JP2011180916A - Web page diagnosis efficiency-improving system, web page diagnosis efficiency-improving method, and program - Google Patents

Web page diagnosis efficiency-improving system, web page diagnosis efficiency-improving method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2011180916A
JP2011180916A JP2010045739A JP2010045739A JP2011180916A JP 2011180916 A JP2011180916 A JP 2011180916A JP 2010045739 A JP2010045739 A JP 2010045739A JP 2010045739 A JP2010045739 A JP 2010045739A JP 2011180916 A JP2011180916 A JP 2011180916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
called file
file
web page
called
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010045739A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5522784B2 (en
Inventor
Masahiro Watanabe
昌洋 渡辺
Daisuke Asai
大介 朝井
Harumi Saito
晴美 齋藤
Yoko Asano
陽子 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010045739A priority Critical patent/JP5522784B2/en
Publication of JP2011180916A publication Critical patent/JP2011180916A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5522784B2 publication Critical patent/JP5522784B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a Web page diagnosis efficiency-improving system, a web page diagnosis efficiency-improving method, and a program for shortening a time for diagnosis in diagnosing entire web pages of a large-scale Web site. <P>SOLUTION: When an invoked file to be a file invoked by an HTML, such as an image, a video, a sound, or an HTML file, is used at a plurality of places in a Web site, a diagnosis result by a man about the invoked-file is reused. That is, the diagnosis result of the invoked-file is used for a diagnosis result of a plurality of Web pages inside the Web site. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、対象とするウェブページがアクセシビリティにどの程度配慮しているかを診断する際に、任意のウェブページに含まれている各HTML要素が、そのウェブサイト内のウェブページにおいてどの程度共通に使われているかを判定するウェブページ診断効率化システムに関する。   In the present invention, when diagnosing the degree to which the target web page considers accessibility, the degree to which each HTML element included in any web page is common to the web pages in the web site The present invention relates to a web page diagnostic efficiency improvement system for determining whether a web page is being used.

インターネットの普及によって、様々な情報が得られる。インターネットの主な利用方法の1つに、ウェブページの閲覧がある。ウェブページは、HTMLファイル、スタイルシート、画像、映像等によって構成され、HTMLファイルに記述されているとおりに、テキストや画像をブラウザ上に表示するものが一般的である。   Various information can be obtained by the spread of the Internet. One of the main uses of the Internet is browsing web pages. A web page is composed of an HTML file, a style sheet, an image, a video, and the like, and generally displays text and an image on a browser as described in the HTML file.

しかし、ウェブページは、ブラウザを使って利用されるだけでなく、音声読み上げソフトを始め、様々なソフトウェアやシステムを使って利用されている。様々なソフトウェアやシステム、すなわち、様々なブラウザに対応できるように、ウェブページをデザインすることが求められ、すなわち、アクセシビリティの確保が求められている。特に自治体等の公共向けサイトでは、ウェブのアクセシビリティに対応することが求められ、アクセシビリティに配慮したサイトも増えている。アクセシビリティの観点から、好ましくないデザイン部分を指摘し、修正を促すことが必要であり、自動的にチェックすることができるチェックツールが開発されている(たとえば、特許文献1参照)。   However, web pages are not only used by browsers, but are also used by various software and systems such as voice reading software. It is required to design a web page so as to be compatible with various software and systems, that is, various browsers, that is, ensuring accessibility. In particular, public sites such as local governments are required to support web accessibility, and the number of sites that consider accessibility is increasing. From the viewpoint of accessibility, it is necessary to point out an unfavorable design portion and prompt correction, and a check tool that can be automatically checked has been developed (for example, see Patent Document 1).

特開2006−171544号公報JP 2006-171544 A

アクセシビリティに配慮しているかどうかを確認する(診断する)従来のチェックツールは、アクセシビリティの観点から好ましくないデザイン部分を指摘することができる。診断する項目(診断項目)はJIS規格(JIS X 8341−3)やWCAG 2.0(Web Content Accessibility Guidelines 2.0)等のガイドラインに基づいて作られる。チェックツールを使うことによって、好ましくないデザイン部分を発見し、そのデザイン部分を修正することができる。   A conventional check tool that checks (diagnose) whether accessibility is taken into consideration can point out an unfavorable design part from the viewpoint of accessibility. Items to be diagnosed (diagnostic items) are created based on guidelines such as JIS standards (JIS X 8341-3) and WCAG 2.0 (Web Content Accessibility Guidelines 2.0). By using the check tool, it is possible to find an undesired design portion and correct the design portion.

しかし、HTMLタグの使い方等から好ましくないデザインを発見することによって、診断を簡易にすることはできるが、最終的にアクセシビリティに配慮しているかどうかは、人間の判定が必要になることがある。   However, although it is possible to simplify the diagnosis by discovering an unfavorable design from the usage of the HTML tag or the like, it may be necessary to make a human judgment as to whether the accessibility is finally taken into consideration.

たとえば、よいデザイン方法の1つに、画像に代替テキストを付けるという項目がある。画像に代替テキストを付けることによって、画像の情報を利用できない全盲のユーザは、音声読み上げソフトを使い、代替テキストを合成音声で読み上げることによって、画像の情報を取得することができる。このときに、代替テキストが画像の情報を適切に表しているかどうかを、チェックツールが自動判定することは難しく、人間が見て判定する必要がある。このように画像、映像、音声等のファイルを指定している場合、人間の判定が必要になることが多い。   For example, one of the good design methods is an item of attaching alternative text to an image. By attaching an alternative text to an image, a blind user who cannot use image information can acquire image information by reading the alternative text with synthesized speech using voice reading software. At this time, it is difficult for the check tool to automatically determine whether or not the alternative text appropriately represents the information of the image, and it is necessary for humans to determine it by looking. In this way, when a file such as an image, video, or sound is designated, human judgment is often required.

1つのウェブサイトは、複数のウェブページによって構成され、1つのウェブページは、画像等の複数のHTML要素によって構成されている。1つのウェブサイトは、数万のウェブページから構成されていることもあるので、このような大規模のウェブサイトの全ウェブページを診断するには、非常に時間がかかるという問題がある。   One website is composed of a plurality of web pages, and one web page is composed of a plurality of HTML elements such as images. Since one website may be composed of tens of thousands of web pages, it is very time consuming to diagnose all the web pages of such a large website.

本発明は、大規模のウェブサイトの全ウェブページを診断する場合、その診断時間を短くすることができるウェブページ診断効率化システム、ウェブページ診断効率化方法およびプログラムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a web page diagnosis efficiency improvement system, a web page diagnosis efficiency improvement method, and a program capable of shortening the diagnosis time when diagnosing all web pages of a large-scale website. .

本発明は、画像、映像、音声、HTMLファイル等のファイル等、HTMLから呼び出されるファイルである被呼び出しファイルの診断結果を、ウェブサイト内の複数のウェブページの診断結果に使用するので、上記被呼び出しファイルについて診断を一度行えば、複数回の診断を行わなくてもよく、したがって、ウェブサイトの全ウェブページを診断する時間を少なくすることができる。   The present invention uses the diagnosis result of a called file, which is a file called from HTML, such as a file such as an image, video, audio, or HTML file, as the diagnosis result of a plurality of web pages in the website. If diagnosis is performed once for the call file, it is not necessary to perform diagnosis multiple times. Therefore, it is possible to reduce the time for diagnosing all the web pages of the website.

本発明によれば、HTMLから呼び出されるファイル(画像、映像、音声、HTMLファイル等のファイル)である被呼び出しファイルが、ウェブサイト内の複数箇所で使われている場合に、人間が既に行った診断の結果を診断結果とすることができるので、重複する診断を行なう必要がなく、したがって、ウェブページを診断する時間を短くすることができるという効果を奏する。   According to the present invention, when a called file that is a file called from HTML (file such as an image, a video, a sound, an HTML file, etc.) is used at a plurality of locations in a website, a human has already performed. Since the diagnosis result can be used as a diagnosis result, there is no need to make a duplicate diagnosis, and therefore, the time for diagnosing a web page can be shortened.

また、本発明において、同じ被呼び出しファイルについて、複数の診断項目がある場合、それらの診断項目を同時に表示すれば、被呼び出しファイルへの診断が一度にできるので、診断にかかる時間を短縮することができるという効果を奏する。   Also, in the present invention, when there are a plurality of diagnostic items for the same called file, if the diagnostic items are displayed at the same time, the called file can be diagnosed at one time, thereby reducing the time required for the diagnosis. There is an effect that can be.

本発明の実施例1であるウェブページ診断効率化システム10を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the web page diagnostic efficiency improvement system 10 which is Example 1 of this invention. ウェブページ診断効率化システム10の動作を示すフローチャートであり、被呼び出しファイル、関連事項(代替テキスト等)を診断する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the web page diagnostic efficiency improvement system 10, and is a flowchart which shows the operation | movement which diagnoses a called file and a related matter (alternative text etc.). ウェブページ診断効率化システム10の動作を示すフローチャートであり、図2−1に示す診断結果を、同じ診断対象に適用し、診断を効率化する動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the web page diagnostic efficiency improvement system 10, and is a flowchart which shows the operation | movement which applies the diagnostic result shown to FIGS. 2-1 to the same diagnostic object, and makes a diagnosis efficient. 診断対象ウェブページデータの例を示す図である。It is a figure which shows the example of diagnostic object web page data. 診断詳細画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of a diagnostic detail screen. URLのID=1であるウェブページの解析結果を示す図であり、被呼び出しファイルの一覧を示す図である。It is a figure which shows the analysis result of the web page whose URL ID = 1, and is a figure which shows the list of called files. 診断対象ウェブサイトの全ての解析結果を1つにまとめた状態、つまり、被呼び出しファイルのIDが小さい順に、全ての解析結果を並べ直した状態を示す図である。It is a figure which shows the state which put all the analysis results of the diagnostic object website into one, ie, the state which rearranged all the analysis results in order with small ID of the called file. 診断対象ウェブページの診断詳細画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic detail screen of a diagnostic target web page. 診断対象ウェブサイト内の被呼び出しファイルに関連する診断結果の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic result relevant to the called file in a diagnostic object website. 診断対象ウェブページの診断結果画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic result screen of a diagnostic object web page. 診断対象種別と診断項目との例を示すである。It is an example of a diagnostic object type and a diagnostic item.

発明を実施するための形態は、以下の実施例である。   The modes for carrying out the invention are the following examples.

図1は、本発明の実施例1であるウェブページ診断効率化システム10を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a web page diagnosis efficiency improvement system 10 that is Embodiment 1 of the present invention.

ウェブページ診断効率化システム10は、送受信手段11と、制御手段12と、情報解析手段13と、情報構成手段14と、情報蓄積手段15と、情報入力手段16と、情報出力手段17とを有する。ウェブページ診断効率化システム10は、PC本体に対応し、ネットワークNW1を介して、ウェブサーバWS1と通信し、ウェブページを受信し、表示する。情報入力手段16は、キーボード、マウス等の入力システムに対応し、情報出力手段17は、モニタやスピーカに対応する。   The web page diagnosis efficiency improvement system 10 includes a transmission / reception unit 11, a control unit 12, an information analysis unit 13, an information configuration unit 14, an information storage unit 15, an information input unit 16, and an information output unit 17. . The web page diagnosis efficiency improvement system 10 corresponds to the PC main body, communicates with the web server WS1 via the network NW1, and receives and displays the web page. The information input unit 16 corresponds to an input system such as a keyboard and a mouse, and the information output unit 17 corresponds to a monitor and a speaker.

実施例1は、診断対象ウェブページ中で指定されている画像や映像等のファイルである被呼び出しファイルを、診断対象ウェブページの中から、抽出し、同じ画像、映像等に対する診断結果を共有する例である。   In the first embodiment, a called file that is a file such as an image or a video specified in a diagnosis target web page is extracted from the diagnosis target web page, and a diagnosis result for the same image or video is shared. It is an example.

なお、情報解析手段13は、ウェブページを構成し、HTMLから呼び出されるファイルである被呼び出しファイルを抽出する抽出手段の例である。制御手段12は、被呼び出しファイルに被呼び出しファイルのIDを付与する被呼び出しファイルのID付与手段の例である。情報蓄積手段15は、上記被呼び出しファイルに対する診断結果を記憶する診断結果記憶手段の例である。制御手段12、情報出力手段17は、被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対する診断結果を表示する診断結果表示手段の例である。   The information analysis unit 13 is an example of an extraction unit that constitutes a web page and extracts a called file that is a file called from HTML. The control means 12 is an example of a called file ID assigning means for assigning the called file ID to the called file. The information storage unit 15 is an example of a diagnostic result storage unit that stores a diagnostic result for the called file. The control means 12 and the information output means 17 are examples of diagnostic result display means for displaying a diagnostic result for a called file with the same called file ID.

次に、ウェブページ診断効率化システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the web page diagnostic efficiency improvement system 10 will be described.

図2−1は、ウェブページ診断効率化システム10の動作を示すフローチャートであり、被呼び出しファイル、関連事項(代替テキスト等)を診断する動作を示すフローチャートである。   FIG. 2A is a flowchart illustrating an operation of the web page diagnosis efficiency improvement system 10, and is a flowchart illustrating an operation of diagnosing a called file and related items (alternative text or the like).

図2−2は、ウェブページ診断効率化システム10の動作を示すフローチャートであり、図2−1に示す診断結果を、同じ診断対象に適用し、診断を効率化する動作を示すフローチャートである。   FIG. 2-2 is a flowchart showing the operation of the web page diagnosis efficiency improvement system 10, and is a flowchart showing an operation of applying the diagnosis result shown in FIG. 2-1 to the same diagnosis target to improve the diagnosis efficiency.

図3は、診断対象ウェブページデータの例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of diagnosis target web page data.

S1で、ウェブページ診断効率化システム10は、情報蓄積手段15に予め記録してあり、図3に示す診断対象ウェブページデータを読み出す。ここでは、診断対象ウェブページデータは、図3に示すように、URLをリストとして用意しているが、トップページのURLのみを示し、その配下のウェブページの全てを診断対象としてもよい。また、英語ページと日本語ページ等、言語的な違いがあれば、互いに別のウェブページであるとして扱ってもよいので、トップページのURLのみを示し、その配下の日本語のウェブページ、または、英語のウェブページを指定するようにしてもよい。body要素のlang属性に、主要言語を明記してあるので、英語ページであるか日本語ページであるかを、自動的に判別することができる。   In S <b> 1, the web page diagnosis efficiency improvement system 10 reads out the diagnosis target web page data recorded in advance in the information storage unit 15 and shown in FIG. 3. Here, the diagnosis target web page data is prepared as a list of URLs as shown in FIG. 3. However, only the URL of the top page is shown, and all of the subordinate web pages may be the diagnosis target. In addition, if there is a linguistic difference such as an English page and a Japanese page, they may be treated as different web pages, so only the URL of the top page is shown, and the subordinate Japanese web page, or An English web page may be designated. Since the main language is specified in the “lang” attribute of the “body” element, it is possible to automatically determine whether the page is an English page or a Japanese page.

ウェブページにおいて、アクセシビリティの観点から好ましくないデザイン部分を抽出することは、従来のアクセシビリティチェックツールにおいて可能である。ウェブページは、HTML等のマークアップ言語によって記述されている。マークアップ言語は、ある対象の意味をタグ付けによって明確に記述する。たとえば、画像についてのHTMLでの書式には次のようなものがある。   It is possible in a conventional accessibility check tool to extract a design part that is not preferable from the viewpoint of accessibility in a web page. The web page is described in a markup language such as HTML. Markup languages clearly describe the meaning of an object by tagging. For example, there are the following HTML formats for images.

<img source = “picture1.jpg” alt = “バレーボール大会の写真”>   <img source = “picture1.jpg” alt = “Volleyball tournament photos”>

これは、picture1.jpgという画像を表示するという意味であり、代替テキストは「バレーボール大会の写真」である。音声読み上げソフトは、画像を読み上げる代わりに、代替テキストである「バレーボール大会の写真」を合成音声で読み上げる。   This means that the picture picture1.jpg is displayed, and the alternative text is “Photo of Volleyball Tournament”. The voice-to-speech software reads the alternative text “Volleyball Tournament Photo” with synthesized voice instead of reading the image.

この部分が適切にデザインできているかどうかを診断する場合、ソースファイルの中でimgやsource等を検索することによって、構文解析を行い、これによって、画像のファイル名と代替テキストとを取得する。続いて、この代替テキストが画像の意味を適切に表しているかどうかを診断する場合、画像と代替テキストとを、人間が見比べて判定する必要がある。つまり、画像の意味を抽出する技術は、まだ開発途上であるので、画像と代替テキストとを人間が見比べて判定する必要がある。   When diagnosing whether or not this part is properly designed, syntax analysis is performed by searching for img, source, etc. in the source file, thereby obtaining the image file name and alternative text. Subsequently, when diagnosing whether or not the alternative text appropriately represents the meaning of the image, it is necessary for a human to compare and determine the image and the alternative text. In other words, since the technology for extracting the meaning of an image is still under development, it is necessary for a human to compare the image with the alternative text and determine the image.

一方、支援技術、音声読み上げソフトのような支援技術に無視されるべき画像もある。たとえば、レイアウトのために用いられている装飾画像は、その画像が伝える情報が何も無いので、支援技術に無視されるべき画像である。このような場合、次のように記述される。   On the other hand, there are images that should be ignored by assistive technologies such as assistive technologies and voice-reading software. For example, a decorative image used for layout is an image that should be ignored by assistive technology because there is no information conveyed by the image. In such a case, it is described as follows.

<img source = “image/spacer1.jpg” alt = “”>   <img source = “image / spacer1.jpg” alt = “”>

alt属性の中身、すなわち代替テキストが空白であるので、何も読み上げられない。この場合、代替テキストが適切であるかどうかを診断するには、人間の判定が必要である。   Since the contents of the alt attribute, that is, the alternative text is blank, nothing is read out. In this case, human judgment is required to diagnose whether the alternative text is appropriate.

その他にも、画像の中に文字があれば、その文字の色と背景色とのコントラストは十分であるかどうかを診断する診断項目などの画像そのものに対しての診断項目も、人間の判定が必要な診断項目である。また、映像であれば、その中に速い点滅等の好ましくない映像が含まれているかどうかを診断する診断項目、キャプションが用意されているかどうかを診断する診断項目等も、人間の判定が必要な診断項目である。このような、画像の内容、映像の内容に関する診断項目に対しては、従来のチェックツールを使った診断は、まだ発展途上であり、人間の診断が必要である。   In addition, if there are characters in the image, humans can also determine diagnostic items for the image itself, such as diagnostic items for diagnosing whether the contrast between the character color and the background color is sufficient. This is a necessary diagnostic item. In addition, in the case of an image, a diagnosis item for diagnosing whether or not an undesired image such as fast blinking is included therein, a diagnosis item for diagnosing whether a caption is prepared, etc. also require human judgment. It is a diagnostic item. For such diagnostic items related to image content and video content, diagnosis using a conventional check tool is still under development, and human diagnosis is required.

ところで、同じウェブサイト内では、同じ画像を共通して使う場合も多い。特に、レイアウトのための装飾画像等は、1つの画像だけを用意し、この用意した画像をウェブサイト内で共通で使えば、効率が良く、管理上も利点が多いので、同じ画像が複数のウェブページで使われることが多く、また、ウェブページ内の複数の場所でも、同じ画像を使うことがある。または、他のページへのバナー広告等の画像でも、同じ画像が使われることが多い。以下、画像や映像等、HTMLファイルから呼び出されるファイルを、「被呼び出しファイル」と呼ぶ。   By the way, in the same website, the same image is often used in common. In particular, if only a single image is prepared for the layout, etc., and this prepared image can be used in common on the website, it is efficient and management has many advantages. Often used in web pages, and the same image may be used in multiple locations within a web page. Or, the same image is often used for images such as banner advertisements on other pages. Hereinafter, a file called from an HTML file, such as an image or a video, is referred to as a “called file”.

S1で、図3のまず1行目のURLについて、ネットワークNW1を介して、送受信手段11が、ウェブサーバWS1からウェブページを受信した後に、S2で、受信したウェブページのデータを、制御手段12を介して、情報蓄積手段15に記録する。S3で、記録されたウェブページに含まれているコンテンツを、情報解析手段13が解析し、この解析結果を情報蓄積手段15に記録する。   In S1, for the URL in the first line in FIG. 3, after the transmission / reception means 11 receives a web page from the web server WS1 via the network NW1, in S2, the received web page data is transferred to the control means 12 in S2. Through the information storage means 15. In S 3, the information analysis unit 13 analyzes the content included in the recorded web page, and the analysis result is recorded in the information storage unit 15.

次に、実施例1における解析方法について説明する。   Next, the analysis method in Example 1 is demonstrated.

ウェブページは、HTML文書によって構成されているのが一般的である。HTML文書の中には、様々な種類のHTML要素が含まれ、様々なHTML要素の中で、画像や映像等の被呼び出しファイルを示す部分を探す。画像をimg要素で指定する場合、
<img source = “image/picture1.jpg” alt = “バレーボール大会の写真”>
となっているので、img要素を抽出し、さらに、img要素のsource属性の値を抽出する。picture1.jpgという画像がimageディレクトリ配下に存在することがわかる。さらに、alt属性の値として記録されている代替テキストも抽出する。
The web page is generally composed of an HTML document. Various kinds of HTML elements are included in the HTML document, and a part indicating a called file such as an image or a video is searched for in various HTML elements. When specifying an image with an img element,
<img source = “image / picture1.jpg” alt = “Volleyball Tournament Photos”>
Therefore, the img element is extracted, and further, the value of the source attribute of the img element is extracted. picture1. It can be seen that an image jpg exists under the image directory. Further, the alternative text recorded as the value of the alt attribute is also extracted.

図5は、URLのID=1であるウェブページの解析結果を示す図であり、被呼び出しファイルの一覧を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an analysis result of a web page with URL ID = 1, and a diagram showing a list of called files.

この結果が、例えば図5の1行目のように記録される。ただし、図5は、図3におけるURLのID=1であるウェブページの解析結果を示す図であり、被呼び出しファイルの一覧を示す図である。   This result is recorded as shown in the first row of FIG. However, FIG. 5 is a diagram showing the analysis result of the web page with URL ID = 1 in FIG. 3, and is a diagram showing a list of called files.

また、次のような画像であれば、
<img source = “image1/spacer1.jpg” alt = “”>
alt属性値、つまり、代替テキストは空白であるので、例えば図5の2行目のように、代替テキストの欄に、「(空白)」を記録する。また、映像であれば、たとえば、
<object data=”movie/movie1.mpeg” type=”application/mpeg”>登山の映像</object>
のように指定されるので、この結果が例えば図5の7行目のように記録される。
If the image is as follows,
<img source = “image1 / spacer1.jpg” alt = “”>
Since the alt attribute value, that is, the alternative text is blank, “(blank)” is recorded in the column of the alternative text, for example, as shown in the second line of FIG. And if it ’s a video, for example,
<object data = ”movie / movie1.mpeg” type = ”application / mpeg”> Climbing footage </ object>
For example, this result is recorded as shown in the seventh line of FIG.

また、音声ファイルであれば、たとえば、
<embed src=”sound/sound1.wav” ><noembed>忘年会のスピーチ</noembed>
のように指定されるので、この結果が例えば図5の10行目のように記録される。このようにして、対象ウェブページで指定されている被呼び出しファイルの一覧を、図5に示すように作ることができる。
If it is an audio file, for example,
<embed src = ”sound / sound1.wav”><noembed> Bonenkai speech </ noembed>
Therefore, this result is recorded as shown in the 10th line of FIG. In this way, a list of called files specified in the target web page can be created as shown in FIG.

ここで、被呼び出しファイルの種別は、ファイルの拡張子、HTML要素、MIMEタイプから求めることができる。たとえば、objectファイルで、MIMEタイプがimage/gifであれば、被呼び出しファイルの種別は、画像であるというように、求めることができる。種別を求めるための情報を、情報蓄積手段15に予め記録する。   Here, the type of the called file can be obtained from the extension of the file, the HTML element, and the MIME type. For example, if the MIME type is image / gif in the object file, the type of the called file can be obtained as an image. Information for obtaining the type is recorded in the information storage unit 15 in advance.

URLとファイル名とが同じであれば、同じ被呼び出しファイルを指定している。このために、診断対象の被呼び出しファイルを一度だけ診断すれば足りる。同じ被呼び出しファイルに、同一の被呼び出しファイルのIDを付与する。図5の2行目のファイル名と同3行目のファイル名とは、互いに同じspacer1.gifであるが、URLが異なる。異なる被呼び出しファイルを指定しているので、被呼び出しファイルのIDとして異なるIDを付与する。図5の3、4、5行目のファイルは、被呼び出しファイルのIDが全て「3」であり、同じ被呼び出しファイルを示している。   If the URL and the file name are the same, the same called file is designated. For this reason, it is sufficient to diagnose the called file to be diagnosed only once. The same called file ID is assigned to the same called file. The file name on the second line and the file name on the third line in FIG. gif but the URL is different. Since different called files are designated, different IDs are assigned as IDs of the called files. The files in the third, fourth, and fifth lines in FIG. 5 have all the called file IDs “3”, indicating the same called file.

さらに、被呼び出しファイルが、非テキスト要素であれば代替テキストが必要である。img要素であれば、alt属性値が代替テキストであり、object要素であれば、object要素の中身が代替テキストである。代替テキストも合わせて、図5に追記する。   Furthermore, alternative text is required if the called file is a non-text element. If it is an img element, the alt attribute value is an alternative text, and if it is an object element, the contents of the object element are the alternative text. The alternative text is also added to FIG.

図5に示す1行目と11行目のように、被呼び出しファイルが同じであっても、代替テキストが異なる場合がある。このように、被呼び出しファイルが同じであっても、代替テキストが異なる場合、これらを互いに区別する必要があり、この場合に、要素IDを使用する。なお、上記「要素ID」は、URL、ファイル名、HTML要素、MIMEタイプ、代替テキストの全てが同じであれば、同一のIDが付与され、URL、ファイル名、HTML要素、MIMEタイプ、代替テキストのうちの1つでも異なれば、新たに付与されるIDである。   As shown in the first line and the eleventh line shown in FIG. 5, even if the called file is the same, the alternative text may be different. As described above, even if the called files are the same, if the alternative texts are different, it is necessary to distinguish them from each other. In this case, the element ID is used. If the URL, file name, HTML element, MIME type, and alternative text are all the same, the same ID is assigned to the “element ID”, and the URL, file name, HTML element, MIME type, alternative text are given. If one of them is different, it is a newly assigned ID.

図5の1行目と11行目とは、被呼び出しファイルのIDが互いに等しいが、要素IDが異なる。   The first line and the eleventh line in FIG. 5 have the same ID of the called file but different element IDs.

次に、S4で、URLのID=1が最後の対象ウェブページではないので、S1に戻る。図3に指定されているウェブページの全ての解析が終わるまで、S1〜S3における解析と同様の解析を、図3に示す診断対象ウェブページのそれぞれについて、順次、実行する。   Next, in S4, since the URL ID = 1 is not the last target web page, the process returns to S1. The analysis similar to the analysis in S1 to S3 is sequentially executed for each of the diagnosis target web pages shown in FIG. 3 until the analysis of all the web pages specified in FIG.

なお、被呼び出しファイルのIDは、各被呼び出しファイルに対して1種類になるように付与し、重複が無いようにする。つまり、被呼び出しファイルのIDが決まると、被呼び出しファイルが特定される。   It should be noted that the ID of the called file is assigned to each type of called file so that there is no duplication. That is, when the ID of the called file is determined, the called file is specified.

S4で、全てのウェブページの解析が終了すると、S5に進む。このときに、全ての対象ウェブページについて、図5に示す解析結果と同様の解析結果が完成している。   When the analysis of all web pages is completed in S4, the process proceeds to S5. At this time, analysis results similar to the analysis results shown in FIG. 5 are completed for all target web pages.

S5で、ウェブサイト内の被呼び出しファイルごとに、解析結果を1つにまとめ、情報蓄積手段15に記録する。具体的には、全ての解析結果を1つにまとめ、被呼び出しファイルのIDの小さい順に並べ直す。   In S5, the analysis results are combined into one for each called file in the website and recorded in the information storage unit 15. Specifically, all the analysis results are combined into one and rearranged in ascending order of the ID of the called file.

図6は、診断対象ウェブサイトの全ての解析結果を1つにまとめた状態、つまり、被呼び出しファイルのIDが小さい順に、全ての解析結果を並べ直した状態を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which all analysis results of the diagnosis target website are combined into one, that is, a state in which all analysis results are rearranged in ascending order of the ID of the called file.

つまり、図6に示す結果は、まだ診断を実行していない状態であり、診断対象ウェブサイトの内容を明らかにし、同じ被呼び出しファイルをまとめただけの状態である。つまり、図6に示す状態は、診断の前段階である。   That is, the result shown in FIG. 6 is a state in which the diagnosis has not yet been executed, and the content of the diagnosis target website is clarified and the same called files are simply collected. That is, the state shown in FIG. 6 is a stage before diagnosis.

S6で、複数箇所で使用されている被呼び出しファイルを表示し、診断者が診断結果を入力する。つまり、まず、被呼び出しファイルのうちで、複数箇所で使われている被呼び出しファイルを抽出する。この場合、図6に示す解析結果のうちで、使用数が2以上のファイルを探せばよい。   In S6, the called file used at a plurality of locations is displayed, and the diagnostician inputs the diagnostic result. That is, first of all, a called file used in a plurality of locations is extracted from the called files. In this case, it is only necessary to search for a file having the number of uses of 2 or more from the analysis results shown in FIG.

図7は、実施例における診断詳細画面を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating a diagnosis detail screen in the embodiment.

抽出された被呼び出しファイルを診断するために、図7に示す診断詳細画面が表示され、被呼び出しファイルに関する診断項目が一度に表示される。図7には、被呼び出しファイルのID=1である被呼び出しファイルについて、診断項目(「コントラストは十分か?」、「点滅しないか?」、「装飾のための画像か?」)がまとめて表示され、診断者はそれらの診断項目について診断し、診断結果を文字入力したり、選択肢から選択する等して入力する。図7に示す「診断者による診断」の欄には、複数の診断項目が表示されている。このように、画像に対する診断項目を複数、列挙すれば、1つの画像に対する診断を、一度で実行することができる。図7には、診断結果を入力した後の画面が示されている。   In order to diagnose the extracted called file, a diagnostic details screen shown in FIG. 7 is displayed, and diagnostic items related to the called file are displayed at a time. FIG. 7 summarizes diagnostic items (“contrast is sufficient?”, “Does not blink?”, “Decorative image?”) For the called file with the called file ID = 1. The diagnosis person diagnoses those diagnosis items, and inputs the diagnosis result by inputting characters or selecting from the options. A plurality of diagnosis items are displayed in the column “Diagnosis by Diagnosis” shown in FIG. Thus, if a plurality of diagnostic items for images are listed, diagnosis for one image can be executed at a time. FIG. 7 shows a screen after inputting the diagnosis result.

S7では、代替テキスト等、被呼び出しファイルに関連する診断項目を表示し、診断者が診断を行う。被呼び出しファイルのそれぞれについて、図4(1)に示す例では、代替テキストが適切であるかどうかについて診断する。被呼び出しファイルの画像と代替テキストとを比較し、診断者が診断する。診断結果を入力する場合、文字入力したり、選択肢から選択する等して入力する。図4(1)には、診断結果を入力した後の画面が示されている。ここで、被呼び出しファイルについての診断項目(「コントラストは十分か?」、「点滅しないか?」、「装飾のための画像か?」)は、S6で既に診断済みであるので、図4(1)にも「診断済」と表示されている。   In S7, diagnostic items related to the called file, such as alternative text, are displayed, and the diagnostician makes a diagnosis. In each of the called files, the example shown in FIG. 4A diagnoses whether the alternative text is appropriate. The diagnostician makes a diagnosis by comparing the image of the called file with the alternative text. When inputting a diagnosis result, it is input by inputting characters or selecting from choices. FIG. 4 (1) shows a screen after inputting the diagnosis result. Here, since the diagnosis items for the called file (“is the contrast sufficient?”, “Does it blink?”, “Is it an image for decoration?”) Have already been diagnosed in S6, FIG. In 1), “Diagnosed” is also displayed.

なお、被呼び出しファイルについての診断項目(「コントラストは十分か?」、「点滅しないか?」、「装飾のための画像か?」)に対する診断を、S6で実行せずに、S7でまとめて実行するようにしてもよい。この場合、図4(2)右側に被呼び出しファイルの診断項目が表示され、診断者はそれらの診断項目について診断し、文字入力し、選択肢から選択する等して、診断結果を入力する。図4(2)には、診断結果を入力した後の画面が示されている。この診断が一度行われると、次からは、図4(1)に示すように「診断済」と表示されるので、同じ診断を行う必要はない。   It should be noted that the diagnosis items for the called file (“Contrast is sufficient?”, “Does it blink?”, “Is it an image for decoration?”) Are not executed in S6, but are collected in S7. You may make it perform. In this case, the diagnostic items of the called file are displayed on the right side of FIG. 4 (2), and the diagnostician diagnoses the diagnostic items, inputs characters, selects from the options, and inputs the diagnostic results. FIG. 4 (2) shows a screen after inputting the diagnosis result. Once this diagnosis has been performed, “Diagnosed” is displayed as shown in FIG. 4 (1), so there is no need to perform the same diagnosis.

また、代替テキストの診断も図4(2)で「適切」と診断すると、図4(1)等その他の場合、すなわち、被呼び出しファイルのIDが1で代替テキストが異なる場合には、「不適切」としてもよい。図6のデータで、代替テキストが異なることがわかるため可能である。または、図6のデータで代替テキストが異なる場合に、図4(1)と図4(2)とを同時に表示し、どちらの代替テキストが正しいかを診断し易くするようにしてもよい。このようにして、実施例1では、診断を迅速に行うことができる。なお、以上のような表示画面は、情報蓄積手段15に蓄積されている情報に基づいて、情報構成手段14が画面を作成し、情報出力手段17が表示する。   If the alternative text is also diagnosed as “appropriate” in FIG. 4 (2), in other cases such as FIG. 4 (1), that is, when the ID of the called file is 1 and the alternative text is different, It may be “appropriate”. This is possible because the data in FIG. 6 shows that the alternative text is different. Alternatively, when the alternative text is different in the data of FIG. 6, FIG. 4 (1) and FIG. 4 (2) may be displayed at the same time to facilitate diagnosis of which alternative text is correct. Thus, in Example 1, diagnosis can be performed quickly. The display screen as described above is created by the information composition unit 14 based on the information stored in the information storage unit 15 and displayed by the information output unit 17.

S8では、診断者が全ての被呼び出しファイルの診断が終了したことを確認し、終了していなければS6に戻り、診断が終了していれば次に進み、終了する。   In S8, the diagnostician confirms that the diagnosis of all called files has been completed. If not completed, the process returns to S6, and if the diagnosis is completed, the process proceeds to the next.

図8は、診断対象ウェブサイト内の被呼び出しファイルに関連する診断結果の例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a diagnosis result related to the called file in the diagnosis target website.

そして、ある被呼び出しファイルがガイドラインを守って作られているか、また、被呼び出しファイルの代替テキストはどのようなものが適切であるのかが、図8において、それぞれ、被呼び出しファイル診断結果の欄、代替テキスト診断結果の欄に追記される。   Then, in FIG. 8, in the column of the called file diagnosis result, whether or not the called file is created in accordance with the guidelines and the alternative text of the called file is appropriate, It is added to the column of the alternative text diagnosis result.

図8によれば、被呼び出しファイルがガイドラインを守っているかどうかについての診断結果が、「被呼び出しファイル診断結果」の欄に記載され、ガイドラインを守っていれば、「適」が記載され、ガイドラインを守っていなければ、「不適」が記載される。さらに、代替テキストの診断結果が、「代替テキスト診断結果」の欄に記載され、適切な代替テキストであれば、「適」が記載され、適切な代替テキストでなければ、「不適」が記載されている。   According to FIG. 8, the diagnosis result as to whether or not the called file is observing the guideline is described in the “callable file diagnosis result” column, and if the guideline is observed, “appropriate” is described. If it is not observed, “Inappropriate” is described. In addition, the diagnosis result of the alternative text is described in the column of “Alternative text diagnosis result”, “appropriate” is described if it is an appropriate alternative text, and “unsuitable” is described if it is not an appropriate alternative text. ing.

次に、一般に診断ツールを用いて行う診断の前に、被呼び出しファイルについての診断を行う実施例特有の方法について説明する。   Next, a method peculiar to the embodiment for diagnosing a called file will be described before a diagnosis generally performed using a diagnostic tool.

被呼び出しファイルに関する診断結果を最初に取得し、診断ツールを用いた診断の際に、診断を行う必要が無い状態にしておく。S1〜S8において、被呼び出しファイルに関する診断結果を得ることができる。この結果を使えば、図2―2に示すフローチャートのように、診断ツールを用いた診断を行うことができる。なお、被呼び出しファイルを診断する場合、診断ツールを用いて行なう診断を同時に実行するようにしてもよい。すなわち、図2−2に示す診断ツールを用いた診断の際に、診断を行っていない被呼び出しファイルが現れた場合に、図2−1のフローチャートに移って診断を行い、その後、図2−2の診断に戻ってもよい。この際、図2−1の診断の結果が反映されている。   First, a diagnosis result relating to the called file is acquired, and a diagnosis is not necessary when the diagnosis is performed using the diagnosis tool. In S1 to S8, a diagnosis result regarding the called file can be obtained. If this result is used, diagnosis using a diagnostic tool can be performed as shown in the flowchart of FIG. When diagnosing the called file, diagnosis performed using a diagnostic tool may be executed simultaneously. That is, when a called file that has not been diagnosed appears in the diagnosis using the diagnostic tool shown in FIG. 2-2, the process proceeds to the flowchart in FIG. You may return to diagnosis 2. At this time, the diagnosis result of FIG. 2-1 is reflected.

S11で、診断ツールを使って、各ウェブページを診断する。この場合、上記診断ツールは、情報蓄積手段15等の記憶手段に記憶され、制御手段12が診断を自動的に実行する。情報蓄積手段15に蓄積されているウェブページの情報について、診断ツールが診断する。情報入力手段16を介して、対象となるURLを入力するようにしてもよく、図3に示す診断対象ウェブページデータの順に進めてもよい。   In S11, each web page is diagnosed using a diagnostic tool. In this case, the diagnostic tool is stored in a storage unit such as the information storage unit 15 and the control unit 12 automatically executes the diagnosis. The diagnostic tool diagnoses the web page information stored in the information storage unit 15. The target URL may be input via the information input unit 16, or the diagnosis target web page data shown in FIG.

図9は、診断対象ウェブページの診断結果画面の例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a diagnosis result screen of a diagnosis target web page.

S12で、その結果は、図9のように表示される。つまり、ガイドラインにしたがって、自動的にチェックできる診断項目は、診断方法の欄に「自動」と記載され、診断結果が記載される。たとえば、図9において、診断ID=1の「img要素にalt属性があるか」という項目では、HTMLファイルの中のimg要素をテキスト検索し、その中にalt属性があるかどうかを、テキスト検索して調べればよい。alt属性があれば、その結果は「適」が表示され、alt属性がなければ「不適」と記載される。診断ID=2の診断項目は、「img要素のalt属性値は適切か」であるが、alt属性値の適、不適を診断者が判断しなければならないので、診断方法の欄に「手動」が記載されている。「手動」とは、S1〜S8において診断が行われ、診断結果が入力されている診断済みの項目を示している。S13では、このように診断者の診断が必要な診断項目についての診断結果を、診断者が入力したかどうかを判断する。診断ID=98の項目は、診断方法と診断結果との欄が「要確認」である。つまり、人間が見て判断しなければならない項目であるので、診断方法と診断結果との欄において「要確認」が表示されている。この場合、S13で、診断者が診断結果を入力する。人が診断を行うと、図9に示す診断結果画面が更新される。「診断方法」の欄が「要確認」から「手動」に変更され、「診断結果」の欄が、「要確認」から「適」または「不適」に変更される。   In S12, the result is displayed as shown in FIG. That is, the diagnosis items that can be automatically checked according to the guideline are described as “automatic” in the column of the diagnosis method, and the diagnosis result is described. For example, in FIG. 9, in the item “Is element has alt attribute?” With diagnosis ID = 1, text search is performed for the img element in the HTML file, and whether there is an alt attribute in the text search. And check it. If there is an alt attribute, “appropriate” is displayed as the result, and “improper” is described if there is no alt attribute. The diagnosis item of diagnosis ID = 2 is “Is the alt element value of the img element appropriate?” However, since the diagnostician must determine whether the alt attribute value is appropriate or not, “manual” is displayed in the diagnosis method column. Is described. “Manual” indicates a diagnosed item in which diagnosis is performed in S1 to S8 and a diagnosis result is input. In S <b> 13, it is determined whether or not the diagnosis person has input the diagnosis result for the diagnosis item that needs the diagnosis of the diagnosis person. In the item of diagnosis ID = 98, the column of diagnosis method and diagnosis result is “confirmation required”. That is, since it is an item that must be determined by human eyes, “Confirmation Required” is displayed in the columns of the diagnosis method and the diagnosis result. In this case, the diagnostician inputs a diagnosis result in S13. When a person makes a diagnosis, the diagnosis result screen shown in FIG. 9 is updated. The “Diagnosis Method” column is changed from “Confirmation Required” to “Manual”, and the “Diagnosis Result” column is changed from “Confirmation Required” to “Appropriate” or “Unsuitable”.

図10は、診断対象種別と診断項目との例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating examples of diagnosis target types and diagnosis items.

被呼び出しファイルの種別に対応する診断項目が、図10に示すようにまとめられ、情報蓄積手段15に予め蓄積されている。被呼び出しファイルの種別が分かれば、関連する診断項目が分かるので、診断が一度で済み、診断を効率化することができる。   The diagnostic items corresponding to the type of the called file are collected as shown in FIG. 10 and stored in advance in the information storage unit 15. If the type of the called file is known, the related diagnostic items can be known, so that the diagnosis is completed once and the diagnosis can be made more efficient.

S14で、要確認の診断項目がなくなったかどうかを判断する。要確認の診断項目がなくなり、全ての診断項目に結果が記入されると、そのウェブページの診断が終了する。   In S14, it is determined whether there is no diagnostic item to be confirmed. When there are no diagnostic items to be confirmed and results are entered in all the diagnostic items, the diagnosis of the web page ends.

上記実施例によれば、1つの被呼び出しファイルに対応する複数の診断項目を一度に診断することができるので、効率的に診断することができる。   According to the above embodiment, since a plurality of diagnosis items corresponding to one called file can be diagnosed at a time, it is possible to diagnose efficiently.

また、上記実施例によれば、被呼び出しファイルについて一度診断を行うと、この診断結果が、その後、S11で行う診断画面に表示されるので、同じ被呼び出しファイルについて、複数の診断を実行する必要がなく、重複する診断を行わないので、効率的に診断することができる。つまり、上記実施例は、診断対象となるウェブサイト内の全てのウェブページにおいて、抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、同じ診断結果を適用する。つまり、図2−1に示す診断結果を、図2−2のS13で示すように、同じ診断対象に適用する。   In addition, according to the above-described embodiment, once diagnosis is performed on the called file, the diagnosis result is displayed on the diagnosis screen performed in step S11. Therefore, it is necessary to execute a plurality of diagnoses on the same called file. Since there is no duplicate diagnosis, the diagnosis can be performed efficiently. That is, the said Example applies the same diagnostic result with respect to the to-be-called file with same ID of the extracted to-be-called file in all the web pages in the website used as a diagnosis object. That is, the diagnosis result shown in FIG. 2-1 is applied to the same diagnosis target as shown in S13 of FIG. 2-2.

また、上記実施例において、手段を工程に置き換えれば、方法の発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、ウェブページを構成し、HTMLから呼び出されるファイルである被呼び出しファイルを、抽出手段が抽出する抽出工程と、上記被呼び出しファイルに被呼び出しファイルのIDを、被呼び出しファイルのID付与手段が付与する被呼び出しファイルのID付与工程と、上記被呼び出しファイルに対する診断結果を、診断結果記憶手段に記憶する診断結果記憶工程と、被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対する診断結果を、診断結果表示手段が表示する診断結果表示工程とを有するウェブページ診断効率化方法の例である。   Moreover, in the said Example, if a means is substituted to a process, it can grasp | ascertain as invention of a method. That is, in the above embodiment, a web page is configured, and an extraction process in which an extraction unit extracts a called file that is a file called from HTML, and the ID of the called file is assigned to the called file. The ID granting step of the called file given by the ID granting unit, the diagnostic result storing step of storing the diagnostic result for the called file in the diagnostic result storing unit, and the called file having the same ID of the called file It is an example of the web page diagnostic efficiency improvement method which has a diagnostic result display process which a diagnostic result display means displays a diagnostic result.

この場合、抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、異なる代替テキストが設定されている場合に、診断者の確認を求める。また、抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、対象となるウェブサイト全てで診断結果を共有する。さらに、抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、対象となる複数の診断項目を同時に表示する。   In this case, when a different alternative text is set for the called file having the same ID of the extracted called file, confirmation of the diagnostician is requested. In addition, the diagnosis result is shared by all target websites for the called files having the same ID of the extracted called file. Further, a plurality of target diagnosis items are simultaneously displayed for the called files having the same ID of the extracted called file.

また、上記実施例をプログラムの発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、上記ウェブページ診断効率化方法をコンピュータに実行させるプログラムの例である。   Moreover, the said Example can be grasped | ascertained as invention of a program. That is, the said Example is an example of the program which makes a computer perform the said web page diagnostic efficiency improvement method.

10…ウェブページ診断効率化システム、
11…送受信手段、
12…制御手段、
13…情報解析手段、
14…情報構成手段、
15…情報蓄積手段、
16…情報入力手段、
17…情報出力手段。
10 ... Web page diagnosis efficiency improvement system,
11: Transmission / reception means,
12 ... Control means,
13: Information analysis means,
14: Information composition means,
15: Information storage means,
16: Information input means,
17: Information output means.

Claims (9)

ウェブページを構成し、HTMLから呼び出されるファイルである被呼び出しファイルを抽出する抽出手段と;
上記被呼び出しファイルに被呼び出しファイルのIDを付与する被呼び出しファイルのID付与手段と;
上記被呼び出しファイルに対する診断結果を記憶する診断結果記憶手段と;
被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対する診断結果を表示する診断結果表示手段と;
を有することを特徴とするウェブページ診断効率化システム。
Extraction means for configuring a web page and extracting a called file that is a file called from HTML;
A called file ID giving means for giving the called file ID to the called file;
Diagnostic result storage means for storing a diagnostic result for the called file;
Diagnostic result display means for displaying a diagnostic result for a called file having the same ID of the called file;
A web page diagnosis efficiency improving system characterized by comprising:
請求項1において、
抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、異なる代替テキストが設定されている場合に、診断者の確認を求めることを特徴とするウェブページ診断効率化システム。
In claim 1,
A web page diagnosis efficiency improvement system which asks for confirmation of a diagnostician when different alternative texts are set for a called file having the same ID of the extracted called file.
請求項1において、
対象となるウェブサイト内の全てのウェブページにおいて、抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、同じ診断結果を適用することを特徴とするウェブページ診断効率化システム。
In claim 1,
A web page diagnosis efficiency improvement system, wherein the same diagnosis result is applied to a called file having the same ID of the extracted called file in all web pages in a target website.
請求項1において、
抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、対象となる複数の診断項目を同時に表示することを特徴とするウェブページ診断効率化システム。
In claim 1,
A web page diagnosis efficiency improvement system that simultaneously displays a plurality of target diagnosis items for a called file having the same ID of the extracted called file.
ウェブページを構成し、HTMLから呼び出されるファイルである被呼び出しファイルを、抽出手段が抽出する抽出工程と;
上記被呼び出しファイルに被呼び出しファイルのIDを、被呼び出しファイルのID付与手段が付与する被呼び出しファイルのID付与工程と;
上記被呼び出しファイルに対する診断結果を、診断結果記憶手段に記憶する診断結果記憶工程と;
被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対する診断結果を、診断結果表示手段が表示する診断結果表示工程と;
を有することを特徴とするウェブページ診断効率化方法。
An extraction step in which the extraction means extracts a called file that is a file that is configured from a web page and is called from HTML;
A called file ID assigning step in which the called file ID assigning means assigns the called file ID to the called file;
A diagnostic result storage step of storing a diagnostic result for the called file in a diagnostic result storage means;
A diagnostic result display step in which a diagnostic result display means displays a diagnostic result for the called file having the same ID of the called file;
A web page diagnosis efficiency improving method characterized by comprising:
請求項5において、
抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、異なる代替テキストが設定されている場合に、診断者の確認を求めることを特徴とするウェブページ診断効率化方法。
In claim 5,
A web page diagnosis efficiency improvement method that requests diagnosis by a diagnostician when different alternative texts are set for a called file having the same ID of the extracted called file.
請求項5において、
抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、対象となるウェブサイト全てで診断結果を共有することを特徴とするウェブページ診断効率化方法。
In claim 5,
A method for improving the efficiency of web page diagnosis, characterized in that a diagnosis result is shared by all target websites with respect to a called file having the same ID of the extracted called file.
請求項5において、
抽出された被呼び出しファイルのIDが同じである被呼び出しファイルに対して、対象となる複数の診断項目を同時に表示することを特徴とするウェブページ診断効率化方法。
In claim 5,
A web page diagnosis efficiency improvement method, wherein a plurality of target diagnosis items are simultaneously displayed for a called file having the same ID of the extracted called file.
請求項5〜請求項8のいずれか1項に記載のウェブページ診断効率化方法をコンピュータに実行させるプログラム。   The program which makes a computer perform the web page diagnostic efficiency improvement method of any one of Claims 5-8.
JP2010045739A 2010-03-02 2010-03-02 Web page diagnosis efficiency improvement system, web page diagnosis efficiency improvement method, and program Expired - Fee Related JP5522784B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045739A JP5522784B2 (en) 2010-03-02 2010-03-02 Web page diagnosis efficiency improvement system, web page diagnosis efficiency improvement method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010045739A JP5522784B2 (en) 2010-03-02 2010-03-02 Web page diagnosis efficiency improvement system, web page diagnosis efficiency improvement method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011180916A true JP2011180916A (en) 2011-09-15
JP5522784B2 JP5522784B2 (en) 2014-06-18

Family

ID=44692339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010045739A Expired - Fee Related JP5522784B2 (en) 2010-03-02 2010-03-02 Web page diagnosis efficiency improvement system, web page diagnosis efficiency improvement method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5522784B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133763A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and program for comparing element information
JP2009301237A (en) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web content disclosure control apparatus and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007133763A (en) * 2005-11-11 2007-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Device and program for comparing element information
JP2009301237A (en) * 2008-06-11 2009-12-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Web content disclosure control apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5522784B2 (en) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11372935B2 (en) Automatically generating a website specific to an industry
JP5480892B2 (en) Advertisement presentation based on WEB page dialogue
US9015144B2 (en) Configuring web crawler to extract web page information
US8862574B2 (en) Providing a search-result filters toolbar
WO2016015432A1 (en) Page construction method, apparatus, system and device, and nonvolatile computer storage medium
EP1933242A1 (en) A method for ensuring internet content compliance
US20150169525A1 (en) Augmented reality image annotation
US20150227276A1 (en) Method and system for providing an interactive user guide on a webpage
US20180218076A1 (en) Information obtaining method and apparatus
US20170109442A1 (en) Customizing a website string content specific to an industry
US20120290909A1 (en) Methods and apparatus of accessing related content on a web-page
US20110106625A1 (en) Location-based filtering and advertising enhancements for merged browsing of network contents
US20130268832A1 (en) Method and system for creating digital bookmarks
JP2007280011A (en) Method and apparatus for presenting web page browse history
JP2006277318A (en) Automatic advertising device and automatic advertising program
CN105765564A (en) Identifying semantically-meaningful text selections
US8719416B1 (en) Multiple subparts of a uniform resource locator
JPWO2015140922A1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
JP5522784B2 (en) Web page diagnosis efficiency improvement system, web page diagnosis efficiency improvement method, and program
JP2009163388A (en) Method for displaying advertisement data and system for displaying advertisement data
US20170139895A1 (en) Method and System for Report Generation
JP5164270B2 (en) Accessibility diagnosis work support system
JP5252643B2 (en) Accessibility diagnosis support system
JP5137931B2 (en) Web page diagnostic result management system, web page diagnostic result management method and program
JP2009110506A (en) Information processing apparatus and information processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5522784

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees