JP2011189473A - 表面被覆切削工具 - Google Patents

表面被覆切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2011189473A
JP2011189473A JP2010058922A JP2010058922A JP2011189473A JP 2011189473 A JP2011189473 A JP 2011189473A JP 2010058922 A JP2010058922 A JP 2010058922A JP 2010058922 A JP2010058922 A JP 2010058922A JP 2011189473 A JP2011189473 A JP 2011189473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thin
cutting
thin layer
tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010058922A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Tabuchi
貴仁 田渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2010058922A priority Critical patent/JP2011189473A/ja
Publication of JP2011189473A publication Critical patent/JP2011189473A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drilling Tools (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】Ni基合金、Co基合金などの耐熱合金の高速切削条件下で、硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具を提供する。
【解決手段】工具基体表面に、1〜50nmの層厚の薄層Aと1〜50nmの層厚の薄層Bとが交互に積層された複層領域と、100〜500nmの層厚の単一層にて構成された単層領域との交互積層構造からなる硬質被覆層を蒸着形成した表面被覆切削工具において、薄層Aは、[Al1−x−yTiSi]N(xは原子比で0.15〜0.94、yは原子比で0.30〜0.80)層、薄層Bは、[Ti1−zAl]N(zは原子比で0.10〜0.55)層であって、単一層は、前記薄層Aまたは薄層Bと同一材種の層で構成する。
【選択図】図2

Description

この発明は、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の切削加工を、高い発熱を伴う高速切削条件で行った場合にも、硬質被覆層がすぐれた靭性および耐溶着性を備え、その結果、すぐれた耐チッピング性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具(以下、被覆工具という)に関するものである。
一般に、被覆工具には、各種の鋼や鋳鉄などの被削材の旋削加工や平削り加工にバイトの先端部に着脱自在に取り付けて用いられるスローアウエイチップ、前記被削材の穴あけ切削加工などに用いられるドリルやミニチュアドリル、さらに前記被削材の面削加工や溝加工、肩加工などに用いられるソリッドタイプのエンドミルなどがあり、また前記スローアウエイチップを着脱自在に取り付けてソリッドタイプのエンドミルと同様に切削加工を行うスローアウエイエンドミル工具などが知られている。
また、具体的な被覆工具としては、例えば、炭化タングステン(以下、WCで示す)基超硬合金で構成された工具基体の表面に、AlとTiとSiとの複合窒化物層(以下、(Al,Ti,Si)N層という)からなる硬質被覆層を蒸着形成した被覆工具が知られており、この従来被覆工具が、合金鋼の高速切削加工において高硬度・高酸化開始温度を示すことが知られている。
また、TiとAlとの複合窒化物層(以下、(Ti,Al)N層という)からなる硬質被覆層を蒸着形成した被覆工具も知られており、この従来被覆工具が、合金鋼の高速切削加工において高い靭性を持ち、切削時の潤滑性がよく耐溶着性にすぐれていることも知られている。
そして、前記従来被覆工具は、例えば、蒸着形成する硬質被覆層の種類に応じた成分組成を有するAl−Ti−Si系合金あるいはTi−Al系合金からなるカソード電極(蒸発源)を配置したアークイオンプレーティング装置において、装置内に工具基体を装入し、装置内を窒素ガス反応雰囲気とし、また、加熱した状態で、カソード電極(蒸発源)とアノード電極との間に、アーク放電を発生させ、前記工具基体には、バイアス電圧を印加した条件で、工具基体の表面に、(Al,Ti,Si)N層あるいは(Ti,Al)N層を蒸着形成することにより製造されることも知られている。
