the number of times motion data corresponding to the identification information is used. The counted number is stored in the second identification information storage area 72 as usage number information. In the example of FIG. 13, the usage count information corresponding to the identification information “half squat” is “123”. This indicates that the terminal device 1 has output motion data corresponding to the identification information “half squat” 123 times.

取得日付情報は、配信サーバ10から識別情報と、その識別情報に対応するモーションデータとが端末装置1により取得された日付を示す情報である。取得日付情報は、取得した日付以外に、取得した時間も含まれても良い。図13の例では、識別情報「ハーフ・スクワット」に対応する取得日付情報は「2010/1/1」である。これは、識別情報「ハーフ・スクワット」と、その識別情報に対応するモーションデータとが、配信サーバ10から「2010年1月1日」に取得されたことを示す。   The acquisition date information is information indicating the date when the terminal device 1 acquires the identification information and the motion data corresponding to the identification information from the distribution server 10. The acquisition date information may include an acquisition time in addition to the acquisition date. In the example of FIG. 13, the acquisition date information corresponding to the identification information “half squat” is “2010/1/1”. This indicates that the identification information “half squat” and the motion data corresponding to the identification information are acquired from the distribution server 10 on “January 1, 2010”.

最終使用日付情報は、第2識別情報記憶領域72に記憶された識別情報に対応するモーションデータが、端末装置1により使用された日付を示す情報である。端末装置1によりモーションデータが使用されるたびに、最終使用日付情報は更新される。つまり、最終使用日付は、モーションデータが現在時刻から最近に使用された日付が記憶される。最終使用日付情報は、モーションデータを使用した日付以外に、使用した時間も含まれても良い。   The last use date information is information indicating the date when the motion data corresponding to the identification information stored in the second identification information storage area 72 is used by the terminal device 1. Each time motion data is used by the terminal device 1, the last use date information is updated. That is, as the last use date, the date on which the motion data was most recently used from the current time is stored. The last use date information may include the time used in addition to the date using the motion data.

第2モーションデータ記憶領域73は、配信サーバ10から取得したモーションデータが記憶される。第2モーションデータ記憶領域73に記憶される情報は、配信サーバ10の第1モーションデータ記憶領域122から取得される。第2モーションデータ記憶領域73には、端末装置1が記憶する識別情報に対応するモーションデータが少なくとも記憶される。本実施形態の第2モーションデータ記憶領域73は、本発明の第3記憶部の一例である。   The second motion data storage area 73 stores motion data acquired from the distribution server 10. Information stored in the second motion data storage area 73 is acquired from the first motion data storage area 122 of the distribution server 10. The second motion data storage area 73 stores at least motion data corresponding to the identification information stored in the terminal device 1. The second motion data storage area 73 of this embodiment is an example of the third storage unit of the present invention.

第2レッスン情報記憶領域74は、配信サーバ10から取得したレッスン情報が記憶される。第2レッスン情報記憶領域74に記憶される情報は、配信サーバ10の第1運動レッスン情報記憶領域123から取得される。配信サーバ10が端末装置1へ配信したレッスン情報が、第2レッスン情報記憶領域74に記憶される。本実施形態の第2レッスン情報記憶領域74は、本発明の第2記憶部の一例である。   The second lesson information storage area 74 stores lesson information acquired from the distribution server 10. Information stored in the second lesson information storage area 74 is acquired from the first exercise lesson information storage area 123 of the distribution server 10. Lesson information distributed to the terminal device 1 by the distribution server 10 is stored in the second lesson information storage area 74. The second lesson information storage area 74 of this embodiment is an example of the second storage unit of the present invention.

RAM8は、総データ容量情報一時記憶領域81を含む。総データ容量情報一時記憶領域81は、総データ容量情報を一時記憶する。総データ容量情報は、配信サーバ10から取得するモーションデータの総データ容量を示す。配信サーバ10からモーションデータが取得されるとき、配信サーバ10がデータ容量情報を送信する。送信された総データ容量情報が、総データ容量情報一時記憶領域81に一時記憶される。   The RAM 8 includes a total data capacity information temporary storage area 81. The total data capacity information temporary storage area 81 temporarily stores total data capacity information. The total data capacity information indicates the total data capacity of the motion data acquired from the distribution server 10. When motion data is acquired from the distribution server 10, the distribution server 10 transmits data capacity information. The transmitted total data capacity information is temporarily stored in the total data capacity information temporary storage area 81.

<本実施形態の端末装置1の動作の説明>
以上説明した構成からなる本実施形態の端末装置1の動作及び作用について、添付図面を参照して説明する。まず、端末装置1の動作及び作用について、添付図面を参照して説明する。図14は、端末装置1におけるメイン動作の処理手順を示すフローチャートである。メイン動作は、電源またはコンセントを介して商用電源などの外部電源と端末装置1とが接続されたことにおり、CPU6がメイン動作プログラムを実行することにより、遂行される。以下に示す処理は、CPU6により処理される。
<Description of Operation of Terminal Device 1 of this Embodiment>
The operation and action of the terminal device 1 of the present embodiment configured as described above will be described with reference to the accompanying drawings. First, operation | movement and an effect | action of the terminal device 1 are demonstrated with reference to an accompanying drawing. FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of the main operation in the terminal device 1. The main operation is performed by the CPU 6 executing the main operation program when an external power source such as a commercial power source is connected to the terminal device 1 via a power source or an outlet. The processing shown below is processed by the CPU 6.

端末装置1では、最初にステップS101で本装置の電源スイッチがユーザによりONされたかが判定される。電源スイッチがONにされたと判定されるまで、ステップS101が繰り返される。電源スイッチはハードウェアスイッチであっても、ソフトウェアにより動作される電源スイッチであっても良い。ステップS101で、電源スイッチがONにされたと判定されたとき(ステップS101:YES)、ステップS102が実行される。   In the terminal device 1, first, in step S101, it is determined whether or not the power switch of the present device has been turned on by the user. Step S101 is repeated until it is determined that the power switch is turned on. The power switch may be a hardware switch or a power switch operated by software. When it is determined in step S101 that the power switch is turned on (step S101: YES), step S102 is executed.

ステップS102では、配信サーバ10から端末装置1へ接続要求があったか否かが判定される。配信サーバ10から端末装置1への接続要求は、配信サーバ10から新規のレッスン情報が配信されるとき、配信サーバ10から端末装置1への接続要求が送信される。配信サーバ10から端末装置1への接続要求があったと判定されたとき(ステップS102:YES)、ステップS103が実行される。配信サーバ10から端末装置1への接続要求がないと判定されたとき(ステップS102:NO)、ステップS113が実行される。   In step S102, it is determined whether or not there is a connection request from the distribution server 10 to the terminal device 1. The connection request from the distribution server 10 to the terminal device 1 is transmitted from the distribution server 10 to the terminal device 1 when new lesson information is distributed from the distribution server 10. When it is determined that there is a connection request from the distribution server 10 to the terminal device 1 (step S102: YES), step S103 is executed. When it is determined that there is no connection request from the distribution server 10 to the terminal device 1 (step S102: NO), step S113 is executed.

ステップS103では、配信サーバ10から端末装置1へ新規に配信されたレッスン情報が取得される。具体的には、配信サーバ10から送信された新規のレッスン情報が、端末装置1により受信される。受信されたレッスン情報は、第2レッスン情報記憶領域74に記憶される。本実施形態のコンピュータとステップS103とは、本発明の第1受信部の一例である。また、本実施形態のコンピュータとステップS103とは、本発明の取得部の一例である。また、本実施形態のステップS103は、本発明の第1受信ステップと取得ステップとの一例である。また、本実施形態のステップS103は、本発明の第2記憶ステップの一例である。   In step S103, lesson information newly distributed from the distribution server 10 to the terminal device 1 is acquired. Specifically, the new lesson information transmitted from the distribution server 10 is received by the terminal device 1. The received lesson information is stored in the second lesson information storage area 74. The computer of this embodiment and step S103 are an example of the 1st receiving part of this invention. Moreover, the computer of this embodiment and step S103 are an example of the acquisition part of this invention. Moreover, step S103 of this embodiment is an example of the first reception step and the acquisition step of the present invention. Moreover, step S103 of this embodiment is an example of the second storage step of the present invention.

ステップS104では、ステップS103で取得したレッスン情報が含む識別情報の中に、未記憶識別情報があるか否かが判定される。具体的には、ステップS103で受信した識別情報に対応するモーションデータが、第2モーションデータ記憶領域73に記憶されているか否かが判定される。未記憶識別情報があると判定されたとき(ステップS104:YES)、ステップS105が実行される。未記憶識別情報がないと判定されたとき、ステップS113が実行される。本実施形態のコンピュータとステップS104とは、本発明の第1判定部の一例である。また、本実施形態のステップS104は、本発明の第1判定ステップの一例である。   In step S104, it is determined whether there is unstored identification information in the identification information included in the lesson information acquired in step S103. Specifically, it is determined whether or not the motion data corresponding to the identification information received in step S103 is stored in the second motion data storage area 73. When it is determined that there is unstored identification information (step S104: YES), step S105 is executed. When it is determined that there is no unstored identification information, step S113 is executed. The computer of this embodiment and step S104 are an example of a first determination unit of the present invention. Further, step S104 of the present embodiment is an example of a first determination step of the present invention.

ステップS105では、未記憶識別情報に対応するモーションデータの取得が、配信サーバ10へ要求される。具体的には、未記憶識別情報が配信サーバ10へ送信される。本実施形態のコンピュータとステップS105とは、本発明の要求部の一例である。また、本実施形態のステップS105は、本発明の要求ステップの一例である。   In step S105, the distribution server 10 is requested to acquire motion data corresponding to the unstored identification information. Specifically, the unstored identification information is transmitted to the distribution server 10. The computer of this embodiment and step S105 are an example of a request unit of the present invention. Moreover, step S105 of this embodiment is an example of the request step of the present invention.

ステップS106では、ステップS105で要求したモーションデータの総データ容量が、受信されたか否かが判定される。ステップS106で総データ容量が受信されたと判定されたとき(ステップS106:YES)、ステップS107が実行される。総データ容量が受信されたと判定されなかったとき(ステップS106:NO)、総データ容量を受信するまでステップS106が繰り返し実行される。なお、一定時間経過して総データ容量が受信されなかった場合、ステップS106の次にステップS113が実行されても良い。   In step S106, it is determined whether the total data capacity of the motion data requested in step S105 has been received. When it is determined in step S106 that the total data capacity has been received (step S106: YES), step S107 is executed. When it is not determined that the total data capacity has been received (step S106: NO), step S106 is repeatedly executed until the total data capacity is received. Note that if the total data capacity is not received after a lapse of a certain time, step S113 may be executed after step S106.

ステップS107では、ステップS106で受信された総データ容量が、総データ容量情報として総データ容量情報一時記憶領域81に一時記憶される。   In step S107, the total data capacity received in step S106 is temporarily stored in the total data capacity information temporary storage area 81 as total data capacity information.

ステップS108では、ステップS107で一時記憶された総データ容量が、第2モーションデータ記憶領域73に記憶可能か否かが判定される。言い換えれば、未記憶識別情報に対応するモーションデータが記憶可能な空き記憶容量が、第2モーションデータ記憶領域73にあるか否かが判定される。モーションデータが記憶可能な記憶容量が、第2モーションデータ記憶領域73にあると判定されたとき(ステップS108:YES)、ステップS110が実行される。モーションデータが記憶可能な記憶容量が、第2モーションデータ記憶領域73にあると判定されなかったとき(ステップS108:NO)、ステップS109が実行される。   In step S108, it is determined whether or not the total data capacity temporarily stored in step S107 can be stored in the second motion data storage area 73. In other words, it is determined whether or not the second motion data storage area 73 has a free storage capacity capable of storing motion data corresponding to unstored identification information. When it is determined that the storage capacity capable of storing motion data is in the second motion data storage area 73 (step S108: YES), step S110 is executed. When it is not determined that the storage capacity capable of storing motion data is in the second motion data storage area 73 (step S108: NO), step S109 is executed.

ステップS109では、削除処理が実行される。削除処理は、未記憶識別情報に対応するモーションデータが記憶可能な記憶容量を、第2モーションデータ記憶領域73に確保するための処理である。所定のモーションデータが第2モーションデータ記憶領域73から削除されることで、第2モーションデータ記憶領域73に、未記憶識別情報に対応するモーションデータが記憶可能になる。削除処理の詳細な説明は後述する。   In step S109, a deletion process is executed. The deletion process is a process for securing in the second motion data storage area 73 a storage capacity capable of storing motion data corresponding to unstored identification information. By deleting the predetermined motion data from the second motion data storage area 73, the motion data corresponding to the unstored identification information can be stored in the second motion data storage area 73. A detailed description of the deletion process will be described later.

ステップS110では、送信開始メッセージが配信サーバ10へ送信される。送信開始メッセージは、ステップS105で要求したモーションデータの送信を開始するメッセージである。送信開始メッセージに、未記憶識別情報に対応する識別情報そのものが含まれても良い。   In step S <b> 110, a transmission start message is transmitted to the distribution server 10. The transmission start message is a message for starting transmission of the motion data requested in step S105. The transmission start message may include the identification information itself corresponding to the unstored identification information.

ステップS111では、配信サーバ10から送信された未記憶識別情報に対応するモーションデータが受信される。受信されたモーションデータが、第2モーションデータ記憶領域73に記憶される。   In step S111, motion data corresponding to unstored identification information transmitted from the distribution server 10 is received. The received motion data is stored in the second motion data storage area 73.

ステップS112では、完了メッセージが配信サーバ10へ送信される。完了メッセージは、ステップS105で要求されたモーションデータの送信が完了したことを示すメッセージである。   In step S <b> 112, a completion message is transmitted to the distribution server 10. The completion message is a message indicating that the transmission of the motion data requested in step S105 has been completed.

ステップS113では、ユーザにより電源スイッチがOFFにされたかが判定される。電源スイッチがOFFにされなかった場合は(ステップS113:NO)、再度ステップS102が実行される。電源スイッチがOFFにされた場合は(ステップS113:YES)、ステップS101へ戻り再びステップS101が実行される。   In step S113, it is determined whether the power switch is turned off by the user. If the power switch is not turned off (step S113: NO), step S102 is executed again. When the power switch is turned off (step S113: YES), the process returns to step S101 and step S101 is executed again.

(削除処理)
図15は、削除処理プログラムに従う端末装置1の削除処理を実行するフローチャートである。まず、ステップS201では、削除候補リストが生成される。ステップS201では、最初に第2識別情報記憶領域72に記憶される全ての識別情報が取得される。取得された識別情報の中から、ステップS103で受信した新規のレッスン情報に含まれる識別情報以外の識別情報が決定される。決定された識別情報が、削除候補リストを構成する識別情報として決定される。
(Delete processing)
FIG. 15 is a flowchart for executing the deletion process of the terminal device 1 according to the deletion process program. First, in step S201, a deletion candidate list is generated. In step S201, all the identification information stored in the second identification information storage area 72 is acquired first. From the acquired identification information, identification information other than the identification information included in the new lesson information received in step S103 is determined. The determined identification information is determined as identification information constituting the deletion candidate list.

ステップS202では、ステップS201で生成された削除候補リストの中に、ウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報が所定数以上あるか否かが判定される。ウォーミングアップ運動に使用可能な運動であるか否かは、第2識別情報記憶領域72に記憶される出現型情報に基づいて決定される。第2識別情報記憶領域72に記憶される出現型情報に基づいて、削除候補リストに含まれる識別情報がウォーミングアップ運動に使用可能か否かが判定される。判定の結果、ウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報の数が所定数以上の場合(ステップS202:YES)、ステップS204が実行される。ウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報の数が所定数以上でないと判定されたとき(ステップS202:NO)、ステップS203が実行される。なお、本実施形態のステップS202では、ウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報の数が所定数以上であるか否かが判定されている。削除候補リストの中に含まれる識別情報の総数と、ウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報の数とが比較されても良い。識別情報の総数と、ウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報の数との比率が決定されて、その比率が所定値以上であるか否かが判定されても良い。本実施形態のコンピュータとステップS202とは、本発明の第2判定部の一例である。   In step S202, it is determined whether or not there is a predetermined number or more of identification information that can be used for the warm-up exercise in the deletion candidate list generated in step S201. Whether or not the exercise can be used for the warm-up exercise is determined based on the appearance type information stored in the second identification information storage area 72. Based on the appearance type information stored in the second identification information storage area 72, it is determined whether or not the identification information included in the deletion candidate list can be used for the warm-up exercise. As a result of the determination, when the number of pieces of identification information that can be used for the warm-up exercise is a predetermined number or more (step S202: YES), step S204 is executed. When it is determined that the number of pieces of identification information that can be used for the warm-up exercise is not a predetermined number or more (step S202: NO), step S203 is executed. In step S202 of the present embodiment, it is determined whether or not the number of pieces of identification information that can be used for the warm-up exercise is a predetermined number or more. The total number of identification information included in the deletion candidate list may be compared with the number of identification information that can be used for the warm-up exercise. A ratio between the total number of identification information and the number of identification information that can be used for the warm-up exercise may be determined, and it may be determined whether the ratio is equal to or greater than a predetermined value. The computer of this embodiment and step S202 are an example of the second determination unit of the present invention.

ステップS203では、削除候補リストの中のウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報が、削除対象から除外される。具体的には、削除候補リストの中から、ウォーミングアップ運動に使用可能な識別情報が削除される。本実施形態のコンピュータとステップS203とは、本発明の削除部の一例である。   In step S203, identification information that can be used for the warm-up exercise in the deletion candidate list is excluded from the deletion target. Specifically, identification information that can be used for the warm-up exercise is deleted from the deletion candidate list. The computer of this embodiment and step S203 are an example of the deletion unit of the present invention.

ステップS204では、ステップS201で生成された削除候補リストの中に、クールダウン運動に使用可能な識別情報が所定数以上あるか否かが判定される。クールダウン運動に使用可能な運動であるか否かは、第2識別情報記憶領域72に記憶される出現型情報に基づいて決定される。第2識別情報記憶領域72に記憶される出現型情報に基づいて、削除候補リストに含まれる識別情報がクールダウン運動に使用可能か否かが判定される。判定の結果、クールダウン運動に使用可能な識別情報の数が所定数以上の場合(ステップS204:YES)、ステップS206が実行される。クールダウン運動に使用可能な識別情報の数が所定数以上でないと判定されたとき(ステップS204:NO)、ステップS205が実行される。なお、本実施形態のステップS204では、クールダウン運動に使用可能な識別情報の数が所定数以上であるか否かが判定されている。削除候補リストの中に含まれる識別情報の総数と、クールダウン運動に使用可能な識別情報の数とが比較されても良い。識別情報の総数と、クールダウン運動に使用可能な識別情報の数との比率が決定されて、その比率が所定値以上であるか否かが判定されても良い。本実施形態のコンピュータとステップS202とは、本発明の第2判定部の一例である。   In step S204, it is determined whether or not there is a predetermined number or more of identification information that can be used for the cool-down exercise in the deletion candidate list generated in step S201. Whether or not the exercise can be used for the cool-down exercise is determined based on the appearance type information stored in the second identification information storage area 72. Based on the appearance type information stored in the second identification information storage area 72, it is determined whether or not the identification information included in the deletion candidate list can be used for the cool-down exercise. As a result of the determination, when the number of pieces of identification information that can be used for the cool-down exercise is a predetermined number or more (step S204: YES), step S206 is executed. When it is determined that the number of pieces of identification information that can be used for the cool-down exercise is not a predetermined number or more (step S204: NO), step S205 is executed. In step S204 of the present embodiment, it is determined whether or not the number of pieces of identification information that can be used for the cool-down exercise is a predetermined number or more. The total number of identification information items included in the deletion candidate list may be compared with the number of identification information items that can be used for the cool-down exercise. A ratio between the total number of identification information and the number of identification information that can be used for the cool-down exercise may be determined, and it may be determined whether the ratio is equal to or greater than a predetermined value. The computer of this embodiment and step S202 are an example of the second determination unit of the present invention.

ステップS205では、削除候補リストの中のクールダウン運動に使用可能な識別情報が、削除対象から除外される。具体的には、削除候補リストの中から、クールダウン運動に使用可能な識別情報が削除される。本実施形態のコンピュータとステップS203とは、本発明の削除部の一例である。   In step S205, identification information that can be used for the cool-down exercise in the deletion candidate list is excluded from the deletion target. Specifically, identification information that can be used for the cool-down exercise is deleted from the deletion candidate list. The computer of this embodiment and step S203 are an example of the deletion unit of the present invention.

ステップS206では、削除候補リストの中から、使用日付の最も古い識別情報に対応するモーションデータが、第2モーションデータ記憶領域72から削除される。削除候補リストの中に含まれる識別情報から、使用日付の最も古い識別情報を決定するために、第2識別情報記憶領域72に記憶された最終使用日付情報が参照される。第2識別情報記憶領域72から、削除候補リストに含まれる識別情報に対応する最終使用日付情報が抽出される。抽出された最終使用日付が現時点から最も古い識別情報が決定される。決定された最終使用日付が現時点から最も古い識別情報に対応するモーションデータが、第2モーションデータ記憶領域72から削除される。なお、現時点の日付を表す日付情報は、ネットワーク接続部9を介してインターネットから取得される。なお、図示しないが、CPUに時刻を計時するタイマーを設けて、現時点の日付が取得されても良い。また、現時点の日付だけではなく、現時点での時間を示す情報が取得されても良い。なお、ステップS206で、使用日付の古いものから順番に所定数の識別情報が選択されて、第2モーションデータ記憶領域72から削除されても良い。   In step S206, the motion data corresponding to the identification information with the oldest usage date is deleted from the second motion data storage area 72 from the deletion candidate list. The last used date information stored in the second identification information storage area 72 is referred to in order to determine the oldest used identification information from the identification information included in the deletion candidate list. Last use date information corresponding to the identification information included in the deletion candidate list is extracted from the second identification information storage area 72. The identification information having the oldest extracted last use date from the present time is determined. The motion data corresponding to the identification information whose determined last use date is the oldest from the present time is deleted from the second motion data storage area 72. Note that date information representing the current date is acquired from the Internet via the network connection unit 9. Although not shown, a current time may be acquired by providing a timer for measuring time in the CPU. Further, not only the current date but also information indicating the current time may be acquired. In step S206, a predetermined number of pieces of identification information may be selected in order from the oldest use date and deleted from the second motion data storage area 72.

ステップS207では、ステップS206でモーションデータが削除されたことで、第2モーションデータ記憶領域72に、総データ容量分の空き容量が生成されたか否かが判定される。総データ容量の値には、沿うデータ容量情報一時記憶領域81に記憶された値が参照される。総データ容量を記憶可能な空き容量が生成されたと判定されたとき(ステップS207:YES)、削除処理は終了される。一方、総データ容量を記憶可能な空き容量が生成されたと判定されなかったとき(ステップS207:NO)、再度ステップS206が実行される。総データ容量が記憶可能になるまで、ステップS206とステップS207とが繰り返し実行される。   In step S207, it is determined whether or not an empty capacity corresponding to the total data capacity has been generated in the second motion data storage area 72 by deleting the motion data in step S206. For the value of the total data capacity, the value stored in the data capacity information temporary storage area 81 is referred to. When it is determined that a free capacity capable of storing the total data capacity has been generated (step S207: YES), the deletion process is terminated. On the other hand, when it is not determined that a free capacity capable of storing the total data capacity has been generated (step S207: NO), step S206 is executed again. Steps S206 and S207 are repeatedly executed until the total data capacity can be stored.

