JP2011188805A - 胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる方法並びに該方法に用いられる健康食品並びに医薬品 - Google Patents
胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる方法並びに該方法に用いられる健康食品並びに医薬品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011188805A JP2011188805A JP2010057577A JP2010057577A JP2011188805A JP 2011188805 A JP2011188805 A JP 2011188805A JP 2010057577 A JP2010057577 A JP 2010057577A JP 2010057577 A JP2010057577 A JP 2010057577A JP 2011188805 A JP2011188805 A JP 2011188805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen sulfide
- stomach
- gas
- acid
- reef
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
Abstract
【解決手段】硫化水素水より強い酸からなる物質と、水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムとを胃酸と反応させ、胃の中に硫化水素ガスを発生させる。前記硫化水素水より強い酸からなる物質は、乳酸オリゴマーである。硫化水素水より強い酸からなる物質と水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムはこれらを同時に口中に摂取する。前記硫化水素水より強い酸からなる物質は、乳酸オリゴマーが好適である。
【選択図】図1
Description
また、中枢神経系、循環器系、高血圧などへの影響に関する報文もある(非特許文献5参照)。
本発明の主たる目的は、従来健康食品として用いられている安全性に問題のない物質を用いて胃の中に硫化水素を発生させる方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、胃の中に硫化水素を発生させることができる健康食品を提供することである。
また、本発明の他の目的は、胃の中に硫化水素を発生させることができる医薬品を提供することである。
また本発明は、前記硫化水素水より強い酸からなる物質が、乳酸オリゴマーであることを特徴とする。
また本発明は、胃の中に硫化水素ガスを安全に発生させる健康食品であって、硫化水素水より強い酸からなる物質と、水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムとから成り、これらを同時に口中に摂取できる形態としたことを特徴とする。
また本発明は、前記健康食品において、前記硫化水素水より強い酸からなる物質が、乳酸オリゴマーであることを特徴とする。
また本発明は、胃中に硫化水素ガスを安全に発生させる医薬品であって、硫化水素水より強い酸からなる物質と、水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムとから成り、これらを同時に口中に摂取できる形態としたことを特徴とする。
また本発明は、前記医薬品において、前記硫化水素水より強い酸からなる物質が乳酸オリゴマーであることを特徴とする。
上記乳酸オリゴマーと、水素ガスを吸蔵させた上記造礁サンゴカルシウムと、溶出試験第1液とを混ぜたところ硫化水素(H2S)ガスが発生した。上記溶出試験第1液は、15改正日本薬局方に規定された一般試験法の崩壊試験法、溶出試験法に使われる試薬であり、15改正日本薬局方規定で、溶出試験第1液は次のように規定されている。
乳酸オリゴマーと水素ガスを吸蔵させた食品添加物の造礁サンゴカルシウムに上記溶出試験第1液(これを疑似胃酸とする)を混ぜると硫化水素ガスが発生するということは、ヒトが乳酸オリゴマーと水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムを摂取した際に、胃内部で、これらの物質が胃酸と反応して硫化水素ガスを発生することを意味する。
乳酸オリゴマーと、造礁サンゴカルシウムに水素ガスを吸蔵させたものと、疑似胃酸とを反応させた実験結果を表1,表2に示す。表中、HBCPLとは、水素吸蔵造礁サンゴカルシウムを含有する乳酸オリゴマーのことである。
ka=1.3×10−7mol/L;pKa=6.89
であり、いわゆる弱酸になる。従って、これより強い酸は、乳酸オリゴマーの代わりに、水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムと共に摂取した際に、胃内部で胃酸と反応して硫化水素ガスを発生する。
Claims (6)
- 硫化水素水より強い酸からなる物質と、水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムとを胃酸と反応させ、胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させることができるようにしたことを特徴とする胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる方法。
- 前記硫化水素水より強い酸からなる物質が、乳酸オリゴマーであることを特徴とする請求項1に記載の胃の中に硫化水素ガスを発生させる方法。
- 胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる健康食品であって、硫化水素水より強い酸からなる物質と、水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムとから成り、これらを同時に口中に摂取できる形態としたことを特徴とする健康食品。
- 前記硫化水素水より強い酸からなる物質が、乳酸オリゴマーであることを特徴とする請求項3に記載の胃の中に硫化水素ガスを発生させる健康食品。
- 胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる医薬品であって、硫化水素水より強い酸からなる物質と、水素ガスを吸蔵させた造礁サンゴカルシウムとから成り、これらを同時に口中に摂取できる形態としたことを特徴とする医薬品。
- 前記硫化水素水より強い酸からなる物質が乳酸オリゴマーであることを特徴とする請求項5に記載の胃の中に硫化水素ガスを発生させる医薬品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057577A JP5150669B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる方法並びに該方法に用いられる健康食品並びに医薬品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010057577A JP5150669B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる方法並びに該方法に用いられる健康食品並びに医薬品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011188805A true JP2011188805A (ja) | 2011-09-29 |
JP5150669B2 JP5150669B2 (ja) | 2013-02-20 |
Family
ID=44794405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010057577A Expired - Fee Related JP5150669B2 (ja) | 2010-03-15 | 2010-03-15 | 胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる方法並びに該方法に用いられる健康食品並びに医薬品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5150669B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001024802A1 (fr) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | Amato Pharmaceutical Products, Ltd. | Agents contre l'obesite |
WO2002055092A1 (fr) * | 2001-01-16 | 2002-07-18 | Amato Pharmaceutical Products,Ltd. | Traitements preventifs et/ou remedes contre les maladies digestives |
JP2005126361A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Tendou Seiyaku Kk | ポリ乳酸混合物を含むマトリックスメタロプロテアーゼ抑制剤 |
JP2006067864A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Mpg Kk | 生体機能を高めるミネラル活性サンゴ |
JP2007063167A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fuso Pharmaceutical Industries Ltd | 硫化水素塩を含有する消化器系疾患の予防/治療用組成物 |
JP2007223924A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Coral Biotech Co Ltd | 血圧降下剤 |
WO2008029869A1 (fr) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | University Of The Ryukyus | agent préventif ou thérapeutique de l'élévation du taux de glucose sanguin |
-
2010
- 2010-03-15 JP JP2010057577A patent/JP5150669B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001024802A1 (fr) * | 1999-10-01 | 2001-04-12 | Amato Pharmaceutical Products, Ltd. | Agents contre l'obesite |
WO2002055092A1 (fr) * | 2001-01-16 | 2002-07-18 | Amato Pharmaceutical Products,Ltd. | Traitements preventifs et/ou remedes contre les maladies digestives |
JP2005126361A (ja) * | 2003-10-23 | 2005-05-19 | Tendou Seiyaku Kk | ポリ乳酸混合物を含むマトリックスメタロプロテアーゼ抑制剤 |
JP2006067864A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Mpg Kk | 生体機能を高めるミネラル活性サンゴ |
JP2007063167A (ja) * | 2005-08-30 | 2007-03-15 | Fuso Pharmaceutical Industries Ltd | 硫化水素塩を含有する消化器系疾患の予防/治療用組成物 |
JP2007223924A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Coral Biotech Co Ltd | 血圧降下剤 |
WO2008029869A1 (fr) * | 2006-09-07 | 2008-03-13 | University Of The Ryukyus | agent préventif ou thérapeutique de l'élévation du taux de glucose sanguin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5150669B2 (ja) | 2013-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Williams et al. | Carbon tetrachloride hepatotoxicity: an example of free radical-mediated injury | |
Ramoutar et al. | Antioxidant and anticancer properties and mechanisms of inorganic selenium, oxo-sulfur, and oxo-selenium compounds | |
JP2015531363A (ja) | 水素分子の治療用途 | |
KR20140053342A (ko) | 경구 전달 시스템을 통해 생리학적 및 치료학적 수준의 일산화질소를 생산하는 방법 | |
Guo et al. | Nanodrugs with intrinsic radioprotective exertion: Turning the double‐edged sword into a single‐edged knife | |
CN109748881A (zh) | 胱硫醚-γ-裂合酶(CSE)抑制剂 | |
JPS5838421B2 (ja) | 分岐鎖状ケト酸のオルニチン及びアルギニン塩並びに肝臓及び腎臓障害の治療への使用 | |
Russell et al. | Molecular hydrogen as medicine: An assessment of administration methods | |
US20100008849A1 (en) | Method of generating hydrogen and of selectively transferring the generated hydrogen to drinking water as a potential source of alternative cellular energy (ACE) | |
CN101836953B (zh) | 盐酸氨溴索组合物注射液 | |
CN102149412A (zh) | 肝脏保护剂对乙酰氨基酚协同前药 | |
LeBaron et al. | The on/off history of hydrogen in medicine: will the interest persist this time around? | |
US20170172960A1 (en) | Pharmaceutical formulations for treating kidney stones and methods for fabricating and using thereof | |
Buchanan et al. | Massive human ingestion of orpiment (arsenic trisulfide) | |
JP5150669B2 (ja) | 胃の中に安全に硫化水素ガスを発生させる方法並びに該方法に用いられる健康食品並びに医薬品 | |
KR20090007226A (ko) | 칼슘을 함유하는 나노입자 및 그 제조방법 | |
US20170143742A1 (en) | Berberine-ursodeoxycholic acid conjugate for treating the liver | |
Karaman | Novel modified bentonite-montmorillonite and activated charcoal complexes for detoxification | |
WO1991017751A1 (en) | Orally administrable gallium compositions and methods of treatment therewith | |
US11548792B2 (en) | Water-soluble gold (III) complexes, methods of producing water-soluble gold (III) complexes and their use | |
BR112014007022B1 (pt) | composição farmacêutica, método e uso de uma composição farmacêutica | |
RU2629338C1 (ru) | Фармацевтическая композиция для стабилизации гомеостаза и купирования патологических процессов в организме и инъекционная лекарственная форма этой композиции | |
TW460285B (en) | A process for preparing calcium containing composition with high oral bioavailability | |
LeBaron et al. | The On/Off History of Hydrogen in Medicine: Will the Interest Persist This Time Around? Oxygen 2023, 3, 143–162 | |
US3565560A (en) | Pharmaceutical preparation containing hydrofuramide and method of using it |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120718 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120720 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121023 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5150669 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |