JP2011114746A - 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011114746A
JP2011114746A JP2009271072A JP2009271072A JP2011114746A JP 2011114746 A JP2011114746 A JP 2011114746A JP 2009271072 A JP2009271072 A JP 2009271072A JP 2009271072 A JP2009271072 A JP 2009271072A JP 2011114746 A JP2011114746 A JP 2011114746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
ports
orthogonal
reference signals
identifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009271072A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomozo Nogami
智造 野上
Toshiyuki Shisawa
寿之 示沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009271072A priority Critical patent/JP2011114746A/ja
Publication of JP2011114746A publication Critical patent/JP2011114746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】従来のポート数よりも多くのポート数への拡張を可能にすることで高い伝送効率を実現する送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法を提供する。
【解決手段】参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおいて、参照信号が互いに直交する4個の第2のポートを介して4個の第2の参照信号を多重して送信し、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記4個の第2のポートのそれぞれを識別する。
【選択図】図3

Description

本発明は、送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法に関する。
3GPP(Third Generation Partnership Project)によるWCDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE−Advanced)やWiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)のような移動無線通信システムでは、基地局(基地局装置、送信局、送信装置、eNodeB)あるいは基地局に準じる送信局がカバーするエリアをセル(Cell)状に複数配置するセルラー(Cellular)構成とすることにより、通信エリアを拡大することができる。
また、基地局と端末装置との間の伝送路状況に応じて、変調方式および符号化率(MCS; Modulation and Coding Scheme)や空間多重数(レイヤー、ランク)やプリコーディング重み(プリコーディング行列)などを適応的に制御することで、より効率的なデータ伝送を実現することができる。非特許文献1ではこれらの制御を行う方法が示されている。
図7はLTEのデュアルレイヤービームフォーミング方式を用いた送信モードにおける下りリンクのSU(Single User)−MIMO(Multiple Input Multiple Output)送信の例を示す図である。基地局装置701は端末装置702に対して空間多重された2つのポート(論理ポート)であるポート7とポート8を用いて、端末装置702宛の2つの送信データである送信データ703と送信データ704を送信する。ここで、ポート7とポート8の参照信号は互いに直交する拡散符号が乗算されており、端末装置702がポート7とポート8の参照信号を容易に分離できるようになっている。
図8はLTEのデュアルレイヤービームフォーミング方式を用いた送信モードにおける下りリンクのMU(Multiple User)−MIMO送信の例を示す図である。基地局装置801は端末装置802および端末装置803に対して、非特許文献2に示されているように空間多重された2つのポートであるポート7とポート8を用いて、端末装置802宛の送信データである送信データ804と端末装置803宛の送信データ805を同じ時刻かつ同じ周波数を用いて送信する。ここで、ポート7とポート8の参照信号は互いに直交する拡散符号が乗算されているとともに、下り制御情報を用いて端末装置がいずれのポートに自分宛の送信データが含まれるかを知ることができるようになっており、端末装置802および端末装置803がポート7とポート8の参照信号を容易に分離できるとともに、自分宛のポートに対応する参照信号を用いて復調し送信データを取り出せるようになっている。
図9はLTEのデュアルレイヤービームフォーミング方式を用いた送信モードにおける下りリンクのMU−MIMO送信の他の例を示す図である。基地局装置901は端末装置902および端末装置903に対して空間多重された2つのポートのうちのひとつであるポート7を用いて、端末装置902宛の送信データである送信データ904と端末装置903宛の送信データ905を同じ時刻かつ同じ周波数を用いて送信する。ここで、送信データ904と送信データ905とを同じポート7で送信するが、それぞれの送信データを送信する信号の指向性は異なって設定することができる。具体的には、送信データ904は第1の指向性906で送信し、送信データ905は第2の指向性907で送信する。端末装置902用の参照信号と端末装置903用の参照信号には互いに準直交するスクランブリング符号が乗算されているとともに、下り制御情報を介して、それぞれのスクランブリング符号を示す情報が端末装置902と端末装置903に通知される。これにより、指向性の違いとスクランブリング符号の違いを用いて、端末装置902および端末装置903が自身用のポート7の参照信号を分離できるようになっている。
図10はLTEにおける下りリンクの制御情報の一部を示す表である。CW(Code Word)は送信データの塊であり、CWであるCW1およびCW2に関する情報16ビットに加えて非特許文献3に示されているようにスクランブリング符号の種類を示すSCID(Scranbling Code Identfication)の1ビットが制御情報に含まれている。それぞれのCWに対して、MCS(Modulation and Coding Scheme)を示すMCSI(MCS Indicator)が5ビット、初送か否かを示すNDI(New Data Indicator)が1ビット、パンクチャリングパターンを示すRV(Redundancy Version)が2ビットで示される。
LTEでは、図8に示す2つのポートに対して図10に示す1ビットのSCIDによる2つのスクランブリング符号を図9のようにそれぞれのポートに乗算することにより、最大4つの端末装置宛のCWをMU−MIMOにより送信することができる。
3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E−UTRA);Physical layer procedures (Release 8)、2008年12月、3GPP TS 36.213 V8.8.0 (2009−9) 3GPP TSG−RAN WG1 #58bisR1−094413、"Way forward on the details of DCI format 2B for enhanced DL transmission"、2009年10月 3GPP TSG−RAN WG1 #58bisR1−094408、"Way forward on DMRS sequence generation for dual layer SM"、2009年10月
しかしながら、従来の方式だけでは、従来システムで想定していたポート数以上のポートに対応することができず、ポートの拡張が困難であり、伝送効率の向上を妨げる要因となっていた。
本発明は、上記問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、従来のポート数よりも多くのポート数への拡張が可能にすることで高い伝送効率を実現する送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法を提供することにある。
(1)この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の一態様による通信システムは、少なくとも2個の互いに準直交する参照信号を含むN個の第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムであって、互いに直交するN個の第2の参照信号を多重して送信し、前記第1の通信システムにおいて前記第1の参照信号のそれぞれを識別する制御情報を用いて、前記第2参照信号のそれぞれを識別することを特徴とする。
(2)本発明の一態様による通信システムは、参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムであって、互いに直交する4個の第2ポートを介して4個の第2参照信号を多重して送信し、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1ポートのそれぞれを識別する第1識別子と前記準直交符号を示す第2識別子を用いて、前記4個の第2ポートのそれぞれを識別する。
(3)また、本発明の一態様による通信システムは上述の通信システムであって、前記4個の第2のポートを2以上の異なる端末装置に割り当てることを特徴とする。
(4)本発明の一態様による通信システムは、直交符号を用いて多重された2個の第1の参照信号を含む組を準直交符号を用いて2組多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムであって、互いに直交する4個の第2の参照信号を多重して送信し、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1の参照信号のそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記第2の参照信号のそれぞれを識別することを特徴とする。
(5)本発明の一態様による送信装置は、参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける送信装置であって、参照信号が互いに直交する4個の第2のポートを介して4個の第2参照信号を多重して送信し、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記4個の第2のポートのそれぞれを識別する制御情報を送信することを特徴とする。
(6)本発明の一態様による送信装置は上述の送信装置であって、前記第1の通信システムにおける第1の受信装置と前記第2の通信システムにおける第2の受信装置とを収容し、前記第1の受信装置と前記第2の受信装置とに同じ前記制御情報を送信することを特徴とする。
(7)本発明の一態様による受信装置は、参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける受信装置であって、参照信号が互いに直交する4個の第2のポートを介して多重された少なくとも一つの第2の参照信号と、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子とを含む制御情報を受信し、前記第1の識別子と前記第2の識別子とを用いて、前記4個の第2のポートの少なくとも一つを識別することを特徴とする。
(8)本発明の一態様による受信装置は上述の受信装置であって、前記第1の通信システムにおける送信装置から送信された前記制御情報を受信した場合は、前記第1の識別子から参照信号が互いに直交する2個の第1ポートを識別し、前記第2の識別子から前記準直交符号を識別することを特徴とする。
(9)本発明の一態様による通信方法は、参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける通信方法であって、参照信号が互いに直交する4個の第2のポートを介して4個の第2の参照信号を多重して送信する第1のステップ、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1ポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記4個の第2のポートのそれぞれを識別する制御情報を送信する第2のステップを有することを特徴とする。
(10)本発明の一態様による通信方法は、参照信号が互いに直交する2個の第1ポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける通信方法であって、参照信号が互いに直交する4個の第2ポートを介して多重された少なくとも一つの第2の参照信号と、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子とを含む制御情報を受信する第1のステップと、前記第1の識別子と前記第2の識別子とを用いて、前記4個の第2のポートの少なくとも一つを識別する第2のステップを有することを特徴とする。
この発明によれば、従来のポート数よりも多くのポート数への拡張が可能にすることで高い伝送効率を実現することができる。
本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。 同実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。 同実施形態における制御情報とポートの対応表を示す図である。 同実施形態における無線フレーム構成の一例を示した図である。 本発明の第2の実施形態における基地局(送信装置)の構成の一例を示す概略図である。 同実施形態における端末装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。 SU−MIMO通信を行う通信システムの構成を示す構成図である。 MU−MIMO通信を行う通信システムの構成を示す構成図である。 MU−MIMO通信を行う通信システムの構成を示す構成図である。 MIMO通信を行う通信システムにおける制御情報とビット数の対応表を示す図である。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第1の実施形態について説明する。
図1は本発明の第1の実施形態における通信システムの構成を示す概略構成図である。同図の通信システムはセル#1を構成する基地局(送信装置、基地局装置、eNodeB、eNB、セル、上りリンク受信装置)101と端末装置(受信装置、UE、上りリンク送信装置)102、103、104および105とを含んで構成される。基地局101は、端末装置102、103、104および105のそれぞれの端末装置宛の送信データであるCW106、107、108および109をMU−MIMOの空間多重で送信する。MU−MIMO用のポートはポート7からポート10の4つのポートであり、基地局101は最大4つの端末装置宛のCWをMU−MIMO多重することができる。ここでは、CW106、107、108および109はそれぞれポート7、8、9および10を用いて送信される場合について示している。
図2は、基地局101が3つの端末装置である端末装置202、203および204宛のCWをMU−MIMO多重して送信する場合を示している。端末装置202と203のそれぞれの端末装置宛のCW205と206は、それぞれポート7とポート8を用いて送信される。一方、端末装置204宛には2つのCWをさらにSU−MIMO多重して送信する。端末装置204宛の送信データであるCW207と208はそれぞれ図1におけるMU−MIMO用のポートと同じポート9とポート10を用いて送信する。
図1における場合も図2における場合も、基地局101は各端末装置に対して、図10に示すLTEにおける制御情報と同様の情報を通知する。具体的には、各端末装置に対して、CW1およびCW2に関する情報16ビットに加えてスクランブリング符号の種類を示すSCIDの1ビットが制御情報に含まれている。また、それぞれのCWに対して、MCSを示すMCSIが5ビット、初送か否かを示すNDIが1ビット、パンクチャリングパターンを示すRVが2ビットで示される。ここで、所定のMCSIとRVの組み合わせは、そのCWが非送信である(送信しない)ことを示す。具体的な例としては、MCSIが最低伝送レートのMCSであり、RVが再送時のパンクチャを示す場合は、非送信であることを示すことができる。
図3は、制御情報に対応するポートを示す表である。任意の端末装置に対して1つのCWを送信する場合は、片方のCWのMCSIとRVの組み合わせをdisnable(非送信を示す組み合わせ)に、もう片方のCWのMCSIとRVの組み合わせをenable(disableではない任意の値の組み合わせ)に設定し、disableに設定したCWにおけるNDIの1ビットとSCIDの1ビットの合計2ビットを用いてポート7からポート10の4つのポートを指定する。また、任意の端末装置に対して2つのCWを送信する場合は、両方のCWのMCSIとRVの組み合わせをenableに設定し、SCIDの1ビットを用いて、ポート7と8の組み合わせかポート9と10の組み合わせかを指定する。逆に端末装置は、まずCW1およびCW2のMCSIとRVの組み合わせを確認し、両方ともenableであれば、SCIDを確認して2つのポート情報を取得する。一方、片方のCWのMCSIとRVの組み合わせがdisableであれば、disable側のCWにおけるNDIとSCIDとを確認し、1つのポート情報を取得する。なお、図3では1つの端末装置に対して1つのCWを送信する際にCW1を用いる場合についてのみ記載しているが、CW2を用いる場合はCW1のMCSIとRVの組み合わせおよびNDIとCW2のMCSIとRVの組み合わせおよびNDIとを入れ替えればよい。
例えば、基地局は、図1における端末装置102や図2における端末装置202のようにポート7を用いて1つのCWを送信する端末装置に対しては、制御情報内のCW1におけるMCSIとRVの組み合わせはenable、CW2におけるMCSIとRVの組み合わせはdisable、CW2におけるNDIは0、SCIDは0と設定する。また、図2における端末装置204のようにポート9とポート10とを用いて2つのCWを送信する端末装置に対しては、制御情報内のCW1におけるMCSIとRVの組み合わせはenable、CW2におけるMCSIとRVの組み合わせもenable、SCIDは1と設定する。このように、基地局と端末装置は予め共通の表を保持しておき、制御情報を通知することで、自身宛のCWの送信に用いるポートの情報(ポート情報)を共有することができる。
なお、基地局は、従来システムにおける複数の端末装置をMU−MIMO多重して収容することができる。この場合、1つの端末装置宛のCWはポート7またはポート8を用いて第1の指向性で送信し、他の端末装置宛の送信データはポート7またはポート8を用いて第1とは個別に設定される第2の指向性で送信する。各端末装置の参照信号には互いに準直交するスクランブリング符号(準直交符号)が乗算されているとともに、下り制御情報を介して、ポートとそれぞれのスクランブリング符号を示す情報が各端末装置に通知される。
また、端末装置は、従来システムにおける基地局に収容されることができる。この場合、端末装置は、MCSIとRVの組み合わせ(第1識別子)から直交する2個のポートを識別し,SCID(第2識別子)からスクランブリング符号を識別する。
このように、直交ポートを示す情報とスクランブリング符号を示す情報とを組み合わせることで、新たな直交ポートを指定することができる。言いかえれと、互いに直交するポート数が少なく、準直交符号を用いて多重する従来システムの制御情報のフォーマット(DCI(Downlink control information)フォーマット)を再利用して、互いに直交するポート数がより多い新システムにおけるポート指定を行うことが可能となる。これにより、従来システムから新システムへの拡張を容易に行うことができる。また、複数の異なるフォーマットの制御情報を端末装置がブラインドデコーディングすることにより識別するシステムの場合、フォーマットを共通化することで、ブラインドデコーディングするフォーマットの種類を少なくすることができるため、端末装置の回路規模を縮小することができる。あるいは、ブラインドデコーディングする回数を少なくすることができるため、端末装置の処理を低減することができる。すなわち、直交ポート数が2個である従来システムへの後方互換性を維持しつつ、直交ポート数を3以上にする新システムを容易に実現することができる。
図4は本発明の第1の実施形態における下りリンクの無線フレーム構成を示す概略構成図である。同図における横軸および縦軸はそれぞれ時間および周波数を示している。時間軸において、無線フレームは10msであり、1つの無線フレームは10個のサブフレームを含み、それぞれのサブフレームは2つのスロットを含み、それぞれのスロットは7つのOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)シンボルを含む。周波数軸上では15kHz間隔で多数のサブキャリアが配置されている。時間軸方向に1スロット、周波数軸方向に12サブキャリアをまとめた単位はRB(Resource Block)であり、このRBは送信データの割り当ての単位である。各サブフレームは、下りリンクの制御情報をマッピングする領域である物理下りリンク制御チャネルと、下りリンクの送信データをマッピングする物理下りリンク共用チャネルPDSCHと、PDSCHを復調するための参照信号であるPrecoded RS(復調用参照信号、DM−RS、UE固有参照信号、UE−RS)とを含む。
Precoded RSは端末装置固有の参照信号であって、その端末装置宛の送信データが割り当てられたPDSCHと同様のプリコーディング処理が施されており、その端末装置宛の送信データに割り当てられたRBに挿入される。Precoded RSはPDSCHのMIMO分離や復調に用いる。また、各ポートに対して別々にPrecoded RSが設定され、ポート間で互いに直交するように挿入される。ポート間でのPrecoded RSの多重方法としては、異なるOFDMシンボルにマッピングするTDM(Time Division Multiplex)や異なるサブキャリアにマッピングするFDM(Frequency Division Multiplex)や異なる拡散符号を乗算するCDM(Code Division Multiplex)を用いることができる。あるいは、これらの多重方法を複合的に用いることもできる。
このように、少なくとも2個の互いに準直交する参照信号を含むN個の第1参照信号を多重して送信する従来の通信システム(第1の通信システム)に対して互換性を持つ新しい通信システム(第2の通信システム)であって、互いに直交するN個の第2参照信号を多重して送信し、従来の通信システムにおいて第1参照信号のそれぞれを識別する制御情報を用いて、第2参照信号のそれぞれを識別する。これにより、直交ポート数が異なる2つのシステムで共通の制御情報を用いることができるため、効率的な通信を行うことができる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照して、本発明の第2の実施形態について説明する。本実施形態では、基地局と端末装置の装置構成の観点から説明する。
図5は、本実施形態に係る基地局(送信装置)の構成の一例を示す概略図である。上位層510から送られてくるCW毎の情報データ(ビット系列)のそれぞれは、符号部501で誤り訂正符号化およびレートマッピング処理され、スクランブル部502においてスクランブリング符号が乗算され、変調部503でPSK変調やQAM変調などの変調処理が施される。レイヤーマッピング部504では、ポート情報を参照して変調部503から出力された変調シンボル系列をレイヤ毎に分配する。ここでMU−MIMOにおける各レイヤは各ポートに対応する。参照信号生成部506では、ポート情報を参照して、ポート毎の参照信号系列を生成する。プリコーディング部505は、レイヤ毎の変調シンボル系列に対してプリコーディング処理を行うとともに、参照信号生成部506で生成されたポート毎の参照信号系列に対してプリコーディング処理を行うことによりPrecoded RSを生成する。より具体的には、変調シンボル系列や参照信号に対してプリコーディング行列を乗算する。
制御情報生成部511は、ポート情報を用いて、第1の実施形態で説明したような制御情報(下りリンク制御情報)を生成する。リソースエレメントマッピング部507は、プリコーディング部705においてプリコーディングされた変調シンボル系列とPrecoded RSと制御情報生成部511で生成された制御情報とを、所定のリソースエレメントにマッピングする。ここで、Precoded RSをマッピングする場合は、ポート毎のPrecoded RSが互いに直交するようにTDM、FDM、CDMなどを適用する。または、これらを組み合わせて適用する。
リソースエレメントマッピング部507から出力されたリソースブロック群は、OFDM信号生成部508においてOFDM信号に変換し、下りリンク送信信号として送信アンテナ509から送信する。
図6は、本実施形態に係る端末装置(受信装置)の構成の一例を示す概略図である。受信アンテナ601において受信した下りリンク受信信号は、OFDM信号復調部602においてOFDM復調処理が施され、リソースブロック群が出力される。
リソースエレメントデマッピング部603では、まず制御情報がデマッピングされ、制御情報取得部611において制御情報からポート情報が取得され端末装置内で設定される。ここで、制御情報からポート情報の取得は、第1の実施形態に記載した方法を用いる。次に、リソースエレメントデマッピング部603では、ポート情報を参照して所定の位置のリソースエレメントからPrecoded RSを取得して参照信号測定部610に出力するとともに、Precoded RSがマッピングされていたリソースエレメント以外のリソースエレメントにおける受信信号をフィルタ部604に出力する。ここで、Precoding RSを取得する際は、リソースエレメントマッピング部507における処理に対応した処理を行う。より具体的には、リソースエレメントマッピング部507においてポート毎のPrecoded RSが互いに直交するようにTDM、FDM、CDMなどが適用されていた場合、これらを考慮したデマッピングあるいは逆拡散を行う。
参照信号測定部610は、リソースエレメントデマッピング部603から出力されたポート毎のPrecoded RSに対して、参照信号生成部506で生成したポート毎の参照信号系列に対応する系列(参照信号系列の複素共役の系列など)を乗算することにより、ポート毎のチャネルを測定する。ここで、Precoded RSを用いているため、送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネルに加えてプリコーディング処理も含めた等価チャネルを測定することになる。
フィルタ部604は、リソースエレメントデマッピング部603から出力された受信信号に対してフィルタリング処理を行う。フィルタリングされた信号はデプリコーディング部605において、プリコーディング部505におけるプリコーディングに対応するデプリコーディング処理が施され、レイヤ毎の信号が出力される。レイヤーデマッピング部606では、レイヤーマッピング部504に対応する結合処理が施され、レイヤ毎の信号をCW毎の信号に変換する。変換されたCW毎の信号は、復調部607で変調部503における変調処理に対応した復調処理が施され、デスクランブリング部608において、スクランブル部502で用いたスクランブリング符号の共役符号が乗算(スクランブリング符号で除算)した後、復号部609でレートデマッピング処理および誤り訂正復号処理が施されて、CW毎の情報データを取得され、上位層609に送られる。
ここで、フィルタ部604が行うフィルタリング処理では、受信アンテナ601毎の受信信号に対して、ZF(Zero Forcing)やMMSE(Minimum Mean Square Error)やMLD(Maximum Likelihood Detection)などの方法を用いて、図7におけるレイヤ(ポート)毎の送信信号を検出する。
このように、基地局は、直交する2個の第1ポート(ポート7とポート8)のそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した参照信号を多重して送信する従来の通信システム(第1の通信システム)に対して互換性を持つ新たな通信システム(第2の通信システム)において、互いに直交する4個の第2ポート(ポート7、ポート8、ポート9およびポート10)を介して4個の第2参照信号を多重して送信し、従来の通信システムにおいて第1ポートのそれぞれを識別する第1識別子(MCSIとRVとNDI)と準直交符号を示す第2識別子(SCID)を用いて、4個の第2ポートのそれぞれを識別する制御情報を送信する。これにより、直交ポート数が異なる2つのシステムで共通の制御情報を用いることができるため、効率的な通信を行うことができる。
また、端末装置は、直交する2個の第1ポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した参照信号を多重して送信する従来の通信システムに対して互換性を持つ新たな通信システムにおいて、互いに直交する4個の第2ポートを介して多重された少なくとも一つの第2参照信号と、従来の通信システムにおいて前記2個の第1ポートのそれぞれを識別する第1識別子と前記準直交符号を示す第2識別子とを含む制御情報を受信し、第1識別子と第2識別子とを用いて、前記4個の第2ポートの少なくとも一つを識別する。これにより、直交ポート数が異なる2つのシステムで共通の制御情報を用いることができるため、効率的な通信を行うことができる。
なお、上記各実施形態では、送信データおよびPrecoded RSのマッピング単位としてリソースエレメントやリソースブロックを用い、時間方向の送信単位としてサブフレームや無線フレームを用いて説明したが、これに限るものではない。任意の周波数と時間で構成される領域および時間単位をこれらに代えて用いても、同様の効果を得ることができる。
また、上記各実施形態では、新システムにおけるアンテナポートが従来のアンテナポートを含む場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、新システムにおけるアンテナポートとして、従来のアンテナポートであるポート7とポート8とは異なるポート9からポート12を、新たに設ける場合においても、同様の効果を得ることができる。
なお、上記各実施形態では、Precoded RSを用いて復調する場合について説明し、Precoded RSに対応するポートとして、MINOのレイヤと等価であるポートを用いて説明したが、これに限るものではない。この他にも、互いに直交するように配置された参照信号に対応するポートに対して、本発明を適用することにより、準直交する参照信号を表現する制御情報を再利用して、直交ポートを表現することができる。例えば、Precodewd RSではなくUnprecoded RSを用い、ポートとしては、プリコーディング処理後の出力端と等価であるポートあるいは物理アンテナ(あるいは物理アンテナの組み合わせ)と等価であるポートを用いることができる。
また、上記各実施形態では、NDIに加えて、SCIDの1ビットを用いることにより4ポートを示すようにしたが、異なるDCIを用いることにより他の1ビットをさらに用いたり、SCID自体を2ビットにしたりあるいはMCSIとRVの他の組み合わせ(例えばMCSIが0で、RVが2または3)を用いたりすることにより5ポートあるいはそれ以上のポート数に拡張することもできる。
または、上位層におけるシグナリングと組み合わせることにより5ポートあるいはそれ以上のポート数に拡張することもできる。例えば、ポート7からポート14の8ポートが規定されている場合、上位層におけるシグナリングで、ポート7からポート10を使用するかポート11からポート14を使用するかのいずれかを識別する情報を端末に通知し、識別された4ポートのうちのいずれを使用するかを更に第1の実施形態で説明した制御情報で識別することができる。あるいは、上位層におけるシグナリングを用いて8ポートを4グループにグループ化(例えば2ポートを1グループにグループ化)しておき、この4グループに対して第1の実施形態で説明した制御情報による識別を適用することもできる。
本発明に関わる移動局装置および基地局装置で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行なわれる。プログラムを格納する記録媒体としては、半導体媒体(例えば、ROM、不揮発性メモリカード等)、光記録媒体(例えば、DVD、MO、MD、CD、BD等)、磁気記録媒体(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスク等)等のいずれであってもよい。また、ロードしたプログラムを実行することにより、上述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムの指示に基づき、オペレーティングシステムあるいは他のアプリケーションプログラム等と共同して処理することにより、本発明の機能が実現される場合もある。
また市場に流通させる場合には、可搬型の記録媒体にプログラムを格納して流通させたり、インターネット等のネットワークを介して接続されたサーバコンピュータに転送したりすることができる。この場合、サーバコンピュータの記憶装置も本発明に含まれる。
また、上述した実施形態における移動局装置および基地局装置の一部、または全部を典型的には集積回路であるLSIとして実現してもよい。移動局装置および基地局装置の各機能ブロックは個別にチップ化してもよいし、一部、または全部を集積してチップ化してもよい。また、集積回路化の手法はLSIに限らず専用回路、または汎用プロセッサで実現しても良い。また、半導体技術の進歩によりLSIに代替する集積回路化の技術が出現した場合、当該技術による集積回路を用いることも可能である。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
本発明は、無線送信装置や無線受信装置や無線通信システムや無線通信方法に用いて好適である。
101…送信装置
102〜105、202〜204、…受信装置
106〜109、205〜208…コードワード
501…符号部
502…スクランブル部
503…変調部
504…レイヤーマッピング部
505…プリコーディング部
506…参照信号生成部
507…リソースエレメントマッピング部
508…OFDM信号生成部
509…送信アンテナ
510…上位層
511…制御情報生成部
601…受信アンテナ
602…OFDM信号復調部
603…リソースエレメントデマッピング部
604…フィルタ部
605…レイヤーデマッピング部
606…復調部
607…デスクランブル部
608…復号部
609…上位層
610…参照信号測定部
611…制御情報取得部
701、801、901…送信装置
702、802、803、902、903…受信装置
703、804、805、904、905…コードワード
906、907…指向性パターン

Claims (10)

  1. 少なくとも2個の互いに準直交する参照信号を含むN個の第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムであって、
    互いに直交するN個の第2の参照信号を多重して送信し、
    前記第1の通信システムにおいて前記第1の参照信号のそれぞれを識別する制御情報を用いて、前記第2の参照信号のそれぞれを識別することを特徴とする通信システム。
  2. 参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムであって、
    互いに直交する4個の第2のポートを介して4個の第2の参照信号を多重して送信し、
    前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記4個の第2のポートのそれぞれを識別することを特徴とする通信システム。
  3. 前記4個の第2のポートを2以上の異なる端末装置に割り当てることを特徴とする請求項2に記載の通信システム。
  4. 直交符号を用いて多重された2個の第1の参照信号を含む組を準直交符号を用いて2組多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムであって、
    互いに直交する4個の第2の参照信号を多重して送信し、
    前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1の参照信号のそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記第2の参照信号のそれぞれを識別することを特徴とする通信システム。
  5. 参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける送信装置であって、
    互いに直交する4個の第2のポートを介して4個の第2の参照信号を多重して送信し、
    前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記4個の第2のポートのそれぞれを識別する制御情報を送信することを特徴とする送信装置。
  6. 前記第1の通信システムにおける第1の受信装置と前記第2の通信システムにおける第2の受信装置とを収容し、
    前記第1の受信装置と前記第2の受信装置とに同じ前記制御情報を送信することを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  7. 参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける受信装置であって、
    参照信号が互いに直交する4個の第2のポートを介して多重された少なくとも一つの第2の参照信号と、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子とを含む制御情報を受信し、
    前記第1の識別子と前記第2の識別子とを用いて、前記4個の第2のポートの少なくとも一つを識別することを特徴とする受信装置。
  8. 前記第1の通信システムにおける送信装置から送信された前記制御情報を受信した場合は、前記第1の識別子から参照信号が互いに直交する2個の第1のポートを識別し、前記第2の識別子から前記準直交符号を識別することを特徴とする請求項7に記載の受信装置。
  9. 参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける通信方法であって、
    参照信号が互いに直交する4個の第2のポートを介して4個の第2の参照信号を多重して送信する第1のステップ、
    前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子を用いて、前記4個の第2のポートのそれぞれを識別する制御情報を送信する第2のステップを有することを特徴とする通信方法。
  10. 参照信号が互いに直交する2個の第1のポートのそれぞれを介して2種類の準直交符号を乗算した第1の参照信号を多重して送信する第1の通信システムに対して互換性を持つ第2の通信システムにおける通信方法であって、
    参照信号が互いに直交する4個の第2のポートを介して多重された少なくとも一つの第2の参照信号と、前記第1の通信システムにおいて前記2個の第1のポートのそれぞれを識別する第1の識別子と前記準直交符号を示す第2の識別子とを含む制御情報を受信する第1のステップと、
    前記第1の識別子と前記第2の識別子とを用いて、前記4個の第2ポートの少なくとも一つを識別する第2のステップを有することを特徴とする通信方法。
JP2009271072A 2009-11-30 2009-11-30 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法 Pending JP2011114746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271072A JP2011114746A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009271072A JP2011114746A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011114746A true JP2011114746A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44236733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271072A Pending JP2011114746A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011114746A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013005436A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Litepoint Corp 単一のベクトル信号発生器を使用して被試験デバイスを検証するためのシステム及び方法
JP2013517646A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Dm−rsパターンを送信するための方法および送信機ノード
CN103781160A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 华为技术有限公司 数据的传输方法及装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013517646A (ja) * 2010-01-12 2013-05-16 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) Dm−rsパターンを送信するための方法および送信機ノード
JP2013005436A (ja) * 2011-06-13 2013-01-07 Litepoint Corp 単一のベクトル信号発生器を使用して被試験デバイスを検証するためのシステム及び方法
CN103781160A (zh) * 2012-10-23 2014-05-07 华为技术有限公司 数据的传输方法及装置
CN103781160B (zh) * 2012-10-23 2017-06-20 华为技术有限公司 数据的传输方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039443B2 (en) Transmission device, reception device, communication system, and communication method
JP5681789B2 (ja) 下りリンク制御シグナリングのための送信機、受信機及び方法
JP5356339B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
EP3051741B1 (en) Enhanced link adaptation
EP2824957B1 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
CN105723623A (zh) 具有网络协助的干扰消除/抑制方法
JP2016119496A (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム及び集積回路
CN108141768B (zh) 基站装置、终端装置以及通信方法
JP2011114746A (ja) 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
WO2011122160A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システム、通信方法および集積回路
WO2011096379A1 (ja) 送信装置、受信装置、通信システムおよび通信方法
JP5830568B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP5538603B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法および集積回路
JP5999849B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法
JP5542988B2 (ja) 端末装置、基地局装置、通信システムおよび通信方法