<本実施形態の配信サーバ10の動作の説明>
本実施形態の配信サーバ10の動作及び作用について、添付図面を参照して説明する。まず、配信サーバ10の動作及び作用について、添付図面を参照して説明する。図16は、配信サーバ10におけるメイン動作の処理手順を示すフローチャートである。メイン動作は、電源またはコンセントを介して商用電源などの外部電源と配信サーバ10とが接続されたことにおり、CPU11がメイン動作プログラムを実行することにより、遂行される。以下に示す処理は、CPU11により処理される。
<Description of Operation of Distribution Server 10 of this Embodiment>
The operation and action of the distribution server 10 of this embodiment will be described with reference to the accompanying drawings. First, operation | movement and an effect | action of the delivery server 10 are demonstrated with reference to an accompanying drawing. FIG. 16 is a flowchart illustrating a processing procedure of the main operation in the distribution server 10. The main operation is performed by the CPU 11 executing the main operation program when an external power source such as a commercial power source is connected to the distribution server 10 via a power source or an outlet. The processing shown below is processed by the CPU 11.

配信サーバ10では、最初にステップS301で本装置の電源スイッチがユーザによりONされたかが判定される。電源スイッチがONにされたと判定されるまで、ステップS301が繰り返される。電源スイッチはハードウェアスイッチであっても、ソフトウェアにより動作される電源スイッチであっても良い。ステップS301で、電源スイッチがONにされたと判定されたとき(ステップS301:YES)、ステップS302が実行される。   In the distribution server 10, it is first determined in step S301 whether or not the power switch of the apparatus has been turned on by the user. Step S301 is repeated until it is determined that the power switch is turned on. The power switch may be a hardware switch or a power switch operated by software. When it is determined in step S301 that the power switch is turned on (step S301: YES), step S302 is executed.

ステップS302では、新規レッスン情報の配信の要求があったか否かが判定される。新規レッスン情報の配信の要求は、コンテンツの提供者または配信サーバ10のユーザにより図示しない入力部により行われる。新規レッスン情報の配信要求があったと判定されたとき(ステップS302:YES)、ステップS303が実行される。新規レッスン情報の配信要求があったと判定されなかったとき(ステップS302:NO)、ステップS304が実行される。   In step S302, it is determined whether there is a request for distribution of new lesson information. The request for distribution of new lesson information is made by an input unit (not shown) by the content provider or the user of the distribution server 10. When it is determined that there is a request for distribution of new lesson information (step S302: YES), step S303 is executed. When it is not determined that there has been a request for distribution of new lesson information (step S302: NO), step S304 is executed.

ステップS303では、新規のレッスン情報の配信が開始される。まず、コンテンツの提供者、または、配信サーバ10のユーザにより、新規のレッスン情報が、第1レッスン情報記憶領域123に記憶される。また、新規のレッスン情報が含む識別情報等が、第1識別情報記憶領域121に記憶される。このとき、新規のレッスン情報に対応する配信状態情報は、「未配信」として記憶される。第1識別情報記憶領域121に記憶された識別情報に対応するモーションデータが、第1モーションデータ記憶領域122に記憶される。そして、第1レッスン情報記憶領域123に新規に記憶されたレッスン情報が、端末装置1へ配信される。本実施形態のコンピュータとステップS303とは、本発明の第1送信部の一例である。また、本実施形態のステップS303は、本発明の第1送信ステップの一例である。   In step S303, distribution of new lesson information is started. First, new lesson information is stored in the first lesson information storage area 123 by the content provider or the user of the distribution server 10. In addition, identification information included in the new lesson information is stored in the first identification information storage area 121. At this time, the delivery status information corresponding to the new lesson information is stored as “undelivered”. Motion data corresponding to the identification information stored in the first identification information storage area 121 is stored in the first motion data storage area 122. Then, the lesson information newly stored in the first lesson information storage area 123 is distributed to the terminal device 1. The computer of this embodiment and step S303 are an example of the 1st transmission part of this invention. Moreover, step S303 of the present embodiment is an example of a first transmission step of the present invention.

ステップS304では、新規のレッスン情報が未配信である端末装置1があるか否かが判定される。第1レッスン情報記憶領域123に記憶された配信状態情報に基づいて、新規のレッスン情報が未配信である端末装置1があるか否かが判定される。具体的には、第1レッスン情報記憶領域123に記憶されたレッスン情報の中で、新規に配信されたレッスン情報が未配信である端末装置1があるか否かが判定される。図10の例では、新規にレッスン情報「L5」が配信されたとする。この場合、端末装置A1のレッスン情報「L5」に対応する配信状態情報は、「未配信」となっている。同様に、端末装置A2及び端末装置A3のレッスン情報「L5」に対応する配信状態情報は、「未配信」となっている。新規に配信されるレッスン情報に対応する配信状態情報が「未配信」であるのが1つでもある場合、新規のレッスン情報が未配信である端末装置1があると判定される。新規に配信されるレッスン情報に対応する配信状態情報が「未配信」であるのが1つでもない場合、新規のレッスン情報が未配信である端末装置1がないと判定される。新規のレッスン情報が未配信の端末装置1があると判定されたとき(ステップS304:YES)、ステップS305が実行される。新規のレッスン情報が未配信の端末装置がないと判定されたとき(ステップS304:NO)、ステップS316が実行される。   In step S304, it is determined whether there is a terminal device 1 to which new lesson information has not been distributed. Based on the distribution status information stored in the first lesson information storage area 123, it is determined whether there is a terminal device 1 to which new lesson information has not been distributed. Specifically, it is determined whether or not there is a terminal device 1 in which the newly distributed lesson information has not been distributed among the lesson information stored in the first lesson information storage area 123. In the example of FIG. 10, it is assumed that lesson information “L5” is newly distributed. In this case, the delivery status information corresponding to the lesson information “L5” of the terminal device A1 is “not delivered”. Similarly, the delivery status information corresponding to the lesson information “L5” of the terminal device A2 and the terminal device A3 is “not delivered”. If at least one piece of distribution status information corresponding to newly distributed lesson information is “undelivered”, it is determined that there is a terminal device 1 for which new lesson information has not been distributed. If there is no distribution status information corresponding to newly distributed lesson information that is not “undistributed”, it is determined that there is no terminal device 1 to which new lesson information is not distributed. When it is determined that there is a terminal device 1 to which new lesson information has not been distributed (step S304: YES), step S305 is executed. When it is determined that there is no terminal device to which new lesson information has not been distributed (step S304: NO), step S316 is executed.

ステップS305では、第1レッスン情報記憶領域123に記憶された情報に基づいて、未配信の端末装置1が決定される。具体的には、新規に配信されるレッスン情報に対応する配信状態情報が「未配信」である端末装置1が決定される。図10の例では、レッスン情報「L5」に対応する配信状態情報が「未配信」である端末装置A1と端末装置A2と端末装置A3とが決定される。   In step S305, the undelivered terminal device 1 is determined based on the information stored in the first lesson information storage area 123. Specifically, the terminal device 1 whose distribution status information corresponding to newly distributed lesson information is “undistributed” is determined. In the example of FIG. 10, the terminal device A1, the terminal device A2, and the terminal device A3 whose distribution status information corresponding to the lesson information “L5” is “undelivered” are determined.

ステップS306では、ステップS305で決定された端末装置1への接続が要求される。具体的には、第1レッスン情報記憶領域123に記憶された接続情報が参照される。ステップS302で決定された端末装置1の接続情報が参照されて、配信サーバ10から端末装置1へ接続が要求される。   In step S306, a connection to the terminal device 1 determined in step S305 is requested. Specifically, the connection information stored in the first lesson information storage area 123 is referred to. The connection information of the terminal device 1 determined in step S302 is referred to, and a connection is requested from the distribution server 10 to the terminal device 1.

ステップS307では、ステップS306で要求した端末装置1への接続が成功したか否かが判定される。接続の要求を受け取った端末装置1は、配信サーバ10へ接続が成功したことを示すメッセージを送信する。メッセージを受信することで、配信サーバ10は、端末装置1への接続が要求したことを把握することができる。端末装置1への接続の要求が成功したと判定されたとき(ステップS307:YES)、ステップS308が実行される。端末装置1への接続の要求が成功したと判定されなかったとき、ステップS316が実行される。なお、ステップS307では、所定期間内に端末装置1からメッセージが受信されたか否かが判定されても良い。   In step S307, it is determined whether or not the connection to the terminal device 1 requested in step S306 is successful. The terminal device 1 that has received the connection request transmits a message indicating that the connection is successful to the distribution server 10. By receiving the message, the distribution server 10 can grasp that the connection to the terminal device 1 has been requested. When it is determined that the connection request to the terminal device 1 is successful (step S307: YES), step S308 is executed. When it is not determined that the connection request to the terminal device 1 is successful, step S316 is executed. In step S307, it may be determined whether a message has been received from the terminal device 1 within a predetermined period.

ステップS308では、ステップS307で接続が成功と判定された端末装置1へ、未配信のレッスン情報が配信される。図10の例では、レッスン情報「L5」に対応する配信状態情報が「未配信」である端末装置A1と端末装置A2と端末装置A3とである。ステップS307で端末装置A1との接続が成功したとき、配信サーバ10は、端末装置A1へレッスン情報「L5」を配信する。本実施形態のコンピュータとステップS308とは、本発明の第1送信部の一例である。本実施形態のステップS308は、本発明の第1送信ステップの一例である。   In step S308, undelivered lesson information is distributed to the terminal device 1 determined to have been successfully connected in step S307. In the example of FIG. 10, the terminal device A1, the terminal device A2, and the terminal device A3 have the distribution status information corresponding to the lesson information “L5” “undelivered”. When the connection with the terminal device A1 is successful in step S307, the distribution server 10 distributes the lesson information “L5” to the terminal device A1. The computer of this embodiment and step S308 are an example of the first transmission unit of the present invention. Step S308 of the present embodiment is an example of the first transmission step of the present invention.

ステップS309では、端末装置1により送信された処理完了メッセージが受信されたか否かが判定される。処理完了メッセージは、端末装置1により、ステップS308で送信されたレッスン情報に関するモーションデータの取得が完了したことを示すメッセージである。処理完了メッセージを受信したと判定したとき(ステップS309:YES)、ステップS316が実行される。処理完了メッセージを受信したと判定されなかったとき(ステップS309:NO)、ステップS310が実行される。   In step S309, it is determined whether or not a processing completion message transmitted by the terminal device 1 has been received. The processing completion message is a message indicating that the terminal device 1 has completed the acquisition of motion data related to the lesson information transmitted in step S308. When it is determined that the process completion message has been received (step S309: YES), step S316 is executed. When it is not determined that the process completion message has been received (step S309: NO), step S310 is executed.

ステップS310では、未記憶識別情報に対応するモーションデータの要求が受信されたか否かが判定される。未記憶識別情報に対応するモーションデータの要求は、端末装置1から配信サーバ10へ送信される。未記憶識別情報に対応するモーションデータの要求が受信されたと判定されたとき(ステップS310:YES)、ステップS311が実行される。未記憶識別情報に対応するモーションデータの要求が受信されたと判定されたとき(ステップS310:NO)、ステップS309が実行される。   In step S310, it is determined whether a request for motion data corresponding to unstored identification information has been received. A request for motion data corresponding to unstored identification information is transmitted from the terminal device 1 to the distribution server 10. When it is determined that a request for motion data corresponding to unstored identification information has been received (step S310: YES), step S311 is executed. When it is determined that a request for motion data corresponding to unstored identification information has been received (step S310: NO), step S309 is executed.

ステップS311では、ステップS310で受信した未記憶識別情報を、未記憶識別情報一時記憶領域131へ一時記憶する。   In step S311, the unstored identification information received in step S310 is temporarily stored in the unstored identification information temporary storage area 131.

ステップS312では、ステップS311で記憶された未記憶識別情報に対応するモーションデータの総容量が、端末装置1へ送信される。まず、未記憶識別情報一時記憶領域131に記憶された未記憶識別情報に対応するモーションデータの総データ容量が決定される。総データ容量は、第1識別情報記憶領域121に記憶されるデータサイズ情報に基づいて決定される。未記憶識別情報に対応する識別情報が、第1識別情報記憶領域121の中から決定される。決定された識別情報に対応するデータサイズ情報が参照される。参照されたデータサイズ情報の総和が、総データ容量として決定される。決定された総データ容量が、端末装置へ送信される。   In step S <b> 312, the total capacity of motion data corresponding to the unstored identification information stored in step S <b> 311 is transmitted to the terminal device 1. First, the total data capacity of motion data corresponding to unstored identification information stored in the unstored identification information temporary storage area 131 is determined. The total data capacity is determined based on data size information stored in the first identification information storage area 121. Identification information corresponding to the unstored identification information is determined from the first identification information storage area 121. Data size information corresponding to the determined identification information is referred to. The sum of the referenced data size information is determined as the total data capacity. The determined total data capacity is transmitted to the terminal device.

ステップS313では、端末装置1からモーションデータの送信を開始する要求が受信されたか否かが判定される。具体的には、未記憶識別情報に対応するモーションデータの送信の開始が、端末装置1により要求される。端末装置1は、配信サーバ10へモーションデータの送信を要求する。端末装置1によりモーションデータの送信が要求されたと判定されたとき(ステップS313:YES)、ステップS314が実行される。端末装置1によりモーションデータの送信が要求されたと判定されなかったとき(ステップS313:NO)、ステップS313が繰り返し実行される。   In step S313, it is determined whether a request to start transmission of motion data is received from the terminal device 1. Specifically, the terminal device 1 requests the start of transmission of motion data corresponding to unstored identification information. The terminal device 1 requests the distribution server 10 to transmit motion data. When it is determined by the terminal device 1 that transmission of motion data has been requested (step S313: YES), step S314 is executed. When it is not determined that the transmission of motion data is requested by the terminal device 1 (step S313: NO), step S313 is repeatedly executed.

ステップS314では、未記憶識別情報に対応するモーションデータが端末装置1へ送信される。未記憶識別情報に対応するモーションデータが、第1モーションデータ記憶領域122から読み出されて、端末装置1へ送信される。本実施形態のコンピュータとステップS314とは、本発明の第2送信部の一例である。また、本実施形態のステップS314は、本発明の第2送信ステップの一例である。   In step S314, motion data corresponding to the unstored identification information is transmitted to the terminal device 1. Motion data corresponding to the unstored identification information is read from the first motion data storage area 122 and transmitted to the terminal device 1. The computer of this embodiment and step S314 are an example of the 2nd transmission part of this invention. Moreover, step S314 of this embodiment is an example of the 2nd transmission step of this invention.

ステップS315では、受信完了メッセージが受信されたか否かが判定される。受信完了メッセージは、ステップS314で送信したモーションデータの送信が完了したことを示すメッセージである。受信完了メッセージは、端末装置1から配信サーバ10へ送信される。受信完了メッセージが受信されたと判定されたとき(ステップS315:YES)、ステップS316が実行される。受信完了メッセージが受信されたと判定されなかったとき(ステップS315:NO)、ステップS315が繰り返し実行される。   In step S315, it is determined whether a reception completion message has been received. The reception completion message is a message indicating that the transmission of the motion data transmitted in step S314 has been completed. The reception completion message is transmitted from the terminal device 1 to the distribution server 10. When it is determined that the reception completion message has been received (step S315: YES), step S316 is executed. When it is not determined that the reception completion message has been received (step S315: NO), step S315 is repeatedly executed.

ステップS316では、ユーザにより電源スイッチがOFFにされたかが判定される。電源スイッチがOFFにされなかった場合は、再度ステップS302が実行される。電源スイッチがOFFにされた場合は、ステップS301へ戻り再びステップS301が実行される。   In step S316, it is determined whether the power switch is turned off by the user. If the power switch is not turned off, step S302 is executed again. When the power switch is turned off, the process returns to step S301 and step S301 is executed again.

(変形例1)
本実施形態の変形例について、図17を用いて説明する。図17は、本実施形態の削除処理の変形例である。
(Modification 1)
A modification of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 shows a modification of the deletion process of this embodiment.

ステップS401の処理は、ステップS201の処理と同じ処理である。   The process in step S401 is the same as the process in step S201.

ステップS402では、ステップS401で生成された削除候補リストの中に、現時点から所定期間内に取得された識別情報があるか否かが判定される。具体的には、第2識別情報記憶領域72に記憶された取得日付情報が参照される。削除候補リストの中に含まれる識別情報に対応する取得日付情報が抽出される。抽出された取得日付情報の中で、現時点から所定期間以内に取得された識別情報があるか否かが判定される。所定期間は、具体的には、1ヶ月である。この判定処理の目的は、最近取得されたモーションデータは、端末装置1で使用される可能性が高いため、削除候補から除外するためである。現時点から所定期間以内に取得された識別情報があると判定されたとき(ステップS402:YES)、ステップS403が実行される。現時点から所定期間以内に取得された識別情報があると判定されなかったとき(ステップS402:NO)、ステップS404が実行される。本実施形態のコンピュータとステップS402とは、本発明の第2判定部の一例である。   In step S402, it is determined whether or not the deletion candidate list generated in step S401 includes identification information acquired within a predetermined period from the current time. Specifically, the acquisition date information stored in the second identification information storage area 72 is referred to. Acquisition date information corresponding to the identification information included in the deletion candidate list is extracted. In the extracted acquisition date information, it is determined whether there is identification information acquired within a predetermined period from the current time. Specifically, the predetermined period is one month. The purpose of this determination process is to exclude recently acquired motion data from deletion candidates because the terminal device 1 is likely to be used. When it is determined that there is identification information acquired within a predetermined period from the current time (step S402: YES), step S403 is executed. When it is not determined that there is identification information acquired within a predetermined period from the current time (step S402: NO), step S404 is executed. The computer of this embodiment and step S402 are an example of the second determination unit of the present invention.

ステップS403では、削除候補リストの中で、現時点から所定期間以内に取得された識別情報が、削除対象から除外される。具体的には、削除候補リストの中から、現時点から所定期間以内に取得された識別情報が削除される。本実施形態のコンピュータとステップS403とは、本発明の削除部の一例である。   In step S403, identification information acquired within a predetermined period from the current time in the deletion candidate list is excluded from deletion targets. Specifically, the identification information acquired within a predetermined period from the current time is deleted from the deletion candidate list. The computer of this embodiment and step S403 are examples of the deletion unit of the present invention.

ステップS404では、削除候補リストの中から、最も使用回数が少ない識別情報に対応するモーションデータが、第2モーションデータ記憶領域72から削除される。削除候補リストの中に含まれる識別情報から、最も使用回数が少ない識別情報を決定するために、第2識別情報記憶領域72に記憶された使用回数情報が参照される。第2識別情報記憶領域72から、削除候補リストに含まれる識別情報に対応する使用回数情報が抽出される。抽出された使用回数情報が最も少ない識別情報が決定される。決定された識別情報に対応するモーションデータが、第2モーションデータ記憶領域72から削除される。なお、ステップS404で、使用回数の少ないものから順番に所定数の識別情報が選択されて、第2モーションデータ記憶領域72から削除されても良い。   In step S404, the motion data corresponding to the identification information with the smallest number of uses is deleted from the second motion data storage area 72 from the deletion candidate list. The number-of-uses information stored in the second identification information storage area 72 is referred to in order to determine the identification information with the smallest number of times of use from the identification information included in the deletion candidate list. The number-of-uses information corresponding to the identification information included in the deletion candidate list is extracted from the second identification information storage area 72. The identification information with the smallest extracted number-of-uses information is determined. Motion data corresponding to the determined identification information is deleted from the second motion data storage area 72. In step S404, a predetermined number of pieces of identification information may be selected in order from the least used one and deleted from the second motion data storage area 72.

ステップS405では、ステップS404でモーションデータが削除されたことで、第2モーションデータ記憶領域72に、総データ容量分の空き容量が生成されたか否かが判定される。総データ容量を記憶可能な空き容量が生成されたと判定されたとき(ステップS405:YES)、削除処理は終了される。一方、総データ容量を記憶可能な空き容量が生成されたと判定されなかったとき(ステップS405:NO)、再度ステップS404が実行される。総データ容量が記憶可能になるまで、ステップS404とステップS405とが繰り返し実行される。   In step S405, it is determined whether or not an empty capacity corresponding to the total data capacity has been generated in the second motion data storage area 72 by deleting the motion data in step S404. When it is determined that a free capacity capable of storing the total data capacity has been generated (step S405: YES), the deletion process is terminated. On the other hand, when it is not determined that a free capacity capable of storing the total data capacity has been generated (step S405: NO), step S404 is executed again. Steps S404 and S405 are repeatedly executed until the total data capacity can be stored.

なお、削除処理として、端末装置1により、第2モーションデータ記憶領域72と第2レッスン情報記憶領域74とが比較されても良い。この場合、第2モーションデータ記憶領域72に記憶されるモーションデータの中で、第2レッスン情報記憶領域74に記憶されていない識別情報に対応するモーションデータが決定される。決定されたモーションデータが、第2モーションデータ記憶領域72から削除されても良い。これは、第2レッスン情報記憶領域74に記憶されていないモーションデータは、端末装置1により使用されないためである。使用されないモーションデータが第2モーションデータ記憶領域72から削除されることで、空き容量が生成されても良い。また、第2レッスン情報記憶領域74に記憶されていない識別情報に対応するモーションデータから優先して、所定の個数のモーションデータが第2モーションデータ記憶領域72から削除されても良い。また、第2レッスン情報記憶領域74に記憶されていない識別情報に対応するモーションデータを1つずつ削除して、ステップS108の判定処理が実行されても良い。ステップS108の判定処理において、モーションデータが記憶可能な記憶容量が、第2モーションデータ記憶領域73にあると判定されるまで、第2レッスン情報記憶領域74に記憶されていない識別情報に対応するモーションデータが1つずつ削除されても良い。   As the deletion process, the terminal device 1 may compare the second motion data storage area 72 and the second lesson information storage area 74. In this case, among the motion data stored in the second motion data storage area 72, motion data corresponding to identification information that is not stored in the second lesson information storage area 74 is determined. The determined motion data may be deleted from the second motion data storage area 72. This is because motion data that is not stored in the second lesson information storage area 74 is not used by the terminal device 1. The unused capacity may be generated by deleting motion data that is not used from the second motion data storage area 72. In addition, a predetermined number of motion data may be deleted from the second motion data storage area 72 in preference to the motion data corresponding to the identification information not stored in the second lesson information storage area 74. In addition, the motion data corresponding to the identification information not stored in the second lesson information storage area 74 may be deleted one by one, and the determination process in step S108 may be executed. The motion corresponding to the identification information not stored in the second lesson information storage area 74 until it is determined in the determination process of step S108 that the storage capacity capable of storing motion data is in the second motion data storage area 73. Data may be deleted one by one.

1 端末装置
2 スピーカ
3 スピーカ
4 ディスプレイ
5 情報入力部
6 CPU
7 HDD
8 RAM
9 ネットワーク接続部
10 配信サーバ
11 CPU
12 HDD
13 RAM
14 ネットワーク接続部
61 仮想カメラ
62 撮影方向
63 3次元仮想空間
65 座標軸
66 ビュー座標系
67 デバイス座標系
68 仮想スクリーン68
69 仮想画面
70 仮想カメラ
71 プログラム情報記憶領域
72 第2識別情報記憶領域
73 第2モーションデータ記憶領域
74 第2レッスン情報記憶領域
81 総データ容量情報一時記憶領域
100 コンテンツ配信システム
121 第1識別情報記憶領域
122 第1モーションデータ記憶領域
123 第1レッスン情報記憶領域
124 配信サーバプログラム情報記憶領域
131 未記憶識別情報一時記憶領域
711 メイン動作プログラム情報記憶領域
712 コンテンツ出力処理プログラム記憶領域
150 ユーザ
160 運動映像
A フィギュア
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Terminal device 2 Speaker 3 Speaker 4 Display 5 Information input part 6 CPU
7 HDD
8 RAM
9 Network connection part 10 Distribution server 11 CPU
12 HDD
13 RAM
14 Network Connection Unit 61 Virtual Camera 62 Shooting Direction 63 3D Virtual Space 65 Coordinate Axis 66 View Coordinate System 67 Device Coordinate System 68 Virtual Screen 68
69 Virtual screen 70 Virtual camera 71 Program information storage area 72 Second identification information storage area 73 Second motion data storage area 74 Second lesson information storage area 81 Total data capacity information temporary storage area 100 Content distribution system 121 First identification information storage Area 122 First motion data storage area 123 First lesson information storage area 124 Distribution server program information storage area 131 Unstored identification information temporary storage area 711 Main operation program information storage area 712 Content output processing program storage area 150 User 160 Motion video A Figure

Claims (10)

ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムであって、
前記情報処理装置は、
運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部と、
前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを前記端末装置へ送信する第1送信部と、
前記端末装置から要求された前記第1識別情報に対応する前記モーションデータを前記端末装置へ送信する第2送信部と、
を備え、
前記端末装置は、
前記情報処理装置から送信された前記運動リストを受信する第1受信部と、
前記第1受信部により受信された前記運動リストを記憶する第2記憶部と、
前記第2送信部により送信された前記モーションデータと、前記モーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部と、
前記第2記憶部に記憶された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定部と、
前記第1判定部により、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求部と、
を備えることを特徴とする配信システム。
A distribution system composed of an information processing device and a terminal device connected via a network,
The information processing apparatus includes:
First identification information for identifying the type of exercise motion, and motion data for causing the character to perform an exercise motion corresponding to the first identification information based on a skeleton structure of a predetermined character in a three-dimensional virtual space. A first storage unit that stores the associated information;
A first transmission unit for transmitting an exercise list including a plurality of the first identification information to the terminal device;
A second transmitter that transmits the motion data corresponding to the first identification information requested from the terminal device to the terminal device;
With
The terminal device
A first receiving unit for receiving the exercise list transmitted from the information processing apparatus;
A second storage unit for storing the exercise list received by the first reception unit;
A third storage unit that stores the motion data transmitted by the second transmission unit in association with the first identification information corresponding to the motion data;
It is determined whether or not there is the motion data not stored in the third storage unit among the motion data corresponding to the first identification information included in the exercise list stored in the second storage unit. A first determination unit;
When the first determination unit determines that there is the motion data not stored in the third storage unit, the information processing unit requests the information processing to acquire the motion data not stored in the third storage unit. A request section;
A distribution system comprising:
前記端末装置は、
前記モーションデータが表示部に表示されるとき、前記モーションデータに、前記キャラクタを表すコンピュータグラフィック処理を実行する処理部と、
を備えることを特徴とする請求項1に記載の配信システム。
The terminal device
When the motion data is displayed on a display unit, a processing unit that executes computer graphic processing representing the character on the motion data;
The distribution system according to claim 1, further comprising:
前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中に、前記第2記憶部に記憶されていない前記第1識別情報に対応する前記モーションデータがあるか否かを判定する第3判定部と、
前記第3判定部により、前記第2記憶部に記憶されていない前記第1識別情報に対応するモーションデータがあると判定されたとき、前記第2記憶部に記憶されていない前記第1識別情報に対応する前記モーションデータを前記第3記憶部から削除する削除部と、
を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配信システム。
The terminal device includes a second determination unit that determines whether or not the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity;
When the second determination unit determines that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, the motion data stored in the third storage unit includes the motion data stored in the second storage unit. A third determination unit that determines whether there is the motion data corresponding to the first identification information that is not stored;
The first identification information not stored in the second storage unit when the third determination unit determines that there is motion data corresponding to the first identification information not stored in the second storage unit A deletion unit that deletes the motion data corresponding to the third storage unit,
The distribution system according to claim 1, further comprising:
前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータが、前記端末装置により使用された日付を表す日付情報を記憶する第4記憶部と、
前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第4記憶部に記憶された前記日付情報の中から、現在日時から離れた日付である前記日付情報に対応する前記モーションデータから優先して、前記第3記憶部から削除する削除部と、
を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配信システム。
A fourth storage unit that stores date information representing a date when the motion data stored in the third storage unit is used by the terminal device;
The terminal device includes a second determination unit that determines whether or not the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity;
When the second determination unit determines that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, the date separated from the current date and time among the date information stored in the fourth storage unit A deletion unit for deleting from the third storage unit in preference to the motion data corresponding to the date information,
The distribution system according to claim 1, further comprising:
前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータが、端末装置により使用された使用回数を示す使用回数情報を記憶する第5記憶部と、
前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第5記憶部に記憶された前記使用回数情報の中から、使用回数が小さい前記モーションデータから優先して、前記第3記憶部から削除する削除部と、
を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配信システム。
A fifth storage unit that stores use frequency information indicating the number of times the motion data stored in the third storage unit is used by the terminal device;
The terminal device includes a second determination unit that determines whether or not the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity;
When the second determination unit determines that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, the use count is small from the use count information stored in the fifth storage unit. A deletion unit to be deleted from the third storage unit in preference to the motion data;
The distribution system according to claim 1, further comprising:
前記第1記憶部は、前記運動動作の種類として、運動動作の主となるメイン運動と、前記メイン運動より運動負荷の小さい運動動作であり、且つ、前記メイン運動を行う前に行われるウォーミングアップ運動とを識別する前記第1識別情報を含み、
前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中から、前記メイン運動を識別する前記第1識別情報に対応するモーションデータを優先して削除する削除部と、
を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配信システム。
The first storage unit includes a main motion that is a main motion motion and a motion motion that has a smaller motion load than the main motion as a type of the motion motion, and a warm-up exercise performed before the main motion is performed. Including the first identification information for identifying
The terminal device includes a second determination unit that determines whether or not the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity;
When the second determination unit determines that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, the main exercise is identified from the motion data stored in the third storage unit. A deletion unit that preferentially deletes motion data corresponding to the first identification information;
The distribution system according to claim 1, further comprising:
前記第1記憶部は、前記運動動作の種類として、運動動作の主となるメイン運動と、前記メイン運動より運動負荷の小さい運動動作であり、且つ、前記メイン運動を行った後に行われるクールダウン運動とを識別する前記第1識別情報を含み、
前記端末装置は、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいか否かを判定する第2判定部と、
前記第2判定部により、前記第3記憶部の空き容量が、所定の容量より小さいと判定されたとき、前記第3記憶部に記憶された前記モーションデータの中から、前記メイン運動を識別する前記第1識別情報に対応するモーションデータを優先して削除する削除部と、
を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の配信システム。
The first storage unit includes a main motion that is a main motion motion and a motion motion that has a smaller motion load than the main motion as a type of the motion motion, and a cool-down performed after the main motion is performed. Including the first identification information for identifying a movement,
The terminal device includes a second determination unit that determines whether or not the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity;
When the second determination unit determines that the free capacity of the third storage unit is smaller than a predetermined capacity, the main exercise is identified from the motion data stored in the third storage unit. A deletion unit that preferentially deletes motion data corresponding to the first identification information;
The distribution system according to claim 1, further comprising:
ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムの端末装置であって、
運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部を備えた情報処理装置から、前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを取得するする取得部と、
前記取得部により取得された前記運動リストを記憶する第2記憶部と、
前記情報処理装置から取得した前記モーションデータと、前記モーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部と、
前記第2記憶部された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定部と、
前記第1判定部により、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求部と、
を備える端末装置。
A terminal device of a distribution system composed of an information processing device and a terminal device connected via a network,
First identification information for identifying the type of exercise motion, and motion data for causing the character to perform an exercise motion corresponding to the first identification information based on a skeleton structure of a predetermined character in a three-dimensional virtual space. An acquisition unit that acquires an exercise list including a plurality of the first identification information from an information processing apparatus that includes a first storage unit that stores the associated information;
A second storage unit for storing the exercise list acquired by the acquisition unit;
A third storage unit that stores the motion data acquired from the information processing apparatus and the first identification information corresponding to the motion data in association with each other;
First determining whether there is motion data not stored in the third storage unit in the motion data corresponding to the first identification information included in the exercise list stored in the second storage unit A determination unit;
When the first determination unit determines that there is the motion data not stored in the third storage unit, the information processing unit requests the information processing to acquire the motion data not stored in the third storage unit. A request section;
A terminal device comprising:
ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムの配信方法であって、
運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部を備えた前記情報処理装置が、前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを前記端末装置へ送信する第1送信ステップと、
前記端末装置から要求された前記第1識別情報に対応する前記モーションデータを前記端末装置へ送信する第2送信ステップと、
前記情報処理装置から送信された前記運動リストを前記端末装置が受信する第1受信ステップと、
前記第1受信ステップにより受信された前記運動リストを第2記憶部に記憶させる第2記憶ステップと、
前記第2記憶部に記憶された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記第2送信ステップにより送信された前記モーションデータと、前記モーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定ステップと、
前記第1判定ステップにより、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求ステップと、
を含む配信方法。
A distribution method of a distribution system composed of an information processing device and a terminal device connected via a network,
First identification information for identifying the type of exercise motion, and motion data for causing the character to perform an exercise motion corresponding to the first identification information based on a skeleton structure of a predetermined character in a three-dimensional virtual space. A first transmission step in which the information processing device including the first storage unit that stores the information in association with each other transmits an exercise list including a plurality of the first identification information to the terminal device;
A second transmission step of transmitting the motion data corresponding to the first identification information requested from the terminal device to the terminal device;
A first receiving step in which the terminal device receives the exercise list transmitted from the information processing device;
A second storage step of storing the exercise list received in the first reception step in a second storage unit;
Among the motion data corresponding to the first identification information included in the exercise list stored in the second storage unit, the motion data transmitted by the second transmission step, and the motion data corresponding to the motion data A first determination step of determining whether or not there is the motion data not stored in the third storage unit that stores the first identification information in association with each other;
When it is determined in the first determination step that there is the motion data not stored in the third storage unit, the information processing unit is requested to acquire the motion data not stored in the third storage unit. A request step;
Including delivery method.
ネットワークを介して接続される情報処理装置と端末装置とから構成される配信システムの端末装置のコンピュータに、
運動動作の種類を識別する第1識別情報と、3次元仮想空間内における所定のキャラクタの骨格構造に基づいて、前記第1識別情報に対応する運動動作を前記キャラクタに動作させるモーションデータと、を対応付けて記憶する第1記憶部を備えた情報処理装置から、前記第1識別情報が複数含まれた運動リストを取得するする取得ステップと、
前記取得ステップにより取得された前記運動リストを第2記憶部に記憶させる第2記憶ステップと、
前記第2記憶部された前記運動リストが含む前記第1識別情報に対応する前記モーションデータの中で、前記端末装置により受信された前記モーションデータと前記受信されたモーションデータに対応する前記第1識別情報とを対応付けて記憶する第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあるか否かを判定する第1判定ステップと、
前記第1判定ステップにより、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータがあると判定されたとき、前記第3記憶部に記憶されていない前記モーションデータの取得を前記情報処理に要求する要求ステップと、
を実行させることを特徴とするプログラム。
In the computer of the terminal device of the distribution system composed of the information processing device and the terminal device connected via the network,
First identification information for identifying the type of exercise motion, and motion data for causing the character to perform an exercise motion corresponding to the first identification information based on a skeleton structure of a predetermined character in a three-dimensional virtual space. An acquisition step of acquiring an exercise list including a plurality of the first identification information from an information processing device including a first storage unit that stores the information in association with each other
A second storage step of storing the exercise list acquired in the acquisition step in a second storage unit;
Among the motion data corresponding to the first identification information included in the exercise list stored in the second storage unit, the motion data received by the terminal device and the first corresponding to the received motion data. A first determination step of determining whether or not there is the motion data not stored in the third storage unit that stores the identification information in association with each other;
When it is determined in the first determination step that there is the motion data not stored in the third storage unit, the information processing unit is requested to acquire the motion data not stored in the third storage unit. A request step;
A program characterized by having executed.
JP2010063987A 2010-03-19 2010-03-19 Distribution system, terminal device, distribution method, and program Expired - Fee Related JP5375696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063987A JP5375696B2 (en) 2010-03-19 2010-03-19 Distribution system, terminal device, distribution method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010063987A JP5375696B2 (en) 2010-03-19 2010-03-19 Distribution system, terminal device, distribution method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011198018A true JP2011198018A (en) 2011-10-06
JP5375696B2 JP5375696B2 (en) 2013-12-25

Family

ID=44876138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010063987A Expired - Fee Related JP5375696B2 (en) 2010-03-19 2010-03-19 Distribution system, terminal device, distribution method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5375696B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101374313B1 (en) * 2012-08-14 2014-03-13 주식회사 바른기술 An apparatus for transmitting simplified motion information excluding background images and displaying the information by utilizing avatar and the methods thereof
JP2015126826A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 Information processing device and program
JP2015126825A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 Information processing device and program
JP2015195905A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 Information processing equipment and program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320589A (en) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Three-dimensional graphics display device
JP2001043399A (en) * 1999-06-11 2001-02-16 Pulse Entertainment Inc Three-dimensional animation system and method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10320589A (en) * 1997-05-22 1998-12-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Three-dimensional graphics display device
JP2001043399A (en) * 1999-06-11 2001-02-16 Pulse Entertainment Inc Three-dimensional animation system and method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101374313B1 (en) * 2012-08-14 2014-03-13 주식회사 바른기술 An apparatus for transmitting simplified motion information excluding background images and displaying the information by utilizing avatar and the methods thereof
JP2015126826A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 Information processing device and program
JP2015126825A (en) * 2013-12-27 2015-07-09 ブラザー工業株式会社 Information processing device and program
JP2015195905A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 ブラザー工業株式会社 Information processing equipment and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5375696B2 (en) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105678073B (en) Medical image inspection method, apparatus and system
CN206541288U (en) A kind of virtual reality system, main frame and head-mounted display apparatus
CN110533609A (en) Image enchancing method, device and storage medium suitable for endoscope
JP5375696B2 (en) Distribution system, terminal device, distribution method, and program
CN101976458A (en) Medical image three-dimensional visualization method applied to mobile handheld equipment
CN102857791A (en) Method for processing and displaying image data in PACS system by mobile terminal
CN108057249A (en) A kind of business data processing method and device
US9044632B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium storing program
JP2017143415A (en) Video content distribution system and content management server
JP5540798B2 (en) Exercise support device, exercise support method and program
JP5359969B2 (en) Exercise support system, information processing apparatus, information processing method, and program
CN111930231B (en) Interaction control method, terminal device and storage medium
CN108513090B (en) Method and device for group video session
CN108037822B (en) 3D training system based on virtual reality
JP5504799B2 (en) Exercise support device, exercise support method and program
JP5359950B2 (en) Exercise support device, exercise support method and program
CN108629049A (en) A kind of image real-time storage and lookup device and method based on hash algorithm
KR20140115120A (en) Home-based Rehabilitation Apparatus and Method for Patients
JP5625417B2 (en) Exercise support device, exercise support method and program
JP2010227174A (en) Exercise support system, terminal device, server, exercise support device, exercise support method and exercise support program
JP5825314B2 (en) Exercise content generation system, output terminal, exercise content generation device, content generation method, and content generation program
CN116684407B (en) Resource downloading method, device, equipment and readable storage medium
JP6731532B1 (en) Video playback device, video playback method, and video delivery system
JP7442107B2 (en) Video playback device, video playback method, and video distribution system
US20240015274A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5375696

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees