JP2011170543A - 情報処理装置、計算機システム及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、計算機システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011170543A
JP2011170543A JP2010032720A JP2010032720A JP2011170543A JP 2011170543 A JP2011170543 A JP 2011170543A JP 2010032720 A JP2010032720 A JP 2010032720A JP 2010032720 A JP2010032720 A JP 2010032720A JP 2011170543 A JP2011170543 A JP 2011170543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
executed
server
terminal device
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010032720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5533005B2 (ja
Inventor
Kazuki Matsui
一樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010032720A priority Critical patent/JP5533005B2/ja
Priority to US13/029,663 priority patent/US8868750B2/en
Publication of JP2011170543A publication Critical patent/JP2011170543A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5533005B2 publication Critical patent/JP5533005B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5005Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
    • G06F9/5027Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
    • G06F9/505Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals considering the load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/562Brokering proxy services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

【課題】仮想計算機が動作する装置の性能に関係なく、仮想計算機上で快適に処理を実行させることができる情報処理装置、計算機システム及びプログラムを提供する。
【解決手段】サーバ装置1のサーバVM上でアプリケーションが実行され、サーバ装置1が管理サーバ装置3からデータを受信した場合、VMイメージの差分を検出し、差分イメージが閾値以上かを判定する。閾値以上の場合、そのアプリケーションを対象アプリに指定し、対象アプリ情報をサーバ装置1から端末装置2へ送信する。端末装置2の端末VMで、対象アプリが実行され、端末装置2が管理サーバ装置3へ接続する場合、その接続を禁止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、仮想的なコンピュータ(以下、仮想マシン(VM:Virtual Machine)と言う)上で実行されるアプリケーションを監視し、アプリケーションが行う特定の処理を抑制する情報処理装置、計算機システム及びプログラムに関する。
1台のサーバ装置上で複数の仮想的マシンを動作させ、ネットワークを介してサーバ装置に接続される複数の端末装置それぞれに仮想マシンを割り当てるシステムがある。このシステムでは、サーバ装置で動作する各仮想マシンとしてOperating System(OS)が稼働しており、各端末装置のユーザは、自身の端末装置から、割り当てられた仮想マシンのOSを利用することができる。すなわち、サーバ装置は、各端末装置のデスクトップコンピュータとして利用される。
複数の仮想マシンは、サーバ装置のCentral Processing Unit(CPU)等のリソースが割り当てられ、動作する。サーバ装置の一のリソースが、複数の仮想マシンに割り当てられるため、仮想マシンのOSで実行するアプリケーションによっては、処理負荷が高いためにリソース不足が生じて、仮想マシンが動作しなくなる、又は処理速度が落ちる等の問題が発生する。そこで、仮想マシンの負荷に応じてリソースの割り当てを動的に変更する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−293117号公報
ところで、仮想マシンは動作するハードウエア環境をソフトウエア的にエミュレートする仕組みを用いており、サーバ装置や端末装置のどちらでも動作させることができる。さらに、仮想マシンをサーバ装置と端末装置との間でネットワークを介して移動させることが可能である。端末装置で仮想マシンを動作させることで、ネットワークを介してサーバ装置に接続できない環境であっても、端末装置を使用することができる。しかしながら、端末装置は、パーソナルコンピュータ又はPersonal Digital Assistant(PDA)等の様々な種類があり、装置の種類によっては、処理負荷が高いアプリケーションを動作させるのに十分なリソースを持たないものがある。このため、端末装置で仮想マシンを動作させることはできても、特定のアプリケーションを実行させることで、処理が停止する、又は処理速度が悪化するなどの問題が発生する。仮想マシンが動作するハードウエア環境が、ソフトウエア処理でエミュレートされてしまっているため、仮想マシンとして用いられるOS上で動作する各アプリケーションは、その仮想マシンがサーバ環境か端末装置かなど、どのハードウエア環境で動作しているかを知ることができない。上述の特許文献1では端末装置の性能を把握できないため、特許文献1ではこの問題を解決できない。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、仮想計算機が動作する装置の性能に関係なく、仮想計算機上で快適に処理を実行させることができる情報処理装置、計算機システム及びプログラムを提供することにある。
本願に開示する情報処理装置は、外部装置から利用可能な仮想計算機が動作する情報処理装置において、前記仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出する検出手段と、該検出手段が検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定する手段と、前記仮想計算機と同じ仮想計算機が前記外部装置で動作し、該外部装置の仮想計算機上で、負荷が所定値以上であると判定された処理が実行される場合、該処理を抑制する抑制手段とを備えている。
本願に開示する情報処理装置の一観点によれば、外部装置で実行される高負荷の処理を抑制することができる。これにより、処理性能が低い外部装置の場合、外部装置が高負荷の処理を行うことでリソースが独占され、他の処理に影響が及ぶことを防止できる。この結果、仮想計算機が動作する装置の性能に関係なく、仮想計算機上で快適に処理を実行させることができる。
