JP2011168118A - Vehicle seat device - Google Patents

Vehicle seat device Download PDF

Info

Publication number
JP2011168118A
JP2011168118A JP2010032186A JP2010032186A JP2011168118A JP 2011168118 A JP2011168118 A JP 2011168118A JP 2010032186 A JP2010032186 A JP 2010032186A JP 2010032186 A JP2010032186 A JP 2010032186A JP 2011168118 A JP2011168118 A JP 2011168118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
seat
use position
seat back
disposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010032186A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5504954B2 (en
Inventor
Hirotaka Kusunoki
弘隆 楠
Hideaki Tanaka
英明 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2010032186A priority Critical patent/JP5504954B2/en
Publication of JP2011168118A publication Critical patent/JP2011168118A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5504954B2 publication Critical patent/JP5504954B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a vehicle seat device ensuring sufficient height and support stiffness of an armrest, while improving ease of use of a trunk disposed in a rear part. <P>SOLUTION: A seat back 21 of a middle seat 1C includes a back surface section 21a that is continuous in a forward fold posture thereof with a floor board 7 forming a bottom surface of the trunk 2a. The armrest 24 is disposed in the back surface section 21a. In the forward fold posture, the armrest 24 is supported by a hinge shaft 25 so as to be movable between a use position disposed above the height of the back surface section 21a, and a storage position stored in a recessed part 26 recessed in the back surface section 21a. When the armrest 24 is in the use position, the armrest 24 is abutted against and supported by the back surface section 21a. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、車室内後部の荷室前方に配設されたシートクッションと、該シートクッション上に前倒可能に支持されたシートバックと、該シートバックに配設されたアームレストとを備えた車両のシート装置に関する。   The present invention relates to a vehicle including a seat cushion disposed in front of a luggage compartment at the rear of a vehicle interior, a seat back supported on the seat cushion so as to be able to be moved forward, and an armrest disposed on the seat back. The present invention relates to a sheet apparatus.

従来より、車両用のシート装置にアームレストを備える構成としては、例えば、左側席、右側席及び中央席を備えたリヤシートにおいて、該右側席、左側席に着座する乗員用のアームレストを、中央席のシートバックの前面側に格納可能に配設したものが知られている(下記特許文献1参照)。   Conventionally, as a configuration including an armrest in a vehicle seat device, for example, in a rear seat including a left seat, a right seat, and a center seat, an armrest for a passenger seated in the right seat and the left seat is installed in the center seat. There is known one that can be stored on the front side of the seat back (see Patent Document 1 below).

また、左側席、右側席及び中央席を備えたリヤシートにおいて、中央席のシートバックをシートクッション上に前倒可能に設け、シートバックの前倒状態において、その背面部をアームレストとして利用するものも知られている(下記特許文献2参照)。   Also, some rear seats with left, right and center seats are provided with the seat back of the center seat on the seat cushion so that it can be moved forward, and the rear part of the seat back is used as an armrest when the seat back is moved forward. It is known (see Patent Document 2 below).

特開2007−331400号公報JP 2007-331400 A 特開2004−141409号公報JP 2004-141409 A

ところで、近年、ステーションワゴン等のように、リヤシートの後方に荷室が配設された車両では、リヤシートのシートバックを前倒可能に構成することで、大型の荷物や長尺な荷物(以下、長尺物等という)を荷室に積載可能にする所謂トランクスルー構造を備えたものが好まれる傾向にある。   By the way, in recent years, in a vehicle in which a luggage compartment is disposed behind a rear seat, such as a station wagon, a large luggage or a long luggage (hereinafter, referred to as the rear seat) There is a tendency to prefer a so-called trunk-through structure that allows a long object or the like to be loaded in a luggage compartment.

ここで、上記特許文献1について見てみると、中央席のシートバックの前面部に格納されたアームレストが前倒可能に構成されているが、シートバックは前倒可能になっていない。このため、上記特許文献1の場合、荷室からリヤシートに亘って延びる長尺物等を車内に積載することは困難であり、荷室の使い勝手を著しく低下させてしまう。   Here, looking at Patent Document 1, the armrest stored in the front portion of the seat back of the central seat is configured to be able to be moved forward, but the seat back is not capable of being moved forward. For this reason, in the case of the above-mentioned Patent Document 1, it is difficult to load a long object or the like extending from the cargo compartment to the rear seat in the vehicle, and the usability of the cargo compartment is significantly reduced.

また、上記特許文献1のようにアームレストをシートクッション上に前倒させる構成にすると、アームレストの高さを十分に確保できないという問題がある。   Moreover, when the armrest is moved forward on the seat cushion as in Patent Document 1, there is a problem that the height of the armrest cannot be sufficiently secured.

さらに、上記特許文献1では、上記アームレストが中央席のシートバックの前面部に格納される構造となっているために、アームレストの厚みを十分に確保できないという問題がある。従って、上記アームレストを前倒させて使用位置に配置した時、その高さは必然的に低くなってしまう。   Furthermore, in the said patent document 1, since it has the structure where the said armrest is stored in the front part of the seat back of a center seat, there exists a problem that thickness of an armrest cannot fully be ensured. Therefore, when the armrest is moved forward and placed at the use position, the height is inevitably lowered.

このように、アームレストを使用位置に配置した時の高さが十分でないと、乗員の肩からアームレストの肘置き面までの距離が長くなってしまい、乗員が肘をアームレストにおいた際乗員に違和感や負担を与える虞がある。   In this way, if the height when the armrest is placed at the use position is not sufficient, the distance from the passenger's shoulder to the armrest's elbow rest surface will be long, and the passenger will feel uncomfortable when the elbow is placed on the armrest. There is a risk of burden.

そこで、上記特許文献1では、上述した問題点に鑑みて、アームレストの本体に対し昇降可能に取付けられたリフト部を設け、このリフト部を上昇させることによって肘置き面の高さを確保するようにしている。   Therefore, in the above-mentioned Patent Document 1, in view of the above-described problems, a lift portion attached to the armrest body so as to be movable up and down is provided, and the height of the elbow rest surface is secured by raising the lift portion. I have to.

しかしながら、アームレスト本体の高さが、上述したような理由によって高く設定できていないため、たとえリフト部を設けて高さを確保しようとしても、その高さには限界があった。   However, since the height of the armrest body cannot be set high for the reasons described above, there is a limit to the height even if an attempt is made to secure the height by providing a lift portion.

一方、上記特許文献2に開示された従来技術では、上述したように中央席のシートバックをシートクッション上に前倒可能に設けることで、トランクスルーが実現可能となっている。しかしながら、シートバックをシートクッション上に前倒させた時の背面部をアームレストとして使用しているため、やはりこの場合も、肘置き面の高さを十分に確保できないという問題がある。   On the other hand, in the prior art disclosed in Patent Document 2, trunk-through can be realized by providing the seat back of the central seat on the seat cushion so as to be able to fall forward as described above. However, since the back portion when the seat back is moved forward on the seat cushion is used as an armrest, there is still a problem that the height of the elbow rest surface cannot be sufficiently secured.

そこで、近年では、シートバックを前倒させるためのヒンジ軸とは別に、シートバックの途中部に第2のヒンジ軸を設け、この第2のヒンジ軸を中心とした回動により、シートバックの上部のみを前倒させて、これをアームレストとして使用するものが提案されている。   Therefore, in recent years, a second hinge shaft is provided in the middle of the seat back separately from the hinge shaft for moving the seat back forward, and the seat back of the seat back is rotated by the second hinge shaft as a center. There has been proposed one in which only the upper part is moved forward and this is used as an armrest.

このような構成にすると、シートバックの途中部でこれを折り曲げて前倒させるので、シートバックの下部は上下に幅を有する脚部となり、その結果、アームレストとして使用されるシートバックの上部を、シートクッションから上方に離間した高い位置に設置することが可能になる。   With such a configuration, the seatback is bent in the middle of the seatback and moved forward, so that the lower portion of the seatback becomes a leg portion having a vertical width, and as a result, the upper portion of the seatback used as an armrest is It can be installed at a high position spaced upward from the seat cushion.

しかしながら、この場合、第2のヒンジ軸を回動中心としてシートバックの上部を前倒させると、上端部がいずれにも支持されない自由端となってしまい、上記シートバックの上部は、片持ち支持の状態となってしまう。   However, in this case, if the upper part of the seat back is tilted forward with the second hinge shaft as the center of rotation, the upper end becomes a free end that is not supported by any one, and the upper part of the seat back is cantilevered. It becomes the state of.

従って、乗員の肘を安定的に支持するためには、第2のヒンジ軸の支持剛性を高く設定しなければならず、結果としてシートの重量化や構成の複雑化を招くことになってしまう。   Therefore, in order to stably support the occupant's elbow, the support rigidity of the second hinge shaft must be set high, and as a result, the weight of the seat and the configuration become complicated. .

この発明は、後方に配設された荷室の使い勝手の向上を図りつつ、アームレストにおいては、十分な高さ及び支持剛性を確保することができる車両のシート装置を提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle seat device capable of ensuring a sufficient height and supporting rigidity in an armrest while improving usability of a luggage compartment disposed at the rear.

この発明の車両のシート装置は、車室内後部の荷室前方に配設されたシートクッションと、該シートクッション上に前倒可能に支持されたシートバックと、該シートバックに配設されたアームレストとを備えた車両のシート装置であって、上記シートバックは、上記荷室の底面を形成する荷室フロアと、前倒状態において連続する背面部を備え、該背面部には、上記アームレストが配設されると共に、該アームレストは、上記前倒状態において、上記背面部の高さより上方に配置された使用位置と、上記背面部に凹設された凹設部に格納された格納位置との間を移動可能に支持され、上記アームレストは、上記使用位置にある時、上記背面部に当接してこれに支持されるものである。   A vehicle seat device according to the present invention includes a seat cushion disposed in front of a cargo compartment at a rear portion of a vehicle interior, a seat back supported on the seat cushion so as to be able to fall forward, and an armrest disposed on the seat back. The seat back includes a luggage compartment floor that forms a bottom surface of the luggage compartment, and a back portion that is continuous in a forward-turned state, and the armrest is disposed on the back portion. The armrest is disposed between the use position disposed above the height of the back surface portion and the retracted position stored in the recessed portion formed in the back surface portion in the forward-turned state. When the armrest is in the use position, the armrest is in contact with and supported by the back surface portion.

この構成によれば、シートバックの前倒状態において、アームレストが、背面部の上方に配置された使用位置で支持されることにより、アームレストの使用位置では、その肘置き面の高さを十分に確保することができる。
そして、シートバックの前倒状態において、アームレストを凹設部に格納可能とすることで、荷室からシート装置に亘ってフロア面が連続するトランクスルー状態とすることができる。このため、長尺物や大型の荷物等を荷室に積載することができ、荷室の使い勝手を向上させることができる。
さらに、アームレストが使用位置にある時、これがシートバックの背面部で支持されることにより、特別な支持手段を設けなくてもアームレストの支持剛性を十分に確保できる。
According to this configuration, the armrest is supported at the use position disposed above the back portion in the forward-turned state of the seat back, so that the height of the elbow rest surface is sufficiently increased at the use position of the armrest. Can be secured.
And by enabling the armrest to be stored in the recessed portion in the forward-turned state of the seat back, a trunk-through state in which the floor surface continues from the luggage compartment to the seat device can be obtained. For this reason, a long article, a large sized luggage, etc. can be loaded in a luggage compartment, and the convenience of a luggage compartment can be improved.
Furthermore, when the armrest is in the use position, it is supported by the back portion of the seat back, so that the support rigidity of the armrest can be sufficiently secured without providing special support means.

この発明の一実施態様においては、上記シートバックが、車幅方向外側に設けられた左右のシートバックと、該左右のシートバック間に配設された中央シートバックを備え、上記アームレストは、上記中央シートバックに配設されるものである。   In one embodiment of the present invention, the seat back includes left and right seat backs provided on the outer side in the vehicle width direction, and a central seat back disposed between the left and right seat backs. It is arranged on the central seat back.

この構成によれば、左側、右側シートに着座する乗員用のアームレストとして使用することができる。   According to this structure, it can be used as an armrest for an occupant seated on the left and right seats.

この発明の一実施態様においては、上記アームレストは、一方の面が、上記使用位置において上記背面部の上方を指向する一方、上記格納位置において上記凹設部の底面を指向するように、ヒンジ軸を介して反転可能に支持されるものである。   In one embodiment of the present invention, the armrest has a hinge shaft so that one surface thereof is directed above the back surface portion at the use position and is directed to the bottom surface of the recessed portion at the storage position. Is supported in a reversible manner.

この構成によれば、アームレストの一方の面を肘置き面として設定した場合、該肘置き面を使用位置にある時のみ露出させることができ、換言すれば、アームレストが格納位置にある時には、肘置き面を隠蔽することができる。このため、アームレストを使用しないシートバックの起立状態等において、他の物品との接触等に起因する肘置き面の汚れ、損傷を確実に防止できる。   According to this configuration, when one surface of the armrest is set as an elbow rest surface, the elbow rest surface can be exposed only when in the use position, in other words, when the armrest is in the retracted position, The placement surface can be hidden. For this reason, in the standing state etc. of the seat back which does not use an armrest, the dirt and damage of the elbow rest surface resulting from contact with other articles etc. can be prevented reliably.

この発明の一実施態様においては、上記アームレストが、上記使用位置にある時、該アームレストの上面部が略水平となるように保持されるものである。   In one embodiment of the present invention, when the armrest is in the use position, the armrest is held so that the upper surface of the armrest is substantially horizontal.

この構成によれば、乗員が違和感なくアームレストに肘を置くことができる。   According to this structure, a passenger | crew can place an elbow on an armrest without a sense of incongruity.

この発明の一実施態様においては、上記シートバックが、上記前倒状態の位置にある時、上記荷室フロアと略同一平面となるように配設されるものである。   In one embodiment of the present invention, the seat back is disposed so as to be substantially flush with the cargo compartment floor when the seat back is in the forward-turned position.

この構成によれば、シートバックの背面部と荷室フロアとが略同一平面をなすことで、両者の段差を小さく抑えることができ、長尺物等の上げ下ろし作業の負担を軽減できる。従って、長尺物等の出し入れ作業を容易にすることができる。   According to this configuration, the back portion of the seat back and the cargo floor are substantially flush with each other, so that the level difference between the two can be kept small, and the burden of lifting and lowering long objects can be reduced. Accordingly, it is possible to facilitate the taking in and out of a long object or the like.

この発明の一実施態様においては、上記凹設部の前端に、物品位置決め部材が設けられ、該物品位置決め部材は、上記使用位置にある上記アームレストの前方に設定された使用位置と、非使用位置との間を移動可能に支持されるものである。   In one embodiment of the present invention, an article positioning member is provided at the front end of the recessed portion, and the article positioning member is in a use position set in front of the armrest in the use position and a non-use position. It is supported so that it can move between the two.

この構成によれば、アームレストが使用位置にある時には、肘置き面に肘を置いた状態の乗員の手前近傍に物品位置決め部材を配置することができる。このため、位置決めされた物品へのアクセスが容易になり、使い勝手を向上させることができる。   According to this configuration, when the armrest is in the use position, the article positioning member can be disposed in the vicinity of the passenger in the state where the elbow is placed on the elbow rest surface. For this reason, access to the positioned article is facilitated, and usability can be improved.

この発明の一実施態様においては、上記物品位置決め部材が、上記アームレストの移動と連動して、上記使用位置と上記非使用位置との間を移動可能に支持されるものである。   In one embodiment of the present invention, the article positioning member is movably supported between the use position and the non-use position in conjunction with the movement of the armrest.

この構成によれば、乗員は、物品位置決め部材をわざわざ直接操作する必要がなくなり、作業の手間を削減することができる。   According to this configuration, it is not necessary for the occupant to directly operate the article positioning member, and the labor of the work can be reduced.

この発明の一実施態様においては、上記アームレストは、乗員が着座可能な起立状態の位置に上記シートバックがある時、上記格納位置を保持する保持手段を備えたものである。   In one embodiment of the present invention, the armrest includes holding means for holding the storage position when the seat back is in a standing position where an occupant can be seated.

この構成によれば、シートバックを起立状態にしても、アームレストを格納位置に保持することができ、荷室フロアに荷物を積載した時にアームレストが邪魔になることを防止できる。そして、アームレストの飛び出しを防止することで、車両後方からの見栄えを確保できるという利点もある。   According to this configuration, even when the seat back is in the standing state, the armrest can be held in the retracted position, and the armrest can be prevented from getting in the way when a load is loaded on the cargo floor. And there is also an advantage that appearance from the back of the vehicle can be secured by preventing the armrest from jumping out.

この発明の一実施態様においては、上記シートバックの前倒状態において上記格納位置にある時に上面部となる上記アームレストの部位に、上記格納位置から上記使用位置に移動操作するための操作部を備えたものである。   In one embodiment of the present invention, an operation portion for moving the armrest from the retracted position to the use position is provided at a portion of the armrest that is an upper surface portion when the seatback is in the retracted position when the seatback is in the forward position. It is a thing.

この構成によれば、アームレストを格納位置から使用位置に移動させる際、操作部の操作によって容易にアームレストを回動操作することができる。   According to this configuration, when the armrest is moved from the storage position to the use position, the armrest can be easily rotated by operating the operation unit.

この発明によれば、シートバックの前倒状態において、アームレストが、背面部の上方に配置された使用位置で支持されることにより、アームレストの使用位置では、その肘置き面の高さを十分に確保することができる。
そして、シートバックの前倒状態において、アームレストを凹設部に格納可能とすることで、荷室からシート装置に亘ってフロア面が連続するトランクスルー状態とすることができる。このため、長尺物や大型の荷物等を荷室に積載することができ、荷室の使い勝手を向上させることができる。
さらに、アームレストが使用位置にある時、これがシートバックの背面部で支持されることにより、特別な支持手段を設けなくてもアームレストの支持剛性を十分に確保できる。
According to the present invention, the armrest is supported at the use position disposed above the back portion in the forward-turned state of the seat back, so that the height of the elbow rest surface is sufficiently increased at the use position of the armrest. Can be secured.
And by enabling the armrest to be stored in the recessed portion in the forward-turned state of the seat back, a trunk-through state in which the floor surface continues from the luggage compartment to the seat device can be obtained. For this reason, a long article, a large sized luggage, etc. can be loaded in a luggage compartment, and the convenience of a luggage compartment can be improved.
Furthermore, when the armrest is in the use position, it is supported by the back portion of the seat back, so that the support rigidity of the armrest can be sufficiently secured without providing special support means.

