JP5252643B2 - Accessibility diagnosis support system - Google Patents

Accessibility diagnosis support system Download PDF

Info

Publication number
JP5252643B2
JP5252643B2 JP2009102466A JP2009102466A JP5252643B2 JP 5252643 B2 JP5252643 B2 JP 5252643B2 JP 2009102466 A JP2009102466 A JP 2009102466A JP 2009102466 A JP2009102466 A JP 2009102466A JP 5252643 B2 JP5252643 B2 JP 5252643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnosis
human
accessibility
past
diagnostic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009102466A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010250777A (en
Inventor
昌洋 渡辺
大介 朝井
陽子 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2009102466A priority Critical patent/JP5252643B2/en
Publication of JP2010250777A publication Critical patent/JP2010250777A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5252643B2 publication Critical patent/JP5252643B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、対象とするウェブコンテンツがアクセシビリティにどの程度配慮しているかを診断する際に、人間が診断しなくてはいけない項目について、人間による診断の結果を記録し、同じ実装手法の部分に対して、過去の診断結果を提示することによって、診断を効率的に行うことができるアクセシビリティアクセシビリティ診断支援システムに関する。   The present invention records the results of diagnosis by humans for items that must be diagnosed when diagnosing how much accessibility the target web content considers accessibility, and puts it in the same implementation method part. On the other hand, the present invention relates to an accessibility accessibility diagnosis support system that can efficiently perform diagnosis by presenting past diagnosis results.

インターネットの普及によって、様々な情報を得ることができる。インターネットの利用方法のうちの1つに、ウェブコンテンツの閲覧がある。ウェブコンテンツは、HTML文書や画像等からなり、HTML文書で記述されているとおりに、テキストや画像をブラウザ上に表示する。   With the spread of the Internet, various information can be obtained. One method of using the Internet is browsing web content. The web content includes an HTML document, an image, and the like, and displays text and an image on the browser as described in the HTML document.

また、ウェブコンテンツは、ブラウザを使って利用されるだけでなく、音声読み上げソフトを始め様々なソフトウェアやシステムを使って利用されている。様々なソフトウェアやシステム、すなわち、様々なブラウザに対応できるように、ウェブコンテンツをデザインすることが求められ、つまり、アクセシビリティの確保が求められている。特に自治体等の公共向けサイトでは、ウェブのアクセシビリティに対応することが求められ、アクセシビリティに配慮したサイトも増えている。アクセシビリティの観点から、好ましくないデザインの部分を指摘し、修正を促すチェックツールが開発されている。   Web contents are used not only by using a browser but also by using various software and systems such as voice reading software. It is required to design web contents so as to be compatible with various software and systems, that is, various browsers, that is, ensuring accessibility. In particular, public sites such as local governments are required to support web accessibility, and the number of sites that consider accessibility is increasing. From the viewpoint of accessibility, a check tool has been developed that points out unfavorable design parts and encourages modification.

そして、このチェック結果を音声で読み上げる装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。   An apparatus that reads out the check result by voice is known (for example, see Patent Document 1).

特開平11−249867号公報JP-A-11-249867

アクセシビリティに配慮しているかどうかを確認する従来のチェックツールは、上記のように、アクセシビリティの観点から、好ましくないデザインの部分を指摘することができる。その診断する項目(診断項目)は、JIS規格、JIS X 8341−3等のガイドラインに基づいて作られている。チェックツールを使うことによって、好ましくないデザインの部分を発見し、そのデザインを修正することができる。上記従来例では、HTMLタグの使い方等から好ましくないデザインを発見する診断(簡易な診断)はできるが、アクセシビリティに配慮しているかどうかについての最終的な診断は、人間が行う必要がある。   As described above, the conventional check tool for checking whether accessibility is taken into consideration can point out an unfavorable design part from the viewpoint of accessibility. The items to be diagnosed (diagnostic items) are made based on guidelines such as JIS standards and JIS X 8341-3. By using the check tool, you can find the part of the design that is not desirable and modify the design. In the above-described conventional example, a diagnosis (simple diagnosis) for finding an unfavorable design from the usage of an HTML tag can be performed, but a final diagnosis as to whether or not accessibility is taken into consideration must be performed by a human.

たとえば、よいデザイン方法として、画像に代替テキストを付けるという項目がある。画像に代替テキストを付けておけば、音声読み上げソフトを使った場合に、上記代替テキストを合成音声で読み上げるので、画像の情報を視認できない全盲のユーザは、この合成音声を聞くことによって、上記画像の情報を取得することができる。このときに、上記代替テキストが、上記画像の情報を適切に表しているかどうかを自動的に診断することは困難であり、人間が見て診断する必要がある。   For example, as a good design method, there is an item of adding alternative text to an image. If an alternative text is attached to the image, the alternative text is read out with synthesized speech when using speech-to-speech software, so a blind user who cannot visually recognize the image information listens to the synthesized speech, Information can be acquired. At this time, it is difficult to automatically diagnose whether or not the alternative text appropriately represents the information of the image, and it is necessary for humans to see and diagnose.

一般に、画像は、ウェブページにおいて数多く使われているので、それらを全て人間が診断すると非常に時間がかかる。また、1つのウェブサイトは、数万のウェブページから構成されていることがあるので、このような大規模なウェブサイトの全ウェブページを診断するには非常に時間がかかるという問題がある。   In general, since images are used in large numbers in web pages, it takes a very long time for humans to diagnose them all. Moreover, since one website may be composed of tens of thousands of web pages, there is a problem that it takes a very long time to diagnose all the web pages of such a large-scale website.

本発明は、大規模なウェブサイトの全ウェブページを、従来よりも短時間で診断することができるアクセシビリティ診断支援システムを提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide an accessibility diagnosis support system that can diagnose all web pages of a large-scale website in a shorter time than before.

本発明のアクセシビリティ診断支援システムは、ウェブページのアクセシビリティが適切であるかどうかについて、人間が診断する必要がある部分である人間診断事項を蓄積する人間診断事項蓄積手段と、上記人間診断事項を、人間に診断させることを促す診断慫慂手段とを具備するアクセシビリティ診断支援システムにおいて、過去に人間が診断した結果を蓄積する人間診断結果蓄積手段と、上記過去に人間が診断した結果を提示する診断結果提示手段とを有し、上記過去に人間が診断した回数を蓄積することを特徴とする。The accessibility diagnostic support system of the present invention includes a human diagnostic matter accumulating means for accumulating human diagnostic items, which is a part that a human needs to diagnose about whether the accessibility of a web page is appropriate, and the human diagnostic items, In an accessibility diagnosis support system comprising a diagnostic urging means for prompting a human to make a diagnosis, a human diagnostic result accumulating means for accumulating the results of human diagnosis in the past, and a diagnostic result for presenting the results of human diagnosis in the past Presenting means, and storing the number of times humans have diagnosed in the past.

本発明によれば、過去に人間が診断した結果を蓄積し、上記過去に人間が診断した結果を提示するので、大規模なウェブサイトの全ウェブページを、従来よりも短時間で診断することができるという効果を奏する。   According to the present invention, the results diagnosed by humans in the past are accumulated, and the results diagnosed by humans in the past are presented, so that all web pages of a large-scale website can be diagnosed in a shorter time than before. There is an effect that can be.

本発明の実施例1であるアクセシビリティ診断支援システム10を示す図である。It is a figure which shows the accessibility diagnosis assistance system 10 which is Example 1 of this invention. 実施例1におけるアクセシビリティ診断支援システム10の動作を示すフローチャートである。3 is a flowchart illustrating an operation of the accessibility diagnosis support system 10 according to the first embodiment. 実施例1における診断対象のウェブページ整理画面の例である。It is an example of the web page organization screen of the diagnostic object in Example 1. 実施例1におけるアクセシビリティ診断支援システム10の診断対象ウェブページデータを示例である。It is an example which shows the web page data for a diagnosis of the accessibility diagnosis support system 10 in Example 1. 診断結果データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of diagnostic result data. アクセシビリティ診断支援システム10の過去の診断データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the past diagnostic data of the accessibility diagnostic assistance system. アクセシビリティ診断支援システム10が表示する診断画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic screen which the accessibility diagnostic assistance system 10 displays. アクセシビリティ診断支援システム10が表示する診断詳細画面の例を示す図であり、過去の診断結果と、「過去と同じ」ボタンとを表示している図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic detailed screen which the accessibility diagnostic assistance system 10 displays, and is a figure which displays the past diagnostic result and the “same as the past” button. アクセシビリティ診断支援システム10が表示する診断詳細画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the detailed diagnostic screen which the accessibility diagnostic assistance system 10 displays. アクセシビリティ診断支援システム10の診断結果データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic result data of the accessibility diagnostic assistance system. 実施例2であるアクセシビリティ診断支援システムにおいて、過去に診断された診断データの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic data diagnosed in the past in the accessibility diagnostic assistance system which is Example 2. FIG. 実施例2であるアクセシビリティ診断支援システムが表示する診断画面の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the diagnostic screen which the accessibility diagnostic assistance system which is Example 2 displays.

発明を実施するための形態は、次の実施例である。   The mode for carrying out the invention is the following embodiment.

ウェブコンテンツにおいて、アクセシビリティの観点から好ましくないデザインの部分を抽出することは、従来のアクセシビリティチェックツールにおいて可能である。ウェブコンテンツは、HTML等のマークアップ言語によって記述されている。マークアップ言語は、ある対象の意味をタグ付けによって明確に記述する。たとえば画像についてのHTMLでの書式には、次の書式がある。   It is possible with a conventional accessibility check tool to extract a part of a web content that is not preferable from the viewpoint of accessibility. Web content is described in a markup language such as HTML. Markup languages clearly describe the meaning of an object by tagging. For example, the HTML format for images includes the following formats.

<img source = “picture1.jpg” alt = “バレーボール大会の写真”>   <img source = “picture1.jpg” alt = “Volleyball tournament photos”>

これはpicturel.jpgという画像を表示するという意味であり、この場合における代替テキストは、「バレーボール大会の写真」である。音声読み上げソフトは、画像を読み上げる代わりに、代替テキストである「バレーボール大会の写真」を合成音声で読み上げる。   This is picture. This means that an image called jpg is displayed, and the alternative text in this case is “a photo of a volleyball tournament”. The voice-to-speech software reads the alternative text “Volleyball Tournament Photo” with synthesized voice instead of reading the image.

この部分(代替テキスト)がうまくデザインできているかどうかを診断するためには、HTMLソースファイルを構文解析することによって、画像のファイル名と代替テキストとを取得する。ソースファイルの中で、imgやsource等を検索することによって、構文解析を行う。続いて、この代替テキストが、画像が示す意味を適切に表しているかどうかを診断する場合、画像と代替テキストとを、人間が見比べて診断する必要がある。画像の意味を機械で自動的に抽出する技術は、まだ開発途上であるので、人間が画像と代替テキストを見比べて診断する必要がある。   In order to diagnose whether or not this part (alternative text) is well designed, the HTML file is parsed to obtain the image file name and the alternative text. Parse the source file by searching for img, source, etc. Subsequently, when diagnosing whether or not this alternative text appropriately represents the meaning indicated by the image, it is necessary for a human to compare and diagnose the image and the alternative text. Since the technology for automatically extracting the meaning of an image by a machine is still under development, it is necessary for a human to compare an image with an alternative text for diagnosis.

または、支援技術、音声読み上げソフトのような診断支援技術が無視すべき画像がある。この無視すべき画像は、レイアウトのために用いられている装飾画像であり、画像が伝える情報が何も無い場合である。この場合、次のように記述される。   Alternatively, there are images that should be ignored by diagnosis support technology such as support technology and voice reading software. This image to be ignored is a decorative image used for layout, and there is no information conveyed by the image. In this case, it is described as follows.

<img source = “spacer1.jpg” alt = “”>   <img source = “spacer1.jpg” alt = “”>

alt属性の中身、すなわち代替テキストが空白であるので、何も読み上げない。このように、代替テキストが適切かどうかについて、人間が診断する必要がある。   Since the content of the alt attribute, that is, the alternative text is blank, nothing is read out. Thus, humans need to diagnose whether the alternative text is appropriate.

ところで、ウェブページ内に同じ画像がいくつも存在している場合がある。装飾画像等が数多く使われる場合がある。また、ウェブサイト内で同じ画像が使われる場合がある。たとえば、会社のロゴマーク等は、ウェブサイト内の複数のウェブページで使われる。   By the way, there are cases where the same image exists in the web page. Many decorative images may be used. In addition, the same image may be used in a website. For example, a company logo is used on a plurality of web pages in a website.

このように、同じ画像が複数の場所で使われる場合、同じ代替テキストを必要とすることが多い。そこで、人間が診断した場合、この診断結果を蓄積し、次に同じデザインが見つかれば、以前の診断を元に、診断の結果を示すことができる。   Thus, if the same image is used in multiple places, the same alternative text is often required. Therefore, when a person makes a diagnosis, the diagnosis result is accumulated, and if the same design is found next, the result of the diagnosis can be shown based on the previous diagnosis.

画像以外の例では、たとえば、「大会の応援には全員で参加しましょう。」という文章の「全員」という部分を強調して表示する場合、強調の意味を表すem要素を使って、次のように表すことができる。   In examples other than images, for example, when displaying the part of “Everyone” in the sentence “Let's all participate in the tournament support” with em elements that represent the meaning of emphasis, Can be expressed as:

<p>大会の応援には<em>全員</em>で参加しましょう。</p>   <p> <em> Everyone </ em> will participate in the tournament support. </ p>

このように記述することによって、音声読み上げソフト等の診断支援技術は、「全員」の部分が強調であることを理解できる。ブラウザで表示すると、「全員」という言葉が斜字体で表される。しかし、引用を表す要素であるcite要素を使って次のように書いても、同じブラウザでは「全員」という言葉が斜字体で表されることがある。   By describing in this way, the diagnosis support technology such as voice reading software can understand that “everyone” is emphasized. When displayed in a browser, the word “all” is shown in italics. However, the word “everyone” may be displayed in italics in the same browser even if it is written as follows using the “cite” element which is an element representing citation.

<p>大会の応援には<cite>全員</cite>で参加しましょう。</p>
これは、ブラウザ表示では、斜字体で表示するという意味で、見た目が同じになるが、音声読み上げソフト等の診断支援技術では、「全員」の部分が引用であることを理解できない。そのため、全員の部分を引用であるとユーザに伝えてしまうことになる。このように、誤ったマークアップ(誤ったタグ付け)も、好ましくないデザインの1つである。このようなデザインを診断するためには、タグ付けされた文字を表示し、その意味が正しくマークアップされているかどうかを診断しなければならない。
<p><cite> Everyone </ cite> participate in the tournament support. </ p>
This means that the display is in italics in the browser display, but the appearance is the same, but the diagnosis support technology such as voice-to-speech software cannot understand that “everyone” is a quote. Therefore, the user is informed that the part of everyone is a quotation. Thus, false markup (false tagging) is also an undesirable design. To diagnose such a design, you must display the tagged characters and diagnose whether their meaning is marked up correctly.

これも機械的には難しく、人間の診断が求められる。この場合でも、同じ言葉が複数の場所で使われている場合、同じマークアップが必要になる場合が多い。   This is also difficult mechanically and requires human diagnosis. Even in this case, if the same word is used in multiple places, the same markup is often required.

そこで、人間が診断したときに、その結果を記録し、次に同じデザインが見つかれば、以前の診断を元に、診断の結果を示すことができる。   Therefore, when a person makes a diagnosis, the result is recorded, and if the same design is found next, the result of the diagnosis can be shown based on the previous diagnosis.

図1は、本発明の実施例1であるアクセシビリティ診断支援システム10を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing an accessibility diagnosis support system 10 that is Embodiment 1 of the present invention.

アクセシビリティ診断支援システム10は、ネットワークNW1を介して、ウェブサーバWS1と通信し、ウェブコンテンツを受信し、表示し、診断を行う。また、アクセシビリティ診断支援システム10は、過去の診断において人間が診断した結果があれば、ユーザに知らせる実施例である。   The accessibility diagnosis support system 10 communicates with the web server WS1 via the network NW1, receives web content, displays it, and performs diagnosis. Further, the accessibility diagnosis support system 10 is an embodiment in which a user is notified if there is a result of human diagnosis in the past diagnosis.

アクセシビリティ診断支援システム10は、送受信手段11と、制御手段12と、情報解析手段13と、情報構成手段14と、情報蓄積手段15と、情報入力手段16と、情報出力手段17とを有する。   The accessibility diagnosis support system 10 includes a transmission / reception unit 11, a control unit 12, an information analysis unit 13, an information configuration unit 14, an information storage unit 15, an information input unit 16, and an information output unit 17.

送受信手段11は、ウェブコンテンツを受信する。制御手段12は、アクセシビリティ診断作業支援システム10の全体を制御する。情報解析手段13は、情報蓄積手段15に蓄積されているウェブコンテンツのアクセシビリティの配慮度合いを診断する。   The transmission / reception means 11 receives web content. The control means 12 controls the entire accessibility diagnosis work support system 10. The information analysis unit 13 diagnoses the degree of consideration for accessibility of the web content stored in the information storage unit 15.

情報構成手段14は、診断者の見やすい画面情報としてデータを作成する。情報蓄積手段15は、制御手段12を介して入力したウェブコンテンツを蓄積し、情報解析手段13が診断した診断結果を蓄積する。   The information composition unit 14 creates data as screen information that is easy for the diagnostician to see. The information storage unit 15 stores the web content input via the control unit 12 and stores the diagnosis result diagnosed by the information analysis unit 13.

PCで実現する場合、情報入力手段16は、キーボード、マウス等の入力システムに対応し、情報出力手段17は、モニタやスピーカに対応する。   When realized by a PC, the information input unit 16 corresponds to an input system such as a keyboard and a mouse, and the information output unit 17 corresponds to a monitor and a speaker.

本明細書では、音声読み上げソフト等のユーザと区別するために、アクセシビリティ診断作業支援システム10のユーザを、「診断者」と表記する。つまり、アクセシビリティ診断作業支援システム10のユーザは、音声読み上げソフト等を使用するユーザではなく、ウェブコンテンツを診断する人であり、このウェブコンテンツを診断する人(本明細書におけるユーザ)を、「診断者」と表記する。   In this specification, the user of the accessibility diagnosis work support system 10 is referred to as “diagnostic” in order to distinguish it from a user such as voice reading software. That is, the user of the accessibility diagnosis work support system 10 is not a user who uses voice reading software or the like, but a person who diagnoses the web content. A person who diagnoses this web content (user in this specification) is referred to as “diagnosis”. Written as “person”.

次に、アクセシビリティ診断支援システム10の動作について説明する。   Next, the operation of the accessibility diagnosis support system 10 will be described.

まず、所望のHTML文書のアクセシビリティの配慮度合いを診断する。   First, the degree of consideration for accessibility of a desired HTML document is diagnosed.

図2は、アクセシビリティ診断支援システム10の動作を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the accessibility diagnosis support system 10.

S1で、キーボード等の情報入力手段16を介して、診断者が診断したいウェブページのURLを入力する。また、診断したいウェブページがローカルのPC上にある場合、そのディレクトリを入力する。   In S1, the URL of the web page that the diagnostician wants to diagnose is input via the information input means 16 such as a keyboard. If the web page to be diagnosed is on the local PC, the directory is entered.

図3は、アクセシビリティ診断支援システム10における診断対象のウェブページ整理画面の例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a web page organization screen to be diagnosed in the accessibility diagnosis support system 10.

診断者が診断したいウェブページのURLを入力する代わりに、図3に示すように、診断対象ウェブページ整理画面を用意し、全体の進み具合を診断するようにしてもよい。この診断対象ウェブページ整理画面を、診断対象であるURLを情報蓄積手段15に予め登録するようにしてもよい。   Instead of inputting the URL of the web page that the diagnostician wants to diagnose, as shown in FIG. 3, a diagnosis target web page organization screen may be prepared to diagnose the overall progress. In this diagnosis target web page organization screen, the URL that is the diagnosis target may be registered in the information storage unit 15 in advance.

図4は、アクセシビリティ診断支援システム10の診断対象ウェブページデータの例を示す図である。   FIG. 4 is a diagram illustrating an example of diagnosis target web page data of the accessibility diagnosis support system 10.

ウェブページによって、診断対象の項目は異なる。たとえば画像のないウェブページには、画像に関する診断項目を適用することができない。図3、図4に示す診断進行度については、後述する。図4に記載されているURLが、図3に表示される。図3におけるURLの表示には、リンクが設定され、リンクを辿ることによって、そのURLのウェブページの診断が行われる。   The items to be diagnosed differ depending on the web page. For example, an image diagnostic item cannot be applied to a web page without an image. The diagnostic progress shown in FIGS. 3 and 4 will be described later. The URL described in FIG. 4 is displayed in FIG. In the display of the URL in FIG. 3, a link is set, and the web page of the URL is diagnosed by following the link.

続いて、S2で、制御手段12を介して、送受信手段11から、診断者が入力したURLのウェブサーバWS1と通信し、ウェブコンテンツを要求する。   Subsequently, in S2, the communication unit 11 communicates with the web server WS1 of the URL input by the diagnostician via the control unit 12 and requests web content.

S3で、送受信手段11がウェブコンテンツを受信し、制御手段12を介して、情報蓄積手段15に記録する。S4で、記録されたウェブコンテンツのアクセシビリティの配慮度合いを、情報解析手段13が診断し、この診断結果を、情報蓄積手段15に蓄積する。   In S 3, the transmission / reception means 11 receives the web content and records it in the information storage means 15 via the control means 12. In S 4, the information analysis unit 13 diagnoses the degree of consideration for accessibility of the recorded web content, and the diagnosis result is stored in the information storage unit 15.

次に、S4における診断方法について説明する。チェックツールは、一般に、複数の診断項目について診断する。たとえば、JIS X 8341−3の5.4a)には、「画像には、利用者が画像の内容を的確に理解できるように、テキスト等の代替情報を提供しなければならない」という項目がある。この項目を診断するためには、画像を指定するimg要素に、適切な代替テキストが設定されているかどうかを調べる。そもそもalt属性が設定されていない場合、アクセシビリティの観点からは好ましくないデザインであるといえる。ここで、img要素を検索し、alt属性がなければ、好ましくないデザイン箇所として、情報蓄積手段15に蓄積する。   Next, the diagnosis method in S4 will be described. The check tool generally diagnoses a plurality of diagnostic items. For example, JIS X 8341-3, 5.4a) has an item that “the image must be provided with alternative information such as text so that the user can accurately understand the contents of the image”. . In order to diagnose this item, it is checked whether or not an appropriate alternative text is set in the img element that designates an image. In the first place, when the alt attribute is not set, it can be said that the design is not preferable from the viewpoint of accessibility. Here, the img element is searched, and if there is no alt attribute, it is stored in the information storage means 15 as an unfavorable design location.

図5は、診断結果データの例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating an example of diagnosis result data.

図5に示す診断結果データは、www.xxx.jp/index1.htmlというURLで指定されたウェブコンテンツをチェックツールで診断した場合における診断結果データである。IDは、各行を識別するために設けてある。診断項目番号は、診断項目を識別する番号である。同じ診断項目番号の行は、同じ診断を行っている。診断項目の中には、完全に機械的に診断を行うことができる項目もある。   The diagnosis result data shown in FIG. 5 is diagnosis result data when a web content designated by a URL of www.xxx.jp/index1.html is diagnosed by a check tool. The ID is provided for identifying each row. The diagnostic item number is a number for identifying a diagnostic item. The same diagnosis item number line performs the same diagnosis. Some diagnostic items can be completely mechanically diagnosed.

img要素にalt属性そのものが無ければ、アクセシビリティの観点から好ましくないデザインである。よいデザインであると診断されたものを、図5に示す診断結果データにおいて、診断の列で「適切」としてデータに格納し、好ましくないデザインであったものを、「不適切」としてデータに格納する。   If the img element does not have the alt attribute itself, the design is not preferable from the viewpoint of accessibility. What is diagnosed as a good design is stored in the data as “appropriate” in the diagnosis column in the diagnosis result data shown in FIG. 5, and what is not preferable is stored in the data as “inappropriate”. To do.

開始行、開始文字、終了行、終了文字は、対象の記述がHTML文書のどの部分であるかを示す。診断手段の列には、自動または手動と記してあり、自動の項目は、機械的に診断が可能であり、チェックツールが診断を下すことができる。一方、手動の項目は、診断者の診断が必要な項目である。最右列には、診断が行われた日時が記されている。S4で、診断結果のデータは、図5に示すように、診断手段が手動である項目についての診断が、「未」である。   The start line, start character, end line, and end character indicate which part of the HTML document the target description is. In the column of the diagnostic means, “automatic” or “manual” is described. The automatic item can be diagnosed mechanically, and the check tool can make a diagnosis. On the other hand, manual items are items that require diagnosis by a diagnostician. In the rightmost column, the date and time when the diagnosis was made is written. In S4, in the diagnosis result data, as shown in FIG. 5, the diagnosis for the item for which the diagnosis means is manual is “not yet”.

ここで、過去に診断された際のデータを、情報蓄積手段15に予め蓄積する。   Here, data at the time of diagnosis in the past is stored in the information storage unit 15 in advance.

図6は、アクセシビリティ診断支援システム10における過去の診断データの例を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of past diagnosis data in the accessibility diagnosis support system 10.

図6に示す過去に診断されたデータにおいて、IDは、各行を識別するために設けられている。診断の対象であるURL、対象の種別が記載されている。診断の対象がテキストである場合、テキストの列に、診断の対象であるテキストが記載され、ファイルやマークアップの列に、マークアップの方法が記載されている。   In the data diagnosed in the past shown in FIG. 6, ID is provided to identify each row. The URL that is the object of diagnosis and the type of the object are described. When the object of diagnosis is text, the text to be diagnosed is described in the text column, and the markup method is described in the file or markup column.

1行目のID=200900001では、「全員」というテキストがem要素でマークアップされているときに、診断者が、2009年4月10日10時10分に適切であると判断したことが記載されている。これと同様に、4行目のID=200900004では、logo.jpgというファイルの代替テキストが「会社のロゴ」であり、診断者が2009年3月16日10時10分に、不適切であると判断したことが記載されている。ここでは、ファイルの情報としてファイル名だけを示しているが、ファイル名以外の情報である容量や作成日時等も合わせて蓄積するようにしてもよく、このようにすれば、参照間違いが少なくなる。   In the first line ID = 20090900001, it is described that when the text “everyone” is marked up with an em element, the diagnostician determines that it is appropriate at 10:10 on April 10, 2009. Has been. Similarly, in the fourth line ID = 20900004, the log. The alternative text of the file jpg is “company logo”, which describes that the diagnosis was judged inappropriate at 10:10 on March 16, 2009. Here, only the file name is shown as the file information. However, the information other than the file name, such as the capacity and the creation date and time, may be stored together. In this way, reference errors are reduced. .

S5で、情報解析手段13が、情報蓄積手段15から、図6に示すデータを読み出し、過去の診断結果を示す図6の診断データを読み出し、図5に示す今回の診断結果データと比較し、図5のデータを図6に追記する。   In S5, the information analysis means 13 reads the data shown in FIG. 6 from the information storage means 15, reads the diagnosis data of FIG. 6 showing the past diagnosis result, and compares it with the current diagnosis result data shown in FIG. The data of FIG. 5 is added to FIG.

図7は、アクセシビリティ診断支援システム10が表示する診断画面の例を示す図である。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a diagnosis screen displayed by the accessibility diagnosis support system 10.

これらの診断結果を反映して、S6で、情報構成手段14が、診断者が見やすい画面情報になるように、データを作成し、制御手段12を介して、情報出力手段17(モニタ)に、図7に示すように表示する。診断ID=6は、過去の診断結果が無いので、「無し」と表示され、診断者の診断欄に、「過去と同じ」ボタンが表示されない。   Reflecting these diagnosis results, in S6, the information composition unit 14 creates data so that the screen information is easy for the diagnostician to see, and via the control unit 12 to the information output unit 17 (monitor), Displayed as shown in FIG. Since there is no past diagnosis result, the diagnosis ID = 6 is displayed as “none”, and the “same as past” button is not displayed in the diagnosis column of the diagnostician.

S7で、診断者は、適切ボタンまたは不適切ボタンを押して診断する。図7を参照するだけでは、診断者が診断する際に、画像を特定できないので、診断項目の部分をリンクにし、リンクを辿ると診断詳細画面を表示し、そこで診断を行わせるようにしてもよい。   In S7, the diagnostician makes a diagnosis by pressing an appropriate button or an inappropriate button. By referring to FIG. 7 alone, an image cannot be specified when a diagnostician makes a diagnosis. Therefore, a diagnostic item screen is displayed by following the link of the diagnostic item, and a diagnosis is performed there. Good.

図8は、アクセシビリティ診断支援システム10が表示する診断詳細画面の例を示す図であり、過去の診断結果と、「過去と同じ」ボタンとを表示している図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a diagnosis detail screen displayed by the accessibility diagnosis support system 10, in which past diagnosis results and a “same as past” button are displayed.

診断詳細画面は、図8に示すように、画像と代替テキストとを一覧できるようになっている。たとえばHTML文書では、以下のように記述されるものがある。   As shown in FIG. 8, the diagnosis detail screen can list images and alternative texts. For example, some HTML documents are described as follows.

<img src = logo.jpg alt = “会社のロゴマーク”>   <img src = logo.jpg alt = “Company logo”>

このように記述すれば、音声読み上げソフトで、このHTML文書を読み上げたときに、logo.jpgという画像の代わりに、「会社のロゴマーク」という代替テキストを読み上げることができる。しかし、画像が使われている意味を考えると「会社のロゴマーク」という代替テキストよりも、「会社名」を伝えるべきである。特に、画像の中に会社名が文字で書かれている場合はなおさらである。このように、logo.jpgという画像の代わりに、「会社のロゴマーク」という代替テキストが設けられている場合、診断者は、代替テキストが適切でないと診断し、不適切のボタンを押す。   In this way, when this HTML document is read out by voice reading software, the log. Instead of the image jpg, an alternative text “company logo mark” can be read out. However, considering the meaning of the image being used, the “company name” should be conveyed rather than the alternative text “company logo mark”. This is especially true when the company name is written in the image. Thus, logo. If an alternative text “company logo mark” is provided instead of the image jpg, the diagnostician diagnoses that the alternative text is not appropriate and presses an inappropriate button.

診断者が過去と同じ診断であると思えば、「過去と同じ」ボタンを押すようにしてもよい。これらの結果は、図7の最右列「現在の診断」に表示される。ID=4の場合、「適切」と診断した後の表示を示している。   If the diagnostician thinks that the diagnosis is the same as the past, the “same as the past” button may be pressed. These results are displayed in the “current diagnosis” in the rightmost column of FIG. In the case of ID = 4, the display after diagnosis of “appropriate” is shown.

図9は、アクセシビリティ診断支援システム10が表示する診断詳細画面の例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a diagnosis details screen displayed by the accessibility diagnosis support system 10.

診断ID=987の場合、図9に示すように、下線が引かれている「全員」という単語が、cite要素を使ってマークアップされていることを示し、つまり、引用を表していることを示す。この場合、「全員」という言葉が引用の意味で使われていないと、診断者が診断すれば、不適切のボタンを押す。または、過去の診断も不適切であるので、「過去と同じ」ボタンを押すようにしてもよい。ボタンを押すことによって、診断結果が、情報蓄積手段15の診断結果データに蓄積される。   In the case of diagnosis ID = 987, as shown in FIG. 9, the underlined word “Everyone” indicates that it is marked up using the cite element, that is, it represents a citation. Show. In this case, if the word “everyone” is not used in the meaning of quoting, the diagnostician will press an inappropriate button if diagnosed. Alternatively, since the past diagnosis is inappropriate, the “same as the past” button may be pressed. By pressing the button, the diagnosis result is stored in the diagnosis result data of the information storage unit 15.

過去の診断結果が全てよいと思い、図7の一番下に表示される「診断していない項目は全て過去と同じ」ボタンを押せば、ひとつひとつ診断しなくても、過去と同じ診断結果になる。または、診断を全てした後に、「上記の診断で確定」ボタンを押すと、診断が確定される。このときに、全ての診断が終わっていなければ(現在の診断の欄に「未」があれば)、「全ての診断が終わっていません」等の警告メッセージを出すようにしてもよい。それでも診断者の都合によっては、診断を継続できない場合があり、この場合には、図4に示す診断対象ウェブページデータに追記する。診断対象項目数と診断済項目数とを追記し、診断進行度(-=(診断済項目数/診断対象項目数)×100)を計算し、図4に追記する。   If you think that all past diagnosis results are good and you click the “All undiagnosed items are the same as the past” button displayed at the bottom of FIG. Become. Alternatively, when all the diagnoses are made and the “determined by the above diagnosis” button is pressed, the diagnosis is confirmed. At this time, if all the diagnoses have not been completed (if there is “not yet” in the current diagnosis column), a warning message such as “all diagnoses have not been completed” may be issued. Nevertheless, the diagnosis may not be continued depending on the convenience of the diagnostician. In this case, the diagnosis target web page data shown in FIG. 4 is additionally written. The number of diagnosis target items and the number of diagnosed items are added, and the degree of diagnosis progress (− = (number of diagnosed items / number of diagnosis target items) × 100) is calculated and added to FIG.

実施例1では、図7に示す診断画面を表示した後に、図8、図9に示す詳細画面を表示するが、図8、図9に示す詳細画面をまとめて、最初から一枚の画面で表示するようにしてもよい。   In Example 1, the diagnostic screen shown in FIG. 7 is displayed, and then the detailed screens shown in FIGS. 8 and 9 are displayed. The detailed screens shown in FIGS. 8 and 9 are combined into one screen from the beginning. You may make it display.

図10は、アクセシビリティ診断支援システム10の診断結果データの例を示す図である。   FIG. 10 is a diagram illustrating an example of diagnosis result data of the accessibility diagnosis support system 10.

図5に示す診断結果データの例において、診断結果が「未」であった項目の診断を全て終わると、図10に示すように、図5において診断結果が「未」であった項目の診断結果が格納される。このときに、S8で、最終結果を表示する(図示せず)。   In the example of the diagnosis result data shown in FIG. 5, when the diagnosis of the item whose diagnosis result is “not yet” is completed, as shown in FIG. 10, the diagnosis of the item whose diagnosis result is “not” in FIG. The result is stored. At this time, the final result is displayed in S8 (not shown).

上記のように、過去に診断があった項目について、過去の診断結果を表示し、診断者が「過去と同じ」ボタンを押せば、診断にかける時間を減らすことができる。   As described above, the past diagnosis result is displayed for an item that has been diagnosed in the past, and the diagnosis time can be reduced by pressing the “same as the past” button.

本発明の実施例2は、過去の診断において診断者が診断した回数を、診断者に知らせ、診断回数の順に並べて表示する実施例である。実施例2の構成、動作は、基本的には、実施例1の構成、動作と同じであり、詳細部分が異なり、この異なる詳細部分について説明する。   The second embodiment of the present invention is an embodiment in which the number of times diagnosed by a diagnostician in the past diagnosis is notified to the diagnostician and displayed in order of the number of diagnoses. The configuration and operation of the second embodiment are basically the same as the configuration and operation of the first embodiment, differing in detail, and different details will be described.

実施例2において、図2に示すS1〜S4は、実施例1と同じである。実施例1と異なるのは、S5で比較する過去の診断データである。   In the second embodiment, S1 to S4 illustrated in FIG. 2 are the same as those in the first embodiment. What is different from the first embodiment is past diagnosis data to be compared in S5.

図11は、実施例2であるアクセシビリティ診断支援システムにおいて、過去に診断された診断データの例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating an example of diagnosis data diagnosed in the past in the accessibility diagnosis support system according to the second embodiment.

実施例2が、図6に示す実施例1と異なる点は、診断回数を記載する点である。   Example 2 is different from Example 1 shown in FIG. 6 in that the number of times of diagnosis is described.

図12は、実施例2であるアクセシビリティ診断支援システムが表示する診断画面の例を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a diagnosis screen displayed by the accessibility diagnosis support system according to the second embodiment.

図2におけるS6で、情報構成手段14が、診断者が見やすい画面情報になるように、データを作成し、制御手段12を介して、情報出力手段17(モニタ)に、図12に示すように表示する。この場合、診断回数の少ない順に上から並べて表示する。このようにすることによって、診断回数の少ないものから診断し、診断回数が一定回数以上である診断項目については、「診断していない項目は全て過去と同じ」ボタンを押せばよい。このようにすることによって、診断回数が一定回数以上である診断項目について、ひとつひとつ診断しなくても、過去と同じ診断にすることができる。   In S6 in FIG. 2, the information composing unit 14 creates data so that the screen information is easy for the diagnostician to see, and the information output unit 17 (monitor) via the control unit 12 sends it to the information output unit 17 as shown in FIG. indicate. In this case, the images are displayed side by side in ascending order of diagnosis times. By doing in this way, the diagnosis is performed from the one with the smallest number of diagnoses, and for the diagnosis items whose diagnosis number is a certain number or more, the “all undiagnosed items are the same as in the past” button may be pressed. By doing in this way, even if it does not diagnose one by one about the diagnostic item whose frequency | count of diagnosis is more than a fixed frequency, it can be made the same diagnosis as the past.

また、詳細画面は、図8、図9に示すように表示すればよい。また、診断しなくてもよい回数(上記診断回数が一定回数である回数)を情報蓄積手段15に予め蓄積し、それ以上の回数、診断された結果を、図12に表示しないようにしてもよい。S7以後も、実施例1と同じである。   The detail screen may be displayed as shown in FIGS. In addition, the number of times that the diagnosis does not need to be performed (the number of times the diagnosis is a fixed number) is stored in the information storage unit 15 in advance, and the diagnosis result is not displayed in FIG. Good. The steps after S7 are the same as those in the first embodiment.

上記のようにすることによって、図12に示す診断画面の例において、診断を要する項目が少なくなるので、診断を効率化することができる。   By doing as described above, in the example of the diagnosis screen shown in FIG. 12, the number of items that need to be diagnosed is reduced, so that the diagnosis can be made more efficient.

つまり、上記実施例は、ウェブページのアクセシビリティが適切であるかどうかについて、人間が診断する必要がある部分である人間診断事項を蓄積する人間診断事項蓄積手段と、上記人間診断事項を、人間に診断させることを促す診断慫慂手段とを具備するアクセシビリティ診断支援システムの例である。なお、情報出力手段17は、上記診断慫慂手段の例である。また、情報蓄積手段15は、過去に人間が診断した結果を蓄積する人間診断結果蓄積手段の例である。情報出力手段17は、上記過去に人間が診断した結果を提示する診断結果提示手段の例である。上記過去に人間が診断した結果を提示する場合、ディスプレイ等に表示する以外に、診断結果を音声で知らせる等、表示以外の手法で提示するようにしてもよい。   That is, in the above embodiment, human diagnostic matter storage means for storing human diagnostic items, which is a part that humans need to diagnose whether the accessibility of the web page is appropriate, and the human diagnostic items are given to humans. It is an example of the accessibility diagnostic support system which comprises the diagnostic gag means which urges to make a diagnosis. Note that the information output means 17 is an example of the above-described diagnostic spear means. The information accumulating unit 15 is an example of a human diagnosis result accumulating unit that accumulates the results of human diagnosis in the past. The information output means 17 is an example of a diagnostic result presenting means for presenting a result of human diagnosis in the past. When presenting the result of human diagnosis in the past, in addition to displaying it on a display or the like, it may be presented by a method other than display, such as notifying the diagnosis result by voice.

また、情報蓄積手段15は、上記過去に人間が診断した回数を蓄積する。   Further, the information storage means 15 stores the number of times the human has diagnosed in the past.

情報出力手段17は、上記人間診断事項を提示して人間に診断させる際に、過去に人間が診断した回数の順に並べて、上記人間診断事項を提示する手段の例である。この場合も、人間診断事項を視覚的に知らせるだけではなく、聴覚的等、表示以外で提示するようにしてもよい。この場合、上記過去に人間が診断した回数のうちで、最小の診断回数を蓄積する手段を持ち、最小の診断回数よりも多く、過去に人間が診断した項目を提示しないようにしてもよく、これによって、診断を要する項目が少なくなるので、診断を効率化することができる。   The information output means 17 is an example of means for presenting the human diagnostic items arranged in the order of the number of times humans have diagnosed in the past when the human diagnostic items are presented and diagnosed by a human. In this case as well, not only the human diagnostic items are visually notified but also presented by means other than the display, such as auditory. In this case, among the number of times the human has diagnosed in the past, it has means for accumulating the minimum number of diagnoses, and it may be more than the minimum number of diagnoses and may not present the items diagnosed by humans in the past. As a result, the number of items that require diagnosis is reduced, and the diagnosis can be made more efficient.

また、上記実施例の各手段を工程に置き換えれば、上記実施例を方法の発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、ウェブページのアクセシビリティが適切であるかどうかについて、人間が診断する必要がある部分である人間診断事項を蓄積する人間診断事項蓄積手段と、上記人間診断事項を、人間に診断させることを促す診断慫慂手段とを具備するアクセシビリティ診断支援方法において、過去に人間が診断した結果を、人間診断結果蓄積手段に蓄積する人間診断結果蓄積工程と、上記過去に人間が診断した結果を、診断結果提示手段に提示する診断結果提示工程とを有するアクセシビリティ診断支援方法の例である。   Moreover, if each means of the said Example is substituted to a process, the said Example can be grasped | ascertained as a method invention. That is, in the above embodiment, human diagnostic matter storage means for storing human diagnostic items, which is a part that humans need to diagnose whether the accessibility of the web page is appropriate, and the human diagnostic items are given to humans. In an accessibility diagnosis support method comprising a diagnostic urging means for urging diagnosis, a human diagnosis result accumulation step for accumulating results of human diagnosis in the human diagnosis result accumulation means in the past, and a result of human diagnosis in the past This is an example of an accessibility diagnosis support method including a diagnosis result presenting step for presenting the information to a diagnosis result presenting means.

さらに、上記実施例を構成する各手段としてコンピュータを機能させるプログラムの発明として把握することができる。つまり、上記実施例は、請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のアクセシビリティ診断支援システムを構成する各手段としてコンピュータを機能させるプログラムの例である。 Furthermore, it can be grasped as an invention of a program for causing a computer to function as each means constituting the above-described embodiment. That is, the said Example is an example of the program which makes a computer function as each means which comprises the accessibility diagnostic assistance system of any one of Claims 1-3 .

10…アクセシビリティ診断支援システム、
12…制御手段、
13…情報解析手段、
14…情報構成手段
15…情報蓄積手段、
17…情報出力手段。
10. Accessibility diagnosis support system,
12 ... Control means,
13: Information analysis means,
14 ... information composition means 15 ... information storage means,
17: Information output means.