実施の形態に係る計算機システムを模式的に示す図である。 計算機システムに係るハードウェア構成を示すブロック図である。 サーバ装置が有する機能を示すブロック図である。 差分イメージを管理するためのテーブルを模式的に示す図である。 対象アプリ情報を模式的に示す図である。 端末装置が有する機能を示すブロック図である。 端末装置がオンライン状態の場合のサーバ装置における処理を示すフローチャートである。 対象アプリ判定処理を示すフローチャートである。 オフライン状態の端末装置における処理を示すフローチャートを示す図である。 対象アプリ情報を模式的に示す図である。 オフライン状態の端末装置における処理を示すフローチャートを示す図である。
以下に、本願に開示する情報処理装置、計算機システム及びプログラムについて、各実施形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施形態1)
図1は、本実施の形態に係る計算機システムを模式的に示す図である。
本実施の形態に係る計算機システムは、情報処理装置としてのサーバ装置1、及び複数の端末装置2,2…を備えている。サーバ装置1と複数の端末装置2,2…とは、ネットワークNを介して、有線又は無線により接続している。ネットワークNは、Local Area Network(LAN)又はWide Area Network(WAN)等である。
サーバ装置1では、仮想化プログラムとしてのVirtual Machine Monitor(VMM)が実行しており、VMM上では複数のVMが動作する。VMMは、例えばCPU及びRead Only Memory(ROM)等、サーバ装置1のリソースを各VMに割り当てて、各VMがリソースの利用を可能にするプログラムである。VMは、独自にOS及びアプリケーションを物理コンピュータと同じように実行させる仮想的なコンピュータである。各VMは、サーバ装置1に接続される複数の端末装置2,2…それぞれが割り当てられ、端末装置2,2…から、ネットワークNを介して利用される。なおサーバ装置1は、キーボード及びモニタなどを備えたパーソナルコンピュータ(以下、PCと言う)であってもよい。
端末装置2,2…は、キーボード、マウス及びモニタ等を備えたコンピュータである。端末装置2,2…は、ノート型PC、デスクトップ型PC、モニタに接続するセットトップボックス(STB:Set Top Box)、PDA又は携帯電話機等、適宜変更可能である。端末装置2,2…は、ネットワークNを介してサーバ装置1へ接続し、サーバ装置1で動作するVM(以下、サーバVMと言う)それぞれが割り当てられる。そして端末装置2,2…は、その割り当てられたサーバVMをネットワークNを経由してリモート操作することができる。例えば、端末装置2,2…は、キーボード及びマウスから入力された操作を、自身が割り当てられたサーバVMへ送信し、サーバVMから処理結果を受信してモニタに表示する。以下の説明では、複数の端末装置2,2…それぞれは同じ構成とし、端末装置2,2…を端末装置2と言う。
端末装置2では、サーバ装置1と同様にVMMが実行し、そのVMM上で、サーバ装置1と同じVM及びアプリケーションが動作するようになっている。以下、端末装置2で動作するVMを端末VMと言う。端末装置2は、ネットワークNを介してサーバ装置1へ接続しているオンライン状態ではサーバVMを利用し、サーバ装置1へ接続していないオフライン状態では端末VMを利用する。これにより、端末装置2がオフライン状態であっても、端末装置2でのVMの利用が可能となる。また、サーバ装置1及び端末装置2の一方のVMのみを利用できるようにすることで、同じVMがサーバ装置1と端末装置2とで同時に利用されることを回避することができる。
サーバ装置1及び端末装置2は、管理サーバ装置3がネットワークNを介して接続可能としてある。管理サーバ装置3は、サーバVM及び端末VMで動作するOSが実行するアプリケーションに関するデータ、例えばアプリケーションを更新するためのアップデータ等を記憶している。サーバ装置1又は端末装置2は、所定のアプリケーションを実行した場合、定期的に、又はユーザの操作により、管理サーバ装置3にアクセスして、必要なデータを管理サーバ装置3からダウンロードする。なお、サーバ装置1及び端末装置2は、ネットワークNとは異なる他のネットワークを介して管理サーバ装置3に接続する構成であってもよい。また管理サーバ装置3は、CPU等を備えたパソコンであってもよいし、Network Attached Storage(NSA)等のファイルサーバであってもよい。
以上のように構成される計算機システムにおいて、サーバ装置1及び端末装置2では、同じVM及びアプリケーションが動作するが、実行される処理によっては、サーバ装置1ではスムーズに動作しても、端末装置2では動作しない場合がある。例えば、端末装置2がサーバ装置1よりも性能が低いPDA等であって、アプリケーションが高負荷の処理を行う場合、サーバ装置1がその処理を実行できても、端末装置2はリソース不足などで実行できない場合がある。
そこで本実施の形態では、サーバ装置1で動作したアプリケーションが行う処理が高負荷の場合には、そのアプリケーションを対象アプリに指定する。そして、端末装置2で対象アプリが動作する場合には、対象アプリが行う高負荷の処理を抑制するようになっている。これにより、高負荷の処理が端末装置2のリソースを独占し、他の処理に影響が及ぶことを防止できる。以下の説明では、管理サーバ装置3へ定期的にアクセスし、管理サーバ装置3からデータをダウンロードして、OSにインストールするアプリケーションを、対象アプリに指定する場合について説明する。
以下、計算機システムの具体的な構成、機能及び動作等について詳述する。
図2は、計算機システムに係るハードウェア構成を示すブロック図である。
サーバ装置1は、CPU10、ROM11、Random Access Memory(RAM)12、ハードディスクドライブ(以下、HDDという)13、及び通信部14等のハードウェア各部を備える。これらのハードウェア各部はバスを介して相互に接続されている。CPU10は、ROM11に格納されているプログラム11aを適宜RAM12に読み出して実行すると共に、上述したハードウェア各部の動作を制御する。ROM11は、プログラム11aを格納している。RAM12は、例えばStatic RAM(SRAM)、Dynamic RAM(DRAM)、フラッシュメモリ等である。RAM12は、CPU10によるプログラム11aの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
HDD13は大容量の記憶装置である。HDD13は、VMMプログラム、管理OSプログラム、ゲストOSプログラム、アプリケーションプログラム及び各処理に必要なデータテーブル等を格納している。各プログラムは、CPU10によりRAM12に読み出されて実行される。なお、プログラム11aは、Compact Disk-ROM(CD−ROM)4a等の外部メディアよりHDD13にインストールして、又はネットワークからダウンロードして使用する形態でもよい。
VMMプログラムは、サーバ装置1でVMの動作を可能にする仮想化技術を実現するためのソフトウェアプログラムである。CPU10は、サーバ装置1の起動後にVMMプログラムを実行することによりVMMとしての動作を開始する。CPU10がVMMとして動作することにより、サーバ装置1には、VMが独立して動作可能な仮想環境が提供される。
管理OSプログラムは、VMM上でVMを起動及び停止する機能、及びVMに対してCPU10等のリソースを割り当てて、また割り当てを解放する機能を実現するためのソフトウェアプログラムである。CPU10は、サーバ装置1の起動後に管理OSプログラムを実行することにより管理OSとしての動作を開始する。
ゲストOSプログラムは、VM上でOSを実行させるためのソフトウェアプログラムである。CPU10は、VMが起動した後、ゲストOSプログラムを実行することによりOS(以下、ゲストOSと言う)としての動作を開始する。ゲストOSは、例えばWindows(登録商標)又はLinux(登録商標)等である。ゲストOSは、実行した処理に応じて表示すべきCharacter User Interface(CUI)、Graphic User Interface(GUI)等を含む表示画面を生成し、生成した表示画面は、端末装置2に送られ、端末装置2のモニタに表示される。また、ゲストOSは、端末装置2のキーボード及びマウスからの制御信号を受け付ける。そして、ゲストOSは、受け付けた制御信号に応じて各種処理を実行する実行手段として機能する。
アプリケーションプログラムは、ゲストOSのそれぞれによって実行されるアプリケーションのソフトウェアプログラムである。サーバ装置1は、アプリケーションプログラムが記録された外部メモリからアプリケーションプログラムを読み取って大容量記憶装置33に格納してもよい。また、サーバ装置1は、ネットワークを介してアプリケーションプログラムをダウンロードしてHDD13に格納させてもよい。
端末装置2は、CPU20、ROM21、RAM22、HDD23、入出力部24、及び通信部25等のハードウェア各部を備える。これらのハードウェア各部はバスを介して相互に接続されている。入出力部24は、キーボード、マウス及びモニタ等である。通信部25は、ネットワークNへの接続を可能にする。
CPU20は、ROM21に予め格納されているプログラム21aを適宜RAM22に読み出して実行すると共に、上述したハードウェア各部の動作を制御する。ROM21は、プログラム21a、及び各種データ等を予め格納している。RAM22は、例えばSRAM、DRAM、フラッシュメモリ等であり、CPU20による制御プログラム21aの実行時に発生する種々のデータを一時的に記憶する。
HDD23には、サーバ装置1と同様に、VMMプログラム、管理OSプログラム、ゲストOSプログラム、アプリケーションプログラム、及び各種のデータ等を格納している。なお、プログラム21aは、CD−ROM4b等の外部メディアよりHDD23にインストールして、又はネットワークからダウンロードして使用する形態でもよい。
以下に、計算機システムのサーバ装置1及び端末装置2で実現される機能について説明する。
図3は、サーバ装置1が有する機能を示すブロック図である。
サーバ装置1に電源が投入され、サーバ装置1のハードウェア各部の起動が完了した場合、CPU10は、まず、VMMプログラムをHDD13から読み出して実行することによりVMM51としての動作を開始する。VMM51としての動作を開始したCPU10は、管理OSプログラムをHDD13から読み出して実行することにより管理OS52としての動作を開始する。VMM51は、管理OS52からの要求により、VMM51上でサーバVM53の起動及び停止を行う。なお、VMM51上では、複数のサーバVMが動作するが、図3では、一のサーバVM53のみ示している。
サーバVM53を起動する場合、管理OS52はユーザ認証を行う。例えばサーバ装置1には、予めユーザID及びパスワードと、ユーザが利用するサーバVM53とを対応付けて登録しておく。管理OS52は、ログイン画面(図示せず)の画面情報を端末装置2へ送信し、端末装置2で表示されたログイン画面に従って入力されたユーザID及びパスワードを端末装置2から受信する。そして、管理OS52は、受信したユーザID及びパスワードが登録されているか否かを判定する。登録されている場合、管理OS52はユーザ認証できたと判定し、VMM51が、対応するサーバVM53を起動し、起動したサーバVM53にリソースを割り当てる。
起動したサーバVM53では、ゲストOSの動作が開始され、ゲストOSでは、アプリ54a、54b等の複数のアプリケーションが実行可能となる。ゲストOSは、システム監視部530、及びエージェント531の機能を有している。システム監視部530は、実行しているアプリケーションに関する情報(以下、アプリ情報と言う)を取得する。アプリ情報は、アプリケーションを特定する情報(例えば実行ファイル名)、及びアプリケーションが行う処理の情報などを含んでいる。例えば、アプリケーションがネットワーク通信を行う場合、アクセスするI/Oポート、I/Oアクセス量(I/Oトラフィック量)、接続先及びネットワーク通信量等がアプリ情報として取得される。エージェント531は、システム監視部530が取得したアプリ情報をVMM51へ送信する。
VMM51は、エージェント通信部510及び通信部511の機能を有している。エージェント通信部510は、アプリ情報をサーバVM53から受信し、管理OS52へ送信する。通信部511は、エージェント通信部510が受信したアプリ情報に基づいて、ネットワーク通信を行う。例えば通信部511は、管理サーバ装置3と通信する。
管理OS52は、VMイメージ取得部520、VMイメージ記憶部521、VMイメージ差分記憶部522、差分検出部523、対象アプリ判定部524、対象アプリ記憶部525及びVMイメージ同期部526の機能を有している。
VMイメージ取得部520は、所定間隔(例えば60秒間隔)でサーバVM53のVMイメージを取得し、VMイメージ記憶部521に記憶する。VMイメージとは、所謂VMのスナップショットであり、ある時点でのVMの状態、例えばメモリイメージ及びディスクイメージ等の情報である。VMイメージ記憶部521は、VMイメージ取得部520がVMイメージを取得する都度、上書きしてVMイメージを記憶してもよいし、蓄積して記憶してもよい。
VMイメージ差分記憶部522は、異なる時点でVMイメージ取得部520が取得したVMイメージの差分を記憶する。具体的には、ある時点でVMイメージ取得部520がVMイメージを取得し、VMイメージ記憶部521に記憶する。そして、VMイメージ取得部520が取得したVMイメージと、既に記憶されているVMイメージとの差分のVMイメージがVMイメージ差分記憶部522に記憶される。VMイメージ差分記憶部522は、検出された差分のVMイメージ(以下、差分イメージと言う)を、データ容量と共に記憶する。サーバVM53のゲストOSが高負荷の処理を行った場合、差分イメージのデータ容量は大きくなる。
図4は、差分イメージを管理するためのテーブルを模式的に示す図である。図4に示すテーブルは、VMイメージ差分記憶部522に記憶された差分イメージを管理するためのテーブルであって、時系列順に検出された差分イメージとそのデータ容量とを格納している。例えば、差分検出部522が最初に検出した差分イメージ(差分イメージ1)は、データ容量が15MByteである。次に差分検出部522が検出した差分イメージ(差分イメージ2)は、データ容量が5MByteである。なお、VMイメージ差分記憶部522は、図4のテーブルに示すように、差分イメージを蓄積記憶してもよいし、既に記憶した差分イメージに上書きしてもよい。
差分検出部523は、差分イメージがVMイメージ差分記憶部522に記憶される都度、差分イメージのデータ容量が閾値以上(例:10MByte以上)であるか否かを判定する。差分検出部523は、差分イメージのデータ容量が閾値以上であると判定した場合、サーバVM53では高負荷の処理が行われたと判定し、対象アプリ判定部524へ通知する。なお、閾値は、端末装置2の処理性能に応じて適宜変更可能である。例えば、端末装置2が高性能の場合、閾値を高くして、アプリケーションが対象アプリに指定される確率を低くするようにしてもよい。
対象アプリ判定部524は、アプリ情報をVMM51のエージェント通信部510から受信する。対象アプリ判定部524は、差分検出部523から通知された場合、受信したアプリ情報から、I/Oアクセス量又はネットワーク通信量を取得する。対象アプリ判定部524は、取得したI/Oアクセス量又はネットワーク通信量が所定値(例えば、I/Oアクセス量が2〜3MB/分、又はネットワーク通信量が100〜500kbp/分)以上の場合、そのときに動作していたアプリケーションを対象アプリと判定する。
対象アプリ判定部524は、対象アプリと判定した場合、アプリ情報から対象アプリに関する情報(以下、対象アプリ情報と言う)を抽出し、対象アプリ記憶部525へ記憶する。図5は、対象アプリ情報を模式的に示す図である。対象アプリ情報は、対象アプリのアプリケーション名(アプリ名)、対象アプリが接続する接続先(例えば管理サーバ装置3)のアドレス、及び対象アプリが使用するI/Oポート等を含んでいる。
VMイメージ同期部526は、端末装置2との間でVMイメージを同期する。VMイメージ同期部526は、初回にVMイメージを同期する場合、全VMイメージを端末装置2へ送信する。以降、VMイメージ同期部526は、前回送信したVMイメージとの差分を端末装置2へ送信する。またVMイメージ同期部526は、端末装置2から差分イメージを受信した場合には、VMイメージ差分記憶部522へ記憶する。端末装置2との間でVMイメージを同期することで、サーバ装置1と端末装置2とは同じVMイメージを保持することになり、同じVM及びアプリケーションが動作するようになる。またVMイメージ同期部526は、VMイメージを同期するタイミングで、対象アプリ記憶部525に記憶された対象アプリ情報を、端末装置2へ送信する。同期のタイミングで、対象アプリ情報をを端末装置2へ送信することで、対象アプリ情報を送信するためだけに、サーバ装置1と端末装置2との通信を確立する必要がなくなる。
図6は、端末装置2が有する機能を示すブロック図である。
端末装置2に電源が投入され、端末装置2のハードウェア各部の起動が完了した場合、CPU20は、まず、VMMプログラムをHDD23から読み出して実行することによりVMM61としての動作を開始する。VMM61としての動作を開始したCPU20は、管理OSプログラムをHDD23から読み出して実行することにより管理OS62としての動作を開始する。
管理OS62は、サーバ装置1との間で上述したユーザ認証が行い、ユーザ認証が完了した場合、対応するサーバVM53に対して、Remote Desktop Protocol(RDP)などの画面転送プロトコルでアクセスする。これにより、端末装置2では、サーバ装置1のサーバVM53をリモート操作することができる。
また、端末装置2がオフラインの場合に、端末装置2でVMを動作させるときには、VMM61は、管理OS62からの要求により端末VM63の起動及び停止を行う。管理OS62は、ユーザが端末装置2をオフラインにする際に、ユーザの操作を受け付けて端末VM63を起動するようにしてもよいし、オフラインとなったことを自動で検知して起動するようにしてもよい。起動した端末VM63は、上述したサーバVM53と同じ機能を有している。なお、図6では端末VM53が動作している状態を示しているが、端末装置2がオンライン状態で、サーバVM53を利用している場合、端末VM63は動作しない。
管理OS62は、VMイメージ取得部620、VMイメージ記憶部621、VMイメージ差分記憶部622、VMイメージ同期部623、及び対象アプリ記憶部624の機能を有している。VMイメージ取得部620は、所定間隔(例えば60秒間隔)で端末VM63のVMイメージを取得し、VMイメージ記憶部621に記憶する。VMイメージ差分記憶部622は、差分イメージを記憶する。
VMイメージ同期部623は、サーバ装置1の差分同期部526と差分イメージの同期を行う。サーバ装置1から差分イメージを受信した場合、差分同期部は、VMイメージ差分記憶部622に記憶する。またVMイメージ同期部623は、端末装置2で端末VM63が利用され、差分イメージがVMイメージ差分記憶部622に記憶された場合、その差分イメージをサーバ装置1へ送信する。VMイメージ同期部623は、サーバ装置1からVMイメージと共に送信された対象アプリ情報を、対象アプリ記憶部624へ記憶する。
VMM61は、エージェント通信部610、通信抑制部611及び通信部612の機能を有している。エージェント通信部610は、端末VM63のエージェント531から送信されたアプリ情報、及び、対象アプリ記憶部624に記憶された対象アプリ情報をそれぞれ受信する。エージェント通信部610は、端末VM63で動作するアプリケーションが対象アプリであり、その対象アプリが、対象アプリ情報に記述された接続先へのネットワーク通信を行う場合、通信抑制部611へそのネットワーク通信を抑制するよう指示する。通信抑制部611は、エージェント通信部610からの指示に応じて、通信部612が行うネットワーク通信を抑制する。
以下に、本実施の形態の計算機システムで実行される動作処理について、フローチャートに基づいて説明する。
図7は、端末装置2がオンライン状態の場合のサーバ装置1における処理を示すフローチャートである。
サーバ装置1に電源が投入され、サーバ装置1のハードウェア各部の起動が完了した後、サーバ装置1のCPU10は、VMMプログラムを実行してVMM51を起動する。VMM51の起動後、CPU10は、管理OSプログラムを実行して管理OS52を起動する。起動した管理OS52は、端末装置2がオンライン状態であるか否かを判定する(S1)。例えばサーバ装置1から端末装置2へ信号を送信し、その信号に応答する信号を受信した場合に、管理OS52は端末装置2がオンライン状態であると判定する。なお管理OS52は、ユーザの操作により、端末装置2がオンライン状態であると判定してもよい。端末装置2がオンライン状態でない場合(S1:NO)、管理OS52は、本処理を終了する。
端末装置2がオンライン状態の場合(S1:YES)、管理OS52は、ユーザ認証を行い(S2)、ユーザ認証が成功したか否かを判定する(S3)。例えば、管理OS52は、ログイン画面を端末装置2のモニタに表示させるための画面情報を端末装置2へ送信する。そして、管理OS52は、ログイン画面が表示した端末装置2で入力されたユーザID及びパスワードを受信し、そのユーザID等が登録されているか否かを判定する。
ユーザ認証が成功していない場合(S3:NO)、管理OS52は、本処理を終了する。このとき、管理OS52は、エラー通知画面の画面情報を端末装置2へ送信する。ユーザ認証が成功した場合(S3:YES)、管理OS52は、VMイメージを端末装置2との間で同期する(S4)。VMイメージの同期を行う場合、管理OS52は、初回にVMイメージを同期する場合、全VMイメージを端末装置2へ送信する。以降、管理OS52は、前回送信したVMイメージとの差分を端末装置2へ送信する、又は端末装置2から差分イメージを受信し、サーバ装置1と同じVMイメージを保持するようにする。
次に管理OS52は、認証に成功したユーザIDに対応するサーバVM53を起動する(S5)。これにより、サーバVM53ではゲストOSが起動し、サーバVM53は端末装置2からのリモート操作が開始される。具体的には、管理OS52は、端末装置2へ起動したゲストOSへアクセスするためのアドレスを送信して、端末装置2からサーバVM53へのアクセスを可能にする。そして、サーバVM53は、端末装置2からユーザの操作情報を受け付け、その結果として表示される画面情報を端末装置2へ送信する。
管理OS52は、対象アプリ判定処理を実行する(S6)。対象アプリ判定処理は、サーバVM53のゲストOSがアプリケーションを実行している場合、そのアプリケーションが対象アプリに指定するか否かを判定する処理である。図8は、対象アプリ判定処理を示すフローチャートである。
管理OS52は、サーバVM53のVMイメージを取得するタイミングであるか否かを判定する(S11)。例えば、管理OS52は、前回VMイメージを取得してから、60秒経過したか否かを判定する。所定のタイミングでない場合(S11:NO)、管理OS52は、本処理を終了し、図7のS7の処理に移る。所定のタイミングである場合(S11:YES)、管理OS52は、サーバVM53のVMイメージを取得し(S12)、さらに前回取得したVMイメージとの差分である差分イメージを検出する(S13)。
次に管理OS52は、検出した差分イメージのデータ容量が閾値以上(例:10MByte以上)であるか否かを判定する(S14)。差分イメージのデータ容量が閾値以上でない場合(S14:NO)、管理OS52は本処理を終了する。差分イメージが閾値以上である場合(S14:YES)、管理OS52は、サーバVM53で動作中のアプリケーションを対象アプリに指定するか否かを判定する(S15)。具体的には、管理OS52は、サーバVM53からアプリ情報を受信し、そのアプリ情報からI/Oアクセス量又はネットワーク通信量が閾値以上であるかを判定する。閾値以上である場合には、管理OS52は、動作中のアプリケーションを対象アプリに指定する。対象アプリに指定しない場合(S15:NO)、管理OS52は本処理を終了する。対象アプリに指定する場合(S15:YES)、管理OS52は、対象アプリ情報を記憶し(S16)、本処理を終了する。
なお、S14及びS15において、対象アプリに指定するか否かの閾値は、サーバ装置1に接続される端末装置2の性能又はリソースの利用状況に応じて設定してもよい。例えば端末装置2の性能が高い場合には、大きい閾値を設定することで、対象アプリに指定するアプリケーションを少なくすることができる。一方、端末装置2の性能が低い場合には、小さい閾値を設定することで、より多くのアプリケーションを対象アプリに指定することができる。これにより、端末装置2におけるネットワーク通信の抑制をより柔軟に行うことができる。
対象アプリ判定処理を終了した後、管理OS52は、リモート操作を終了するか否かを判定する(S7)。管理OS52は、例えば電源ボタンがオフされる等、ユーザによる操作を受け付けた端末装置2から、リモート操作の終了が通知され、通知された場合、リモート操作を終了すると判定する。リモート操作を終了しない場合(S7:NO)、管理OS52は、端末装置2によるリモート操作を続行し、S6の対象アプリ判定処理を実行する。リモート操作を終了する場合(S7:YES)、管理OS52は、端末装置2との間でVMイメージの同期を行う(S8)。VMイメージの同期を行う場合、対象アプリ情報が記憶されていれば、同期のタイミングで対象アプリ情報が端末装置2へ送信される。これにより、リモート操作により変更されたVMイメージが端末装置2に反映され、対象アプリを端末装置2へ通知できるようになる。そして、管理OS52は、サーバVM53を停止(S9)、本処理を終了する。
図9は、オフライン状態の端末装置2における処理を示すフローチャートを示す図である。図9では、サーバ装置1の処理を並列に示している。
端末装置2では、管理OS62がVMのオフライン利用の開始をサーバ装置1へ通知する(S21)。管理OS62は、ユーザがの操作を受け付けることで、VMのオフライン利用を開始してもよいし、ケーブル等が外されることでオフラインとなったことを検知して開始するようになってもよい。サーバ装置1では、管理OS52が端末装置2からオフライン利用の開始が通知されたか否かを判定する(S31)。通知されていない場合(S31:NO)、サーバ装置1での処理は終了する。通知された場合(S31:YES)、サーバ装置1の管理OS52及び端末装置2の管理OS62は、VMイメージの同期を実行する(S32,S22)。
次に、端末装置2の管理OS62は、端末VM63を起動する(S23)。これにより、端末装置2で、端末VM63のオフライン利用を開始することができるようになる。具体的には、起動した端末VM63上では、ゲストOSが起動する。管理OS63は、端末VM63上のゲストOSへ接続する。管理OS62は、ユーザからの操作情報を受け付け、端末VM63のゲストOSへ送信し、その結果として表示される画面情報を受信し、モニタに表示する。
ゲストOSが起動した後、VMM61は、ゲストOSで動作するアプリケーションを監視し、動作するアプリケーションが対象アプリであり、その対象アプリがネットワーク通信を行ったか否かを判定する(S24)。具体的には、VMM61は、管理OS62から対象アプリ情報を取得し、端末VM63で動作する対象アプリが、対象アプリ情報に記述された接続先へアクセスする処理を行ったか否かを判定する。対象アプリがネットワーク通信を行っていない場合(S24:NO)、S26の処理が実行される。対象アプリがネットワーク通信を行った場合(S24:YES)、VMM61は、対象アプリが行うネットワーク通信を抑制する(S25)。なおS25では、ネットワーク通信を禁止するようにしてもよいし、他の処理が実行されている場合には、他の処理を優先的に行い、その後ネットワーク通信を行うようにしてもよい。これにより、端末装置2では高負荷の処理が実行されなくなり、端末装置2で他の処理が実行されなくなることを防止できる。
次に、管理OS62は、端末VM63のVMイメージを取得するタイミングであるか否かを判定する(S26)。例えば、管理OS62は、前回VMイメージを取得してから、60秒経過したか否かを判定する。所定のタイミングでない場合(S26:NO)、管理OS62は、S28の処理を実行する。所定のタイミングである場合(S26:YES)、管理OS62は、端末VM63のVMイメージを取得する(S27)。
管理OS52は、端末VM63のオフライン利用を終了するか否かを判定する(S28)。管理OS62は、例えば電源ボタンがオフされる、又はサーバ装置1へ接続される等、ユーザによる操作を受け付けた場合、オフライン利用を終了すると判定する。オフライン利用を終了しない場合(S28:NO)、管理OS62は、端末装置2のオフライン利用を続行し、S24の処理を実行する。オフライン利用を終了する場合(S28:YES)、管理OS62は、端末VM63を停止(S29)、本処理は終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、対象アプリに指定されたアプリケーションが、管理サーバ装置3へアクセスするネットワーク通信を行う場合、そのネットワーク通信を抑制することができる。これにより、端末装置2が処理性能が低いPDA等であっても、アプリケーションが高負荷の処理を行うことでリソースが独占され、他の処理に影響が及ぶことを防止できる。すなわち、仮想計算機が動作する装置の性能に関係なく、仮想計算機上で快適に処理を実行させることができる。
(実施形態2)
以下に、実施の形態2について説明する。本実施の形態では、端末装置2でもネットワーク通信を抑制するかの判断を行う点で実施の形態1と相違している。以下、その相違点について説明する。サーバ装置1及び端末装置2の構成及び機能は、実施の形態1と同じであるため説明は省略する。
図10は、対象アプリ情報を模式的に示す図である。本実施の形態に係る対象アプリ情報は、対象アプリのアプリケーション名(アプリ名)、対象アプリが接続する接続先(例えば管理サーバ装置3)のアドレス、対象アプリが使用するI/Oポート、及び差分イメージのデータ容量等を含んでいる。差分イメージのデータ容量は、差分イメージのデータ容量が閾値以上であると判定した差分検出部523から対象アプリ判定部524へ通知され、対象アプリ情報に含まれる。この対象アプリ情報は、VMイメージ同期部526が端末装置2とVMイメージの同期を行う際に、端末装置2へ送信される。
図11は、オフライン状態の端末装置2における処理を示すフローチャートを示す図である。図11は、実施の形態の図9に相当する処理を示している。サーバ装置1における処理は実施の形態1と同様であるため、説明は省略する。
端末装置2では、管理OS62がVMのオフライン利用の開始をサーバ装置1へ通知し(S41)、サーバ装置1との間でVMイメージの同期を実行する(S42)。次に、管理OS62は、端末VM63を起動する(S43)。端末VM63でゲストOSが起動した後、VMM61は、ゲストOSで動作するアプリケーションを監視し、動作するアプリケーションが対象アプリであり、その対象アプリがネットワーク通信を行ったか否かを判定する(S44)。対象アプリがネットワーク通信を行っていない場合(S44:NO)、S47の処理が実行される。対象アプリがネットワーク通信を行った場合(S44:YES)、VMM61は、対象アプリ情報に含まれる差分イメージのデータ容量を取得し、そのデータ容量が許容範囲内であるか否かを判定する(S45)。
差分イメージのデータ容量が許容範囲内である場合(S45:YES)、対象アプリが行うネットワーク通信を抑制することなく、S47の処理が実行される。許容範囲内でない場合(S45:NO)、VMM61は、対象アプリが行うネットワーク通信を抑制する(S46)。S45における許容範囲は、端末装置2の性能又はリソースの利用状況に応じて設定される。サーバ装置1でネットワーク通信が高負荷であると判定されても、端末装置2がネットワーク通信を行えると自身で判定して、ネットワーク通信を行うようにすることで、より柔軟なネットワーク通信の抑制が可能になる。また、端末装置2でもネットワーク通信を抑制する必要があると判定した場合には、ネットワーク通信を抑制することで、端末装置2で他の処理が実行されなくなることを防止できる。
次に、管理OS62は、端末VM63のVMイメージを取得するタイミングであるか否かを判定する(S47)。所定のタイミングでない場合(S47:NO)、管理OS62は、S49の処理を実行する。所定のタイミングである場合(S47:YES)、管理OS62は、端末VM63のVMイメージを取得する(S48)。管理OS52は、端末VM63のオフライン利用を終了するか否かを判定する(S49)。オフライン利用を終了しない場合(S49:NO)、管理OS62は、端末装置2のオフライン利用を続行し、S44の処理を実行する。オフライン利用を終了する場合(S49:YES)、管理OS62は、端末VM63を停止(S50)、本処理は終了する。
以上説明したように、本実施の形態では、対象アプリに指定されたアプリケーションが、管理サーバ装置3へアクセスするネットワーク通信を行う場合、そのネットワーク通信を抑制することができる。これにより、端末装置2が処理性能が低いPDA等であっても、アプリケーションが高負荷の処理を行うことでリソースが独占され、他の処理に影響が及ぶことを防止できる。すなわち、仮想計算機が動作する装置の性能に関係なく、仮想計算機上で快適に処理を実行させることができる。また、端末装置2側で、対象アプリが行うネットワーク通信を抑制するか否かを判定しているため、端末装置2の性能又はリソースの利用状況に応じて通信抑制を行えるようにでき、より柔軟なネットワーク通信の抑制が可能になる。
以上、本発明の実施の形態について、具体的に説明したが、各構成及び動作等は適宜変更可能であって、上述の実施形態に限定されることはない。例えば、上述の実施の形態では、管理サーバ装置3へ定期的にアクセスするアプリケーションを対象アプリに指定しているが、ウィルスチェックなど、定期的にファイルにアクセスするセキュリティアプリケーションを対象アプリに指定するようにしてもよい。また、必ず実行する必要があるアプリケーションに関しては、除外するアプリケーションとして予め記録しておき、対象アプリ判定部524は、そのアプリケーションを対象アプリとして指定しないようにしてもよい。
以下に、上述の実施の形態を含む実施の形態に関し、更に付記を開示する。
(付記1)
外部装置から利用可能な仮想計算機が動作する情報処理装置において、
前記仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出する検出手段と、
該検出手段が検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定する判定手段と、
前記仮想計算機と同じ仮想計算機が前記外部装置で動作し、該外部装置の仮想計算機上で、負荷が所定値以上であると判定された処理が実行される場合、該処理を抑制する抑制手段と
を備えている情報処理装置。
(付記2)
自装置で動作する仮想計算機上で、ネットワークを介してデータを取得する通信処理を実行するようにしてあり、
前記検出手段は、
前記通信処理の負荷を検出するようにしてある
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3)
前記通信処理を実行した際に接続する接続先を取得する手段
をさらに備えており、
前記抑制手段は、
前記外部装置が前記接続先に接続する場合、前記接続先への接続を禁止するようにしてある
付記2に記載の情報処理装置。
(付記4)
複数の処理を行う場合、
前記抑制手段は、
前記通信処理以外の処理を、前記通信処理より優先的に前記外部装置に行わせるようにしてある
付記2又は3に記載の情報処理装置。
(付記5)
自装置で動作する仮想計算機の動作状態に関する情報を取得する取得手段と、
前記取得手段が異なる時点で取得した情報の差分を検出する手段と
をさらに備えており、
前記判定手段は、
検出した差分が所定値以上であるか否かを判定するようにしてある
付記1から4の何れか一つに記載の情報処理装置。
(付記6)
自装置及び前記外部装置それぞれで動作する仮想計算機の動作状態に関する情報を同期する同期手段
をさらに備えており、
前記抑制手段は、
前記同期手段が同期するタイミングで、負荷が所定値以上であると判定された処理を特定する情報を、前記外部装置へ送信するようにしてある
付記1から5の何れか一つに記載の情報処理装置。
(付記7)
外部装置で動作する仮想計算機と同じ仮想計算機が動作する情報処理装置において、
前記仮想計算機上で実行される処理が、前記外部装置から通知された処理であるか否かを判定する手段と、
通知された処理であると判定された場合、前記処理を抑制する抑制手段と
を備える情報処理装置。
(付記8)
自装置で動作する仮想計算機上で、ネットワークを介してデータを取得する通信処理を実行するようにしてあり
前記抑制手段は、
前記通信処理を抑制するようにしてある
付記7に記載の情報処理装置。
(付記9)
前記通信処理が実行する際に接続する接続先を、前記外部装置から受け付ける手段
をさらに備えており、
前記抑制手段は、
前記接続先への接続を禁止するようにしてある
付記8に記載の情報処理装置。
(付記10)
複数の処理を行う場合、
前記抑制手段は、
前記通信処理以外の処理を、前記通信処理より優先的に行うようにしてある
付記8又は9に記載の情報処理装置。
(付記11)
自装置及び前記外部装置それぞれで動作する仮想計算機の動作状態に関する情報を同期する同期手段と、
該同期手段が同期するタイミングで、前記抑制手段が抑制すべき処理を特定する情報を受け付ける手段と
をさらに備えている
付記7から10の何れか一つに記載の情報処理装置。
(付記12)
仮想計算機が動作するサーバ装置と、
前記仮想計算機が利用可能に前記サーバ装置に接続してあり、前記仮想計算機と同じ仮想計算機が動作する端末装置と
を備え、
前記サーバ装置は、
自装置で動作する仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出する手段と、
検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定する手段と
を有しており、
前記端末装置は、
前記サーバ装置で負荷が所定値以上であると判定された処理が、自装置で動作する仮想計算機上で実行されるか否かを判定する手段と、
実行されると判定された場合、前記処理を抑制する手段と
を有している
計算機システム。
(付記13)
外部装置から利用可能な仮想計算機が動作するコンピュータで実行されるプログラムにおいて、
コンピュータを、
前記仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出する検出手段、
該検出手段が検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定する手段、及び、
前記仮想計算機と同じ仮想計算機が前記外部装置で動作し、該外部装置の仮想計算機上で、負荷が所定値以上であると判定された処理が実行される場合、該処理を抑制する抑制手段
として機能させるプログラム。
(付記14)
外部装置で動作する仮想計算機と同じ仮想計算機が動作するコンピュータで実行されるプログラムにおいて、
前記仮想計算機上で実行される処理が、前記外部装置から通知された処理であるか否かを判定する手段、及び、
通知された処理であると判定された場合、前記処理を抑制する手段
として機能させるプログラム。
(付記15)
付記13又は14に記載のプログラムが記録されており、コンピュータでの読取り可能な記録媒体。
(付記16)
仮想計算機が動作するサーバ装置と、前記仮想計算機が利用可能に前記サーバ装置に接続してあり、前記仮想計算機と同じ仮想計算機が動作する端末装置とを備える計算機システムで実行する処理の抑制方法において、
前記サーバ装置で動作する仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出し、
検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定し、
前記サーバ装置で負荷が所定値以上であると判定された処理が、前記端末装置で動作する仮想計算機上で実行されるか否かを判定し、
実行されると判定された場合、前記処理を抑制する
抑制方法。
1 サーバ装置(情報処理装置、外部装置)
2 端末装置(情報処理装置、外部装置)
3 管理サーバ装置
51 VMM
52 管理OS
53 サーバVM
54a、54b アプリケーション
N ネットワーク

Claims (7)

  1. 外部装置から利用可能な仮想計算機が動作する情報処理装置において、
    前記仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出する検出手段と、
    該検出手段が検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定する手段と、
    前記仮想計算機と同じ仮想計算機が前記外部装置で動作し、該外部装置の仮想計算機上で、負荷が所定値以上であると判定された処理が実行される場合、該処理を抑制する抑制手段と
    を備えている情報処理装置。
  2. 自装置で動作する仮想計算機上で、ネットワークを介してデータを取得する通信処理を実行するようにしてあり、
    前記検出手段は、
    前記通信処理の負荷を検出するようにしてある
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記通信処理を実行した際に接続する接続先を取得する手段
    をさらに備えており、
    前記抑制手段は、
    前記外部装置が前記接続先に接続する場合、前記接続先への接続を禁止するようにしてある
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 自装置及び前記外部装置それぞれで動作する仮想計算機の動作状態に関する情報を同期する同期手段
    をさらに備えており、
    前記抑制手段は、
    前記同期手段が同期するタイミングで、負荷が所定値以上であると判定された処理を特定する情報を、前記外部装置へ送信するようにしてある
    請求項1から3の何れか一つに記載の情報処理装置。
  5. 外部装置で動作する仮想計算機と同じ仮想計算機が動作する情報処理装置において、
    前記仮想計算機上で実行される処理が、前記外部装置から通知された処理であるか否かを判定する手段と、
    通知された処理であると判定された場合、前記処理を抑制する抑制手段と
    を備える情報処理装置。
  6. 仮想計算機が動作するサーバ装置と、
    前記仮想計算機が利用可能に前記サーバ装置に接続してあり、前記仮想計算機と同じ仮想計算機が動作する端末装置と
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    自装置で動作する仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出する手段と、
    検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定する手段と
    を有しており、
    前記端末装置は、
    前記サーバ装置で負荷が所定値以上であると判定された処理が、自装置で動作する仮想計算機上で実行されるか否かを判定する手段と、
    実行されると判定された場合、前記処理を抑制する手段と
    を有している
    計算機システム。
  7. 外部装置から利用可能な仮想計算機が動作するコンピュータで実行されるプログラムにおいて、
    コンピュータを、
    前記仮想計算機上で実行された処理の負荷を検出する検出手段、
    該検出手段が検出した負荷が所定値以上であるか否かを判定する手段、及び、
    前記仮想計算機と同じ仮想計算機が前記外部装置で動作し、該外部装置の仮想計算機上で、負荷が所定値以上であると判定された処理が実行される場合、該処理を抑制する抑制手段
    として機能させるプログラム。
JP2010032720A 2010-02-17 2010-02-17 情報処理装置、計算機システム及びプログラム Expired - Fee Related JP5533005B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032720A JP5533005B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 情報処理装置、計算機システム及びプログラム
US13/029,663 US8868750B2 (en) 2010-02-17 2011-02-17 Information processing device, computer system and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032720A JP5533005B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 情報処理装置、計算機システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011170543A true JP2011170543A (ja) 2011-09-01
JP5533005B2 JP5533005B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44370534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032720A Expired - Fee Related JP5533005B2 (ja) 2010-02-17 2010-02-17 情報処理装置、計算機システム及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8868750B2 (ja)
JP (1) JP5533005B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175259A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Kddi株式会社 無線端末、サーバ、制御方法及び通信システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102932418B (zh) * 2012-09-27 2015-04-15 东软集团股份有限公司 一种云应用部署方法和装置
US10628186B2 (en) 2014-09-08 2020-04-21 Wirepath Home Systems, Llc Method for electronic device virtualization and management
US10043005B2 (en) 2016-03-31 2018-08-07 Bitdefender IPR Management Ltd. Systems and methods for application control in virtualized environments

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107185A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd オフライン作業可能な端末を有する計算機システム
JP2011513816A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 ヴイエムウェア インク 拡張されたサーバーベースのクライアント用デスクトップ仮想マシン構成

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007066265A (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Hitachi Ltd 計算機装置及び仮想マシン提供方法
JP4240062B2 (ja) 2006-05-31 2009-03-18 日本電気株式会社 計算機システムおよび性能計測方法ならびに管理サーバ装置
JP2008052407A (ja) 2006-08-23 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp クラスタシステム
JP4980792B2 (ja) 2007-05-22 2012-07-18 株式会社日立製作所 仮想計算機の性能監視方法及びその方法を用いた装置
WO2009034760A1 (ja) * 2007-09-12 2009-03-19 Mitsubishi Electric Corporation 情報処理装置
US8407518B2 (en) * 2007-10-26 2013-03-26 Vmware, Inc. Using virtual machine cloning to create a backup virtual machine in a fault tolerant system
US8656018B1 (en) * 2008-09-23 2014-02-18 Gogrid, LLC System and method for automated allocation of hosting resources controlled by different hypervisors
US8694638B2 (en) * 2009-06-29 2014-04-08 Red Hat Israel Selecting a host from a host cluster to run a virtual machine
US9122537B2 (en) * 2009-10-30 2015-09-01 Cisco Technology, Inc. Balancing server load according to availability of physical resources based on the detection of out-of-sequence packets
US8887172B2 (en) * 2009-12-31 2014-11-11 Microsoft Corporation Virtualized management of remote presentation sessions using virtual machines having load above or below thresholds

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006107185A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd オフライン作業可能な端末を有する計算機システム
JP2011513816A (ja) * 2008-02-26 2011-04-28 ヴイエムウェア インク 拡張されたサーバーベースのクライアント用デスクトップ仮想マシン構成

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017175259A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 Kddi株式会社 無線端末、サーバ、制御方法及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20110202921A1 (en) 2011-08-18
JP5533005B2 (ja) 2014-06-25
US8868750B2 (en) 2014-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5343586B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP5708937B2 (ja) 構成情報管理システム、構成情報管理方法、及び構成情報管理用プログラム
US8738781B2 (en) Launching a virtual machine associated with a client during startup
US8281018B2 (en) Method for automatically providing a client with access to an associated virtual machine
JP5569197B2 (ja) 計算機装置およびリセット制御プログラム
US8341213B2 (en) Method for improving boot time of a client having a virtualized operating environment
US9766913B2 (en) Method and system for managing peripheral devices for virtual desktops
JP5754440B2 (ja) 構成情報管理サーバ、構成情報管理方法、及び構成情報管理用プログラム
CN113196237A (zh) 计算系统中的容器迁移
JP2012088863A (ja) 仮想計算機移動方法、コンピュータ及びプログラム
US20100251255A1 (en) Server device, computer system, recording medium and virtual computer moving method
US20120180049A1 (en) Launching software application in virtual environment
JP5533005B2 (ja) 情報処理装置、計算機システム及びプログラム
US11249771B2 (en) Terminal input invocation
WO2017160427A1 (en) Wireless component state based power management
US10079895B2 (en) Auto detecting remote session protocol for remote access
JP2013105237A (ja) ジョブ処理システム、ジョブ処理装置、負荷分散装置、ジョブ処理プログラムおよび負荷分散プログラム
JP2011221634A (ja) 計算機システム、論理区画管理方法及び論理分割処理プログラム
JP2011186821A (ja) 仮想化環境管理システム、装置、方法及びプログラム
WO2019071616A1 (zh) 一种处理方法及装置
JP2011198157A (ja) 仮想計算機システム、仮想計算機制御装置および仮想計算機制御方法
WO2010035480A1 (ja) 分散処理システム、分散処理方法およびプログラム
JP3884239B2 (ja) サーバ計算機
JP5637934B2 (ja) 仮想化装置、仮想化装置制御方法、仮想化装置制御プログラム
US9875123B2 (en) Host reservation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5533005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees