JP2011176798A - 再生装置 - Google Patents

再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011176798A
JP2011176798A JP2011009825A JP2011009825A JP2011176798A JP 2011176798 A JP2011176798 A JP 2011176798A JP 2011009825 A JP2011009825 A JP 2011009825A JP 2011009825 A JP2011009825 A JP 2011009825A JP 2011176798 A JP2011176798 A JP 2011176798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
audio
clock signal
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011009825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5254376B2 (ja
Inventor
Tetsuya Itani
哲也 井谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011009825A priority Critical patent/JP5254376B2/ja
Publication of JP2011176798A publication Critical patent/JP2011176798A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5254376B2 publication Critical patent/JP5254376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • H04N21/43635HDMI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/4302Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
    • H04N21/4307Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen
    • H04N21/43072Synchronising the rendering of multiple content streams or additional data on devices, e.g. synchronisation of audio on a mobile phone with the video output on the TV screen of multiple content streams on the same device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/89Time-base error compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

【課題】音声および映像それぞれ専用にHDMI出力をもつ機器における更なる音質改善を提供する。
【解決手段】デコーダ204が生成した第1の映像クロック信号Vc1を用いて得られるCTSの計算値が整数以外の値となる場合でも、本発明では、第2の映像クロック信号Vc2を用いて得られるCTSの計算値が整数となるように第2の映像クロック信号Vc2およびN値を設定する。このように設定した第2の映像クロック信号Vc2およびN値を用いることにより、音声再生装置103はジッタが低減された音声クロック信号Acを生成することができる。
【選択図】図2

Description

本発明はHDMI(High Definition Multimedia Interface)などのオーディオ・ビデオ用ディジタルインターフェイスを使った機器の音質改善に関するものである。
従来、HDMIはディジタル映像・音声信号を、著作権を保護しながら伝送できるインターフェイスとして普及している。特にBD−ROM等では、高ビットレートのマルチチャンネル音声が採用された結果、従来の同軸光ケーブルによる音声インターフェイスでは容量が不足して送れなくなってしまい、音声情報を高ビットレートで伝送するためにはHDMIが唯一の伝送手段となった。またそれに伴って、近年HDMIの音質が課題になっている。ディジタル音声信号では音声クロックジッタによる音質の劣化が起きる事が知られている。HDMIでは、音声クロックは直接伝送されず、その代わりに映像クロックに同期して全ての映像・音声情報が伝送されている。また同時に、音声クロックと映像クロックの周波数比を示す2つのパラメータ(N値とCTS値)が伝送され、受信機側で、それらの情報を元に音声クロックがPLLで再現される構成を採っている。このため、PLLで生じるジッタが音質劣化を引き起こす一因となっている。最近では、PLLで低ジッタにクロックを再現させる様、パラメータNを制御する方法も導入されている(特許文献1参照)。
また、音声信号の劣化をなるべく防ぐ為に、近年、HDMI出力ポートを2系統持ち、それぞれを映像専用、音声専用として使用し、音声専用出力においては、映像信号を黒一色とする事によって、音声受信機内における映像信号の音声信号への妨害を防ぎ、高音質化を図る機器も知られている。
特開2009−105889号公報
しかしながら、この様な、音声、映像それぞれ専用にHDMI出力を持つ機器やパラメータNの制御でも、ジッタ抑圧は十分な性能が得られてはおらず、更なるジッタ改善が要求されている。
本発明は、HDMI出力をもつ機器における更なる音質改善を提供するものである。
本発明の再生装置は、コンテンツをデコードして、第1映像信号、第1映像クロック信号、音声信号および音声クロック信号を出力するデコーダと、前記音声クロック信号に基づいて、第2映像信号および第2映像クロック信号を生成する生成部と、前記音声信号、前記第2映像信号および前記第2映像クロック信号を出力するが、前記音声クロック信号は出力しない出力部とを備え、前記音声信号が前記出力部を経由して音声再生装置に出力される場合に、前記第1映像信号の垂直周波数と、前記第2映像信号の垂直周波数とは異なっており、前記第2映像クロック信号の周波数をVcf2、前記音声クロック信号の周波数をAcfとするとき、前記第2映像クロック信号と前記音声クロック信号との周波数比を示すパラメータであるCTS2およびN2は、
CTS2 = Vcf2 / Acf x N2
で表され、CTS2の計算値が整数となるように、Vcf2およびN2の値を設定することを特徴とする。
ある実施形態によれば、前記第1映像クロック信号の周波数をVcf1とするとき、前記第1映像クロック信号と前記音声クロック信号との周波数比を示すパラメータであるCTS1およびN1は、
CTS1 = Vcf1 / Acf x N1
で表され、N1>N2を満たすように、Vcf2およびN2の値を設定する。
ある実施形態によれば、CTS1の計算値は整数以外の値をとる。
ある実施形態によれば、前記音声再生装置から、前記音声再生装置が受信可能な映像信号のフォーマットに関する情報を受信し、前記フォーマットを満たし、且つ、N2とCTS2との最小公倍数が最小となるように、Vcf2およびN2の値を設定する。
ある実施形態によれば、前記第1映像信号、前記第1映像クロック信号および音声信号を出力するが、音声クロック信号は出力しない別の出力部をさらに備え、前記第1映像信号は前記別の出力部を経由して映像再生装置に出力される。
ある実施形態によれば、前記第1映像クロック信号の周波数と、前記第2映像クロック信号の周波数とは異なる。
ある実施形態によれば、前記第2映像信号の垂直周波数は50Hzである。
ある実施形態によれば、前記第1映像信号の垂直周波数は59.94Hzである。
本発明によれば、デコーダが生成した第1映像クロック信号を用いて得られるCTSの計算値が整数以外の値となる場合でも、第2映像クロック信号を用いて得られるCTSの計算値が整数となるように第2映像クロック信号およびN値を設定することにより、音声再生装置はジッタが低減された再生音声クロック信号を生成することができる。このように、本発明によれば、再生装置に接続された音声再生装置で再生する音声をより高品質にすることができる。
本発明の実施形態のシステム構成を示す図である。 本発明の実施形態の再生装置を示す図である。 本発明の実施形態の再生装置の出力部および受信装置の受信部を示す図である。 本発明の実施形態の受信装置が備えるPLLを示す図である。 本発明の実施形態の再生装置が備えるPLLを示す図である。 (a)および(b)は、本発明の実施形態の再生音声クロック信号の一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態にかかる再生装置を説明する。本実施形態に係る再生装置は、図2における内部構成図に基づき、工業的に生産することができる。
図1は、本発明の実施形態のシステム構成を示す図である。再生装置101は、HDMI出力端子を2つ持つ。それぞれの出力端子はHDMIケーブルを介して表示装置102およびAVアンプ103に接続されている。表示装置102は、再生装置101の出力のうちの映像信号に基づいて映像を表示する映像再生装置である。AVアンプ103は再生装置101の出力のうちの音声信号をスピーカ等へ出力する音声再生装置である。なお、AVアンプ103はスピーカを内蔵していてもよい。また、表示装置102とAVアンプ103とは一体化された1つの製品であってもよい。再生装置101を送信装置と称し、表示装置102およびAVアンプ103を受信装置と称することもできる。
図2は、再生装置101を示す図である。アンテナ201は、放送局(図示せず)より送られてくる電波を受信する。放送波では映像信号はMPEG2方式(ITU−T勧告H.262/ISO/IEC13818−2)で圧縮されており、音声信号についてはサンプリング周波数が32KHz、もしくは44.1KHz、もしくは48KHzでサンプリングされた音声信号が圧縮され変調されている。
チューナ202は、アンテナ201より送られてきた電波のうち所望する電波を取り出し復調し、MPEG2方式ビット列データ信号、圧縮音声ビット列データ信号として出力する。ハードディスク203は、チューナ202の出力を記録する。また、ハードディスク203は記録されたデータを読み出すことで、再生する。デコーダ204は、チューナ202もしくはハードディスク203から送られるMPEG2信号、音声圧縮信号を復号再生し、映像信号Vs、音声信号As、第1の映像クロック信号Vc1、音声クロック信号Acを出力する。第1のPLL205は、デコーダ204より出力される音声クロック信号Acを入力とし、第2の映像クロック信号Vc2を生成する。
映像信号発生部206は、第1のPLL205の第2の映像クロック信号Vc2出力を入力とし、第2の映像信号Vs2を生成する。映像信号発生部206は、第2の映像クロック信号Vc2と第2の映像信号Vs2を出力する。映像信号発生部206が生成する第2の映像信号Vs2は、例えば、黒色のみからなる映像である。このように、第1のPLL205および映像信号発生部206は、音声クロック信号Acに基づいて第2の映像クロック信号Vc2と第2の映像信号Vs2を生成する生成部として機能する。
第1の出力部207は、表示装置102に第1の映像信号Vs1および第1の映像クロック信号Vc1を出力する。第1の出力部207は、HDMI規格に準拠した構成を採っている。その為、音声信号も出力している。なお、第1の出力部207から出力される音声信号は、表示装置で再生されるものではなく、HDMI規格で送信する為に映像信号と共に送信されるものである。したがって、その形式はどのようなものであってもよく、例えば、音声信号Asであってもよいし、無音信号であってもよい。
第2の出力部208は、AVアンプ103に第2の映像信号Vs2、第2の映像クロック信号Vc2と音声信号Asを出力する。第2の出力部208は、HDMI規格に準拠した構成を採っている。なお、HDMI規格に基づき、第2の出力部208は、音声クロック信号は出力しない。同様に、第1の出力部207も、音声クロック信号は出力しない。
CPU209は、デコーダ204で再生される映像信号および音声信号に応じて第1の出力部207と第2の出力部208と第1のPLL205を制御する。具体的には、デコーダ204で再生される映像信号および音声信号に応じて、後述するN値を決定して、第1の出力部207と第2の出力部208に送信し、同様に後述する様に、音声クロック信号Acの周波数に応じて第1のPLL205を制御する。
図3は、第1の出力部207(図2)および表示装置102(図1)の受信部を示す図である。図3において、第1の分周部301は入力される音声クロック信号Acを、もう1つの入力であるN値によって分周して出力する。具体的には、音声クロック信号Acを1/Nに分周して出力する。なお、N値はCPU209が設定するパラメータであり、分周比を表している。
カウンタ302は、第1の分周部301から出力される1/Nに分周された音声クロック信号Acの周期を、もう1つの入力である映像クロック信号Vc1で計数する。計測結果を、CTS(Cycle Time Stamp)値として出力する。カウンタ302から出力されるCTS値は、分周された音声クロック信号Acの1クロック期間に、映像信号のクロックがいくつ含まれるか(何周期含まれるか)を示すカウント値である。
逓倍部303は、入力される映像クロック信号Vc1を10倍の周波数に逓倍する。逓倍された映像クロック信号Vc1は表示装置102に出力される。パケット化部304は、入力される音声信号AS、N値、CTS値をパケット化する。第1のバッファ305は、パケット化部304の出力を蓄える。多重化部306は、映像信号Vs1と第1のバッファ305に蓄えられたパケットを伝送に適した信号に変換し、送信する。
パケット分離部307は、第1の出力部207から送信された信号を、映像信号Vs1、音声信号AS、N値、CTS値に分離する。第2の分周部308は、逓倍された映像クロック信号を10分周し、映像クロック信号Vc1を生成する。第2のバッファ309は、パケット分離部307により分離された音声信号Asを一時的に蓄える一方、後述する第2のPLL310からの制御に応じて、音声信号ASを出力する。第2のPLL310は、第2の分周部308から出力される映像クロック信号Vc1と、パケット分離部307から得られるN値、CTS値により音声クロック信号Acを生成する。ケーブル311は第1の出力部207と表示装置102を接続するHDMIケーブルである。
なお、第2の出力部208およびAVアンプ103の受信部の構成は図3に示した構成と同一であり、この場合は、映像信号Vs1、映像クロック信号Vc1の代わりに、映像信号Vs2、映像クロック信号Vc2に対して信号処理が行われる。具体的な信号処理方法は図3を参照して説明した内容と同じであるのでここでは説明を省略する。
図4は、第2のPLL310(図3)を示す図である。受信装置側が第1の出力部207からの出力を受信する場合では、第1の映像クロック信号Vc1が第3の分周部401に入力され、第2の出力部208からの出力を受信する場合では、第2の映像クロック信号Vc2が第3の分周部401に入力される。ここでは、第1の映像クロック信号Vc1が第3の分周部401に入力される場合を例に挙げて説明するが、第2の映像クロック信号Vc2が入力される場合の処理も同様である。
図4において、第3の分周部401は、第1の映像クロック信号Vc1をCTS値で分周する。第1の位相比較部402は、第3の分周部401出力と第4の分周部405出力の位相を比較して、位相差が無い場合は値0を、位相差が存在する場合にはそれぞれの位相差に応じた値を出力する。第1のLPF403は、第1の位相比較部402からの出力の低域成分のみを通過させる。第1のLPF403は、例えば、100Hz以下の周波数の信号のみを通過させる。第1のVCO404は、第1のLPF403出力により周波数が変化する発振部である。第1のVCO404は、第1のLPF403の出力の値に応じて周波数が変化する可変周波数発振器であり、音声クロック信号Acを出力する。第4の分周部405は、第1のVCO404出力をN分周して、第1の位相比較部402へと出力する。
図5は第1のPLL205(図5)を示す図である。図5において、第5の分周部501は、音声クロック信号Acを制御信号により設定される第1の分周比で分周し、第2の位相比較部502に出力する。第2の位相比較部502は、第5の分周部501出力と第6の分周部505出力の位相を比較して、位相差が無い場合は値0を、位相差が存在する場合にはそれぞれの位相差に応じた値を出力する。
第2のLPF503は、第2の位相比較部502からの出力の低域成分のみを通過させる。第2のLPF503は、例えば、100Hz以下の周波数の信号のみを通過させる。第2のVCO504は、第2のLPF503出力の値に応じて発振周波数が変化する可変周波数発振器であり、第2の映像クロック信号Vc2を発振する。第6の分周部505は、第2のVCO504出力を制御信号により設定される第2の分周比で分周して、第2の位相比較部502へと出力する。
なお、第1の出力部207と第2の出力部208とは入力される信号が異なるが、構成は同一である。すなわち、第1の出力部207に入力される映像信号は第1の映像信号Vs1であるのに対し、第2の出力部208に入力される映像信号は第2の映像信号Vs2である。また、第1の出力部207に入力される映像クロックは第1の映像クロック信号Vc1であるのに対し、第2の出力部208に入力される映像クロックは第2の映像クロック信号Vc2である。第1の出力部207と第2の出力部208とでは入力される信号に違いはあるが、信号が入力された後の動作は同一であるので、第2の出力部208の動作に関する詳細な説明を省略する。
上述のように構成された本実施形態の映像・音声再生装置の動作について、以下にさらに説明する。まず図3を用いて、HDMI規格における映像、音声の伝送方法について説明する。第1の映像信号Vs1は、RGBもしくはY,Cb,Crのそれぞれが8ビットの信号である。第1の映像信号Vs1は、それぞれが多重化部306で変調に適した10ビットの信号に変換され、パラシリ変換を受ける。その後、それぞれが第1の映像クロック信号Vc1の10逓倍されたクロックで、ケーブル311に同期して伝送される。
音声信号Asはパケット化部304でパケット化されて、第1のバッファ305に一旦蓄えられる。第1のバッファ305で蓄えられた音声信号Asは、多重化部306にて、映像信号のブランキング期間に時分割多重化される。音声信号Asは映像信号同様8ビットが10ビット化され、パラシリ変換を受けてケーブル311を通じて伝送される。
映像クロック信号Vc1は逓倍部303で10逓倍されてケーブル311で伝送される。HDMI規格では、直接音声クロックを送る為の信号線は設けられておらず、その代わりに受信機で第2のPLL310を使って、元の音声クロックに等しい周波数を持つクロックを生成する仕組みを持っている。その為に、入力された映像信号と音声信号の周波数比を示す、2つの値が定義され、それぞれN値,CTS値という呼称が与えられている。
映像クロック信号の周波数をVcf、音声クロック信号の周波数をAcfとするとき、N値、CTS値は、
CTS = Vcf/Acf x N (式1)
で表され、この式は、映像クロック信号と音声クロック信号の関係を表している。厳密には、ここでは、映像クロックは映像ピクセルクロックの事であり、音声クロックは音声サンプリング周波数の128倍のクロックである。また、N値の採りえる範囲も、(式2)の様に規格で定められている。
Acf/1500Hz ≦ N ≦ Acf/300Hz (式2)
CPU209(図2)は、第1の出力部207、第2の出力部208に出力しようとしている映像信号および音声信号のフォーマットによってそれぞれのN値を設定する。
図3において、与えられたN値によって第1の分周部301は音声クロックを分周し、カウンタ302に送る。カウンタ302では、第1の分周部301出力の周期を映像クロック信号Vs1で計数する事によってCTS値を求める。CTS値およびN値はパケット化部304に送られて、音声信号Asと同様にパケット化され、ケーブル311を経由して表示装置102に送られる。ケーブル311を経由して送られたN値、CTS値は第2のPLL310に送られる。N値、CTS値と第1の映像クロック信号Vc1から音声クロック信号Acを再生させる事ができる。
ここで、図4を用いて、この音声クロック信号Acの再生について説明する。逓倍部303(図3)にて10逓倍された映像クロック信号は、第2の分周部308(図3)で10分周され、元の映像クロック信号(第1の映像クロック信号Vc1)と同じ周波数になって、図4における第3の分周部401に入力される。一方、パケット化されて送られてきたCTS値もパケット分離部307でパケットから抽出されて、第3の分周部401に送られる。第3の分周部401では第1の映像クロック信号Vc1をCTS値で分周したクロックが出力される。
一方、図4においては、第1のVCO404は受信機側で使用する音声クロック信号が生成され、それが第4の分周部405でN分周されて第1の位相比較部402に送られる。第3の分周部401は、第1の映像クロック信号Vc1をCTS値で分周するので、例えばVs1=74.25MHzでCTS値が74250であるとすると、その出力は1KHzの周波数を持つクロックになる。一方、第1のVCO404は可変周波数の発振器であり、その発信周波数を32KHzの128倍、即ち、4096KHzとし、N値204096とすると第1のVCO404の出力は1KHzの周波数をもつクロックとなる。第1の位相比較部402は、第3の分周部401出力と第4の分周部405出力の位相差を比較して、位相差信号として位相差が無い場合には値0を出力し、位相差が生じた場合には、その大小に応じた位相誤差信号を出力する。第1の位相比較部402は、入力される信号の周波数に応じて位相比較動作を行うので、その出力には入力信号の周波数成分、即ち10KHzの成分が多く含まれており、そのままでは第1のVCO404の制御には適しない。従って、第1のLPF403で高域周波数成分を除去し、低周波成分のみを取り出し、それによって第1のVCO404の発信周波数を制御する。第1の位相比較部402、第1のLPF403、第1のVCO404、第4の分周部405は制御ループを構成するので、それによって、第1の位相比較部402の出力が0になる様に、第1のVCO404の発信周波数が制御される。
即ち、第2のPLL310では、第1の映像クロック信号Vc1を元に正しい音声クロック信号Acが発生される。即ち、第1の位相比較部402では、映像クロックをCTSで分周したクロックと、生成された音声クロックをNで分周したクロックとの位相比較が行われ、第1のLPF403を経由して、その低域成分が第1のVCO404を制御し、
映像クロック周波数/CTS値=再生音声クロック周波数/N値
となる様に制御される。
これによって、送信機側の音声クロックに等しい周波数を持つ音声クロックが受信機側で再現される。ここで問題になるのが再生された音声クロック信号Acが持つジッタ(時間ゆらぎ)であり、それが最終の音質に影響する。即ち、揺らぎの少ない制御を行う事が重要となる。
まず、N値とCTS値の関係であるが、音声クロックと映像クロックの周波数比により決定されるので、N値とCTS値は同一の音声・映像フォーマットにおいては比例関係となる。従って、一方が小さい値を取ると他方も小さくなる。更にこの値はそのまま第1の位相比較部402の動作周波数を決定する。即ち、値が小さくなると第1の位相比較部402の位相比較周期が小さくなる。位相比較周期が小さくなる事は、位相誤差に対する反応が早くなるので、N値、CTS値は小さい方が再生された音声クロック信号のジッタ低減には有利である。
N値は即値として与える事ができる一方、CTS値は、カウンタ302(図3)によって生成されるものである。N値を小さくするとCTS値が整数に留まらず、小数成分を持つ可能性がある。CTS値が計算上は小数値を持つ場合であっても、カウンタ302が実際に出力するCTS値はカウント値であるので整数となる。この場合、カウンタ302が計測するごとに、実際に出力されるCTS値は変化する。その様な状態になると、CTS値が変わる毎に第2のPLL310で発生する再生音声クロック周波数が変わるので、結果的にジッタが増えてしまう。
従って、再生された音声クロックのジッタを最小に保つには、N値、CTS値それぞれが最小で、且つ整数値であればよい。
ここで、第2映像クロック信号Vc2のクロック周波数をVcf2、音声クロック信号Acのクロック周波数をAcfとするとき、第2映像クロック信号Vc2と音声クロック信号Acとの周波数比を示すパラメータであるCTS2およびN2は、
CTS2 = Vcf2 / Acf x N2 (式3)
で表される。この(式3)から得られるCTS2の計算値が整数となるようにVcf2およびN2の値を設定すればよい。例えば、CPU209(図2)は、CTS2の計算値が整数となるVcf2とN2の組み合わせを探索し、Vcf2とN2の値を設定する。そして、そのN2の値を含む制御信号を第1のPLL205へ出力する。第1のPLL205は、CPU209からの制御信号に応じて、CPU209が設定した周波数Vcf2の第2映像クロック信号Vc2を出力する。
第2の出力部208は、そのような第2映像クロック信号Vc2、N2値を用いて計算値と一致するCTS2を生成し、各値とケーブル311を介してAVアンプ103へ出力する。AVアンプ103は、受け取った各値を用いることにより、ジッタが低減された再生音声クロック信号Acを生成することができる。
また、デコーダ204が生成した第1映像クロック信号Vc1のクロック周波数をVcf1とするとき、第1映像クロック信号Vc1と音声クロック信号Acとの周波数比を示すパラメータであるCTS1およびN1は、
CTS1 = Vcf1 / Acf x N1 (式4)
で表される。デコーダ204が生成した第1映像クロック信号Vc1を用いて得られるCTS1の計算値が整数以外の値となる場合でも、CTS2の計算値が整数となるようにVcf2およびN2の値を設定することにより、AVアンプ103は、ジッタが低減された再生音声クロック信号Acを生成することができる。なお、AVアンプ103が用いるN2値は小さい方が、ジッタが低減されやすいので、N1>N2を満たすように、CPU209はN2の値を設定する。
また、CTS2およびN2をできるだけ小さい値に設定するための方法としては、例えば、N2が採りえる値の最小値から順に、N2とVcf2の組み合わせをCPU209が探索することで、CTS2の計算値をできるだけ小さい整数にすることが可能な最小のN2を特定することができる。言い換えると、N2とCTS2との最小公倍数が最小となるように、Vcf2およびN2の値を設定することができる。また、様々な映像・音声の方式に対応したVcf2およびN2の値を予めテーブルとして再生装置101が保持しておいてもよく、この場合は、CPU209がそのテーブルを参照することにより、適切なVcf2およびN2の値を設定することができる。
例えば、後述するように第2の映像信号Vs2として垂直同期信号が50Hz系の映像信号を生成する場合は、音声クロック信号Acのクロック周波数Acfは、4096KHz、5644.8KHz、6144KHz(サンプリング周波数:32KHz、44.1KHz、48KHz)の3種類となる。この場合、これら3種類のAcfそれぞれについてCTS2の計算値が整数となる最小のN2を予め求めてテーブル化しておけばよい。これにより、CPU209は再生された音声クロック信号Acに対応付けられたN2をテーブルから選択することにより、CTS2の計算値をできるだけ小さい整数にすることが可能な最小のN2を特定することができる。
図6(a)は、上記の説明のようにCTS値が計算上は小数値を持ち、CTS値が計測するごとに変化する場合の再生音声クロック信号Acを示す。一方、図6(b)は、CTS値が計算上は整数値となり、CTS値が変化しない場合の再生音声クロック信号Acを示す。図6(a)では、クロックの期間がt1であるものと、t2であるものとが混在している。一方、図6(b)では、クロックの期間がt3のみであり、期間が一定である。
ここで、本発明の実施例に用いられる映像、音声のクロック周波数について説明する。HDMIで伝送される映像信号、音声信号はEIA/CEA−861規格および、該規格が参照する各種工業規格に定義されている。映像信号には、垂直同期信号が60/1.001Hz系(以下、59.94Hz系と称す)と、50Hz系とがあり、それぞれピクセルクロックが異なり、59.94Hz系は主に日米を中心とする旧NTSC放送地域で使用されており、50Hzは欧州を中心とする旧PAL放送地域で使用されている。また、BD−ROMの市場導入に伴って、毎秒24コマで記録されている映画フィルムをベースにした映像信号規格も登場しているが、これも、59.94Hz系の垂直同期信号の2/5に合わせる為に、実際には、24/1.001Hzの垂直同期周波数として実用化されている。
それぞれの方式でのピクセルクロックは表1の様になる。
Figure 2011176798
また、音声信号においては、サンプリング周波数は32KHz、44.1KHz、48KHzがあるが、これらは地域性がなく世界共通で使用されているものである。
一例として、1080i解像度における、垂直同期周波数が59.94Hz系と50Hz系の比較で、CTS値とN値の組み合わせを説明する。一般に、59.94Hz(NTSC)系で扱われている映像信号では、正確な垂直周波数は前述した様に60*1000/1001で表され、この時に使用される映像クロックは74.25/1.001MHzである。音声クロックが32KHzの場合には、N値=11648と取っても、CTS値=210937.5となり、CTS値は整数値とならない。
一方、50Hz(PAL)系では垂直周波数も50Hzであり、この時使用される映像クロックは74.25MHzとなり、音声クロックが32KHzの場合、
N値=4096、 CTS値=74250
が最小となる。従って、59.94Hz系よりも50Hz系で伝送したほうが、再生された音声クロック信号のジッタを低減させる事ができる。
また、上述の(式1)は、
CTS値=(映像クロック周波数 x N値)/音声クロック周波数
とも表されるが、これを変形すると、
CTS値/N値=映像クロック周波数/音声クロック周波数 (式5)
となる。
ここで、映像クロック=ピクセルクロック、音声クロック=音声サンプリング周波数の128倍のクロックが示す様に、CTSとNの比は、ピクセルクロックと音声サンプリングクロックの関係を示すものである。従って、ピクセルクロックに対する音声サンプリングクロックの比がより整数に近い方が、NとCTSがそれぞれ整数でより小さい値を選択できる。
従って、表1において、59.94Hz系および24/1.001Hz系と50Hz系との間で、1080i/720p/1080pを比較すると、50Hz系に比べ、59.94Hz系および24/1.001Hz系ではピクセルクロックが1/1.001倍されている。このため、50Hz系の方が、59.94Hz系および24/1.001Hz系よりも、NとCTSがそれぞれ整数でより小さい値を選択できる。
よって、一般的にも59.94Hz系よりも50Hz系で伝送した方が再生された音声クロックのジッタを低減させる事ができる。したがって、本実施形態においては、デコーダ204でデコードした映像信号が59.94Hz(NTSC)系である場合であっても、第2の出力部208から出力する映像信号の垂直周波数は50Hzとする。
図2において、デコーダ204の出力には映像信号と音声信号とが含まれている。ここで、映像信号は垂直同期信号周波数が59.94Hz系の1080i映像信号であり、映像クロックは74.25/1.001MHzであり、音声信号は、32KHzでサンプリングされたリニアPCM信号である場合を例に説明する。
第2の出力部208にはAVアンプ103が接続されているので、本来必要な出力は音声信号のみである。しかしHDMI規格では、映像信号のクロックおよび同期信号の上に音声パケットを伝送する事が要求されているので、映像信号も同時に送らなければならない。HDMI規格では、EDIDにより、受信機側が受信可能な映像フォーマットを送信機に提示する仕組みが組み込まれており、それによってチューナ202は第2の出力部208に接続されたAVアンプ103の受信可能な映像信号フォーマットを検知できる。さらに、使用者は、AVアンプ103からの映像を見るわけではなく、表示装置102からの映像を見るので、第2の出力部208を経由してAVアンプ103に送られる映像信号フォーマットはAVアンプ103が受像可能なものであれば何でもよい。
従って、AVアンプ103に50Hz系映像を受信できる事が検知された場合には、デコーダ204でデコードされた映像信号のフォーマットに関らず50Hzの映像フォーマットに乗せて音声信号を送る方が、AVアンプ103で再生された音声クロックのジッタ上有利であり、音質の向上が望める。その為に、本実施形態では、図2においてデコーダ204でデコードされたオーディオクロックより、第1のPLL205にて新たに74.25MHzの周波数を持つ第2の映像クロック信号Vc2を生成する。
図5において、第5の分周部501は、音声クロック信号Acを、制御信号により設定される第1の分周比で分周する。例えば音声サンプリング周波数が32KHzの音声信号の場合には、その128倍である4096KHzのクロック信号が入力される。ここで、制御信号により第5の分周部501に第1の分周比が4096に設定されると、第5の分周部501の出力は1KHzの周波数を持つクロックになる。
一方、第2のVCO504は可変周波数の発振器であり、その出力は、発信周波数が74.25MHzの第2の映像クロック信号Vc2となる。第6の分周部505では、制御信号により第2の分周比が74250に設定され、その出力は、やはり1KHzの周波数を持つクロックになる。
第2の位相比較部502は、第5の分周部501出力と第6の分周部505出力の位相差を比較して、位相差信号として位相差が無い場合には値0を、位相差が生じた場合には、その大小に応じた位相誤差信号を出力する。第2の位相比較部502は、入力される信号の周波数に応じて位相比較動作を行うので、その出力には入力信号の周波数成分、即ち10KHzの成分が多く含まれており、そのままでは第2のVCO504の制御には適しない。従って、第2のLPF503で高域周波数成分を除去し、低周波成分のみを取り出し、それによって第3のVCO504の発信周波数を制御する。第2の位相比較部502、第2のLPF503、第2のVCO504、第6の分周部505は制御ループを構成するので、それによって、第2の位相比較部502の出力が0になる様に、第3のVCO504の発信周波数が制御される。即ち、第1のPLL205では、音声クロック信号Acを元に、正しい第2の映像クロック信号Vc2が発生される。
映像信号発生部206(図2)は、第1のPLL205で生成された74.25MHz出力から、50Hzの垂直同期信号を持つ第2の映像信号Vs2を生成して第2の出力部208に送る。第2の出力部208では、第1のPLL205で発生される第2の映像クロック信号Vc2と、映像信号発生部206で生成される第2の映像信号Vs2の上に、音声信号Asおよび第2のPLL310の制御信号(CTS値、N値を含む)を重畳して送信する。
一方、デコーダ204でデコードされた第1の映像信号Vs1、第1の映像クロック信号Vc1は、第1の出力部207に送られるが、第1の出力部207からは音声信号Asは出力されず、代わりに無音信号が表示装置102に出力される。
なお、図2においてCPU209は、デコーダ204の出力音声クロック信号Acに応じて、図5の第5の分周部501および第6の分周部505を制御する第1の分周比、第2の分周比を適切に設定する事によって、音声サンプリング周波数が32KHz、44.1KHz、48KHzそれぞれの場合において、第2の映像クロック信号Vc2の周波数を正しく74.25MHzにする事ができる。第2の映像クロック信号Vc2の周波数を正しく74.25MHzにすることが可能な、音声サンプリング周波数、音声クロック信号Acの周波数、第1の分周比、第2の分周比の関係を表2に示す。
Figure 2011176798
この様な構成の本発明の実施形態においては、上述した様に、59.94Hz系の垂直同期周波数を持つ映像信号と、32KHz、44.1KHz、48KHzでサンプリングされた音声信号が放送されたものを受信する映像・音声再生装置において、第2の出力部208に音声信号を出力する際に、映像信号を50Hzの垂直同期信号を持つ映像信号に挿げ替えて出力する事により、そのまま59.94Hz系の垂直同期周波数を持つ映像信号と共に出力する場合よりも、より高音質な送信ができる。
なお、再生装置101は、音声コンテンツおよび映像コンテンツのそれぞれ専用にHDMI出力をもつ装置であったが、映像コンテンツを出力しない音声再生専用の装置に対しても本発明を適用することができる。この場合の再生装置101は、第1の出力部207が除かれた構成となる。音声再生専用装置においても、第2映像クロック信号Vc2を用いて得られるCTSの計算値が整数となるように第2映像クロック信号Vc2およびN値を設定することにより、ジッタが低減された再生音声クロック信号を生成することができる。
本実施形態の再生装置101は、コンテンツをデコードすることにより、映像信号と音声信号とを出力可能なデコーダ204と、映像信号、映像信号のクロックおよび音声信号を出力する一方、音声信号のクロックを出力しない第1の出力部207と、映像信号、映像信号のクロックおよび音声信号を出力する一方、音声信号のクロックを出力しない第2の出力部208と、を備える。第1の出力部207を経由して、デコーダ204でデコードされた映像信号が第1の出力部207に接続された表示装置102に出力され、第2の出力部208を経由して、デコーダ204でデコードされた音声信号が第2の出力部208に接続された音声再生装置103に出力される。このような場合に、デコーダ204においてデコードされた映像信号の垂直周波数と、第2の出力部208が出力する映像信号の垂直周波数とは異なり、且つ、デコーダ204においてデコードされた映像信号のクロック周波数と、第2の出力部208が出力する映像信号のクロック周波数とは異なる。
これにより、再生装置101に接続された音声再生装置103で再生する音声をより高品質にすることができる。
また、第2の出力部208が出力する映像信号の垂直周波数は、例えば50Hzである。
また、第2の出力部208は、出力する音声信号のクロックを分周比Nにより1/Nに分周する第1の分周部301と、第1の分周部301で分周された音声信号のクロックの1クロック期間に、出力する映像信号のクロックがいくつ含まれるかを示すカウント値CTSを算出するカウンタ302と、を備える。AVアンプ103に対し、第2の出力部208は、さらに、分周比N、カウント値CTSを出力する。音声信号を再生するためのクロックの周波数をAs、出力する映像信号のクロックの周波数をVsとしたときに、As=Vs×N/CTSを満たす。再生装置101は、AVアンプ103から、AVアンプ103が受信可能な映像信号のフォーマットに関する情報を受信しており、その映像信号のフォーマットのうち、分周比Nとカウント値CTSとの最小公倍数を最小にする映像信号のフォーマットで出力する。
本発明は、HDMI(High Definition Multimedia Interface)などのオーディオ・ビデオ用ディジタルインターフェイスを使った機器に有用であり、再生する音声をより高品質にすることができる。そのため、本発明は、DVDプレーヤ、BDプレーヤ、DVDレコーダ、BDレコーダ、HDDレコーダなどに適用することができる。
101 再生装置
102 表示装置
103 AVアンプ
201 アンテナ
202 チューナ
203 ハードディスク
204 デコーダ
205 第1のPLL
206 映像信号発生部
207 第1の出力部
208 第2の出力部
209 CPU
301 第1の分周部
302 カウンタ
303 逓倍部
304 パケット化部
305 第1のバッファ
306 多重化部
307 パケット分離部
308 第2の分周部
309 第2のバッファ
310 第2のPLL
311 ケーブル
401 第3の分周部
402 第1の位相比較部
403 第1のLPF
404 第1のVCO
405 第4の分周部
501 第5の分周部
502 第2の位相比較部
503 第2のLPF
504 第2のVCO
505 第6の分周部

Claims (8)

  1. コンテンツをデコードして、第1映像信号、第1映像クロック信号、音声信号および音声クロック信号を出力するデコーダと、
    前記音声クロック信号に基づいて、第2映像信号および第2映像クロック信号を生成する生成部と、
    前記音声信号、前記第2映像信号および前記第2映像クロック信号を出力するが、前記音声クロック信号は出力しない出力部と、
    を備え、
    前記音声信号が前記出力部を経由して音声再生装置に出力される場合に、
    前記第1映像信号の垂直周波数と、前記第2映像信号の垂直周波数とは異なっており、
    前記第2映像クロック信号の周波数をVcf2、前記音声クロック信号の周波数をAcfとするとき、前記第2映像クロック信号と前記音声クロック信号との周波数比を示すパラメータであるCTS2およびN2は、
    CTS2 = Vcf2 / Acf x N2
    で表され、
    CTS2の計算値が整数となるように、Vcf2およびN2の値を設定する、再生装置。
  2. 前記第1映像クロック信号の周波数をVcf1とするとき、前記第1映像クロック信号と前記音声クロック信号との周波数比を示すパラメータであるCTS1およびN1は、
    CTS1 = Vcf1 / Acf x N1
    で表され、
    1>N2を満たすように、Vcf2およびN2の値を設定する、請求項1に記載の再生装置。
  3. CTS1の計算値は整数以外の値をとる、請求項2に記載の再生装置。
  4. 前記音声再生装置から、前記音声再生装置が受信可能な映像信号のフォーマットに関する情報を受信し、
    前記フォーマットを満たし、且つ、N2とCTS2との最小公倍数が最小となるように、Vcf2およびN2の値を設定する、請求項1に記載の再生装置。
  5. 前記第1映像信号、前記第1映像クロック信号および音声信号を出力するが、音声クロック信号は出力しない別の出力部をさらに備え、
    前記第1映像信号は前記別の出力部を経由して映像再生装置に出力される、請求項1に記載の再生装置。
  6. 前記第1映像クロック信号の周波数と、前記第2映像クロック信号の周波数とは異なる、請求項1に記載の再生装置。
  7. 前記第2映像信号の垂直周波数は50Hzである、請求項1に記載の再生装置。
  8. 前記第1映像信号の垂直周波数は59.94Hzである、請求項7に記載の再生装置。
JP2011009825A 2010-01-29 2011-01-20 再生装置 Active JP5254376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009825A JP5254376B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-20 再生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018156 2010-01-29
JP2010018156 2010-01-29
JP2011009825A JP5254376B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-20 再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011176798A true JP2011176798A (ja) 2011-09-08
JP5254376B2 JP5254376B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=44505091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011009825A Active JP5254376B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-20 再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8368811B2 (ja)
JP (1) JP5254376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198464A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像音声出力装置及びその制御方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103248852B (zh) * 2013-04-28 2016-05-25 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 播放方法及播放器
EP3324638A1 (en) 2016-11-16 2018-05-23 Thomson Licensing Method for decoding an audio/video stream and corresponding device
TWI841985B (zh) * 2022-06-20 2024-05-11 瑞昱半導體股份有限公司 電子裝置及傳輸視訊資料及音訊資料的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105889A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Panasonic Corp 送信装置
JP2009260441A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Onkyo Corp コンテンツ受信装置およびそのプログラム
JP2010061774A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sony Corp 再生装置、再生制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7418240B2 (en) * 2002-05-03 2008-08-26 Broadcom Corporation Dynamic adaptation of impaired RF communication channels in a communication system
US7283566B2 (en) * 2002-06-14 2007-10-16 Silicon Image, Inc. Method and circuit for generating time stamp data from an embedded-clock audio data stream and a video clock
JP2004023187A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送信装置、データ受信装置
JP3800337B2 (ja) * 2003-08-19 2006-07-26 ソニー株式会社 デジタル伝送システムおよびクロック再生装置
TWI325275B (en) * 2006-07-26 2010-05-21 Realtek Semiconductor Corp Method applied in multimedia interface for generating audio clock
TWI347093B (en) * 2006-09-08 2011-08-11 Realtek Semiconductor Corp Generating audio clock generator and related method applied in multimedia interface
US8063986B2 (en) * 2007-06-04 2011-11-22 Himax Technologies Limited Audio clock regenerator with precisely tracking mechanism
JP5167714B2 (ja) * 2007-07-30 2013-03-21 ソニー株式会社 データ送受信システム、データ中継装置、データ受信装置、データ中継方法、データ受信方法
US20090086089A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 Takayuki Matsui Video/audio output apparatus
US8441575B2 (en) * 2007-12-27 2013-05-14 Himax Technologies Limited Audio clock regenerator with precise parameter transformer
JP5194110B2 (ja) * 2008-04-11 2013-05-08 パナソニック株式会社 送信装置および受信装置
JP4315462B1 (ja) * 2008-04-23 2009-08-19 シリコンライブラリ株式会社 オーディオ参照クロックを生成可能な受信装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009105889A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Panasonic Corp 送信装置
JP2009260441A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Onkyo Corp コンテンツ受信装置およびそのプログラム
JP2010061774A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sony Corp 再生装置、再生制御方法、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020198464A (ja) * 2019-05-30 2020-12-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像音声出力装置及びその制御方法
JP7291883B2 (ja) 2019-05-30 2023-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像音声出力装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8368811B2 (en) 2013-02-05
JP5254376B2 (ja) 2013-08-07
US20110211112A1 (en) 2011-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7855751B2 (en) Data transmission device and data reception device
WO2014188960A1 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
US20070286245A1 (en) Digital signal processing apparatus and data stream processing method
US8447003B2 (en) Clock synchronization method for use in communication system for transmitting at least one of video data and audio data
JP4643276B2 (ja) 無線受信装置
JP2017005611A (ja) 動画像復号装置及び動画像復号方法
CN1723703A (zh) 数据处理装置及方法
WO2014069081A1 (ja) 映像音声再生システム、映像表示装置、及び音声出力装置
JP5254376B2 (ja) 再生装置
JP5194110B2 (ja) 送信装置および受信装置
JP4962024B2 (ja) データ送信・受信システム
JP2010154418A (ja) 無線映像伝送方法及び装置
JP5270288B2 (ja) 送信装置
JP4596087B2 (ja) インターフェース回路
JP6609074B2 (ja) 画像出力装置および出力方法
JP2009188897A (ja) 通信システム
JP6472845B2 (ja) 画像受信装置
JP2007201797A (ja) 伝送システム及び映像出力方法
US8401360B2 (en) Apparatus and associated methodology for generating a picture-in-picture display from two video screens
WO2012017573A1 (ja) 送受信システム、送信装置および受信装置
JP4596085B2 (ja) インターフェース回路
JP2013115455A (ja) 画像伝送装置、および画像伝送方法
JP2002199338A (ja) 記録再生装置、及び出力装置
US20080219645A1 (en) Reproducing Apparatus
JP2013115453A (ja) 画像伝送装置、画像伝送方法、画像受信装置および画像受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5254376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3