JP2011197102A - 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011197102A
JP2011197102A JP2010061108A JP2010061108A JP2011197102A JP 2011197102 A JP2011197102 A JP 2011197102A JP 2010061108 A JP2010061108 A JP 2010061108A JP 2010061108 A JP2010061108 A JP 2010061108A JP 2011197102 A JP2011197102 A JP 2011197102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
image forming
power supply
power
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010061108A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Fujiki
仁 藤木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010061108A priority Critical patent/JP2011197102A/ja
Publication of JP2011197102A publication Critical patent/JP2011197102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】エネルギー利用効率を向上させた画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供する。
【解決手段】視聴覚表示を行う視聴覚回路をさらに備え、制御回路は、交流電源が交流端子に入力されていない場合、視聴覚回路に、交流電源を交流入力端子に接続するように促す旨の視覚表示及び聴覚表示の少なくとも一方を行わせる。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムに関する。
現在の電力会社から各家庭への給電は交流100Vであることは良く知られている。
図3は、一般的な電力供給図である。
発電プラント1で発生した交流高電圧(例えば、3300V、6600V等)を鉄塔や送電線2で住宅地近傍の変電所3に送電し、変電所3の変圧器で低電圧(200Vもしくは100V)に変圧し、各家庭4に引き込み線で供給する。
家庭内の家電製品は、AC(交流)100VよりDC(直流)を作り出し、パソコンや家電等の電子機器のIC(Integrated Circuit)やトランジスタ等を駆動する電源としている。
現在、電源の使用効率を上げたり、安定した電力を供給したりするという観点から、スマートグリッドという考え方が広まってきている。
アメリカ型のスマートグリッドは、単に安定した電力を供給するという点が主だが、日本型のスマートグリッドは太陽電池を含む自家発電と相性が良い直流給電と従来の交流給電との両給電で考えられていることが多い。
以下、詳細について説明する。
図4は、スマートグリッドの説明図である。
発電プラント1で発生した交流高電圧(例えば、3300V、6600V)を鉄塔や送電線2で住宅地近傍の変電所3に送電し、変電所3の変圧器で低電圧(200Vもしくは100V)に変圧し、各家庭4に送電すると共に、太陽電池パネル5、蓄電池6、及びガスコージェネレーション7による直流電力を利用するものである。
近い将来、各家庭においても太陽電池や燃料電池、都市ガスによるコージェネレーション発電システムが導入されるようになると、直流電力と交流電力との間のエネルギー変換による無駄が目立つようになると考えられる。
現在試験的に導入されているような自宅で発電された直流をパワーコンディショナと呼ばれる系統電力に電圧や位相を合わせる装置によって一旦、交流電力に変換してから、家庭内の各部屋へ供給する方式のままでは、蓄電池への充放電のために交流と直流の変換損失が生じてしまい、大きな無駄がある。
よって、家庭内の電気製品を直流給電と交流給電とによって賄えるようにすれば、各電気製品での交流−直流変換の回路が省けてコストや容積、故障を減らせ、系統電力からの1ヶ所の直流−交流変換装置の変換効率を高めるだけでエネルギー損失を大きく減らせる。
図5は、図3に示した家庭における画像形成装置としてのプリンタの電源接続の説明図である。
図5に示すようにプリンタ10の交流入力端子としてのプラグ12を交流100Vのコンセント11に接続するようになっている。
図6は、図5に示した電源接続の場合の効率の説明図である。
図6に示すように交流100Vから直接ヒーター22に給電する系と、交流を直流に変換する回路21で直流に変換し、直流電圧変換1(23)〜直流電圧変換5(27)の各電圧に変換して各モジュールに給電する系とで構成されている。
この場合効率は80%×80%=64%となる。
図7は、図4に示した家庭における画像形成装置としてのプリンタの電源接続の説明図である。
図7に示すようにプリンタ10の交流電源用の交流入力端子としてのプラグ12を交流100Vの交流用のコンセント11に接続すると共に直流電源用の直流入力端子としてのプラグ14を直流48Vのコンセント13に接続するようになっている。
図8は、図7に示した電源接続の場合の効率の説明図である。
図8に示すように交流100Vから直接ヒーター22に給電する系と、直流を直接、各モジュールに給電する系と、直流電圧変換1(23)〜直流電圧変換4(26)の各電圧に変換して各モジュールに給電する系とで構成されている。
この場合効率は80%となる。
関連する技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1にはヒーターに与える電力を最大化するために(通常、ACコード一本だと最大15Aの為)2本のACコードを接続し、一本はDC変換しコントロール基板用、もう一方は純粋にヒーター電力用として使用し、1本で給電するよりもよりパワーをヒーターにかけることのできるプリンタが開示されている。
しかしながら、上述した技術ではこの交流−直流両給電電源に今までの構成のレーザープリンタを接続する場合、DC電源が手元まで来ているにもかかわらず、AC電源からDC電源へと変換しプリンタ内のプリント基板に給電するため、変換効率が低いという問題があった。
そこで、本発明の目的は、エネルギー利用効率を向上させた画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、ヒーターを有する画像形成装置において、直流電源が入力される直流入力端子と、交流電源が入力される交流入力端子と、前記ヒーターを前記交流電源にて駆動させ、前記ヒーターを除く回路を前記直流電源にて駆動させる制御回路と、を備えたことを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記交流電源を所定の直流電源に変換する変換回路をさらに備え、前記制御回路は、前記直流電源に電力が入力されていない場合は、前記変換回路からの直流電源にて前記ヒーターを除く回路を駆動させ、画像形成装置本体を動作させることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、視聴覚表示を行う視聴覚回路をさらに備え、前記制御回路は、前記直流電源が前記直流入力端子に入力されていない場合、前記視聴覚回路に前記直流電源を前記直流入力端子に接続するよう促す旨の視覚表示及び聴覚表示の少なくとも一方を行わせることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1から3の何れか一項記載の発明において、視聴覚表示を行う視聴覚回路をさらに備え、前記制御回路は、前記交流電源が前記交流端子に入力されていない場合、前記視聴覚回路に、前記交流電源を前記交流入力端子に接続するように促す旨の視覚表示及び聴覚表示の少なくとも一方を行わせることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項1から4の何れか一項記載の発明において、前記直流電源により充電される蓄電池と、前記直流電源の電圧を監視する監視回路と、前記交流電源を所定の直流電源に変換する変換回路と、をさらに備え、前記制御回路は、前記蓄電池に蓄えられた直流電源の電圧が降下してきたと判断した際は、前記変換回路により前記交流電源から前記直流電流を作り出すことを特徴とする。
請求項6記載の発明は、ヒーターを有する画像形成方法において、前記ヒーターを交流電源にて駆動させ、前記ヒーターを除く回路を直流電源にて駆動させることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、ヒーターと、直流電源が入力される直流入力端子と、交流電源が入力される交流入力端子と、を備えた画像形成装置のコンピュータに、前記ヒーターが前記交流電源にて駆動する手順、前記ヒーターを除く回路が前記直流電源にて駆動する手順、を実行させることを特徴とする。
本発明によれば、ヒーターは交流給電からの電力で専用に動作させる構成とし、直流給電からの電力は、ヒーターを除く回路としてのコントロール基板を専用に動作させる構成とする。これにより、無駄な交流−直流間の変換を避けることができ無駄なく電力を使用することができる。この結果、エネルギー利用効率を向上させた画像形成装置、画像形成方法、及びプログラムの提供を実現できる。
本発明に係る画像形成装置のブロック図の一例である。 図1に示した画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。 一般的な電力供給図である。 スマートグリッドの説明図である。 図3に示した家庭における画像形成装置としてのプリンタの電源接続の説明図である。 図5に示した電源接続の場合の効率の説明図である。 図4に示した家庭における画像形成装置としてのプリンタの電源接続の説明図である。 図7に示した電源接続の場合の効率の説明図である。
次の本実施の形態について図を参照して説明する。
<構 成>
図1は、本発明に係る画像形成装置のブロック図の一例である。
例えば直流48Vと交流100Vとが給電されている。直流48V給電のうち、一方(図の下側)は接地され、他方は直流検出回路DDC1とダイオードD1のアノードに接続されている。直流検出回路DDC1は、一端が接地された抵抗R2と、一端が抵抗R2の他端に接続された抵抗R1とを有し、抵抗R1の他端に直流48Vが給電されている。
ダイオードD1のカソードは、定格48Vのモータ等と、直流48Vを直流3.3Vに変換する直流電圧変換DCDC1の入力端子と、直流48Vを直流5.0Vに変換するDCDC2の入力端子に接続されている。
直流電圧変換DCDC1の出力端子と、直流電圧変換DCDC2の出力端子は、コントローラー基板CTL1の入力端子に接続されている。
直流電圧変換回路DCDC1、DCDC2は直流48Vから、直流5Vや直流3.3Vを作り出すスイッチングレギュレーターである。
コントローラー基板CTL1は、プリンタ機能のコントロール、また上記電源関連のコントロールをする基板であり、図示しないCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、I/O(Input / Output)ポート、操作部、及び表示部を有する。
コントローラー基板CTL1には直流検出回路DDC1の出力端子、各種センサ等の出力端子及び視聴覚回路の出力端子が接続されている。
視聴覚回路は、例えば、液晶パネルやスピーカーにより「直流電源を接続端子に接続してください」や「交流電源を接続端子に接続してください」等を文字や音声でユーザーに促す回路であり、公知の音声合成LSIや文字合成LSIが用いられる。
また、視聴覚回路の代わりに視覚回路もしくは聴覚回路を用いてもよい。視覚回路は、液晶パネルにより「直流電源を接続端子に接続してください」や「交流電源を接続端子に接続してください」等と表示してユーザーに促す回路であり、聴覚回路は、「直流電源を接続端子に接続してください」や「交流電源を接続端子に接続してください」等を音声でユーザーに促す回路である。
一方、交流100Vはいずれも双投双極型のスイッチSW1の一端(図では下端)に接続され、スイッチSW1の他端(上端)は交流直流変換回路ACDC1の入力端子に接続され、交流直流変換回路ACDC1の一方(図では右側)の出力端子は接地され、他方(左側)の出力端子はダイオードD2のアノードに接続されている。
交流直流変換回路ACDC1は、スイッチSW1がオンの時に、交流100Vから直流48Vを作り出すスイッチングレギュレーターである。
スイッチSW1をオンにすることにより交流100Vが交流直流変換回路ACDC1により直流48Vに変換される。
ダイオードD2のカソードは、前述したダイオードD1のカソードに接続されている。これは、直流48V給電の入力端子が接続されていないか、または直流48V給電が停止している場合に交流から作られた直流を給電するためのものである。
さらに交流100V給電のうち一方(上側)は、ダイオードD3のカソードとダイオードD4のアノードに接続され、他方(下側)は、ダイオードD5のカソードとダイオードD6のアノードに接続されている。これらダイオードD3〜D6はブリッジを形成し、全波整流回路と形成している。ダイオードD1〜D6は、例えばシリコンダイオードが用いられる。
ダイオードD3、D5のアノードは、フォトカプラーPCの発光ダイオードD7のカソードに接続され、ダイオードD4、D6のカソードは発光ダイオードD7のアノードに接続されている。フォトカプラーPCのフォトトランジスタTR1のエミッタは接地され、コレクタはプルアップ用の抵抗R3とコントローラー基板CTL1の入力端子に接続されている。フォトカプラーPCの発光ダイオードD7は交流100V給電が行われている場合には点灯する。この点灯により、フォトトランジスタTRC1が導通し、コントローラーCTL1には「L」レベルの信号が送られる。発光ダイオードD7は交流100V給電が行われていない場合には消灯する。この消灯により、フォトトランジスタTRC1が遮断し、コントローラーCTL1には「H」レベルの信号が送られる。これら、ダイオードD3〜D4からなるダイオードブリッジ及びフォトカプラーPCで交流検出回路ACDが構成されている。
交流100V給電は、さらにトライアック(登録商標)回路TRC1を介してヒーターHTR1に接続されている。トライアック(登録商標)回路TRC1の入力端子は、コントローラーCTL1の出力端子に接続されており、コントローラーCTLからの信号によりヒーターHTR1がオンするようになっている。
ここで、「ヒーターを除く回路」とはコントローラー基板、CTL1、直流電圧変換回路DCDC1、DCDC2、モーター等のように直流で駆動される回路を意味する。
<動 作>
図2は、図1に示した画像形成装置の動作を説明するためのフローチャートの一例である。
動作の主体は、コントローラーCTLのCPUである。
まず、CPUはRAMに初期値としてSW1=ONとする(ステップS1)。
CPUは、交流直流変換回路ACDC1から作られた直流もしくは直流48V給電により直流電圧変換回路DCDC1、DCDC2が動作して直流電圧をコントローラー基板CTLに供給する(ステップS2)。
コントローラー基板CTL1のCPUが電源をON(オン)し(ステップS3)、コントローラー基板CTL1のCPUは、交流検出回路ACDの値を検出し交流給電の有無を把握したか否かを判断する(ステップS4)。
交流給電有りと判断した場合は、プリンタイニシャライズ動作を行い(ステップS5)、直流検出回路の結果をコントローラー基板CTL1のCPUが検出し(ステップS6)、直流は給電されていたか否かを判断する(ステップS7)。
CPUは直流が給電されていたと判断した場合(ステップS7/Yes)、スイッチSW1をオフにし(ステップS9)、通常動作に戻り(ステップS10)、ステップS6に戻る。
CPUは直流が給電されていなかったと判断した場合(ステップS7/No)、CPUはパネルに[直流電源を接続してください。]の表示を行い(ステップS8)、通常動作を行い(ステップS10)、ステップS6に戻る。
このときの動作を表1に示す。
Figure 2011197102
すなわち、画像形成装置は、直流回路には直流48V給電か交流100V給電から交流直流変換回路を通した直流によりまず、コントローラー基板CTL1を動作させる。その後、交流電源の有無を確認する。接続されていない場合はヒーターを動作させることができないため、交流の接続をうながすメッセージを表示し停止する。交流電源がある場合は、プリンタのイニシャライズを行い、その後、直流が給電されているかを検知する。供給されているときは、交流100Vから直流を作り出すことは不要であるので、スイッチSW1をオフにする。
このシーケンスにより、直流・交流両給電時に最適な構成でプリンタを動作させる事ができる。
<効 果>
画像形成装置は、交流給電及び直流給電が行われている場合には、通常動作を行い、交流給電が行われず、直流給電のみが行われている場合には、ヒーターを動作させることができないため、「交流電源を交流端子に接続してください」を図示しない表示部に表示することができる。
画像形成装置は、交流給電のみ給電され、直流給電が行われていない場合には、交流から直流を作って動作させ、交流給電及び直流給電がともに行われていない場合には動作不可となる。
以上において本実施の形態によれば、交流、直流、両給電の構成に対し、エネルギー効率の良い消費が可能となる。
また、交流だけの給電の場合でも作動することができ、ヒーター駆動時に必要な交流給電が誤って給電されていない場合でも、その接続を促すことが可能となる。
さらに、例えば、交流15アンペアをすべてヒーターに使い切ることが可能となる。
<プログラム及び記憶媒体>
以上で説明した本発明にかかる画像形成装置は、コンピュータで処理を実行させるプログラムによって実現されている。コンピュータとしては、例えばパーソナルコンピュータやワークステーションなどの汎用的なものが挙げられるが、本発明はこれに限定されるものではない。よって、一例として、プログラムにより本発明を実現する場合の説明を以下で行う。
例えば、
ヒーターと、直流電源が入力される直流入力端子と、交流電源が入力される交流入力端子と、を備えた画像形成装置のコンピュータに、
ヒーターが交流電源にて駆動する手順、
ヒーターを除く回路が直流電源にて駆動する手順、
を実行させるプログラムが挙げられる。
これにより、プログラムが実行可能なコンピュータ環境さえあれば、どこにおいても本発明にかかる画像形成装置を実現することができる。
このようなプログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記憶されていてもよい。
ここで、記憶媒体としては、例えば、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、フレキシブルディスク(FD)、CD−R(CD Recordable)、などのコンピュータで読み取り可能な記憶媒体、フラッシュメモリ、RAM、ROM、FeRAM(強誘電体メモリ)等の半導体メモリやHDD(Hard Disc Drive)が挙げられる。
なお、上述した実施の形態は、本発明の好適な実施の形態の一例を示すものであり、本発明はそれに限定されることなく、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々変形実施が可能である。
1 発電プラント
2 送電線
3 変電所
4 家庭
5 太陽電池パネル
6 蓄電池
7 ガスコージェネレーション
ACD 交流検出回路
ACDC1 交流直流変換回路
CTL1 コントローラー基板
DCDC1、DCDC2 直流電圧変換回路
D1〜D6 ダイオード
D7 発光ダイオード
HTR1 ヒーター
R1〜R3 抵抗
PC フォトカプラー
SW1 スイッチ
TR1 フォトトランジスタ
TRC1 トライアック(登録商標)回路
特許第4066410号公報

Claims (7)

  1. ヒーターを有する画像形成装置において、
    直流電源が入力される直流入力端子と、交流電源が入力される交流入力端子と、前記ヒーターを前記交流電源にて駆動させ、前記ヒーターを除く回路を前記直流電源にて駆動させる制御回路と、を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記交流電源を所定の直流電源に変換する変換回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記直流電源に電力が入力されていない場合は、前記変換回路からの直流電源にて前記ヒーターを除く回路を駆動させ、画像形成装置本体を動作させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 視聴覚表示を行う視聴覚回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記直流電源が前記直流入力端子に入力されていない場合、前記視聴覚回路に前記直流電源を前記直流入力端子に接続するよう促す旨の視覚表示及び聴覚表示の少なくとも一方を行わせることを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 視聴覚表示を行う視聴覚回路をさらに備え、
    前記制御回路は、前記交流電源が前記交流端子に入力されていない場合、前記視聴覚回路に、前記交流電源を前記交流入力端子に接続するように促す旨の視覚表示及び聴覚表示の少なくとも一方を行わせることを特徴とする請求項1から3の何れか一項記載の画像形成装置。
  5. 前記直流電源により充電される蓄電池と、
    前記直流電源の電圧を監視する監視回路と、
    前記交流電源を所定の直流電源に変換する変換回路と、をさらに備え、
    前記制御回路は、前記蓄電池に蓄えられた直流電源の電圧が降下してきたと判断した際は、前記変換回路により前記交流電源から前記直流電流を作り出すことを特徴とする請求項1から4の何れか一項記載の画像形成装置。
  6. ヒーターを有する画像形成方法において、
    前記ヒーターを交流電源にて駆動させ、前記ヒーターを除く回路を直流電源にて駆動させることを特徴とする画像形成方法。
  7. ヒーターと、直流電源が入力される直流入力端子と、交流電源が入力される交流入力端子と、を備えた画像形成装置のコンピュータに、
    前記ヒーターが前記交流電源にて駆動する手順、
    前記ヒーターを除く回路が前記直流電源にて駆動する手順、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
JP2010061108A 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム Pending JP2011197102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061108A JP2011197102A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061108A JP2011197102A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011197102A true JP2011197102A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44875461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061108A Pending JP2011197102A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011197102A (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116023A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置の電源の制御装置及び制御方法
JP2000127568A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2002101552A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toto Ltd 直流電源供給システム
JP2002162852A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Konica Corp 画像形成装置
JP2004266984A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4066410B2 (ja) * 2002-05-07 2008-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2008086191A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008197195A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009086096A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009195013A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 電源供給システム
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000116023A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Canon Inc 画像形成装置の電源の制御装置及び制御方法
JP2000127568A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2002101552A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Toto Ltd 直流電源供給システム
JP2002162852A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Konica Corp 画像形成装置
JP4066410B2 (ja) * 2002-05-07 2008-03-26 株式会社リコー 画像形成装置
JP2004266984A (ja) * 2003-01-08 2004-09-24 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008086191A (ja) * 2006-08-30 2008-04-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2008197195A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2009086096A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009195013A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 電源供給システム
JP2009222824A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI389422B (zh) 自動啟動電路及具自動啟動電路之不斷電電源供應器
CN102104277B (zh) 冗余电源控制方法、装置及系统
EP2854251A1 (en) Photovoltaic micro inverter with output power boost function
JP2010288387A (ja) 直流給電システム
US8779717B2 (en) Offline power supply and charging apparatus
US11859840B2 (en) Photovoltaic air conditioning system startup method, controller and photovoltaic air conditioning system
JP2012228099A (ja) 直流電力機器駆動システム及び直流機器
CN101464720B (zh) 电源供应器
JP2011078267A (ja) 直流給電システム
JP2002238160A (ja) パワーコンディショナ及びこのパワーコンディショナを用いた太陽光発電システム
CN102157862A (zh) 一种新型智能插座及其控制方法
CN110352531B (zh) 便携用能量存储装置用能量级转换电路
CN201918972U (zh) 一种微功耗待机开关控制电路及其设备
JP2011197102A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム
KR101850210B1 (ko) Dc 출력을 제공하는 매립형 콘센트 장치 및 이를 포함하는 직류 전력 공급 시스템
CN206542324U (zh) 电源管理系统
CN201946839U (zh) 一种新型智能插座
JP3178526U (ja) 蓄電装置
US8891252B2 (en) Offline power supply and apparatus for charging a plug-in vehicle
CN207545635U (zh) 中频脉冲电疗仪及脉冲电疗仪控制系统
CN106787644B (zh) 电源管理系统及其电力供应方法
CN101676825A (zh) 电子系统及其电源供应装置
US20130049474A1 (en) Power switching apparatus and a power supply system incorporating the same
CN105409088A (zh) 电池能量存储系统和控制方法
JP6089836B2 (ja) 燃料電池用系統連系システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140924