Claims (5)

ウェブページのアクセシビリティが適切であるかどうかについて、人間が診断する必要がある部分である人間診断事項を蓄積する人間診断事項蓄積手段と、上記人間診断事項を、人間に診断させることを促す診断慫慂手段とを具備するアクセシビリティ診断支援システムにおいて、
過去に人間が診断した結果を蓄積する人間診断結果蓄積手段と;
上記過去に人間が診断した結果を提示する診断結果提示手段と;
を有し、上記過去に人間が診断した回数を蓄積することを特徴とするアクセシビリティ診断支援システム。
Human diagnostic matter accumulating means for accumulating human diagnostic items, which are parts that humans need to diagnose as to whether the accessibility of the web page is appropriate, and diagnostics for prompting humans to diagnose the above human diagnostic items In an accessibility diagnosis support system comprising means,
Human diagnostic result storage means for storing results of human diagnosis in the past;
A diagnostic result presenting means for presenting a result of a human diagnosis in the past;
Have, accessibility diagnosis support system characterized by accumulating the number of times a human being diagnosed in the past.
請求項1において、
上記人間診断事項を提示して人間に診断させる際に、過去に人間が診断した回数の順に並べて、上記人間診断事項を提示することを特徴とするアクセシビリティ診断支援システム。
In claim 1 ,
An accessibility diagnosis support system, which presents the human diagnostic items in order of the number of times a human has diagnosed in the past when presenting the human diagnostic items and causing a human to make a diagnosis.
請求項1または請求項2において、
上記過去に人間が診断した回数のうちで、最小の診断回数を蓄積する手段を持ち、最小の診断回数よりも多く、過去に人間が診断した項目を提示しないことを特徴とするアクセシビリティ診断支援システム。
In claim 1 or claim 2,
Accessibility diagnosis support system characterized in that it has means for accumulating the minimum number of diagnoses among the number of times diagnosed by humans in the past and does not present items diagnosed by humans in the past more than the minimum number of diagnoses. .
ウェブページのアクセシビリティが適切であるかどうかについて、人間が診断する必要がある部分である人間診断事項を蓄積する人間診断事項蓄積手段と、上記人間診断事項を、人間に診断させることを促す診断慫慂手段とを具備するアクセシビリティ診断支援方法において、
過去に人間が診断した結果を、制御手段が人間診断結果蓄積手段に蓄積する人間診断結果蓄積工程と;
上記過去に人間が診断した結果を、制御手段が診断結果提示手段に提示する診断結果提示工程と;
有し、上記過去に人間が診断した回数を、制御手段が人間診断結果蓄積手段に蓄積することを特徴とするアクセシビリティ診断支援方法。
Human diagnostic matter accumulating means for accumulating human diagnostic items, which are parts that humans need to diagnose as to whether the accessibility of the web page is appropriate, and diagnostics for prompting humans to diagnose the above human diagnostic items An accessibility diagnosis support method comprising:
A human diagnosis result accumulating step in which the control means accumulates the results of human diagnosis in the past in the human diagnosis result accumulating means;
A diagnosis result presenting step in which the control means presents the result of diagnosis made by a human in the past to the diagnosis result presenting means;
And the control means stores the number of times the human has diagnosed in the past in the human diagnosis result accumulating means .
請求項1〜請求項3のいずれか1項記載のアクセシビリティ診断支援システムを構成する各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。 The program which makes a computer function as each means which comprises the accessibility diagnostic assistance system of any one of Claims 1-3 .
JP2009102466A 2009-04-20 2009-04-20 Accessibility diagnosis support system Expired - Fee Related JP5252643B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102466A JP5252643B2 (en) 2009-04-20 2009-04-20 Accessibility diagnosis support system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102466A JP5252643B2 (en) 2009-04-20 2009-04-20 Accessibility diagnosis support system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010250777A JP2010250777A (en) 2010-11-04
JP5252643B2 true JP5252643B2 (en) 2013-07-31

Family

ID=43312998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102466A Expired - Fee Related JP5252643B2 (en) 2009-04-20 2009-04-20 Accessibility diagnosis support system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5252643B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091680A (en) * 1996-09-18 1998-04-10 Hitachi Ltd Method for deciding availability of supply of welfare service
JP4583218B2 (en) * 2004-07-05 2010-11-17 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション Method, computer program, and system for evaluating target content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010250777A (en) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8166135B2 (en) Method and system for assessing and remedying accessibility of websites
US10229115B2 (en) System and method for creating an internationalized web application
US20120254723A1 (en) Method and system for reporting web standard non-compliance of web pages
US20100191567A1 (en) Method and apparatus for analyzing rhetorical content
EP1933242A1 (en) A method for ensuring internet content compliance
US20150169525A1 (en) Augmented reality image annotation
EP1376408A2 (en) Extraction of information from structured documents
JP2021124914A (en) Information processing system and information processing method
JP5594001B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program thereof
JP2009252023A (en) Medical certificate preparation support apparatus and program
JP5767413B1 (en) Information processing system, information processing method, and information processing program
JP2001109741A (en) Method and system for preparing html data
JP5576570B2 (en) Method, program and system for generating a workflow from business specifications
JP5252643B2 (en) Accessibility diagnosis support system
JP5164270B2 (en) Accessibility diagnosis work support system
Vázquez A controlled language-based evaluation approach to ensure image accessibility during web localisation
JP5522784B2 (en) Web page diagnosis efficiency improvement system, web page diagnosis efficiency improvement method, and program
JP5137931B2 (en) Web page diagnostic result management system, web page diagnostic result management method and program
JP2009110506A (en) Information processing apparatus and information processing program
JP4119413B2 (en) Knowledge information collection system, knowledge search system, and knowledge information collection method
JP6493413B2 (en) Data acquisition program, data acquisition method, and data acquisition apparatus
JP2014035638A (en) Electronic manual output system, electronic manual output method, and electronic manual output program
JP2008176530A (en) Counter job support system
JP4515700B2 (en) Structured text creation device, data processing device, structured text creation method, and recording medium recording structured text creation program
JP2011107981A (en) Web page diagnostic order determination system, web page diagnostic order determination method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees