JP2011195410A - 環境対応型固化材 - Google Patents

環境対応型固化材 Download PDF

Info

Publication number
JP2011195410A
JP2011195410A JP2010065949A JP2010065949A JP2011195410A JP 2011195410 A JP2011195410 A JP 2011195410A JP 2010065949 A JP2010065949 A JP 2010065949A JP 2010065949 A JP2010065949 A JP 2010065949A JP 2011195410 A JP2011195410 A JP 2011195410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gypsum
solidifying material
lime
waste
environmentally acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010065949A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiro Mitamura
文寛 三田村
Kazutomi Kitsuta
一臣 橘田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tachibana Mat Co Ltd
Fukui Prefecture
Tachibana Material Co Ltd
Original Assignee
Tachibana Mat Co Ltd
Fukui Prefecture
Tachibana Material Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tachibana Mat Co Ltd, Fukui Prefecture, Tachibana Material Co Ltd filed Critical Tachibana Mat Co Ltd
Priority to JP2010065949A priority Critical patent/JP2011195410A/ja
Publication of JP2011195410A publication Critical patent/JP2011195410A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

【課題】 廃セッコウボードを地盤改良や建設残土の固化処理等の土地改良に用いる環境対応型固化材を提供する。
【解決手段】 この発明に係る環境対応型固化材は、二水セッコウに生石灰或は消石灰を加えて構成した。そして、二水セッコウ粉末100重量%に対し、生石灰或は消石灰を50〜300重量%加えて構成した。また、二水セッコウとして廃石膏ボードを粉砕したものを用いた。セッコウに石灰を加えることによりpH10以上とすることができ、硫酸還元菌の活動を抑えることができる。
【選択図】なし

Description

この発明は、セッコウ、特に廃セッコウボードを地盤改良や建設残土の固化処理等の土地改良に用いる環境対応型固化材に関する。
周知のように、セッコウボードの生産量は年間500万トンに迫っており、今後、さらに増加すると予想されている。これに伴い、セッコウボード廃材も今後増大すると予想されている。
しかし、セッコウボードの廃棄物は、pHが中性であるため、硫酸還元菌が繁殖し、有害な硫化水素を発生する、という問題を有していた。このため、セッコウボード廃棄物は、管理型廃棄処分場への処分が義務付けられ、処理費用が嵩む、という問題も有していた。
このため、セッコウが中性であることに着目し、セメントや石灰処理によりアルカリ性にすることができない土質、地盤において二水セッコウを焼成して得られる半水セッコウが地盤改良、建設残土固化処理等の土質改良に用いられているのが現状である(特許文献1参照)。
因みに、硫化水素は、次の7つの条件が全て満たされたときに発生の可能性がある。
(1)液体状態の水の存在。
(2)利用可能な有機物の存在。
(3)利用可能な硫酸イオン(セッコウ等の硫酸化合物を含む)の存在。
(4)空気の欠如(嫌気的状態)。
(5)硫酸還元菌の存在。
(6)pH 4〜9。
(7)最適な温度範囲(30〜38℃)。
この内、(7)以外はセッコウ系改良土中では通常備えられており、何がしかの条件で温度が上昇すれば硫化水素発生による被害が懸念される。
また、pHについては、第19回廃棄物学会研究発表講演論文集705−707(2008)において、正本氏らは浸出水のpHを9以上に保つことにより硫化水素の発生が抑制される、と述べている。
特開平10−001667号公報
そこで、本発明者らは、廃セッコウボードの発生量が増加し、管理型廃棄物処理場が不足することを想定し、また、廃セッコウボードを焼成して地盤改良などに用いる場合の硫化水素の発生を防止することができる環境対応型固化材を創出した。具体的には、セッコウに石灰を加える。セッコウとしては、二水塩、半水塩或は無水塩のいずれかを用いることができるが、本発明では、焼成の必要がなく経済的な二水塩が好適である。石灰としては、消石灰或は生石灰のいずれも用いることができる。
そして、セッコウに石灰を加えることによりpH10以上とすることができ、硫酸還元菌の活動を抑えることができる。
上記目的を達成するため、請求項1に係る環境対応型固化材は、二水セッコウに生石灰或は消石灰を加えたことを特徴とするものである。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の環境対応型固化材を技術的前提とし、二水セッコウ粉末100重量%に対し、生石灰或は消石灰を50〜300重量%加えたことを特徴とするものである。
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2のいずれかに記載の環境対応型固化材を技術的前提とし、二水セッコウとして廃石膏ボードを粉砕したものを用いることを特徴とするものである。
この発明に係る環境対応型固化材によれば、廃セッコウボード粉砕品を地盤等の土質改良に用いる場合、pHを高くすることにより硫化水素の発生リスクを無くすることができる。
以下、この発明の実施例を、以下に説明をする。
〔実施例〕
セッコウは、大阪府内で製造されている廃セッコウボード粉砕品を、消石灰は菱光石灰社製特号を用い、半水セッコウは、上記廃セッコウボード粉砕品を155℃で4.5時間エアバス中で加熱し他者を用いた。表1において、上段が比較用半水セッコウ、下段が本発明品である。
Figure 2011195410
表1からも明らかなように、半水セッコウは強度が低いものの中性であり、中性固化材としての機能は発揮しているのが判る。
これに対し、本発明品の固化処理土のpHは、10以上であり、硫化水素の発生の心配がない。固化強度もセッコウの10倍程度を確保できることがわかる。

Claims (3)

  1. 二水セッコウに生石灰或は消石灰を加えてなる環境対応型固化材。
  2. 二水セッコウ粉末100重量%に対し、生石灰或は消石灰を50〜300重量%加えてなる請求項1に記載の環境対応型固化材。
  3. 二水セッコウとして廃石膏ボードを粉砕したものを用いることを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の環境対応型固化材。
JP2010065949A 2010-03-23 2010-03-23 環境対応型固化材 Pending JP2011195410A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065949A JP2011195410A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 環境対応型固化材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010065949A JP2011195410A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 環境対応型固化材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011195410A true JP2011195410A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44874083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010065949A Pending JP2011195410A (ja) 2010-03-23 2010-03-23 環境対応型固化材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011195410A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519069B1 (ja) * 2013-07-29 2014-06-11 株式会社ケー・イー・シー 硫化水素抑制剤添加量決定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592199A (en) * 1979-01-08 1980-07-12 Mitsui Constr Co Ltd Processing method of water-containing soil
JPH101667A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Terabondo:Kk 半水セッコウ系含水土壌改良剤
JPH10219245A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Okutama Kogyo Kk 土質安定材
JPH11181424A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nippon Cement Co Ltd 地盤改良材
JP2003183653A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 土壌処理材組成物及びその製造方法
JP2004203912A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Efui Sekkai Gijutsu Kenkyusho:Kk 廃石膏ボードの活用法、並びに廃石膏ボード粉末を原料に含む土質安定材、セメント固化物及び粒調処理材
JP2004323599A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Jfe Material Co Ltd 土壌固化剤及び土壌固化方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5592199A (en) * 1979-01-08 1980-07-12 Mitsui Constr Co Ltd Processing method of water-containing soil
JPH101667A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Terabondo:Kk 半水セッコウ系含水土壌改良剤
JPH10219245A (ja) * 1997-01-31 1998-08-18 Okutama Kogyo Kk 土質安定材
JPH11181424A (ja) * 1997-12-19 1999-07-06 Nippon Cement Co Ltd 地盤改良材
JP2003183653A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Murakashi Sekkai Kogyo Kk 土壌処理材組成物及びその製造方法
JP2004203912A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Efui Sekkai Gijutsu Kenkyusho:Kk 廃石膏ボードの活用法、並びに廃石膏ボード粉末を原料に含む土質安定材、セメント固化物及び粒調処理材
JP2004323599A (ja) * 2003-04-22 2004-11-18 Jfe Material Co Ltd 土壌固化剤及び土壌固化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5519069B1 (ja) * 2013-07-29 2014-06-11 株式会社ケー・イー・シー 硫化水素抑制剤添加量決定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101885575A (zh) 一种造纸污泥固化/稳定化处理方法
KR101495599B1 (ko) 산업용 부산물을 활용하여 제공되는 블록의 제조방법
CN107382235A (zh) 利用高炉矿渣生产的加气混凝土砌块及其加工方法
CN102381778A (zh) 钻井废泥浆无害化处理的方法
CN102974068B (zh) 一种垃圾焚烧飞灰处理药剂
CN109650808B (zh) 一种基于生物质和污泥混烧灰的复合固化剂及其应用
RU2011112224A (ru) Способ утилизации нефтесодержащих шламов
KR101010011B1 (ko) 고함수 슬러지 고화제 및 이의 제조방법
CN104478388B (zh) 一种免烧免蒸钛石膏砖及其制备方法
JP2011195410A (ja) 環境対応型固化材
CN103553293B (zh) 一种利用填埋场稳定化污泥焚烧残渣固化新鲜污泥的深度脱水方法
JP4802255B2 (ja) 硫化水素発生を抑制できる石膏組成物を主成分とする石膏系固化材
CN102092977A (zh) 混凝土密实防水剂
CN104129899A (zh) 污泥改性剂
CN103351095A (zh) 一种印染污泥固化剂及其使用方法
CN110102559B (zh) 磷石膏与磷矿浮选尾矿协同稳定固化方法
KR101619777B1 (ko) CaO를 다량 함유한 부산물을 이용한 적조 및 녹조 제거제 조성물
CN104773989A (zh) 一种高效垃圾焚烧飞灰固化剂
KR20180068264A (ko) 슬러지고화토를 활용한 산림복원공법
JP5632768B2 (ja) 硫化水素の発生抑制方法
CN106629973A (zh) 一种制革废水的处理剂及其制备方法
CN104230137A (zh) 一种污泥的固化填埋处理方法
KR101513647B1 (ko) 고화제 제조 방법과 이에 의한 고화제 및 고화제를 활용한 하수 슬러지 고화처리 방법
CN102211841B (zh) 一种高抗压强度稳定污泥
CN104310959B (zh) 利用酸洗污泥生产的砌块砖及生产砌块砖的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140716