JP2011170698A - Coin payment device - Google Patents

Coin payment device Download PDF

Info

Publication number
JP2011170698A
JP2011170698A JP2010035073A JP2010035073A JP2011170698A JP 2011170698 A JP2011170698 A JP 2011170698A JP 2010035073 A JP2010035073 A JP 2010035073A JP 2010035073 A JP2010035073 A JP 2010035073A JP 2011170698 A JP2011170698 A JP 2011170698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payout
coin
motor
drive
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010035073A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5474603B2 (en
Inventor
Eiki Wakabayashi
栄樹 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2010035073A priority Critical patent/JP5474603B2/en
Priority to PCT/JP2011/000894 priority patent/WO2011102138A1/en
Priority to CN2011800096687A priority patent/CN102792340A/en
Priority to EP11744429.9A priority patent/EP2538391A4/en
Publication of JP2011170698A publication Critical patent/JP2011170698A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5474603B2 publication Critical patent/JP5474603B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D1/00Coin dispensers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a coin payment device in which components are not easily damaged in the case of eliminating coin jamming. <P>SOLUTION: A payout slide 7 that reciprocates by the driving of a driving motor M is provided under a coin tube 4. Coin storage holes 7a to 7e which can store only one coin falling from the coin tube 4 are formed in the payout slide 7, and while the payout slide 7 reciprocates once, coins are stored in the coin storage holes 7a to 7e, and the stored coins are ejected for payment. The average current supply time of the driving motor M necessary for the payout slide 7 to reciprocate once is about 0. 7 seconds. Further, when an operator presses a button in an inventory operation, the driving motor M is subjected to current supply for 0. 04 seconds. Then, the moving amount of the payout slide 7 is extremely small in comparison with its moving amount in the case of performing normal payout. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、コインチューブに収容されたコインを払い出すコイン払い出し装置に関し、特にはコイン詰まりを解消する機能を備えたコイン払い出し装置に関する。   The present invention relates to a coin payout device for paying out coins accommodated in a coin tube, and more particularly to a coin payout device having a function of eliminating a coin jam.

例えば、自動販売機に搭載されるコイン払い出し装置として特許文献1に示すものが知られている。このコイン払い出し装置は、コインチューブの下方にペイアウトスライドが往復動自在に設けられ、当該ペイアウトスライドを往復動させることで、コインチューブに積層して保留されたコインの収容および払い出しを行うようにしている。   For example, what is shown in Patent Document 1 is known as a coin payout device mounted on a vending machine. In this coin payout device, a payout slide is reciprocally provided below the coin tube, and by reciprocating the payout slide, the coins stacked and held on the coin tube are received and paid out. Yes.

そして、上記のようなコイン払い出し装置においては、ペイアウトスライドが往復動する過程でコイン詰まりを生じる可能性があり、こうしたコイン詰まりを生じた場合には、ペイアウトスライドに連結された駆動モータを自動で逆転または正転させてコイン詰まりを解消するようにしている。このとき、自動操作によってコイン詰まりを解消できなかった場合には、エラーとして払い出し制御を中断するとともに、オペレータによる人為的な操作(インベントリ操作)を要求するようにしている。
このように、オペレータの操作によってコイン詰まりを解消したり、あるいは保守・点検によってペイアウトスライドの動作確認を行ったりできるように、従来のコイン払い出し装置には、オペレータの操作によっても駆動モータが駆動されるようにしている。
In the coin payout device as described above, there is a possibility of coin clogging in the process of reciprocating the payout slide. When such coin clogging occurs, the drive motor connected to the payout slide is automatically turned on. Reverse or forward rotation is used to eliminate the coin jam. At this time, if the coin jam cannot be resolved by the automatic operation, the payout control is interrupted as an error, and an artificial operation (inventory operation) by the operator is requested.
As described above, the conventional coin payout device has a drive motor driven by the operator's operation so that the coin jam can be eliminated by the operator's operation or the operation of the payout slide can be confirmed by maintenance / inspection. I try to do it.

特開2001−357426号公報JP 2001-357426 A

従来のコイン払い出し装置においては、オペレータがインベントリ操作を行うと、所定時間にわたって駆動モータを正転方向または逆転方向に駆動するように制御している。コインの詰まり具合によっては、単にペイアウトスライドを往復動させるだけでは詰まりを解消することができない場合もあり、こうした場合にインベントリ操作を行うと、かえってコインの噛み込み具合を悪化させたり、ペイアウトスライド等の部品を損傷させてしまったりするという問題があった。
また、インベントリ操作を行っても詰まりを解消することができない場合には、コイン払い出し装置を自動販売機等から取り外したり分解したりしなければならず、オペレータの作業が繁雑となるばかりか、稼働停止時間が長くなってしまい不利益が生じてしまうといった問題があった。
In the conventional coin payout device, when the operator performs an inventory operation, the driving motor is controlled to be driven in the normal direction or the reverse direction for a predetermined time. Depending on how much the coin is jammed, it may not be possible to eliminate the jam simply by reciprocating the payout slide. There was a problem of damaging the parts.
In addition, if the clogging cannot be resolved even after performing inventory operations, the coin payout device must be removed from the vending machine or disassembled, which not only complicates the operator's work but also increases the operation. There has been a problem that the downtime becomes longer and disadvantageous.

本発明は、コイン詰まりを解消する際に部品が損傷しにくく、しかもコイン詰まりを解消しやすいコイン払い出し装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a coin payout device in which parts are not easily damaged when a coin jam is eliminated, and the coin jam is easily eliminated.

本発明は、コインチューブの下方に設けられた可動部材を駆動モータの駆動力により所定動作させることにより、前記コインチューブ内のコインを順次払い出すコイン払い出し装置を前提とする。
本発明の可動部材は、駆動モータの駆動力によって動作するとともに、その動作の過程でコインチューブ内のコインを払い出すものであれば、その構造や動作の態様は特に限定されない。例えば、本実施形態におけるペイアウトスライド7のように、直線往復動作を行うとともに、1往復動する過程でコインの収容および払い出しを行うようにしてもよいし、所定方向に回転動作を行うことでコインの払い出しを行うようにしてもよい。
The present invention is premised on a coin payout device for sequentially paying out coins in the coin tube by causing a movable member provided below the coin tube to perform a predetermined operation by a driving force of a drive motor.
As long as the movable member of the present invention is operated by the driving force of the drive motor and the coin in the coin tube is paid out in the course of the operation, the structure and the mode of operation are not particularly limited. For example, as with the payout slide 7 in the present embodiment, a linear reciprocating operation may be performed, and coins may be received and paid out in the course of one reciprocating operation, or a coin may be operated by performing a rotating operation in a predetermined direction. You may make it pay out.

上記の構成を前提として、請求項1に記載の発明は、前記コインの払い出しを決定する払い出し決定手段と、該払い出し決定手段の決定に基づいて前記駆動モータを駆動することにより前記可動部材を所定量移動させてコインの払い出しを行う払い出し制御手段と、オペレータが操作可能な操作入力手段と、該操作入力手段に入力された操作に基づいて操作信号を出力する操作信号出力手段と、該操作信号出力手段によって出力される操作信号に基づいて前記駆動モータを駆動するモータ駆動手段と、を備え、前記モータ駆動手段は、前記払い出し制御手段によって前記コインの払い出しが行われるときの前記駆動モータの駆動量よりも少ない範囲内で前記駆動モータを駆動させることを特徴とする。   Based on the above configuration, the invention according to claim 1 is a payout determining means for determining the payout of the coin, and the movable member is driven by driving the drive motor based on the determination of the payout determining means. A payout control means for paying out coins by quantitative movement, an operation input means operable by an operator, an operation signal output means for outputting an operation signal based on an operation inputted to the operation input means, and the operation signal Motor drive means for driving the drive motor based on an operation signal output by the output means, and the motor drive means drives the drive motor when the coins are paid out by the payout control means. The drive motor is driven within a range smaller than the amount.

請求項2に記載の発明は、前記モータ駆動手段によって駆動される前記駆動モータの駆動時間を計時する計時手段を備え、前記モータ駆動手段は、前記操作信号が出力されたとき前記駆動モータを駆動するとともに、前記計時手段によって予め設定された駆動停止時間が計時されたときに前記駆動モータの駆動を停止させてなり、前記駆動停止時間は、前記払い出し制御手段によってコインの払い出しが行われるときの前記駆動モータの平均駆動時間よりも短い範囲内で設定されてなることを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, there is provided timing means for measuring the drive time of the drive motor driven by the motor drive means, and the motor drive means drives the drive motor when the operation signal is output. And when the drive stop time set in advance by the time measuring means is timed, the drive of the drive motor is stopped, and the drive stop time is determined when coins are paid out by the payout control means. It is set within a range shorter than the average drive time of the drive motor.

請求項3に記載の発明は、前記モータ駆動手段によって駆動される駆動モータの駆動量が、前記払い出し制御手段によって駆動される駆動モータの駆動量の半分以下であることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is characterized in that the drive amount of the drive motor driven by the motor drive means is not more than half the drive amount of the drive motor driven by the payout control means.

請求項4に記載の発明は、コインチューブの下方に設けられた可動部材を駆動モータの駆動力により所定動作させることにより、前記コインチューブ内のコインを順次払い出すコイン払い出し装置において、前記コインの払い出しを決定する払い出し決定手段と、該払い出し決定手段の決定に基づいて前記駆動モータを駆動することにより前記可動部材を所定量可動させてコインの払い出しを行う払い出し制御手段と、オペレータが操作可能な操作入力手段と、該操作入力手段に対して操作がなされていることを検出可能な操作検出手段と、該操作検出手段によって前記操作入力手段の操作が検出されている間のみ前記駆動モータを駆動するモータ駆動手段と、を備え、前記モータ駆動手段は、前記払い出し制御手段によって制御されたときの前記駆動モータの駆動量よりも少ない駆動量で前記駆動モータの駆動を停止可能であることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a coin payout device for sequentially paying out coins in the coin tube by causing a movable member provided below the coin tube to perform a predetermined operation by a driving force of a drive motor. A payout determining means for determining payout, a payout control means for moving the movable member by a predetermined amount by driving the drive motor based on the determination of the payout determining means, and paying out coins, operable by the operator An operation input means, an operation detection means capable of detecting that the operation input means is being operated, and the drive motor is driven only while an operation of the operation input means is detected by the operation detection means. A motor drive means for controlling the motor drive means when controlled by the payout control means. Characterized in that a small driving amount than the drive amount of the drive motor can be stopped driving of the drive motor.

請求項5に記載の発明は、前記操作入力手段はオペレータが押圧操作可能な押圧ボタンによって構成され、前記操作検出手段は、前記押圧ボタンが押圧操作されたとき前記操作の開始を検出するとともに、前記押圧ボタンの押圧操作が解除されたとき前記操作の終了を検出することを特徴とする。   According to a fifth aspect of the present invention, the operation input means includes a push button that can be pressed by an operator, and the operation detection means detects the start of the operation when the press button is pressed, The end of the operation is detected when the pressing operation of the pressing button is released.

請求項6に記載の発明は、前記操作入力手段が、前記駆動モータの駆動方向を選択的に操作可能に構成され、前記モータ駆動手段は、前記操作入力手段になされた操作に対応する方向に前記駆動モータを駆動させることを特徴とする。   The invention according to claim 6 is configured such that the operation input means can selectively operate the drive direction of the drive motor, and the motor drive means is in a direction corresponding to the operation performed on the operation input means. The drive motor is driven.

本発明において、払い出し制御手段は、駆動モータを駆動して可動部材を可動させるが、このとき、可動部材は、コインが払い出される範囲で可動しなければならない。
また、払い出し制御手段による駆動モータの駆動停止方法は特に限定されない。例えば、本実施形態のように、可動部材(ペイアウトスライド7)が予め設定された位置(原点位置)に到達したことを検出し、当該検出によって駆動モータの駆動を停止することとしてもよい。あるいは、確実にコインを払い出すのに必要となる駆動モータの駆動時間を算出して予め記憶させておき、駆動モータの駆動を開始してから当該駆動時間が経過したところで駆動を停止するようにしても構わない。
また、本発明において、駆動モータの駆動方向は特に限定されないが、モータ駆動手段によって駆動モータを駆動する際には、請求項6に記載の発明のように、その駆動方向を選択可能とすることが望ましい。また、本発明の駆動モータは、例えば電動モータのように回転運動を行うものであってもよいし、リニアモータのように直線運動を行うものであってもよく、駆動モータの運動態様は特に限定されない。
In the present invention, the payout control means drives the drive motor to move the movable member. At this time, the movable member must move within a range where coins are paid out.
Further, the drive motor driving stop method by the payout control means is not particularly limited. For example, as in the present embodiment, it may be detected that the movable member (payout slide 7) has reached a preset position (origin position), and the drive motor is stopped by the detection. Alternatively, the drive time of the drive motor necessary for reliably paying out coins is calculated and stored in advance, and the drive is stopped when the drive time has elapsed since the start of the drive motor drive. It doesn't matter.
In the present invention, the drive direction of the drive motor is not particularly limited. However, when the drive motor is driven by the motor drive means, the drive direction can be selected as in the invention described in claim 6. Is desirable. Further, the drive motor of the present invention may be a rotary motion such as an electric motor, or may be a linear motion such as a linear motor. It is not limited.

請求項1〜3に記載の発明において、モータ駆動手段は、払い出し制御手段が駆動モータを駆動したときの駆動量よりも少ない範囲内で駆動モータを駆動させる。したがって、オペレータによる人為的な操作が行われた場合には、通常の使用状態においてコインの払い出しが行われる場合に比べて、可動部材の可動量が小さくなる。
このように、請求項1〜3に記載の発明においては、モータ駆動手段によって制御される場合に、払い出し制御手段によって制御される場合よりも可動部材の可動量が小さくなるように駆動モータの駆動量が制御されればよい。ただし、本発明の目的からすれば、モータ駆動手段によって制御される可動部材の可動量(駆動モータの駆動量)は、払い出し制御手段によって制御される可動部材の可動量(駆動モータの駆動量)の半分以下とすることが望ましい。
なお、請求項1および3に記載の発明において、モータ駆動手段が駆動モータの駆動を停止する手段は特に限定されない。例えば、請求項2に記載の発明のように、払い出し制御手段によって制御されるときの駆動モータの平均駆動時間を算出するとともに、この平均駆動時間よりも駆動モータの駆動時間を短く制御するようにしてもよい。あるいは、可動部材の位置を検出する手段を設けておき、当該可動部材が所定位置まで移動したことが検出されたときに駆動モータの駆動を停止するようにしても構わない。
請求項4および5に記載の発明において、モータ駆動手段は、操作手段によって操作が行われている間に限って駆動モータを駆動するので、オペレータの操作時には、通常の使用状態においてコインの払い出しが行われる場合に比べて、可動部材の可動量を小さくすることができる。
In the first to third aspects of the present invention, the motor drive means drives the drive motor within a range smaller than the drive amount when the payout control means drives the drive motor. Therefore, when the operator performs an artificial operation, the movable amount of the movable member is smaller than when coins are paid out in a normal use state.
As described above, in the first to third aspects of the invention, the drive motor is driven so that the movable amount of the movable member is smaller when controlled by the motor drive means than when controlled by the payout control means. The amount need only be controlled. However, for the purpose of the present invention, the movable amount of the movable member controlled by the motor drive means (drive amount of the drive motor) is the movable amount of the movable member controlled by the payout control means (drive amount of the drive motor). It is desirable to set it to half or less.
In the first and third aspects of the invention, the means by which the motor drive means stops the drive motor is not particularly limited. For example, as in the second aspect of the invention, the average drive time of the drive motor when controlled by the payout control means is calculated, and the drive time of the drive motor is controlled to be shorter than the average drive time. May be. Alternatively, a means for detecting the position of the movable member may be provided, and the drive motor may be stopped when it is detected that the movable member has moved to a predetermined position.
In the inventions according to claims 4 and 5, since the motor drive means drives the drive motor only while the operation is being performed by the operation means, coins are paid out in the normal use state during the operation of the operator. Compared with the case where it is performed, the movable amount of the movable member can be reduced.

本発明によれば、コイン詰まりを解消する際に、コインを払い出す場合に比べて可動部材を微小動作させることができるので、コイン詰まりが生じた部分に駆動モータの駆動力が必要以上に作用しなくなる。したがって、コインの噛み込み具合をかえって悪化させてしまったり、あるいは可動部材等の部品を損傷させてしまったりするおそれを低減することができる。また、可動部材を微小動作させて所望の位置に停止させることにより、コイン詰まりを生じた場所や不具合が生じた場所を特定しやすくなり、操作性を向上してコイン詰まりを解消しやすくすることができる。   According to the present invention, when the coin jam is eliminated, the movable member can be finely operated as compared with the case where the coin is paid out, so that the driving force of the drive motor acts on the portion where the coin jam occurs more than necessary. No longer. Therefore, it is possible to reduce the possibility that the state of the biting of the coin will be deteriorated or the parts such as the movable member may be damaged. In addition, by moving the movable member slightly and stopping it at the desired position, it is easy to identify the location where the coin is jammed or where the malfunction occurred, and improve the operability and make it easier to eliminate the coin jam. Can do.

コイン処理装置の斜視図である。It is a perspective view of a coin processing apparatus. コイン払い出し装置の一部の部品の分解状態を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the decomposition | disassembly state of some components of a coin payout apparatus. コイン払い出し装置の他の部品の分解状態を示す分解斜視図である。It is a disassembled perspective view which shows the disassembled state of the other components of a coin payout device. コイン払い出し装置の待機状態を示す平面断面図である。It is a top sectional view showing the waiting state of a coin payout device. コイン払い出し装置の払い出し状態を示す平面断面図である。It is a top sectional view showing the payout state of the coin payout device. コイン払い出し装置の制御装置のブロック図である。It is a block diagram of a control device of a coin payout device. コイン払い出し処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a coin payout process. インベントリ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an inventory process. インベントリ終了処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an inventory completion process. 第2実施形態のインベントリ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the inventory process of 2nd Embodiment. 第3実施形態のインベントリ処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the inventory process of 3rd Embodiment.

図1〜図9を用いて、本発明に係るコイン払い出し装置の第1実施形態を説明する。
図1は、コイン払い出し装置が一体的に構成されるコイン処理装置の斜視図、図2は、コイン払い出し装置の一部を分解した分解斜視図である。
図1に示すコイン処理装置101は、例えば自動販売機内に取り付けられ、自動販売機のコイン投入口から投入されたコインが、コイン処理装置101の投入口102に導かれるようにしている。投入口102に導かれたコインは、その正偽と種別がコイン識別装置103において確認された後に、その種別に応じてコイン払い出し装置1に導かれる。
A first embodiment of a coin payout device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
FIG. 1 is a perspective view of a coin processing device in which a coin payout device is integrally formed, and FIG. 2 is an exploded perspective view in which a part of the coin payout device is disassembled.
A coin processing apparatus 101 shown in FIG. 1 is installed in, for example, a vending machine, and a coin inserted from a coin insertion slot of the vending machine is guided to the insertion slot 102 of the coin processing apparatus 101. The coin guided to the slot 102 is guided to the coin payout device 1 according to the type after the correctness and the type are confirmed by the coin identifying device 103.

本実施形態のコイン払い出し装置1は、図2に示すように、チューブ本体2にチューブケース3を対向して取り付けることで構成されるコインチューブ4を備えている。コインチューブ4は、コインを鉛垂方向に積層して保留するとともに、上端および下端を開口する保留筒5a〜5eを整列配置している。例えば、保留筒5a,5bには100円硬貨、保留筒5cには10円硬貨、保留筒5dには50円硬貨、保留筒5eには500円硬貨を保留するようにしており、コイン識別装置103によって識別されたコインが、対応する保留筒5a〜5eの上端開口から落下して保留されるようにしている。したがって、本実施形態においては、各保留筒5a〜5eの直径を、保留するコインの種別に対応する大きさにしている。
また、チューブ本体2の下端面には、下方に僅かに突出するネジ止め部2aが複数形成されており、このネジ止め部2aにチューブベース6がネジ止めされる。このとき、チューブ本体2とチューブベース6との間には所定の隙間が形成され、この隙間にペイアウトスライド7が往復動自在に出没するようにしている。
As shown in FIG. 2, the coin payout device 1 of the present embodiment includes a coin tube 4 configured by attaching a tube case 3 to a tube body 2 so as to face each other. The coin tube 4 stacks and holds coins in the lead-down direction, and has the holding cylinders 5a to 5e that are open at the upper and lower ends. For example, 100-yen coins are held in the holding cylinders 5a and 5b, 10-yen coins are held in the holding cylinder 5c, 50-yen coins are held in the holding cylinder 5d, and 500-yen coins are held in the holding cylinder 5e. The coin identified by 103 falls from the upper end openings of the corresponding holding cylinders 5a to 5e and is held. Therefore, in the present embodiment, the diameter of each of the holding cylinders 5a to 5e is set to a size corresponding to the type of coin to be held.
A plurality of screwing portions 2a that slightly protrude downward are formed on the lower end surface of the tube body 2, and the tube base 6 is screwed to the screwing portions 2a. At this time, a predetermined gap is formed between the tube main body 2 and the tube base 6, and the payout slide 7 protrudes and retreats in this gap so as to be able to reciprocate.

ペイアウトスライド7は、チューブ本体2とチューブベース6との間に形成される隙間に進入可能な厚さを有する薄板長方形状の板部材によって構成され、その厚さ方向に貫通するコイン収容孔7a〜7eが形成されている。各コイン収容孔7a〜7eは、各保留筒5a〜5eと一致する形状であって、しかも、ペイアウトスライド7がチューブ本体2とチューブベース6との間に進入して所定の位置に静止したときに、各保留筒5a〜5eに対面するように配置されている。また、ペイアウトスライド7の厚さ、すなわち、コイン収容孔7a〜7eの深さは、各コインを1枚のみ収容可能なように形成されている。
なお、詳しくは後述するが、チューブベース6には、保留筒5a〜5eおよびコイン収容孔7a〜7eと曲率を等しくする切り欠き6a〜6eが形成されており、これら各切り欠き6a〜6eが、各保留筒5a〜5eの下端開口に臨むように位置している。ただし、各保留筒5a〜5eの下端開口の3分の2以上は、チューブベース6の上面6fに臨むようにしている(図4参照)。したがって、各保留筒5a〜5eにコイン収容孔7a〜7eが対面する位置までペイアウトスライド7が摺動すると、各保留筒5a〜5eの最下方に位置するコインが1枚のみコイン収容孔7a〜7eに落下するとともに、当該落下した1枚のコインが、コイン収容孔7a〜7e内においてチューブベース6の上面6fに載置されることとなる。
The payout slide 7 is constituted by a thin plate-shaped rectangular plate member having a thickness capable of entering a gap formed between the tube main body 2 and the tube base 6, and the coin receiving holes 7 a to 7 are penetrated in the thickness direction. 7e is formed. Each of the coin receiving holes 7a to 7e has a shape coinciding with each of the retaining cylinders 5a to 5e, and when the payout slide 7 enters between the tube body 2 and the tube base 6 and stops at a predetermined position. In addition, it is arranged so as to face each of the holding cylinders 5a to 5e. Further, the thickness of the payout slide 7, that is, the depth of the coin receiving holes 7a to 7e is formed so that only one coin can be stored.
As will be described in detail later, the tube base 6 is formed with notches 6a to 6e having the same curvature as the retaining cylinders 5a to 5e and the coin receiving holes 7a to 7e, and these notches 6a to 6e are formed. The cylinders 5a to 5e are positioned so as to face the lower end openings. However, two-thirds or more of the lower end openings of the respective holding cylinders 5a to 5e face the upper surface 6f of the tube base 6 (see FIG. 4). Therefore, when the payout slide 7 slides to the position where the coin receiving holes 7a to 7e face each holding cylinder 5a to 5e, only one coin is located at the lowermost position of each holding cylinder 5a to 5e. While falling to 7e, the dropped coin is placed on the upper surface 6f of the tube base 6 in the coin receiving holes 7a to 7e.

そして、上記の構成からなるペイアウトスライド7は、駆動モータMの駆動力によってコイン払い出し装置1の前後方向に往復動することとなるが、この駆動モータMは、図3に示すように、運動変換機構8を介してペイアウトスライド7に連結される。
運動変換機構8は、駆動モータMの出力を減速する不図示の減速機に連結された一対のカム体9,9と、このカム体9,9と一体となって回転運動を往復直線運動に変換するペイアウトリンク10とからなる。
カム体9は、円形平板状の平面部9aと、この平面部9aの一方の面(上面)から回転軸上に突出する軸部9bと、上記平面部9aの他方の面(下面)から突出するとともに、回転軸上からずれた位置に設けられる係合ピン9cと、を有している。そして、軸部9bを不図示の減速機に連結することにより、駆動モータMの回転によってカム体9が減速回転することとなる。
The payout slide 7 having the above-described configuration is reciprocated in the front-rear direction of the coin payout device 1 by the driving force of the driving motor M. As shown in FIG. It is connected to the payout slide 7 via the mechanism 8.
The motion conversion mechanism 8 includes a pair of cam bodies 9 and 9 connected to a reduction gear (not shown) that decelerates the output of the drive motor M, and the cam bodies 9 and 9 are integrated with the cam bodies 9 and 9 to convert the rotary motion into a reciprocating linear motion. And a payout link 10 to be converted.
The cam body 9 protrudes from a circular flat plate-like flat surface portion 9a, a shaft portion 9b protruding from one surface (upper surface) of the flat surface portion 9a onto the rotation axis, and the other surface (lower surface) of the flat surface portion 9a. And an engaging pin 9c provided at a position shifted from the rotational axis. Then, by connecting the shaft portion 9b to a speed reducer (not shown), the cam body 9 is decelerated and rotated by the rotation of the drive motor M.

一方、ペイアウトリンク10は、ペイアウトスライド7の長手方向側面に沿って延在される四角柱状の第1リンク部10aと、第1リンク部10aの一端からさらに外方に延在される第2リンク部10bとから構成されている。第1リンク部10aの上面には、長手方向に沿って延在されるガイド溝11が一対形成され、このガイド溝11にカム体9の係合ピン9cがそれぞれ移動自在に嵌め込まれる。これにより、カム体9が1回転するたびに、ペイアウトリンク10がコイン払い出し装置1の前後方向(長手方向に直交する方向)に1往復するようにしている。
また、ペイアウトリンク10の移動方向前方側に位置する側面には、3つの連結ピン12が突設されており、各連結ピン12をペイアウトスライド7のピン孔13に固定するようにしている。このようにしてペイアウトリンク10とペイアウトスライド7とが固定されることにより、駆動モータMの駆動によって、ペイアウトリンク10と一体となってペイアウトスライド7が往復動することとなる。
On the other hand, the payout link 10 is a quadrangular columnar first link portion 10a extending along the longitudinal side surface of the payout slide 7, and a second link extending further outward from one end of the first link portion 10a. Part 10b. A pair of guide grooves 11 extending along the longitudinal direction are formed on the upper surface of the first link portion 10a, and the engagement pins 9c of the cam body 9 are movably fitted into the guide grooves 11, respectively. As a result, every time the cam body 9 makes one rotation, the payout link 10 reciprocates once in the front-rear direction (direction perpendicular to the longitudinal direction) of the coin payout device 1.
In addition, three connecting pins 12 project from the side surface of the payout link 10 that is located on the front side in the moving direction, and each connecting pin 12 is fixed to the pin hole 13 of the payout slide 7. By fixing the payout link 10 and the payout slide 7 in this way, the payout slide 7 reciprocates integrally with the payout link 10 by driving the drive motor M.

また、ペイアウトリンク10には、その移動方向(前後方向)に貫通するガイド孔14a〜14dが形成されている。これら各ガイド孔14a〜14dは、ペイアウトリンク10とペイアウトスライド7とを連結したときに、コイン収容孔7a〜7dにそれぞれ対応するように整列配置され、また、各コイン収容孔7a〜7dの僅かに下方に位置するように設けられている。
これら各ガイド孔14a〜14dには、ペイアウトリンク10と一体的に往復動したり、あるいはペイアウトリンク10と相対移動したりする落下阻止片15a〜15dが設けられる。これら各落下阻止片15a〜15dは、その移動方向前方側の端部が弧状に切り欠き形成されており、また、移動方向後方側には移動規制ピン16a〜16dが対面するようにしている(図4、図5参照)。
Further, the payout link 10 is formed with guide holes 14a to 14d penetrating in the moving direction (front-rear direction). These guide holes 14a to 14d are aligned and arranged so as to correspond to the coin receiving holes 7a to 7d when the payout link 10 and the payout slide 7 are connected to each other. It is provided so that it may be located below.
Each of the guide holes 14 a to 14 d is provided with drop prevention pieces 15 a to 15 d that reciprocate integrally with the payout link 10 or move relative to the payout link 10. Each of the fall prevention pieces 15a to 15d has an arcuate cutout at the front end in the moving direction, and the movement restricting pins 16a to 16d face the rear in the moving direction ( (See FIGS. 4 and 5).

移動規制ピン16a〜16dは、電磁ソレノイドによって出没自在に構成され、非励磁状態で下方に突出するとともに、励磁状態で上方に没入することとなる。これら移動規制ピン16a〜16dは、いずれも鉛垂方向に出没可能に配置されており、突出したときに落下阻止片15a〜15dの移動軌跡上に進入し、没入したときに落下阻止片15a〜15dの移動軌跡上から退避する。   The movement restricting pins 16a to 16d are configured to be movable in and out by an electromagnetic solenoid, and protrude downward in a non-excited state, and sink upward in an excited state. These movement restricting pins 16a to 16d are all arranged so as to be able to project and retract in the lead-down direction, and enter the movement path of the fall prevention pieces 15a to 15d when protruding, and fall prevention pieces 15a to 15d when immersed. Retreat from the 15d movement trajectory.

また、図3に示すように、ペイアウトリンク10の第2リンク部10bは、所定の間隔をもって対面配置された一対の平板部材17a,17bを有している。これら平板部材17a,17bは、ペイアウトスライド7のコイン収容孔7eが形成された部分の側面形状に一致するように円弧状に湾曲形成され、一対の平板部材17a,17bの間隔に、揺動部材18の落下阻止片18aを進入自在としている。
揺動部材18は、図4および図5に示すように、ペイアウトリンク10と筐体110の背面110aとの間において、揺動軸18bを中心として揺動するように筐体110内に支持されている。また、揺動部材18には当接部18cが設けられており、この当接部18cの揺動軌跡上に揺動規制ピン16eが位置するようにしている。
この揺動規制ピン16eは、移動規制ピン16a〜16dと同様に、電磁ソレノイドによって鉛垂方向に出没可能に構成されており、通常の非励磁状態では揺動部材18の当接部18cの揺動軌跡上に突出し、励磁状態では上方に没入して当接部18cの揺動軌跡上から退避する。
As shown in FIG. 3, the second link portion 10 b of the payout link 10 has a pair of flat plate members 17 a and 17 b arranged facing each other with a predetermined interval. The flat plate members 17a and 17b are curved in an arc shape so as to coincide with the side surface shape of the portion where the coin receiving hole 7e of the payout slide 7 is formed, and the swinging member is disposed between the pair of flat plate members 17a and 17b. Eighteen fall prevention pieces 18a are allowed to enter.
As shown in FIGS. 4 and 5, the swing member 18 is supported in the housing 110 so as to swing around the swing shaft 18 b between the payout link 10 and the back surface 110 a of the housing 110. ing. Further, the swing member 18 is provided with a contact portion 18c, and the swing restriction pin 16e is positioned on the swing locus of the contact portion 18c.
Like the movement restricting pins 16a to 16d, the swing restricting pin 16e is configured to be able to appear and retract in the lead-down direction by an electromagnetic solenoid, and in a normal non-excited state, the swinging portion 18c of the swing member 18 is allowed to swing. It protrudes on the movement trajectory, and in the excited state, immerses upward and retreats from the swing trajectory of the contact portion 18c.

そして、揺動部材18の落下阻止片18aには、上下方向に変形可能な弾性片19が設けられ、この弾性片19の下面には凸ピン19aが突出形成されている。また、第2リンク部10bの平板部材17bには、上記の凸ピン19aが嵌合してスライド可能なスライド溝20が形成されている。このスライド溝20は、ペイアウトリンク10の長手方向に沿った長孔形状に形成され、ペイアウトリンク10が往復動すると凸ピン19aがスライド溝20内でスライドし、揺動部材18を揺動させるようにしている。   The fall prevention piece 18 a of the swing member 18 is provided with an elastic piece 19 that can be deformed in the vertical direction, and a convex pin 19 a is formed on the lower surface of the elastic piece 19. The flat plate member 17b of the second link portion 10b is formed with a slide groove 20 that can be slid by fitting the convex pin 19a. The slide groove 20 is formed in a long hole shape along the longitudinal direction of the payout link 10, and when the payout link 10 reciprocates, the convex pin 19 a slides in the slide groove 20 and swings the swing member 18. I have to.

揺動部材18は、通常、図4に示すように、落下阻止片18aの先端を、チューブベース6の切り欠き6eに接触させた状態でコイン収容孔7eの下方に臨ませている。この状態から駆動モータMを駆動してペイアウトリンク10およびペイアウトスライド7を背面110a側に摺動させると、凸ピン19aをスライド溝20内でスライドさせる力が作用する。その結果、揺動部材18は、揺動軸18bを中心に図中時計回り方向に揺動しようとするが、揺動規制ピン16eが突出状態にある場合には、当接部18cが揺動規制ピン16eに当接して揺動が規制される。
そのため、この状態でペイアウトリンク10が背面110a側に摺動すると、凸ピン19aがスライド溝20の側縁によって上方に押し上げられるとともに、弾性片19が上方に反るように変形し、凸ピン19aがスライド溝20から脱落する。したがって、揺動部材18は図4に示す状態のままで、ペイアウトリンク10およびペイアウトスライド7が背面110a側に摺動する。その結果、コイン収容孔7eの下方に落下阻止片18aの大部分が臨むこととなり、ペイアウトスライド7が背面110a側に移動したとしても、落下阻止片18aによってコイン収容孔7eからのコインの落下は阻止されることとなる。
As shown in FIG. 4, the swing member 18 usually faces the lower end of the coin receiving hole 7 e with the tip of the fall prevention piece 18 a in contact with the notch 6 e of the tube base 6. When the drive motor M is driven from this state and the payout link 10 and the payout slide 7 are slid toward the back surface 110a, a force for sliding the convex pin 19a in the slide groove 20 is applied. As a result, the oscillating member 18 tries to oscillate clockwise in the figure around the oscillating shaft 18b, but when the oscillating regulating pin 16e is in the protruding state, the abutting portion 18c oscillates. Oscillation is regulated by contacting the regulation pin 16e.
Therefore, when the payout link 10 slides to the back surface 110a side in this state, the convex pin 19a is pushed upward by the side edge of the slide groove 20, and the elastic piece 19 is deformed to warp upward, and the convex pin 19a Falls off the slide groove 20. Therefore, the payout link 10 and the payout slide 7 slide to the back surface 110a side while the swinging member 18 remains in the state shown in FIG. As a result, most of the fall prevention piece 18a faces below the coin accommodation hole 7e, and even if the payout slide 7 moves to the back side 110a, the fall prevention piece 18a prevents the coin from dropping from the coin accommodation hole 7e. Will be blocked.

一方で、ペイアウトスライド7が背面110a側に移動する際に、電磁ソレノイドが励磁されて揺動規制ピン16eが当接部18cの揺動軌跡上から退避している場合には、凸ピン19aがスライド溝20内でスライドすることにより、図5に示すように、揺動部材18が揺動する。このように、揺動規制ピン16eが当接部18cの揺動軌跡上から退避している場合には、ペイアウトスライド7の移動にともなって落下阻止片18aがコイン収容孔7eから完全に退避するので、コイン収容孔7eに収容されたコインを、下方に位置する払い出し部21に落下させることができる。   On the other hand, when the payout slide 7 moves to the back surface 110a side, when the electromagnetic solenoid is excited and the swing restriction pin 16e is retracted from the swing locus of the contact portion 18c, the convex pin 19a is By sliding in the slide groove 20, the swing member 18 swings as shown in FIG. As described above, when the swing restricting pin 16e is retracted from the swing locus of the contact portion 18c, the fall prevention piece 18a is completely retracted from the coin receiving hole 7e as the payout slide 7 moves. Therefore, the coin accommodated in the coin accommodation hole 7e can be dropped to the payout portion 21 located below.

また、コイン収容孔7a〜7dに収容されたコインの払い出しおよび払い出しの規制は、次のようにしてなされる。
すなわち、コイン払い出し装置1の待機状態においては、ペイアウトスライド7およびペイアウトリンク10が図4に示す原点位置に静止しており、このとき、移動規制ピン16a〜16dは、ペイアウトリンク10と、筐体110の背面110aとのほぼ中間に位置している。なお、移動規制ピン16a〜16dは、通常、非励磁状態となっており、突出した状態を維持している。
また、落下阻止片15a〜15dは、それぞれチューブベース6の切り欠き6a〜6dと移動規制ピン16a〜16dとの間に僅かな間隔を維持した状態で、図示のようにペイアウトリンク10のガイド孔14a〜14dに保持されている。そして、ガイド孔14a〜14dには、当該ガイド孔14a〜14d内に落下阻止片15a〜15dを係脱自在に保持する不図示の保持手段を有している。この保持手段による落下阻止片15a〜15dの保持原理は、上記弾性片19および凸ピン19aと、第2リンク部10bに形成されたスライド溝20との間の関係と同じである。
Further, the payout of coins accommodated in the coin housing holes 7a to 7d and the regulation of the payout are performed as follows.
That is, in the standby state of the coin payout device 1, the payout slide 7 and the payout link 10 are stationary at the origin position shown in FIG. 4, and at this time, the movement restriction pins 16a to 16d are connected to the payout link 10 and the housing. 110 is located approximately in the middle of the back surface 110a. Note that the movement restricting pins 16a to 16d are normally in a non-excited state and maintain a protruding state.
Further, the fall prevention pieces 15a to 15d are respectively provided with guide holes of the payout link 10 as shown in the figure while maintaining a slight gap between the notches 6a to 6d of the tube base 6 and the movement restricting pins 16a to 16d. 14a to 14d. The guide holes 14a to 14d have holding means (not shown) for detachably holding the fall prevention pieces 15a to 15d in the guide holes 14a to 14d. The principle of holding the fall prevention pieces 15a to 15d by the holding means is the same as the relationship between the elastic piece 19 and the convex pin 19a and the slide groove 20 formed in the second link portion 10b.

すなわち、図4に示す待機状態においては、コイン収容孔7a〜7dが保留筒5a〜5dの下端開口に臨んでおり、保留筒5a〜5dからコイン収容孔7a〜7dのそれぞれに1枚ずつコインが落下して収容される。
こうした状態で駆動モータMを駆動すると、ペイアウトリンク10およびペイアウトスライド7は、一体となって筐体110の背面110aに向かって摺動し、図5に示す払い出し位置に到達する。この払い出し位置においては、ペイアウトスライド7のコイン収容孔7a〜7dが、チューブベース6の上面6fから完全に退避する。
That is, in the standby state shown in FIG. 4, the coin receiving holes 7a to 7d face the lower end openings of the retaining cylinders 5a to 5d, and one coin is inserted from the retaining cylinders 5a to 5d into each of the coin receiving holes 7a to 7d. Falls and is stored.
When the drive motor M is driven in such a state, the payout link 10 and the payout slide 7 integrally slide toward the back surface 110a of the housing 110 and reach the payout position shown in FIG. In this payout position, the coin receiving holes 7 a to 7 d of the payout slide 7 are completely retracted from the upper surface 6 f of the tube base 6.

また、図4に示す原点位置においては、保持手段が落下阻止片15a〜15dをガイド孔14a〜14dに保持している。したがって、ペイアウトリンク10が背面110aに向かって摺動すると、落下阻止片15a〜15dは保持手段の保持力により、ペイアウトリンク10と一体となって背面110aに向かって移動する。
このとき、図5においては、移動規制ピン16aのみに電流が励磁されており、移動規制ピン16b〜16dは非励磁状態に維持されている。そのため、移動規制ピン16aのみが落下阻止片15aの移動軌跡上から退避するとともに、移動規制ピン16b〜16dは、落下阻止片15b〜15dの移動軌跡上に突出した状態となっている。
したがって、落下阻止片15aは、何ら移動を規制されることなく、ペイアウトリンク10およびペイアウトスライド7と一体となって背面110aに向かって移動することとなる。なお、背面110aには、落下阻止片15a〜15dのそれぞれに臨む逃げ孔111a〜111dが形成されており、落下阻止片15a〜15dが移動した場合には、これら落下阻止片15a〜15dが逃げ孔111a〜111dに進入するようにしている。
Also, at the origin position shown in FIG. 4, the holding means holds the fall prevention pieces 15a to 15d in the guide holes 14a to 14d. Therefore, when the payout link 10 slides toward the back surface 110a, the fall prevention pieces 15a to 15d move toward the back surface 110a together with the payout link 10 by the holding force of the holding means.
At this time, in FIG. 5, the current is excited only in the movement restricting pin 16a, and the movement restricting pins 16b to 16d are maintained in the non-excited state. Therefore, only the movement restricting pin 16a is retracted from the movement locus of the fall prevention piece 15a, and the movement restriction pins 16b to 16d are in a state of protruding on the movement locus of the drop prevention pieces 15b to 15d.
Therefore, the fall prevention piece 15a moves toward the back surface 110a integrally with the payout link 10 and the payout slide 7 without being restricted in movement. In addition, escape holes 111a to 111d facing the respective fall prevention pieces 15a to 15d are formed on the back surface 110a, and when the fall prevention pieces 15a to 15d move, the fall prevention pieces 15a to 15d escape. The holes 111a to 111d are entered.

一方、上記のように、移動規制ピン16b〜16dが落下阻止片15b〜15dの移動軌跡上に突出しているので、ペイアウトリンク10が背面110aに向かって移動すると、すぐに落下阻止片15b〜15dは移動規制ピン16b〜16dに接触する。
各落下阻止片15a〜15dは、保持手段によって各ガイド孔14a〜14d内に保持されているが、保持手段の保持力以上の力が落下阻止片15a〜15dに作用した場合には、保持関係が断たれるようになっている。上記のように、移動規制ピン16b〜16dと落下阻止片15b〜15dとが接触すると、保持手段の保持力以上の力が作用することとなり、落下阻止片15b〜15dに対してペイアウトリンク10が相対移動することとなる。
このように、ペイアウトスライド7が図5に示す払い出し位置に到達した状態では、コイン収容孔7b〜7dが落下阻止片15b〜15dの上方に臨むこととなり、コイン収容孔7b〜7dに収容されたコインの落下が、落下阻止片15b〜15dによって阻止される。
On the other hand, as described above, since the movement restricting pins 16b to 16d protrude on the movement trajectory of the fall prevention pieces 15b to 15d, when the payout link 10 moves toward the back surface 110a, the fall prevention pieces 15b to 15d are immediately produced. Contacts the movement restricting pins 16b to 16d.
The fall prevention pieces 15a to 15d are held in the guide holes 14a to 14d by the holding means. When a force greater than the holding force of the holding means is applied to the drop prevention pieces 15a to 15d, the holding relationship is maintained. Has come to be refused. As described above, when the movement restricting pins 16b to 16d and the fall prevention pieces 15b to 15d come into contact with each other, a force greater than the holding force of the holding means acts, and the payout link 10 is applied to the fall prevention pieces 15b to 15d. It will move relative.
As described above, when the payout slide 7 reaches the payout position shown in FIG. 5, the coin receiving holes 7b to 7d face above the fall prevention pieces 15b to 15d, and are received in the coin receiving holes 7b to 7d. The coins are prevented from falling by the fall prevention pieces 15b to 15d.

なお、図5に示す払い出し位置からさらに駆動モータMを駆動すると、ペイアウトリンク10およびペイアウトスライド7は図4に示す原点位置に復帰する。このとき、落下阻止片15aは、保持手段の保持力によってガイド孔14a内に保持されているので、ペイアウトリンク10と一体となって原点位置まで移動する。また、落下阻止片15b〜15dとガイド孔14b〜14dとの係合関係は断たれているため、ペイアウトリンク10は、図5に示す払い出し位置から図4に示す原点位置へと移動する過程において、まず、落下阻止片15b〜15dに対して相対移動する。そして、その後、ペイアウトリンク10が原点位置に到達したところで、再び保持手段によって落下阻止片15b〜15dがガイド孔14b〜14d内に保持されることとなる。   When the drive motor M is further driven from the payout position shown in FIG. 5, the payout link 10 and the payout slide 7 return to the origin position shown in FIG. At this time, since the fall prevention piece 15a is held in the guide hole 14a by the holding force of the holding means, it moves together with the payout link 10 to the origin position. Further, since the engagement relationship between the fall prevention pieces 15b to 15d and the guide holes 14b to 14d is broken, the payout link 10 is moved in the process of moving from the payout position shown in FIG. 5 to the origin position shown in FIG. First, it moves relative to the fall prevention pieces 15b to 15d. After that, when the payout link 10 reaches the origin position, the fall prevention pieces 15b to 15d are again held in the guide holes 14b to 14d by the holding means.

次に、上記の構成からなるコイン払い出し装置1を制御する制御装置について説明する。
なお、本実施形態においては、コイン払い出し装置1を制御する制御装置を、コイン識別装置103を制御する制御装置や、投入金額や決定された商品に基づいて釣り銭を演算する演算装置と別の装置として設けたが、こうした各種の制御を一つの制御装置で行うこととしてもよい。
Next, a control device that controls the coin payout device 1 configured as described above will be described.
In the present embodiment, the control device that controls the coin payout device 1 is different from the control device that controls the coin identification device 103 and the arithmetic device that calculates the change based on the amount of money to be inserted and the determined product. However, these various controls may be performed by a single control device.

図6は、コイン払い出し装置1を制御する制御装置の構成を示すブロック図である。払い出しコントローラ50は、各種プログラムが格納されたROMと、入力した信号に基づいてROMに格納されたプログラムを読み出して処理を行うCPUと、演算を行う際の一時的な記憶領域と利用されるRAMと、を有している。払い出しコントローラ50の入力側には、釣り銭演算装置51、原点スイッチ52、インベントリスイッチ53、モータ正転スイッチ54、モータ逆転スイッチ55、タイマTが接続されている。
釣り銭演算装置51は、投入金額と決定された商品に基づいて釣り銭を演算するものである。
また、原点スイッチ52は、ペイアウトスライド7が図4に示す原点位置にあることを検出するものであり、例えば、ペイアウトスライド7が原点位置に移動したときに回路を閉じるように設けられたリミットスイッチで構成される。ただし、原点スイッチ52は、ペイアウトスライド7が原点位置にあることを検出することができればよいので、上記のリミットスイッチに限らず、フォトセンサや磁気センサで構成してもよく、その具体的な検出手段は特に問わない。また、原点スイッチ52は、上記のようにペイアウトスライド7の位置を直接検出するものでもよいし、例えば、ペイアウトリンク10の位置やカム体9の回転位置変位を検出することで、ペイアウトスライド7の位置を間接的に検出するものであってもよい。
FIG. 6 is a block diagram illustrating a configuration of a control device that controls the coin payout device 1. The payout controller 50 includes a ROM in which various programs are stored, a CPU that reads and processes the programs stored in the ROM based on input signals, and a RAM that is used as a temporary storage area when performing calculations. And have. On the input side of the payout controller 50, a change arithmetic device 51, an origin switch 52, an inventory switch 53, a motor forward rotation switch 54, a motor reverse rotation switch 55, and a timer T are connected.
The change calculation device 51 calculates change based on the amount of money and the determined product.
The origin switch 52 detects that the payout slide 7 is at the origin position shown in FIG. 4. For example, a limit switch provided to close the circuit when the payout slide 7 moves to the origin position. Consists of. However, the origin switch 52 only needs to be able to detect that the payout slide 7 is at the origin position. Therefore, the origin switch 52 is not limited to the above limit switch, and may be configured by a photo sensor or a magnetic sensor. The means is not particularly limited. The origin switch 52 may directly detect the position of the payout slide 7 as described above. For example, the origin switch 52 detects the position of the payout link 10 or the rotational position displacement of the cam body 9 to detect the position of the payout slide 7. The position may be detected indirectly.

インベントリスイッチ53は、オペレータの操作を検出するものであり、例えば筐体110内や、払い出しコントローラ50に通信可能なリモコン操作装置等に設けられている。ここでは、オペレータが押圧操作可能な押圧ボタンがコントローラ50と一体的に基板上に設けられ、この基板が筐体110内の所定の位置に固定されている(図1参照)。このインベントリスイッチ53によって、オペレータが押圧ボタンを押圧操作したことが検出されると、払い出しコントローラ50のモードが、通常の使用状態である通常モードからオペレータの操作を受け付ける保守・メンテナンスモードに切り換わり、以後、各種スイッチによって検出されるオペレータの操作に基づいて処理がなされる。なお、保守・メンテナンスモードに設定されている状態でインベントリスイッチ53がオペレータの操作を検出すると、払い出しコントローラ50のモードが通常モードに切り換わる。
モータ正転スイッチ54およびモータ逆転スイッチ55も、上記インベントリスイッチ53と同様に、押圧ボタン内に設けられてオペレータの操作を検出するものであり、筐体110内やリモコン操作装置等に設けられる。これら両スイッチ54,55は、払い出しコントローラ50のモードが保守・メンテナンスモードに設定されている場合にのみ有効となる。保守・メンテナンスモードに設定されているときに、モータ正転スイッチ54によってオペレータの操作が検出されると駆動モータMが一方(正転方向)に回転し、モータ逆転スイッチ55によってオペレータの操作が検出されると駆動モータMが他方(逆転方向)に回転する。
The inventory switch 53 detects an operator's operation, and is provided, for example, in the casing 110 or a remote control operation device that can communicate with the payout controller 50. Here, a push button that can be pressed by the operator is provided on the board integrally with the controller 50, and the board is fixed at a predetermined position in the housing 110 (see FIG. 1). When it is detected by the inventory switch 53 that the operator has pressed the pressing button, the mode of the payout controller 50 is switched from the normal mode which is the normal use state to the maintenance / maintenance mode which accepts the operation of the operator, Thereafter, processing is performed based on the operation of the operator detected by various switches. Note that when the inventory switch 53 detects an operator's operation in the maintenance / maintenance mode, the mode of the payout controller 50 is switched to the normal mode.
Similarly to the inventory switch 53, the motor forward switch 54 and the motor reverse switch 55 are provided in the push button to detect an operator's operation, and are provided in the casing 110, a remote control operation device, or the like. These switches 54 and 55 are effective only when the mode of the payout controller 50 is set to the maintenance / maintenance mode. When the operation of the operator is detected by the motor forward rotation switch 54 when the maintenance / maintenance mode is set, the drive motor M rotates in one direction (forward rotation direction), and the operation of the operator is detected by the motor reverse rotation switch 55. Then, the drive motor M rotates in the other direction (reverse direction).

タイマTは、所定時間(例えば、100ms)ごとにクロックパルス信号を払い出しコントローラ50に出力する。このタイマTから出力されるクロックパルス信号は、払い出しコントローラ50において駆動モータMの駆動時間を計時するために用いられるものである。   The timer T outputs a clock pulse signal to the payout controller 50 every predetermined time (for example, 100 ms). The clock pulse signal output from the timer T is used for measuring the drive time of the drive motor M in the payout controller 50.

また、払い出しコントローラ50の出力側には、ペイアウトスライド7に連結された上記の駆動モータMと、上記の移動規制ピン16a〜16dおよび揺動規制ピン16e(電磁ソレノイド)と、コイン詰まりが生じたことを報知する警報装置56と、が接続されている。
以下に、払い出しコントローラ50が実行する主な処理について、図7〜図9を用いて説明する。
Further, on the output side of the payout controller 50, the drive motor M connected to the payout slide 7, the movement restriction pins 16a to 16d and the swing restriction pin 16e (electromagnetic solenoid), and a coin jam occurred. An alarm device 56 that notifies this is connected.
Hereinafter, main processes executed by the payout controller 50 will be described with reference to FIGS.

まず、払い出しコントローラ50が通常モードに設定されているときになされる、コイン払い出し処理について図7を用いて説明する。このコイン払い出し処理は、釣り銭の払い出しを命じる払い出しコマンドが、釣り銭演算装置51から払い出しコントローラ50に入力したときに開始される。   First, a coin payout process performed when the payout controller 50 is set to the normal mode will be described with reference to FIG. This coin payout process is started when a payout command for commanding change change is input from the change calculation device 51 to the payout controller 50.

(ステップS1)
払い出しコントローラ50に釣り銭払い出しコマンドが入力すると、CPUが当該入力コマンドを解析する。
(Step S1)
When a change payout command is input to the payout controller 50, the CPU analyzes the input command.

(ステップS2)
次に、CPUは、上記ステップS1における解析結果に基づいて、払い出しを行うコインに対応する規制ピン16a〜16eの電磁ソレノイドを通電する。
本実施形態においては、ペイアウトスライド7の1回の往復動作によって、1枚のコインのみを払い出すこととしている。例えば、500円硬貨、100円硬貨、50円硬貨、10円硬貨をそれぞれ1枚ずつ払い出す場合には、ペイアウトスライド7が4回往復動することとなる。また、例えば、10円硬貨を3枚、50円硬貨を1枚払い出す場合にも、ペイアウトスライド7は4回往復動することとなる。このように、複数種類のコインを払い出す場合には、CPUは、予め設定された順番で対応する電磁ソレノイドを励磁することとなる。
(Step S2)
Next, the CPU energizes the electromagnetic solenoids of the regulation pins 16a to 16e corresponding to the coins to be paid out based on the analysis result in step S1.
In the present embodiment, only one coin is paid out by one reciprocation of the payout slide 7. For example, when paying out 500 yen coins, 100 yen coins, 50 yen coins, and 10 yen coins one by one, the payout slide 7 reciprocates four times. Further, for example, when paying out three 10 yen coins and one 50 yen coin, the payout slide 7 reciprocates four times. Thus, when paying out a plurality of types of coins, the CPU excites the corresponding electromagnetic solenoids in a preset order.

(ステップS3)
次に、CPUは、駆動モータMを通電して回転駆動させる。
(Step S3)
Next, the CPU energizes the drive motor M to rotate it.

(ステップS4)
次に、CPUは、1回のコイン払い出し動作、すなわちペイアウトスライド7の1往復に要する上限時間として1000msをセットする。ここでは、タイマTからのクロックパルス信号の入力回数を、タイマカウント値としてRAMの所定の記憶領域に記憶させる。例えば、タイマTから100msごとにクロックパルス信号が入力する場合には、タイマカウント値として「10」を記憶領域に記憶させる。
なお、本実施形態においては、ペイアウトスライド7が1往復するのに必要となる駆動モータMの平均駆動時間、すなわちペイアウトスライド7が原点位置から原点位置まで移動するために必要となる駆動モータMの平均駆動時間が約700msである。したがって、ここでは、ペイアウトスライド7が1往復して原点位置に到達するのに十分な余裕をもって払い出し上限時間がセットされることとなる。
(Step S4)
Next, the CPU sets 1000 ms as the upper limit time required for one coin payout operation, that is, one reciprocation of the payout slide 7. Here, the number of clock pulse signals input from the timer T is stored as a timer count value in a predetermined storage area of the RAM. For example, when a clock pulse signal is input every 100 ms from the timer T, “10” is stored in the storage area as the timer count value.
In the present embodiment, the average drive time of the drive motor M required for the payout slide 7 to make one reciprocation, that is, the drive motor M required for the payout slide 7 to move from the origin position to the origin position. The average driving time is about 700 ms. Accordingly, here, the payout upper limit time is set with a sufficient margin for the payout slide 7 to reciprocate once and reach the origin position.

(ステップS5)
ステップS5において、CPUは、ペイアウトスライド7が原点位置に到達したことが原点検出スイッチ52によって検出されたか否かを判定する。その結果、ペイアウトスライド7が原点位置に到達したと判定した場合にはステップS10に処理を移し、ペイアウトスライド7は原点位置に到達していないと判定した場合にはステップS6に処理を移す。
(Step S5)
In step S5, the CPU determines whether the origin detection switch 52 has detected that the payout slide 7 has reached the origin position. As a result, if it is determined that the payout slide 7 has reached the origin position, the process proceeds to step S10. If it is determined that the payout slide 7 has not reached the origin position, the process proceeds to step S6.

(ステップS6)
上記ステップS5において、ペイアウトスライド7は原点位置に到達していないと判定した場合には、CPUはタイマ更新処理を実行する。具体的には、タイマTからクロックパルス信号が入力したか否かを判定するとともに、クロックパルス信号が入力した場合には、ステップS4において記憶領域に記憶されたタイマカウント値を減算して記憶させる。
(Step S6)
If it is determined in step S5 that the payout slide 7 has not reached the origin position, the CPU executes a timer update process. Specifically, it is determined whether or not a clock pulse signal is input from the timer T. If a clock pulse signal is input, the timer count value stored in the storage area is subtracted and stored in step S4. .

(ステップS7)
次に、CPUは、上記ステップS6におけるタイマ更新処理の結果、記憶領域に記憶されたタイマカウント値が「0」になったか否かを判定し、払い出し上限時間を経過したか否かを判定する。その結果、払い出し上限時間を経過したと判定した場合にはステップS8に処理を移す。一方、払い出し上限時間を経過していないと判定した場合には、CPUは、ペイアウトスライド7が原点位置に到達するか、もしくは払い出し上限時間が経過するまで、ステップS5〜ステップS7の処理を繰り返す。
(Step S7)
Next, the CPU determines whether or not the timer count value stored in the storage area has become “0” as a result of the timer update process in step S6, and determines whether or not the payout upper limit time has elapsed. . As a result, if it is determined that the payout upper limit time has elapsed, the process proceeds to step S8. On the other hand, if it is determined that the payout upper limit time has not elapsed, the CPU repeats the processing from step S5 to step S7 until the payout slide 7 reaches the origin position or the payout upper limit time elapses.

(ステップS8)
上記ステップS7において、払い出し上限時間を経過したと判定する場合というのは、駆動モータMを駆動しているにも関わらず、ペイアウトスライド7が原点位置に到達しない場合である。したがって、この場合には、CPUは、コイン詰まりが生じたものと認識して、所定のエラー処理を行うこととなる。ここでいうエラー処理には、警報装置56にエラーコマンドを送信してオペレータにコイン詰まりが生じたことを知らせる処理や、通電中のソレノイドの通電を停止したり、あるいは駆動モータMを逆転させてコイン詰まりを自動で解消したりする処理が含まれる。
(Step S8)
The case where it is determined in step S7 that the payout upper limit time has elapsed is a case where the payout slide 7 does not reach the origin position even though the drive motor M is driven. Therefore, in this case, the CPU recognizes that a coin jam has occurred, and performs predetermined error processing. In this error process, an error command is sent to the alarm device 56 to notify the operator that a coin jam has occurred, the energization of the energized solenoid is stopped, or the drive motor M is reversed. Includes a process to automatically clear coin jams.

(ステップS9)
次に、CPUは、駆動モータMの通電を停止させる。
(Step S9)
Next, the CPU stops energization of the drive motor M.

(ステップS10)
また、上記ステップS5において、ペイアウトスライド7が原点位置に到達したことが原点検出スイッチ52によって検出されたと判定した場合には、CPUは、正常に払い出しが行われたと認識し、さらに払い出し処理を継続して行うか否かを判定する。払い出し処理を継続すると判定した場合には上記ステップS2に処理を移して再度対応するコインの払い出しを行い、払い出し処理を継続しないと判定した場合にはステップS9に処理を移して当該コイン払い出し処理を終了する。
(Step S10)
If it is determined in step S5 that the home position detection switch 52 has detected that the payout slide 7 has reached the origin position, the CPU recognizes that the payout has been normally performed, and continues the payout process. It is determined whether or not to do so. If it is determined that the payout process is to be continued, the process proceeds to step S2, and the corresponding coin is paid out again. If it is determined that the payout process is not to be continued, the process is shifted to step S9 to perform the coin payout process. finish.

次に、コイン詰まりを解消する場合や保守・メンテナンスを行う場合に、オペレータによって実行されるインベントリ処理について図8を用いて説明する。このインベントリ処理は、払い出しコントローラ50が通常モードに設定されている状態で、インベントリスイッチ53によってオペレータの操作が検出され、払い出しコントローラ50のモードが保守・メンテナンスモードに切り換わったときに開始される。   Next, an inventory process executed by an operator when removing a coin jam or performing maintenance / maintenance will be described with reference to FIG. This inventory processing is started when an operator's operation is detected by the inventory switch 53 in a state where the payout controller 50 is set to the normal mode, and the mode of the payout controller 50 is switched to the maintenance / maintenance mode.

(ステップS21)
保守・メンテナンスモードに切り換わると、CPUは、モータ正転スイッチ54またはモータ逆転スイッチ55(以下、モータ駆動スイッチという)によってオペレータの操作が検出されるまで待機する。
(Step S21)
When switching to the maintenance / maintenance mode, the CPU stands by until an operator operation is detected by the motor forward rotation switch 54 or the motor reverse rotation switch 55 (hereinafter referred to as a motor drive switch).

(ステップS22)
そして、モータ駆動スイッチによってオペレータの操作が検出されると、CPUは、RAMの所定の記憶領域にタイマカウント値を記憶させて、駆動モータMの通電時間(40ms)をセットする。
(Step S22)
When the operation of the operator is detected by the motor drive switch, the CPU stores the timer count value in a predetermined storage area of the RAM and sets the energization time (40 ms) of the drive motor M.

(ステップS23)
次に、CPUは、駆動モータMを通電する。このとき、上記ステップS21において、オペレータの操作がモータ正転スイッチ54によって検出された場合には駆動モータMを正転方向に回転駆動するように通電し、オペレータの操作がモータ逆転スイッチ55によって検出された場合には駆動モータMを逆転方向に回転駆動するように通電する。
(Step S23)
Next, the CPU energizes the drive motor M. At this time, if the operator's operation is detected by the motor forward rotation switch 54 in step S21, the drive motor M is energized so as to rotate in the forward rotation direction, and the operator's operation is detected by the motor reverse rotation switch 55. If it is, the drive motor M is energized so as to rotate in the reverse direction.

(ステップS24)
次に、CPUは、上記ステップS6と同様に、タイマTからクロックパルス信号が入力したか否かを判定するとともに、クロックパルス信号が入力した場合には、ステップS22において記憶領域に記憶されたタイマカウント値を減算して記憶させる。
(Step S24)
Next, as in step S6, the CPU determines whether or not a clock pulse signal is input from the timer T. If the clock pulse signal is input, the CPU stores the timer stored in the storage area in step S22. The count value is subtracted and stored.

(ステップS25)
次に、CPUは、上記ステップS24におけるタイマ更新処理の結果、タイマカウント値が「0」になったか否かを判定することにより、通電時間(40ms)を経過したか否かを判定する。その結果、通電時間を経過したと判定した場合にはステップS26に処理を移し、通電時間を経過していないと判定した場合には、以後、通電時間を経過するまでステップS25およびステップS26の処理を繰り返す。
(Step S25)
Next, the CPU determines whether or not the energization time (40 ms) has elapsed by determining whether or not the timer count value has become “0” as a result of the timer update process in step S24. As a result, if it is determined that the energization time has elapsed, the process proceeds to step S26. If it is determined that the energization time has not elapsed, the processes in steps S25 and S26 are performed until the energization time has elapsed. repeat.

(ステップS26)
そして、上記ステップS25において、通電時間(40ms)を経過したと判定された場合には、CPUは、駆動モータMの通電を停止させる。
(Step S26)
In step S25, when it is determined that the energization time (40 ms) has elapsed, the CPU stops energization of the drive motor M.

以上のインベントリ処理によれば、オペレータによる人為的な操作に基づいてコイン詰まりを解消する際や、保守・メンテナンスを行う際に、1回の操作に対して駆動モータMが40msのみ通電される。上記したとおり、ペイアウトスライド7が1往復動するのに必要となる駆動モータMの平均駆動時間(通電時間)は約700msである。したがって、駆動モータMの通電時間を、上記の平均駆動時間よりも短い40msとした場合には、コインの払い出しを行う場合に比べてペイアウトスライド7の移動量が極めて微小となる。したがって、コイン詰まりを解消しようとして操作した際に、コイン詰まりが生じた部分に駆動モータMの駆動力が必要以上に作用してコインの噛み込み具合をかえって悪化させてしまったり、あるいはペイアウトスライド7やチューブベース6等の種々の部品を損傷させてしまったりするおそれを低減することができる。   According to the above inventory processing, when the coin jam is eliminated based on an artificial operation by the operator, or when maintenance / maintenance is performed, the drive motor M is energized only for 40 ms for one operation. As described above, the average drive time (energization time) of the drive motor M required for the payout slide 7 to reciprocate once is about 700 ms. Therefore, when the energization time of the drive motor M is 40 ms, which is shorter than the above average drive time, the amount of movement of the payout slide 7 is extremely small compared to the case where coins are paid out. Therefore, when an operation is performed to eliminate the coin jam, the driving force of the drive motor M acts more than necessary on the portion where the coin jam has occurred, and the biting condition of the coin is changed, or the payout slide 7 is deteriorated. The risk of damaging various components such as the tube base 6 and the like can be reduced.

次に、上記のインベントリ処理を終了する際のインベントリ終了処理について図9を用いて説明する。このインベントリ終了処理は、払い出しコントローラ50が保守・メンテナンスモードに設定されている状態で、インベントリスイッチ53によってオペレータの操作が検出されたときに開始される。   Next, the inventory end process when the inventory process is ended will be described with reference to FIG. This inventory end processing is started when an operator operation is detected by the inventory switch 53 in a state where the payout controller 50 is set to the maintenance / maintenance mode.

(ステップS31)
まず、CPUは、駆動モータMを通電する。
(Step S31)
First, the CPU energizes the drive motor M.

(ステップS32)
次に、CPUは、RAMの所定の記憶領域にモータ通電上限時間(700ms)をセットする。なお、モータ通電上限時間のセット方法は上記ステップS4およびステップS22と同じである。
(Step S32)
Next, the CPU sets a motor energization upper limit time (700 ms) in a predetermined storage area of the RAM. Note that the motor energization upper limit time setting method is the same as that in steps S4 and S22.

(ステップS33)
ステップS33において、CPUは、ペイアウトスライド7が原点位置に到達したことが原点検出スイッチ52によって検出されたか否かを判定する。その結果、ペイアウトスライド7が原点位置に到達したと判定した場合にはステップS37に処理を移し、ペイアウトスライド7は原点位置に到達していないと判定した場合にはステップS34に処理を移す。
(Step S33)
In step S33, the CPU determines whether the origin detection switch 52 has detected that the payout slide 7 has reached the origin position. As a result, if it is determined that the payout slide 7 has reached the origin position, the process proceeds to step S37. If it is determined that the payout slide 7 has not reached the origin position, the process proceeds to step S34.

(ステップS34)
上記ステップS33において、ペイアウトスライド7は原点位置に到達していないと判定した場合には、CPUは、上記ステップS6およびステップS24と同様に、タイマ更新処理を行う。
(Step S34)
If it is determined in step S33 that the payout slide 7 has not reached the origin position, the CPU performs a timer update process in the same manner as in steps S6 and S24.

(ステップS35)
上記ステップS34におけるタイマ更新処理の結果、CPUは、モータ通電上限時間を経過したと判定した場合にはステップS36に処理を移す。一方、モータ通電上限時間を経過していないと判定した場合には、CPUは、ペイアウトスライド7が原点位置に到達するか、もしくはモータ通電上限時間が経過するまで、ステップS33〜ステップS35の処理を繰り返す。
(Step S35)
As a result of the timer update process in step S34, if the CPU determines that the motor energization upper limit time has elapsed, it moves the process to step S36. On the other hand, if it is determined that the motor energization upper limit time has not elapsed, the CPU performs steps S33 to S35 until the payout slide 7 reaches the origin position or the motor energization upper limit time elapses. repeat.

(ステップS36)
上記ステップS35において、モータ通電上限時間を経過したと判定した場合には、CPUは、コイン詰まりが解消していないものと認識して、上記ステップS8と同様にエラー処理を行うこととなる。
(Step S36)
If it is determined in step S35 that the motor energization upper limit time has elapsed, the CPU recognizes that the coin jam has not been resolved, and performs error processing in the same manner as in step S8.

(ステップS37)
CPUは、最後に駆動モータMの通電を停止し、インベントリ終了処理が終了する。
(Step S37)
The CPU finally stops energization of the drive motor M, and the inventory end process ends.

以上のインベントリ終了処理によれば、コイン払い出し装置1を保守・メンテナンスモードから通常モードに切り換える際に、ペイアウトスライド7を確実に原点位置に復帰させることができる。つまり、図8に示すインベントリ処理を行うと、駆動モータMが40msずつ駆動するので、ペイアウトスライド7が微小動作することとなり、インベントリ処理を終了するときにペイアウトスライド7が原点位置にないことがある。そこで、払い出しコントローラ50のモードを、保守・メンテナンスモードから通常モードに切り換える際に、ペイアウトスライド7を確実に原点位置に復帰させることとしたのである。これにより、通常モードにおける払い出し操作によって、オーバーペイが行われてしまったり、あるいは正確に払い出しが行われなかったりするといった問題が生じないようにしている。   According to the above inventory end processing, when the coin payout device 1 is switched from the maintenance / maintenance mode to the normal mode, the payout slide 7 can be reliably returned to the origin position. That is, when the inventory process shown in FIG. 8 is performed, the drive motor M is driven every 40 ms, so that the payout slide 7 is slightly operated, and the payout slide 7 may not be at the origin position when the inventory process is finished. . Therefore, when the mode of the payout controller 50 is switched from the maintenance / maintenance mode to the normal mode, the payout slide 7 is surely returned to the origin position. As a result, there is no problem that overpayment is performed by the payout operation in the normal mode or the payout is not performed accurately.

次に、第2実施形態のインベントリ処理について、図10を用いて説明する。なお、このインベントリ処理は、押圧操作可能なボタン内部にモータ駆動スイッチが設けられており、ボタンを押圧操作している間のみ連続的に駆動モータMが駆動するものである。
このインベントリ処理は、払い出しコントローラ50が通常モードに設定されている状態で、インベントリスイッチ53によってオペレータの操作が検出され、払い出しコントローラ50のモードが保守・メンテナンスモードに切り換わったときに開始される。
Next, inventory processing according to the second embodiment will be described with reference to FIG. In this inventory process, a motor drive switch is provided inside a button that can be pressed, and the drive motor M is continuously driven only while the button is pressed.
This inventory processing is started when an operator's operation is detected by the inventory switch 53 in a state where the payout controller 50 is set to the normal mode, and the mode of the payout controller 50 is switched to the maintenance / maintenance mode.

(ステップS41)
保守・メンテナンスモードに切り換わると、CPUは、モータ駆動スイッチ(モータ正転スイッチ54またはモータ逆転スイッチ55)によってオペレータの操作が検出されるまで待機する。
(Step S41)
When switching to the maintenance / maintenance mode, the CPU stands by until an operation of the operator is detected by the motor drive switch (motor forward rotation switch 54 or motor reverse rotation switch 55).

(ステップS42)
そして、モータ駆動スイッチによってオペレータの操作が検出されると、CPUは、駆動モータMを通電する。このとき、上記ステップS41において、オペレータの操作がモータ正転スイッチ54によって検出された場合には駆動モータMを正転方向に回転駆動するように通電し、オペレータの操作がモータ逆転スイッチ55によって検出された場合には駆動モータMを逆転方向に回転駆動するように通電する。
(Step S42)
When the operation of the operator is detected by the motor drive switch, the CPU energizes the drive motor M. At this time, if the operator's operation is detected by the motor forward rotation switch 54 in step S41, the drive motor M is energized so as to rotate in the forward direction, and the operator's operation is detected by the motor reverse rotation switch 55. If it is, the drive motor M is energized so as to rotate in the reverse direction.

(ステップS43)(ステップS44)
次に、CPUは、モータ駆動スイッチの操作検出が継続しているか否かを監視し、モータ駆動スイッチの操作検出が継続していれば、そのまま駆動モータMの通電を継続して行う。そして、モータ駆動スイッチによるオペレータの操作検出が停止した場合には、ステップS45に処理を移す。
(Step S43) (Step S44)
Next, the CPU monitors whether or not the operation detection of the motor drive switch is continued. If the operation detection of the motor drive switch is continued, the CPU continues to energize the drive motor M as it is. And when the operation detection of the operator by a motor drive switch stops, a process is moved to step S45.

(ステップS45)
上記ステップS44において、オペレータの操作検出が停止したと判定した場合には、CPUは、駆動モータMの通電を停止して再び待機状態となる。
(Step S45)
If it is determined in step S44 that the operator's operation detection has been stopped, the CPU stops energization of the drive motor M and enters a standby state again.

以上のように、第2実施形態のインベントリ処理によれば、オペレータの操作中のみ駆動モータMを駆動させることができるので、ペイアウトスライド7をオペレータの所望の位置で静止させることが可能となり、操作性を一層向上させることができる。
なお、コイン払い出し時(通常モード)における駆動モータMの駆動速度に比して、インベントリ処理における駆動モータMの駆動速度を低速にすれば、さらに操作性を向上することができる。このように、インベントリ処理において、駆動モータMの駆動速度を低速化させる方法として、オペレータの操作が検出されている間、駆動モータMの通電を断続的に行うことが考えられる。
また、例えば、オペレータが押圧操作可能なボタン内にリミットスイッチを設けるとともに、ボタンの押圧操作に連動して、リミットスイッチが回路を閉じるように構成すれば、構造を簡素化することができる。
As described above, according to the inventory process of the second embodiment, since the drive motor M can be driven only during the operation of the operator, the payout slide 7 can be stopped at a desired position of the operator, Property can be further improved.
It should be noted that the operability can be further improved if the drive speed of the drive motor M in the inventory process is set lower than the drive speed of the drive motor M at the time of coin payout (normal mode). As described above, in the inventory process, as a method of reducing the drive speed of the drive motor M, it is conceivable that the drive motor M is energized intermittently while the operation of the operator is detected.
In addition, for example, if a limit switch is provided in a button that can be pressed by an operator, and the limit switch closes the circuit in conjunction with the pressing operation of the button, the structure can be simplified.

次に、第3実施形態のコイン払い出し装置について、図11を用いて説明する。
この第3実施形態においては、ペイアウトスライド7が所定位置にあることを検出する停止位置検出スイッチが複数設けられている。例えば、ペイアウトスライド7が原点位置から払い出し位置に到達するまでの2〜3ヵ所に停止位置検出スイッチを設けたり、カム体9の回転位置変位を所定角度ごとに検出するように設けたりする。そして、これら停止位置検出スイッチを払い出しコントローラ50の入力側に接続し、停止位置検出スイッチによるペイアウトスライド7の位置検出に基づいてインベントリ処理が行われる。
この第3実施形態のインベントリ処理は、モータ駆動スイッチによってオペレータの操作が検出されると駆動モータMが駆動し、その後、新たに設けられた停止位置検出スイッチによってペイアウトスライド7が所定の停止位置に到達したことが検出されると駆動モータMが駆動を停止するものである。
このインベントリ処理は、払い出しコントローラ50が通常モードに設定されている状態で、インベントリスイッチ53によってオペレータの操作が検出され、払い出しコントローラ50のモードが保守・メンテナンスモードに切り換わったときに開始される。
Next, a coin payout device according to a third embodiment will be described with reference to FIG.
In the third embodiment, a plurality of stop position detection switches for detecting that the payout slide 7 is at a predetermined position are provided. For example, stop position detection switches are provided at two to three positions until the payout slide 7 reaches the payout position from the origin position, or the rotational position displacement of the cam body 9 is detected at every predetermined angle. These stop position detection switches are connected to the input side of the payout controller 50, and inventory processing is performed based on the position detection of the payout slide 7 by the stop position detection switch.
In the inventory processing of the third embodiment, when an operator's operation is detected by the motor drive switch, the drive motor M is driven, and then the payout slide 7 is brought to a predetermined stop position by the newly provided stop position detection switch. When it is detected that it has reached, the drive motor M stops driving.
This inventory processing is started when an operator's operation is detected by the inventory switch 53 in a state where the payout controller 50 is set to the normal mode, and the mode of the payout controller 50 is switched to the maintenance / maintenance mode.

(ステップS51)
保守・メンテナンスモードに切り換わると、CPUは、モータ駆動スイッチ(モータ正転スイッチ54またはモータ逆転スイッチ55)によってオペレータの操作が検出されるまで待機する。
(Step S51)
When switching to the maintenance / maintenance mode, the CPU stands by until an operation of the operator is detected by the motor drive switch (motor forward rotation switch 54 or motor reverse rotation switch 55).

(ステップS52)
そして、モータ駆動スイッチによってオペレータの操作が検出されると、CPUは、駆動モータMを通電する。このとき、上記ステップS51において、オペレータの操作がモータ正転スイッチ54によって検出された場合には駆動モータMを正転方向に回転駆動するように通電し、オペレータの操作がモータ逆転スイッチ55によって検出された場合には駆動モータMを逆転方向に回転駆動するように通電する。
(Step S52)
When the operation of the operator is detected by the motor drive switch, the CPU energizes the drive motor M. At this time, when the operator's operation is detected by the motor forward rotation switch 54 in step S51, the drive motor M is energized so as to rotate in the forward direction, and the operator's operation is detected by the motor reverse rotation switch 55. If it is, the drive motor M is energized so as to rotate in the reverse direction.

(ステップS53)
次に、CPUは、停止位置検出スイッチによってペイアウトスライド7が、所定位置に到達したことが検出されたか否かを判定する。CPUは、ペイアウトスライド7の所定位置への到達が検出されるまで待機するとともに、停止位置検出スイッチによってペイアウトスライド7が所定の停止位置に到達したと判定した場合にはステップS54に処理を移す。
(Step S53)
Next, the CPU determines whether or not it has been detected by the stop position detection switch that the payout slide 7 has reached a predetermined position. The CPU waits until the arrival of the payout slide 7 at the predetermined position is detected, and moves to step S54 when it is determined by the stop position detection switch that the payout slide 7 has reached the predetermined stop position.

(ステップS54)
上記ステップS53において、ペイアウトスライド7が所定の停止位置に到達したと判定された場合には、CPUは、駆動モータMの通電を停止して再び待機状態となる。
(Step S54)
If it is determined in step S53 that the payout slide 7 has reached a predetermined stop position, the CPU stops energization of the drive motor M and enters a standby state again.

以上のように、この第3実施形態によれば、予め設定した位置までペイアウトスライド7を微小動作させることができるので、上記各実施形態と同様に、部品を損傷することなくコイン詰まりを解消することができる。しかも、停止位置検出スイッチの配置によって、ペイアウトスライド7の移動距離を部分ごとに設定することができる。したがって、例えば、コイン詰まりを生じにくい位置においてはペイアウトスライド7の移動距離をある程度大きくし、コイン詰まりを生じやすい位置においてはペイアウトスライド7の移動距離をより微小とすれば、操作性を一層向上することができる。   As described above, according to the third embodiment, since the payout slide 7 can be finely moved to a preset position, the coin jam is eliminated without damaging the parts as in the above embodiments. be able to. In addition, the movement distance of the payout slide 7 can be set for each part by arranging the stop position detection switch. Therefore, for example, if the movement distance of the payout slide 7 is increased to some extent at a position where coin clogging is difficult to occur, and the movement distance of the payout slide 7 is made smaller at a position where coin clogging is likely to occur, the operability is further improved. be able to.

なお、上記実施形態におけるペイアウトスライド7が本発明の可動部材に相当する。
また、上記実施形態において、払い出しコントローラ50によって実行される図7に示す釣り銭払い出しコマンド解析処理が本発明の払い出し決定手段に相当する。
また、上記実施形態において、払い出しコントローラ50によって実行される図7に示すコイン払い出し処理が本発明の払い出し制御手段に相当する。
また、上記実施形態において、モータ正転スイッチ54およびモータ逆転スイッチ55が本発明の操作信号出力手段に相当し、これら両スイッチ54,55が設けられたボタンが本発明の操作入力手段に相当する。
また、上記実施形態において、払い出しコントローラ50によって実行される図8、図10および図11に示すインベントリ処理が本発明のモータ駆動手段に相当する。
また、上記実施形態におけるタイマTが本発明の計時手段に相当する。
The payout slide 7 in the above embodiment corresponds to the movable member of the present invention.
In the above embodiment, the change payout command analysis process shown in FIG. 7 executed by the payout controller 50 corresponds to the payout determining means of the present invention.
In the above embodiment, the coin payout process shown in FIG. 7 executed by the payout controller 50 corresponds to the payout control means of the present invention.
Further, in the above embodiment, the motor forward rotation switch 54 and the motor reverse rotation switch 55 correspond to the operation signal output means of the present invention, and the button provided with both the switches 54 and 55 corresponds to the operation input means of the present invention. .
Moreover, in the said embodiment, the inventory process shown in FIG.8, FIG.10 and FIG.11 performed by the payout controller 50 corresponds to the motor drive means of this invention.
Further, the timer T in the above embodiment corresponds to the time measuring means of the present invention.

4 コインチューブ
7 ペイアウトスライド
50 払い出しコントローラ
M 駆動モータ
T タイマ
4 coin tube 7 payout slide 50 payout controller M drive motor T timer

Claims (6)

コインチューブの下方に設けられた可動部材を駆動モータの駆動力により所定動作させることにより、前記コインチューブ内のコインを順次払い出すコイン払い出し装置において、
前記コインの払い出しを決定する払い出し決定手段と、
該払い出し決定手段の決定に基づいて前記駆動モータを駆動することにより前記可動部材を所定量移動させてコインの払い出しを行う払い出し制御手段と、
オペレータが操作可能な操作入力手段と、
該操作入力手段に入力された操作に基づいて操作信号を出力する操作信号出力手段と、
該操作信号出力手段によって出力される操作信号に基づいて前記駆動モータを駆動するモータ駆動手段と、を備え、
前記モータ駆動手段は、前記払い出し制御手段によって前記コインの払い出しが行われるときの前記駆動モータの駆動量よりも少ない範囲内で前記駆動モータを駆動させることを特徴とするコイン払い出し装置。
In the coin payout device for sequentially paying out coins in the coin tube by causing the movable member provided below the coin tube to perform a predetermined operation by the driving force of the drive motor,
A payout determining means for determining payout of the coin;
A payout control means for paying out coins by moving the movable member by a predetermined amount by driving the drive motor based on the determination of the payout determining means;
Operation input means operable by the operator;
Operation signal output means for outputting an operation signal based on the operation input to the operation input means;
Motor drive means for driving the drive motor based on the operation signal output by the operation signal output means,
The coin driving device, wherein the motor driving unit drives the driving motor within a range smaller than a driving amount of the driving motor when the coin is paid out by the payout control unit.
前記モータ駆動手段によって駆動される前記駆動モータの駆動時間を計時する計時手段を備え、
前記モータ駆動手段は、前記操作信号が出力されたとき前記駆動モータを駆動するとともに、前記計時手段によって予め設定された駆動停止時間が計時されたときに前記駆動モータの駆動を停止させてなり、
前記駆動停止時間は、前記払い出し制御手段によってコインの払い出しが行われるときの前記駆動モータの平均駆動時間よりも短い範囲内で設定されてなることを特徴とする請求項1記載のコイン払い出し装置。
Comprising time measuring means for measuring the drive time of the drive motor driven by the motor drive means;
The motor drive means drives the drive motor when the operation signal is output, and stops driving the drive motor when a drive stop time preset by the time measuring means is timed,
2. The coin payout device according to claim 1, wherein the drive stop time is set within a range shorter than an average drive time of the drive motor when coins are paid out by the payout control means.
前記モータ駆動手段によって駆動される駆動モータの駆動量は、前記払い出し制御手段によって駆動される駆動モータの駆動量の半分以下であることを特徴とする請求項1または2記載のコイン払い出し装置。   3. The coin payout device according to claim 1, wherein a drive amount of the drive motor driven by the motor drive means is not more than half of a drive amount of the drive motor driven by the payout control means. コインチューブの下方に設けられた可動部材を駆動モータの駆動力により所定動作させることにより、前記コインチューブ内のコインを順次払い出すコイン払い出し装置において、
前記コインの払い出しを決定する払い出し決定手段と、
該払い出し決定手段の決定に基づいて前記駆動モータを駆動することにより前記可動部材を所定量可動させてコインの払い出しを行う払い出し制御手段と、
オペレータが操作可能な操作入力手段と、
該操作入力手段に対して操作がなされていることを検出可能な操作検出手段と、
該操作検出手段によって前記操作入力手段の操作が検出されている間のみ前記駆動モータを駆動するモータ駆動手段と、を備え、
前記モータ駆動手段は、前記払い出し制御手段によって制御されたときの前記駆動モータの駆動量よりも少ない駆動量で前記駆動モータの駆動を停止可能であることを特徴とするコイン払い出し装置。
In the coin payout device for sequentially paying out coins in the coin tube by causing the movable member provided below the coin tube to perform a predetermined operation by the driving force of the drive motor,
A payout determining means for determining payout of the coin;
A payout control means for paying out coins by moving the movable member by a predetermined amount by driving the drive motor based on the determination of the payout determining means;
Operation input means operable by the operator;
Operation detecting means capable of detecting that the operation input means is operated;
Motor drive means for driving the drive motor only while the operation detection means detects the operation of the operation input means,
The coin driving device is characterized in that the motor driving means can stop driving of the driving motor with a driving amount smaller than the driving amount of the driving motor when controlled by the payout control means.
前記操作入力手段はオペレータが押圧操作可能な押圧ボタンによって構成され、
前記操作検出手段は、前記押圧ボタンが押圧操作されたとき前記操作の開始を検出するとともに、前記押圧ボタンの押圧操作が解除されたとき前記操作の終了を検出することを特徴とする請求項4記載のコイン払い出し装置。
The operation input means is constituted by a press button that can be pressed by an operator,
The operation detecting means detects the start of the operation when the pressing button is pressed and detects the end of the operation when the pressing operation of the pressing button is released. The coin payout device described.
前記操作入力手段は、前記駆動モータの駆動方向を選択的に操作可能に構成され、
前記モータ駆動手段は、前記操作入力手段になされた操作に対応する方向に前記駆動モータを駆動させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のコイン払い出し装置。

The operation input means is configured to be capable of selectively operating the drive direction of the drive motor,
6. The coin payout device according to claim 1, wherein the motor driving unit drives the driving motor in a direction corresponding to an operation performed on the operation input unit.

JP2010035073A 2010-02-19 2010-02-19 Coin payout device Expired - Fee Related JP5474603B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035073A JP5474603B2 (en) 2010-02-19 2010-02-19 Coin payout device
PCT/JP2011/000894 WO2011102138A1 (en) 2010-02-19 2011-02-17 Coin payout device
CN2011800096687A CN102792340A (en) 2010-02-19 2011-02-17 Coin payout device
EP11744429.9A EP2538391A4 (en) 2010-02-19 2011-02-17 Coin payout device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035073A JP5474603B2 (en) 2010-02-19 2010-02-19 Coin payout device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170698A true JP2011170698A (en) 2011-09-01
JP5474603B2 JP5474603B2 (en) 2014-04-16

Family

ID=44482743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010035073A Expired - Fee Related JP5474603B2 (en) 2010-02-19 2010-02-19 Coin payout device

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2538391A4 (en)
JP (1) JP5474603B2 (en)
CN (1) CN102792340A (en)
WO (1) WO2011102138A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2018089B1 (en) * 2016-12-28 2018-07-06 Suzo Int Nederland B V Coin dispenser

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927297A (en) * 1972-07-03 1974-03-11
JPH08124001A (en) * 1994-10-28 1996-05-17 Nippon Conlux Co Ltd Coil pay-out device
JPH08129660A (en) * 1994-11-01 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coin pay-out device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3393629B2 (en) * 1994-11-09 2003-04-07 株式会社日本コンラックス Coin payout device
JPH0927297A (en) * 1995-07-12 1997-01-28 Hitachi Ltd Fluorescent lamp
JP4407996B2 (en) 2000-06-15 2010-02-03 サンデン株式会社 Coin dispensing device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927297A (en) * 1972-07-03 1974-03-11
JPH08124001A (en) * 1994-10-28 1996-05-17 Nippon Conlux Co Ltd Coil pay-out device
JPH08129660A (en) * 1994-11-01 1996-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Coin pay-out device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5474603B2 (en) 2014-04-16
EP2538391A1 (en) 2012-12-26
CN102792340A (en) 2012-11-21
WO2011102138A1 (en) 2011-08-25
EP2538391A4 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5493200B2 (en) Game machine, control method of take-in device provided in the game machine, and take-up control program
JP5529778B2 (en) Pachinko machine
JP5474603B2 (en) Coin payout device
JP5722832B2 (en) Game machine
EP3067867A1 (en) Coin dispensing device
JP6060055B2 (en) Game machine
CA2609919C (en) System and method for payout of coins from multiple coin storage units
JP6885906B2 (en) Pachinko machine
JP2013222246A (en) Coin processing apparatus
JP6043391B2 (en) Game machine
JP5141475B2 (en) Game machine
JP7205871B2 (en) coin dispenser
JP2019000209A (en) Game machine
JP2010207511A (en) Medal counter
JP4072528B2 (en) Game ball payout device
JP6043392B2 (en) Game machine
JP6323920B2 (en) Game machine
JPH04311293A (en) Coin dispenser
JPH0844921A (en) Coin pay-out device
JP2002035386A (en) Game machine
JP5149730B2 (en) Game machine
JP4497281B2 (en) Ball delivery control mechanism for ball game machines
JP2545235B2 (en) Ball game machine
JP2010026912A (en) Coin dispenser
JPH11156024A (en) Game ball discharge device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5474603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees