JP2011175143A - 電子機器の防水構造 - Google Patents

電子機器の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2011175143A
JP2011175143A JP2010039828A JP2010039828A JP2011175143A JP 2011175143 A JP2011175143 A JP 2011175143A JP 2010039828 A JP2010039828 A JP 2010039828A JP 2010039828 A JP2010039828 A JP 2010039828A JP 2011175143 A JP2011175143 A JP 2011175143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transparent plate
waterproof structure
adhesive
opening
printing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010039828A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Takeda
亨 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010039828A priority Critical patent/JP2011175143A/ja
Publication of JP2011175143A publication Critical patent/JP2011175143A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】電子機器において、透明板に対する印刷層の付着強度に依存することなく高い防水効果が得られる防水構造を提供する。
【解決手段】本発明に係る電子機器の防水構造は、筐体1に設けられ且つ開口12を有する枠部と、光透過部32を有し開口12を覆って接着剤4により枠部に固定された透明板3と、透明板3の光透過部32を包囲して該透明板の背面に形成された印刷層31とを有している。印刷層31は、透明板3の背面領域の内、光透過部32と透明板の外周環状領域33とを除く領域に形成され、透明板の外周環状領域33と枠部の開口12の内周面とに跨って接着剤4が塗布されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、カメラ等の電子機器の防水構造に関し、特に、筐体に開設された窓に対して防水を施す防水構造に関するものである。
カメラや腕時計等の電子機器においては、採光若しくは透視のために開設された窓に対して種々の防水構造が採用されている(特許文献1参照)。
例えば図5に示すカメラにおいては、筐体(5)に、筐体(5)の前方から入射する光を筐体(5)内に採り入れるための開口(51)が開設されており、該開口(51)を覆ってガラス製の透明板(6)が取り付けられている。
透明板(6)の背面には、その外周領域を覆って遮光性を有する印刷層(61)が形成されており、該印刷層(61)によって包囲された中央領域が光透過部(62)となっている。
そして、筐体(5)の開口(51)の内周領域と印刷層(61)の背面領域に跨って接着剤(7)が塗布されており、これによって筐体(5)に透明板(6)が固定されると共に、外部から筐体(5)内に水が浸入することを防止している。
該カメラにおいては、透明板(6)の背面領域の内、光透過部(62)を包囲する環状領域に、遮光性を有する印刷層(61)が形成されているので、ユーザ側からは、筐体(5)内の余計な機構部分が隠されて見えることがない。
特開2006−105654号公報
しかしながら、図5に示すカメラにおいては、経年劣化等により透明板(6)に対する印刷層(61)の付着強度が低下した場合、透明板(6)の背面から印刷層(61)が剥離する虞がある。これによって、透明板(6)の背面と印刷層(61)との間に僅かな隙間が形成されて、この隙間から筐体(5)内に水が浸入する問題があった。
そこで本発明の目的は、電子機器において、透明板に対する印刷層の付着強度に依存することなく高い防水効果が得られる防水構造を提供することである。
本発明に係る電子機器の防水構造は、筐体に設けられ且つ開口を有する枠部と、光透過部を有し前記開口を覆って接着剤により前記枠部に固定された透明板と、該透明板の光透過部を包囲して該透明板の背面に形成された印刷層とを有している。
ここで、前記印刷層は、前記透明板の背面領域の内、前記光透過部と透明板の外周環状領域とを除く領域に形成され、該透明板の外周環状領域と前記枠部の開口の内周面とに跨って前記接着剤が塗布されている。
前記接着剤は、その一部が前記印刷層の外周部を覆って形成されていてもよい。又、前記印刷層は遮光性を有していることが好ましい。
上記本発明の防水構造によれば、枠部に透明板を固定するための接着剤が、透明板の背面に直接塗布されているので、透明板に対する印刷層の付着強度が低下したとしても、接着剤と透明板の背面との間に隙間は生じないので、外部から筐体内へ水が浸入することはない。
具体的態様において、前記筐体の枠部と透明板の前面には、前記透明板の光透過部を包囲するリング状を呈して、前記接着剤が塗布されている領域と前記印刷層の外周部とを覆うリング部材が設置されている。
該具体的態様によれば、透明板の外周環状領域には印刷層が形成されておらず、この領域には接着剤が直接塗布されているが、この領域は、リング部材によって覆われているので、ユーザ側から透明板を通して接着剤が見えることはない。
本発明に係る電子機器の防水構造によれば、透明板に対する印刷層の付着強度に依存することなく高い防水効果が得られる。
図1は、本発明の一実施形態であるカメラの正面図である。 図2は、該カメラからリング部材と取り外した状態を示す正面図である。 図3は、該カメラの防水構造を示す、図1のA−A線に沿う断面図である。 図4は、他の実施形態であるカメラの防水構造を示す断面図である。 図5は、従来のカメラの防水構造を示す断面図である。
以下、本発明をカメラに実施した形態につき、図面に沿って具体的に説明する。
本発明の一実施形態であるカメラは、図1に示す如く、シャッター釦(11)を具えた筐体(1)の前面に、外部から光を導入するためのガラス製の円形の透明板(3)が設置されており、該透明板(3)の奥部にレンズ等の光学系(図示省略)が配備されている。
又、透明板(3)の前面側には、非透明の合成樹脂からなるリング部材(2)が取り付けられている。
図2に示す如く、筐体(1)には円形の開口(12)が形成されており、該開口(12)を包囲する筐体(1)の環状領域が前記透明板(3)を固定するための枠部を形成している。
図3に示す如く、透明板(3)の背面には、透明板(3)の中央部に設けられた略四角形の光透過部(32)を包囲して、印刷層(31)が形成されている。該印刷層(31)には、必要に応じて文字などが表示される。
印刷層(31)は、透明板(3)の背面領域の内、光透過部(32)と透明板(3)の外周環状領域(33)とを除く領域に形成されており、図2の如く筐体(1)からリング部材(2)を取り外した状態では、透明板(3)を通して、筐体(1)の開口(12)から印刷層(31)の全領域が露出することになる。
そして、図3に示す様に、筐体(1)の開口(12)の内周面と透明板(3)の外周環状領域(33)とに跨って、開口(12)の全周に、接着剤(4)が塗布されている。これによって筐体(1)に透明板(3)が強固に固定されることになる。
リング部材(2)は、筐体(1)と透明板(3)の前面に、接着剤(4)が塗布されている領域と印刷層(31)の外周部とを覆って設置されている。
図1の如く筐体(1)にリング部材(2)が設置された状態では、透明板(3)の光透過部(32)と印刷層(31)とが露出し、図3に示す透明板(3)の外周環状領域(33)は、リング部材(2)によって覆い隠されることになる。
従って、ユーザ側からは、透明板(3)を通して接着剤(4)が見えることはない。
上記カメラの防水構造によれば、筐体(1)に透明板(3)を固定するための接着剤(4)が、透明板(3)の背面(外周環状領域(33))に直接塗布されているので、透明板(3)に対する印刷層(31)の付着強度が低下したとしても、接着剤(4)と透明板(3)の背面との間に隙間は生じないので、外部から筐体(1)内へ水が浸入することはない。
尚、本発明の各部構成は上記実施の形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。例えば、図4に示す様に、接着剤(4)は、その一部が印刷層(31)の外周部を覆って形成されていても、同様の効果が得られる。
又、本発明における筐体の開口や透明板の形状は円形に限らず、楕円形や、三角形、四角形等の多角形であってもよい。又、透明板の材質は、ガラスに限らず、透明な合成樹脂であってもよい。
又、印刷層は、透明板の光透過部の全周を包囲するリング形状に限らず、光透過部を包囲するC字状若しくはU字状に形成することも可能である。
更に又、本発明は、カメラに限らず、採光若しくは透視のために開設された窓を有する種々の電子機器の防水構造に実施することが出来る。
(1) 筐体
(12) 開口
(2) リング部材
(3) 透明板
(31) 印刷層
(32) 光透過部
(33) 外周環状領域
(4) 接着剤

Claims (4)

  1. 筐体に設けられ且つ開口を有する枠部と、光透過部を有し前記開口を覆って接着剤により前記枠部に固定され透明板と、該透明板の光透過部を包囲して該透明板の背面に形成された印刷層とを有する電子機器の防水構造において、
    前記印刷層は、前記透明板の背面領域の内、前記光透過部と透明板の外周環状領域とを除く領域に形成され、該透明板の外周環状領域と前記枠部の開口の内周面とに跨って前記接着剤が塗布されていることを特徴とする電子機器の防水構造。
  2. 前記接着剤は、その一部が前記印刷層の外周部を覆って形成されている請求項1に記載の防水構造。
  3. 前記印刷層は遮光性を有している請求項1又は請求項2に記載の防水構造。
  4. 前記筐体の枠部と透明板の前面には、前記透明板の光透過部を包囲するリング状を呈して、前記接着剤が塗布されている領域と前記印刷層の外周部とを覆うリング部材が設置されている請求項1乃至請求項3の何れかに記載の防水構造。
JP2010039828A 2010-02-25 2010-02-25 電子機器の防水構造 Pending JP2011175143A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039828A JP2011175143A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電子機器の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039828A JP2011175143A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電子機器の防水構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011175143A true JP2011175143A (ja) 2011-09-08

Family

ID=44688038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039828A Pending JP2011175143A (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電子機器の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011175143A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53160968U (ja) * 1977-05-25 1978-12-16
JPS57108185U (ja) * 1980-12-23 1982-07-03
JPS5878685U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 カシオ計算機株式会社 小型電子機器ケ−スの表示部構造
JPS61158888U (ja) * 1985-03-26 1986-10-02
JPH01134289U (ja) * 1988-03-07 1989-09-13
JP2006030665A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 撮影装置
JP2006322920A (ja) * 2005-03-07 2006-11-30 Aurema Sa 腕時計

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53160968U (ja) * 1977-05-25 1978-12-16
JPS57108185U (ja) * 1980-12-23 1982-07-03
JPS5878685U (ja) * 1981-11-20 1983-05-27 カシオ計算機株式会社 小型電子機器ケ−スの表示部構造
JPS61158888U (ja) * 1985-03-26 1986-10-02
JPH01134289U (ja) * 1988-03-07 1989-09-13
JP2006030665A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sony Corp 撮影装置
JP2006322920A (ja) * 2005-03-07 2006-11-30 Aurema Sa 腕時計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9716815B2 (en) Cover glass for covering a camera of an electronic device
TWI600928B (zh) 濾光片總成及具有該濾光片總成的相機模組
TWI582706B (zh) 指紋辨識裝置
US9210311B2 (en) Camera module for portable device
CN102609038A (zh) 便携式计算机
JP2006078699A5 (ja)
JP4705084B2 (ja) 電子装置
CN214042890U (zh) 显示模组及显示装置
WO2018214879A1 (zh) 摄像头组件、摄像组件和终端设备
KR20140134163A (ko) 표시장치 및 이를 갖는 이동단말기
US20210149157A1 (en) Electronic device including camera module
JP2007233262A (ja) 撮像装置及び携帯端末
EP3648441A1 (en) Camera device and mobile terminal
CN112041734A (zh) 电子设备的显示组件、电子设备及显示组件的制造方法
JP2020027287A (ja) レンズモジュール
JP2010145850A (ja) 表示装置及びその表示装置を用いた表示モジュール
JP2011175143A (ja) 電子機器の防水構造
KR102443605B1 (ko) 표시 장치용 커버 윈도우 및 그 제조 방법
JP4924662B2 (ja) 情報処理装置
WO2021073353A1 (zh) 电子设备的屏幕组件及电子设备
JP2010096800A5 (ja)
CN209821473U (zh) 镜头、相机模组及电子装置
TW201321882A (zh) 攝影模組
KR101406157B1 (ko) Cctv 카메라의 윈도우 조립체
JP2010034471A (ja) 半導体装置とそれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20110607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130116

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325