この発明の実施形態に係るリヤシートを備えた車両の後部を示す側断面図であり、中央シートのシートバックの前倒状態下でアームレストを使用位置に配置した時の状態を示す図。It is a sectional side view showing the rear part of the vehicle provided with the rear seat according to the embodiment of the present invention, and shows the state when the armrest is disposed at the use position under the forward-turned state of the seat back of the central seat. リヤシートを示す斜視図。The perspective view which shows a rear seat. 中央シートのシートバックの前倒状態下でアームレストを使用位置に配置した時の状態を示す斜視図。The perspective view which shows a state when arrange | positioning an armrest in the use position under the forward-turning state of the seat back of a center seat. 図3のA−A線矢視断面図。FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 3. 中央シートのシートバックの前倒状態下でアームレストを使用位置に配置した時の状態を荷室側から見た図。The figure which looked at the state when the armrest was arrange | positioned in the use position under the front-back state of the seat back of a center seat from the luggage compartment side. 中央シートのシートバックの前倒状態下でアームレストを格納位置に配置した時の状態を示す側断面図。The sectional side view which shows a state when arrange | positioning an armrest in the retracted position under the forward-turned state of the seat back of a center seat. 中央シートのシートバックの前倒状態下でアームレストを格納位置に配置した時の状態を示す斜視図。The perspective view which shows a state when the armrest is arrange | positioned in the retracted position under the forward-turned state of the seat back of the center seat. 中央シートのシートバックの前倒状態下でアームレストを格納位置に配置した時の状態を荷室側から見た図。The figure which looked at the state when the armrest was arrange | positioned in the retracted position under the forward-turned state of the seat back of the center seat from the luggage compartment side. この発明の他の実施形態に係るリヤシートの中央シートを示す斜視図であり、中央シートのシートバックの前倒状態下でアームレストを使用位置に配置した時の状態を示す図。It is a perspective view which shows the center seat of the rear seat which concerns on other embodiment of this invention, and is a figure which shows the state when the armrest is arrange | positioned in a use position under the front-down state of the seat back of a center seat. アームレストを格納位置に配置した時の状態を示す斜視図。The perspective view which shows a state when arrange | positioning an armrest in a storing position. この発明のさらに他の実施形態に係るリヤシートを備えた車両の後部を示す側断面図。The sectional side view which shows the rear part of the vehicle provided with the rear seat which concerns on further another embodiment of this invention.

以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳述する。
図1は、本実施形態に係るリヤシート1を備えた車両の後部を示す側断面図であり、中央シート1Cのシートバック21の前倒状態下でアームレスト24を使用位置に配置した時の状態を示す図である。また、図2はリヤシート1を示す斜視図である。図1に示すように、本実施形態に係るリヤシート1は、車室2のフロア面を形成するフロアパン3の上方に設けられており、リヤシート1を構成するシートクッション10が、車室2の後部の荷室2aより前方に配設されている。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a side sectional view showing a rear portion of a vehicle provided with a rear seat 1 according to the present embodiment, and shows a state when an armrest 24 is disposed at a use position under a forward-turned state of a seat back 21 of a central seat 1C. FIG. FIG. 2 is a perspective view showing the rear seat 1. As shown in FIG. 1, the rear seat 1 according to the present embodiment is provided above a floor pan 3 that forms a floor surface of the passenger compartment 2, and a seat cushion 10 that constitutes the rear seat 1 is provided in the passenger compartment 2. It is arranged in front of the rear luggage compartment 2a.

ここで、フロアパン3の後部には、アッパパネル4aとロアパネル4bとによって車幅方向に延びる閉断面が形成されたクロスメンバ4が配設されており、このクロスメンバ4では、後方かつ上方に向かって傾斜するキックアップ部が形成されている。   Here, at the rear portion of the floor pan 3, a cross member 4 having a closed cross section extending in the vehicle width direction is formed by an upper panel 4a and a lower panel 4b. The cross member 4 faces rearward and upward. An inclined kick-up portion is formed.

さらに、このクロスメンバ4の後部には、スペアタイヤパン5が配設され、該スペアタイヤパン5の後部には、図中二点鎖線で示すようにスペアタイヤ6が格納可能な凹部空間5aが形成されている。また、スペアタイヤパン5は、荷室2aのフロア面を構成するトランクボード7に覆われており、荷室2aは、そのフロア面がトランクボード7によって略水平に形成されている。   Further, a spare tire pan 5 is disposed at the rear portion of the cross member 4, and a recessed space 5a in which the spare tire 6 can be stored is indicated at the rear portion of the spare tire pan 5 as shown by a two-dot chain line in the figure. Is formed. The spare tire pan 5 is covered with a trunk board 7 that constitutes the floor surface of the luggage compartment 2 a, and the floor surface of the luggage compartment 2 a is formed substantially horizontally by the trunk board 7.

ところで、フロアパン3の上方に配設されたリヤシート1は、図2に示すように、左側シート1Lと、右側シート1Rと、左側、右側シート1R、1Lの間に設定された中央シート1Cとを備え、各シート1L、1R、1Cは、共通のシートクッション10と、このシートクッション10の後部から上方に起立してシートバック11、11、21と、シートバック11、11、21の上部中央に設けられて乗員の頭部をサポートするヘッドレスト12、12、22とをそれぞれ備えている。   As shown in FIG. 2, the rear seat 1 disposed above the floor pan 3 includes a left seat 1L, a right seat 1R, and a center seat 1C set between the left and right seats 1R and 1L. The seats 1L, 1R, and 1C each have a common seat cushion 10, a seat back 11, 11, 21 that stands up from the rear portion of the seat cushion 10, and an upper center of the seat back 11, 11, 21. Provided with headrests 12, 12, and 22 for supporting the heads of the passengers.

本実施形態に係るリヤシート1では、中央シート1Cの車幅方向の長さが、左側、右側シート1L、1Rよりも短く設定されている。   In the rear seat 1 according to the present embodiment, the length of the center seat 1C in the vehicle width direction is set shorter than the left and right seats 1L and 1R.

ここで、上述の左側、右側シート1L、1Rの各シートバック11、11は、図2に示すリクライニング支点としてのヒンジ軸13(図2では、便宜上左側シート1Lのみ図示。)によって車両前後方向に回動可能に支持されており、このヒンジ軸13を中心とした回動により、シートバック11、11は、乗員Xが着座可能な起立状態の位置からシートクッション10上に前倒可能となっている。   Here, the seat backs 11 and 11 of the left and right seats 1L and 1R described above are arranged in the vehicle longitudinal direction by a hinge shaft 13 (only the left seat 1L is shown for convenience in FIG. 2) as a reclining fulcrum shown in FIG. The seat backs 11 and 11 can be moved forward on the seat cushion 10 from a standing position where the occupant X can be seated by pivoting about the hinge shaft 13. Yes.

また、上述の中央シート1Cのシートバック21は、図1に示すリクライニング支点としてのヒンジ軸23によって車両前後方向に回動可能に支持されており、このヒンジ軸23を中心とした回動により、シートバック21も、乗員Xが着座可能な起立状態の位置からシートクッション10上に前倒可能となっている。   Further, the seat back 21 of the central seat 1C described above is supported so as to be pivotable in the vehicle front-rear direction by a hinge shaft 23 as a reclining fulcrum shown in FIG. The seat back 21 can also be moved forward on the seat cushion 10 from a standing position where the occupant X can be seated.

そして、本実施形態では、中央シート1Cのシートバック21を前倒可能に構成することで、リヤシート1は、所謂トランクスルー構造を有しており、具体的には、シートバック21を前倒させることで、左側、右側シート1L、1Rの間で、トランクボード7とシートバック21の背面部21aとが連続するトランクスルー状態とすることが可能になっている。   In the present embodiment, the rear seat 1 has a so-called trunk through structure by allowing the seat back 21 of the central seat 1C to be moved forward. Specifically, the seat back 21 is moved forward. As a result, the trunk board 7 and the back portion 21a of the seat back 21 can be in a trunk-through state between the left and right seats 1L and 1R.

図3は、中央シート1Cのシートバック21の前倒状態下でアームレスト24を使用位置に配置した時の状態を示す斜視図であり、図4は、図3のA−A線矢視断面図である。中央シート1Cのシートバック21では、その背面部21aにアームレスト24が配設されている。アームレスト24は、図1〜図4に示すように、シートバック21に設けられたヒンジ軸25、25により車幅方向両側が支持され、車両前後方向に回動可能に設けられている。   FIG. 3 is a perspective view showing a state when the armrest 24 is disposed at the use position with the seat back 21 of the center seat 1 </ b> C being brought forward, and FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. 3. It is. In the seat back 21 of the central seat 1C, an armrest 24 is disposed on the back surface portion 21a. As shown in FIGS. 1 to 4, the armrest 24 is supported on both sides in the vehicle width direction by hinge shafts 25, 25 provided on the seat back 21, and is provided to be rotatable in the vehicle front-rear direction.

図5は、中央シート1Cのシートバック21の前倒状態下でアームレスト24を使用位置に配置した時の状態を荷室2a側から見た図である。図1〜図5では、シートバック21がシートクッション10上に前倒された前倒状態において、アームレスト24が背面部21aよりも上方に配置された使用位置にある状態を示しており、シートバック21の前倒状態下では、アームレスト24が使用位置にある時、アームレスト24の前部がヒンジ軸25に支持される一方、後部が背面部21aに当接してこれに支持されている。   FIG. 5 is a view of the state when the armrest 24 is disposed at the use position with the seat back 21 of the center seat 1 </ b> C lying forward, as viewed from the luggage compartment 2 a side. FIGS. 1 to 5 show a state in which the armrest 24 is in a use position disposed above the back surface portion 21a in a forward-turned state in which the seatback 21 is forward-fallen on the seat cushion 10. When the armrest 24 is in the use position, the front portion of the armrest 24 is supported by the hinge shaft 25 while the rear portion is in contact with and supported by the back surface portion 21a.

なお、図5において符号8で示す部材は、リヤシート1の前方に配設されたフロントシートであり、運転席または助手席を構成する。そして、符号9で示す部材は、荷室2aの両側に形成された後輪用のホイールハウスである。   In addition, the member shown with the code | symbol 8 in FIG. 5 is the front seat arrange | positioned ahead of the rear seat 1, and comprises a driver's seat or a passenger seat. And the member shown with the code | symbol 9 is the wheel house for rear wheels formed in the both sides of the luggage compartment 2a.

このように、アームレスト24が使用位置にある時には、上面側の肘置き面24aがシートバック21の背面部21aよりも上方の位置に配置され、図1、図5にて二点鎖線で示すように右側シート1Rに着座した乗員Xは、自身の左肘Xelを肘置き面24aに乗せることが可能になっている。   As described above, when the armrest 24 is in the use position, the upper-side elbow rest surface 24a is disposed at a position higher than the back surface portion 21a of the seat back 21, and is indicated by a two-dot chain line in FIGS. The occupant X seated on the right seat 1R can place his / her left elbow Xel on the elbow rest surface 24a.

但し、使用状態にあるアームレスト24は、車幅方向においてシートバック21の略中央部に位置しており、これによって、左側シート1Lに着座した乗員の右肘も同様に乗せることが可能である。   However, the armrest 24 in use is positioned at the substantially central portion of the seat back 21 in the vehicle width direction, and thus the right elbow of the occupant seated on the left seat 1L can be put in the same manner.

アームレスト24が使用位置に配置された状態では、その肘置き面24aが、図1に示すように略水平方向に延びるように構成され、乗員Xの腕を略真っ直ぐな姿勢で支持できるようになっている。   In the state where the armrest 24 is disposed at the use position, the elbow rest surface 24a is configured to extend in a substantially horizontal direction as shown in FIG. 1 and can support the arm of the occupant X in a substantially straight posture. ing.

また、シートバック21では、図1〜図4に示すように、背面部21aの一部に、前面側に向かって凹む凹設部26が形成されている。凹設部26には、その車幅方向両側の側壁部26a、26aに、図4に示すような断面横向き凹状の軸受部27、27が取付けられており、上述したヒンジ軸25、25は、軸受部27、27によって所定位置に支持されている。   Moreover, in the seat back 21, as shown in FIGS. 1-4, the recessed part 26 dented toward the front side is formed in a part of back part 21a. 4 are attached to the side wall portions 26a and 26a on both sides in the vehicle width direction of the recessed portion 26, and the hinge shafts 25 and 25 described above are attached to the recessed portions 26 and 27a, respectively. The bearings 27 and 27 are supported at predetermined positions.

また、図1に示すように、凹設部26の底面部26bから、シートバック21の下端側(この場合、シートバック21が起立状態下にある時の下端側であり、前倒状態下では、後端側となる。)の側壁部26cに亘って、断面円弧状をなす退避部26dが形成されている。退避部26dは、アームレスト24をヒンジ軸25を中心に回動させた時の端部24bの軌跡α(図1にて一点鎖線で示す線)に沿って形成されている。   Also, as shown in FIG. 1, from the bottom surface portion 26b of the recessed portion 26, the lower end side of the seat back 21 (in this case, the lower end side when the seat back 21 is in the upright state, A retreating portion 26d having a circular arc cross section is formed over the side wall portion 26c. The retracting portion 26d is formed along a locus α (a line indicated by a one-dot chain line in FIG. 1) of the end portion 24b when the armrest 24 is rotated about the hinge shaft 25.

また、凹設部26のシートバック21の上端側(この場合、シートバック21が起立状態下にある時の上端側であり、前倒状態下では、前端側となる。)の側壁部26eには、図1〜図3に示すように複数(ここでは2つ)位置決め孔28a、28aが形成された板状のカップホルダ28が設けられている。   Further, on the side wall portion 26e on the upper end side of the seat back 21 of the recessed portion 26 (in this case, the upper end side when the seat back 21 is in the upright state, and the front end side in the forwardly tilted state). As shown in FIGS. 1 to 3, a plate-shaped cup holder 28 in which a plurality (two in this case) of positioning holes 28a and 28a are formed is provided.

カップホルダ28は、ヒンジ軸29、29を介して回動可能に支持されており、シートバック21の前倒状態において、図1〜図3に示すようにアームレスト24の前方で略水平に延びるように配置された使用位置と、シートバック21の上端側(この場合、シートバック21が起立状態下にある時の上端側であり、前倒状態下では、前端側となる。)の側壁部26eに形成された第2凹設部26fに格納された格納(非使用)位置との間を移動可能に支持されている。   The cup holder 28 is rotatably supported via the hinge shafts 29, 29, and extends substantially horizontally in front of the armrest 24 as shown in FIGS. And the side wall portion 26e on the upper end side of the seat back 21 (in this case, the upper end side when the seat back 21 is in the upright state and the front end side in the forward-turned state). It is supported so as to be movable between the storage (non-use) position stored in the second recessed portion 26f formed in the above.

そして、カップホルダ28は、例えば、ヒンジ軸29、29に備えられた不図示の弾性部材により、常時使用位置に向かって付勢されている。このため、カップホルダ28に外力が作用しない時には、図1にて二点鎖線で示す飲料水用容器等のカップCUを位置決め孔28aに嵌め込むことで、アームレスト24の前方位置でカップCUを位置決め保持できるようになっている。   And the cup holder 28 is always urged | biased toward the use position by the elastic member not shown with which the hinge shafts 29 and 29 were equipped, for example. For this reason, when an external force does not act on the cup holder 28, the cup CU such as a drinking water container indicated by a two-dot chain line in FIG. 1 is fitted into the positioning hole 28a, thereby positioning the cup CU at the front position of the armrest 24. It can be held.

また、凹設部26において、シートバック21の上端側の側壁部26eには、該上端部に向かって凹設された第2凹設部26fが形成されており、上述したヒンジ軸29は、図1、図3に示すように、第2凹設部26fの位置に対応してカップホルダ28の車幅方向両側に配設されている。   Further, in the recessed portion 26, the side wall portion 26e on the upper end side of the seat back 21 is formed with a second recessed portion 26f that is recessed toward the upper end portion. As shown in FIGS. 1 and 3, the cup holder 28 is disposed on both sides in the vehicle width direction corresponding to the position of the second recessed portion 26 f.

図6〜図8は、いずれも中央シート1Cのシートバック21の前倒状態下でアームレスト24を格納位置に配置した時の状態を示す図であり、図6は、側断面図、図7は、中央シート1Cを示す斜視図、図8は、荷室2a側から見た図である。本実施形態では、図1〜図5に示す使用位置に配置された状態のアームレスト24を、ヒンジ軸25を中心に回動させると、アームレスト24の車両前後方向の両側端部24b、24cが、それぞれ図1にて一点鎖線で示す軌跡α、βを描きながら、図6〜図8に示すように凹設部26内の格納位置に格納されるようになっている。   6-8 is a figure which shows the state when the armrest 24 has been arrange | positioned in the retracted position under the front-down state of the seat back 21 of the center seat 1C, FIG. 6 is a sectional side view, FIG. FIG. 8 is a perspective view showing the central seat 1C, and FIG. 8 is a view seen from the luggage compartment 2a side. In the present embodiment, when the armrest 24 in the state where it is disposed at the use position shown in FIGS. 1 to 5 is rotated around the hinge shaft 25, both side ends 24b and 24c of the armrest 24 in the vehicle front-rear direction are Each of them is stored in the storage position in the recessed portion 26 as shown in FIGS. 6 to 8 while drawing the trajectories α and β shown by alternate long and short dash lines in FIG.

この時、凹設部26が、上述した円弧状の退避部26dを有していることで、端部24bと凹設部26の底面部26bとが干渉することを回避し、アームレスト24をスムーズに回動操作することが可能になっている。   At this time, since the recessed portion 26 has the arc-shaped retracting portion 26d described above, the interference between the end portion 24b and the bottom surface portion 26b of the recessed portion 26 is avoided, and the armrest 24 is made smooth. Can be rotated.

このようにして、アームレスト24が格納されると、アームレスト24の肘置き面24aは、使用位置でシートバック21の背面部21aの上方を指向する状態から、格納位置で凹設部26の底面部26bを指向する状態となるようその向きが反転し、肘置き面24aと反対側の背面部24dが上面部となって背面部21a側に露出する。   In this way, when the armrest 24 is stored, the elbow rest surface 24a of the armrest 24 is directed from above the back surface portion 21a of the seat back 21 at the use position, and the bottom surface portion of the recessed portion 26 at the storage position. The direction is reversed so as to be directed to 26b, and the back surface portion 24d opposite to the elbow rest surface 24a becomes the upper surface portion and is exposed to the back surface portion 21a side.

また、アームレスト24が凹設部26に格納された時には、端部24bの位置が、凹設部26の側壁部26cに略一致する一方、端部24cの位置が、凹設部26の側壁部26eに略一致するようになっている。   Further, when the armrest 24 is stored in the recessed portion 26, the position of the end portion 24 b substantially coincides with the side wall portion 26 c of the recessed portion 26, while the position of the end portion 24 c is the side wall portion of the recessed portion 26. 26e.

これにより、本実施形態では、アームレスト24を格納位置に配置した時には、背面部24dが、シートバック21の背面部21aと略連続した面を形成する。従って、上記トランクスルー状態の時には、図6、図8に示すように、シートバック21及びアームレスト24の各背面部21a、24dと、荷室2aのトランクボード7とが略同一平面をなす。   Thereby, in this embodiment, when the armrest 24 is disposed at the storage position, the back surface portion 24d forms a surface substantially continuous with the back surface portion 21a of the seat back 21. Therefore, in the trunk through state, as shown in FIGS. 6 and 8, the back portions 21a and 24d of the seat back 21 and the armrest 24 and the trunk board 7 of the luggage compartment 2a are substantially flush with each other.

従って、上記トランクスルー状態では、荷室2aからリヤシート1に亘って車両前方に連続するフロア面がされることになり、図6、図8にて二点鎖線で示すような長尺物Lや大型の荷物を荷室2aに積載することが可能になる。   Therefore, in the trunk through state, a floor surface that extends from the cargo compartment 2a to the rear seat 1 in front of the vehicle is formed, and a long object L as shown by a two-dot chain line in FIGS. Large luggage can be loaded in the luggage compartment 2a.

また、本実施形態では、アームレスト24の車幅方向の幅が、凹設部26の側壁部26a、26a間の距離と略一致するように設定されている。このため、アームレスト24は、上記格納位置にある時、凹設部26の各側壁部26a、26c、26eとの摩擦によって格納位置に保持されるようになっており、シートバック21が前倒状態から起立状態に切り替えられたとしても、アームレスト24は荷室2a側に飛び出すことなく、所定の格納位置に保持されるようになっている。   Further, in the present embodiment, the width of the armrest 24 in the vehicle width direction is set so as to substantially match the distance between the side wall portions 26a, 26a of the recessed portion 26. Therefore, when the armrest 24 is in the retracted position, the armrest 24 is held in the retracted position by friction with the side wall portions 26a, 26c, and 26e of the recessed portion 26, and the seat back 21 is in the forward-turned state. Even if the armrest 24 is switched from the standing position to the standing position, the armrest 24 is held in a predetermined storage position without jumping out to the cargo compartment 2a side.

ところで、カップホルダ28は、アームレスト24が使用位置にある時には、図1に示すように、アームレスト24の回動範囲内(軌跡α、βとの間の領域を言う。)に位置している。このため、アームレスト24を使用位置から格納位置に向かって回動させると、その途中でアームレスト24の肘置き面24aがカップホルダ28に当接することになる。そして、アームレスト24をさらに回動させると、該アームレスト24は、上記弾性部材の弾性力に抗してカップホルダ28を押しのけながら、最終的に上記格納位置に達する。   By the way, when the armrest 24 is in the use position, the cup holder 28 is located within the rotation range of the armrest 24 (refers to an area between the trajectories α and β) as shown in FIG. For this reason, when the armrest 24 is rotated from the use position toward the retracted position, the elbow rest surface 24a of the armrest 24 comes into contact with the cup holder 28 along the way. When the armrest 24 is further rotated, the armrest 24 finally reaches the storage position while pushing the cup holder 28 against the elastic force of the elastic member.

この時、カップホルダ28は、アームレスト24の肘置き面24aの押圧力によって、第2凹設部26fに向かって回動し、アームレスト24が凹設部26に格納された時には、図6に示すように、カップホルダ28が連動して第2凹設部26fに格納されるようになっている。   At this time, the cup holder 28 is rotated toward the second recessed portion 26f by the pressing force of the elbow rest surface 24a of the armrest 24, and when the armrest 24 is stored in the recessed portion 26, it is shown in FIG. Thus, the cup holder 28 is interlocked and stored in the second recessed portion 26f.

また、図1〜図5では図示を省略したが、アームレスト24の背面部24dには、図6〜図8に示すような環状の操作紐30が取付けられている。操作紐30は、アームレスト24が格納位置にある時、ヒンジ軸25よりもシートバック21の上端側に位置している。   Although not shown in FIGS. 1 to 5, an annular operating string 30 as shown in FIGS. 6 to 8 is attached to the back surface portion 24 d of the armrest 24. The operation string 30 is located on the upper end side of the seat back 21 with respect to the hinge shaft 25 when the armrest 24 is in the retracted position.

ここで、アームレスト24を格納位置から使用位置に移動させる場合には、乗員は、先ず操作紐30を掴んでアームレスト24の端部24cを引出してこれを凹設部26の上方に突出させる。そして、突出した端部24cを把持してアームレスト24を回動操作することにより、肘置き面24aの向きを、凹設部26の底面を指向する状態から、シートバック21の背面部21aの上方を指向する状態となるように反転させることができる。   Here, when moving the armrest 24 from the retracted position to the use position, the occupant first grasps the operation string 30 and pulls out the end 24 c of the armrest 24 to project it above the recessed portion 26. Then, by gripping the protruding end portion 24c and rotating the armrest 24, the direction of the elbow rest surface 24a is directed from the bottom surface of the recessed portion 26 to above the back surface portion 21a of the seat back 21. Can be reversed so as to be oriented.

また、この時、カップホルダ28は、このアームレスト24の回動に連動してヒンジ軸29に備えられた上記弾性部材の弾性力により、図5に示す非使用位置から図1に示す使用位置に向かって回動し、該使用位置に復帰するようになっている。   At this time, the cup holder 28 is moved from the non-use position shown in FIG. 5 to the use position shown in FIG. 1 by the elastic force of the elastic member provided on the hinge shaft 29 in conjunction with the rotation of the armrest 24. It is rotated toward it and returned to the use position.

但し、本発明は、必ずしもこれに限定されるものではなく、例えば、アームレスト24の背面部24dの、ヒンジ軸25よりも端部24b側に、図7にて二点鎖線で示すような「PUSH」と記載された指示部30′を設け、この指示部30′を押圧操作させることにより、アームレスト24を強制的に回動させて端部24cを突出させるようにしてもよい。   However, the present invention is not necessarily limited to this. For example, “PUSH as shown by a two-dot chain line in FIG. 7 on the end portion 24b side of the rear surface portion 24d of the armrest 24 from the hinge shaft 25 side. May be provided, and the arm rest 24 may be forcibly rotated to project the end portion 24c by pressing the instruction portion 30 '.

このように、本実施形態では、アームレスト24をシートバック21の背面部21aに設け、シートバック21の前倒状態において、アームレスト24が、背面部21aの上方に配置された使用位置と、シートバック21の凹設部26に格納された格納位置との間を移動可能に支持されることにより、アームレスト24の使用位置では、肘置き面24aの高さを十分に確保することができる。   As described above, in the present embodiment, the armrest 24 is provided on the back surface portion 21a of the seat back 21, and when the seat back 21 is brought forward, the arm rest 24 is disposed above the back surface portion 21a, and the seat back Since the armrest 24 is supported so as to be movable between the storage positions stored in the recessed portions 26 of the 21, the height of the elbow rest surface 24 a can be sufficiently secured at the use position of the armrest 24.

このため、図1、図5に示すように、乗員Xが着座した時には、乗員の肩Xsからアームレスト24の肘置き面24aまでの距離を短くすることができ、その結果、肘置き面24aに肘Xelを置いた際の違和感や負担を軽減することができる。   For this reason, as shown in FIGS. 1 and 5, when the occupant X is seated, the distance from the occupant's shoulder Xs to the armrest 24a of the armrest 24 can be shortened. It is possible to reduce the uncomfortable feeling and burden when placing the elbow Xel.

そして、シートバック21の前倒状態において、アームレスト24を凹設部26に格納可能とすることで、荷室2aからリヤシート1に亘ってフロア面が連続するトランクスルー状態とすることができる。このため、図6、図8に示すような長尺物Lや大型の荷物等を荷室2aに積載することができ、荷室2aの使い勝手を向上させることができる。   In the forward-turned state of the seat back 21, the armrest 24 can be stored in the recessed portion 26, whereby a trunk-through state in which the floor surface continues from the luggage compartment 2 a to the rear seat 1 can be achieved. For this reason, it is possible to load a long object L as shown in FIGS. 6 and 8, a large luggage, or the like in the luggage compartment 2 a, and to improve the usability of the luggage compartment 2 a.

さらに、アームレスト24が使用位置にある時、その前部がヒンジ軸25で支持される一方、後部がシートバック21の背面部21aで支持されることにより、特別な支持手段を設けなることなくアームレスト24の支持剛性を確保できる。このため、中央シート1Cの構造の複雑化及び重量化を抑制することができる。   Further, when the armrest 24 is in the use position, the front portion thereof is supported by the hinge shaft 25, while the rear portion is supported by the back surface portion 21a of the seat back 21, so that the armrest can be provided without providing any special support means. 24 support rigidity can be secured. For this reason, the complexity and weight of the structure of the center sheet 1C can be suppressed.

また、シートバック21の背面部21aに凹設部26を設けたことで、アームレスト24が使用位置にある時には、凹設部26が空きスペースとなることから、この空きスペースを小物入れとして利用することができる。   In addition, since the recessed portion 26 is provided on the back surface portion 21a of the seat back 21, the recessed portion 26 becomes an empty space when the armrest 24 is in the use position. be able to.

また、アームレスト24を、図2等に示すような、左側、右側シート1R、1Lの間に設けられた中央シート1Cのシートバック21に配設したことで、左側、右側シート1R、1Lに着座する乗員X用のアームレスト24として使用することができる。   Further, the armrest 24 is disposed on the seat back 21 of the central seat 1C provided between the left and right seats 1R and 1L as shown in FIG. 2 and the like, so that the armrest 24 is seated on the left and right seats 1R and 1L. It can be used as an armrest 24 for the occupant X.

また、アームレスト24をヒンジ軸25を介して車両前後方向に回動可能に支持することとし、アームレスト24の肘置き面24aが、使用位置において背面部21の上方を指向する一方、格納位置において凹設部26の底面部26bを指向するように向きが反転可能であることにより、肘置き面24aを使用位置にある時のみ露出させることができ、換言すれば、アームレスト24が格納位置にある時には、図6〜図8に示すように肘置き面24aを隠蔽することができる。このため、アームレスト24を使用しないシートバック21の起立状態等において、他の物品との接触等に起因する肘置き面24aの汚れ、損傷を確実に防止できる。   Further, the armrest 24 is supported so as to be pivotable in the vehicle front-rear direction via the hinge shaft 25, and the elbow rest surface 24a of the armrest 24 is directed above the back surface portion 21 in the use position, while being recessed in the retracted position. Since the direction can be reversed so as to face the bottom surface portion 26b of the installation portion 26, the elbow rest surface 24a can be exposed only when in the use position, in other words, when the armrest 24 is in the retracted position. 6 to 8, the elbow rest surface 24a can be concealed. For this reason, in the standing state etc. of the seat back 21 which does not use the armrest 24, the dirt and damage of the elbow rest surface 24a resulting from contact with other articles | goods etc. can be prevented reliably.

なお、本実施形態のように、アームレスト24を車両前後方向に回動可能に支持するように構成した場合には、乗員Xが肘Xelの前側に体重をかけることによって不用意にアームレスト24が回動することがないように、ヒンジ軸25の位置を、シートバック21の前倒状態において可及的に前側、つまりはシートバック21の上端側に設定して、端部24bとヒンジ軸25との距離を短くすることが好ましい。   When the armrest 24 is configured to be pivotably supported in the vehicle front-rear direction as in the present embodiment, the armrest 24 is inadvertently rotated by the occupant X putting his weight on the front side of the elbow Xel. In order not to move, the position of the hinge shaft 25 is set to the front side as much as possible in the forward-turned state of the seat back 21, that is, the upper end side of the seat back 21, so that the end 24b and the hinge shaft 25 It is preferable to shorten the distance.

また、アームレスト24の肘置き面24aに関し、これが使用位置にある時に略水平に保持されることで、乗員Xは、違和感なく肘Xelを置くことができる。   In addition, the occupant X can place the elbow Xel without a sense of incongruity by holding the elbow rest surface 24a of the armrest 24 substantially horizontally when it is in the use position.

また、シートバック21の前倒状態において、アームレスト24を格納位置に配置した時、背面部21aと荷室2aのトランクボード7とが略同一平面をなすことで、両者の段差を小さく抑えることができ、長尺物L等の上げ下ろし作業の負担を軽減できる。従って、長尺物L等の出し入れ作業を容易にすることができる。   Further, when the armrest 24 is disposed in the retracted position in the forward-turned state of the seat back 21, the back surface portion 21a and the trunk board 7 of the luggage compartment 2a are substantially flush with each other, so that the level difference between the two can be kept small. This can reduce the burden of lifting and lowering the long object L or the like. Therefore, taking in and out the long object L and the like can be facilitated.

また、凹設部26の前端部の側壁部26eにカップホルダ28を設け、シートバック21の前倒状態において略水平に保持された使用位置と、第2凹設部26fに格納される格納位置との間で回動可能に支持されることにより、アームレスト24が使用位置にある時には、肘置き面24aに肘Xelを置いた状態の乗員Xの手前近傍にカップホルダ28を配置することができる。このため、カップCUへのアクセスが容易になり、使い勝手を向上させることができる。   Further, a cup holder 28 is provided on the side wall portion 26e at the front end portion of the recessed portion 26, and the use position that is held substantially horizontally in the forward-turned state of the seat back 21 and the storage position that is stored in the second recessed portion 26f When the armrest 24 is in the use position, the cup holder 28 can be disposed near the front of the occupant X with the elbow Xel placed on the elbow rest surface 24a. . For this reason, access to the cup CU is facilitated, and usability can be improved.

また、カップホルダ28は、アームレスト24が使用状態の位置にある時には、上記弾性部材によって使用位置に保持される一方、アームレスト24の格納時には、該アームレスト24の回動操作時における押圧力を利用して第2凹設部26fに格納されることにより、カップホルダ28をアームレスト24の格納と連動して第2凹設部26fに格納することができる。このため、乗員Xはカップホルダをわざわざ直接操作する必要がなくなり、作業の手間を削減することができる。   Further, the cup holder 28 is held in the use position by the elastic member when the armrest 24 is in the use state, and uses the pressing force when the armrest 24 is rotated when the armrest 24 is stored. Thus, the cup holder 28 can be stored in the second recessed portion 26f in conjunction with the storage of the armrest 24 by being stored in the second recessed portion 26f. For this reason, it is not necessary for the occupant X to directly operate the cup holder, and the work effort can be reduced.

また、アームレスト24が格納位置にある時に、各側壁部26a、26c、26eと、該アームレスト24との間に摩擦が生じていることで、各側壁部26a、26c、26eは、アームレスト24を所定位置に保持する保持手段としての機能を有していると言える。   In addition, when the armrest 24 is in the retracted position, friction is generated between the side wall portions 26a, 26c, 26e and the armrest 24, so that the side wall portions 26a, 26c, 26e It can be said that it has a function as a holding means for holding in position.

これにより、シートバック21を起立状態にしても、アームレスト24を格納位置に保持することができ、荷室2aのトランクボード7に荷物を積載した時にアームレスト24が邪魔になることを防止できる。そして、アームレスト24の飛び出しを防止することで、車両後方からの見栄えを確保できるという利点もある。   Thereby, even if the seat back 21 is in the upright state, the armrest 24 can be held in the retracted position, and the armrest 24 can be prevented from becoming an obstacle when a load is loaded on the trunk board 7 of the luggage compartment 2a. Further, by preventing the armrest 24 from jumping out, there is also an advantage that the appearance from the rear of the vehicle can be secured.

また、この場合、アームレスト24を格納位置に保持する保持手段としてのロック機構、及び該ロック機構による保持を解除する解除機構を別途設ける必要がない。このため、簡素な構成でありながら、アームレスト24の保持、及び保持の解除が可能になり、中央シート1Cの構造の複雑化、重量化を抑制できる。   In this case, it is not necessary to separately provide a lock mechanism as a holding means for holding the armrest 24 in the storage position and a release mechanism for releasing the holding by the lock mechanism. For this reason, it is possible to hold the armrest 24 and to release the holding while having a simple configuration, and it is possible to suppress the complexity and weight of the structure of the central seat 1C.

また、シートバック21の前倒状態においてアームレスト24が格納位置にある時に上面部となる背面部24dに操作紐30を設けたことで、アームレスト24を格納位置から使用位置に移動させる際、操作紐30の操作によって容易にアームレスト24を回動操作することができる。   Further, when the armrest 24 is in the retracted position when the seat back 21 is in the retracted position, the operation string 30 is provided on the back surface portion 24d, which is the upper surface, so that when the armrest 24 is moved from the stored position to the use position, The armrest 24 can be easily rotated by the operation 30.

ところで、上述した実施形態では、アームレスト24の回動とカップホルダ28の回動とを連動させるように構成したが、本発明は必ずしもこれに限定されない。   By the way, in embodiment mentioned above, it comprised so that rotation of the armrest 24 and rotation of the cup holder 28 might be interlocked | linked, but this invention is not necessarily limited to this.

図9、図10は、いずれもこの発明の他の実施形態に係るリヤシート40の中央シート40Cを示す斜視図であり、図9は、中央シート40Cのシートバック61の前倒状態下でアームレスト64を使用位置に配置した時の状態を示す図であり、図10は、アームレスト64を格納位置に配置した時の状態を示す図である。なお、図9、図10に示す実施形態において、図1〜図8を参照して説明した最初の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。   FIGS. 9 and 10 are perspective views showing a center seat 40C of a rear seat 40 according to another embodiment of the present invention. FIG. 9 shows an armrest 64 under a forward-turned state of a seat back 61 of the center seat 40C. FIG. 10 is a diagram illustrating a state when the armrest 64 is disposed at the retracted position. In the embodiment shown in FIGS. 9 and 10, the same components as those in the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

本実施形態に係るリヤシート40の中央シート40Cでは、図9、図10に示すように、シートバック61の背面部61aに、側壁部66a、66e、及び底面部66b等を備えた凹設部66が形成されている。そして、凹設部66よりもシートバック61の上端側には、カップホルダ28を格納する第2凹設部61bが形成されており、これがシートバック61の背面部61a上に位置している。   In the center seat 40C of the rear seat 40 according to the present embodiment, as shown in FIGS. 9 and 10, a recessed portion 66 provided with side wall portions 66a and 66e, a bottom surface portion 66b, and the like on the back surface portion 61a of the seat back 61. Is formed. A second recessed portion 61 b for storing the cup holder 28 is formed on the upper end side of the seat back 61 with respect to the recessed portion 66, and this is located on the back surface portion 61 a of the seat back 61.

カップホルダ28は、2つのヒンジ軸69、69により、シートバック61の上端部にて回動可能に支持されているものの、ヒンジ軸69には弾性部材等が備えられておらず、カップホルダ28に弾性力が作用しない構成となっている。図9に示す状態では、ヒンジ軸69、69側の側面部が凹設部66の側壁部66eに当接することで、カップホルダ28の凹設部66内への回動が規制され、水平方向に延びた状態で使用位置に保持されている。   Although the cup holder 28 is rotatably supported by the two hinge shafts 69 and 69 at the upper end portion of the seat back 61, the hinge shaft 69 is not provided with an elastic member or the like. The structure is such that no elastic force acts on the. In the state shown in FIG. 9, the side surfaces of the hinge shafts 69, 69 are in contact with the side wall 66 e of the recessed portion 66, so that the rotation of the cup holder 28 into the recessed portion 66 is restricted, and the horizontal direction It is hold | maintained in the use position in the state extended.

本実施形態では、アームレスト24を図9に示すような使用位置から、図10に示す格納位置に回動させる際には、先ず使用位置にあるカップホルダ28を、ヒンジ軸69、69を中心にしてシートバック61の上端側に回動させる。そして、背面部61a上に形成された第2凹設部61bに格納する。これにより、カップホルダ28をアームレスト24の回動範囲の外側に退避させる。   In this embodiment, when the armrest 24 is rotated from the use position shown in FIG. 9 to the storage position shown in FIG. 10, first, the cup holder 28 in the use position is centered on the hinge shafts 69 and 69. The seat back 61 is rotated to the upper end side. And it stores in the 2nd recessed part 61b formed on the back surface part 61a. As a result, the cup holder 28 is retracted outside the rotation range of the armrest 24.

そして、アームレスト24を最初の実施形態と同様の要領で車両前後方向に回動操作することにより、図10に示す凹設部66の格納位置に格納する。   The armrest 24 is stored in the storage position of the recessed portion 66 shown in FIG. 10 by rotating the armrest 24 in the vehicle longitudinal direction in the same manner as in the first embodiment.

本実施形態では、アームレスト24の回動とカップホルダ28の回動とを連動させない構成とすることで、カップホルダ28が不要の時には、常時これを第2凹設部61bに格納することが可能になり、アームレスト24を使用位置に配置した時であっても、カップホルダ28を凹設部66から退避した格納(非使用)位置に保持することができる。   In the present embodiment, the rotation of the armrest 24 and the rotation of the cup holder 28 are not interlocked so that the cup holder 28 can be always stored in the second recessed portion 61b when the cup holder 28 is unnecessary. Thus, even when the armrest 24 is disposed at the use position, the cup holder 28 can be held at the retracted (non-use) position retracted from the recessed portion 66.

これにより、アームレスト24が使用位置にある時であっても、凹設部66の上方を常時開放することが可能になり、凹設部66を小物入れとして使用する時には、カップホルダ28を都度回動操作するといった煩わしい作業を行わなくても、凹設部66内に物品を入れることができる。   Thereby, even when the armrest 24 is in the use position, the upper portion of the recessed portion 66 can be constantly opened. When the recessed portion 66 is used as an accessory case, the cup holder 28 can be rotated each time. The article can be put into the recessed portion 66 without performing a troublesome operation such as a dynamic operation.

なお、その他の作用効果は、上述した最初の実施形態と同様である。   Other functions and effects are the same as those of the first embodiment described above.

また、本発明は、アームレストを回動可能に支持することに必ずしも限定されない。例えば、図11に示すリヤシート70の中央シート70Cのように、シートバック91とアームレスト94とを2つの平行リンク95によって連結し、この平行リンク95によってアームレスト94を移動可能に支持してもよい。なお、図11は、この発明のさらに他の実施形態に係るリヤシート70を備えた車両の後部を示す側断面図である。また、図11に示す実施形態において、図1〜図8を参照して説明した最初の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付して、その詳しい説明を省略する。   Moreover, this invention is not necessarily limited to supporting an armrest so that rotation is possible. For example, like the central seat 70C of the rear seat 70 shown in FIG. 11, the seat back 91 and the armrest 94 may be connected by two parallel links 95, and the armrest 94 may be movably supported by the parallel links 95. FIG. 11 is a side sectional view showing a rear portion of a vehicle provided with a rear seat 70 according to still another embodiment of the present invention. In the embodiment shown in FIG. 11, the same components as those in the first embodiment described with reference to FIGS. 1 to 8 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.

図11に示す本実施形態では、平行リンク95が、シートバック91の前倒状態において車両前側、後側、及び車幅方向両側に位置する合計4本のリンク部材95a、95aを有している。そして、各リンク部材95、95の一端側を、凹設部96の車両幅方向両側の側壁部96aにヒンジ部95b、95bを介して枢支すると共に、各リンク部材95、95の他端側を、アームレスト94にヒンジ部95c、95cを介して枢支している。   In the present embodiment shown in FIG. 11, the parallel link 95 has a total of four link members 95a, 95a located on the vehicle front side, the rear side, and both sides in the vehicle width direction when the seat back 91 is in the forward-turned state. . Then, one end side of each link member 95, 95 is pivotally supported via a hinge portion 95b, 95b on the side wall portion 96a on both sides in the vehicle width direction of the recessed portion 96, and the other end side of each link member 95, 95 Is pivotally supported on the armrest 94 via hinges 95c and 95c.

この平行リンク95は、図11にて実線で示すように、アームレスト94がシートバック91の背面部91aより上方に配置される使用位置と、二点鎖線で示すようにアームレスト94が凹設部96に格納される格納位置との間を移動可能に構成したものである。   The parallel link 95 includes a use position where the armrest 94 is disposed above the back surface portion 91a of the seat back 91 as shown by a solid line in FIG. 11, and a concave portion 96 where the armrest 94 is shown as indicated by a two-dot chain line. It is configured to be movable between storage positions stored in the storage area.

また、本実施形態では、アームレスト94が使用位置にある時、その前部、後部が平行リンク95を介してシートバック91に支持されると共に、後部がシートバック91の背面部91aの下端側に当接してこれに支持されている。   Further, in the present embodiment, when the armrest 94 is in the use position, the front part and the rear part thereof are supported by the seat back 91 via the parallel links 95, and the rear part is located on the lower end side of the back surface part 91a of the seat back 91. It abuts and is supported by this.

これにより、アームレスト94の肘置き面94aの高さを確保しつつも、アームレスト94の支持剛性を確保することができ、中央シート70Cの構造の複雑化及び重量化を抑制できる。   Thereby, while ensuring the height of the elbow rest surface 94a of the armrest 94, the support rigidity of the armrest 94 can be ensured, and the complexity and weight of the structure of the central seat 70C can be suppressed.

ところで、本実施形態では、上述した最初の実施形態とは異なり、アームレスト94の肘置き面94aの向きが反転することはなく(底面部96bを向くことはなく)、常時シートバック91の背面部91aの上方を指向する状態となる。また、操作紐30に相当する操作紐100が、アームレスト94が格納位置にある時に上面部となる肘置き面94aに取付けられている。   By the way, in this embodiment, unlike the first embodiment described above, the direction of the elbow rest surface 94a of the armrest 94 is not reversed (does not face the bottom surface portion 96b), and the back surface portion of the seat back 91 is always provided. It will be in the state of being directed above 91a. Further, an operation string 100 corresponding to the operation string 30 is attached to an elbow rest surface 94a that is an upper surface portion when the armrest 94 is in the retracted position.

このため、本実施形態では、アームレスト94が格納位置にある時、図示のように背面部94aがシートバック91の背面部91aと略連続した面を形成する。従って、シートバック91を前倒状態にしてトランクスルー状態とした時には、背面部91a、94aと荷室2aのトランクボード7とが略同一平面をなし、これによって、荷室2aからリヤシート70に亘って車両前方に略連続するフロア面が形成される。これにより、長尺物L(図6等参照)等の荷物を荷室2aに積載することが可能になる。   For this reason, in this embodiment, when the armrest 94 is in the retracted position, the back surface portion 94a forms a substantially continuous surface with the back surface portion 91a of the seat back 91 as shown in the figure. Accordingly, when the seat back 91 is brought forward and the trunk through state is established, the rear portions 91a and 94a and the trunk board 7 of the luggage compartment 2a are substantially flush with each other, so that the luggage compartment 2a extends from the rear seat 70 to the rear seat 70. Thus, a substantially continuous floor surface is formed in front of the vehicle. Thereby, it is possible to load a load such as a long object L (see FIG. 6 and the like) in the luggage compartment 2a.

また、本実施形態では、凹設部96の側壁部96eにヒンジ軸29を介してカップホルダ28が回動可能に支持されており、カップホルダ28は、シートバック91の前倒状態において使用位置にある時、アームレスト94の移動範囲内の使用位置に位置している。   Further, in the present embodiment, the cup holder 28 is rotatably supported by the side wall portion 96e of the recessed portion 96 via the hinge shaft 29, and the cup holder 28 is in the use position when the seat back 91 is moved forward. The armrest 94 is located at the use position within the movement range.

そして、凹設部96には、最初の実施形態の第2凹設部26fに対応する第2凹設部96fが設けられている。本実施形態では、アームレスト94を格納位置に移動させる途中で、最初の実施形態と同様、使用位置にあるカップホルダ28にアームレスト94が当接し、これを第2凹設部96に向かって回動させることができるようになっている。このため、アームレスト94の移動と、カップホルダ28の回動とを連動させることが可能となる。   The recessed portion 96 is provided with a second recessed portion 96f corresponding to the second recessed portion 26f of the first embodiment. In the present embodiment, in the middle of moving the armrest 94 to the retracted position, the armrest 94 comes into contact with the cup holder 28 in the use position and rotates toward the second recessed portion 96 as in the first embodiment. It can be made to. For this reason, the movement of the armrest 94 and the rotation of the cup holder 28 can be interlocked.

なお、その他の作用効果は、上述した最初の実施形態と同様である。   Other functions and effects are the same as those of the first embodiment described above.

ところで、上述した各実施形態では、アームレスト24、94と凹設部26、66、96との摩擦によって格納位置に保持されるように構成されているが、必ずしもこれに限定されるものではない。例えばアームレストを格納位置に保持するロック機構、及びアームレストを使用位置に移動させる際、乗員の適宜の操作によって上記ロック機構による保持を解除することができる解除機構を設けてもよい。   By the way, in each embodiment mentioned above, it is comprised so that it may be hold | maintained in a storing position by the friction with the armrests 24 and 94 and the recessed parts 26, 66, and 96, However, It is not necessarily limited to this. For example, a lock mechanism that holds the armrest in the storage position and a release mechanism that can release the hold by the lock mechanism by an appropriate operation of the occupant when the armrest is moved to the use position may be provided.

また、本発明では、中央シートの車幅方向の幅が、左側、右側シートよりも短く設定されることに必ずしも限定されず、例えば、全てのシートが同じ幅に設定されていてもよい。また、リヤシートとしては、左側、右側、中央シートのシートバックをそれぞれ別部材で構成することにも限定されない。例えば、左側、右側シートのいずれかと中央シートのシートバックが一体的に形成されたものであってもよい。   In the present invention, the width in the vehicle width direction of the center seat is not necessarily limited to being set shorter than the left and right seats. For example, all seats may be set to the same width. Further, the rear seat is not limited to the configuration in which the left, right, and center seat backs are configured as separate members. For example, one of the left and right seats and the seat back of the center seat may be integrally formed.

また、上述した各実施形態では、位置決め孔28aが形成されたカップホルダ28を備えることとしたが、少なくともカップCU(図1参照)や小物等の各種物品を位置決めすることが可能であればよく、例えば、凹設部を形成しているものであってもよい。   In each of the above-described embodiments, the cup holder 28 having the positioning hole 28a is provided. However, it is sufficient that at least various articles such as the cup CU (see FIG. 1) and small items can be positioned. For example, you may form the recessed part.

この発明の構成と、上述の実施形態との対応において、
この発明の、荷室フロアは、フロアボード7に対応し、
以下同様に、
中央シートバックは、シートバック21、61、91に対応し、
物品位置決め部材は、カップホルダ28、28に対応し、
保持手段は、側壁部26a、26c、26e、66a、66e、96a、96eに対応し、
操作部は、操作紐30、100に対応するも、
この発明は、上述の実施形態の構成のみに限定されるものではなく、多くの実施の形態を得ることができる。
In correspondence between the configuration of the present invention and the above-described embodiment,
The cargo floor of this invention corresponds to the floor board 7,
Similarly,
The center seat back corresponds to the seat backs 21, 61, 91,
The article positioning member corresponds to the cup holders 28, 28,
The holding means corresponds to the side wall portions 26a, 26c, 26e, 66a, 66e, 96a, 96e,
The operation unit corresponds to the operation strings 30, 100,
The present invention is not limited only to the configuration of the above-described embodiment, and many embodiments can be obtained.

1、40、70…リヤシート
2…車室
2a…荷室
7…フロアボード
10…シートクッション
11、21、61、91…シートバック
21a、61a、91a…背面部
24、94…アームレスト
26a、26c、26e、66a、66e、96a、96e…側壁部
25…ヒンジ軸
28、28…カップホルダ
30、100…操作紐
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 40, 70 ... Rear seat 2 ... Car compartment 2a ... Cargo compartment 7 ... Floor board 10 ... Seat cushion 11, 21, 61, 91 ... Seat back 21a, 61a, 91a ... Back part 24, 94 ... Armrest 26a, 26c, 26e, 66a, 66e, 96a, 96e ... side wall 25 ... hinge shaft 28, 28 ... cup holder 30, 100 ... operating string

Claims (9)

車室内後部の荷室前方に配設されたシートクッションと、
該シートクッション上に前倒可能に支持されたシートバックと、
該シートバックに配設されたアームレストとを備えた車両のシート装置であって、
上記シートバックは、上記荷室の底面を形成する荷室フロアと、前倒状態において連続する背面部を備え、
該背面部には、上記アームレストが配設されると共に、
該アームレストは、上記前倒状態において、上記背面部の高さより上方に配置された使用位置と、上記背面部に凹設された凹設部に格納された格納位置との間を移動可能に支持され、
上記アームレストは、上記使用位置にある時、上記背面部に当接してこれに支持される
車両のシート装置。
A seat cushion disposed in front of the luggage compartment at the rear of the vehicle interior;
A seat back supported on the seat cushion so as to be able to move forward;
A vehicle seat device comprising an armrest disposed on the seat back,
The seat back includes a luggage compartment floor that forms the bottom surface of the luggage compartment, and a back portion that is continuous in the forward-turned state,
The armrest is disposed on the back surface,
The armrest is movably supported between a use position disposed above the height of the back surface portion and a storage position stored in a recessed portion recessed in the back surface portion in the forward-turned state. And
When the armrest is in the use position, the armrest is in contact with and supported by the back portion.
上記シートバックは、車幅方向外側に設けられた左右のシートバックと、該左右のシートバック間に配設された中央シートバックを備え、
上記アームレストは、上記中央シートバックに配設される
請求項1記載の車両のシート装置。
The seat back includes left and right seat backs provided outside in the vehicle width direction, and a central seat back disposed between the left and right seat backs,
The vehicle seat device according to claim 1, wherein the armrest is disposed on the central seat back.
上記アームレストは、一方の面が、上記使用位置において上記背面部の上方を指向する一方、上記格納位置において上記凹設部の底面を指向するように、ヒンジ軸を介して反転可能に支持される
請求項1または2記載の車両のシート装置。
The armrest is supported in a reversible manner via a hinge shaft so that one surface is directed above the back surface portion in the use position and is directed to the bottom surface of the recessed portion in the storage position. The vehicle seat device according to claim 1 or 2.
上記アームレストは、上記使用位置にある時、該アームレストの上面部が略水平となるように保持される
請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両のシート装置。
The vehicle seat device according to any one of claims 1 to 3, wherein the armrest is held such that an upper surface portion of the armrest is substantially horizontal when the armrest is in the use position.
上記シートバックは、上記前倒状態の位置にある時、上記荷室フロアと略同一平面となるように配設される
請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両のシート装置。
The vehicle seat device according to any one of claims 1 to 4, wherein the seat back is disposed so as to be substantially flush with the cargo compartment floor when the seat back is in the forward-turned position.
上記凹設部の前端には、物品位置決め部材が設けられ、
該物品位置決め部材は、上記使用位置にある上記アームレストの前方に設定された使用位置と、非使用位置との間を移動可能に支持される
請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両のシート装置。
An article positioning member is provided at the front end of the recessed portion,
The vehicle according to any one of claims 1 to 5, wherein the article positioning member is supported movably between a use position set in front of the armrest at the use position and a non-use position. Sheet equipment.
上記物品位置決め部材は、上記アームレストの移動と連動して、上記使用位置と上記非使用位置との間を移動可能に支持される
請求項6記載の車両のシート装置。
The vehicle seat device according to claim 6, wherein the article positioning member is movably supported between the use position and the non-use position in conjunction with the movement of the armrest.
上記アームレストは、乗員が着座可能な起立状態の位置に上記シートバックがある時、上記格納位置を保持する保持手段を備えた
請求項1〜7のいずれか一項に記載の車両のシート装置。
The said armrest is a vehicle seat apparatus as described in any one of Claims 1-7 provided with the holding means which hold | maintains the said storing position, when the said seat back exists in the position of the standing state which a passenger | crew can seat.
上記シートバックの前倒状態において上記格納位置にある時に上面部となる上記アームレストの部位に、上記格納位置から上記使用位置に移動操作するための操作部を備えた
請求項1〜8のいずれか一項に記載の車両のシート装置。
The operation part for operating to move from the storage position to the use position is provided at a portion of the armrest which is an upper surface portion when the seatback is in the retracted position in the forward-turned state. The vehicle seat device according to one item.
JP2010032186A 2010-02-17 2010-02-17 Vehicle seat device Active JP5504954B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032186A JP5504954B2 (en) 2010-02-17 2010-02-17 Vehicle seat device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010032186A JP5504954B2 (en) 2010-02-17 2010-02-17 Vehicle seat device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011168118A true JP2011168118A (en) 2011-09-01
JP5504954B2 JP5504954B2 (en) 2014-05-28

Family

ID=44682693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010032186A Active JP5504954B2 (en) 2010-02-17 2010-02-17 Vehicle seat device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5504954B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755358U (en) * 1980-09-16 1982-03-31
JPS59137832U (en) * 1983-03-07 1984-09-14 池田物産株式会社 car seat
JP2002272555A (en) * 2001-03-19 2002-09-24 Johnson Controls Automotive Systems Corp Rear seat for vehicle with armrest
JP2007325682A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Mazda Motor Corp Vehicular seat device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755358U (en) * 1980-09-16 1982-03-31
JPS59137832U (en) * 1983-03-07 1984-09-14 池田物産株式会社 car seat
JP2002272555A (en) * 2001-03-19 2002-09-24 Johnson Controls Automotive Systems Corp Rear seat for vehicle with armrest
JP2007325682A (en) * 2006-06-07 2007-12-20 Mazda Motor Corp Vehicular seat device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5504954B2 (en) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6811200B2 (en) Seat device for vehicle
US7527315B2 (en) Seat device for vehicle
US8752878B2 (en) Utility vehicle
WO2010098196A1 (en) Vehicle seat device
EP2078636B1 (en) Improvements in or relating to in-vehicle luggage systems
KR100778594B1 (en) Cushion table structure of passenger seat for automobile
JP2009051455A (en) Storage box structure for vehicle
JP4812631B2 (en) Car with rear seat that can be folded and stowed
JP5504954B2 (en) Vehicle seat device
JP4986269B2 (en) Automobile
JP2008155724A (en) Vehicular seat structure
JP4997797B2 (en) Vehicle seat device
US10363843B2 (en) Multipurpose vehicle
JP2010076674A (en) Lower vehicle body structure for vehicle
JP4331082B2 (en) Vehicle seat structure
JP2003118451A (en) Seat for vehicle
JP2011213154A (en) Seat device of vehicle
JP4149342B2 (en) Underfloor storage for vehicles
JP2007230488A (en) Vehicular seat device
JP2007230487A (en) Vehicular seat device
JP2018079842A (en) Vehicle seat
JP2007331400A (en) Vehicular seat device
JP2009067170A (en) Seat with table
JP6162000B2 (en) 4-seater car
KR20240060339A (en) Folding seat for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5504954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150