特開2007−119809号公報 特開2005−213637号公報
近年の切削加工装置の高性能化はめざましく、一方で切削加工に対する省力化および省エネ化、さらに低コスト化の要求は強く、これに伴い、切削加工はますます高速化の傾向にあり、さらに、各種の被削材に対する切削工具の汎用化も求められているが、前記従来被覆工具においては、これを、合金鋼の高速切削に用いた場合には特段の問題は生じないが、例えば、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高熱発生を伴う高速切削加工に用いた場合には、被削材である耐熱合金の熱伝導率が低く、切削熱によって切削工具の刃先の表面温度が高くなるため、(Al,Ti,Si)N層では耐溶着性および靭性が十分でなくチッピングや欠損を生じやすく、その結果、硬質被覆層の耐摩耗性が十分に発揮されず、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状であり、また、(Ti,Al)N層は、炭素鋼への潤滑性が悪いため、適用範囲が狭いという問題がある。
そこで、本発明者らは、前述のような観点から、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高熱発生を伴う高速切削加工に用いたような場合にも、溶着の発生、欠損、チッピングが生じることなく、硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を長期の使用にわたって発揮する被覆工具を開発すべく、鋭意研究を行った。
例えば、前記従来被覆工具の硬質被覆層を構成する(Al,Ti,Si)N層におけるAl成分には高温硬さを向上させ、Ti成分には高温靭性、高温強度を向上させ、Si成分には耐酸化性を向上させ、酸化による層の硬度低下を抑制する作用があり、また、(Ti,Al)N層におけるTi成分にも前記と同様な作用があり、さらに、前記(Al,Ti,Si)N層と(Ti,Al)N層との交互積層を構成することにより硬さも向上するため、(Al,Ti,Si)N層と(Ti,Al)N層との交互積層構造からなる硬質被覆層を設けることにより、通常の切削条件では、耐酸化性、耐摩耗性の改善が見られる。
しかし、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高速切削においては、切刃表面温度が高温になるため、交互積層構造からなる硬質被覆層内にはその層厚が増大するほど内部応力(歪み)が蓄積されるようになるが、この内部応力(歪み)が切削加工時の高熱によって開放される際に、交互積層を構成する各層間の剥離が生じ易くなるという問題点があった。
そこで、本発明者等は、(Al,Ti,Si)N層と(Ti,Al)N層との積層構造についてさらに詳細に検討したところ、従来のように、硬質被覆層を(Al,Ti,Si)N層と(Ti,Al)N層との規則的な交互積層構造として構成するのではなく、硬質被覆層を、(Al,Ti,Si)N層からなる薄層Aと、(Ti,Al)N層からなる薄層Bとが交互に積層されている複層領域と、前記薄層Aまたは薄層Bからなる単一層からなる単層領域とで構成するとともに、前記複層領域と単層領域との交互積層構造として硬質被覆層を構成したところ、以下のような知見を得たのである。
すなわち、(Al,Ti,Si)N層からなる薄層Aと、(Ti,Al)N層からなる薄層Bとが交互に積層されている硬質被覆層の複層領域では、それぞれの層の粒の粗大化が防止され、膜強度が向上するとともに、すぐれた耐酸化性、高硬度を備え、さらに、薄層Aと薄層Bとの交互積層構造が、クラックの伝播・進展を防止することで、耐チッピング性、耐欠損性、耐摩耗性が向上する。
これに加えて、硬質被覆層中に(Al,Ti,Si)N層または(Ti,Al)N層からなる単一層からなる単層領域が形成されたことによって、層厚の増大にしたがって複層領域に蓄積された内部応力(歪み)は、単層領域の存在によって緩和されるようになるため、硬質被覆層全体としては、大きな内部応力(歪み)が発生することはなく、その結果として、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高速切削において、層間剥離の発生が抑制されるようになることを見出したのである。
この発明は、前記知見に基づいてなされたものであって、
「 工具基体表面に硬質被覆層が蒸着形成された表面被覆切削工具において、
前記硬質被覆層が、1〜50nmの層厚の薄層Aと1〜50nmの層厚の薄層Bとが交互に積層された100〜500nmの層厚の複層領域と、100〜500nmの層厚の単一層からなる単層領域とを備えるとともに前記複層領域と単層領域との交互積層構造として構成され、かつ、
(a)前記薄層Aは、
組成式:[Al1−x−yTiSi]N
で表した場合、xは0.15〜0.94、yは0.01〜0.15(但し、原子比)を満足するAlとTiとSiとの複合窒化物層からなり、
(b)前記薄層Bは、
組成式:[Ti1−zAl]N
で表した場合、zは0.10〜0.55(但し、原子比)を満足するTiとAlとの複合窒化物層からなり、
(c)前記単一層は、
前記薄層Aまたは薄層Bと同一材種からなることを特徴とする表面被覆切削工具。」
に特徴を有するものである。
本発明の被覆工具の硬質被覆層について、以下に説明する。
複層領域の薄層A((Al,Ti,Si)N層):
薄層B((Ti,Al)N層)と交互に積層されてこの発明の硬質被覆層の複層領域を形成する(Al,Ti,Si)N層からなる薄層Aは、Si成分によって、すぐれた耐酸化性を有するため、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高速切削における高温下においても、すぐれた高硬度を維持する。
(Al,Ti,Si)N層からなる薄層Aを、
組成式:[Al1−x−yTiSi]N
で表した場合、xは0.15〜0.94、yは0.01〜0.15(但し、原子比)を満足するAlとTiとSiの複合窒化物層からなるが、Tiの含有割合を示すxの値(但し、原子比)が、0.15未満であると、薄層Aの有する高靭性、潤滑性さが不十分となり、一方、xの値が0.94を超えると、薄層Aの高耐酸化温度が低下するようになることから、Xの値は、0.15〜0.94(但し、原子比)と定めた。
また、Siの含有割合を示すyの値(但し、原子比)が、0.01未満であると、薄層Aの有する高温硬さが不十分となり、一方、yの値が0.15を超えると、薄層Aの高温靭性、高温強度が低下するようになることから、yの値は、0.01〜0.15(但し、原子比)と定めた。
複層領域の薄層B((Ti,Al)N層):
薄層A((Al,Ti,Si)N層)と交互に積層されてこの発明の硬質被覆層の複層領域を形成する(Ti,Al)N層からなる薄層Bは、高温硬さ、層間密着性にすぐれることから、薄層Aと交互に積層されることにより、云わば、薄層Aに相対的に不足する特性を補完すると同時に、複層領域の強度を高め、さらに、層間密着性を高めるための層である。
(Ti,Al)N層からなる薄層Bを、
組成式:[Ti1−zAl]N
で表した場合、zは0.10〜0.55(但し、原子比)を満足するTiとAlの複合窒化物層であり、Tiの含有割合を示すzの値(但し、原子比)が、0.10未満であると、薄層Bの高温硬さが不十分となり、一方、zの値が0.55を超えると、薄層Bの高温靭性、高温強度が低下するようになるので、zの値は、0.10〜0.55(但し、原子比)と定めた。
薄層A、薄層Bの層厚:
薄層Aと薄層Bとを交互に積層して構成した複層領域では、それぞれの層が隣接して組成の異なる層を形成することにより、それぞれの層の粒子の成長の粗大化が防止され、粒子の微細化が図られ、膜強度が向上するとともに、この積層構造によってクラックの伝播・進展が防止されることで耐欠損性、耐チッピング性が向上するが、前記薄層Aおよび薄層Bのそれぞれの層厚が1nm未満では、各薄層を所定組成のものとして明確に形成することが困難であるばかりか、各薄層の有する前記のすぐれた特性を発揮することができず、一方、それぞれの層厚が50nmを超えると、粒子の粗大化による膜強度の低下により、耐欠損性、耐チッピング性が低下することから、薄層A、薄層Bのそれぞれの層厚を、1〜50nmと定めた。
また、薄層Aと薄層Bとを交互に積層した複層領域は、その領域厚みが100nm未満では、薄層Aの備える高硬度を充分発揮して耐摩耗性の向上を図ることができず、一方、その領域厚みが500nmを超えると、チッピング、欠損を発生しやすくなるので、薄層Aと薄層Bとを交互に積層した複層領域の領域厚みは、100〜500nmであることが望ましい。
単層領域((Al,Ti,Si)N層)または((Ti,Al)N層):
単層領域における単一層の成分・組成は、前記薄層Aまたは薄層Bと同様であり、この単一層が強度、密着性にすぐれることも前記薄層Aまたは薄層Bと同様である。
しかし、この単層領域は、前記の作用効果に加えて、複層領域において増大蓄積された内部応力(歪み)を、単層領域の存在によって緩和できるという点で大きな技術的な意義があり、また、切削加工時に硬質被覆層に加わった衝撃力を、この単層領域で緩和する作用もある。
したがって、硬質被覆層全体としては、その内部に大きな内部応力(歪み)が形成されることはなく、その結果として、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高熱発生を伴う高速切削において、層間剥離の発生が抑制される。
ただ、単層領域の領域厚さが100nm未満の場合、内部応力の緩和作用、衝撃力の緩和作用が十分期待できず、一方、その厚さが500nmを超えると、硬質被覆層全体として耐酸化性、高温硬さが低下するようになることから、単層領域の領域厚さは、100〜500nmと定めた。
硬質被覆層の層厚:
前記複層領域と単層領域との交互積層として構成される硬質被覆層は、その全体層厚が0.3μm未満であると、長期の使用に亘ってすぐれた切削性能を十分に発揮できず、一方、全体層厚が5μmを超えると、チッピング、欠損等を発生しやすくなることから、硬質被覆層の全体層厚は、0.3〜5μmとすることが望ましい。
