JP2011166246A - 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011166246A
JP2011166246A JP2010023761A JP2010023761A JP2011166246A JP 2011166246 A JP2011166246 A JP 2011166246A JP 2010023761 A JP2010023761 A JP 2010023761A JP 2010023761 A JP2010023761 A JP 2010023761A JP 2011166246 A JP2011166246 A JP 2011166246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
reference signal
port
transmission data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010023761A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Shisawa
寿之 示沢
Tomozo Nogami
智造 野上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010023761A priority Critical patent/JP2011166246A/ja
Priority to PCT/JP2011/051983 priority patent/WO2011096379A1/ja
Publication of JP2011166246A publication Critical patent/JP2011166246A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】効率的なシグナリングで従来のポート数よりも多くのポート数への拡張を可能にすることで高い伝送効率を実現する送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】送信装置から受信装置に、少なくとも1つの送信データを、空間多重伝送を用いて送信する通信システムであって、前記送信装置は、前記送信データと共に送信された参照信号と、第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報、または前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを送信し、前記受信装置は、前記制御信号を用いて、前記参照信号と、前記参照信号と前記送信データとの電力差とを識別する。
【選択図】図10

Description

本発明は、送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような移動無線通信システムでは、基地局(基地局装置、送信局、送信装置、eNodeB)あるいは基地局に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラー(Cellular)構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。
また、基地局と端末装置との間の伝送路状況に応じて、変調方式および符号化率(MCS; Modulation and Coding Scheme)や空間多重数(レイヤー、ランク)やプリコーディング重み(プリコーディング行列)などを適応的に制御することで、より効率的なデータ伝送を実現することができる。非特許文献1ではこれらの制御を行う方法が示されている。
図27はLTEのデュアルレイヤービームフォーミング方式を用いた送信モードにおける下りリンクのSU(Single User)−MIMO(Multiple Input Multiple Output、空間多重伝送)(第1の伝送方式)送信の例を示す図である。基地局装置2701は端末装置2702に対して空間多重された2つのポート(論理ポート)であるポート7とポート8を用いて、端末装置2702宛の2つの送信データであるコードワード2703とコードワード2704を送信する。ここで、ポート7とポート8の参照信号は互いに直交する拡散符号が乗算されており、端末装置2702がポート7とポート8の参照信号を容易に分離できるようになっている。
図28はLTEのデュアルレイヤービームフォーミング方式を用いた送信モードにおける下りリンクのMU(Multiple User)−MIMO(第2の伝送方式)送信の例を示す図である。基地局装置2801は端末装置2802および端末装置2803に対して、非特許文献2に示されているように空間多重された2つのポートであるポート7とポート8を用いて、端末装置2802宛の送信データであるコードワード2804と端末装置2803宛のコードワード2805を同じ時刻かつ同じ周波数を用いて送信する。ここで、ポート7とポート8の参照信号は互いに直交する拡散符号が乗算されているとともに、下り制御情報を用いて端末装置がいずれのポートに自分宛の送信データが含まれるかを知ることができるようになっており、端末装置2802および端末装置2803がポート7とポート8の参照信号を容易に分離できるとともに、自分宛のポートに対応する参照信号を用いて復調し送信データを取り出せるようになっている。
図29はLTEのデュアルレイヤービームフォーミング方式を用いた送信モードにおける下りリンクのMU−MIMO送信の他の例を示す図である。基地局装置2901は端末装置2902および端末装置2903に対して空間多重された2つのポートのうちのひとつであるポート7を用いて、端末装置2902宛の送信データであるコードワード2904と端末装置2903宛のコードワード2905を同じ時刻かつ同じ周波数を用いて送信する。ここで、コードワード2904とコードワード2905とを同じポート7で送信するが、それぞれの送信データを送信する信号の指向性パターンは異なって設定することができる。具体的には、コードワード2904は第1の指向性パターン2906で送信し、コードワード2905は第2の指向性パターン2907で送信する。端末装置2902用の参照信号と端末装置2903用の参照信号には互いに準直交するスクランブリング符号が乗算されているとともに、下り制御情報を介して、それぞれのスクランブリング符号を示す情報が端末装置2902と端末装置2903に通知される。これにより、指向性パターンの違いとスクランブリング符号の違いを用いて、端末装置2902および端末装置2903が自身用のポート7の参照信号を分離できるようになっている。
図20はLTEにおける下りリンクの制御情報の一部を示す表である。ここで、コードワード(CW; Codeword)は送信データの塊である。LTEにおける下りリンクの制御情報の一部には、CWであるCW1およびCW2に関する情報(CWのパラメータを示す情報)16ビットに加えて非特許文献3に示されているようにスクランブリング符号の種類を示すSCID(Scranbling Code Identfication)の1ビットが制御情報に含まれている。それぞれのCWに対して、MCS(Modulation and Coding Scheme)を示すMCSI(MCS Indicator)が5ビット、初送か否かを示すNDI(New Data Indicator)が1ビット、パンクチャリングパターンを示すRV(Redundancy Version)が2ビットで示される。
LTEでは、図18に示す2つのポートに対して図20に示す1ビットのSCIDによる2つのスクランブリング符号を図19のようにそれぞれのポートに乗算することにより、最大4つの端末装置宛のCWをMU−MIMOにより送信することができる。
一方、LTEの拡張であるLTE−Aは、非特許文献4に記載されているように、LTEへの後方互換性を保持しながら、SU−MIMOの最大多重数を8へと拡大することが提案されている。
3rd Generation Partnership Project(3GPP); Technical Specification Group(TSG) Radio Access Network(RAN); Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical layer procedures (Release 8)、2008年12月、3GPP TS 36.213 V8.8.0 (2009−9) 3GPP TSG−RAN WG1 #58bisR1−094413、"Way forward on the details of DCI format 2B for enhanced DL transmission"、2009年10月 3GPP TSG−RAN WG1 #58bisR1−094408、"Way forward on DMRS sequence generation for dual layer SM"、2009年10月 3GPP TR 36.814 V1.5.2、"Further Advancements for E−UTRA Physical Layer Aspects"、2009年12月
しかしながら、従来システムにおけるシグナリングでは、従来システムで想定していたポート数以上のポートに対応することができず、ポートを拡張することが困難であり、伝送効率の向上を妨げる要因となっていた。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、SU−MIMOまたはMU−MIMOのいずれにおいても、効率的なシグナリングで従来のポート数よりも多くのポート数への拡張を可能にすることで高い伝送効率を実現する送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法を提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による送信装置は、少なくとも1つの送信データを、空間多重伝送を用いて送信する送信装置であって、前記送信データと共に送信する参照信号と、 第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記第1の伝送方式の制御情報または前記第2の伝送方式の制御情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを生成し、前記参照信号と前記制御信号とを送信することを特徴とする。
(2)また、本発明の一態様による送信装置は上述の送信装置であって、前記第2のフィールドは、前記第1のフィールドにマッピングした制御情報に基づいて、前記第1の伝送方式の制御情報または前記第2の伝送方式の制御情報のいずれかをマッピングすることを特徴とする。
(3)また、本発明の一態様による送信装置は上述の送信装置であって、前記第1の伝送方式の制御情報は、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報であり、前記第2の伝送方式の制御情報は、前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報であることを特徴とする。
(4)本発明の一態様による受信装置は、空間多重伝送を用いて送信された少なくとも1つの送信データを受信する受信装置であって、前記送信データと共に送信された参照信号と、第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報、または前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを受信し、前記制御信号を用いて、前記参照信号と、前記参照信号と前記送信データとの電力差とを識別することを特徴とする。
(5)本発明の一態様による通信システムは、送信装置から受信装置に、少なくとも1つの送信データを、空間多重伝送を用いて送信する通信システムであって、前記送信装置は、前記送信データと共に送信された参照信号と、第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報、または前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを送信し、前記受信装置は、前記制御信号を用いて、前記参照信号と、前記参照信号と前記送信データとの電力差とを識別することを特徴とする。
(6)本発明の一態様による通信方法は、少なくとも1つの送信データを、空間多重伝送を用いて送信する送信装置における通信方法であって、前記送信データと共に送信する参照信号と、第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記第1の伝送方式の制御情報または前記第2の伝送方式の制御情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを生成し、前記参照信号と前記制御情報とを送信することを特徴とする。
(7)本発明の一態様による通信方法は、空間多重伝送を用いて送信された少なくとも1つの送信データを受信する受信装置における通信方法であって、前記送信データと共に送信された参照信号と、第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報、または前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを受信し、前記制御信号を用いて、前記参照信号と、前記参照信号と前記送信データとの電力差とを識別することを特徴とする。
この発明によれば、効率的なシグナリングで従来のポート数よりも多くのポート数への拡張を可能にすることで高い伝送効率を実現することができる。
本発明の第1の実施形態に係る通信システムの構成を示す概略構成図である。 同実施形態に係る通信システムの構成を示す概略構成図である。 同実施形態に係る通信システムの構成を示す概略構成図である。 同実施形態に係る通信システムの構成を示す概略構成図である。 同実施形態に係る無線フレーム構成の一例を示す図である。 同実施形態に係るリソースブロック構成の一例を示す図である。 同実施形態に係るリソースブロック構成の一例を示す図である。 同実施形態に係るリソースブロック構成の一例を示す図である。 同実施形態に係る制御情報とビット数の対応表を示す図である。 同実施形態に係る制御情報におけるMU/SU固有情報の一例を示す図である。 同実施形態に係るSU−MIMO時のMU/SU固有情報の一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時のMU/SU固有情報の一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時の制御情報に対応するポートの一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時に送信される場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時に送信される場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時に送信される場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時に送信される場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時に送信される場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時のポート多重状況に対応する電力オフセット係数の一例を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るMU−MIMO時に送信される場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時のポート多重状況に対応する電力オフセット係数の一例を示す図である。 同実施形態に係るMU−MIMO時のMU/SU固有情報の一例を示す図である。 本発明の第3の実施形態に係る基地局(送信装置)の構成の一例を示す概略図である。 同実施形態に係る端末装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。 本発明の第4の実施形態に係る基地局(送信装置)の構成の一例を示す概略図である。 同実施形態に係る端末装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。 SU−MIMO通信を行う通信システムの構成を示す構成図である。 MU−MIMO通信を行う通信システムの構成を示す構成図である。 MU−MIMO通信を行う通信システムの構成を示す構成図である。 MIMO通信を行う通信システムにおける制御情報とビット数の対応表を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。同図の通信システムはセル#1を構成する基地局(送信装置、基地局装置、eNodeB、eNB、セル、上りリンク受信装置)101と端末装置(受信装置、UE、上りリンク送信装置)102、103、104および105とを含んで構成される。基地局101は、端末装置102、103、104および105のそれぞれの端末装置宛の送信データであるCW(Codeword、コードワード)106、107、108および109をMU−MIMOの空間多重で送信する。MU−MIMO用のポートはポート7からポート10の4つのポートであり、基地局101は最大4つの端末装置宛のCWをMU−MIMO多重することができる。ここでは、CW106、107、108および109はそれぞれポート7、8、9および10を用いて送信される場合について示している。基地局101は、それぞれに端末装置に対して、その端末装置宛のCWの送信に用いるポートを特定するための制御情報を送信する。
図2は、基地局101が3つの端末装置である端末装置202、203および204宛のCWをMU−MIMO多重して送信する場合を示している。端末装置202と203のそれぞれの端末装置宛のCW205と206は、それぞれポート7とポート8を用いて送信される。一方、端末装置204宛には2つのCWをさらにSU−MIMO多重して送信する。端末装置204宛の送信データであるCW207と208はそれぞれ図1におけるMU−MIMO用のポートと同じポート9とポート10を用いて送信する。基地局101は、それぞれに端末装置に対して、その端末装置宛のCWの送信に用いるポートを特定するための制御情報を送信する。
図3は、基地局101が1つの端末装置である端末装置302宛のCWをSU−MIMO多重して送信する場合を示している。端末装置302宛のCW303および304は、それぞれポート7とポート8およびポート9を用いて送信される。基地局101は、端末装置302に対して、その端末装置宛のCWの送信に用いるポートを特定するための制御情報を送信する。
図4は、基地局101が1つの端末装置である端末装置402宛のCWをSU−MIMO多重して送信する場合を示している。端末装置402宛のCW403と404は、それぞれポート7からポート10とポート11からポート14を用いて送信される。基地局101は、端末装置402に対して、その端末装置宛のCWの送信に用いるポートを特定するための制御情報を送信する。
図5は本実施形態における下りリンクの無線フレーム構成を示す概略構成図である。同図における横軸および縦軸はそれぞれ時間および周波数を示している。時間軸において、無線フレームは10msであり、1つの無線フレームは10個のサブフレームを含み、それぞれのサブフレームは2つのスロットを含み、それぞれのスロットは7つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルを含む。周波数軸上では15kHz間隔で多数のサブキャリアが配置されている。時間軸方向に1スロット、周波数軸方向に12サブキャリアをまとめた単位はRB(Resource Block)であり、このRBは送信データの割り当ての単位である。SU−MIMOの場合、1つあるいは複数のRBに複数のCWが複数のポートを用いて空間多重されて割り当てられる。また、MU−MIMOの場合、1つあるいは複数のRBに複数の端末装置宛のCWが複数のポートを用いて空間多重されて割り当てられる。各サブフレームは、下りリンクの制御情報をマッピングする領域である物理下りリンク制御チャネルと、下りリンクの送信データをマッピングする物理下りリンク共用チャネルPDSCH(Pysical Downlink Shared CHannel)と、PDSCHを復調するための参照信号であるRS(Reference Signal、復調用参照信号、DM−RS、UE固有参照信号、UE−RS、Precoded RS、パイロット信号)とを含む。
RSは端末装置固有の参照信号であって、その端末装置宛の送信データが割り当てられたPDSCHと同様のプリコーディング処理が施されており、その端末装置宛の送信データに割り当てられたRBに挿入される。RSはPDSCHのMIMO分離や復調に用いる。また、各ポートに対して別々にRSが設定され、ポート間で互いに直交するように挿入される。RB間で使用するポート数が異なる場合は、挿入されるRS数も異なる。ポート間でのRSの多重方法としては、異なるOFDMシンボルにマッピングするTDM(Time Division Multiplexing)や異なるサブキャリアにマッピングするFDM(Frequency Division Multiplexing)や異なる拡散符号を重畳するCDM(Code Division Multiplexing)を用いることができる。あるいは、これらの多重方法を複合的に用いることもできる。
以下では、ポート間でのRSの多重方法として、FDMとCDMを併用する場合について説明する。図6は、図5の中の時間軸上にサブフレームとして並んだ2つのRBの詳細を示している。前述の通り、1つのRBは時間軸上では7つのOFDMシンボルと周波数軸上では12本のサブキャリアから構成されており、1つのOFDMシンボルおよび1本のサブキャリアから構成される領域であるRE(Resource Element、リソースエレメント)を84個有している。図6は、1つのポート(ポート7)あるいは2つのポート(ポート7とポート8)の場合のRS配置を示しており、図6の斜線による網掛け部分の12個のREがRSをマッピングするREである。1つのポートの場合、ポート7用の系列が斜線部分の12個のREにマッピングされる。2つのポートの場合、ポート7用とポート8用のそれぞれ異なる系列が斜線部分の12個のREにマッピングされる。このとき、ポート7用とポート8用のそれぞれ異なる系列は、RSをマッピングする隣接する2つのREで構成される参照信号601で2チップ拡散のCDM多重されるようになっており、端末装置側で逆拡散により分離される。
図7は、3つのポート(ポート7とポート8とポート9)あるいは4つのポート(ポート7とポート8とポート9とポート10)の場合のRS配置を示しており、網掛け部分の24個(斜線による網掛け部分12個と点による網掛け部分12個)のREがRSをマッピングされるREである。3つのポートの場合、図6で示したポート7とポート8に加えて、ポート9用の系列が点による網掛け部分の12個のREにマッピングされる。すなわち、ポート7(ポート8)とポート9はFDMにより多重される。4つのポートの場合、ポート9用とポート10用のそれぞれ異なる系列が点による網掛け部分の12個のREにマッピングされる。このとき、ポート9用とポート10用のそれぞれ異なる系列は、RSをマッピングする隣接する2つのREで構成される参照信号701で2チップ拡散のCDM多重されるようになっており、端末装置側で逆拡散により分離される。
図8は、8つのポート(ポート7からポート14)の場合のRS配置を示しており、網掛け部分の24個(斜線による網掛け部分12個と点による網掛け部分12個)のREがRSをマッピングされるREである。ポート7用とポート8用とポート11用とポート12用のそれぞれ異なる系列が斜線による網掛け部分の12個のREにマッピングされる。このとき、ポート7用とポート8用とポート11用とポート12用のそれぞれ異なる系列は、RSをマッピングする同一周波数上の4つのREで構成される参照信号801で4チップ拡散のCDM多重されるようになっており、端末装置側で逆拡散により分離される。ポート9用とポート10用とポート13用とポート14用のそれぞれ異なる系列が点による網掛け部分の12個のREにマッピングされる。このとき、ポート9用とポート10用とポート13用とポート14用のそれぞれ異なる系列は、RSをマッピングする同一周波数上の4つのREで構成される参照信号802で4チップ拡散のCDM多重されるようになっており、端末装置側で逆拡散により分離される。ここで、図6から図8における各ポートの系列は、直交符号系列と準直交符号系列を重畳するなどして得ることができる。なお、それぞれのポートに対する割り当て系列とREのマッピングは、以上で説明した組み合わせに限定するものではなく、様々な組み合わせを用いることができる。
なお、ここでは、ポート7とポート8に加えてポート9とポート10を使用する場合について説明したが、それぞれのポートを使用するか否かはそれぞれ独立に設定することができる。また、ポート9とポート10のいずれかまたは両方のみを使用する場合は、ポート7とポート8をマッピングしないようにすることもできる。
ここで、同じREにマッピングするポートの集合をポートグループとする。例えば、図6で説明した例では、ポート7とポート8をポートグループ1とする。図7で説明した例では、ポート7とポート8をポートグループ1とし、ポート9とポート10をポートグループ2とする。図7で説明した例では、ポート7とポート8とポート11とポート12をポートグループ1とし、ポート9とポート10とポート13とポート14をポートグループ2とする。なお、同じREにマッピングするポートでも、直交符号にさらにスクランブル符号などの準直交符号を重畳する場合、重畳する準直交符号毎にポートグループとしてもよい。
SU-MIMOを行う場合の最大ポート数(ランク数)に比べて、MU−MIMOを行う場合の最大ポート数を少なく設定することにより、シグナリング(制御情報の通知)を効率的に行うことができる。なお、本実施形態で説明する例では、SU−MIMO時の最大ポート数を8とし、MU−MIMO時の1つの移動端末に対する最大ポート数を2とし、MU−MIMO時に1つの基地局が多重できる最大ポート数を4とする。
以下では、具体的なシグナリングに関して説明する。図9は、本実施形態に係る制御情報の一例を示している。SU−MIMOおよびMU−MIMOをサポートする基地局101は各端末装置に対して、図9に示す情報を含む制御信号を通知する。具体的には、各端末装置に対して、その端末装置の伝送方式がSU−MIMOかMU−MIMOかを示す情報である1ビットのMU/SU通知情報(第1のフィールド)、SU−MIMOおよびMU−MIMOに固有の情報である3ビットのMU/SU固有情報(第2のフィールド)、CW1およびCW2に関する情報(送信データに関するパラメータを示す情報)である16ビットが制御情報に含まれている。また、それぞれのCWに対して、MCS(Modulation and Coding Scheme)を示すMCSI(MCS Indicator)が5ビット、初送か否かを示すNDI(New Data Indicator)が1ビット、誤り訂正符号のパンクチャリングパターンを示すRV(Redundancy Version)が2ビットで示される。ここで、所定のMCSIとRVの組み合わせは、そのCWが非送信である(送信しない)ことを示す。具体的な例としては、MCSIが最低伝送レートのMCSであり、RVが再送時のパンクチャを示す場合は、非送信であることを示すことができる。以下では、以上のような制御情報を含む信号を制御信号と呼ぶ。
図10は、本実施形態に係る制御情報におけるMU/SU固有情報の一例を示している。3ビットのMU/SU固有情報は、1ビットで通知されるMU/SU通知情報によって、その内容を変えることができる。具体的には、MU/SU通知情報により伝送方式がSU−MIMOであることが通知された場合、MU/SU固有情報は、その移動端末宛のデータ信号のランク情報(空間多重数、ランク数、レイヤー数、空間多重情報)を示す。また、MU/SU通知情報により伝送方式がMU−MIMOであることが通知された場合、MU/SU固有情報は1ビットのポートグループ情報(参照信号グループ情報)と2ビットの電力オフセット通知情報を示す。
図11は、本実施形態に係るSU−MIMO時のMU/SU固有情報を示す表の一例である。MU/SU通知情報が「0」の場合、SU−MIMOであることを示しており、SU−MIMO時のMU/SU固有情報は、ランク情報を示している。例えば、ランク情報が「000」の場合、ランク数は「1」を示し、ランク情報が「111」の場合、ランク数は「8」を示している。この例では、最大ランク数を8まで示すことができる。なお、図11に示す制御情報に対する対応付けはこれに限定するものではない。
図12は、本実施形態に係るMU−MIMO時のMU/SU固有情報を示す表の一例である。MU/SU通知情報が「1」の場合、MU−MIMOであることを示しており、MU−MIMO時のMU/SU固有情報は、ポートグループ情報及び電力オフセット通知情報を示している。例えば、ポートグループ情報が「0」の場合、割り当てられたポートグループは「1」を示し、ポートグループ情報が「1」の場合、割り当てられたポートグループは「2」を示している。また、電力オフセット通知情報が「00」、「01」、「10」及び「11」の場合、電力オフセット係数(電力オフセット情報)はそれぞれ「1」、「1.5」、「2」及び「3」を示している。この例では、電力オフセット係数を最大4つまで示すことができる。ここで、電力オフセット係数とは、MU−MIMO時にポートの多重状況によって、あるポートの参照信号に対する電力と、そのポートのPDSCHに対する電力との差が生じる場合、移動端末での復調処理において、その電力差をオフセット(補正)することが好ましい。電力オフセット係数は、その電力オフセット値を示すための係数を示している。このとき、電力オフセット係数をδとすると、そのときの参照信号に対するPDSCHの電力オフセット値は、-10log10(δ)[dB]で表される。なお、図12に示す制御情報に対する対応付けはこれに限定するものではない。なお、この例では、電力オフセット係数を電力オフセット通知情報に対応付けた場合を説明したが、これに限定するものではなく、例えば電力オフセット値や電力オフセット値に基づいた情報を電力オフセット通知情報に対応付けてもよい。
図13は、本実施形態に係るMU−MIMO時の制御情報に対応するポートを示す表の一例である。MU−MIMO時において、ポートグループ情報に加えて、CW毎のパラメータ(送信パラメータ)を示す情報(CW毎の情報)に割り当てた状態を用いてポートを指定する。任意の端末装置に対して1つのCWを送信する場合は、片方のCWのMCSIとRVの組み合わせをdisable(非送信を示す組み合わせ)に、もう片方のCWのMCSIとRVの組み合わせをenable(disableではない任意の値の組み合わせ)に設定し、disableに設定したCWにおけるNDIの1ビットと、ポートグループ情報によりポート7からポート10の4つのポートのうちのいずれかを指定する。このとき、disableに設定したCWにおけるNDIが、「0」の場合はポート7またはポート9を示し、「1」の場合はポート8またはポート10を示すものとする。また、任意の端末装置に対して2つのCWを送信する場合は、両方のCWのMCSIとRVの組み合わせをenableに設定し、さらにポートグループ情報により、ポート7と8の組み合わせ、またはポート9と10の組み合わせのいずれかを指定する。
逆に端末装置は、まずポートグループ情報を確認し、さらにCW1およびCW2のMCSIとRVの組み合わせを確認し、両方ともenableであれば、ポートグループ情報から2つのポート情報を取得する。一方、片方のCWのMCSIとRVの組み合わせがdisableであれば、disable側のCWにおけるNDIを確認し、ポートグループ情報により1つのポート情報を取得する。なお、図13では1つの端末装置に対して1つのCWを送信する際にCW1を用いる場合についてのみ記載しているが、CW2を用いる場合はCW1のMCSIとRVの組み合わせとNDI、およびCW2のMCSIとRVの組み合わせとNDIをそれぞれ入れ替えればよい。
以上のように、MU−MIMO時において、ポートグループ情報およびCW毎の情報に割り当てた状態を用いてポートを指定できる。また、SU−MIMO時には、ランク数により用いるポートを予め規定することが好ましいが、MU−MIMO時のように、CW毎の情報に割り当てた状態に基づいて、割り当てたポートを指示することもできる。なお、以上の説明では、ポートを識別する方法について説明したが、参照信号は送信データと共にポート毎にマッピングされるため、参照信号を識別することもできる。
以下では、参照信号とPDSCHに対して生じる電力差について説明する。図14は、MU−MIMO時にポート7を用いて送信された場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例について示した図である。この図では、いずれか1つのポートが用いられた場合を示している。横軸方向は、周波数方向または時間方向のリソース(リソースエレメント)を示しており、縦軸方向はその電力を示している。なお、以下では、同じリソースに多重された参照信号またはPDSCHは、そのリソースでの多重数に応じて、それぞれの電力が等分される場合を説明する。信号1401と信号1402は、それぞれポート7の参照信号とPDSCHを示している。このとき、ポート7における参照信号に対するPDSCHは同じ電力、つまり-10log10(1)となる。
図15は、MU−MIMO時にポート7とポート8を用いて送信された場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例について示した図である。この図では、同じポートグループの2つのポートが用いられた場合を示している。信号1501と信号1502はそれぞれポート7とポート8の参照信号を示し、信号1503と信号1504はそれぞれポート7とポート8のPDSCHを示している。このとき、ポート7とポート8における参照信号に対するPDSCHは同じ電力、つまり-10log10(1)となる。
図16は、MU−MIMO時にポート7とポート9を用いて送信された場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例について示した図である。この図では、2つのポートグループにそれぞれ1つずつのポートが用いられた場合を示している。信号1601と信号1602はそれぞれポート7とポート9の参照信号を示し、信号1603と信号1604はそれぞれポート7とポート9のPDSCHを示している。このとき、ポート7とポート9における参照信号に対するPDSCHの電力は-10log10(2)となる。
図17は、MU−MIMO時にポート7とポート9とポート10を用いて送信された場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例について示した図である。この図では、1つのポートグループに1つのポートが用いられ、もう1つのポートグループに2つのポートが用いられた場合を示している。信号1701と信号1702と信号1703はそれぞれポート7とポート9とポート10の参照信号を示し、信号1704と信号1705と信号1706はそれぞれポート7とポート9とポート10のPDSCHを示している。このとき、ポート7における参照信号に対するPDSCHの電力は-10log10(3)となり、ポート9とポート10における参照信号に対するPDSCHの電力は-10log10(1.5)となる。
図18は、MU−MIMO時にポート7〜ポート10を用いて送信された場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例について示した図である。この図では、2つのポートグループにそれぞれ2つのポートが用いられた場合を示している。信号1801〜信号1804はそれぞれポート7〜ポート10の参照信号を示し、信号1805〜信号1808はそれぞれポート7〜ポート10のPDSCHを示している。このとき、ポート7〜ポート10における参照信号に対するPDSCHの電力は-10log10(2)となる。
図14〜図18で説明したように、MU−MIMO時にポートの多重状況によって、あるポートの参照信号に対する電力と、そのポートのPDSCHに対する電力との差が生じることが分かる。そのため、基地局はMU−MIMO時の移動端末に対して、その電力差をオフセットするための電力オフセット情報を通知することが好ましい。また、このときの電力差は4種類であることが分かる。また、SU−MIMO時には、ランク数により用いるポートを予め規定することにより、移動端末にランク数を通知することで、あるポートの参照信号に対する電力と、そのポートのPDSCHに対する電力との差は識別することができる。具体的には、ランク数が4以下の場合、図14〜図18で説明したような電力差が生じる。また、ランク数が5以上の場合も同様に電力差が生じる。例えば、ランク数が6の場合は、それぞれのポートグループに3ポートずつ割り当てるとすると、各ポートの参照信号に対するPDSCHの電力は-10log10(3)となる。また、ランク数が8の場合は、それぞれのポートグループに4ポートずつ割り当てるとすると、各ポートの参照信号に対するPDSCHの電力は-10log10(4)となる。
図19は、本実施形態に係るMU−MIMO時のポート多重状況に対応する電力オフセット係数を示す表の一例である。この図では、制御情報を通知する当該UE(移動端末)に対して割り当てられたポートの総数(ランク数)と、多重する他のUEに割り当てられたポートのポートグループ毎の総数とに対応して、当該UEに通知する電力オフセット係数を示している。各UEは通知された電力オフセット係数に基づいて、特に復調処理において、割り当てられたポートの参照信号とPDSCHとの電力差をオフセットすることができる。
以上のように、本実施形態で説明した方法を用いることにより、移動端末がSU−MIMO時でもMU−MIMO時でも制御情報の情報量を同じにすることができるため、伝送方式に関わらず制御情報(PDCCH)の検出(ブラインドデコーディング)方法を同じにすることができる。これは、SU−MIMOとMU−MIMOを動的に切り替える場合でも、制御情報の検出方法は同じであるため、受信制御を効率的に行うことができる。また、適応的な切り替えを容易に実現可能となるため、周波数の利用効率を向上することができる。また、MU−MIMO時には、移動端末の多重状況によって、参照信号とPDSCHの信号との電力差が生じる場合でも、SU−MIMO時と同じ制御情報の情報量で、電力オフセット情報とポートグループ情報も通知できる。電力オフセット情報により、移動端末における受信品質を向上することができる。例えば、復調処理での基準振幅等の取得を容易に実現できる。また、通知されたポートグループ情報に加えて、CW毎の情報に割り当てた状態に基づいて、割り当てられたポートを識別することができる。これにより、基地局において効率的なスケジューリングを実現することができるため、周波数利用効率を向上することができる。
なお、以上の説明では、SU−MIMOで用いるポート7から10はMU−MIMOで用いるポート7から10と共用している場合を説明したが、SU−MIMOで用いるポートとMU−MIMOで用いるポートが異なった場合でも、本発明を適用することができる。
なお、以上の説明における電力オフセット値は1つのリソースエレメントにおける電力に対するものである。そのため、参照信号がCDM多重されている場合、逆拡散した値に拡散率でさらに補正することが好ましい。なお、その拡散率をさらに加味した電力オフセット値を電力オフセット情報として通知してもよい。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。以下では、第1の実施形態との違いを主に説明する。
図20は、第2の実施形態に係るMU−MIMO時にポート7とポート9とポート10を用いて送信された場合の参照信号とPDSCHの電力割り当ての一例について示した図である。この図では、1つのポートグループに1つのポートが用いられ、もう1つのポートグループに2つのポートが用いられた場合を示している。信号2001と信号2002と信号2003はそれぞれポート7とポート9とポート10の参照信号を示し、信号2004と信号2005と信号2006はそれぞれポート7とポート9とポート10のPDSCHを示している。このとき、各ポートの参照信号における電力はいずれも図に示すように一定とする。そのため、ポート7とポート9とポート10における参照信号に対するPDSCHの電力はいずれも-10log10(1.5)となる。これにより、第1の実施形態では通知していた電力オフセット値のうち、-10log10(3)は不要になる。
図21は、本実施形態に係るMU−MIMO時のポート多重状況に対応する電力オフセット係数を示す表の一例である。この図では、制御情報を通知する当該UE(移動端末)に対して割り当てられたポートの総数(ランク数)と、多重する他のUEに割り当てられたポートのポートグループ毎の総数とに対応して、当該UEに通知する電力オフセット係数を示している。このとき、通知する電力オフセット係数は3種類であることが分かる。
図22は、本実施形態に係るMU−MIMO時のMU/SU固有情報を示す表の一例である。図12で説明した第1の実施形態との違いは、電力オフセット通知情報のうち、「11」の場合を電力オフセット係数として割り当てないことである。この状態を別の制御情報の1つとして利用することができる。また、Reserveとして将来のシステムで用いることもできる。
なお、以上の説明では、例えば図20で説明したように、1つのポートが用いられたポートグループのリソースは、2つのポートが用いられたポートグループのリソースに比べて、電力が小さくなる場合を説明した。その場合は、図17で説明したような電力割り当てをしたOFDMシンボルの電力と同じになるように、図20で説明したような電力割り当てをしたOFDMシンボルの電力を大きくしてもよい。その場合において、さらに参照信号を用いて時間方向にもチャネル推定の補間を行う場合、大きくしたOFDMシンボルの電力を補正することが好ましい。OFDMシンボルの電力を補正するか否かは、図21の通知された電力オフセット係数に基づくことができる。具体的には、通知された電力オフセット係数が1.5の場合に、OFDMシンボルの電力を補正する。
また、SU−MIMO時には、ランク数により用いるポートを予め規定することにより、移動端末にランク数を通知することで、あるポートの参照信号に対する電力と、そのポートのPDSCHに対する電力との差は識別することができる。また、ランク数が奇数の場合、例えば、図17で説明したような電力割り当てをしたOFDMシンボルの電力と同じになるように、図20で説明したような電力割り当てをしたOFDMシンボルの電力を大きくしてもよい。さらに、大きくしたOFDMシンボルの電力を補正する場合、OFDMシンボルの電力を補正するか否かは、通知されたランク数に基づくことができる。
以上のように、本実施形態で説明した方法を用いることにより、第1の実施形態で説明した効果が得られたまま、通知する電力オフセット係数の種類を削減することができる。
(第3の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第3の実施形態について説明する。本実施形態では、基地局と端末装置の装置構成の観点から説明する。
図23は、第3の実施形態に係る基地局(送信装置)の構成の一例を示す概略図である。上位層2310から送られてくるCW毎の情報データ(ビット系列)のそれぞれは、符号部2301で誤り訂正符号化およびレートマッチング処理され、スクランブル部2302においてスクランブリング符号が乗算(重畳)され、変調部2303でPSK変調やQAM変調などの変調処理が施される。レイヤーマッピング部2304では、ポート情報を参照して変調部2303から出力された変調シンボル系列をレイヤ毎に分配する。参照信号生成部2306では、ポート情報を参照して、ポート毎の参照信号系列を生成する。プリコーディング部2305は、レイヤ毎の変調シンボル系列に対してプリコーディング処理を行うとともに、参照信号生成部2306で生成されたポート毎の参照信号系列に対してプリコーディング処理を行うことにより参照信号(RS)を生成する。より具体的には、変調シンボル系列や参照信号に対してプリコーディング行列を乗算する。
制御情報生成部2311は、ポート情報、MU/SU通知情報及びMU/SU固有情報を用いて、第1の実施形態または第2の実施形態で説明したような制御情報(下りリンク制御情報、PDCCH)を生成する。リソースエレメントマッピング部2307は、プリコーディング部2305においてプリコーディングされた変調シンボル系列とRSと制御情報生成部2311で生成された制御情報とを、所定のリソースエレメントにマッピングする。ここで、RSをマッピングする場合は、ポート毎のRSが互いに直交するように図6乃至図8などに示した多重方法を適用することができる。
リソースエレメントマッピング部2307から出力されたリソースブロック群は、OFDM信号生成部2308においてOFDM信号に変換し、下りリンク送信信号として送信アンテナ2309から送信する。
図24は、本実施形態に係る端末装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。受信アンテナ2401において受信した下りリンク受信信号は、OFDM信号復調部2402においてOFDM復調処理が施され、リソースブロック群が出力される。
リソースエレメントデマッピング部2403では、まず制御情報がデマッピングされ、制御情報取得部2411において制御情報からポート情報が取得され端末装置内で設定される。ここで、当該移動端末に対する制御情報を識別する方法として、様々な方法を用いることができるが、その一例として、ブラインドデコーディングを用いる方法を説明する。この方法では、例えば、その移動端末に対する制御情報に対して、その移動端末を識別する情報をCRC(Cyclic Redundancy Check)として、基地局側で付加しておき、可能性のある全ての制御情報を復調することで、当該移動端末に対する制御情報を識別することができる。また、制御情報に含まれるMU/SU通知情報及びMU/SU固有情報からのポート情報の取得は、第1または第2の実施形態に記載した方法を用いる。特に、MU−MIMO時は、CW毎のパラメータを示す情報をさらに組み合わせることによりポート情報を取得する。
次に、リソースエレメントデマッピング部2403では、ポート情報を参照して所定の位置のリソースエレメントからRSを取得して参照信号測定部2410に出力するとともに、RSがマッピングされていたリソースエレメント以外のリソースエレメントにおける受信信号をフィルタ部2404に出力する。ここで、RSを取得する際は、リソースエレメントマッピング部2307における処理に対応した処理を行う。より具体的には、リソースエレメントマッピング部2307においてポート毎のRSが互いに直交するようにTDM、FDM、CDMなどが適用されていた場合、これらを考慮したデマッピングあるいは逆拡散を行う。
参照信号測定部2410は、リソースエレメントデマッピング部2403から出力されたポート毎のRSに対して、参照信号生成部2306で生成したポート毎の参照信号系列に対応する系列(参照信号系列の複素共役の系列など)を乗算することにより、ポート毎のチャネル(伝搬路、伝送路)を測定する。ここで、RSは送信装置内でプリコーディングされているため、送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネルに加えてプリコーディング処理も含めた等価チャネルを測定することになる。さらに、MU/SU通知情報により伝送方式がMU−MIMOである場合、MU/SU固有情報のうち電力オフセット情報を取得し、参照信号とPDSCHとの電力オフセット処理を行い、ポート毎のチャネルを測定する。
フィルタ部2404は、参照信号測定部2410から出力された推定されたチャネル情報を用いて、リソースエレメントデマッピング部2403から出力された受信信号に対してフィルタリング処理を行う。レイヤーデマッピング部2405では、レイヤーマッピング部2304に対応する結合処理が施され、レイヤ毎の信号をCW毎の信号に変換する。変換されたCW毎の信号は、復調部2406で変調部2303における変調処理に対応した復調処理が施され、デスクランブリング部2407において、スクランブル部2302で用いたスクランブリング符号の共役符号により乗算(スクランブリング符号で除算)した後、復号部2408でレートデマッチング処理および誤り訂正復号処理が施されて、CW毎の情報データを取得し、上位層2409に送られる。
ここで、フィルタ部2404が行うフィルタリング処理では、受信アンテナ2401毎の受信信号に対して、ZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)やMLD(Maximum Likelihood Detection)などの方法を用いて、図23におけるレイヤ(ポート)毎の送信信号を検出する。
なお、ここでは直交するポートのみを用いてMU−MIMOを行う場合について説明したが、準直交系列を用いてMU−MIMOを行う場合についても同様の構成で送受信処理を行うことができる。このときポート情報に準直交系列情報を含み、参照信号生成部2306は、予め準直交系列を参照信号系列に乗算し、リソースエレメントデマッピング部2403は、リソースエレメントからRSを分離した後に、準直交系列の複素共役を乗算する処理を行えばよい。
このように、MU/SU通知情報とMU/SU固有情報とCW毎のパラメータを示す情報とを組み合わせることで、ポートを指定することができるようにしておき、送信装置から受信装置にMU/SU通知情報とMU/SU固有情報とCW毎のパラメータを示す情報を含む制御情報を送信することで、参照信号に関する情報を送信装置と受信装置で共有することができる。言いかえれば、SU−MIMOの最大多重数に比べてMU−MIMOの最大多重数が少ないことを利用し、さらに参照信号に対応するポートの組み合わせを制限することにより、効率的に参照信号に対応するポートを指定することが可能となる。さらに、移動端末がSU−MIMO時でもMU−MIMO時でも制御情報の情報量を同じにすることができるため、伝送方式に関わらず制御情報(PDCCH)の検出(ブラインドデコーディング)方法を同じにすることができる。
また、準直交系列を用いてMU−MIMOを行う場合、端末装置は、直交する2個の第1ポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した参照信号を多重して送信する従来の通信システムに対して互換性を持つことができる。このとき、乗算した準直交符号によりポートグループとすることができる。
なお、上記各実施形態では、送信データおよびRSのマッピング単位としてリソースエレメントやリソースブロックを用い、時間方向の送信単位としてサブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態では、プレコーディング処理されたRSを用いて復調する場合について説明し、プレコーディング処理されたRSに対応するポートとして、MIMOのレイヤと等価であるポートを用いて説明したが、これに限るものではない。この他にも、互いに異なる参照信号に対応するポートに対して、本発明を適用することにより、同様の効果を得ることができる。例えば、Precoded RSではなくUnprecoded RSを用い、ポートとしては、プリコーディング処理後の出力端と等価であるポートあるいは物理アンテナ(あるいは物理アンテナの組み合わせ)と等価であるポートを用いることができる。
(第4の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第4の実施形態について説明する。以下では、第3の実施形態との違いを主に説明する。
図25は、第4の実施形態に係る基地局(送信装置)の構成の一例を示す概略図である。第3の実施形態との違いは、リソースエレメントマッピング部2507と制御情報生成部2511である。制御情報生成部2511に入力されたポート情報には、MU−MIMO時の移動端末の多重状況も含んでおり、制御情報生成部2511はその多重状況をリソースエレメントマッピング部2507に出力する。リソースエレメントマッピング部2507は、入力された多重状況に基づいて、リソースエレメントマッピング処理を行う。
以下では、本実施形態におけるリソースエレメントマッピング処理を説明する。MU−MIMO時に1つのポートグループのポートのみを用いる場合、もう1つのポートグループのポートにおける参照信号をマッピングするリソースエレメント、より具体的には図7における点による網掛け部分または斜線による網掛け部分のいれずかにもPDSCHとしてデータ信号をマッピングする。
図26は、第4の実施形態に係る移動端末(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。第3の実施形態との違いは、リソースエレメントデマッピング部2603と制御情報取得部2611である。制御情報取得部2611は、取得したポート情報とMU/SU通知情報とMU/SU固有情報をリソースエレメントデマッピング部2603にも出力する。リソースエレメントデマッピング部2603は、入力されたポート情報とMU/SU通知情報とMU/SU固有情報によりリソースエレメントデマッピング処理を行う。
以下では、本実施形態におけるリソースエレメントデマッピング処理を説明する。移動端末は、まずMU−MIMO時に当該移動端末に割り当てられたポートのポートグループとは異なるポートグループに他の移動端末を割り当てたかどうか識別する。より具体的には、図19で説明した通知された電力オフセット係数により識別する。図19から分かるように、当該移動端末に通知する電力オフセット係数が1の場合、当該移動端末と異なるポートグループに割り当てられたポートの総数は0となる。つまり、当該移動端末と異なるポートグループのポートは用いられていないことが分かる。そのため、当該移動端末と異なるポートグループのポートの参照信号をマッピングするリソースエレメントにも当該移動端末宛のデータ信号(PDSCH)がマッピングされていることが分かる。一方、それ以外の電力オフセット係数の場合、当該移動端末と異なるポートグループのポートの参照信号をマッピングするリソースエレメントには当該移動端末宛のデータ信号(PDSCH)がマッピングされていないことが分かる。
これにより、MU−MIMO時に当該移動端末に割り当てられたポートのポートグループとは異なるポートグループに他の移動端末を割り当てたかどうかを、第1の実施形態で説明した方法から新たに制御情報を追加することなく識別することができる。さらに、移動端末は当該移動端末と異なるポートグループのポートの参照信号をマッピングするリソースエレメントにも当該移動端末宛のデータ信号(PDSCH)がマッピングされているかどうかを識別できるため、受信品質を向上させることができる。
本発明に関わる移動局装置および基地局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。
また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態に関して図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、無線送信装置や無線受信装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
101…送信装置
102〜105、202〜204、302、402…受信装置
106〜109、205〜208、303、304、403、404…コードワード
601、701、801、802…参照信号
1401、1402、1501〜1504、1601〜1604、1701〜1706、1801〜1808、2001〜2006…信号
2301…符号部
2302…スクランブル部
2303…変調部
2304…レイヤーマッピング部
2305…プリコーディング部
2306…参照信号生成部
2307、2507…リソースエレメントマッピング部
2308…OFDM信号生成部
2309…送信アンテナ
2310…上位層
2311、2511…制御情報生成部
2401…受信アンテナ
2402…OFDM信号復調部
2403、2603…リソースエレメントデマッピング部
2404…フィルタ部
2405…レイヤーデマッピング部
2406…復調部
2407…デスクランブル部
2408…復号部
2409…上位層
2410…参照信号測定部
2411、2611…制御情報取得部
2701、2801、2901…送信装置
2702、2802、2803、2902、2903…受信装置
2703、2704、2804、2805、2904、2905…コードワード
2906、2907…指向性パターン

Claims (7)

  1. 少なくとも1つの送信データを、空間多重伝送を用いて送信する送信装置であって、
    前記送信データと共に送信する参照信号と、
    第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記第1の伝送方式の制御情報または前記第2の伝送方式の制御情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを生成し、
    前記参照信号と前記制御信号とを送信することを特徴とする送信装置。
  2. 前記第2のフィールドは、前記第1のフィールドにマッピングした制御情報に基づいて、前記第1の伝送方式の制御情報または前記第2の伝送方式の制御情報のいずれかをマッピングすることを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記第1の伝送方式の制御情報は、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報であり、
    前記第2の伝送方式の制御情報は、前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報であることを特徴とする請求項1または2に記載の送信装置。
  4. 空間多重伝送を用いて送信された少なくとも1つの送信データを受信する受信装置であって、
    前記送信データと共に送信された参照信号と、
    第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報、または前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを受信し、
    前記制御信号を用いて、前記参照信号と、前記参照信号と前記送信データとの電力差とを識別することを特徴とする受信装置。
  5. 送信装置から受信装置に、少なくとも1つの送信データを、空間多重伝送を用いて送信する通信システムであって、
    前記送信装置は、
    前記送信データと共に送信された参照信号と、
    第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報、または前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを送信し、
    前記受信装置は、
    前記制御信号を用いて、前記参照信号と、前記参照信号と前記送信データとの電力差とを識別することを特徴とする通信システム。
  6. 少なくとも1つの送信データを、空間多重伝送を用いて送信する送信装置における通信方法であって、
    前記送信データと共に送信する参照信号と、
    第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記第1の伝送方式の制御情報または前記第2の伝送方式の制御情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを生成し、
    前記参照信号と前記制御情報とを送信することを特徴とする通信方法。
  7. 空間多重伝送を用いて送信された少なくとも1つの送信データを受信する受信装置における通信方法であって、
    前記送信データと共に送信された参照信号と、
    第1の伝送方式と第2の伝送方式を識別するため制御情報をマッピングする第1のフィールドと、前記空間多重伝送する送信データ数を示す空間多重情報、または前記参照信号が含まれるグループを示す参照信号グループ情報と、前記参照信号と前記送信データとの電力差を示す電力オフセット情報のいずれかをマッピングする第2のフィールドと、前記送信データに関するパラメータを示す情報とを含む制御信号とを受信し、
    前記制御信号を用いて、前記参照信号と、前記参照信号と前記送信データとの電力差とを識別することを特徴とする通信方法。
JP2010023761A 2010-02-05 2010-02-05 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 Withdrawn JP2011166246A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023761A JP2011166246A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
PCT/JP2011/051983 WO2011096379A1 (ja) 2010-02-05 2011-02-01 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010023761A JP2011166246A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011166246A true JP2011166246A (ja) 2011-08-25

Family

ID=44355377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010023761A Withdrawn JP2011166246A (ja) 2010-02-05 2010-02-05 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011166246A (ja)
WO (1) WO2011096379A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016143916A (ja) * 2015-01-29 2016-08-08 ソニー株式会社 装置
JP6215370B2 (ja) * 2016-02-01 2017-10-18 株式会社Nttドコモ 移動端末装置、無線基地局及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011096379A1 (ja) 2011-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039443B2 (en) Transmission device, reception device, communication system, and communication method
CA2786810C (en) A method and transmitter node for transmitting demodulation reference signal pattern
JP5681789B2 (ja) 下りリンク制御シグナリングのための送信機、受信機及び方法
JP5356339B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
WO2014167992A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び集積回路
JP6026082B2 (ja) 端末、基地局、通信方法および集積回路
JP2012204909A (ja) 基地局、端末、通信システムおよび通信方法
WO2013111657A1 (ja) 移動局装置、基地局装置、通信方法、集積回路および通信システム
JP2013042263A (ja) 端末、基地局、通信システムおよび通信方法
WO2011122160A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP5725676B2 (ja) 基地局、端末、通信システム、通信方法、および集積回路
WO2011096379A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
JP2011114746A (ja) 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
JP5830568B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP5538603B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507