JP2011180363A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011180363A
JP2011180363A JP2010044248A JP2010044248A JP2011180363A JP 2011180363 A JP2011180363 A JP 2011180363A JP 2010044248 A JP2010044248 A JP 2010044248A JP 2010044248 A JP2010044248 A JP 2010044248A JP 2011180363 A JP2011180363 A JP 2011180363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
dots
pixels
data
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010044248A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Fujishiro
亘 藤城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2010044248A priority Critical patent/JP2011180363A/en
Publication of JP2011180363A publication Critical patent/JP2011180363A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of estimating the amount of attached toner, while suppressing increase in a circuit scale. <P>SOLUTION: The image forming apparatus includes a generating means (a decompressing section 60) for generating for each line after a reference line, line data by applying a difference between the line data of the preceding line and the line data of this line to the line data of the preceding line; a first counting means (dot-counting section 63) for counting the numbers of dots formed on a recording medium, on the basis of line data; a second counting means (dot-counting section 63) for counting pixels that differ in the presence/absence of dots formed between the pixels, at identical position orthogonal to the line of the line data of the preceding line of pixels constituting the line data; an estimating means (CPU) for estimating the amount of toner attached to the recording medium on the basis of the counted dots and the total of the pixels counted for each line. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus.

従来、トナードットが2次元的に配列された状態でのトナー消費量を求める画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。この画像形成装置では、複数ライン分のライン状潜像を記憶しておき、そのライン状潜像に基づいてトナードットをその周囲に存在する隣接ドットの個数に応じて分類してカウントし、分類毎のカウント値に当該分類に対応する係数を乗じて加算することによってトナー消費量を求めている。   Conventionally, an image forming apparatus that calculates a toner consumption amount in a state in which toner dots are two-dimensionally arranged has been disclosed (for example, see Patent Document 1). In this image forming apparatus, line-shaped latent images for a plurality of lines are stored, and based on the line-shaped latent images, toner dots are classified and counted according to the number of adjacent dots present around them. The toner consumption amount is obtained by multiplying each count value by a coefficient corresponding to the classification and adding the result.

特開2006−098952号公報JP 2006-098952 A

しかしながら、従来の画像形成装置によると、トナードットの2次元的配列状態を判定するために複数ライン分のライン状潜像を記憶しておかなければならず、それによりトナー消費量を算出するための回路規模が大きくなるという問題があった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、回路規模の大型化を抑制しつつ色材の付着量を推定できる画像形成装置を提供することを目的とする。
However, according to the conventional image forming apparatus, in order to determine the two-dimensional arrangement state of the toner dots, the line-shaped latent images for a plurality of lines must be stored, thereby calculating the toner consumption amount. There has been a problem that the circuit scale of the system becomes large.
The present invention has been completed based on the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of estimating the amount of color material attached while suppressing an increase in circuit scale.

第1の発明は、1ライン分のドットパターンを表すラインデータに基づいて被記録媒体に色材のドットを形成することにより前記被記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、基準ラインのラインデータと、前記基準ラインより後の各ラインについて直前ラインのラインデータとの差分を表す差分情報とを記憶する記憶手段と、前記基準ラインより後の各ラインについて、直前ラインのラインデータに当該ラインの前記差分を適用することによって当該ラインのラインデータを生成する生成手段と、前記被記録媒体に形成されるドットの数を各ラインのラインデータに基づいて計数する第1の計数手段と、前記基準ラインより後の各ラインについて、当該ラインのラインデータを構成している画素のうち直前ラインのラインデータのライン直交方向に同位置にある画素との間でドット形成の有無が異なる画素の数を当該ラインの前記差分情報に基づいて計数する第2の計数手段と、前記第1の計数手段によって計数されたドットの数と、前記第2の計数手段によってライン毎に計数された画素の数の合計数とに基づいて、前記被記録媒体に付着する前記色材の付着量を推定する推定手段と、を備える。   A first aspect of the present invention is an image forming apparatus for forming an image on a recording medium by forming color material dots on the recording medium based on line data representing a dot pattern for one line. Storage means for storing the difference information indicating the difference between the line data of the previous line and the line data of the immediately preceding line for each line after the reference line, and the line data of the immediately preceding line for each line after the reference line Generating means for generating line data of the line by applying the difference of the lines; and first counting means for counting the number of dots formed on the recording medium based on the line data of each line; For each line after the reference line, the line data of the immediately preceding line among the pixels constituting the line data of the line. A second counting unit that counts the number of pixels in which dot formation is different from the pixels at the same position in the orthogonal direction based on the difference information of the line, and the first counting unit. Estimating means for estimating the amount of the color material attached to the recording medium based on the number of dots and the total number of pixels counted for each line by the second counting means; Is provided.

この発明によると、第2の計数手段は、対象ライン(当該ライン)のラインデータを構成している画素のうち直前ラインのラインデータのライン直交方向に同位置にある画素との間でドット形成の有無が異なる画素の数を、対象ラインの差分情報に基づいて計数する。このため、第2の計数手段は同時に1ライン分の差分情報だけを記憶すればよく、計数のために複数ライン分のラインデータを同時に記憶しなくてよい。これにより、第2の計数手段の回路規模を低減できる。よってこの発明によると、回路規模の大型化を抑制しつつ色材の付着量を推定できる。   According to the present invention, the second counting means forms dots between the pixels constituting the line data of the target line (the line) and the pixels at the same position in the line orthogonal direction of the line data of the immediately preceding line. The number of pixels with different presence or absence is counted based on the difference information of the target line. For this reason, the second counting means only needs to store the difference information for one line at a time, and does not need to store the line data for a plurality of lines at the same time for counting. Thereby, the circuit scale of the second counting means can be reduced. Therefore, according to this invention, the adhesion amount of the coloring material can be estimated while suppressing an increase in circuit scale.

第2の発明は、第1の発明の画像形成装置であって、前記推定手段は、前記第1の計数手段によって計数されたドットの数をd、前記第2の計数手段によってライン毎に計数された画素の数の合計数をsとするとき、前記色材の付着量を数1によって推定する。
付着量=d×係数A+s×係数B ・・・ 数1
この発明によると、回路規模の大型化を抑制しつつ色材の付着量を推定できる。
A second invention is the image forming apparatus according to the first invention, wherein the estimating means counts the number of dots counted by the first counting means, d, and counts for each line by the second counting means. When the total number of pixels obtained is s, the color material adhesion amount is estimated by Equation (1).
Adhesion amount = d × coefficient A + s × coefficient B Equation 1
According to this invention, it is possible to estimate the adhesion amount of the coloring material while suppressing an increase in circuit scale.

第3の発明は、第1の発明の画像形成装置であって、前記第2の計数手段は、直前ラインのラインデータの同位置にある画素ではドットが形成されて当該ラインではドットが形成されない第1の画素の数と、直前ラインのラインデータの同位置にある画素ではドットが形成されず当該ラインではドットが形成される第2の画素の数とをそれぞれ計数し、前記推定手段は、前記第1の計数手段によって計数されたドットの数をd、前記第2の計数手段によってライン毎に計数された前記第1の画素の数の合計数をm、前記第2の画素の数の合計数をnとするとき、前記色材の付着量を数2によって推定する。
付着量=d×係数A+m×係数C+n×係数D ・・・ 数2
この発明によると、第1の画素と第2の画素とで係数を異ならせることができるので、色材の付着量をより精度よく推定できる。
A third invention is the image forming apparatus according to the first invention, wherein the second counting means forms a dot in a pixel at the same position in the line data of the immediately preceding line and does not form a dot in the line. The number of the first pixels and the number of second pixels in which dots are not formed in the pixels at the same position in the line data of the immediately preceding line but dots are formed in the line, respectively, The number of dots counted by the first counting means is d, the total number of the first pixels counted for each line by the second counting means is m, and the number of the second pixels When the total number is n, the color material adhesion amount is estimated by Equation 2.
Adhesion amount = d × coefficient A + m × coefficient C + n × coefficient D Equation 2
According to the present invention, since the coefficients can be made different between the first pixel and the second pixel, it is possible to estimate the adhesion amount of the coloring material more accurately.

第4の発明は、第3の発明の画像形成装置であって、各ラインのラインデータに基づいて、同一ライン上においてライン方向の一方の側に当該ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表す第3の画素の数と、ライン方向の他方の側に当該ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表す第4の画素の数とをそれぞれ計数する第3の計数手段を備え、前記推定手段は、前記第3の計数手段によってライン毎に計数された前記第3の画素の数の合計数をp、前記第4の画素の数の合計数をqとするとき、前記色材の付着量を数3によって推定する。
付着量=d×係数A+m×係数C+n×係数D+p×係数E+q×係数F ・・・ 数3
この発明によると、第1〜第4の画素で係数を異ならせることができるので、色材の付着量をより精度よく推定できる。なお、係数C、D、E、及びFは互いに同じ値であってもよいし、異なる値であってもよい。
The fourth invention is the image forming apparatus according to the third invention, wherein other dots of the line are not formed adjacent to one side in the line direction on the same line based on the line data of each line. Third counting means for counting the number of third pixels representing dots and the number of fourth pixels representing dots on which the other dots of the line are not formed adjacent to each other on the other side in the line direction; The estimating means includes p as the total number of the third pixels counted for each line by the third counting means, and q as the total number of the fourth pixels. The adhesion amount of the coloring material is estimated by Equation 3.
Adhesion amount = d × coefficient A + m × coefficient C + n × coefficient D + p × coefficient E + q × coefficient F
According to the present invention, since the coefficients can be made different between the first to fourth pixels, it is possible to estimate the adhesion amount of the coloring material more accurately. The coefficients C, D, E, and F may be the same value or different values.

本発明によれば、回路規模の大型化を抑制しつつ色材の付着量を推定できる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the adhesion amount of a coloring material can be estimated, suppressing the enlargement of a circuit scale.

本発明の実施形態1に係るレーザプリンタの要部側断面図。1 is a side sectional view of a main part of a laser printer according to Embodiment 1 of the present invention. ハーフトーンデータ、及びスキャナ部のコントローラの構成を示すブロック図。The block diagram which shows the structure of the controller of a halftone data and a scanner part. 前ライン比較圧縮方式を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating the front line comparison compression system. 用紙への色材の付着を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating adhesion of the coloring material to a paper. 用紙への色材の付着を説明するための模式図。The schematic diagram for demonstrating adhesion of the coloring material to a paper.

<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図4によって説明する。
(1)レーザプリンタの構成
図1は、本発明の実施形態1に係るレーザプリンタ1(画像形成装置の一例、以下「プリンタ」という)の要部側断面図である。プリンタ1は、本体ケース10、制御部20、フィーダ部30、画像形成部40などを備えて構成されている。
<Embodiment 1>
A first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
(1) Configuration of Laser Printer FIG. 1 is a side sectional view of an essential part of a laser printer 1 (an example of an image forming apparatus, hereinafter referred to as “printer”) according to Embodiment 1 of the present invention. The printer 1 includes a main body case 10, a control unit 20, a feeder unit 30, an image forming unit 40, and the like.

制御部20(推定手段、記憶手段の一例)は、CPU、ROM、RAM12(図2参照)などを備えており、プリンタ1の各部を制御する。
フィーダ部30は、給紙トレイ31、用紙押圧板32、給紙ローラ33、一対のレジストレーションローラ34などを備えて構成されている。用紙押圧板32はその後端部を中心に回転可能とされており、用紙押圧板32上の最上位にある用紙3(被記録媒体の一例)が給紙ローラ33に向かって押圧されている。用紙3は、給紙ローラ33の回転によって1枚毎に給紙され、レジストレーションローラ34によってレジストされた後に転写位置Xに送られる。転写位置Xは、用紙3に感光体ドラム49上のトナー像を転写する位置であって、感光体ドラム49と転写ローラ43とが接触する位置である。
The control unit 20 (an example of an estimation unit and a storage unit) includes a CPU, a ROM, a RAM 12 (see FIG. 2), and the like, and controls each unit of the printer 1.
The feeder unit 30 includes a paper feed tray 31, a paper pressing plate 32, a paper feed roller 33, a pair of registration rollers 34, and the like. The sheet pressing plate 32 is rotatable around its rear end, and the uppermost sheet 3 (an example of a recording medium) on the sheet pressing plate 32 is pressed toward the sheet feeding roller 33. The paper 3 is fed one by one by the rotation of the paper feed roller 33, registered by the registration roller 34, and then sent to the transfer position X. The transfer position X is a position at which the toner image on the photosensitive drum 49 is transferred to the paper 3 and the photosensitive drum 49 and the transfer roller 43 are in contact with each other.

画像形成部40は、スキャナ部41、プロセスカートリッジ42、転写ローラ43、定着部44を備えて構成されている。
スキャナ部41は、レーザ発光部(図示せず)、レーザ発光部を制御するコントローラ53(図2参照)、ポリゴンミラー45、ポリゴンミラー45を回転駆動するモータ46などを備えている。レーザ発光部から発光されたレーザ光(図中の一点鎖線L)は、回転するポリゴンミラー45によって偏向されて感光体ドラム49の表面に照射される。
The image forming unit 40 includes a scanner unit 41, a process cartridge 42, a transfer roller 43, and a fixing unit 44.
The scanner unit 41 includes a laser light emitting unit (not shown), a controller 53 (see FIG. 2) that controls the laser light emitting unit, a polygon mirror 45, a motor 46 that rotationally drives the polygon mirror 45, and the like. The laser light emitted from the laser light emitting unit (the one-dot chain line L in the figure) is deflected by the rotating polygon mirror 45 and irradiated onto the surface of the photosensitive drum 49.

プロセスカートリッジ42は、トナー収容室46、供給ローラ47、現像ローラ48、感光体ドラム49、帯電器50、層厚規制ブレード51を備えて構成されている。
トナー収容室46には、正帯電性の非磁性の重合トナー(色材の一例)が収容されている。
帯電器50は例えばスコロトロン型の帯電器であり、感光体ドラム49の表面を一様に正極性に帯電させる。その後、感光体ドラム49の表面はスキャナ部41からのレーザ光によって露光されて静電潜像が形成される。
The process cartridge 42 includes a toner storage chamber 46, a supply roller 47, a developing roller 48, a photosensitive drum 49, a charger 50, and a layer thickness regulating blade 51.
The toner storage chamber 46 stores positively charged nonmagnetic polymerized toner (an example of a color material).
The charger 50 is, for example, a scorotron charger, and uniformly charges the surface of the photosensitive drum 49 to a positive polarity. Thereafter, the surface of the photosensitive drum 49 is exposed by laser light from the scanner unit 41 to form an electrostatic latent image.

トナー収容室46に収容されているトナーは供給ローラ47に供給され、供給ローラ47の回転により現像ローラ48に供給される。現像ローラ48に供給されたトナーは現像ローラ48の回転に伴って層厚規制ブレード51と現像ローラ48との間に進入し、一定の厚さの薄層として現像ローラ48上に担持される。次いで、現像ローラ48の表面上に担持されているトナーが電圧差によって感光体ドラム49上の静電潜像に供給されることにより、感光体ドラム49上にトナー像が形成される。感光体ドラム49上に形成されたトナー像は、負電圧が印加された転写ローラ43に引き付けられて用紙3に付着する。   The toner stored in the toner storage chamber 46 is supplied to the supply roller 47 and is supplied to the developing roller 48 by the rotation of the supply roller 47. The toner supplied to the developing roller 48 enters between the layer thickness regulating blade 51 and the developing roller 48 as the developing roller 48 rotates, and is carried on the developing roller 48 as a thin layer having a certain thickness. Next, the toner carried on the surface of the developing roller 48 is supplied to the electrostatic latent image on the photosensitive drum 49 by a voltage difference, whereby a toner image is formed on the photosensitive drum 49. The toner image formed on the photosensitive drum 49 is attracted to the transfer roller 43 to which a negative voltage is applied and adheres to the paper 3.

定着部44は、加熱ローラ51と押圧ローラ52とを備えており、押圧ローラ52が用紙3を加熱された加熱ローラ51に押圧することによってトナーを用紙3に熱定着させる。
また、プリンタ1はパーソナルコンピュータなどの外部の装置からハーフトーンデータを受信するための通信インタフェース(図示せず)も備えている。
The fixing unit 44 includes a heating roller 51 and a pressing roller 52. The pressing roller 52 presses the sheet 3 against the heated heating roller 51 to thermally fix the toner to the sheet 3.
The printer 1 also includes a communication interface (not shown) for receiving halftone data from an external device such as a personal computer.

(2)ハーフトーンデータ、及びスキャナ部のコントローラの構成
図2は、RAM12に記憶されているハーフトーンデータ、及び、スキャナ部41のコントローラ53を示すブロック図である。
(2) Configuration of Halftone Data and Controller of Scanner Unit FIG. 2 is a block diagram showing the halftone data stored in the RAM 12 and the controller 53 of the scanner unit 41.

(2−1)ハーフトーンデータ
ハーフトーンデータはドットの密度によって中間色を表現する二値データであり、トナーの色毎に生成されるデータである。本実施形態のプリンタ1はモノクロプリンタであるので黒1色分のハーフトーンデータが生成される。
ハーフトーンデータはプリンタ1と通信可能に接続された外部の装置で実行されるプリンタドライバによって生成され、圧縮されてプリンタ1に出力される。本実施形態ではハーフトーンデータの圧縮方式として、前ライン比較圧縮方式とランレングス方式とを組み合わせた圧縮方式を例に説明する。
(2-1) Halftone Data Halftone data is binary data that represents an intermediate color according to dot density, and is generated for each toner color. Since the printer 1 of this embodiment is a monochrome printer, halftone data for one black color is generated.
The halftone data is generated by a printer driver that is executed by an external device that is communicably connected to the printer 1, compressed, and output to the printer 1. In the present embodiment, as a halftone data compression method, a compression method combining a previous line comparison compression method and a run length method will be described as an example.

図3は、前ライン比較圧縮方式を説明するための模式図である。図3では圧縮前のハーフトーンデータの先頭ライン(基準ラインの一例)のラインデータと2ライン目のラインデータとを示している。ラインデータは1ライン分のドットパターンをビット(画素の一例)列によって表すデータである。ラインデータの各ビットの値(ビット値)はドット形成の有無を示している。例えばビット値が1であればドットが形成されること(ドット形成有り)を示しており、ビット値が0であればドットが形成されないこと(ドット形成無し)を示している。ドットを形成するとは、用紙3に対してトナーを微小な点状に付着させることをいい、この点状に付着したトナー(ドット)の集合によって用紙3に画像が形成される。例えば、1インチに600個並ぶ大きさでドットが形成される。   FIG. 3 is a schematic diagram for explaining the previous line comparison compression method. FIG. 3 shows the line data of the first line (an example of the reference line) of the halftone data before compression and the line data of the second line. Line data is data representing a dot pattern for one line by a bit (an example of a pixel). The value (bit value) of each bit of the line data indicates the presence / absence of dot formation. For example, if the bit value is 1, it indicates that a dot is formed (with dot formation), and if the bit value is 0, it indicates that no dot is formed (no dot formation). Forming dots means attaching toner to the paper 3 in the form of minute dots, and an image is formed on the paper 3 by a set of toner (dots) adhering to the dots. For example, dots are formed with a size of 600 in one inch.

前ライン比較圧縮方式では、制御部20のCPUは先頭ラインについてはラインデータをそのままハーフトーンデータとしてRAM12に格納し、2ライン目以降については直前ラインとの差分情報をRAM12に格納する。
差分情報とは、例えば2ライン目のラインデータを構成するビットのうち、先頭ラインのラインデータのライン直交方向に同位置にあるビットとの間でドット形成の有無が異なるビットを示す情報である。2ライン目のラインデータのあるビットに対して先頭ラインのラインデータのライン直交方向に同位置にあるビットとは、先頭ラインのラインデータにおいて2ライン目の当該あるビットのビット番号と同じビット番号のビットのことをいう。ビット番号とは、ラインデータを構成するビット列において先頭(あるいは最後)から何番目のビットであるかを示す番号である。
In the previous line comparison compression method, the CPU of the control unit 20 stores the line data as it is as halftone data in the RAM 12 for the first line, and stores the difference information from the previous line in the RAM 12 for the second and subsequent lines.
The difference information is information indicating, for example, bits in which dot formation is different between bits forming the line data of the second line and bits located at the same position in the line orthogonal direction of the line data of the first line. . The bit at the same position in the line orthogonal direction of the line data of the first line with respect to the bit of the line data of the second line is the same bit number as the bit of the certain bit of the second line Means a bit. The bit number is a number indicating the number of bits from the beginning (or the end) in the bit string constituting the line data.

例えば先頭ラインのラインデータのあるビットのドット形成が無し(ビット値が0)であり、2ライン目のラインデータのライン直交方向に同位置(以下、単に「同位置」という)にあるビットのドット形成が有り(ビット値が1)であるとすると、2ライン目の当該ビットの差分値(差分の一例)として1が設定される。逆に、先頭ラインのラインデータのあるビットのドット形成が有りであり、2ライン目のラインデータの同位置にあるビットのドット形成が無しであるとすると、2ライン目の当該ビットの差分値として0が設定される。差分値が設定されたビットは、そのビット番号と差分値とが対応付けられて差分情報として記憶される。   For example, there is no dot formation of a bit in the line data of the first line (bit value is 0), and the bit at the same position (hereinafter simply referred to as “the same position”) in the line orthogonal direction of the line data of the second line If there is dot formation (bit value is 1), 1 is set as the difference value (an example of difference) of the bit in the second line. Conversely, if there is dot formation for a bit in the line data of the first line and there is no dot formation for a bit in the same position of the line data for the second line, the difference value of the bit for the second line Is set to 0. The bit for which the difference value is set is stored as difference information in association with the bit number and the difference value.

一方、先頭ラインのラインデータのあるビットのドット形成が無しであり、2ライン目のラインデータの同位置にあるビットのドット形成も無しである場合、及び、先頭ラインのラインデータのあるビットのドット形成が有りであり、2ライン目のラインデータの同位置にあるビットのドット形成も有りである場合には、2ライン目の当該ビットには差分値は設定されない。差分値が設定されなかったビットのビット番号は差分情報には記憶されない。   On the other hand, when there is no dot formation of a bit in the line data of the first line, and there is no dot formation of the bit at the same position of the line data of the second line, and When dot formation is present and dot formation of the bit at the same position of the line data of the second line is also present, no difference value is set for the bit of the second line. Bit numbers of bits for which no difference value is set are not stored in the difference information.

前ライン比較圧縮方式を用いると、対象ラインのラインデータと直前ラインのラインデータとの間でドット形成の有無が異なるビットの数が少ない場合に差分情報のデータ量を少なくできる。このため、前ライン比較圧縮方式は特に文書のように直前ラインとの間でドット形成の有無が異なるビットの数が少ないページの圧縮に適している。   When the previous line comparison compression method is used, the data amount of the difference information can be reduced when the number of bits in which dot formation is different between the line data of the target line and the line data of the immediately preceding line is small. For this reason, the previous line comparison compression method is particularly suitable for compression of a page having a small number of bits that are different in dot formation from the previous line, such as a document.

ランレングス方式とは、0や1の数字列をそのまま記憶するのではなく、0が連続する数、及び1が連続する数を記憶することによってデータ量を圧縮する方式である。   The run-length method is a method of compressing the data amount by storing a number of consecutive 0s and a number of consecutive 1s, instead of storing a numeric string of 0s and 1s as they are.

(2−2)スキャナ部のコントローラの構成
図2に戻り、コントローラ53はASICとして構成されており、解凍部60、SRAM61、データ出力部62、ドットカウント部63を備えて構成されている。
解凍部60(生成手段の一例)は、RAM12に記憶されているハーフトーンデータを1ライン分ずつ解凍してラインデータを生成する回路である。解凍部60によるラインデータの生成については後述する。
(2-2) Configuration of Controller of Scanner Unit Returning to FIG. 2, the controller 53 is configured as an ASIC, and includes a decompression unit 60, SRAM 61, data output unit 62, and dot count unit 63.
The decompression unit 60 (an example of a generation unit) is a circuit that decompresses halftone data stored in the RAM 12 line by line and generates line data. The generation of line data by the decompression unit 60 will be described later.

データ出力部62は、解凍部60によって生成されたラインデータをSRAM61から読み出し、Video信号としてレーザ発光部に出力する回路である。データ出力部62はポリゴンミラー45によって偏向されたレーザ光が受光センサ(図示せず)によって検出されるタイミングに同期してレーザ発光部にVideo信号を出力し、そのVideo信号に基づいてレーザ発光部がレーザダイオード(図示せず)を点滅させることにより、感光体ドラム49の表面に1ライン分の静電潜像が形成される。   The data output unit 62 is a circuit that reads the line data generated by the decompression unit 60 from the SRAM 61 and outputs it as a Video signal to the laser emission unit. The data output unit 62 outputs a Video signal to the laser emitting unit in synchronization with the timing at which the laser beam deflected by the polygon mirror 45 is detected by a light receiving sensor (not shown), and the laser emitting unit is based on the Video signal. Causes a laser diode (not shown) to blink, whereby an electrostatic latent image for one line is formed on the surface of the photosensitive drum 49.

ドットカウント部63(第1の計数手段、第2の計数手段の一例)は、用紙3に形成されるドットの数、ライン毎に直前ラインのラインデータの同位置にあるビットとの間でドット形成の有無が異なるビットの数、同一ライン上においてライン方向の一方の側に当該ラインの他のドットが隣接して形成されないビットの数、ライン方向の他方の側に当該ラインの他のドットが隣接して形成されないビットの数などを計数する回路である。ドットカウント部63による計数については後述する。   The dot count unit 63 (an example of the first counting unit and the second counting unit) is configured to create a dot between the number of dots formed on the paper 3 and the bit at the same position of the line data of the immediately preceding line for each line. The number of bits that are formed differently, the number of bits that do not have other dots formed adjacent to one side in the line direction on the same line, and the other dots in the line on the other side in the line direction This circuit counts the number of bits not formed adjacent to each other. The counting by the dot count unit 63 will be described later.

(3)ラインデータの生成
次に、解凍部60によるラインデータの生成について説明する。解凍部60は、先頭ラインより後の各ラインについて、当該ラインの一つ前のライン(直前ライン)のラインデータに当該ラインの差分情報が表す差分を適用することによって当該ラインのラインデータを生成する。
(3) Generation of Line Data Next, generation of line data by the decompression unit 60 will be described. The decompression unit 60 generates line data of the line by applying the difference indicated by the difference information of the line to the line data of the line immediately before the line (immediate line) for each line after the head line. To do.

例えば、図3に示すように2ライン目の差分情報には1番目のビット、及び2番目のビットの差分値が設定されていないとすると、解凍部60は先頭ラインのラインデータの1番目のビット、及び2番目のビットのビット値をそのまま残す。そして、2ライン目の差分情報において3番目のビットの差分値が1であったとすると、3番目のビットのドット形成が有りであるということであるので、解凍部60は先頭ラインのラインデータの3番目のビットのビット値を1に変更する。   For example, as shown in FIG. 3, if the difference information of the first line and the difference value of the second bit are not set in the difference information of the second line, the decompressing unit 60 first extracts line data of the first line. The bit and the bit value of the second bit are left as they are. If the difference value of the third bit in the difference information of the second line is 1, it means that the dot formation of the third bit is present. The bit value of the third bit is changed to 1.

そして、4番目のビットにも差分値が設定されており、その差分値が0であったとすると、4番目のビットのドット形成が無しであるということであるので、解凍部60は先頭ラインのラインデータの4番目のビットのビット値を0に変更する。以上の処理を5番目以降のビットについても繰り返すことにより、先頭ラインのラインデータが2ライン目のラインデータに変換される。すなわち、2ライン目のラインデータが生成される。次に、解凍部60は3ライン目のラインデータについて同様に、生成された2ライン目のラインデータに3ライン目の差分情報を適用することにより生成する。4ライン目以降についても同様にして順にラインデータを生成する。   If a difference value is also set for the fourth bit and the difference value is 0, it means that there is no dot formation for the fourth bit. The bit value of the fourth bit of line data is changed to 0. By repeating the above processing for the fifth and subsequent bits, the line data of the first line is converted into the line data of the second line. That is, line data for the second line is generated. Next, similarly, the decompression unit 60 generates the third line data by applying the third line difference information to the generated second line data. Line data is generated in order in the same manner for the fourth and subsequent lines.

(4)トナーの付着
図4A、及び図4Bは、用紙3へのトナーの付着を説明するための模式図である。図4Aはライン直交方向に離間させて形成した2つのドット71A、71Bと、ライン直交方向に仮想的に延びる直線74上に付着したトナーの量を示すグラフとを示しており、図4Bはライン直交方向に隣接させて形成した2つのドット72A、72Bと、ライン直交方向に仮想的に延びる直線75上に付着したトナーの量を示すグラフとを示している。図4A、及び図4Bにおいて破線で示す矩形枠73は1ドット分の領域を示している(図4A、及び図4Bにおいてそれぞれ、矩形枠73は5つ示されている)。
(4) Adhesion of Toner FIGS. 4A and 4B are schematic diagrams for explaining the adhesion of toner to the paper 3. FIG. 4A shows two dots 71A and 71B formed apart from each other in the direction perpendicular to the line, and a graph showing the amount of toner adhering on a straight line 74 virtually extending in the direction perpendicular to the line. Two dots 72A and 72B formed adjacent to each other in the orthogonal direction, and a graph showing the amount of toner adhering to a straight line 75 virtually extending in the line orthogonal direction are shown. A rectangular frame 73 indicated by a broken line in FIGS. 4A and 4B indicates a region for one dot (five rectangular frames 73 are shown in FIGS. 4A and 4B, respectively).

複数のドットを形成する場合、ドットを離間させて形成した場合と隣接させて形成した場合とでは、用紙3へのトナーの付着量が異なる。その理由は、図4Aに示すように、2つのドット71A、71Bを離間させて形成した場合には、例えばドット71Aを形成するトナーのうちドット71A上の矩形枠73から他方のドット71B側にはみ出した分のトナー92が用紙3に付着するからである。   When a plurality of dots are formed, the amount of toner attached to the paper 3 differs depending on whether the dots are formed apart from each other. The reason for this is that, as shown in FIG. 4A, when two dots 71A and 71B are formed apart from each other, for example, from the rectangular frame 73 on the dot 71A to the other dot 71B side of the toner that forms the dot 71A. This is because the protruding toner 92 adheres to the sheet 3.

前述したように現像ローラ48上に担持されるトナーの厚さは層厚規制ブレード51によって一定の厚さとなるので、用紙3に付着するトナーの厚さはその厚さ以上にはならない。このため、図4Bに示すように2つのドット72A、72Bを隣接させて形成した場合には、ドット72Aがドット72Bよりも先に形成されるが、ドット72Aから他方のドット72B側にはみ出す分のトナーにドット72Bのトナーが重なってドット72Bのトナーの厚みがドット71Aやドット71Bよりも厚くなるということはない。これに対し、図4Aに示すように2つのドット71A、71Bを離間させて形成した場合には、一方のドットから他方のドット側にはみ出すトナー(図4Aにおいてドット71Aのトナー92、及びドット71Bのトナー91)が用紙3に付着するので、図4Bに示す場合と比較してその分だけ用紙3へのトナー付着量が多くなる。   As described above, since the thickness of the toner carried on the developing roller 48 becomes a constant thickness by the layer thickness regulating blade 51, the thickness of the toner adhering to the paper 3 does not exceed that thickness. For this reason, when two dots 72A and 72B are formed adjacent to each other as shown in FIG. 4B, the dot 72A is formed before the dot 72B, but the portion that protrudes from the dot 72A to the other dot 72B side. The toner of the dot 72B does not overlap the toner of the dot 72B, and the thickness of the toner of the dot 72B does not become thicker than the dots 71A and 71B. On the other hand, when two dots 71A and 71B are formed apart from each other as shown in FIG. 4A, the toner protrudes from one dot to the other dot side (the toner 92 and dot 71B of the dot 71A in FIG. 4A). Toner 91) adheres to the paper 3, and therefore, the amount of toner adhering to the paper 3 increases correspondingly as compared with the case shown in FIG. 4B.

なお、ここではライン直交方向にドットが離間及び隣接して形成される場合を例に説明したが、ライン方向についても同様であり、ライン方向にドットが離間して形成される場合と隣接して形成される場合とでもトナーの付着量が異なる。本実施形態では、ライン直交方向にドットが離間及び隣接して形成される場合のトナーの付着量の違いに加えて、ライン方向にドットが離間及び隣接して形成される場合のトナーの付着量の違いも考慮してトナー付着量を推定する。   Here, the case where dots are formed spaced apart and adjacent to each other in the direction orthogonal to the line has been described as an example, but the same applies to the line direction, and adjacent to the case where dots are formed spaced apart in the line direction. Even when the toner is formed, the toner adhesion amount is different. In this embodiment, in addition to the difference in the amount of toner adhesion when dots are formed spaced apart and adjacent to each other in the direction perpendicular to the line, the amount of toner adhesion when dots are formed spaced apart and adjacent to each other in the line direction. In consideration of the difference, the toner adhesion amount is estimated.

(5)トナー付着量の推定
トナー付着量の推定は、用紙3に形成されるドットの数と1ドット分の領域内に付着するトナー量との積に、1ドット分の領域から上側(直前ライン側)、下側(次ライン側)、左側(ライン方向の一方側)、及び右側(ライン方向の他方側)にはみ出して用紙3に付着するトナー量を加算することによって行う。以下、トナー付着量を推定する処理について図2を参照して説明する。
(5) Estimating the toner adhesion amount The toner adhesion amount is estimated by multiplying the product of the number of dots formed on the paper 3 and the toner amount adhering in the area for 1 dot from the area for 1 dot (immediately before This is done by adding the amount of toner that sticks out to the sheet 3 and protrudes to the lower side (next line side), left side (one side in the line direction), and right side (the other side in the line direction). Hereinafter, the process for estimating the toner adhesion amount will be described with reference to FIG.

先ず、解凍部60は、RAM12から先頭ラインのラインデータを読み出して解凍部60の内部に記憶する。
次に、解凍部60は、先頭ラインのラインデータを記憶したまま、先頭ラインのラインデータをSRAM61、及びドットカウント部63の両方に出力する。
ドットカウント部63は、先頭ラインのラインデータが出力されると、先頭ラインのラインデータから値が1であるビットの数を計数することにより、先頭ラインによって形成されるドットの数を計数する。ドットカウント部63は、先頭ラインによって形成されるドットの数を計数すると、その数を制御部20のCPUに出力する。
First, the decompression unit 60 reads line data of the first line from the RAM 12 and stores it in the decompression unit 60.
Next, the decompressing unit 60 outputs the line data of the first line to both the SRAM 61 and the dot count unit 63 while storing the line data of the first line.
When the line data of the leading line is output, the dot counting unit 63 counts the number of dots formed by the leading line by counting the number of bits having a value of 1 from the line data of the leading line. When the number of dots formed by the head line is counted, the dot count unit 63 outputs the number to the CPU of the control unit 20.

次に、ドットカウント部63は、ラインが左右方向に延びていると仮定して、先頭ラインのドットであって左側に先頭ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表すビット(第3の画素の一例、以下「第3のビット」という)の数を計数する。例えば図3においてビット80は左側に先頭ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表すビットを示している。第3のビットの数の計数は、先頭ラインのラインデータにおいてビット値が0から1に変化する変化点の数に、左端のビットのビット値が1である場合は1を加算することによって行うことができる。ドットカウント部63は第3のビットの数を計数すると、その数をCPUに出力する。   Next, the dot count unit 63 assumes that the line extends in the left-right direction, and is a bit (third) representing a dot that is a dot on the top line and that is not formed adjacent to the other dots on the left side on the left side. The number of pixels (hereinafter referred to as “third bit”) is counted. For example, in FIG. 3, bit 80 indicates a bit that represents a dot on the left side where other dots on the top line are not formed adjacent to each other. The number of third bits is counted by adding 1 when the bit value of the leftmost bit is 1 to the number of change points where the bit value changes from 0 to 1 in the line data of the first line. be able to. When the dot count unit 63 counts the number of third bits, it outputs the number to the CPU.

次に、ドットカウント部63は、先頭ラインのドットであって右側に先頭ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表すビット(第4の画素の一例、以下「第4のビット」という)の数を計数する。例えば図3においてビット81は右側に先頭ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表すビットを示している。第4のビットの数の計数は、先頭ラインのラインデータにおいてビット値が1から0に変化する変化点の数に、右端のビットのビット値が1である場合は1を加算することによって行うことができる。ドットカウント部63は第4のビットの数を計数すると、その数をCPUに出力する。   Next, the dot count unit 63 represents a dot (an example of a fourth pixel, hereinafter referred to as a “fourth bit”) that represents a dot that is a dot on the leading line and is not formed adjacent to the other dots on the right side on the right side. ). For example, in FIG. 3, bit 81 indicates a bit representing a dot on the right side where other dots of the leading line are not formed adjacent to each other. The number of the fourth bits is counted by adding 1 when the bit value of the rightmost bit is 1 to the number of change points where the bit value changes from 1 to 0 in the line data of the first line. be able to. When the dot count unit 63 counts the number of the fourth bits, it outputs the number to the CPU.

次に、解凍部60は、RAM12から2ライン目の差分情報を読み出し、ランレングス方式による圧縮を解凍する。
次に、解凍部60は、記憶している先頭ラインのラインデータに2ライン目の差分情報が表す差分を適用することにより、2ライン目のラインデータを生成する。
Next, the decompression unit 60 reads the difference information of the second line from the RAM 12 and decompresses the compression by the run length method.
Next, the decompressing unit 60 generates line data of the second line by applying the difference represented by the difference information of the second line to the stored line data of the first line.

次に、解凍部60は、生成した2ライン目のラインデータを記憶したまま、そのラインデータをSRAM61、及びドットカウント部63の両方に出力する。
ドットカウント部63は、2ライン目のラインデータが出力されると、先頭ラインのラインデータの場合と同様に、2ライン目によって形成されるドットの数、第3のビットの数、及び第4のビットの数を計数し、計数した数をCPUに出力する。
Next, the decompression unit 60 outputs the generated line data to both the SRAM 61 and the dot count unit 63 while storing the generated line data of the second line.
When the line data of the second line is output, the dot count unit 63 outputs the number of dots formed by the second line, the number of third bits, and the fourth as in the case of the line data of the first line. The number of bits is counted and the counted number is output to the CPU.

次に、解凍部60は、2ライン目の差分情報をドットカウント部63に出力する。
ドットカウント部63は、差分情報が出力されると、出力された差分情報に基づいて、先頭ラインのラインデータの同位置にあるビットではドットが形成されて2ライン目ではドットが形成されないビット(第1の画素の一例、以下「第1のビット」という)の数を計数する。第1のビットの数の計数は、差分情報から値が0である差分値の数を計数することによって行うことができる。ドットカウント部63は第1のビットの数を計数すると、その数をCPUに出力する。
Next, the decompression unit 60 outputs the difference information of the second line to the dot count unit 63.
When the difference information is output, the dot count unit 63, based on the output difference information, forms a dot at a bit in the same position of the line data of the first line, and a bit at which a dot is not formed at the second line ( An example of the first pixel (hereinafter referred to as “first bit”) is counted. The number of first bits can be counted by counting the number of difference values having a value of 0 from the difference information. When the dot count unit 63 counts the number of first bits, it outputs the number to the CPU.

次に、ドットカウント部63は、出力された差分情報に基づいて、先頭ラインのラインデータの同位置にあるビットではドットが形成されず2ライン目ではドットが形成されるビット(第2の画素の一例、以下「第2のビット」という)の数を計数する。第2のビットの数の計数は、差分情報から値が1である差分値の数を計数することによって行うことができる。ドットカウント部63は第2のビットの数を計数すると、その数をCPUに出力する。   Next, based on the output difference information, the dot count unit 63 generates a bit (second pixel) in which a dot is not formed in the bit at the same position in the line data of the first line but a dot is formed in the second line. For example, hereinafter referred to as “second bit”). The number of second bits can be counted by counting the number of difference values having a value of 1 from the difference information. When the dot count unit 63 counts the number of second bits, it outputs the number to the CPU.

コントローラ53は、RAM12に記憶されている残りの差分情報についても2ライン目の差分情報に対する処理と同様の処理を繰り返すことにより、ライン毎にドットの数、及び第1〜第4のビットの数を計数する。   The controller 53 repeats the same process as the process for the difference information on the second line for the remaining difference information stored in the RAM 12, so that the number of dots and the number of the first to fourth bits for each line. Count.

CPUは、解凍部60から全ラインについてドットの数、及び第1〜第4のビットの数が出力されると、1ページ分の印刷によって用紙3に付着したトナーの量であるトナー付着量を推定する。具体的には、CPUは、ライン毎に計数したドットの数を全ラインについて合計した合計数をd、ライン毎に計数した第1のビットの数を全ラインについて合計した合計数をm、ライン毎に計数した第2のビットの数を全ラインについて合計した合計数をn、ライン毎に計数した第3のビットの数を全ラインについて合計した合計数をp、ライン毎に計数した第4のビットの数を全ラインについて合計した合計数をqとするとき、以下に示す式1によってトナー付着量を推定する。
トナー付着量=d×係数A+m×係数C+n×係数D+p×係数E+q×係数F ・・・ 式1
ここで、係数Aは1ドット分の領域内に付着するトナー量を示している。このトナー量には、1ドットの形成に用いられるトナー量のうち1ドット分の領域からはみ出す分のトナー量は含まれない。
When the CPU outputs the number of dots and the number of first to fourth bits for all lines from the decompression unit 60, the CPU calculates a toner adhesion amount that is the amount of toner adhered to the paper 3 by printing for one page. presume. Specifically, the CPU adds the total number of dots counted for each line for all lines to d, the total number of first bits counted for each line for all lines, m, The total number of the second bits counted for each line is summed for all lines, n is the total number of the third bits counted for each line is summed for all lines, and the fourth number is counted for each line. When the total number of the total number of bits for all lines is q, the toner adhesion amount is estimated by the following equation 1.
Toner adhesion amount = d × coefficient A + m × coefficient C + n × coefficient D + p × coefficient E + q × coefficient F Formula 1
Here, the coefficient A indicates the amount of toner adhering in the area for one dot. This toner amount does not include the amount of toner that protrudes from the region of one dot out of the toner amount used to form one dot.

係数Cは、図4Aにおいて1ドットの形成に用いられたトナーのうち1ドット分の領域73から下側にはみ出すトナー(直前ラインから対象ライン側にはみ出すトナー)の量92を示しており、同様に係数Dは上側にはみ出すトナー(対象ラインから直前ライン側にはみ出すトナー)の量91、係数Eは左側にはみ出すトナーの量93、係数Fは右側にはみ出すトナーの量94を示している。   The coefficient C indicates the amount 92 of toner that protrudes downward from the region 73 for one dot (toner that protrudes from the previous line to the target line side) out of the toner used for forming one dot in FIG. 4A. The coefficient D indicates the amount 91 of toner that protrudes upward (toner that protrudes from the target line to the immediately preceding line), the coefficient E indicates the amount 93 of toner that protrudes on the left side, and the coefficient F indicates the amount 94 of toner that protrudes on the right side.

なお、係数C〜Fは互いに同じ値であってもよいし、互いに異なる値であってもよい。例えば上側にはみ出すトナーの量、下側にはみ出すトナーの量、左側にはみ出すトナーの量、及び右側にはみ出すトナーの量が同じである場合、あるいは同じであるとみなされる場合には、係数C〜Fは同じ値となる。   The coefficients C to F may be the same value or different values. For example, if the amount of toner protruding to the upper side, the amount of toner protruding to the lower side, the amount of toner protruding to the left side, and the amount of toner protruding to the right side are the same or are considered to be the same, the coefficient C˜ F has the same value.

(6)実施形態の効果
以上説明した本発明の実施形態1に係るプリンタ1によると、ドットカウント部63は、対象ラインのラインデータを構成しているビットのうち直前ラインのラインデータのライン直交方向に同位置にあるビットとの間でドット形成の有無が異なるビットの数(第1のビットの数、及び第2のビットの数)を、対象ラインの差分情報に基づいて計数する。このため、ドットカウント部63は同時に1ライン分の差分情報だけを記憶すればよく、第1のビットの数、及び第2のビットの数を計数するために複数ライン分のラインデータを同時に記憶するということをしなくてよい。これにより、ドットカウント部63の回路規模を低減できる。よってプリンタ1によると、回路規模の大型化を抑制しつつトナーの付着量を推定できる。
(6) Effects of the Embodiment According to the printer 1 according to the first embodiment of the present invention described above, the dot count unit 63 uses the line orthogonality of the line data of the previous line among the bits constituting the line data of the target line. The number of bits (the number of first bits and the number of second bits) that differ in the presence or absence of dot formation between bits located at the same position in the direction is counted based on the difference information of the target line. For this reason, the dot count unit 63 only needs to store the difference information for one line at a time, and simultaneously stores line data for a plurality of lines in order to count the number of first bits and the number of second bits. You don't have to do that. Thereby, the circuit scale of the dot count part 63 can be reduced. Therefore, according to the printer 1, the toner adhesion amount can be estimated while suppressing an increase in circuit scale.

更に、プリンタ1によると、前述した式1を用いてトナー量を推定する。式1では上側にはみ出すトナーの量、下側にはみ出すトナーの量、左側にはみ出すトナーの量、及び、右側にはみ出すトナーの量に対応する係数C〜Fを個別に設定できるので、はみ出す方向によらず同じ係数を一律に適用する場合に比べてトナーの付着量をより精度よく推定できる。   Further, according to the printer 1, the toner amount is estimated using the above-described equation 1. In Formula 1, the coefficients C to F corresponding to the amount of toner that protrudes upward, the amount of toner that protrudes downward, the amount of toner that protrudes to the left side, and the amount of toner that protrudes to the right side can be set individually. Regardless, the amount of toner adhesion can be estimated more accurately than when the same coefficient is applied uniformly.

更に、プリンタ1によると、ドットカウント部63は計数のために複数ライン分のラインデータを同時に記憶しなくてよいので、ドットカウント部63に計数のためのデータを転送する転送路のバス帯域に余裕ができる。例えば複数ライン分のラインデータを転送すると、バス帯域が狭くなり、転送速度が低下する。これに対し、プリンタ1によると、複数ライン分のラインデータを同時に記憶しなくてよいので、ドットカウント部63に計数のためのデータを転送する転送路のバス帯域に余裕ができ、転送速度の低下を抑制できる。   Furthermore, according to the printer 1, since the dot count unit 63 does not have to store line data for a plurality of lines for counting at the same time, the dot count unit 63 has a bus band of a transfer path for transferring data for counting to the dot count unit 63. I can afford. For example, when line data for a plurality of lines is transferred, the bus band is narrowed and the transfer speed is lowered. On the other hand, according to the printer 1, line data for a plurality of lines need not be stored at the same time. Therefore, the bus bandwidth of the transfer path for transferring the data for counting to the dot count unit 63 can be afforded, and the transfer speed can be increased. Reduction can be suppressed.

<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
<Other embodiments>
The present invention is not limited to the embodiments described with reference to the above description and drawings. For example, the following embodiments are also included in the technical scope of the present invention.

(1)上記実施形態ではトナー付着量を式1によって推定する場合を例に説明したが、以下に示す式2によって推定してもよい。
トナー付着量=d×係数A+s×係数B ・・・ 式2
ここでsは、ライン毎に計数した第1のビットの数を全ラインについて合計した合計数mと、ライン毎に計数した第2のビットの数を全ラインについて合計した合計数nとの合計数である。つまり、上側にはみ出すトナーの量と下側にはみ出すトナーの量とが概ね同じである場合は、第1のビットと第2のビットとを区別して計数しなくてもよい。
(1) In the above-described embodiment, the case where the toner adhesion amount is estimated by Expression 1 is described as an example, but may be estimated by Expression 2 shown below.
Toner adhesion amount = d × coefficient A + s × coefficient B Formula 2
Here, s is the sum of the total number m of the total number of first bits counted for each line for all lines and the total number n of the total number of second bits counted for each line for all lines. Is a number. In other words, when the amount of toner protruding upward and the amount of toner protruding downward are substantially the same, the first bit and the second bit need not be distinguished and counted.

また、式2は、第3のビットの数p、及び第4のビットの数qを含まない式である。つまり、式2を用いた場合には、同一ライン上でドットが離間して形成されることによって左側や右側にはみ出すトナーの量は考慮されない。上下方向にはみ出すトナーの量に比べて左右方向にはみ出すトナーの量が無視できる程度である場合には、式2を用いることにより、より簡素な構成でトナー付着量を推定できる。   Further, Expression 2 is an expression that does not include the third bit number p and the fourth bit number q. In other words, when Expression 2 is used, the amount of toner that protrudes to the left or right side due to dots being formed on the same line is not considered. When the amount of toner that protrudes in the left-right direction is negligible compared to the amount of toner that protrudes in the vertical direction, the amount of toner adhesion can be estimated with a simpler configuration by using Equation 2.

なお、上側にはみ出すトナーの量と下側にはみ出すトナーの量とが異なる場合には、次の式3によってトナー付着量を推定してもよい。
トナー付着量=d×係数A+m×係数C+n×係数D ・・・ 式3
If the amount of toner that protrudes upward is different from the amount of toner that protrudes downward, the toner adhesion amount may be estimated by the following equation 3.
Toner adhesion amount = d × coefficient A + m × coefficient C + n × coefficient D Formula 3

(2)上記実施形態では、直前ラインではドットが形成されて対象ラインではドットが形成されない場合は差分値として0を設定し、直前ラインではドットが形成されず対象ラインではドットが形成される場合は差分値として1を設定する場合を例に説明したが、0、1の区別をせず、ビット番号のみを記憶してもよい。この場合は、ビット番号が記憶されているビットは直前ラインのドットとドット形成の有無が逆であるということであるので、直前ラインでドットが形成される場合は対象ラインではドットが形成されないようにし、直前ラインでドットが形成されない場合は対象ラインでドットが形成されるようにすればよい。   (2) In the above embodiment, when a dot is formed in the previous line and a dot is not formed in the target line, 0 is set as a difference value, and a dot is not formed in the previous line and a dot is formed in the target line. In the above description, the case where 1 is set as the difference value has been described as an example, but 0 and 1 may not be distinguished, and only the bit number may be stored. In this case, the bit in which the bit number is stored means that the dot on the previous line is the same as the dot on / off state. Therefore, when a dot is formed on the previous line, no dot is formed on the target line. In the case where dots are not formed on the immediately preceding line, dots may be formed on the target line.

(3)上記実施形態では先頭ラインにおいて上側にはみ出すトナー量と最終ラインにおいて下側にはみ出すトナー量とは考慮されていないが、これらを考慮してトナー付着量を推定してもよい。その場合には、第2の画素の数に先頭ラインのドットの数を加算し、第1の画素の数に最終ラインのドットの数を加算すればよい。   (3) In the above embodiment, the amount of toner that protrudes upward in the first line and the amount of toner that protrudes downward in the final line are not considered, but the toner adhesion amount may be estimated in consideration of these. In that case, the number of dots in the first line may be added to the number of second pixels, and the number of dots in the last line may be added to the number of first pixels.

(4)上記実施形態ではパーソナルコンピュータで実行されるプリンタドライバによってハーフトーンデータが生成される場合を例に説明したが、プリンタ1が印刷対象ページからハーフトーンデータを生成する構成であってもよい。   (4) In the above embodiment, the case where halftone data is generated by a printer driver executed on a personal computer has been described as an example. However, the printer 1 may generate halftone data from a page to be printed. .

(5)上記実施形態では画像形成装置としてモノクロのプリンタ1を例に説明したが、画像形成装置は2色以上のカラープリンタであってもよい。その場合にはトナーの色毎にトナー付着量を推定することになる。また、画像形成装置はレーザプリンタに限られず、例えば、LEDプリンタであってもよい。また、プリンタ1などの印刷装置だけでなく、例えばファクシミリ機能、プリンタ機能、及び読み取り機能(スキャナ機能)を備えた複合機に本発明を適用してもよい。   (5) Although the monochrome printer 1 has been described as an example of the image forming apparatus in the above embodiment, the image forming apparatus may be a color printer having two or more colors. In that case, the toner adhesion amount is estimated for each toner color. The image forming apparatus is not limited to a laser printer, and may be, for example, an LED printer. In addition, the present invention may be applied not only to a printing apparatus such as the printer 1 but also to a multifunction machine having a facsimile function, a printer function, and a reading function (scanner function).

1・・・レーザプリンタ
10・・・本体ケース
20・・・制御部
30・・・フィーダ部
40・・・画像形成部
53・・・コントローラ
60・・・解凍部
62・・・データ出力部
63・・・ドットカウント部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Laser printer 10 ... Main body case 20 ... Control part 30 ... Feeder part 40 ... Image formation part 53 ... Controller 60 ... Decompression part 62 ... Data output part 63 ... Dot count section

Claims (4)

1ライン分のドットパターンを表すラインデータに基づいて被記録媒体に色材のドットを形成することにより前記被記録媒体に画像を形成する画像形成装置であって、
基準ラインのラインデータと、前記基準ラインより後の各ラインについて直前ラインのラインデータとの差分を表す差分情報とを記憶する記憶手段と、
前記基準ラインより後の各ラインについて、直前ラインのラインデータに当該ラインの前記差分を適用することによって当該ラインのラインデータを生成する生成手段と、
前記被記録媒体に形成されるドットの数を各ラインのラインデータに基づいて計数する第1の計数手段と、
前記基準ラインより後の各ラインについて、当該ラインのラインデータを構成している画素のうち直前ラインのラインデータのライン直交方向に同位置にある画素との間でドット形成の有無が異なる画素の数を当該ラインの前記差分情報に基づいて計数する第2の計数手段と、
前記第1の計数手段によって計数されたドットの数と、前記第2の計数手段によってライン毎に計数された画素の数の合計数とに基づいて、前記被記録媒体に付着する前記色材の付着量を推定する推定手段と、
を備える画像形成装置。
An image forming apparatus that forms an image on the recording medium by forming dots of color material on the recording medium based on line data representing a dot pattern for one line,
Storage means for storing difference data representing the difference between the line data of the reference line and the line data of the immediately preceding line for each line after the reference line;
For each line after the reference line, generating means for generating line data of the line by applying the difference of the line to the line data of the immediately preceding line;
First counting means for counting the number of dots formed on the recording medium based on line data of each line;
For each line after the reference line, of the pixels constituting the line data of the line, pixels having different dot formation from the pixels at the same position in the line orthogonal direction of the line data of the immediately preceding line Second counting means for counting a number based on the difference information of the line;
Based on the number of dots counted by the first counting means and the total number of pixels counted for each line by the second counting means, the color material adhering to the recording medium An estimation means for estimating the amount of adhesion;
An image forming apparatus comprising:
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記推定手段は、前記第1の計数手段によって計数されたドットの数をd、前記第2の計数手段によってライン毎に計数された画素の数の合計数をsとするとき、前記色材の付着量を数1によって推定する、画像形成装置。
付着量=d×係数A+s×係数B ・・・ 数1
The image forming apparatus according to claim 1,
The estimation means has d as the number of dots counted by the first counting means, and s as the total number of pixels counted for each line by the second counting means. An image forming apparatus that estimates the amount of adhesion using Equation (1).
Adhesion amount = d × coefficient A + s × coefficient B Equation 1
請求項1に記載の画像形成装置であって、
前記第2の計数手段は、直前ラインのラインデータの同位置にある画素ではドットが形成されて当該ラインではドットが形成されない第1の画素の数と、直前ラインのラインデータの同位置にある画素ではドットが形成されず当該ラインではドットが形成される第2の画素の数とをそれぞれ計数し、
前記推定手段は、前記第1の計数手段によって計数されたドットの数をd、前記第2の計数手段によってライン毎に計数された前記第1の画素の数の合計数をm、前記第2の画素の数の合計数をnとするとき、前記色材の付着量を数2によって推定する、画像形成装置。
付着量=d×係数A+m×係数C+n×係数D ・・・ 数2
The image forming apparatus according to claim 1,
The second counting means is in the same position as the number of first pixels in which dots are formed in the pixels at the same position of the line data of the immediately preceding line and dots are not formed in the line, and the line data of the immediately preceding line. Each pixel counts the number of second pixels where dots are not formed in the line and dots are formed in the line,
The estimation means is d for the number of dots counted by the first counting means, m for the total number of the first pixels counted for each line by the second counting means, and the second An image forming apparatus that estimates the amount of the color material attached by Equation (2), where n is the total number of pixels.
Adhesion amount = d × coefficient A + m × coefficient C + n × coefficient D Equation 2
請求項3に記載の画像形成装置であって、
各ラインのラインデータに基づいて、同一ライン上においてライン方向の一方の側に当該ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表す第3の画素の数と、ライン方向の他方の側に当該ラインの他のドットが隣接して形成されないドットを表す第4の画素の数とをそれぞれ計数する第3の計数手段を備え、
前記推定手段は、前記第3の計数手段によってライン毎に計数された前記第3の画素の数の合計数をp、前記第4の画素の数の合計数をqとするとき、前記色材の付着量を数3によって推定する、画像形成装置。
付着量=d×係数A+m×係数C+n×係数D+p×係数E+q×係数F ・・・ 数3
The image forming apparatus according to claim 3, wherein
Based on the line data of each line, on the same line, the number of third pixels representing dots that are not formed by adjoining other dots of the line on one side of the line direction, and the other side of the line direction Third counting means for counting the number of fourth pixels representing dots that are not formed adjacent to other dots of the line,
When the total number of the third pixels counted for each line by the third counting unit is p and the total number of the fourth pixels is q, the estimation unit is the color material. An image forming apparatus that estimates the adhesion amount of
Adhesion amount = d × coefficient A + m × coefficient C + n × coefficient D + p × coefficient E + q × coefficient F
JP2010044248A 2010-03-01 2010-03-01 Image forming apparatus Pending JP2011180363A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044248A JP2011180363A (en) 2010-03-01 2010-03-01 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044248A JP2011180363A (en) 2010-03-01 2010-03-01 Image forming apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011180363A true JP2011180363A (en) 2011-09-15

Family

ID=44691909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044248A Pending JP2011180363A (en) 2010-03-01 2010-03-01 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011180363A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064811A (en) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd Toner consumption calculating device, image forming apparatus, and toner consumption calculating method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013064811A (en) * 2011-09-16 2013-04-11 Ricoh Co Ltd Toner consumption calculating device, image forming apparatus, and toner consumption calculating method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6167654B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and printed material manufacturing method
US9591177B2 (en) Image forming apparatus
JP5585256B2 (en) Image forming control apparatus, image forming apparatus, and program
JP5817268B2 (en) Image forming apparatus, toner consumption calculation method, and computer program
US9535360B2 (en) Image forming apparatus and emission control method for controlling pre-charge of light emitting elements of exposure units
US9709917B2 (en) Image forming apparatus and light intensity adjusting method
US9341978B2 (en) Image forming apparatus and exposing apparatus
JP2011180363A (en) Image forming apparatus
JP2015178194A (en) Optical writing device, image forming device, optical writing control method and program
JP2009145692A (en) Image forming apparatus and image quality adjustment method
JP2009078461A (en) Image processing apparatus and image formation device
JP5817269B2 (en) Image forming apparatus, toner consumption calculation method, and computer program
US8537427B2 (en) Method of adjusting line data and image forming apparatus
JP6357925B2 (en) Optical writing device
JP2013011740A (en) Image processing apparatus, and manufacturing method of the same
JP2013257510A (en) Image forming apparatus
JP6817785B2 (en) Image forming device, control method and program
JP6234888B2 (en) Image forming apparatus
JP2017047588A (en) Image formation device
JP2017097241A (en) Image forming apparatus and toner consumption calculation method
JP6364934B2 (en) Writing processing apparatus, writing processing system, optical scanning apparatus, image forming apparatus, and image forming method
JP5790137B2 (en) Image processing method
JP2005279973A (en) Print data counter
JP4337801B2 (en) Image forming apparatus and exposure control method thereof
JP2008258908A (en) Image processor