この発明の表面被覆切削工具は、硬質被覆層が、薄層Aと薄層Bとが交互に積層された複層領域と、単一層からなる単層領域との交互積層構造として構成されていることにより、複層領域ではそれぞれの薄層の膜強度が向上し、すぐれた靭性、耐溶着性を備え、また、クラックの伝播・進展が抑制されることで、耐チッピング性、耐欠損性、耐摩耗性が改善されるとともに、これに加えて、単層領域の存在によって、特に複層領域で形成・蓄積しやすい内部応力(歪み)が緩和されることによって、これに起因して発生する層間剥離が防止され、さらに、切削加工時に加わる機械的衝撃をも緩和することができるので、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高熱発生を伴う高速切削加工に用いた場合、チッピングが発生することもなく長期に亘ってすぐれた耐摩耗性を発揮するのである。
硬質被覆層を形成するのに用いたアークイオンプレーティング装置を示し、(a)は概略平面図、(b)は概略正面図である。 この発明の被覆工具の硬質被覆層の断面模式図である。
つぎに、この発明の被覆工具を実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、いずれも1〜3μmの平均粒径を有するWC粉末、TaC粉末、NbC粉末、Cr粉末およびCo粉末を用意し、これら原料粉末を、表1に示される配合組成に配合し、ボールミルで72時間湿式混合し、乾燥した後、100MPa の圧力で圧粉体にプレス成形し、この圧粉体を6Paの真空中、温度:1400℃に1時間保持の条件で焼結し、焼結後、切刃部分にR:0.02のホーニング加工を施してISO規格・CNMG120408のチップ形状をもったWC基超硬合金製の工具基体A−1〜A−5を形成した。
(a)ついで、上記の工具基体A−1〜A−5のそれぞれを、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、図1に示されるアークイオンプレーティング装置内の回転テーブル上の中心軸から半径方向に所定距離離れた位置に外周部にそって装着し、一方側のカソード電極(蒸発源)として、それぞれ表2に示される目標組成に対応した成分組成をもった(Al,Ti,Si)N層形成用Al−Ti−Si合金、対向する他方側のカソード電極(蒸発源)として、それぞれ表2に示される目標組成に対応した成分組成をもった(Ti,Al)N層形成用Ti−Al合金を前記回転テーブルを挟んで配置する。
なお、Al−Ti−Si合金からなるカソード電極(蒸発源)は薄層Aの蒸着形成に用い、Ti−Al合金からなるカソード電極(蒸発源)は、薄層B、単層領域の蒸着形成および工具基体のボンバード洗浄用に用いる。
(b)まず、装置内を排気して0.5Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、前記回転テーブル上で自転しながら回転する工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加して、例えば、Ti−Al合金カソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させ、もって工具基体表面をボンバード洗浄する。
(c)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して4Paの反応雰囲気とすると共に、前記回転テーブル上で、6〜48rpmの速度で自転しながら、同時に、回転テーブルの回転中心軸の周りに1〜8rpmの速度で回転(公転)する工具基体に−30Vの直流バイアス電圧を印加し、Ti−Al合金カソード電極とアノード電極との間に150Aの電流を流してアーク放電を発生させ、同時に、回転テーブルを挟んでTi−Al合金カソード電極に相対向して配置したAl−Ti−Si合金カソード電極とアノード電極との間に150Aの電流を流してアーク放電を発生させ、Ti−Al合金カソード電極近傍に位置する工具基体には薄層Bを、また、Al−Ti−Si合金カソード電極近傍に位置する工具基体には薄層Aを蒸着し、ついで、回転テーブルが回転することによって、薄層Bが蒸着された工具基体に対しては薄層Aを蒸着し、薄層Aが蒸着された工具基体に対しては薄層Bを蒸着し、同様にして、薄層Aと薄層Bとを交互に繰り返し蒸着することにより、工具基体の表面に、表2、3に示される目標組成および目標層厚の薄層Aと薄層Bとを交互に積層した複層領域を形成する。
(d)ついで、装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入し4Paの反応雰囲気を維持したまま、前記回転テーブル上で6〜48rpmの速度で自転しながら、回転テーブルの回転中心軸の周りに1〜8rpmの速度で回転(公転)する複層領域が形成された工具基体に、−60Vの直流バイアス電圧を印加し、Al−Ti−Si合金カソード電極またはTi−Al合金カソード電極とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させることによって、前記工具基体の表面に、表2、3に示される目標組成および目標層厚の単層領域を蒸着形成する。
(e)ついで、前記(c)、(d)を、目標とする硬質被覆層の全体層厚になるまで交互に繰り返し行うことにより、図2に示される複層領域と単層領域との交互積層構造からなる硬質被覆層を有する、ISO・CNMG120408に規定するスローアウエイチップ形状の本発明被覆工具としての本発明被覆チップ1〜10をそれぞれ製造した。
比較の目的で、これら工具基体A−1〜A−5を、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、それぞれ図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、カソード電極(蒸発源)として、それぞれ表4に示される目標組成に対応した成分組成をもったAl−Ti−Si合金およびAl−Cr合金を装着し、まず、装置内を排気して0.5Pa以下の真空に保持しながら、ヒーターで装置内を500℃に加熱した後、前記工具基体に−1000Vの直流バイアス電圧を印加し、かつカソード電極の前記Ti−Al合金とアノード電極との間に100Aの電流を流してアーク放電を発生させることによって、前記工具基体表面をTi−Al合金でボンバード洗浄し、ついで装置内に反応ガスとして窒素ガスを導入して2Paの反応雰囲気とすると共に、前記工具基体に印加するバイアス電圧を−100Vに下げて、前記Ti−Al合金のカソード電極とアノード電極との間にアーク放電を発生させることによって、前記工具基体の表面に、表4に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層を蒸着形成し、ついで、前記Al−Ti−Si合金のカソード電極とアノード電極との間にアーク放電を発生させることによって、前記工具基体の表面に、表4に示される目標組成および目標層厚の(Al,Ti,Si)N層を蒸着形成し、前記(Ti,Al)N層と(Al,Ti,Si)N層の蒸着形成を交互に繰り返すことにより、表4に示される目標組成および目標層厚の交互積層からなる硬質被覆層を有する、ISO・CNMG120408に規定するスローアウエイチップ形状の比較被覆工具としての比較被覆チップ1〜10をそれぞれ製造した。
つぎに、前記の各種の被覆チップを、いずれも工具鋼製バイトの先端部に固定治具にてネジ止めした状態で、本発明被覆チップ1〜10および比較被覆チップ1〜10について、
被削材:質量%で、Ni−19%Cr−18.5%Fe−5.2%Cd−5%Ta−3%Mo−0.9%Ti−0.5%Al−0.3%Si−0.2%Mn−0.05%Cu−0.04%Cの組成を有するNi基合金の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度: 50 m/min.、
切り込み: 2.5 mm、
送り: 0.25 mm/rev.、
切削時間: 5 分、
の条件(切削条件A)でのNi基合金の乾式高速断続切削加工試験(通常の切削速度は、35m/min.)、
被削材:質量%で、Co−23%Cr−6%Mo−2%Ni−1%Fe−0.6%Si−0.4%Cの組成を有するCo基合金の長さ方向等間隔4本縦溝入り丸棒、
切削速度: 45 m/min.、
切り込み: 4 mm、
送り: 0.2 mm/rev.、
切削時間: 5 分、
の条件(切削条件B)でのCo基合金の乾式高速断続切削加工試験(通常の切削速度は、30m/min.)、
を行い、いずれの切削加工試験でも切刃の逃げ面摩耗幅を測定した。この測定結果を表5に示した。
Figure 2011189473
Figure 2011189473
Figure 2011189473
Figure 2011189473
Figure 2011189473
原料粉末として、平均粒径0.8μmのWC粉末、同2.3μmのCr粉末、同1.5μmのVC粉末および同1.8μmのCo粉末を用意し、これら原料粉末をそれぞれ表6に示される配合組成に配合し、さらにワックスを加えてアセトン中で24時間ボールミル混合し、減圧乾燥した後、100MPaの圧力で所定形状の各種の圧粉体にプレス成形し、これらの圧粉体を、6Paの真空雰囲気中、7℃/分の昇温速度で1370〜1470℃の範囲内の所定の温度に昇温し、この温度に1時間保持後、炉冷の条件で焼結して、工具基体形成用丸棒焼結体を形成し、さらに前記の丸棒焼結体から、研削加工にて、切刃部の直径×長さが10mm×22mmの寸法、並びにねじれ角45度の4枚刃スクエア形状をもったWC基超硬合金製の工具基体(エンドミル)C−1〜C−4をそれぞれ製造した。
ついで、これらの工具基体(エンドミル)C−1〜C−4の表面をアセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、前記実施例1と同一の条件で、層厚方向に沿って表7に示される目標組成および目標層厚の、薄層Aと薄層Bとが交互に積層された複層領域、および、単層領域との交互積層構造からなる硬質被覆層を蒸着形成することにより、本発明被覆工具としての本発明被覆エンドミル1〜8をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、前記工具基体(エンドミル)C−1〜C−4の表面をアセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、前記実施例1と同一の条件で、工具基体(エンドミル)C−1〜C−4の表面に、表8に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層と(Al,Ti,Si)N層との交互積層からなる硬質被覆層を蒸着することにより、比較被覆工具としての比較被覆エンドミル1〜8をそれぞれ製造した。
つぎに、前記本発明被覆エンドミル1〜8および比較被覆エンドミル1〜8について、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmの、質量%で、Ni−19%Cr−14%Co−4.5%Mo−2.5%Ti−2%Fe−1.2%Al−0.7%Mn−0.4%Siの組成を有するNi基合金の板材、
切削速度: 55 m/min.、
溝深さ(切り込み): 2 mm、
テーブル送り: 140 mm/分、
の条件でのNi基合金の乾式高速溝切削加工試験(通常の切削速度および溝深さは、それぞれ、50m/min.および1.0mm)、
を行い、切刃部の外周刃の逃げ面摩耗幅が使用寿命の目安とされる0.1mmに至るまでの切削溝長を測定した。この測定結果を表7、8にそれぞれ示した。
Figure 2011189473
Figure 2011189473
Figure 2011189473
前記の実施例2で製造した丸棒焼結体を用い、この丸棒焼結体から、研削加工にて、溝形成部の直径×長さが8mm×48mmの寸法、並びにねじれ角30度の2枚刃形状をもったWC基超硬合金製の工具基体(ドリル)D−1〜D−4をそれぞれ製造した。
ついで、これらの工具基体(ドリル)D−1〜D−4の切刃に、ホーニングを施し、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、前記実施例1と同一の条件で、層厚方向に沿って表9に示される目標組成および目標層厚の、薄層Aと薄層Bとが交互に積層された複層領域、および、単層領域との交互積層構造からなる上部層を蒸着形成することにより、本発明被覆工具としての本発明被覆ドリル1〜8をそれぞれ製造した。
また、比較の目的で、上記の工具基体(ドリル)D−1〜D−4の表面に、ホーニングを施し、アセトン中で超音波洗浄し、乾燥した状態で、同じく図1に示されるアークイオンプレーティング装置に装入し、前記実施例1と同一の条件で、工具基体(ドリル)D−1〜D−4の表面に、表10に示される目標組成および目標層厚の(Ti,Al)N層と(Al,Ti,Si)N層との交互積層構造からなる硬質被覆層を蒸着することにより、比較被覆工具としての比較被覆ドリル1〜8をそれぞれ製造した。
つぎに、前記本発明被覆ドリル1〜8および比較被覆ドリル1〜8について、
被削材−平面寸法:100mm×250mm、厚さ:50mmの、質量%で、Ni−19%Cr−18.5%Fe−5.2%Cd−5%Ta−3%Mo−0.9%Ti−0.5%Al−0.3%Si−0.2%Mn−0.05%Cu−0.04%Cの組成を有するNi基合金の板材、
切削速度: 40 m/min.、
送り: 0.25 mm/rev、
穴深さ: 30 mm、
の条件でのNi基合金の湿式高速穴あけ切削加工試験(通常の切削速度および送りは、それぞれ、20m/min.および0.12mm/rev)、
を行い(水溶性切削油使用)、先端切刃面の逃げ面摩耗幅が0.3mmに至るまでの穴あけ加工数を測定した。この測定結果を表9、10にそれぞれ示した。
Figure 2011189473
Figure 2011189473
この結果得られた本発明被覆工具としての本発明被覆チップ1〜10、本発明被覆エンドミル1〜8および本発明被覆ドリル1〜8の薄層Aと薄層Bとが交互に積層された複層領域および単層領域、さらに、比較被覆チップ1〜10、比較被覆エンドミル1〜8および比較被覆ドリル1〜8の薄層Aと薄層Bとの交互積層を構成する(Ti,Al)N層と(Al,Ti,Si)N層の組成を、透過型電子顕微鏡を用いてのエネルギー分散X線分析法により測定したところ、それぞれ目標組成と実質的に同じ組成を示した。
また、前記の硬質被覆層の平均層厚を走査型電子顕微鏡を用いて断面測定したところ、いずれも目標層厚と実質的に同じ平均値(5ヶ所の平均値)を示した。
表5、7〜10に示される結果から、本発明被覆工具は、その硬質被覆層が、薄層Aと薄層Bとが交互に積層された複層領域と、単一層からなる単層領域との交互積層構造として構成されていることにより、複層領域によって、靭性、耐チッピング性、耐欠損性、耐溶着性、耐摩耗性が改善されるとともに、単層領域の存在によって、層間剥離が防止され、機械的衝撃の緩和が図られるので、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高熱発生を伴う高速切削加工に用いた場合、長期に亘ってすぐれた切削性能(特に、耐チッピング性、耐摩耗性)を発揮する。
これに対して、硬質被覆層が(Ti,Al)N層と(Al,Ti,Si)N層との交互積層のみで構成された、単層領域が存在しない比較被覆工具においては、Ni基合金、Co基合金等の耐熱合金の高速切削加工では、特に耐チッピング性、耐欠損性が十分でないために、比較的短時間で使用寿命に至ることが明らかである。
前述のように、本発明の被覆工具は、一般鋼や普通鋳鉄などの切削加工は勿論のこと、高い発熱を伴うNi基合金、Co基合金等の耐熱合金の高速切削加工に用いた場合でも、長期に亘ってすぐれた切削性能を示すものであるから、切削加工装置のFA化、並びに切削加工の省力化および省エネ化、さらに低コスト化に十分満足に対応できるものである。

Claims (1)

  1. 工具基体表面に硬質被覆層が蒸着形成された表面被覆切削工具において、
    前記硬質被覆層が、1〜50nmの層厚の薄層Aと1〜50nmの層厚の薄層Bとが交互に積層された100〜500nmの層厚の複層領域と、100〜500nmの層厚の単一層からなる単層領域とを備えるとともに前記複層領域と単層領域との交互積層構造として構成され、かつ、
    (a)前記薄層Aは、
    組成式:[Al1−x−yTixSiy]N
    で表した場合、xは0.15〜0.94、yは0.01〜0.15(但し、原子比)を満足するAlとTiとSiとの複合窒化物層からなり、
    (b)前記薄層Bは、
    組成式:[Ti1−zAl]N
    で表した場合、zは0.10〜0.55(但し、原子比)を満足するTiとAlとの複合窒化物層からなり、
    (c)前記単一層は、
    前記薄層Aまたは薄層Bと同一材種からなることを特徴とする表面被覆切削工具。
JP2010058922A 2010-03-16 2010-03-16 表面被覆切削工具 Withdrawn JP2011189473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058922A JP2011189473A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 表面被覆切削工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058922A JP2011189473A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 表面被覆切削工具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011189473A true JP2011189473A (ja) 2011-09-29

Family

ID=44794932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058922A Withdrawn JP2011189473A (ja) 2010-03-16 2010-03-16 表面被覆切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011189473A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691374B2 (en) 2011-09-14 2014-04-08 Kennametal Inc. Multilayer coated wear-resistant member and method for making the same
JP2016093857A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
CN107921550A (zh) * 2015-08-31 2018-04-17 三菱综合材料株式会社 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具
WO2018078731A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 オーエスジー株式会社 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
CN108138306A (zh) * 2015-09-04 2018-06-08 Osg株式会社 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
CN110468373A (zh) * 2019-07-30 2019-11-19 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种复合涂层刀具及其制备方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8691374B2 (en) 2011-09-14 2014-04-08 Kennametal Inc. Multilayer coated wear-resistant member and method for making the same
JP2016093857A (ja) * 2014-11-13 2016-05-26 三菱マテリアル株式会社 表面被覆切削工具
CN107921550A (zh) * 2015-08-31 2018-04-17 三菱综合材料株式会社 硬质包覆层发挥优异的耐崩刀性的表面包覆切削工具
US10710168B2 (en) 2015-08-31 2020-07-14 Mitsubishi Materials Corporation Surface-coated cutting tool in which hard coating layer exhibits excellent chipping resistance
CN108138306A (zh) * 2015-09-04 2018-06-08 Osg株式会社 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
CN108138306B (zh) * 2015-09-04 2020-01-03 Osg株式会社 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
US10676810B2 (en) 2015-09-04 2020-06-09 Osg Corporation Hard coating and hard coating-covered member
WO2018078731A1 (ja) * 2016-10-25 2018-05-03 オーエスジー株式会社 硬質被膜および硬質被膜被覆部材
CN109937268A (zh) * 2016-10-25 2019-06-25 Osg株式会社 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
US11028487B2 (en) 2016-10-25 2021-06-08 Osg Corporation Hard coating and member coated with hard coating
CN109937268B (zh) * 2016-10-25 2021-09-21 Osg株式会社 硬质被膜和硬质被膜被覆构件
CN110468373A (zh) * 2019-07-30 2019-11-19 株洲钻石切削刀具股份有限公司 一种复合涂层刀具及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5459507B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP5459506B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2010207916A (ja) 表面被覆切削工具
JP2011167793A (ja) 表面被覆切削工具
JP2011189473A (ja) 表面被覆切削工具
JP2011235393A (ja) 表面被覆切削工具
JP6331003B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2012035377A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010207918A (ja) 表面被覆切削工具
JP2017154200A (ja) 表面被覆切削工具
JP2011167794A (ja) 表面被覆切削工具
JP2011189472A (ja) 表面被覆切削工具
JP2016185589A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010207917A (ja) 表面被覆切削工具
JP2012061555A (ja) 表面被覆切削工具
JP2012061554A (ja) 表面被覆切削工具
JP5488823B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2010137335A (ja) 表面被覆切削工具
WO2020184352A1 (ja) 表面被覆切削工具
JP2011189471A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010137336A (ja) 表面被覆切削工具
JP5975214B2 (ja) 表面被覆切削工具
JP2011167792A (ja) 表面被覆切削工具
JP2007152457A (ja) 耐熱合金の高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2016165787A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130604