JP2011191106A - 光波距離計 - Google Patents

光波距離計 Download PDF

Info

Publication number
JP2011191106A
JP2011191106A JP2010055676A JP2010055676A JP2011191106A JP 2011191106 A JP2011191106 A JP 2011191106A JP 2010055676 A JP2010055676 A JP 2010055676A JP 2010055676 A JP2010055676 A JP 2010055676A JP 2011191106 A JP2011191106 A JP 2011191106A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
distance measuring
distance
visible
invisible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010055676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5450181B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Aoki
康俊 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Topcon Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Topcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Topcon Co Ltd filed Critical Sokkia Topcon Co Ltd
Priority to JP2010055676A priority Critical patent/JP5450181B2/ja
Publication of JP2011191106A publication Critical patent/JP2011191106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450181B2 publication Critical patent/JP5450181B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】測距光の変調周波数を上げることなく測定精度を上げることができる光波距離計を提供する。
【解決手段】変調された可視測距光(L1)を出射する可視発光素子(108)と、可視測距光を受光して電気信号を発生する可視受光素子(109)と、可視受光素子からの電気信号で変調された赤外線等の非可視測距光(l2)を出射する非可視発光素子(114)と、非可視測距光を受光して電気信号を発生する非可視受光素子(115)とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、ターゲットに向けて測距光を送光し、ターゲットで反射してきた測距光を受光し、送光した測距光と受光した測距光との位相差からターゲットまでの距離を測定する光波距離計に関する。
従来の光波距離計として、下記特許文献1に開示されたもののブロック図を図4に示す。この光波距離計は、測距光Lを発する光源3と、基準信号を発生する発振器1と、光源3から発する測距光を基準信号から作られる変調信号で変調する変調器2と、光源3から発した測距光Lをビームスプリッタ10、ミラー12、4、対物レンズ5を経て測点に設置されたプリズム6に向けて送光し、プリズム6で反射された測距光Lを受光して測距信号に変換する検出器7と、変調器2から直ちに送られてきた変調信号に対し、検出器7から送られてきた測距信号の位相遅れφmを測定する位相計9とからなる。
図5の光路図に示したように、位相遅れφmは、光波距離計からプリズム6までの距離Dの2倍に対応するものではあるが、この位相遅れφmには光波距離計内の電気回路部分による位相遅れも含まれる。
そこで、この光波距離計では、光源3から発した測距光Lは、光路切換器8により、プリズム6へ向かう測距光路Mと、光波距離計内部を経て直ちに検出器7に至る参照光路Rとに行き先を切換えられる。この参照光路Rを経た測距光Lにより検出器7に発生した参照信号も、位相計9で変調信号に対する位相遅れφrを測定する。すると、φmとφrの位相差Δφ=φm−φrは、電気回路部分による位相遅れが取り除かれて、光波距離計からプリズム6までの距離Dの2倍に対応するものとなる。ここで、変調周波数をf、光速をcとすると、c/fが変調信号の波長となり、次式が成立する。
2D={(φl−φr)/(2π)}(c/f)
={Δφ/(2π)}(c/f) (1)
したがって、ターゲット6までの距離Dは、次式から求まる
D=(1/2){Δφ/(2π)}(c/f) (2)
特許第3236941号公報
前記(2)式から分かるように、光波距離計において、測定精度を高めるには測距光Lの変調周波数fを高めることが必要である。従来は、変調周波数fとしては、数十MHz以下の周波数が使用されていたが、近年では測定精度を上げるため、従来より高い周波数まで使用するようになってきた。
しかし、変調周波数fを従来より高くすると、変調信号が、静電結合や電磁結合や電磁波放射等によって、発振器1や変調器2から検出器7以降の位相計9までの間の回路へノイズとして入り込み易くなって、プリズム6までの距離を往復することなく位相計9に入力されてしまい、これによって測定誤差を生じ易くなるという問題があった。具合が悪いことに、測距光Lも、同じ変調信号により変調されているので、フィルタ等でそのようなノイズを除去することは不可能である。
このため、従来は部品のシールドと回路配置の工夫によって、そのようなノイズを防いでいたが、充分にノイズを除去することができなかった。このような訳で、光波距離計には、変調周波数の高周化の限界が存在して、測定精度にも限界があるという問題があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、測距光の変調周波数を上げることなく測定精度を上げることができる光波距離計を提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため請求項1に係る発明の光波距離計では、変調された第1測距光を出射する第1発光部と、前記第1測距光を受光して電気信号を発生する第1受光部と、前記第1測距光とは異なる波長の第2測距光を前記第1受光部からの電気信号で変調して出射する第2発光部と、前記第2測距光を受光して電気信号を発生する第2受光部とを備える。
請求項2に係る発明の光波距離計では、変調された可視測距光を出射する第1発光部と、前記可視測距光を受光して電気信号を発生する第1受光部と、非可視測距光を前記第1受光部からの電気信号で変調して出射する第2発光部と、前記非可視測距光を受光して電気信号を発生する第2受光部とを備える。
請求項1に係る発明によれば、変調された第1測距光を出射する第1発光部と、前記第1測距光を受光して電気信号を発生する第1受光部と、前記第1測距光とは異なる波長の第2測距光を前記第1受光部からの電気信号で変調して出射する第2発光部と、前記第2測距光を受光して電気信号を発生する第2受光部とを備えるから、第1測距光と第2測距光を合わせて、測距光が、測点までを2往復して、従来の光波距離計の2倍の光路長を有することになる。これにより、本発明の光波距離計は、測距光の変調周波数を上げることなく測定精度を上げることができる。
請求項2に係る発明によれば、変調された可視測距光を出射する第1発光部と、前記可視測距光を受光して電気信号を発生する第1受光部と、非可視測距光を前記第1受光部からの電気信号で変調して出射する第2発光部と、前記非可視測距光を受光して電気信号を発生する第2受光部とを備えるから、可視測距光と非可視測距光を合わせて、測距光が、測点までを2往復して、従来の光波距離計の2倍の光路長を有することになって、請求項1に係る発明と同じ効果を奏する。
本発明の一実施例に係る光波距離計の光路図である。 前記光波距離計のブロック図である。 本発明の別の実施例に係る光波距離計を説明するブロック図である。 従来の光波距離計のブロック図である。 従来の光波距離計の光路図である。
まず、図1に示した本発明の光波距離計の光路図に基づいて、本発明の原理について説明する。
図1から分かるように、この光波距離計は、プリズム132に向けて可視測距光(第1測距光)L1を出射する可視発光素子(第1発光部)108と、可視測距光L1がプリズム132で反射して戻って来たときに可視測距光L1を受光して電気信号を発生させる可視受光素子(第1受光部)109と、可視受光素子119からの電気信号に応じて発光し、プリズム132に向けて非可視測距光(第1測距光とは異なる波長の第2測距光又は赤外線測距光)L2を出射する非可視発光素子(第2発光部、赤外線発光素子)114と、非可視測距光L2がプリズム132で反射して戻って来たときに非可視測距光L2を受光して電気信号を発生させる非可視受光素子(第2受光部、赤外線受光素子)115とを備えている。
ここで、可視測距光L1と非可視測距光L2とを使い分けるのは、可視発光素子108から発した可視測距光L1が非可視受光素子115に入射した場合等に、誤った測定を防止するためである。
可視発光素子108から発した可視測距光L1は、第1光路切換器(シャッター)127により、プリズム132と光波距離計との間を往復する第1測距光路M1と、光波距離計内部を経て直ちに可視受光素子109に至る第1参照光路R1とに行き先を切換えられる。非可視発光素子114から発した非可視測距光L2も、第2光路切換器(シャッター)128により、プリズム132と光波距離計との間を往復する第2測距光路M2と、光波距離計内部を経て直ちに非可視受光素子115に至る第2参照光路R2とに行き先を切換えられる。第1光路切換器127と第2視光路切換器128とは、連動して光路切換えを行うようになっている。
ここで、光波距離計内の電気回路部分での位相遅れをφ、第1測距光路M1での位相遅れをφM1、第2測距光路M2での位相遅れをφM2とすると、測距光路M1、M2に関する位相遅れφmは、φM1+φM2+φとなる。第1参照光路R1での位相遅れをφR1、第2参照光路R2での位相遅れをφR2とすると、参照光路R1、R2に関する位相遅れφrは、φR1+φR2+φとなる。
結局、測距光路M1、M2に関する位相遅れφmと参照光路R1、R2に関する位相遅れφrとの間の位相差Δφ=φm−φrは、次式で表され、電気回路部分による位相遅れφが取り除かれる。
Δφ=(φM1+φM2+φ)−(φR1+φR2+φ
=(φM1+φM2)−(φR1+φR2) (3)
このΔφは、測距光L1、L2がプリズム132と光波距離計との間を2往復しているので、プリズム132と光波距離計との間の距離Dの4倍に対応するもので、次式が成立する。
4D={Δφ/(2π)}(c/f) (4)
結局、プリズム6と光波距離計との間の距離Dは、次式のようになる。
D=(1/4){Δφ/(2π)}(c/f) (5)
(2)式と(5)式とを比較すると、距離Dが位相差Δφを測定して求まるのであるから、本発明は、変調周波数fを上げることなく、測定精度を従来よりも上げることが分かる。
以下、本発明の光波距離計の好ましい実施例について詳細に説明する。図2は、この光波距離計のブロック図である。
まず、発振器101で周波数Fの変調信号を発生させる。この周波数Fの変調信号は、分周部102に入力されるとともに、PLL105を介して、発振器106に入力される。PLL105は、発振器106を周波数Fに対して正確にF+Δfで発振させるために使用する。
分周部102は、周波数Fの変調信号を分周して、周波数F2の変調信号も発生する。この周波数F2の変調信号と周波数Fの変調信号は、周波数重畳回路103を経て駆動回路104へ入力される。可視発光素子(LED)108は、駆動回路104によって駆動され、変調周波数F及びFで変調された可視測距光L1を出射する。
発振器106で発生させた周波数F+Δfの距部発振信号は、さらに周波数生成回路107で分周されて、周波数F+Δfの局部発振信号も発生する。これらの周波数F+Δf、F+Δfの局部発振信号は、後述するように、それぞれ周波数変換器111、141、144へ入力される。
可視発光素子108から出射された可視測距光L1は、ビームスプリッタ124で2つに分けられ、第1切換器127の切換えにより、第1測距光路M1と第1参照光路R1へ交互に出射される。第1測距光路M1へ出射された可視測距光L1は、図示しない送光光学系を経てプリズム132までを往復して送光光学系に戻ってくる。戻ってきた可視測距光L1は、ビームスプリッタ126と可視帯域フィルタ136を経て可視受光素子109に入射する。可視帯域フィルタ136は、可視光のみを通過させ、可視光以外の光を全て遮断するものとする。
第1参照光路R1へ出射された可視測距光L1は、光波距離計内の第1参照光路R1を経て可視受光素子109に入射する。第1測距光路M1及び第1参照光路R1では、可視受光素子109の前に、それぞれ光量調整用の濃度フィルタ120、121が配置される。
可視受光素子109は、測距光L1を受光すると、周波数F及びFの変調信号を復元した電気信号を発生する。
この電気信号は、増幅器110で増幅された後、周波数変換器111で、周波数Fの電気信号に周波数F+Δfの局部発振信号が乗算され、周波数Δfの中間周波信号を発生する。この中間周波信号は、低域フィルタ112によって高周波成分が除去され、A/D変換器113に入力される。この中間周波信号は、A/D変換された後に、演算処理部147に送られる。そして、この中間周波信号の振幅を求め、この振幅に応じて各濃度フィルタ120、121による光量調節を行う。必要に応じて、この中間周波信号の初期位相も求められ、この初期位相からプリズム132までの距離が光波距離計内部で発生する誤差を補正して算出される。
また、可視受光素子109から出力された電気信号は、増幅器110で増幅された後、非可視発光素子114に入力される。これにより、非可視発光素子114は、変調周波数F及びFで変調された特定波長の非可視測距光(赤外線測距光)L2を出射する。非可視発光素子114から出射された非可視測距光L2は、ビームスプリッタ125で2つに分けられ、第2切換器128の切換えにより、第2測距光路M2と第2参照光路R2へ交互に出射される。第2測距光路M2へ出射された非可視測距光L2は、図示しない送光光学系を経てプリズム132までを往復して送光光学系に戻ってくる。戻ってきた非可視測距光L2は、ビームスプリッタ126と非可視帯域フィルタ137を経て非可視受光素子115に入射する。非可視帯域フィルタ137は、特定波長の非可視光のみを通過させ、これ以外の光を全て遮断するものとする。
第2参照光路R2へ出射された非可視測距光L2は、光波距離計内の第2参照光路R2を経て非可視受光素子115に入射する。第2測距光路M2及び第2参照光路R2では、非可視受光素子115の前に、それぞれ光量調整用の濃度フィルタ122、123が配置される。
非可視受光素子115は、非可視測距光L2を受光すると、周波数F及びFの変調信号を復元した電気信号を発生する。この電気信号は、増幅器140を経て2つに分けられ、一つ目は第1周波数変換器141に入力され、2つ目は第2周波数変換器144に入力される。第1周波数変換器141では、周波数Fの電気信号に周波数F+Δfの局部発振信号が乗算され、周波数Δfの中間周波信号を発生する。第2周波数変換器144では、周波数Fの変調信号に周波数F+Δfの局部発振信号が乗算され、周波数Δfの中間周波信号を発生する。各周波数変換器141、144から出力された中間周波信号は、それぞれ、低域フィルタ142、145によって高周波成分が除去される。
各低域フィルタ142、145の出力された各中間周波信号は、それぞれA/D変換器143、146に入力される。これらの中間周波信号は、A/D変換された後に、演算処理部147に送られ、各中間周波信号の初期位相と振幅が求められる。各中間周波信号の初期位相からは、プリズム132までの距離が光波距離計内部で発生する誤差を補正して算出される。各中間周波信号の振幅は、各濃度フィルタ122、123による光量調節に用いられる。
ところで、本発明は、前記実施例に限るものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、本発明は、光波距離計以外にも、光波距離計を内蔵したトータルステーション等、光波距離計を内蔵する測量機の全てに適用可能である。
また、可視発光素子108を適当な波長の第1測距光L1(可視光には限らない)を出射する第1発光部に、可視受光素子109を第1測距光L1を受光する第1受光部に、非可視発光素子114を第1測距光L1とは異なる波長の第2測距光L2を出射する第2発光部に、非可視受光素子115を第2測距光L2を受光する第2受光部に変更することが可能である。この場合、ビームスプリッタ124、125、126、可視帯域フィルタ136、非可視帯域フィルタ137、濃度フィルタ120、121、122、123等も、それぞれ第1測距光L1、第2測距光L2に対応するものに変更する必要がある。
さらに、図3に示したように、第1測距光L1及び第2測距光L2と異なる波長の第3測距光L3を第2受光部115から出力された電気信号に応じて変調して出射する第3発光部200と、プリズム132で反射して戻ってきた第3測距光L3を受光する第3受光部202と設け、第3受光部202から出力された電気信号を用いて測距するように変更することも可能である。この場合、ビームスプリッタ204、126、208、帯域フィルタ136、137、210、濃度フィルタ212、214は、第3測距光L3に対応するものにする必要があるが、第2受光部115以前及び増幅器140以降は、図2に示した実施例と略同じである。また、第2受光部115から出力された電気信号は増幅器216で増幅してから第3発光部に加えるとともに、第3切換器206は第1切換器127及び第2切換器128と連動するものとする必要がある。本実施例によれば、測距光L1、L2、L3が、測点までを3往復して、従来の光波距離計の3倍の光路長を有することになるので、変調周波数を上げることなく測定精度をさらに上げることができる。
132 プリズム
108 可視発光素子(第1発光部)
109 可視受光素子(第1受光部)
114 非可視発光素子(第2発光部)
115 非可視受光素子(第2受光部)
L1 可視測距光(第1測距光)
L2 非可視測距光(第2測距光)

Claims (2)

  1. 変調された第1測距光を出射する第1発光部と、前記第1測距光を受光して電気信号を発生する第1受光部と、前記第1測距光とは異なる波長の第2測距光を前記第1受光部からの電気信号で変調して出射する第2発光部と、前記第2測距光を受光して電気信号を発生する第2受光部とを備える光波距離計。
  2. 変調された可視測距光を出射する第1発光部と、前記可視測距光を受光して電気信号を発生する第1受光部と、非可視測距光を前記第1受光部からの電気信号で変調して出射する第2発光部と、前記非可視測距光を受光して電気信号を発生する第2受光部とを備える光波距離計。
JP2010055676A 2010-03-12 2010-03-12 光波距離計 Expired - Fee Related JP5450181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055676A JP5450181B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 光波距離計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010055676A JP5450181B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 光波距離計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011191106A true JP2011191106A (ja) 2011-09-29
JP5450181B2 JP5450181B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44796216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010055676A Expired - Fee Related JP5450181B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 光波距離計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5450181B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218978A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 距離限定型光センサ
JPH01250778A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Stanley Electric Co Ltd 光学検出装置
JPH03264885A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 M T Precision:Kk 距離計
JPH05273350A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol 高精度距離測定法
JPH0829534A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Nec Corp 光波測距システム
JP2002236175A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Univ Tokyo 変調光による距離測定装置
JP2007127475A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sokkia Co Ltd 光波距離計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61218978A (ja) * 1985-03-25 1986-09-29 Matsushita Electric Works Ltd 距離限定型光センサ
JPH01250778A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Stanley Electric Co Ltd 光学検出装置
JPH03264885A (ja) * 1990-03-15 1991-11-26 M T Precision:Kk 距離計
JPH05273350A (ja) * 1992-03-27 1993-10-22 Agency Of Ind Science & Technol 高精度距離測定法
JPH0829534A (ja) * 1994-07-13 1996-02-02 Nec Corp 光波測距システム
JP2002236175A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Univ Tokyo 変調光による距離測定装置
JP2007127475A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Sokkia Co Ltd 光波距離計

Also Published As

Publication number Publication date
JP5450181B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9103726B2 (en) Stimulated raman scattering detection apparatus
JP6241283B2 (ja) レーダ装置および距離速度測定方法
CN104236464A (zh) 一种激光振动、位移传感器及其测量方法
US9041918B2 (en) Measuring apparatus and referencing method for a digital laser distance meter, and laser distance meter
JPWO2007108330A1 (ja) 距離測定システム
JP5736247B2 (ja) 距離計測方法および装置
JP2020012641A (ja) 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機
US8570494B2 (en) Electro-optical distance meter
KR102152990B1 (ko) 다채널 광 위상 검출기, 이를 포함하는 다채널 센싱 시스템 및 다중 레이저 동기화 시스템
WO2014045655A1 (ja) 距離計測方法および装置
JP5450181B2 (ja) 光波距離計
JP2006308441A (ja) 光波距離計
JP2023142441A (ja) 光波距離計
JP2020034438A (ja) 光波距離計及び光波距離計測方法
JP2006201037A (ja) 形状測定装置
JP2007155660A (ja) 光波距離計
JP5234653B2 (ja) 光波距離計
JP5730094B2 (ja) 光波距離計
JP2010286240A (ja) 光波距離計
JP5475349B2 (ja) 光波距離計
JP7115738B2 (ja) 距離計及び距離測定方法並びに光学的三次元形状測定機
JP2011013108A (ja) 光波距離計
JP2007127541A (ja) 光波距離計
JP2020159824A (ja) 光波距離計
JP2011112542A (ja) 光波距離計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees